...

PDF資料:TPSアジャイル開発手法導入支援サービスのご紹介

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

PDF資料:TPSアジャイル開発手法導入支援サービスのご紹介
感謝
感激
感動
TPSアジャイル開発手法導入支援サービスのご紹介
2011年9月
株式会社 戦略スタッフ・サービス
Strategic Staff Services Corporation
SSS
1
Copyrights©2011 SSS Corporation
目
次
1. はじめに --- TPS-Agileについて --2. TPSアジャイル開発手法導入支援サービスの概要
3. 研修コースの体系と内容紹介
4. 指導コンサルタントの紹介
(付録)
アジャイル検定のご案内
SSS
2
Copyrights©2011 SSS Corporation
はじめに
--- TPS-Agileについて ---
2001年のアジャイル宣言(Agile Manifesto)以来、幾多のアジャイル開発の手法が紹介され、またプロジェクト事例が報告されており
ます。最近では、アジャイルという開発手法の定義も大規模開発プロジェクトや分散開発プロジェクトなどの出現で曖昧になり、ウォー
ターフォール的な要素を加味された事例まで出現しております。
本来のアジャイル開発である機敏性、柔軟性、高品質、ユーザーとの協業などを追及するアジャイル開発を規律あるアジャイルとか
リーン(Lean)アジャイルと別称して、差別化するような風潮も見られます。
本来のアジャイル開発とは、TPS(トヨタ生産方式)の概念(精神)をソフトウエア開発の現場に適応させたプラクティス(手法)群である
はずでしたが、残念ながら忠実にこの本来のTPSを追求しているプロジェクトが尐ない様に見受けられます。
弊社(戦略スタッフ・サービス)が提供するアジャイル開発導入のコンサルテーション(指導)はこの本来あるべきアジャイル開発の姿を
追及しております。
TPS(トヨタ生産方式)のソフトウエア開発版であるべきです。TPS-Agileと言う名称は、この様な意味を込めて命名いたしました。弊社
は、徹底したTPS流のアジャイル開発を目指します。
また、この開発手法は開発者個人の興味や見せるテクニックの為ではありません。品質を追求し、お客様満足を高める為に、早く本
当に価値ある信頼できるプログラムをインテグラルな手法を活用して、ビジネスとして成り立たせることであります。TPSの基本的考え
方である『人づくり』とお客様満足度第一の為にムダを廃除してジャスト・イン・タイム(Just In Time)の思想を実現する事です。
XPやScrumで紹介されている手法(メソドロジー、テクニック)は、このジャスト・イン・タイムの思想を実現する為の有益かつ実効的な
手法です。
従って弊社のコンサルテーション(指導)の基本は、XPとScrumのハイブリッド型でのアジャイル開発になります。
これらの手法を徹底的に利用すれば、確実にTPS流アジャイル開発が実現できます。
弊社の過去3年間の指導プロジェクトの全てがそれを証明しております。
また、新しい技術の習得やパラダイム・シフトを乗り越えるような変化する時には、『修・破・離』のプロセスを経て新しい技を確実に自
分の技として定着し、奥義を窮める事ができます。アジャイル開発手法の導入時には、この『修・破・離』の考えの通りですし、その徹
底が必要です。
SSS
3
Copyrights©2011 SSS Corporation
アジャイル開発を導入し、成功を収めるために
一般的に申し上げて、アジャイル開発を導入すると言う事は、単に新しいテクニック(技術)やプラクティス(手法)をソフトウエア開発現
場で実施するという事ではありません。企業にとって大きなソフトウエア開発に対するパラダイム・シフトを起すと言う事です。このパラ
ダイム・シフトによる企業内への影響は多方面にわたります。
ソフトウエア開発に対する考え方の変革とそのような変革に対応する管理システムの変更、新しい管理方式に対応する管理者の育成
と、ソフトウエア開発現場での新しいテクニック(技術)とプラクティス(手法)に対する理解と実践、その上での、御社固有の技術への
発展、昇華を目指すものとなります。
古来より新しい技術を習得し、自分の技にするためのプロセスとして、『修(守)』、『破』、『離』といわれております。まさにアジャイル開
発の導入では、関係者のこの様なプロセスの実行と努力が求められます。
『修(守)』: 技術や手法の基本を学び、愚直にその基本を実践して、身体に覚えるステップ
新しい外部の形式知を学ぶ
『破』: 体得した新しい技術、手法をカイゼンに起因する対象技術、手法のみ、自身で改良を加えるステップ
学んだ形式知を暗黙知化する
カイゼンとは、結果的に品質、納期、コストを改善する為に実施し、検証できなければならない。また開発チーム全員の
総意でなければならない。
『離』: 自身で改良を加えた技術、手法を定着する為に、その技術、手法を形式知化する為に作業標準(規約)を作成するステップ
確立された暗黙知を再び形式知化する
以上の三つのステップを経て、はじめて新しい技術、手法が御社の固有技術となります。これがソフトウエア生産技術力となります。
弊社がご支援申し上げる内容は、この様なステップを御社の皆様方がご自身で実行できるようにする事です。
その結果がアジャイル開発導入の成功となります。
SSS
4
Copyrights©2011 SSS Corporation
尐し具体的な内容を紹介いたします。
TPSアジャイル開発導入でのパラダイム・シフトとは、
①変革の為の考え方(思想)とそれに対応する管理システム、管理者の育成は、TPS(トヨタ生産方式)の徹底です。
②現場での新しいテクニック(技術)、プラクティス(手法)は、エクストリーム・プログラミング(XP)の各種手法とスクラム(Scrum)の
プロセス管理の実施です。
この様な御社でのパラダイム・シフトをご支援する為に、弊社が提供するサービスは、
①開発チーム(現場)の方々への、エクストリーム・プログラミング(XP)の各種技術、手法を体系立てて研修し、基礎技術の徹底をご
支援いたします。。
更に、スクラム(Scrum)のプロセスとこのプロセスの成功の鍵となる『ストーリーとタスク』についての理解を徹底いたします。
(ストーリーとタスクについての研修コースを国内で提供しているのは弊社のみです。)
②開発チーム(現場)の方々が、従来の単能工(スペシャリスト)から多能工へと変革いただく為に、必要なシステム思考の研修を実施
します。
(システム思考の研修コースを現在実施しているのは、国内で弊社のみです。)
③開発チーム(部門)の関係者の皆様への、メンタリング(意識付け)を定点観測(毎週訪問)で実施します。
④管理者の皆様に新しい管理方式を検討頂ける様に、新しい考え方(TPS)の学習をご支援いたします。
(TPSに関しましては、(株)豊田マネージメント研究所 高木副社長様、カイゼン&ムダ取りに関しましては、(株)JPEC 山田社長様と協業いたしております。)
SSS
5
Copyrights©2011 SSS Corporation
TPSアジャイル開発手法導入支援サービス 概要
<要件定義プランニング・セッション>
プロジェクトに関わるステーク・ホルダーの皆様を対象にアジャイル開発
プロジェクトの対象となるシステムの要求定義および開発計画立案、経
済性評価などプロジェクトの企画を支援する実践形式でのセッション(ファ
シリテーション)合宿セッションにより効率的にプロジェクト計画が短期間
で作成出来ます。
経営者
トヨタウェイ 経営者・管理者 セミナー
(0.5日)
管理者
スクラムマスター
プロセス
開発チーム
(現場)
要
件
定
義
プ
ラ
ン
ニ
ン
グ
・セ
ッ
シ
ョ
ン
管理者向けスクラム入門
リーン・スタジオ
(6ヶ月)
(0.5日)
アジャイル・リーダーシップ (2日)
要求定義
アジャイル・
アーキテクチャー
ストーリー&計画
イタレーション
ユーザーストーリー
&スクラム 入門 (2日)
アジャイル開発実践
研修コース (6日)
(1.5~2.5 日)
システム思考入門
(2日)
ア
ジ
ャ
イ
ル
開
発
メ
ン
タ
リ
ン
グ
・サ
ー
ビ
ス
期間は別途相談
<メンタリング・サービス>
アジャイル開発の開発チーム、管理者の皆様のご不安、迷いの
相談並びにプロジェクト成功の為に効果的なスクラムマスターの
役割の指導とプロジェクト運営、開発チームの育成と開発プロセ
ス改善の支援を行ないます。
アジャイル開発実践研修コースは、弊社との提携企業の(株)テクノロジックアートが担当します。
SSS
アジャイル・リーダーシップは、弊社と共同開発しました(株)アイネットが担当します。
Copyrights©2011 SSS Corporation
6
アジャイル開発 研修コース体系
アジャイル・チーム (開発エンジニア)
リファクタリング
基礎 (C#)
(1日)
リファクタリング
基礎(Java)
(1日)
TDD基礎
(Java)
(1日)
TDD基礎 (C#)
(1日)
TDDとリファクタ
リング入門 (C#)
TDDとリファクタ
(1日)
リング入門
(Java)
(1日)
アジャイル入門
XP (C#)
(1日)
アジャイル入門
XP (Java)
(1日)
スクラム・マスター
経営者・管理者
アジャイル開発
経営者セミナー
アジャイル・アーキテ
クチャー ACDM
(2日)
(半日)
スクラムと
ユーザーストーリー
(2日)
アジャイル・
リーダーシップ
(2日)
管理者の為の
スクラム
(半日)
システム思考法
入門
(2日)
デザイン・
パターン入門
(1日)
アジャイル入門
スクラム
(1日)
7
Copyrights © 2011 SSS Corporation
1.デザインパターン入門
(期 間 : 1日間)
★コース概要 :
GoF (Gang of Four)の23のデザインパターンの中から、特に開発現場でよく使われる
ものを取り上げ、実装コードを交えながら解説します。
デザインパターンを理解することで、実践的なオブジェクト指向設計のノウハウを得る事が
できます。
アジャイル開発においても、デザインパターンは設計手法として、もしくはエンジニア間の
コミュニケーションのための共通言語として重要です。
★学習目標 :
デザインパターンの概要と基礎的なパターンを理解する。
★対象言語 :
Java / C# / C++
★コース内容 :
1.パターン概要
2.Template Methodパターン
3.Abstract Factoryパターン
5.Compositeパターン
6.Observerパターン
※1 紹介するパターンは変更される事があります
★前提知識 :
一般的なソフトウエア開発の手順(プロセス)の知識
★講 義 時 間 :
午前10時~午後5時
SSS
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
8
2.アジャイル開発(エクストリームプログラミング)入門
★コース概要 :
(期 間 : 1日間)
近年ますます注目度が増しているアジャイル開発手法についての概要を学習します。
実際にアジャイル開発を実践される方にとって役立つプロジェクトの進め方に重点を置
いた解説を行いながら、どの様に品質を確保するのか、何故生産性が上がるのか、その
仕組みを解説します。
アジャイル開発を実際に始める際に、チームメンバー全員が最低限知るべき内容を網羅
しています。
★学習目標 :
アジャイル開発手法とXP/Scrumについて基本的な知識を得る
★コース内容 :
1.アジャイルプロセスとは
2.アジャイルプロセスの背景
3.Scrum概説
4.XPとは
5.プラクティス
6.プロセス(チーム演習)
7.アジャイル開発のからくり
8.アジャイル開発の適用局面
9.付録(開発実例)
★前提知識 :
一般的なソフトウエア開発の手順(プロセス)の知識
★講 義 時 間 :
午前10時~午後5時
SSS
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
9
3.テスト駆動開発(TDD)・リファクタリング入門
(期 間 : 1日間)
★コース概要 :
アジャイル開発の中でもキープラクティスの一つであるテスト駆動開発(TDD)と
リファクタリングについて、その概要と基礎的な技法を理解します。
簡単なプログラミング演習を行いながら、TDDとリファクタリングの本質的な意味と
基礎的な技法を理解します。
TDDとリファクタリングは、技術的には別の手法ですが、本来密接な関係があります。
このコースではそれぞれの手法がどの様なものか、合わせて解説することで、理解を
深めていただきます。
また以降の実践的なTDDとリファクタリングを習得する為の基礎となります。
★学習目標 :
テスト駆動開発(TDD)とリファクタリングの概要を理解する。
★対象言語 :
Java / C#
★学習内容 :
1.テスト駆動開発概要
2.演習:足し算
3.演習:宴会料金計算その1
4.リファクタリング概要
5.演習:宴会料金計算その2
6.まとめ
★前提知識 :
アジャイル開発手法についての概要を理解していること
対象プログラミング言語で基本的なプログラミングができること
(アジャイル開発入門、又はXP入門の受講を推奨)
★講 義 時 間 :
午前10時~午後5時
SSS
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
10
4.テスト駆動開発(TDD)基礎
(期 間 : 1日間)
★コース概要 :
より実践的なテスト駆動開発(TDD)について学習します。
実際にプログラミングを行いながら演習形式で、進化的設計、Mockの使用方法など
実践的なTDDを体験します。演習の一部はペアプログラミングで行います。
TDDで「進化的設計」をどの様に実施していくのか、Mockを使う方法はどのようにする
のか、実際に開発する際に必要となる実践的なTDDを体験できます。
また単体テスト以外に、より大きなレベルでのテストの自動化についても紹介します。
★学習目標 :
実開発においてテスト駆動開発(TDD)の手法を利用した設計・開発が行なえる。
★対象言語 :
Java / C#
★学習内容 :
1.テスト駆動開発(TDD)概要
2.演習:三角形
3.演習:ツアーリスト
4.テスト駆動開発(TDD)のパターン
5.その他のテスト紹介(テストの自動化)
6.まとめ
★前提知識 :
アジャイル開発手法とテスト駆動開発(TDD)についての概要を理解していること
オブジェクト指向プログラミングについて理解していること
対象プログラミング言語で基本的なプログラミングができること
(テスト駆動開発(TDD)・リファクタリング入門の受講が前提)
★講 義 時 間 :
午前10時~午後5時
SSS
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
11
5.リファクタリング基礎
(期 間 :1日間)
★コース概要 :
プログラミングレベルでの設計改善の手法であるリファクタリングについて、実際にプロ
グラミングを行いながら演習形式で学習します。
リファクタリングの中でも比較的規模の大きいパターンを使用したリファクタリングやコン
ポーネントレベルの実用的なリファクタリングに特化してます。
リファクタリングの中でも、中規模以上のパターンを利用したリファクタリングを体験し
ます。
また詳細部分からどのようにコンポーネント化をするのか、そのテクニックを解説します。
★学習目標 :
実開発においてリファクタリングを使用した設計改善が行える
★対象言語 :
Java / C#
★学習内容 :
1.リファクタリングとパターン
2.演習:Template Methodの適用
3.コンポーネントベースのリファクタリング
4.演習:Componentの抽出
5.まとめ
★前提知識 :
アジャイル開発手法とテスト駆動開発(TDD)及びリファクタリングについての概要を
理解していること
オブジェクト指向プログラミングについて理解していること
基本的なGoFデザインパターンを知っていること
対象プログラミング言語で基本的なプログラミングができること
(テスト駆動開発(TDD)・リファクタリング入門の受講が前提)
★講 義 時 間 :
午前10時~午後5時
SSS
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
12
前述の1~5のコースでは下記の研修環境の設定が必要となります。
研修環境(教室と設備)は貴社にて準備をお願いいたします。ご希望あれば研修環境の賃借等
ご相談下さい。(弊社にて設営の場合は、別途費用をお見積いたします。)
<環境について>
Java言語によるトレーニングの想定となります。
受講生お一人につき、以下の環境のあるPCが1台ずつ必要です。
PC間のネットワークは不要です。
・Eclipse
・JUnit4
⇒ 通常Eclipseをインストールすると一緒についてきます。
・USBメモリが接続可能であること
⇒ 講習時に基となるソースコードをお渡しします。
これが不可の場合、あらかじめコードをお渡ししますので
PCにコピーしておいていただく必要があります。
C#(.NET)によるトレーニングも可能です。ご相談ください。
SSS
13
Copyrights©2011 SSS Corporation
6.アジャイル・アーキテクチャー研修
★コース目標:
(期間: 2日間)
ACDM(Architecture Centric Design Method)アーキテクチャー中心設計手法の概要を理解し、
アジャイル開発チームが実作業において、アーキテクチャーを設計し、そのアーキテクチャーを
着実に実装できることを目的としている。
ACDMを利用し、設計されたアーキテクチャーをスクラム、ユーザーストーリーでイタラティブ
(反復的)に実装し、またリファクタリングを掛けられる様になる。
★学習内容 : 1.アーキテクチャーの原則 基本的なアーキテクチャー設計での原則の理解
アーキテクチャーデザイン(設計)の定義
アーキテクチャーデザインを導く要求の定義とそれらを捉え分析する手法の紹介
アーキテクチャーデザイン作業の為のガイド
2.アーキテクチャーデザインプロセスの理解と体験
ACDMのデザインフレームワークを用いて、アーキテクチャーデザインプロセスを体験する。
ステージ1:アーキテクチャードライバーの発見
ステージ2:プロジェクトスコープの確立
ステージ3:アーキテクチャーの作成と洗練
ステージ4:アーキテクチャーの評価
*各ステージを演習を利用して段階的に理解します。
3.演習問題
ステージ1からステージ4までの作業を演習問題を通して、体験します。
4.演習問題発表
5.まとめ
ステージ1からステージ4までの主要な成果物の確認とその後のアジャイル開発作業への
連携を再確認します。
★対象者:
開発チーム・メンバー、スクラムマスター、管理者、ソフトウエアエンジニア志望の新人
★講 義 時 間 :
各日とも 午前10時~午後6時
SSS
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
14
7.システム思考入門
(期 間 :2日間)
★コース目標:
抽象思考アプローチは、目的の目的を問うこと(目的展開)によって物事を本質から思考
するという考え方です。トヨタではこの思考法を1963年に導入したと言われています。
抽象思考アプローチは、アジャイル開発において、森を見ながら木を見ることを支援します。
本来の目的、より上位の本質的な目的を考えることは、開発チームのメンバーがシステム
の全体イメージを共有するための1つの有力な方法になります。また、課題に対して仮説を
立てることにも大いに役立ちます。
本講座はこの思考法を体験し、身に付けることを目標にしています。
★学習内容 :
★対象者:
1.抽象思考アプローチの概要
抽象思考アプローチの用語、前提となる考え方などを説明します。
2.目的展開
目的展開の概要、目的展開の例を説明します。
目的展開演習1:目的展開例に習って目的を展開して頂き、まず体験して頂きます。
3.目的展開の手順、目的展開の注意事項の説明
目的展開の手順、目的展開の注意事項など目的展開の具体的なやり方を説明します。
目的展開演習2:目的展開演習1の目的を再度展開して頂き、目的展開のやり方を学
んだことに対する成果を実感して頂きます。
4.演習
演習1:手がかりを考え、目的展開を演習して頂きます。
演習2:目的展開を行いシステムの全体イメージを構築して頂きます。
演習3:不明確な要求のもと、目的展開を行いシステムの全体イメージを構築して頂き
ます。
※1 随時演習を行いながら進めていきます。
開発チーム・メンバー、スクラムマスター、管理者、ソフトウエアエンジニア志望の新人
★講 義 時 間 :
各日とも 午前10時~午後6時
SSS
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
15
8.スクラム入門 <ユーザーストーリー&スクラム>
★コース目標:
(期 間 :2日間)
反復型のプロセス(スクラム・プロセス)について理解し実施できる
アジャイル開発の見積もりと計画の方法について理解し実施できる
ユーザーストーリーは、ユースケースやシナリオとともにシステムの利用法に基づいたアプローチにより、ユーザーの要求
を理解し記述するための技法です。
アジャイル開発では、顧客の要求を開発チームが実装するために適するレベルのシステムの振る舞いまで具体化(詳細
化)するための方法の1つとなります。
本講座では、開発チーム・メンバーの方を対象に、ユーザーストーリーを用いて、アジャイル開発における計画の策定方法
とスクラムの具体的なプロセスを、演習を交えながら学び、身に付けて頂きます。
※1 マイク・コーン(Mike Cohn)のユーザーストーリー(User Story)に準拠した内容です。
★学習内容 :
Ⅰ.スクラム
Ⅱ.アジャイルな計画概要
1.アジャイルな計画づくりとは
何を(要求)、いつまでに(計画)作ればよいのか)
2.スクラムプロセスの復習
Ⅲ.要求
1.要求のレベル
2.ストーリーへの展開(1)-システムの目的を展開、確認、共有する
3.ストーリーへの展開(2)-システム・イメージ(全体像)を共有する
4.振り返り
5.ストーリーへの展開(3)-全体構成を作る、ユーザーストーリーを作る
Ⅳ.計画
1.リリース計画と反復計画
2.リリース計画の立案
(1)ユーザーストーリーを見積もる
3.反復計画の立案
(1)ユーザーストーリーからタスクを洗い出す
(2)タスクを見積もる
※2 随時演習を行いながら進めていきます。
★対象者:
★講 義 時 間 :
SSS
開発チーム・メンバー、スクラムマスター、管理者、アジャイル開発を志すエンジニア
各日とも 午前9時30分~午後6時
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
16
9.管理者・スクラムマスター向けスクラム入門
(期 間 :0.5日間)
★目的:
管理職の方にアジャイル開発の一手法のスクラムプロセスの概要を理解して頂き
ます。また、管理者としての下支えの管理について学びます。
★期待効果:
アジャイル・プロジェクトのリーダーとしてScrumプロセスの運営ができる。
ソフトウエア開発プロセスでのムダ取り、カイゼンを指導するヒントが得られる。
アジャイル開発の導入失敗のリスクを軽減できる。
実践的なアジャイル・プロジェクト運営の気づきが得られる。
★対象者:
管理者、スクラムマスター
★学習内容:
TPSアジャイルとは、
スクラムマスターの仕事
ストーリー(戦略設計)とタスク(戦術設計)の管理ポイント
タイムボックス(イタレーション)
カイゼン活動(ムダ取り)
人づくり
SSS
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
17
10.アジャイル・リーダーシップ
(期 間 :2日間)
★目的:
アジャイル開発の成功には、各メンバーのリーダーシップが最重要課題です。アジャイル開発に要求されるリー
ダーシップ特性と強化方法を学習し、各自の能力を自己評価して、リーダーシップ特性の能力強化計画を作成します。学習目
標 ・アジャイル開発に必要なリーダーシップ特性と強化方法を理解し、説明ができます。 ・学習者自身のリーダーシップ特性
能力を評価し、リーダーシップ実践強化計画を作成できます。
★期待効果: 下記能力向上をはかることができます。 ・ステークホルダーとの相互信頼の向上 ・コミュニケーション力向
上 ・責任感(プロジェクト成功へのコミットメント) ・プラス思考の行動 ・ダイナミックで柔軟な対応 ・メンバーの成長とエンパワ
メント(自律) ・自己や他人のストレス・困難への対応 ・ビジョン作成能力向上 ・高いモチベーション ・ファシリテーション能力
向上 ・高いパフォーマンスのチーム作り能力向上
★対象者:
部下を持つ管理者プロジェクト管理者、プロダクト・オーナー、スクラム・マスタースクラム、チームメンバー
★学習内容: 演習を通してワークショップを行いながらアジャイル・リーダーシップの実践力を習得します。
1.はじめに 1)ねらいとすすめ方 2)自己紹介・コースへの期待
2.アジャイル(スクラム)開発 1)アジャイルの背景 2)アジャイルマニュフェスト 3)アジャイル適用の効果
4)アジャイルのパラダイムシフト 5)アジャイルの導入 6)アジャイル(スクラム)チームの責任と役割
7)アジャイル(スクラム)プロセスモデル 8)PMBOKとアジャイル 9)アジャイル(スクラム)の特徴
3.アジャイル・リーダーシップ 1)リーダーシップとは 2)アジャイル(スクラム)に必要なリーダーシップ
3)アジャイル・リーダーシップ・スタイル(コラボレーション型リーダーシップ) 4)サーバント・リーダーシップとは
5)サーバント・リーダーシップ実践例 6)サーバントリーダーシップ特性 (傾聴・共感、癒し、気づき、説得、
概念化・先見、スチュワードシップ、人々の成長、コミュニティ作り)
4.サーバントリーダーシップ強化プログラム作成
5.サーバント・リーダーシップの効果
6.おわりに 1)コースまとめと振り返り
★期間:
2日間 あるいは14時間
★その他
企業様対象コースです。
この研修プログラムはPMI認定PMBOKトレーナーの株式会社アイネットとの共同開発です。PDUの14PDUが発給されます。
SSS
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
18
11.ユーザー(依頼者/利用者)のためのアジャイル開発
(期 間 :2日間)
★コース目標:
反復型のプロセス(スクラム・プロセス)について理解できる
アジャイル開発でのユーザー部門担当者としてシステム化依頼とシステム部門との協業方法
について理解できる
アジャイル開発プロセス(スクラム)の具体的なプロセスを演習を通して学習します。またシステムの依頼をするユーザー部
門として、どのようにシステム部門担当者に依頼すると間違いなく、伝えられるかご理解できます。
★学習内容 :
Ⅰ.アジャイル開発
1.ユーザーにとってシステム開発のあるべき姿とは、
2.従来型開発と反復型開発
3.アジャイル開発の概要
4.スクラムの概要
Ⅲ.ユーザーストーリーとアジャイルな計画
1.アジャイルな計画
2.要求
要求のレベル
ストーリーへの展開(1)
ストーリーへの展開(2)
ストーリーへの展開(3)
3.見積りとスケジューリング
リリース計画の立案
反復計画の立案
※ 随時演習を行いながら進めていきます。
★対象者:
★講 義 時 間 :
SSS
ユーザー部門の方、ユーザー部門管理者の方
各日とも 午前9時30分~午後6時
*コースの内容は、予告無く改良、変更を加える事があります。
Copyrights©2011 SSS Corporation
19
指導コンサルタント:
戸田 孝一郎 米国スクラムアライアンス認定の公認スクラムマスター
日本アイ・ビー・エム人財ソリューション(株)認定IHCSインストラクター(アジャイル/スクラム)
日本コーチ協会会員
開発プロセス・リエンジニアリングのコンサルテーション
三井 伸行 米国スクラムアライアンス認定の公認スクラムマスター
日本アイ・ビー・エム人財ソリューション(株)認定IHCSインストラクター(アジャイル/スクラム)
日本情報処理学会正会員
アジャイル・エンジニア育成のコンサルテーション
ファシリテーター育成のコンサルテーション
山本 康子 米国スクラムアライアンス認定の公認スクラムマスター
中小企業診断士
株式会社 戦略スタッフ・サービス
(本社)〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル27F 電話:03-3242-6282 FAX:03-3242-6283
(ソフトピア・オフィス)〒503-0807 岐阜県大垣市今宿6-52-16 ドリームコア308 電話:090-8047-7043
SSS
お問い合わせはメール([email protected])にてお願いいたします。
Copyrights©2011 SSS Corporation
20
(付録)
アジャイル検定のご案内
株式会社戦略スタッフ・サービス
特定非営利活動法人
ドットNET分散開発ソフトピア・センター
SSS
Copyrights©2010 SSS Corporation
21
(付録) ■ アジャイル検定の意義
近年、ソフトウェア開発に求められる要件は、より広範囲で厳しいものになっています。インターネットを初めとす
るIT(Information Technology)は日常生活に不可欠なものとなり、ソフトウェアには、より多くの要件を、高品質
に、より短期間で提供することが求められています。
このような環境の下、アジャイル開発手法に多くの注目が集まっています。プロセスやツールより個人とチーム
内の相互作用を重視し、ビジネスニーズの変化に敏速に対応することに価値を見出す手法が、時代のニーズに
合致したのです。
アジャイル開発は本来、理解しやすく、ソフトウェアを開発する「人」に重きを置く手法ではありますが、従来の開
発手法とは全く違う考え方も含まれるため、誤解されがちでもあります。プロジェクトオーナー、マネージャー、メ
ンバーがこのような誤解をしていたせいで、プロジェクト進捗方法を誤り、結果的にプロジェクトが失敗し、アジャ
イル開発手法に前向きに取り組んでいた人にさえよくない印象を与えることは、プロジェクトチームとアジャイル
開発手法の両方にとって不幸なことです。
このような問題解決の一助として、アジャイル開発に対する正しい理解を広めるための一手段として「アジャイル
検定」を制定します。この検定は、参考書籍やトレーニングコースと連動しており、アジャイル開発について正し
い理解を得るにはどこに行けばよいかが分かります。また、その理解を確認するための手段としてこの検定を使
うことができます。
アジャイル開発手法を採用しようとしているチームにとって、この検定は、メンバーを選定する際の一つの基準と
なりえます。この検定の結果を利用することで、チームは、メンバー(候補)がアジャイル開発についての最低限
の技術的な知識とプロジェクト進捗方法に対する理解、共通語彙に対する理解を持っていることを確認できます。
私たちは、このアジャイル検定をきっかけに、さらに多くのソフトウェア開発チームがアジャイル開発手法を採用
し、プロジェクトを成功させる一助としていただけることを期待しています。
SSS
Copyrights©2010 SSS Corporation
22
(付録) ■ 検定体系
•
アジャイル検定は以下のような認定レベルを設け、スキルを段階的に認定します。 なお、各認定レベルの受験条件は下図の通り
となります。
Level 内容
受験資格
参考書籍
L2
後日公開予定
対応するトレーニングを受講済みであること
後日公開予定
L1
アジャイル開発チームのメンバーとして必要な知識を持っている
対応するトレーニングを受講済みであること
※下記参照

対応するトレーニング
・アジャイル開発入門 ・テスト駆動開発入門 ・リファクタリング基礎

※L1の参考書籍
・XPエクストリーム・プログラミング入門 - 変化を受け入れる 第2版
【著作】 Kent Beck 【監訳】 長瀬 嘉秀 【出版】 株式会社ピアソン・エデュケーション
・アジャイルソフトウェア開発
【著作】 Alistair Cockburn 【翻訳】 株式会社テクノロジックアート 【監訳】 長瀬 嘉秀、今野 睦
【出版】 株式会社ピアソンエデュケーション
・テスト駆動開発入門
【著作】 Kent Beck 【翻訳】 株式会社テクノロジックアート 【監訳】 長瀬 嘉秀
【出版】 株式会社ピアソン・エデュケーション
・リファクタリング - プログラムの体質改善テクニック
【著作】 Martin Fowler 【翻訳】 児玉 公信、平澤 章、友野 晶夫、梅沢 真史
【出版】 株式会社ピアソン・エデュケーション
■ 受験方法

2010年1月18日(月)以降
下記URLより受付可能となります。
<認定試験URL> http://www.agilecert.org/
SSS
Copyrights©2010 SSS Corporation
23
(付録) ■ 認定証

合格者
受験合格者様へは右記認定証がPDFファイルとなりまして
メール送付されます。

00000001
不合格者
不合格者様は受験後3ヶ月間は再受験できません。
L1
アジャイル太郎
L1
2009年6月1日
 事務局のご案内
アジャイル検定事務局(株式会社テクノロジックアート内)
〒113-0033
東京都文京区本郷4-1-4 コスモス本郷ビル9F
電話:03-5803-2788 FAX:03-5803-2989
MAIL: [email protected]
SSS
Copyrights©2010 SSS Corporation
24
Fly UP