...

田辺三菱製薬株式会社 様

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

田辺三菱製薬株式会社 様
事例カタログ フィールド・イノベーション導入事例
田辺三菱製薬株式会社 様
自己を見直す意識改革で業務効率化を加速
間接業務の全社最適化へ大きな足がかりに
課 題
効 果
■
属人化しがちな体質を改善し、確実に業務を継続できる環境
を構築
■
可視化で根本要因を追求し、
「他責」ではなく
「自責」の意識で
自ら業務改善に取り組む職場風土を醸成
■
本社・関連企業に、最適な間接業務サービスを提供すること
■
意識改革の効果を拡大し、部門全体の業務改革を促進
こうした点を解消すべく導入されたのが、富士通のフィールド・
イノベーションだ。
「自分達自身が納得しながら進めていく手法
がコンサルとは違いますし、確実に成果が出せると感じました。
外 部 の 客 観 的 な 目 で 業 務 を 見 てもらうことで 、改 善 がより
スピーディーに進むことを期待しました」
と木之下氏は語る。
プロジェクトを担当したフィールド・イノベータ
(以下、
FIer)は、
早速インタビューやデータ分析、現場観察などによる事実可視化
写真左から、吉富薬品株式会社 企画管理部 中村 泰崇氏、
に着手。その結果、会計データ修正作業に多くの工数を要して
田辺三菱製薬株式会社 理事 ビジネスエキスパートセンター長 木之下 敦彦氏、
ビジネスエキスパートセンター 会計グループ グループマネジャー 松本 実氏 おり、
約 54 %が申請部門での入力ミスに起因していることが
判明。また、事前の仮説通り、会計グループ内での承認作業が
会計業務の安定継承を目指し改革に着手
共通化・標準化できていない点も、効率化の阻害要因になって
いることが浮かび上がってきた。
「医薬品の創製を通じて、世界の人々の健康に貢献します」と これらの可視化結果を踏まえて、課題の整理と改善施策の
いう企業理念の下、医薬品の開発・販売事業を展開する田辺三菱
立案に向けたワークショップを実施。当時の改革メンバーであり、
製薬。その中で、
グループ全社の経理・財務、総務、採用、人材育成
現在はグループの一社である吉富薬品に籍を置く中村 泰崇氏は
などの サ ービスを提 供して いるの がビジネスエキスパート 「メンバーは各々が一部門や一社等の単位で伝票審査を担当
センターと呼ばれる部門だ。
していて、それぞれの部門の特性に合わせて業務を進めてきま
今回、同センターでは、各種の支払いや経費精算などを担う した。その方法を標準化するために、全員が本音で議論を重ねて
と語る。
会計グループの業務改革に着手。センター長の木之下 敦彦氏は、 納得できる施策をまとめました」
「高齢化が進むにしたがって、当社でもベテラン社員がどんどん
その結果定められた改善テーマは、
「申請部門の入力ミス
定年を迎えています。今後も事業を継続していくために、現状の
防止」
「会計グループの指示ミス撲滅」
「会計グループのチェック
業務プロセスを見直し、標準化・効率化を進めることが急務で 作業標準化」の 3 点。特に申請部門の入力ミス防止については、
した」
と説明する。
「修正件数 45 %削減」という具体的な KG(
I 到達目標)も掲げら
れた。
会計データの修正が発生する原因を徹底的に追求
同社では合併を経たこともあり、支払処理の手順や判断が
担当者によって異なっていた。同社の松本 実氏は「もちろん 、
最終的な会計処理は同じ結果に収まります。
しかし、人によって
やり方が違うと社員が混乱しますので、会計グループとしての
標準化が必要と常々感じていました」
と振り返る。
お客様プロフィール
田辺三菱製薬株式会社
本
社 大阪市中央区道修町3-2-10
設
立 1933年12月15日
資
本
U
R
金 500億円
L http://www.mt-pharma.co.jp/
http://www.fujitsu.com/jp/fieldinnovation/
事例カタログ フィールド・イノベーション導入事例
木之下氏は「他責から自責、つまり
『社員が間違うのは、自分
■会計データ修正の理由
たちの業務に何か改善すべき点があるからではないか』
という
発想をメンバーが持つようになりました。これは、今回の活動の
交際費
関連ミス
その他
づいているからこそ、
メンバーも納得して活動を進められたの
データ
削除・返戻
54%
勘定科目違い
までの時間が、想像以上に早かった。これもFIerの支援のおかげ
と感謝しています。徹底した業務観察など、客観的な事実に基
申請元による
入力ミス起因
書類不備
非常に大きな成果と感じています。
しかも、
この意識改革に至る
請求書番号ミス
支払希望日違い
でしょう」
と満足げに語る。
■大幅に減少した修正作業
修正比率(修正件数/総会計データ件数)
12.0%
10.0%
8.0%
会計グループでは毎月会計データの修正に多くの工数を費やしていたが、
その原因の半分以上が、申請部門の入力ミスであった。
6.0%
4.0%
3つの課題に取り組み修正件数を1/2に削減
まず「申請部門の入力ミス防止」については、社員が入力を
間違えずに行えるようシステムの改良を実施。表示するガイ
ダンスの内容も、利用している社員の声を基に適宜見直しを実施
している。
2.0%
0.0%
※11.4% → 5.8%へ半減
2015年5月
2015年8月
2016年3月
申請部門の入力ミス防止策を展開したことで、修正比率は11.4%→5.8%と
半減。目に見える成果が得られたことで、改善に取り組むメンバーの意識も
大きく変わった。
また、
「会計グループの指示ミス撲滅」については、様々な会計
処理の入力見本を新たに作成し社員に公開。
「社員に入力見本を
見てもらえば相互理解も進みますし、問い合わせにも的確に回答
活動の成果を他のグループへも拡大
できます。入力見本の内容は、問い合わせ内容を反映して改善を
今回の活動に参加した松本氏、中村氏も、
「現状の業 務を
繰り返しています」
と中村氏は語る。
効率化し、新しいことに挑戦しようという意識が高まったことは
最後の「会計グループのチェック作業標準化」では、業務フロー
大きな変化。この機運をさらなるサービス向上につなげていき
そのものを見直した。松本氏は「伝票に記載されている項目の
たい」
( 松本氏)、
「 成果が数値で現れるのは嬉しいこと。今後に
中には、マーケティングに関する項目等、会計グループ側では
向けたモチベーション向上にもつながりましたね。FIerから学ん
正誤の判断がつかないものがあります。そのチェックを先に現場
だ様々な改善手法も、大いに参考になりました」
と語る。
部門側で済ませてもらい、処理の迅速化と効率化を図りました」 さらに同社では、この活動をビジネスエキスパートセンター
と説明する。
全体に広げるべく、新たな取り組みを展開中だ。木之下氏は
また、会計グループ内で情報を共有し、処理方法を統一。その 「 今回の成果や活動プロセスについては、経営トップから高く
効果は非常に大きく、修正件数は従来の約 50%と、設定したKGI
評価されました。当社では常に改善・改革活動では『ブライト
以上の成果を上げた。現場の社員からも、迷わず手続きができる スポット』、つまり小さな成功例を積み重ねていくことが重要だと
ようになったと、歓迎の声が寄せられている。
意識づけをしています。今回の取り組みはまさにこのブライト
こうした活動を通して、会計グループの意識改革は大きく進
スポットそのもの。実際に、同様の課題を抱えていた給与・厚生
んだ。以前は前例主義に陥りがちな面もあったが、
さまざまな業務 グループでもフィールド・イノベーションを導入し、成果を上げて
の問題点を「なぜなぜ」で徹底的に追求する中で、課題の本質を
います。全社的な業務改革に向けた環境整備ができたので、
より
明らかにし自ら改善に挑もうとする意識が生まれてきたのだ。
一層サービスの向上を図っていきたい」
と抱負を語った。
お問い合わせ先
富士通コンタクトライン(総合窓口) 0120-933-200
受付時間 9:00 ∼ 17:30
(土 ・ 日 ・ 祝日を除く)
富士通株式会社 〒105-7123 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター
http://www.fujitsu.com/jp/fieldinnovation/
Copyright 2016 FUJITSU LIMITED
2016年10月
Fly UP