...

平成22年4月15日号(PDF:2597KB)

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

平成22年4月15日号(PDF:2597KB)
身体障害のある方を中心に運動の機会を提供
し、スポーツを通じた交流を図る。
稲城市立稲城第三小学校4組︵いなほ学級︶の皆さんの作品です。
▽会場 市役所会議室やふれあ
第 期ジュニアワーカーセ
いの森 等
ミナー 参加者募集
▽申込み 申込用紙を生涯学習
課に提出してください。
市内のいろいろな地域・学年
※電話での受付は行いません。
の仲間をつくり、様々なプログ
※申込用紙は、生涯学習課と各
ラムを通して、地域や学校で積
文化センターにあります。
極的に活動できるリーダーシッ
▽申込期限 4月 日㈫
プを身につけよう!
▽主管 稲城市青少年委員会
▽対象 小学5年∼中学3年生
▽申込・問合せ 生涯学習課
▽定員
名︵先着順︶
体育課では﹁市民ひとり 1スポーツ﹂をキャッチフレーズに、
▽参加費 二、〇〇〇円︵年額︶ 公民館ボランティア講座
さまざまな事業を実施しています。市民の皆様の参加をお待ちし
∼様々な障害を越えて
※ 宿 泊 費 は 別 途︵ 一 〇、〇 〇 〇
ております。詳細については体育課までお問い合わせください。
共に生きる道を探る∼
円前後︶
▽ 期 日 5 月 日 ㈰︵ 開 講 式 ︶
から 月まで毎月1回程度
▽内容 体育館等室内で行うプ
ログラムや、ふれあいの森での
宿泊キャンプ、夏季には2泊3
日の自然体験などを予定してい
ます。
▽申込み 申込用紙を生涯学習
課に提出してください。
※電話での受付は行いません。
※申込用紙は、生涯学習課と各
文化センターにあります。
△
△
▽申込期限 4月 日㈫
▽主管 稲城市青少年委員会
▽申込・問合せ 生涯学習課
弓道教室
5月∼7月
9月∼11月
スポーツ指導者フォロー研修会
7月
市内で活動するスポーツ指導者を対象に、指導
者としての資質を向上させる。
稲城市民体育大会
9月∼1月
スポーツを普及し、健康増進と体力向上を図り、
市民生活を明るく豊かにする。
11月
グラウンドゴルフ競技を通して市民の健康増進
と体力向上を図る。
いきいき健康体操教室
6月・9月
中高年者を対象としたストレッチ体操等を実施
し、日常の健康・体力づくりに役立てる。
市民水泳大会
8月
水泳の普及を図るため、日頃の練習成果を発揮
する場を提供する。
体育の日スポーツフェア
10月の体育の日
体力テスト、スポーツ教室、フットサル大会、
野球記録会等のイベントを実施する。
シルバーハイキング
4月・11月
高齢者の方を対象に、ハイキングを通して自然
に親しみながら健康・体力づくりを図る。
市民ロードレース大会
1月
市民の健康・体力づくりを図るとともに、日頃
の練習の成果を発揮する場を提供する。
Iのまちいなぎ市民祭
「ファミリースポーツフェスタ」
10月
誰でも楽しめるニュースポーツ、サッカー体験、
ヴェルディイベント等を実施する。
キッズゴルフ教室
4月∼11月の
日曜日
市内の小学生を対象にゴルフ指導を実施し、健
康・体力づくりの推進を図る。
3面に募集記事を掲載しています。
日米親善ゴルフ大会
[主催:稲城市民ゴルフ大会実行委員会]
5月
横田基地所管の多摩ヒルズゴルフ場においてゴ
ルフ大会を実施し、日米の親睦を図る。
ふれあい歩こう会
[主催:稲城市民憲章推進協議会]
11月
自然に触れながら、大勢の仲間と歩き、事業へ
の参加を通じて楽しく健康づくりを図る。
スーパードッジボール大会
[主催:地区体育振興会]
2月
児童の健全育成を図り、新しい交流の輪を広げ
るため、各地区体育振興会が合同で開催する。
いなぎあるくマップウォーキング
[主催:稲城市体育指導委員協議会]
7月・3月
市民が楽しく体力づくりのできるウォーキング
事業を実施する。
市民プール開設
7月・8月
4
11 29
23
▽会場 中央文化センター
▽対象 子育て中の市民
▽受講定員
名︵先着順︶
▽保育定員
名︵1歳以上︶
▽内容 講義、絵本制作、ワー
クショップ
▽講師 子ども家庭支援セン
ター職員他
▽ 費 用 保 育 は、 1 回 円 程
度のおやつ代が必要です。
▽申込み 4月 日㈭午後 1
時から窓口、電話にて受付。
▽問合せ 中央公民館
15
第第 回稲城フェスティバル
出演希望バンドおよび
実行委員募集
15 20
7
27
障害者と一緒に活動をする青
年たちによるボランティア活動
の 実 践 例 か ら、公 民 館 に お け る
ボランティアについて学びます。
▽期日 4月 日㈰
▽時間 午後 時半∼ 時
▽会場 中央文化センター
▽講師 小林 繁 氏︵明治大
学教授︶
▽内容 公民館や青年のボラン
テ ィ ア︵﹁ と も だ ち ク ラ ブ ﹂ の
実践を紹介︶について学びます。
▽対象 ボランティア活動に興
味がある青年の方他
▽定員
名
▽参加費 無料
▽申込・問合せ 中央公民館
13
!
!
1
16
27
26
18
18
28
青年ワーカーセミナー
参加者募集
30
50
16
30
今夏も、米軍多摩レクリエー
ションセンターで青年たちによ
る真夏の音楽祭典〝稲城フェス
テ ィ バ ル 〟 を 月 下 旬︵ 予 定 ︶
に開催します。開催に向け、元
気・やる気・活気あふれるバン
ドや、裏方で支える実行委員を
募集します。
︽出演希望バンド︾
▽対象
① 歳以上で市内在住・在勤・
在学の方が中心となって活動し
ているグループバンド。
②実行委員会に 名以上必ず
出席できるバンド。
︽実行委員︾
① 歳以上で音楽ライブなど
に興味ある方。
②企画・開催等に向け協力して
いただける方。
※ 第 一 回 実 行 委 員 会、 月
日㈯午後2時∼。出演希望バン
ド の メ ン バ ー︵ 一 名 以 上 ︶、 お
よび実行委員として参加したい
方は必ず出
席して下さ
い。
▽締切日
5月8日㈯
▽ 申 込・ 問
合せ 中央
公民館
15
7月・8月
地域市民プール開設
平成 年度
6月
スポーツ事業年間予定表
ふれあいスポーツ
50
5
5月∼11月の
土曜日
学校体育館個人開放
1 18
28
10
5月∼7月
9月∼11月
レクリエーション競技
グラウンドゴルフ大会
12
年齢や生活環境の異なる仲間 私 ら し く 子 育 て を 楽 し む
と様々な体験を通して、地域や ための講座 ︵保育付き︶
社会で実践できるスキルを身に
くちゃくちゃの笑顔や愛らし
つけよう!
い泣き顔を見せてくれる子ども
▽対象
歳∼ 歳
▽参加費 一、
〇〇〇円︵年額︶ たちの前で、私たちも笑ったり
泣いたり⋮。子育ては無我夢中
※夏季研修・宿泊研修時に別途
です。毎日成長していく子ども
宿泊費等が必要になります
▽ 期 日 5 月 9 日 ㈰︵ 開 講 式 ︶ たちの今をもっと楽しみ、私ら
しく子育てを楽しむヒントをみ
から3月まで8回程度
つけてください。
▽内容 稲城市ならではの自然
▽期間 4月 日∼ 6月 日
や人材を活用し、リーダーとし
の 水 曜 日 及 び、 6 月 日 ∼ 7
てのスキルアップを目指したプ
月 日の火曜日 ︵全 回︶
ログラムや、地域活動などを予
▽時間 午前 時∼正午
定しています。
時期や内容等を変更することがあります。
水泳による市民の健康増進、体力づくりを図る
ため、大丸第2公園プールを市民プールとして
開設する。
水泳による市民の健康増進、体力づくりを図る
ため、平尾小学校のプールを地域市民プールと
して開設する。
誰でも気軽にスポーツを楽しめるように、学校
体育館を開放する。
4面の案内記事もご覧ください。
体育施設
事業
6月
編集・発行
稲 城 市 教 育 委 員 会 教 育 部
生涯学習課
〒206−8601 稲城市東長沼2111
電 話 042−378−2111
FAX 042−379−3600
ミニテニス教室
その他事業
あおぞらスポーツ
第 438 号
4月∼8月
9月∼2月
各種大会
目的・内容
知的障害のある方を中心に運動の機会を提供
し、スポーツを通じた交流を図る。
2010年4月15日
バドミントン教室
指導者
育成事業
毎月第2土曜日
スポーツや遊びに親しむ場を提供することによ
(8月・10月を除く) り子どもの健康増進及び健全育成を図る。
こども自由あそび
稲城市体育協会加盟連盟に委託して、各種目を
楽しむ機会を提供し、スポーツに対する自主性・
自発性を育成する。
7月∼9月
1月∼3月
体力づくり
推進事業
22
実施時期(予定)
事業名
事業分類
卓球教室
スポーツ
教室事業
第438号
( 1 )2010年(平成22年)4月15日
第438号
2010年(平成22年)4月15日( 2 )
平成22年度 稲城市教育委員会の教育
教育は、豊かな社会の実現と文化の創造を目指し、平和的な国家及び社会の一員としてのすこやかな成長と、わが国の歴史や文化を尊重しながら、
世界でも活躍する日本人を育てることを目的とします。
教育を通して、経済・社会のグローバル化、情報技術革命、地球環境問題、少子高齢化など時代の変化にも柔軟に対応し、未来をよりよく生き
る人間を育てると同時に、家族を愛し、友人を思いやり、自然・歴史・文化・叡智を自ら学び、引き継いでいくことが大切であると考えます。
学校教育においては、「基礎・基本の徹底」「本物との出会い」「連携」を通した教育活動を進め、将来を生きぬく力をもった、地域・社会に貢
献できる人間の育成を進めてきました。そのためには、持続可能な教育を進めることが求められています。したがって、今後とも、教育は、家庭
を基盤とし、家庭、学校及び地域がそれぞれの役割と責任を果たし、連携して行わなければならないとの認識にたち、すべての市民が教育に参画
することを目指します。そして、次の「教育目標」を掲げ、新たな市民の転入や地域開発等、稲城市の将来的な動向を見据えるとともに、人材、
伝統・文化、自然などの恵まれた教育環境を十分に生かし、近隣の大学や関係機関等とも連携を図りながら積極的に教育行政を推進します。
稲城市の教育
教育委員会教育目標
就
学
前
小学 1 年生
小学 2 年生
小学 3 年生
小学 4 年生
小学 5 年生
小学 6 年生
中学 1 年生
中学 2 年生
義務教育
終了後
基 本 方 針
中学 3 年生
教 育 課 程
昔遊び
リトミック・
リズム運動
本物との出会い
稲城ふれあいの森
∼小田良の里∼
キャンプ
市内地域
見学・体験
マイプラン
開かれた学校
連 携
野沢温泉村
夏季宿泊体験
野沢温泉村
冬季宿泊体験
連合スポーツ
大会
特色ある教育活動
ソーシャルキャピタルスピリット
サスティナビリティエデュケーション
教育課題策定会議
<指導室・校長会>
教育施策の理解
・人材育成計画(職層)
・人材育成計画2
(授業力向上)
・土曜授業の充実
京都・奈良歴史
地区体験
青年期への
パスポート
稲教研※
(小・中連携)
家 庭
学 校
地 域
教育の原点であり基盤
となる場
家庭の補完及び地域へ
の架け橋として、生涯
学び続ける基盤となる
学び方の習得と基礎学
力の定着及び社会性育
成の場
<提言組織>
・校長会
社会の中継点として人
間としてトータルで学
ぶ場
<提言組織>
・市PTA連合会
(H21年度例)
○自らの自信をつける場
○パブリック機能
・リハビリ機能
・ラーニング機能
・プランニング機能
○授業第一主義
○小中のカリキュラム作成
○パブリックプランの実現
○キャリアプランへの寄与
<提言組織>
・地域教育懇談会
教育センター事業
※稲教研=稲城市立学校教育
研究会
教育相談所事業
学区制実施による教育の質の保証 既存地区・ニュータウン地区との融合
学校経営計画と
学校評価の充実
学
校
求められる校長・副校長像
(1)経営者として優れた人物
(2)優秀な人材を育成できる人物
(3)
教育者として高い識見がある人物
人間形成の基礎基盤
質
の
保
証
︿人間形成プログラム﹀
稲城エデュケーション
プログラム
基礎・基本の徹底
パブリックプラン
教 育 連 携
・大学連携
・地域連携
・海外交流
・大空町(姉妹都市)
・野沢温泉村
中学校ブロック連携
・課題連絡会
・教科指導
・生活指導、健全育成
・地域行事・活動への
参加
教員が身に付けるべき4つの力の定着
(1)学習指導力
(2)生活指導力・進路指導力
(3)外部との連携・折衝力
(4)学校運営力・組織貢献力
確かな学力の向上
・基礎的・基本的な知識・技能の習得
・知識・技能を活用して課題を解決するために
必要な思考力・判断力・表現力
・学習意欲
教 育 目 標
○互いの人格を尊重し、思いやりと規範意識のある人間の育成
○自立した社会の一員として、地域や社会に貢献できる人間の育成
○自ら学び考え行動する、しなやかな個性と創造力豊かな人間の育成
基 本 方 針
平成22年度 稲城市における子供を育てる教育
稲城市教育委員会は、
「教育目標」を達成するため、以下の「基本方針」及
び当面の教育行政の課題と施策の方向を定め、総合的に教育施策を推進しま
す。
【基本方針1 「人権尊重の精神」と「社会貢献の精神」の育成】
=教育は市民総がかりで=
すべての大人と子供が、人権尊重の理念を正しく理解するとともに、思いやりの心や社会
生活のルールを身に付け、社会に貢献しようとする精神をはぐくめるようにします。
そのために、人権教育、心の教育及びふるさと稲城への愛着や誇りをはぐくむ教育と機会、
生きぬく力を育てる地域・社会体験や自然体験、交流活動などを充実します。
【学校では】
稲城エデュケーションプログラム
パブリックプラン
(市内全校が共通で取り組むプログラム)
基礎・基本
の徹底
本物との
出会い
連 携
マイプラン
(各校が独自に取り組むプログラム)
【基本方針2 「豊かな個性」と「創造力」の伸長】
国際社会に生き、社会の変化に主体的に対応できるよう、子供たち一人一人の思考力、判
断力、表現力などの資質・能力をはぐくめるようにします。そのために、知力の向上を図る
とともに、子どもたちの個性と創造力を伸ばす、持続可能なバランスのとれた教育、さらに
は、国際社会に生きる日本人を育成するための教育を推進します。
【基本方針3 「学校経営の改革」と「市民の教育参画」の推進】
稲城らしさに立脚した市民感覚と経営感覚を重視し、子供、保護者、地域にとって魅力あ
る教育を発信する透明性の高い、開かれた学校を創造します。そのために、地域の特性を踏
まえた広域的な視点に立ち、大学等の連携や広く市民の教育参画を得る学校経営の改革を推
進します。
【基本方針4 「生涯学習」と「伝統・文化・スポーツ」の振興】
少子高齢化社会の中で、個人の生活を充実させ、世代を越えたコミュニティづくりを形成
し、活力ある社会を築いていける力をはぐくめるようにします。そのために、人々が、生涯
を通じて、自ら学び、伝統を尊び、文化や読書、スポーツに親しみ、社会へ参加することの
できる機会を充実します。
●多様な学び、
基礎学力の定着 ●社会性の育成 ●心身の充実、
バランス
稲城市の教育活動における
“3つの柱”
保幼小中を貫く
教育・連携の推進
「生きぬく力」
の育成の推進
【家庭では】
■早寝、
早起き、
朝ごはん
■自分から学習、
自分から読書、
いち
家族の中の一仕事
■しつけの継続
あいさつ、言葉づかい、態度、善悪の判断「ダメ
なものはダメ!」、
危険の予知・回避 など
持続可能な学びを
育む学校づくりの
推進
【地域では】
■手をかけ、目をかけ、声をかけあ
い、
お互いさまで
■地域行事、伝統行事、地域活動、ボ
ランティア活動への参加
■自助・共助・公助の実践
5
ユース男子クラス
4名全員が18歳以下男子で構成されたチーム
6
ユース女子クラス
4名全員が18歳以下女子で構成されたチーム
7
ユニバ男子クラス
4名の大学生男子で構成されたチーム
8
ユニバ女子クラス
4名の大学生女子で構成されたチーム
9
一般男子クラス
4名の男子で構成されたチーム
10
一般女子クラス
4名の女子で構成されたチーム
11
一般混合クラス
4名の男女で構成されたチーム
12
シニア男子クラス
30
します。初めて参加される方は、
必ず保護者の方と一緒にご出席
ください。
▽時間 午後2時∼4時
▽定員 各コース8人︵抽選︶
▽ 費 用 二、〇 〇 〇 円︵ ボ ー ル
代等︶
▽講師 多摩ヒルズ所属のトッ
ププロ藤井誠氏の指導を受けた
ボランティアスタッフ
▽申込方法 往復はがきにゴル
フ教室参加希望と明記し、住所・
氏名︵フリガナ︶
・性別・学年・
電話番号・希望コース・同伴保
護 者 氏 名︵ フ リ ガ ナ ︶・ 送 迎 用
車両ナンバーを記入し、申し込
んでください。
▽申込先 〒 ・ 稲城市東
長沼2111 稲城市教育委員
会体育課宛
▽申込期限 5月7日㈮必着
▽問合せ 体育課
地域で活躍する
体育指導委員を紹介します
い
たか
かん
や
とう
の
の
いし ざか
しぶ
い
ほん じょう み
いし
よし
よう
たか
こ
こ
たけし
し
こ
ひろ ゆき
ち
じゅん こ
た
かず
みつ
お
こ
え
むら
しゅん じ
はつ
き
おお
ば
じゅん じ
のぶ ひと
ち
き
いし
しゅん すけ
16
すず
い
24
やま ぐち
しの はら
22
4
お 詫び
10
50
平成 年 3月 日発行の
第 号 生 涯 学 習 だ よ り﹁ ひ
ろば﹂に誤りがございました
ので、
お詫びして訂正します。
︻ 面︼ 第
「 回スポーツ大
会 の
」 表 に お き ま し て、 サ ッ
カー競技の連絡先が誤ってい
ました。
正しくは、
少年の部
吉 村 俊 夫、 一 般 の 部 永
田 真吾です。
いなぎICカレッジでは、一
般 教 養 講 座 と し て、 年 間 本
を超える市民講師講座を実施し
て お り ま す。 平 成 年 月 及
び 年 月からスタートする
市民ボランティア講師を募集し
ます。
▽講座開講期間
①平成 年 月∼ 年 月
②平成 年4月∼9月
※期間は6ヶ月間で月1回ない
し2回の講座
▽ 応 募 方 法 各 文 化 セ ン タ ー、
平尾・若葉台出張所、市役所総
合案内にある応募用紙に必要事
項を記入し、郵送またはFAX
で応募してください。
▽選考 書類選考、面談を行い
ます。
▽応募期限 4月 日㈮
▽申込・問合せ先 いなぎIC
カレッジ事務局︵火曜日∼金曜
日午前 時∼4時︶
〒 ・ 稲城市向陽台 4丁目
6番地
城山体験学習館内
☎︵ ︶2 8 2 2、 ︵ ︶3 6
65
活かしてみませんか
活
かしてみませんか
あなたの知識・技術・経験
3
22
23
女子チーム
月 日付で任期満了と
なった体育指導委員 名のう
ち、 名が委嘱されました。委
員になられた方々をご紹介しま
す。
■体育指導委員
︵ 任 期 平 成 年 4月 ∼ 年 3
月︶
委員は、各地区の体育振興会
から選出され、市民のスポーツ・
レクリエーションに対する理解
を深め、組織の育成、実技指導
や地域における各種のスポーツ
振興活動や行事への協力と指導
助言を行っています。
石坂 淑子・篠原 俊輔
菅野
武・石井 初枝
鷹野 洋子・山口 敦人
伊藤 孝司・太田 満子
渋谷 裕幸・木村 和夫
本城美智子・千葉 俊二
石井 純子・鈴木 順二
▽問合せ 体育課
31
稲城ふれあいの森
3名が家族と他1名で構成されたチーム
開放中
ファミリークラス
タマキッズ
4
へ F A Xか 郵 送 し て く だ さ い。
こどもゴルフ教室参加者募集
②インターネットからWEBエ
ントリー︵別途決済手数料がか
米軍多摩ヒルズゴルフコース
か り ま す。︶ ※ 申 込 書 は、 申 込
窓口に置いています。▼申込窓 ︵ 多 摩 サ ー ビ ス 補 助 施 設 内 ︶ の
練習場で、ゴルフを体験してみ
口 ①体育課、②アクラブ稲城
ませんか。ゴルフクラブは用意
フロントデスク③第 回東京
していますので、初心者の方で
ヴェルディ稲城グリーン駅伝大
も大歓迎です。
会事務局〒 ・ 稲城市東長
▽対象 市内の小学2年生∼6
沼2120の104
年生
インターネットアドレス
Aコース=5月 ・6
http://www.verdy.co.jp/ ▽日程
▼ 申 込 締 切 4月
月 6・ 日 ㈰、 B コ ー ス = 6
triathlon/
日㈮▼問合せ 大会事務局
月 ・ ・7月4日㈰、Cコー
☎︵ ︶2 5 8 5、 ︵ ︶1 9
ス=7月 ・ ・ 日㈰
92
※5月 日㈪午後 6時から総
Eメール
[email protected] 合体育館にて事前説明会を開催
25
稲城ふれあいの森は坂浜にあ
り、野外活動や散策など、豊か
な自然を楽しんでいただける施
設です。
土・日・祝日に一般開放をし
ておりますので、ぜひご来場く
ださい。
▽利用条件等 表のとおり
▽禁止事項 飲酒、オートバイ、
マ ウ ン テ ン バ イ ク、 カ ラ オ ケ、
ラジコン、エアガン、花火、野
草摘み、虫捕り、ペットの持込
みなど他人の迷惑となるもの
▽問合せ 生涯学習課
そ しゅう
4名全員が小学校高学年で構成されたクラス
18
30
15
小学生Bクラス
27 13
3
14
男子チーム
3
20
10
38
シニア混合クラス
3,000円
4名全員が小学校低学年で構成されたクラス
30
23 22
10
18
22
14
混合チーム
シニア女子クラス
男子チーム
15 グランド男子クラス 4名全員の年齢の合計が
16 グランド女子クラス 240歳以上の
女子チーム
13
10:40∼
小学生Aクラス
6
4名全員の年齢の合計が
180歳以上の
6,000円
11:30∼
9:30∼
3,000m
1,000円
9:00∼
2
2,000m
500円
10:30∼
1,000m
スタート予定時刻 参加費(1チーム)
受付時間
1区間の距離
いなぎICカレッジ
講師募集
23
1
月
や きょく
リクエストの多かった、二胡・
ギ タ ー・ ウ ク レ レ で、 演 歌 や、
懐かしいメロディーを演奏しま
す。
▽期日
月 日㈯
▽時間 午後 時 分∼ 時
▽会場 中央文化センター
▽出演 朋友︵パンヤオ︶
▽曲目 好きになった人、蘇州
夜曲、舟歌、酒よ など
▽問合せ 中央公民館
月
1
親と一緒に完走できる小学生
総合体育館
☎331−7151
331−7181
生涯学習課・体育課
☎378−2111
379−3600
10
第四文化センター[東長沼]
(第四公民館)
(第四児童館)
☎377−4406
377−4488
※天候不良、市の主催事業(イベント、作業)などの都合により、一般開放
を中止にする事がありますのでご了承ください。
※一般開放時に10名以上の団体で利用する場合は、利用日の1週間前までに
『稲城ふれあいの森申込書』を生涯学習課に提出してください。
50
東京ヴェルディホームタウン
推進事業の一環として行いま
してください。
す。
▽期日
月 日㈯
駅伝を通して、児童の健全な
▽時間 午後 時 分∼ 時
る 心 身 の 育 成 を 図 る と と も に、
▽会場 中央文化センター
市内の各チームとの親睦、交流
▽出演 サザン・カウボーイ・ を深めましょう。
ブルースバンド
▼期日 5月5日︵祝・水︶▼
▽曲目 シーシーベイビィ、ピ
時 間 開 会 式 午 前 時︵ 受 付
ンクシャンペン 他
は9時∼︶▼会場 稲城中央公
▽問合せ 中央公民館
園総合グラウンド及びその周辺
▼対象 4人1組での参加とな
育児中のお母さん方
ります。詳細は別表のとおり▼
﹃子育てサポーターの日﹄
定 員︵ 先 着 順 ︶ 各 ク ラ ス
に遊びにきませんか
チーム▼申込方法
︻ 親 子・ 小 学 生・ フ ァ ミ リ ー︼
①申込書を申込窓口へ持参、ま
た は 事 務 局 へ F A Xか 郵 送 し、
参加費は、当日お支払い下さい。
︻ユース・ユニバ・一般・シニア・
グランドクラス︼①指定口座に
参加費を振込後、申込書を申込
窓口へ持参、または大会事務局
▽時間 午前
時半∼ 時 分
▽対象 0歳か
ら未就学のお子
さんと保護者及
び出産予定の方
▽問合せ 第四
公民館
11
応募資格
募集クラス
城山文化センター[向陽台]
(城山公民館)
(城山児童館)
☎379−5411
379−5288
東京ヴェルディ
稲城グリーン駅伝大会
開催!
第6回
7月∼8月
期間
午前9時∼午後4時
午前9時∼午後4時
時間
3月中旬∼6月
9月∼11月
第二文化センター[矢野口]
(第二公民館)
(老人福祉館)
(第二児童館)
☎378−0567
378−0568
夏期開放
第一児童館
☎377−8712
1
∼ブルースを楽しみませんか∼
お待たせいたしました!待望
のあのグループが再び登場で
す。渋いブルースの世界を堪能
0 15
10
親子ミニマラソン
11
5
45
1
17
15
期 日
4/22
(木)
5/13
(木)
4/16
(金)
5/10
(月)
第一児童館
第二児童館
第四児童館
城山児童館
15
団体開放
中央文化センター[東長沼]
(中央公民館)
☎377−2121
379−0491
0 24
一般開放
3月中旬∼6月
9月∼11月の
土・日・祝日
主催事業の
ご案内
4
第三文化センター[平 尾]
(第三公民館)
(第三児童館)
☎331−0230
331−0229
デイ:午前10時∼
午後10時
宿泊:午前10時∼
翌午前10時
青少年を含む、過半数が市内在住・在勤
対象 どなたでも利用可能
者である10名以上の団体
利用日の2週間前までに『稲城ふれあい
申込
申込不要
の森申込書』を生涯学習課に提出
会 場
4
5
利用条件等
第438号
( 3 )2010年(平成22年)4月15日
り
とも
∼公開講座の
ご案内∼
平成 年度前期
駒沢女子大学
短期大学
催
し
物
ター▼内容 ﹁イオンと食べ物﹂
イオンの循環を中心に人と地球
のつながりを考える▼対象 中
パソコンで音楽入門講座
学 生 以 上 名︵ 先 着 順、 要 事
パソコン楽らくクラブ
前申込︶▼参加費 一、〇〇〇円
CD等からパソコンへ音楽の
▼ 連 絡 先 小 沢 ozawayouic
取り込み、またパソコンからC
[email protected]
D・携帯音楽プレーヤーへの書 大人のためのおはなし会
おはなしの城
き込みなどを学びます。
今回は、ゲストに多摩市つく
▼期日 4月 日㈯▼時間
しんぼ文庫の佐藤順子氏を迎
午後1時∼4時▼会場 中央文
え、メンバーの一人と一緒にい
化センター▼定員
名︵ 先
くつかのおはなしを語ります。
着順︶▼対象 パソコンの基本
操 作︵ マ ウ ス 操 作、 文 字 入 力 ︶ ▼ 期 日 4 月 日 ㈫ ▼ 時 間
午前 時半∼正午▼会場 中
が 出 来 る 方。 ▼ 参 加 費 一、〇
央図書館▼対象 大人の方のみ
〇〇円▼その他 個人所有の音
︵ ︶0 9 3
楽CDを持参して下さい。また、 ▼ 連 絡 先 高 橋 ☎
3
パソコン持込でも可▼申込み
第 回稲城雑学大学
4 月 日 ㈭・ 日 ㈯ の 午 前
時∼正午までに中央公民館4階 時空を超えた大丸歩き
展示室に参加費を添えて直接申
込み下さい。▼連絡先 藤田☎
︵3130︶5824
24
17
20
レンタル実験ボックス
科学が苦手な方、高齢の方ま
で楽しめる講座です。
▼ 期 日 5 月 8 日 ㈯・ 6 月
日㈯▼時間 午前 時∼午後
時半▼会場 第四文化セン
大人のための楽しい科
学教室
15
市民ギャラリーにあなたの作品を
展示しましょう!
稲城市芸術文化団体連合会
7月以降の作品展示希望者を募
集します。個人・団体いずれでも
結構です。美術・絵画・彫刻・書
道・立体作品⋮。あなたの創作意
欲あふれる芸術作品をお待ちして
います。
▽場所 市役所 階ロビー
▽期間
ヶ月単位
▽サイズ 高さ ㎝ ・横幅 ㎝ ・奥行 ㎝
︵縦が ㎝ 、幅が ㎝ のドアから搬入︶
▽搬入・搬出・展示は、各自で行っていただきます。
▽連絡先 芸文連事務局︵内線 ︶︵生涯学習課内︶
※連絡は午後 時以降にお願いします。
10
10
15
稲ブラぼっち
﹁写真で見る稲城今昔﹂に収
められている写真の撮影現場を
訪ね歩きます。時空を超えた感
動が待っています。大人用と共
に、小学3、4年生の社会科に
準 拠 し た ガ イ ド も し ま す の で、
親子の参加も歓迎です。前回が
雨のため再企画です。
▼期日 5月8日㈯▼時間 午
前9時∼正午▼コース 大丸地
区内▼定員
家 族︵ 先 着 順 ︶
▼参加費 一家族五〇〇円︵傷
害保険・資料︶▼講師 稲城市
生涯学習課職員▼連絡先 冨永
☎︵ ︶7717
20
3
とも ひろ まさ ゆき
5
ゆ
40
ひろ
短大本館
造形室
※80周年館造
駒沢女子短期
6月19日 形 室 B に 変 更
大学
に な る 可 能 性 全1回
土曜日
保育科
10:00∼ があります。 500円
准教授
す が わ ら じゅんいち
定員25組
12:00
菅原 順 一
(4歳児から小
学生までの親
子)
都内在住・在勤・在学の方▽
参 加 費 五 〇 〇 円︵ 受 講 料 ︶
▽定員
人︵ 抽 選 ︶ ▽ 応
募方法 往復はがきに、講座
名、郵便番号、住所、氏名︵ふ
り が な ︶、 年 齢、 性 別、 電 話
番 号 を ご 記 入 の う え、 月
日︵ 消 印 有 効 ︶ ま で 応 募
してください。▽応募・問合
せ 〒 ・ 稲城市坂浜1
434の
東京都立若葉
総合高等学校 公開講座担
当 ☎︵ ︶0300
14
子ども100ポイント
0ポイントを獲得し、3
ラリー事業は、地域や市
月 日 に 市 長、 教 育 長
のイベントに参加した
から﹁子ども博士の認定
り、夏休みなどに博物館
状﹂が授与されました︵3
に行ったり、本を読んだ
人 の 学 年 は 受 賞 当 時 ︶。
りすることでポイントを
西村さんは小学校 年
獲得する事業です。第一
生からこの事業に参加
中学校 年生の西村も
し、 中 学 年 生 ま で の
もさんが平成 年度に
9年間で、たくさんのボ
この事業が始まって以来
ランティア活動や数多く
初めて1000ポイント
の地域・児童館の行事に
獲得の偉業を達成しまし
参加することで、達成で
た。また、若葉台小学校
きました。
年 生 の 友 廣 将 之 さ ん、
3人の受賞者の方々本
若葉台小学校4年生の友
当におめでとうございま
廣有里さんご兄妹も40
す。
テーマに関心のある方
は、どなたでも参加できま
す。
▽講座名・期日・受講料な
どは下記のとおり
▽申込方法 はがきに講座
名・住所・氏名︵フリガナ︶
・
電話番号を記入の上、講座
開 催 日 の 一 週 間 前 ま で に、
申し込んでください。後日、
確認書をお送りします。
※定員に達した場合、受付
順で締め切ります。
▽申込・問合せ 駒澤学園
公開講座事務局
〒 ・ 稲城市坂浜
☎︵ ︶7111
東京都立若葉総合高等学校
6
公開講座﹁俳句と落語﹂受講者の募集
本校では、次のとおり公開
講座を実施します。日本の四
季を背景に江戸時代から発展
してきた﹁俳句﹂と﹁落語﹂、
その魅力をそれぞれの作品を
鑑賞しながら話しあってみた
いと思います。
ど う ぞ、 ご 参 加 く だ さ い 。
※俳句実作は行いません。
▽期日
月 日 ㈯・ 月
日㈯ 全 回▽時間 午後
時から 時半まで▽会
場 地域振興プラザ▽対象
5
小 学校体育館
講 師
no.
3 2 6
1000ポイント達成!
個人開放が始まります
○
若葉台小学校
○
平 尾 小 学 校
○
長 峰 小 学 校
○
向陽台小学校
7/24
稲城第七小学校
全2回
1,000
円
○
テーマ
䆗䆗 お風呂と日本人 䆗䆗
日本人はよく「世界一のお風呂好き」といわれます。
また、大量の熱い湯につかる入浴方法も、世界的に
1 珍しいとされています。このように、大量の熱い湯
につかる入浴方法は、江戸時代以降に登場しました。
本講座では、世界的にも珍しい、風呂好き日本人の
歴史について紐解いていきます。
䆗䆗『源氏物語』を原文で読む 䆗䆗
『源氏物語』には現代語訳・漫画・映画などがありま
すが、それらは、それぞれの作者の解釈した『源氏
2 物語』です。この講座では原文を読み、紫式部の生
の声に接します。第1回は困難な恋に燃える光源氏
のエネルギッシュな生き方を、第2回は光源氏と明
石の君の格差婚を取り上げます。
䆗䆗 身近な材料で作ってあそぶ 䆗䆗
子育てをする時に、ものごとに対する親の側の「好
奇心」や「探究心」はとても大事です。今回の講座では、
身近にある生活廃材を利用して、親子で手作りおも
ちゃを作る経験をします。特にお父さんが子どもと
3
一緒に物を作って遊ぶ経験は子どもの育ちの中で印
象的な経験となるはずです。また、この時期、
「ダン
ボール制作展」が行われていますので、併せてお楽
しみ下さい。
※参加対象者は、4歳児から小学生までの親子です。
3
稲城第六小学校
稲城第四小学校
稲城第三小学校
稲城第二小学校
6月5日
6月12日
80周年館
各土曜日 16-204教場
13:30∼
定員30名
15:00
○
あん
ざわ
南山問題市民連絡会
南山連絡会と組合の話し合い
の現状と今後の方向について意
見交換を行います。
▼期日 5月 日㈰▼時間
午後 1時半∼午後 3時半▼会
場 地域振興プラザ▼対象 ど
なたでも▼参加費 三〇〇円
︵資料代︶▼連絡先 安澤☎
︵ ︶6283
いま、南山は
どうなっているか
15
16
駒沢女子大学
人文学部
日本文化学科
准教授
い け だ せ つ こ
池 田 節子
×
24
全2回
1,000
円
○
○
12
5月8日
5月22日
80周年館
各土曜日 16-204教場
13:30∼
定員30名
15:00
○
○
×
10
55
駒沢女子大学
人文学部
日本文化学科
専任講師
み な が わ よし たか
皆 川 義孝
○
○
×
○
○
○
○
5/8
5/15
5/22
0
65
受講料
○
○
×
7/17
10
会 場
月 日
1
1
会場・定員
○
○
○
○
○
○
○
○
×
×
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
子ども100ポイントラリー
土曜日に小学校の体育館
を個人開放します。卓球や
バドミントンなどを楽しむ
ことができます。
▽開放校及び日程 表のと
おり
▽時間 午後7時∼9時
▽対象 市内に在住・在勤・
在 学 の 方︵ 歳 未 満 の 方
は保護者又は成人の方の同
伴が必要になります。︶
▽利用方法 直接小学校の
体育館までお出かけくださ
い。必ず体育館シューズを
ご持参ください。
▽問合せ 体育課
1
日 時
1 12
1
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
▲1000ポイント達成
おめでとう!
×
○
○
○
○
○
○
3
×
×
×
×
×
×
○
○
○
○
○
○
○
○
▲
(手前左から)友廣有里さん、
西村ももさん、友廣将之さん
6
16
22
○…開放予定日 ×…開放中止日
※開放予定日でも都合により、開放を中止する場合がご
ざいますのでご了承ください。
※第七小学校の体育館は、改修工事が予定されているた
め7月3日から利用できません。
10
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
5/29
6/5
6/12
6/19
6/26
7/3
2010年(平成22年)4月15日( 4 )
第438号
50
16
た
二、〇〇〇円︵月額︶▼連絡先
小林☎︵ ︶6961
ご一緒に古典文学を楽
しんでみませんか
小学生男子バレーボー
ルチーム
稲城ジュニアバレーボールクラブ
▼ 日 時 土 曜 日 午 後 時 ∼、
日 曜 日・ 祝 日 午 後 時 ∼ ▼
会場 稲城第三小学校、第四小
学校ほか▼対象 小学生男子▼
会 費 一、〇 〇 〇 円︵ 月 額 ︶ ▼
連絡先 矢嶋☎
︵ ︶6476
空手で心と体を鍛えよう!
極真館
▼期日 毎週日曜日▼時間 午
後2時∼3時半▼会場 城山小
学校体育館▼対象 小学生以上
▼ 会 費 二、〇 〇 〇 円︵ 月 額 ︶
▼連絡先 中原☎ ︵350
2︶5633
一緒にバドミントンを
しませんか?
たに
入門太極拳
赤見 次子
キャンセル待ち
成人
キッズ体操教室
嶋本 睦子
各15名
3歳児から年長
600円/回(会員のみ) 月単位集金
小学生以上
古典に親しむ会
▼期日 第二・四土曜日▼時間
午前9時∼正午▼会場 第三文
化センター▼対象 どなたでも
▼ 会 費 一、 〇 〇 〇 円︵ 月 額 ︶
▼ 連 絡 先 宮 田 ☎︵ ︶ 7 8 7
8
ご一緒に小倉百人一首
かるたを取りませんか
稲城カルタ会
▼期日 毎週土曜日▼時間 午
後1時から▼会場 城山文化セ
ンター▼対象 子供からお年寄
りまで︵見学自由︶▼会費 五
〇〇円︵月額︶▼連絡先 川野
☎︵ ︶4375
強い身体!真っ直ぐな心!
ゆ
稲城クリアーズ
▼期日 毎週土曜日▼時間 午
前9時半∼正午▼会場 向陽台
小学校体育館▼対象 成人女性
▼ 会 費 一、 五 〇 〇 円︵ 月 額 ︶
▼連絡先 湯谷☎ ︵285
7︶9545
総合型地域スポーツクラブ
小学生以上
キャンセル待ち
200(300)円/回
小学生以上
開催場所・日時は変更になる場合があります。
【凡例】総体=総合体育館、総グ=総合グラウンド、南ス=南多摩スポーツ広場(サッカー場)
※会員のみの教室は、iクラブ会員でないと参加できません。月単位集金は出欠に関わらず月単位でまとめて集金します。
空手で育てよう
松涛館野口会平尾空手の会
▼期日 毎週日曜日▼時間 午
前9時∼正午▼会場 第三文化
センター▼対象 5歳以上▼会
費 二、〇 〇 〇 円︵ 月 額 ︶ ※ 見
学体験随時可▼連絡先 藤好
☎︵ ︶1071
おしゃべりしながらパッチ
ワークをしませんか
ナインパッチ
▼ 期 日 隔 週 金 曜 日︵ 月 回 ︶
▼時間 午前 時∼正午▼会
場 城山文化センター▼対象
初心者から経験者まで▼その他
刺繍、その他の手芸もやります
▼ 会 費 三、〇 〇 〇 円 ▼ 連 絡
先 宮 本 ☎ ︵ 4 2 2 6︶ 5 5
76
随時
【第1,3土曜日】16:00∼17:15
【水曜日】
(初回5/12)
3−4歳児 15:45∼16:30 5−6歳児 16:45∼17:30
600円/回(会員のみ) 月単位集金
500(700)円/回 月単位集金
未就園児と保護者
500(700)円/回
随時
小学生以上
高信 敦子
嶋本 睦子
柏崎 由紀子
総体
幼児:小学生
チアビクス教室
4
2
子供から大人まで自分の都合
に合わせてスポーツを楽しんで
いただいています。活動を通じ
て新しい仲間づくりをはじめま
しょう!
▽内容 下表▽申込み 参加者
氏名、住所、年齢、性別、教室
名、連絡先︵緊急時対応︶を明
記の上、左記にメールまたはF
AXにてお申込みください。
メールアドレス
inagi-i.club
、 ☎・ ︵ ︶ 8
@nifty.com
866
※参加は、継続の方、会員の方
を優先します。
中級以上
エンジョイ吹矢教室
ミニバスケ会員募集
長峰ラクーンズ
▼期日 毎週土曜日または日曜
日▼時間 午後3時∼6時▼会
場 長峰小学校体育館▼対象
小学三年以上男女 ▼会費
一、〇〇〇円︵月額︶▼連絡先
吉元☎︵ ︶0071
20名
城山文化
吹矢インストラクター
【第3水曜日】(初回4/20)10:00∼12:00
センター
中学生以下250円、大人(高校生以上)
350円(会員のみ) 月単位集計
300円/回(会員のみ) 月単位集計
小・中学生100(200)円/回、高校
生以上200(300)円/回(初回のみ
マウスピース代100円別途)
500(700)円/回
卓球教室 中級
キャンセル待ち
ボディコンディショニング
保坂 咲恵
教室(ピラティスとヨガ)
【第1、3、5火曜日】16:40∼18:30
【第2、4火曜日】15:40∼18:30
【第1,3土曜日】
(初回 5/1)9:30∼11:50
20歳∼60歳
総体
ストレッチポール教室
ゆる体操
総体
未就園児と保護者
石坂 政史
iクラブスタッフ
(仲野他)
グラウンドゴルフ教室
太田 満子
他3名
卓球教室 初級
500(700)円/回
ジョギング教室
随時
島 啓子
カンガルークラス(0歳児)前期計9回 13:00∼14:00
4/9、16、
23、
5/14、21、
28、
6/11、
18、25
総グ周辺 【第2土曜日・第4日曜日】9:30∼10:30
南ス又は
春期(4/19、5/10、
17、
6/7、21)
、10:00∼12:00
総グ
成人
島 啓子
高信 敦子
500(700)円/回
5名
10名
随時
健康ヨガ
【第1、2、3金曜日】アイアイ(2歳児) 9:30∼10:30 ひよこ(1
歳児)10:40∼11:40
随時
アイアイは
キャンセル待ち
ひよこは随時
親子体操
参加費(会員、カッコ内は一般の方の参加費)
島 啓子
カラダらくらくコース 13:10∼14:10
カラダすっきりコース 14:20∼15:20
カラダしなやかコース 12:45∼14:00
【木曜日】
カラダシャッキリコース 14:10∼15:30
【火曜日】初心者コース 9:15∼10:30
【木曜日】経験者コース 10:30∼11:45
【水曜日】経験者コース 9:45∼10:45 初心者コース 10:45∼
11:45
【木曜日】キッズ① 15:45∼16:30 キッズ② 16:35∼17:25
ジュニア 17:10∼18:25
【第1,3火曜日】15:40∼16:30
【第1,3月曜日】14:00∼15:15
はつらつ健康体操教室
2
定員
時間・曜日
嶋本 睦子
10
36
10
11
会 員 募 集
じり
第 回定期演奏会
846
一緒にサッカーやろうよ!
そば打ちを一緒に楽し ∼新入生大募集∼
東京稲城少年少女合唱団
青葉フットボールクラブ
昨年の合唱講座を終え、入団 みませんか!
稲城そば打ち研究会
▼ 日 時 火 曜 日 午 後 4時 ∼ 6
した子ども達と共に、元気に練
時、 土 曜 日 午 後 1 時 半 ∼ 5
習 に 励 ん で い ま す。 母 の 日 に、 ▼期日 毎月第三日曜日▼時間
時、 日曜日 午後1時∼3時半
午前 時∼午後1時半▼会
浜辺の歌、YELL、合唱組曲
▼ 会 場 火 曜 日 青 葉 幼 稚 園、
﹁キュイジーヌ﹂等を歌います。 場 中央文化センター▼対象
どなたでも︵経験の有無問わず︶ 土・日曜日、稲城第二小学校・
▼期日 5月9日㈰▼時間 開
▼ 参 加 費 二、〇 〇 〇︵ 月 額・ 第四小学校等▼対象 小学生▼
場 午後1時半、開演 午後2
会 費 1 ∼ 3 年 一、〇 〇 〇 円
材料費含む︶▼連絡先 黒川☎
時▼会場 中央文化センター
︵ 月 額 ︶、 4 ∼ 6 年 二、〇 〇 〇
︵ ︶8366
▼整理券 五〇〇円▼連絡先
円︵月額︶※その他 幼児クラ
梅 田 ☎︵ ︶ 5 7 9 8︵ 夜 間 の 楽しく踊りを始めてみ
ませんか
ス 有 ▼ 連 絡 先 池 田 ☎︵ ︶ 4
み︶
スコーレ子育て力UPセミナー
みつる会
090
今日からできる﹁共感﹂ ▼期日
毎週水曜日、第二、四 絵手紙ご一緒に楽しみ
の子育て
ま
せ
ん
か
土
曜
日
▼
時
間
午
後
5
時
∼
9
時
▼会場 第二文化センター▼対
月うさぎ
社団法人スコーレ家庭教育振
興協会稲城地区実行委員会
▼期日 第二・四火曜日▼時間
象 どなたでも▼会費 三、〇
本音で共感するには、その子
午前 時∼正午▼会場 第四
〇〇円︵月額︶▼連絡先 古屋
のあるがままを受け入れ、どん
文化センター▼対象 成人▼会
☎︵ ︶7266
な時でも、お母さんは子供の味 いっしょにバレーボー
費 一、〇 〇 〇︵ 月 額 ︶ ▼ 連 絡
方、強い砦となっていきたいも ルをしませんか?
先 三浦☎︵ ︶0118
剣道を学んでみません
ポピンズ
のです。
▼期日 毎週水曜日▼時間 午 か︵無料体験あり︶
▼期日 5月7日㈮▼時間 午
稲城中央剣友会
後6時∼8時▼会場 稲城第四
前 時∼ 時半▼会場 稲城
▼期日 毎週 日曜・木曜日▼
市 立 プ ラ ザ ▼ 対 象 市 民 で、 小学校体育館など▼対象 小学
幼児から思春期の子供を持つ母
生 女 子︵ 全 学 年 ︶ ▼ 会 費 一、 時間 午後7時∼9時半︵小学
親▼参加費 無料︵要申込︶▼
生は8時半まで︶▼会場 総合
五〇〇円︵月額︶▼連絡先 田
連 絡 先 桜 井 ☎ ︵ 8 0 4 1︶ 尻☎︵ ︶7485
体育館︵剣道場︶▼対象 小学
絵画、工作の
8856
生∼一般▼会費 小・中学生二、
好きな子集まれ
〇 〇 〇 円︵ 月 額 ︶
、 高 校 生・ 一
ジュニア美術クラブ・土曜コース
般 八、〇 〇 〇 円︵ 年 額 ︶ ▼ 連 絡
▼期日 毎週土曜日▼時間 午
先 佐 藤 ☎ ︵ 9 8 3 7︶ 7 7
弓 道 を 通 し て 精 神 鍛 前 時 ∼ 正 午 ▼ 会 場 中 央 文 94
錬・健康増進を図りま 化センター▼対象
小学一年生 ﹁ 社 交 ダ ン ス ﹂ 初 歩 か
せんか!
∼ 六 年 生 ▼ 会 費 三、〇 〇 〇 円 ら一緒に楽しく学びま
稲城市弓道連盟
︵ 月 額 ︶ ▼ 連 絡 先 中 村 ☎︵ ︶ せんか
▼期日 毎週火・土・日・祝日
ダンスサークル むつみ
5053
誰にでもできるマジック教室
▼期日 毎週木曜日▼時間 午
▼時間 火曜日 午前 9時∼
演じて楽しみ、楽しませます
後7時∼9時▼会場 第三文化
時 分、 土・ 日・ 祝 日 午
いなぎマジック愛好会
センター▼対象 どなたでも▼
前9時∼午後3時半▼会場 総
▼期日 第二・四日曜日▼時間
会 費 三、〇 〇 〇 円︵ 月 額 ︶ ▼
合体育館▼対象
歳以上で
午後1時∼3時▼会場 城山文
連絡先 石井☎︵ ︶6830
弓に関心のある方ならどなたで
社交ダンス初心者会員募集
化センター▼対象 小学四年生
も ▼ 会 費︵ 年 額 ︶ 大 人・ 大 学
若葉台グリーンクラブ
生 六、
〇〇〇円、高校生 三、 位 か ら 大 人 ▼ 会 費 一、五 〇 〇
▼期日 毎週土曜日▼時間 午
円︵月額︶※材料費等は別途か
〇 〇 〇 円、 入 会 金 一、〇 〇 〇
前9時∼正午▼会場 稲城市立
か り ま す。 ▼ 連 絡 先 高 橋 ☎
円※見学者歓迎、丁寧に指導し
ま す ▼ 連 絡 先 米 花 ☎︵ ︶ 3 ︵ ︶6263
プラザ▼対象 初心者▼会費
11
対象
70歳以上 運動未経験者
60歳以上
60歳以上
50歳以上 運動未経験者
40歳以上 初心者
40歳以上 経験者
【水曜日】
講師名
すこやか健康体操教室
会場
教室名
第438号
( 5 )2010年(平成22年)4月15日
10
10
!!
10
●参加費は、会員年会費とは別に各教室毎に必要です。iクラブは4月1日に移転しました。〒206-0804 稲城市百村254-9
説
病院で聞くことば辞典 浜六郎
免疫力が上がる食べ方
浜内千波
暮らしのなかの視野︵大活字︶
吉田雅子
最新*医療事務のすべてがわか
青地記代子
る本
村上光太郎
食べる薬草事典
イスラム建築がおもしろい!
深見奈緒子
小
重松清
きみ去りしのち
スターバト・マーテル
篠田節子
島本理生
真綿荘の住人たち
田中啓文
ハナシがうごく!
マイルド生活スーパーライト
丹下健太
津本陽
身命を惜しまず
辻村深月
V.T.R.
中場利一
走らんかい!
ミート・ザ・ビート 羽田圭介
湊かなえ
Nのために
湯本香樹実
岸辺の旅
唯川恵
セシルのもくろみ
好村兼一
行くのか武蔵
エドナ・ウェブスターへの贈り
ブローティガン
物
ジョンソン
煙の樹
中央図書館 おはなしの会
時半
22
ストーリーテリング
幼児向け
時∼
時半∼ 時
時半∼ 時
時半
午後3時∼3時半
22
バンクーバーに恋をする
桐島洋子
☆4月 日㈯
☆5月1日㈯、8日㈯
各日午後3時∼
おひざにだっこのおはなし会
午前
幼児を対象に絵本や紙芝
居等の読み聞かせを行って
います。
中央図書館 毎週金曜日
午前
第一図書館 第1、2、3
金曜日
午前
第二図書館 毎週水曜日
乳児 午前 時 分∼
幼児 午前 時 分∼
︵5月5日はお休み︶
第三図書館 毎週金曜日
時∼
午後3時∼3時半
中央図書館 毎週水曜日
小学生向け
え ほ ん の じ か ん
午前
第四図書館 第1金曜日
午前 時半∼
プラザ図書館
毎週水曜日
50 15
暮 ら し・芸 術
お気に入り写真をプロデュース
大野恵太
フライパンで一度にできる
阿部剛子
分弁当
毎日続けられる大人のお弁当
武蔵裕子
かんたん手ごねパン
坂田阿希子
一生使える愛犬の病気大百科
長谷川正昭
旬をおいしく楽しむチーズの事
本間るみ子
典
キャラクターとは何か
小田切博
ゲゲゲの娘、レレレの娘、らら
水木悦子
らの娘
映画がなければ生きていけない
十河進
5人の落語家が語るザ・前座修
稲田和浩
業
A V 資 料
11
11
11
11
第二図書館 4月 日㈭
午後3時∼
第四図書館 毎週火曜日
午後3時半∼
プラザ図書館
毎週水曜日
16
19
24
23
左記の期間はブックポスト
が使えません。本等はご自宅
で保管してください。
第二∼第四図書館
月 日㈰ 午後 時∼
月 日㈭ 午前 時
9 5
王子のこぶし∼モテる男はエン
カも唄う∼︵CD︶
シェルブールの雨傘︵DVD︶
ジャック・ドゥミ
トワイライト︵DVD︶
カレン・ローゼンフェルト
7つの贈り物︵DVD︶
ガブリエレ・ムッチーノ
■教育委員会
第3回定例会=3月 日
1、教育行政報告 2、議案
︵可決︶平成 年度稲城市教
育委員会職員の人事につい
て、 平 成 年 度 稲 城 市 公 立
学 校 教 職 員 の 人 事 に つ い て、
稲城市教育委員会事務局処務
規 則 の 一 部 を 改 正 す る 規 則、
稲城市立公民館条例施行規則
の一部を改正する規則、平成
年 度 稲 城 市 立 小・ 中 学 校
学校医等の委嘱について、稲
城市青少年委員の委嘱につい
て、稲城市体育指導委員の委
嘱について 3、報告事項
平成 年第 4回定例会= 4
月 日
︻問合せ︼教育部学校教育課
︵内線617︶
■社会教育委員の会議
4月5日
平成 年度社会教育関係
団体補助金について
4月8日
■青少年委員会
委嘱状伝達、年間計画につ
いて
■体育指導委員協議会定例会
4月1日
委嘱状伝達について
■公民館運営審議会
3月 日
事業報告・計画等について
3月 日
■図書館協議会
視聴覚資料のあり方、モニ
タリングについて
22
ブックポスト
使用中止のお知らせ
22
6 2
11
10
10 10
10
10
11
15
22
20
5 5
10
「文字・活字文化振興法」の制定5周年
の2010年は「国民読書年」として国会で
決議されました。
「じゃあ、読もう。
」をキャッチフレーズ
に、国を挙げて国民の文字・活字文化への
関心を呼び戻すための出発点として位置づ
けられました。
稲城市では、昨年若葉台に プラザ図書
館がオープンして、
市内6館となりました。
図書館を利用したことのない方、最近図書
館から遠ざかっている方、この機会にぜひ
図書館をご利用下さい。
(注:図書館の新規利用登録にはご住所
を確認出来る証明書(保険証、自動車免許
証等)が必要です。また、利用登録をされ
ている方で1年以上ご利用のない方は、登
録の更新が必要ですので利用カードをお持
ち下さい。
)
▽▽▽▽
▽
▽▽
会
▽▽
描くと楽しい!
先生は、とても熱心でチャーミング そんな
教室での亀の子たちの成果をご覧下さい。
期日 4月17日㈯∼4月30日㈮
時間 午前9時∼午後8時
(最終日は、午後3時まで)
エッセイ・他
紙の本が亡びるとき? 前田塁
出版界おもしろ豆事典
塩澤実信
池田晶子
無敵のソクラテス
勝間和代
チェンジメーカー
﹁マイナス﹂のプラス
外山滋比古
小池龍之介
考えない練習
目も手も足もよくしゃべる
五味太郎
ひねもすのたり中国語
相原茂
黒新堂冬樹のブラック営業術
新堂冬樹
モーロク俳句ますます盛ん
坪内稔典
幸田文
曽野綾子
幸田文季節の手帖
自分の始末
2010年は「国民読書年」
。
図書館で本を読もう。
新しく入った本です。
ごらんになりたい方は、
リクエストしてください。
目の不自由な方は、
音訳サ
ービスをご利用ください。
水彩画作品展 『亀会』
法則
鈴木智之
左翼・右翼がわかる! 佐高信
東京シェア生活 ひつじ不動産
井沢式新ニッポン風土記
井沢元彦
三島悟
﹁離活﹂時代
﹁平穏死﹂のすすめ 石飛幸三
子どもの共感力を育む
柴内裕子
ハンバーガーの世紀
オザースキー
社長をだせ!最後の戦い
川田茂雄
南山の雪桜をはじめ四季を通しての稲城の
自然、木々のポートレートをご紹介します。
期日 5月1日㈯∼5月16日㈰
時間 午前9時∼午後8時
(初日は午前10時半から、最終日は
午後6時まで)
問合せ 城山体験学習館
社
城 山 体 験 学 習 館
科 学・ 技 術
原作:あきやまただし
日時 5月1日㈯午後2時開場
上映時間 午後2時15分∼2時50分
会場 城山体験学習館 視聴覚室
対象 児童および保護者・100名
(先着順)
数学力は国語力
齋藤孝
時間はなぜ取り戻せないのか
橋元淳一郎
世界を、こんなふうに見てごら
日高敏隆
ん
斉藤勝司
群れるいきもの
たまごにいちゃん
愛しいひと
明野照葉
桐島、部活やめるってよ
朝井リョウ
荒山徹
竹島御免状
伊吹有喜
四十九日のレシピ
鏑木蓮
救命拒否
木村友祐
海猫ツリーハウス
桐野夏生
ナニカアル
谺雄一郎
十三人の刺客
深重の橋︵上・下︶澤田ふじ子
佐藤賢一
象牙色の賢者
佐藤雅美
魔物が棲む町
5月 映画会
IT企業のホスピタリティ戦略
林田正光
﹁慰安婦﹂問題が問うてきたこ
大森典子
と
これなら読める龍馬からの手紙
齋藤孝
寺島実郎
世界を知る力
誰が誰に何を言ってるの?
森達也
ドブズ
核時計零時1分前
起業を目指す人のための会社設
鶴田彦夫
立の基礎知識
利益を生みだす人事改革7つの
80000/LIFE 写真展
2010年(平成22年)4月15日( 6 )
第438号
Fly UP