...

日経ビジネス 「健康経営」特別編集版

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

日経ビジネス 「健康経営」特別編集版
日経ビジネス
「健康経営」
特別編集版
2016年6月6日号より
スペシャルリポート
Special Report
GMOインターネットの時間限定の仮眠
間仕切りで仕切っ
室。男性向けに26台、
たスペースに女性向け4 台を用意した
昼寝推奨、
退社後 8 時間出社禁止、禁煙強制…
生活改善に積極介入
進化する
「健康経営」
2016年6月6日発行[毎週月曜日発行]第1844号 1969年10月9日第三種郵便物認可
職場で昼寝を推奨、
退社後 8 時間は出社禁止、
禁煙を強制─ 。
従業員の健康を守るための企業の取り組みは、生活全般の改善に及ぶようになった。
従業員の健康を守るための
2016.06.06 No.1844
「健康経営」
「
「健
康経営」
は単なる仕組み作り
は単なる仕組み
から、積極的な介入による実効性の向上へと進化している。
東
(情報技術)
報
報技
企
京・渋谷にある IT(情報技
システムの保守を担当しており、週に
インターネットの本
業、GMO インターネッ
1 ∼ 2 回、15 ∼ 20 分程度の仮眠時間を
社オフィス。毎日午後 0 時半から午後 1
GMO インターネットがこうした取
社員の健康に気を配り、同時に仕事
様 わりする。照明を落とし
ースへと様変
り組みを始めたのは 2012 年。同社は
の生産性を高める「健康経営」の観点
次々と訪
たスペースには従業員たちが次
管理栄養士の助言を受けたメニューを
から、睡眠に着目する企業は GMO イ
ベッドに横
れ、デッキチェア状の簡易ベッ
ランチビュッフェとして提供する 24 時
ンターネットだけにとどまらない。
たわる。
間営業の食堂を設けるなど、以前から
吉野家ホールディングスの中核子会
「ここで仮眠を取ると、午後の仕事で
従業員の福利厚生に力を入れてきた。
社の吉野家は今年 3 月、ベンチャー企
頭がボーッとしなくて済むので助かる」
。
仮眠の推奨も、IT エンジニアなどに、
業のニューロスペース(東京都千代田
男性社員。
こう話すのは 40 代後半の男性社
疲れを取って午後の仕事を効率よく進
区)が提供する「睡眠研修」という手法
ゴーンが描く自動車再編
昼寝推奨、
退社後 8 時間出社禁止、
禁煙強制…
編集長インタビュー
「偏差値の序列」
を破る
近畿大学 塩 均学長
038
より良い睡眠のコツを伝授
時半までの 1 時間、会議室が仮
仮眠スペ
三菱、
必然の凋落
生活改善に積極介入
進化する
「健康経営」
取るために利用している。
めてほしいと考えてのことだった。
NIKKEI BUSINESS 2016.06.06
写真=新関 雅士
スペシャルリポート
Special Report
企業別に睡眠の質を高めるノウハウを指南
吉野家やディー・エヌ・エーが導入した
「睡眠研修」
「悩み」
を特定
Special Report
GMOインターネットの時間限定の仮眠
間仕切りで仕切っ
室。男性向けに26台、
たスペースに女性向け4 台を用意した
昼寝推奨、
退社後 8 時間出社禁止、禁煙強制…
生活改善に積極介入
進化する
「健康経営」
職場で昼寝を推奨、
退社後 8 時間は出社禁止、
禁煙を強制─ 。
従業員の健康を守るための企業の取り組みは、生活全般の改善に及ぶようになった。
「健康経営」
は単なる仕組み作りから、積極的な介入による実効性の向上へと進化している。
東
038
京・渋谷にある IT(情報技術)企
システムの保守を担当しており、週に
業、GMO インターネットの本
1 ∼ 2 回、15 ∼ 20 分程度の仮眠時間を
より良い睡眠のコツを伝授
15人以上の社員に
面談を実施
眠気の解消
作業能力
の向上
夜の睡眠に
影響しない
企業ごとに多くなりがち
な悩みを特定
研修会の実施
社員を集め、
睡眠の質を
高める方法を講義
相談窓口設置
社内ネットワーク上に
相談窓口を設ける
を導入した。睡眠研修とは、簡単に言
スマートフォンを操作するといった寝
のが KDDI だ。同社ではもともと、24
えば少しでも満足度の高い睡眠の取り
ること以外の作業をすると、ベッドを
時間 3 交代制の職場や一部の専門職に
方を従業員に教える研修だ。この 5 月
寝るための場所だと脳が十分に認識で
インターバルを課していた。この制度
(DeNA)
からはディー・エヌ・エー
も同
きなくなる。そのため、睡眠時のホル
からさらに踏み込んだのが、2015 年 7
じ研修を採用した。
モン分泌のサイクルが狂うという。
月。社員の働き過ぎを防止するための
吉野家が導入した理由は、店長たち
「ベッドに入ったら何もせず寝るこ
が昼夜の勤務シフトによって、睡眠の
とに集中する」──。この鉄則を守る
サイクルが乱れがちになるためだった。
だけでも、不規則な睡眠サイクルから
2 つの新たなルールを導入した。
1 つ目は就業規則を改定し、退社後
最低 8 時間を空けてからしか出社して
「起きた時に頭がぼんやりして、寝た気
生じる弊害をかなり緩和できるといっ
はならないと定めた。KDDI の始業(定
がしない」といった悩みを抱える店長
た実践的なアドバイスを、吉野家の店
時)は午前 9 時なので、もしも前日が深
が少なくないという。そうした現場の
長たちは受けた。また、社内ネットワ
夜勤務で午前 2 時の退社ならば、10 時
悩みは、店長からのたたき上げで吉野
ークの中に専用の掲示板を設置し、睡
以降の出社としなければならない。た
家ホールディングスのトップになった
眠に関する悩みをニューロスペースの
だし、管理職はこの規則の対象外とな
河村泰貴社長も十分に認識していた。
スタッフに相談できるようにもした。
っている。
店長たちが抱える睡眠の悩みを解消
めてほしいと考えてのことだった。
睡眠の知識をアドバイス
仮眠の効果的な取り方
▼「睡眠研修」
の流れ
問題点を探す
目的や狙いごとに異なる
するには、彼らの働き方に合わせた適
インターバルで健康を守る
そこで 2 つ目が、管理職を含む全社
員を対象に定めた安全衛生管理規定だ。
切なアドバイスが必要となる。そこで
肥満や睡眠不足、ストレスは昔から
退社から翌日の出社までの間隔が 11
睡眠研修ではまず、ニューロスペース
「万病のもと」とされてきた。メタボリ
時間未満の日が月間で 11 日以上にな
社オフィス。毎日午後 0 時半から午後 1
取るために利用している。
時半までの 1 時間、会議室が仮眠スペ
GMO インターネットがこうした取
社員の健康に気を配り、同時に仕事
のスタッフが 15 人以上の店長と個別
ックシンドローム対策が周知された今、
った場合、本人に健康面での問題がな
ースへと様変わりする。照明を落とし
り組みを始めたのは 2012 年。同社は
の生産性を高める「健康経営」の観点
に面談を行い、同社に多い睡眠に関す
社員の健康を守る次の段階の対策とし
いかセルフチェックをしてもらったり、
たスペースには従業員たちが次々と訪
管理栄養士の助言を受けたメニューを
から、睡眠に着目する企業は GMO イ
る悩みを見つけ、その対策について店
て、睡眠やストレスに着目するのは時
場合によっては産業医が面談したりす
れ、デッキチェア状の簡易ベッドに横
ランチビュッフェとして提供する 24 時
ンターネットだけにとどまらない。
長たちを集めた場で発表した。
代の流れと言える。
る。健康を損なうリスクが高いような
たわる。
間営業の食堂を設けるなど、以前から
吉野家ホールディングスの中核子会
「ベ
例えば、良質な睡眠を取るには、
退社から翌日の出社までに一定のイ
らその上司にも人事部が報告し、労働
「ここで仮眠を取ると、午後の仕事で
従業員の福利厚生に力を入れてきた。
社の吉野家は今年 3 月、ベンチャー企
ッドに入ってからの最初の 3 時間が勝
ンターバルを置くことで、健康を維持
環境の改善を促す。
頭がボーッとしなくて済むので助かる」
。
仮眠の推奨も、IT エンジニアなどに、
業のニューロスペース(東京都千代田
(ニューロスペ
負の分かれ目となる」
するために必要な休息を取らせ、社員
健康経営の促進を図るため、厚生労
こう話すのは 40 代後半の男性社員。
疲れを取って午後の仕事を効率よく進
区)が提供する「睡眠研修」という手法
。ベッドの中で
ースの小林孝徳社長)
の健康を守るという取り組みを始めた
働省は、退社から翌日の出社までの間
NIKKEI BUSINESS 2016.06.06
写真=新関 雅士
NIKKEI BUSINESS 2016.06.06
03
Special Report
退社から翌日の出社まで一定のインターバルを置かないと出社できない
たばこを吸う時に
KDDIの働き過ぎ防止対策
「がんに近づいていく」
▼ 就業規則
▼ 安全衛生管理規定
時間外勤務後の実際の終業時刻から最低8時間
のインターバルを空けることを就業規則に定めた。
時間外勤務後の実際の終業時刻から最低11時間の
インターバルを設けることを安全衛生管理規定に定めた。
例:午前 2 時まで働いた場合、始業の9 時に出
社するとインターバルが7 時間になるため始
業を10 時に遅らせる必要がある
例:インターバルの確保が11 時間未満になる日数が
月間で11 回以上になると、健康についてのセルフ
チェックや場合によっては産業医との面談が必要
インターバル
8時間以上
の文字が目に入ってくる
インターバル
11時間未満
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険は、
社内に設けた喫煙室に、従業員に禁煙を意
識付けるポスターを張っている。禁煙を強制
こそしていないが、
この強烈なメッセージをた
ばこを吸いながら見る従業員は、嫌でも不安
をあおられるだろう
に一定のインターバルを設ける企業へ
を感じていると考えられる従業員に医
値が良好な部署は「メンタルヘルス風
のストレスを強めていないかを確認し
の新たな支援を検討している。KDDI
師との面談を勧めたり、検査結果を分
土」も良好で、逆に前者が悪い部署は
てきた。
の取り組みはそうした長時間労働防止
析し、職場環境の改善につなげたりす
後者も悪いという相関の関係にあるこ
個人のストレスと職場のコミュニケ
の先進事例として今後も注目を集めそ
ることを目指す制度だ。
とだ。
ーションに強い関係があるということ
従業員の身体面での健康管理でも、
ムとして、各チームの代表者には強制
うだ。
「長時間労働や職場の人間関係がス
「職業性ス
三井化学は 2007 年から、
は、職場のコミュニケーションを改善
会社がより 積極介入 する動きが見ら
的に禁煙を義務付けた。チーム同士を
トレスにつながることを企業全般に周
トレス簡易調査票」とほぼ同じ質問項
すれば、社員が抱えるストレスを減ら
れる。ファミリーレストラン最大手の
競わせ、禁煙の達成率が高いチームに
職場環境の改善でストレス減
2008 年よりも 2 割以上減少した。
健康のため、
あえて
「強制」
め、未受診者の賞与を 15%、その上長
も賞与を 10%削減することを決めた。
禁煙の推進では約 100 店舗を 1 チー
。産業医の経験
知させる効果がある」
目で「総合健康リスク」について調査し、
せることを示している。そこで、各部
すかいらーくも、その一社だ。
は最大 50 万円の賞金を配布する。本社
2015 年 12 月、従業員 50 人以上の事
を基に企業などにコンサルティングを
高いストレスを感じている社員を探し
署の責任者に個人は特定せず部署単位
外食業界で働く人の中には、ストレ
では喫煙率の半減を目指して、喫煙ス
業所に年 1 回以上の実施を義務付ける
行う亀田高志氏はこう指摘する。
出し、カウンセリングを受けることを
の調査結果のみを知らせ、ほかの部署
スを解消するために喫煙に走る人が少
ペースを正午から午後 2 時の 2 時間し
「ストレスチェック制度」が導入された。
「ストレスを感じている社員が多い
勧めてきた。さらに、2011 年からは産
決
との比較も見せている。ポイントは、
なくない。すかいらーくの従業員にも
か利用できないようにした。課長クラ
狙いはメンタル面の問題による休職者
職場は、上司や同僚とのコミュニケー
業医科大学が開発した「メンタルヘル
して人事評価の対象とはしないことで、
こうした傾向があり、喫煙率は約 4 割
スの禁煙を徹底した部署もある。
を減らすことにある。具体的には、国
(三井化学
ションに問題を抱えている」
「仕事の指示をす
ス風土調査」も実施。
あくまでも気付きの機会を与えること
と、一般成人の平均 2 割の倍の比率と
」
「1 本ずつ、がんに近づいていく。
が利用を推奨する 57 項目の質問が記
本社健康管理室長・統括産業医の土肥
る人が明確になっており、誰に従うか
が狙いだ。
なっている。そこで 2015 年から、禁煙
損保ジャパン日本興亜ホールディ
された「職業性ストレス簡易調査票」な
誠太郎氏)
。それを証明するのが下の図
迷うことはない」といった質問に答え
同時に、社員のストレスが少なく、
の推進、健康診断受診率の 100%達成
ングス傘下の損保ジャパン日本興亜ひ
どを使い、回答結果から高いストレス
で、明らかなのは「総合健康リスク」の
てもらうことで、職場の環境が回答者
風通しの良い職場とは何かを、実際に
と重症レベルの人へのフォロー、BMI
まわり生命保険の喫煙室には、こんな
個人のストレスは職場のコミュニケーションと関係
「総合健康リスク」
と
「メンタルヘルス風土」
の相関関係
充実
全国平均レベル
上司と部下の良好な関係が
「良い職場」を築く
ストレスが少ない
「良い職場」
の取り組み
平均的
メンタルヘルス風土
上司やベテランがよく話を聞いてくれる
頭ごなしに られることはない
冗談が言い合える
不足
注:色は事業所を示す
総合健康リスク
ストレス低
平均
ストレス高
社員の評価が高かった職場にヒアリン
(体格指数)
の改善の 3 つにターゲット
グし、各部署の長に「グッドプラクテ
を絞り込んで、健康経営に注力し始め
禁煙を強制こそしないが、あえて喫煙
ィス」として開示している。例えば、ス
た。
室に張ることで喫煙者の不安をじわじ
「上
トレスが少ない「良い職場」では、
「強制力」を高めた点
特徴的なのは、
わとあおり、禁煙を意識付けるのが狙
司やベテランがよく話を聞いてくれる」
だ。健診の受診率 100%を達成するた
いだ。
「頭ごなしに られることはない」とい
同社は禁煙以外の従業員の生活改善
った声が目立つ。当然の結果かもしれ
にも注力しており、2016 年 4 月からは
ないが、それを改めて意識させること
約 3000 人の従業員にリストバンド状
で、職場の雰囲気は改善される。
のウエアラブル端末を配布し始めた。
職場でのコミュニケーションにまだ
端末は米フィットビット社製で心拍数
部下に権限を与えると同時に
「責任は上司の自分にある」
と伝えている
慣れていない入社 2 年目までの社員に
や消費カロリーなど日々の活動量を記
は、半年ごとに産業医が日常生活や職
録できる。このデータは従業員個人が
急に休みを申請しても嫌がられない
場での悩みがないかを面接して聞いて
健康管理に役立てるだけでなく、グル
ミスをしても上司がフォローしてくれる
いる。こうした取り組みの結果、三井
化学でメンタルヘルスの問題を理由と
した従業員の休業日数はピーク時の
040
NIKKEI BUSINESS 2016.06.06
メッセージのポスターが張られている。
アシックスでは常駐の保健師 2 人が本社で働く
社員と定期的に面談。信頼関係を築くことで、社
員も病気やケガの際に安心して相談できる
ープ企業のSOMPO リスケアマネジメ
ント(リスケア社)も共有する。
リスケア社はもともと、企業や健康
NIKKEI BUSINESS 2016.06.06
041
Special Report
保険組合向けに健康経営支援事業を展
開してきた。従業員の健康状態や疾病
に関するデータを分析して、健康状態
の維持や改善に向けたコンサルティン
グも行う。ひまわり生命も、様々な助
人間ドックは働く人の身近な存在に
健
康診断の受診率 100%を
ているのが、
人間ドックの予約サイト
目指すのは当たり前の時代。 だ。最大手の「マーソ」は全都道府
言を受ける予定だ。
人間ドックやがん検診などの補助
県800 超の施設と提携し、検査プラ
がん治療後の復帰をサポート
を手厚くする動きが広がっている。
ンや予約状況を分かりやすく明示。
れば人は効率的に働くようになり、会社も潤
ものです。システムエンジニアは何
うはずだと思いました。
日も徹夜をして、ネットワークを構
成果は着実に出ています。2015 年度の 1 人
築する。あしき慣習です。
当たり平均残業時間は月 18 時間と 1 日 1 時間
社長になって「健康経営」を目標に掲げまし
も満たないレベルに、有給取得日数は 18.7 日
た。残業を徹底的に減らす。残業代が付かな
と、ほぼ 100%です。しかし業績は 6 期連続
残
いと生活が成り立たないというのであれば、
で増収増益ですし、増配も続けています。
少なくとも業界の常識を覆したという自負
はありますが、それ相応の覚悟がいりました。
施設を問わなければ、翌日の予約
がんや子宮がんなどの検診費用を
も可能だ。
予約は個人でするが、
費用
業をしたとみなして、その分を会社が支払う。
職場復帰まで、社内に常駐する保健師
会社が全額負担するようにした。が
は勤務先の企業が一括で支払うとい
有給休暇もちゃんと取ってもらう。有給消化
2 人を中心に手厚くケアしているのが
アシックスだ。同社は 2015 年に経済
ん検診は、
健診時に受けられる体制
った法人契約も既に100社を超える。
を整えているため、社員が外部の
施設側でも、システムの改善で
後に病気になって、欠勤扱い
「健康経営銘柄」に選ばれるなど、健康
経営の先進企業として知られる。
保健師が本社で働く社員 850 人と定
期的に面談し、信頼関係を築くことで、
健診の受診率 100%を達成。さらに胃
施設に予約する手間はかからない。 検査時間を短縮する動きが進んで
ある工場では乳がん検診の受診率
いる。 鶯谷健診センター
(東京都
が昨年度の 3割から6 割に上がった。 台東区)では、人間ドックの所要
だが多くの企業では、人間ドック
時間が平均 3∼4時間。生活習慣
などを予約するのは従業員個人。
病を中心とした検査プランは2 時
受診時間を確保するのが難しかっ
間半程度で済む。スタッフを多数
たり、混雑で希望日に予約が取り
配置して、検査の進 をコントロー
づらかったりすることも支障となる。
ルするなど、待ち時間を短縮するよ
そんな人向けにここ数年で普及し
うに努めているという。
になるのを恐れているのであ
れば、そうならないような制
度を整備する。代わりに仕事
の効率を高めてもらう。そん
な「働き方改革」を進めました。
改革はまだ続いています。
業績が伴わなければ、経営者
中井戸 信英
ロート製薬は2016 年度から、乳
SCSK取締役相談役
病気の予防から治療、病気療養後の
産業省と東京証券取引所が選定する
としては失格なわけですから。
でも「それはそれで、ええやな
いか」と腹をくくった。
腹がくくれたのは個人的な
事情によるところもあったと
思います。息子も娘も独立し
ました。多少の蓄えもある。年
ました。奥様の体調がすぐれ
金ももらえるから、食うには
「連れ添った人の世話と
ない。
困らないだろう。これに向こ
仕事をどう両立したらよいか」
う見ずな性格が加わって「責
%に達した。がんが見つかるのは、年
という話でした。
任は俺が取る」と言えました。
「早期に発見できたお
に 0 ∼ 2 人程度。
最愛の人の健康を案じなが
でも、やってみて思うのは、
かげで治療期間も短くて済む場合が多
ら熱心に仕事をするなんて無
日本には見えない壁があると
(保健師でアシックス総務部に所属
い」
理です。相談者の仕事を他の
いうことです。滅私奉公の精
。
する徳永唯氏)
社員でカバーする体制を整え
神がこびりついている。世間
精密検査の対象者が全員再検査を受
ろと指示しました。もちろん
けてくれたのは、書面で精密検査の結
カバーする社員の残業が増えるなどというこ
果が要精密検査となった場合に再検査
を受ける社員の割合も、2015 年は 100
果について報告を求めていることに加
え、もしもがんが見つかったとしても
治療のための休職やその後の職場復帰
待合スペースに専門スタッフを多数配置するなどして、検査にかかる時間を短縮し、
ビジ
ネスパーソンなどが人間ドックを受けやすくした鶯谷健診センター
とはあってはなりません。
家族を含めて健康第一。どんな経営者だっ
て「その通り」と言うでしょう。でも、ほとん
で手厚い支援を受けられることを社員
どは掛け声だけです。社員が残業をせず、有
たちが十分に認識しているからだ。
給休暇もフルに取得しても業績を上げられる
同社ではがんなどの病気やケガで年
どうかや、必要な場合には具体的にい
健康経営で先進的な取り組みをする
のか。きっとそう考えるのでしょう。
間 5 ∼ 6 人が職場を離れ療養している
つまで配慮すべきかを主治医に書面で
企業は、社員の日常生活の改善や心身
これ、おかしいですよ。考えの中心に会社
が、そうした社員の健康状態を把握す
回答してもらう。その上で産業医がそ
「ここま
面で問題を抱えた際のケアに、
がある。私はそうは考えません。まず、一人
るために、月に 1 度は病気療養中の社
の内容を確認して書面にまとめ直し、
でやるのか」と驚かされるほど関与して
ひとりが潤いある人生を送るというのが大前
員と保健師が社員の自宅近所の喫茶店
復職後に配慮が必要な事項について、
いる。その結果、仕事でも力を存分に
提です。そのための必要コストは会社が払う。
などで面談をしてもいる。
復職する本人とその上司に同意をして
発揮してもらえるようになる。単なる
充実した生活の妨げになっている制度や慣習
主治医が復職可能と判断したら、復
もらう。本人からは言いにくい業務負
制度作りではなく、徹底するからこそ、
があれば、徹底的に障害を取り除く。そうす
「出張の制
職後に「労働時間の短縮」
荷の軽減なども上司に明確に伝えられ、
会社も生産性の向上という果実を得ら
限」といった仕事面での制限が必要か
安心して職場に復帰できる。
れるわけだ。
NIKKEI BUSINESS 2016.06.06
潤いある生活を会社が用意
グローバルセンスが欠如
経営者は腹をくくれ
さっきもある社員が相談に来
がんや肺がん、大腸がんなどの検診結
042
情
報システム会社といえば残業がつき
の目や短期的なステークホル
ダーの目を気にしすぎる。
残業をせず、定時退社して家族と夕飯を一
緒に食べてどこが悪いんですか。まとまって
休暇が取得できる制度を会社が用意している
のに、それを利用することは間違ったことな
のでしょうか。欧米じゃあ当たり前です。日
本企業は「グローバル展開」はよくやれても、
「グローバルセンス」が磨かれていない。
グローバルセンスを磨くのは力仕事で、実
現するのに経営者は覚悟が必要です。覚悟を
持って古い慣習を打破するのであれば、グロ
ーバル企業の経営者なみに報酬をもらっても
(談)
いいのではないかとすら思います。
(水野 孝彦、河野 紀子)
写真=的野 弘路
NIKKEI BUSINESS 2016.05.30

「日経BP健康経営フォーラム」
とは
01
健康経営の最新動向を
「知る」
研究会・情報交換会(ワークショップ)
の開催
▶
専門家や学識経験者を講師に迎えて、健康経営モデル構築に関わる
テーマ別の研究会・勉強会を行います
(各年6回、会員限定)
。
2015年実施の研究会テーマ
「コラボヘルスの推進、民間事業の活用」
「データヘルス計画の現況と課題、今後の展望について」
「健康データ基盤整備の動向」
「経済産業省の今後の健康経営関連政策について」
「心身の活力を最大限引き出す健康スポーツ科学の最前線」
2016年2月8日に
東京都内で開かれた研究会
「働く者の健康投資を進める意義」
02「つながる」
健康経営をテーマに
▶
著名な経営者、先進企業の担当者を講師に招へい
し、社内外の健康経営関係者を集めて、情報交流
の場を提供します。
「健康経営」とは、従業員の健康を企業や組織にとってかけがえのない資産とみなし、その維持・推進を図ること
で成長力や収益性を高めるマネジメントのことです。「日経 BP 健康経営フォーラム」は健康経営の考え方や活
動を社会に広げていくとともに、関連する新しいビジネスの芽を生み出すべく、
さまざまなチャレンジをしてまいり
ます。日経 BP 健康経営フォーラムでは、
ともに活動いただける企業・団体を募集しています。
詳しくは ▶
http://expo.nikkeibp.co.jp/hcf/index.html
主な活動内容
01
健康経営の最新動向を
02
健康経営をテーマに
03
健康経営の取り組みを
「知る」
「つながる」
「発信する」
経営者、専門家、学識経験者などを
会員相互、行政、
自治体、関連組織・
日経グループのメディアやイベントを
招いて研究会やシンポジウムを開催
団体とのネットワーク作り、
コラボレー
通じ、従業員、家族、株主などに向け、
し、最新情報の共有を図ります。
ションの機会を提供します。
会員の取り組みや成果を発表します。
特別シンポジウムの開催
2015 年 11月に東京都内で行われた
(上)
、「ヒューマ
「健康経営セミナー」
ンキャピタル2015」の会場(右)
03
▶
人事関連イベント
「ヒューマンキャピタル展」に出展
▶
日経 BP 社主催イベントに共同出展のほか、
特別講演
やネッ
トワーキングパーティーを行います
(会員限定)
。
健康経営の取り組みを
「発信する」
会員各社の取り組みを、
ステークホルダーに向けて発信
「日経ビジネス」 2016 年 2月29日号(左)、
日本経済新聞 2015 年 12月24日付け(中)
(右 2 点)
「日経ビジネスオンライン」
情報源
健康経営全般、関連法令
健康経営ガイドブック(経済産業省)
ではないか。
い う の が、効 果 的 な 取 り 組 み 方
び、成 果 を 従 業 員 に 還 元 す る と
メンタルヘルスなどについて学
そ れ 以 上 の リ ス ク。社長 自らが
経営者自身が健康を害するのは
えている人は増えている。ただ、
中 小 企 業 経 営 者 も、従 業 員 の
健康問題を経営上のリスクと捉
受 検 で き る 体 制 を 整 え、受 検 者
ータを厳密に管理して安心して
対策につなげるべき。まずは、デ
善など、包括的なメンタルヘルス
による部下のケアや職場環境改
ただし、面接にとどまらず、上司
くりに取り組むよいきっかけだ。
て金銭的負担は大きいが、
健康づ
の面接費用など、
中小企業にとっ
ストレスチェックは、テストの
外注費や高ストレス者と医師と
専門家が教える勘所
精密検査や治療が必要な従業
員 を き ち ん と 受 診 さ せ る な ど、
を 増 や し、かつ 正 直 に 答 え て く
ストレスチェックを入り口に
健康診断の積極的な活用は健康
れるようにしたい。
プランの内容が続々と実行に。
経営の好事例をまとめた﹁健
酒をする社員が多いことが要
会社特有の健康課 題というわ
康経営ハンドブック﹂が発行
5
3
月には中小企業などの健康
けだ。運動不足解消にウオー
され、 月末からは中小企業
50
因だと考えられた。タクシー
キング会を計画するなど、対
に健康経営の普及・啓発を図
備が進んでおり、意識の高い
策も実行してきた。
既に実施している。ストレス
中小企業にとって、健康経営
12
る
﹁健康経営アドバイザー﹂
の
の高い社員には根岸社長が声
に取り組む新たなインセンテ
養成研修も東京都で始まった。
をかけて面談し、勤務シフト
ィブになるだろう。健康経営
なお藤沢タクシーでは、昨
年 月から従業員 人以上の
変更や労働時間短縮などの対
に詳しい京都工場保健会の森
企業に義務づけられたストレ
健康経営の優良企業に対す
スチェックと同種のテストを、 る認定制度も創設に向けた準
応をとっているという。
口次郎氏が上の記事で指摘し
小企業が重い腰を上げるよい
ているように、ストレスチェ
昨年5 月、政府の次世代ヘ
ルスケア産業協議会が、中小
きっかけなるはずだ。
始める好機が到来
企業の健康経営促進を打ち出
ックの義務付けも、中堅・中
した﹁アクションプラン20
TL
健康経営の必要性・重要性
は、既に中堅・中小企業でも
http://www.jpx.co.jp/news/0010/20150325-01.html
15 ﹂を公表、その施策の多
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_meigara.html
広く認識されつつある。取り
chiiki/pdf/141105_1_meigara.pdf)が、海外の状況などが良く分かり、役に立つ。
くが
﹁日本再興戦略2015 ﹂
経済産業省と東京証券取引所が協同で2015年3月に選定・公表した「健康経営銘柄」についてのサイト。
選定された22社の企業レポートもあるが、2014年に開催した説明会の当日資料として公開されている「投
資家から見た「健康経営」について」
(http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/
組みを支援する制度や実行へ
健康経営銘柄(経済産業省、東京証券取引所)
に盛り込まれた。それ以来、
http://smartlife.go.jp/
のインセンティブなどが登場
厚生労働省が2012年から実施している表彰制度。「日常生活に制限なく暮らす期間」とされる「健康寿
命」を伸ばす取り組みをしている企業、団体、自治体を表彰している。健康経営に取り組む企業の受
賞も多い。
﹁次は中堅・中小企業の健康経
健康寿命をのばそう!アワード(厚生労働省)
し始めた今こそ、健康経営を
表彰、格付け、調査など
営だ﹂というムードが盛り上
http://pari.u-tokyo.ac.jp/unit/phmr.html
スタートするのにいい時期で
サイト内に健康経営について解説した資料「『健康経営』の枠組みに基づいた 健康課題の可視化及び
全体最適化に関する研究」がある。
がってきている。
東京大学政策ビジョン研究センター健康経営研究ユニット
はないだろうか。
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/kenkoukeiei.html
今年に入ると、アクション
日本経済団体連合会が発行する「週刊経団連タイムズ」が2013年から2014年に連載した記事をまとめ
たもの。東京大学政策ビジョン研究センター健康経営研究ユニットの古井祐司特任助教が執筆している。
健康経営の概略を短時間で把握するのに適している。
経営の第一歩だ。ただがんは、労
(談)
目指せ健康経営(日本経済団体連合会)
地域産業保健センターのように、
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/hokenjigyou/
小規模企業が無償で使える公的
2015年施行の「データヘルス計画」の概要を説明した厚生労働省のサイト。
「導入の手引き」があるほ
か、企業の健康保険組合での取り組み事例も紹介している。
機 関 も あ る。経 営 者 の 考 え 方一
データヘルス計画(厚生労働省)
つで進めやすいという中小企業
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/kouhousanpo/
の 利 点 を 生 か し、健 康 経 営 に 取
り組みたい。
50人以上の従業員がいる会社に実施が義務付けられた「ストレスチェック制度」の概要を説明した厚
生労働省のサイト。標準的な調査票として予定している「職業性ストレス簡易調査表」が掲載してある。
働安全衛生法上の健診の対象外。
ストレスチェック制度(厚生労働省)
中小企業では地域の開業医が
嘱託として産業医になるのが一
京都工場保健会産業
保健推進本部医療部
長の森口次郎氏
検便など医学的に有効性が認め
http://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=25780
般 的 な た め、健 診 で 異 常 が 見 つ
東京商工会議所が中小企業の経営者や人事総務担当に向けて作った「健康経営」のパンフレット。健
康経営に取り組む第一歩となる、自社のステージを確認できるチェックシートがあるのが便利。
ら れ ている 検 査 を、会 社 が 独 自
健康経営のすすめ(東京商工会議所)
かった人を治療につなげやすい。
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei_guidebook.html
に組み入れる必要がある。
経済産業省が企業が実際に「健康経営」を始めるにあたっての取り組み方について、初歩から指南するガイ
ドブック。前半には、経営者に向けて、健康経営が目指すものとその効果についても触れている。
日経トップリーダー 2016.6 012
︵人︶
多い傾向が見られた。そこで
で異常を指摘される従業員が
的には、脂質、血圧、肝機能
康づくりに力を入れる理由を
の岸本行正社長は、社員の健
環だ﹂
。
やまこう建設
︵鳥取市︶
ポスターを、 年度は 回に
I 顔春通信!﹂と題したこの
めている。﹁やまこうGENK
プに使い、人材募集に役立て
康経営を会社のイメージアッ
明会で話したりするなど、健
は求人票に書いたり、就職説
り組みの確認だった。取得後
はなく、これまでの自社の取
実は菅文が健康経営格付を
取得した目的は、低利融資で
指示を出した。
う、該当する従業員に向けて
食事や運動面に気を付けるよ
づくりメニューを積極的に実
鳥取支部と鳥取県から、健康
国健康保険協会
︵協会けんぽ︶
企業﹂
の認定を受けたほか、
全
厚生労働省の﹁安全衛生優良
ている。昨年、全国第 号で
働時間の短縮などに力を入れ
啓蒙や情報提供、さらには労
密検査の受診励行、社員への
同社は社員 人ほどの地場
の建設会社で、健康診断や精
こう説明する。
査とされた社員の受診率
やまこう建設では、健康診
断の受診率の高さ、特に再検
併せて、安全衛生上の注意
点を指摘する新聞も作成し、
いての情報を掲載している。
所と害、適切な酒量などにつ
おう!﹂をテーマに、酒の長
わたって手作りで作成。最新
会社負担でがん検診
社内に張り出している。
版では、﹁お酒と上手に付き合
ようとしている。
施している事業所として、県
100%︵ 年度︶が注目に値
段の一つとなることを期待し
情があり、健康経営がその手
るという。その成果は、社内
ス関係の研修などで学んでい
不足解消を図るメンタルヘル
な参加がある。最近は、睡眠
どに関する講習会への積極的
表彰理由の一つに、協会け
んぽが開催する健康づくりな
プションとして、受診できる。
けんぽの生活習慣病健診のオ
定期健康診断ではカバーで
きない各種がん検診も、協会
る成果だ。
部が受診勧奨に力を入れてい
す文書を配布するなど、総務
する。対象者全員に受診を促
ている。
で講習会を開くなどして社員
り出し、健康情報の提供に努
それだけに良好な健康状態で
啓蒙の一環として、社内各
仕事をしてもらう必要があり、 所にカラフルなポスターを張
長は話す。
査を、会社の負担で受けられ
どを調べる腫瘍マーカーの検
手製のポスターで啓蒙
﹁建設会社は毎日作るものが
違う。
技術力が問われるし、
社
全員に伝えている。
健康診断受診の励行もその一
常 時間勤務のところを日勤
っていた。
意思を持って働き続け、亡く
ばってたまるか﹂という強い
ん剤治療を受けながら﹁くた
つかって 年半、手術や抗が
た。既に転移のある状態で見
の 人が大腸がんで亡くなっ
昨年、藤沢タクシー︵神奈
川県藤沢市︶に勤める乗務員
死の 日前まで就労
図っている。
効率化による労働時間削減を
このチームで作業を検証し、
う現実があるからだ。そこで
曜日はなかなか休めないとい
休 日制をとっていても、土
建設業という業種のため、週
る。天候の影響を受けやすい
き方、休み方のチーム﹂があ
そのほか、やまこう建設に
は経営幹部らで組織する﹁働
感が違う﹂とその効果を話す。
社長は、﹁社員にとっては安心
て内視鏡による検査へ誘導し
された社員がいたら、面談し
検便検査を導入。﹁異常が発見
歳以上で希望す
加えて、
る社員を対象に、会社負担で
した。
前で大腸がんについての話を
率を引き上げようと、社員の
は、この機にがん検診の受診
高まるもの。そこで根岸社長
対する意識は、いやが上にも
が出ると、周囲の人の健康に
実は、大腸がんになった社
員はほかにもいた。病気の人
の根岸茂登美社長は話す。
らいいる﹂と、藤沢タクシー
ん闘病中の社員が常時 人ぐ
平均年齢 歳の当社では、が
の支援は避けて通れない課題。
治療との両立を目指す社員へ
﹁
高齢の社員が多い中堅・中
小企業にとって、仕事とがん
ることを認める、などだ。
ように帽子や手袋を身につけ
ん剤の副作用を気にせず済む
休めるように配慮する、抗が
だけにする、通院日は勤務を
例えば肝機能異常は、夜勤
明けで帰宅後、眠るために寝
明らかになってきたという。
など、社員の健康上の問題が
とで、運動不足や肝機能異常
員の健診結果を頭に置きつつ
を食べているの?﹂⋮⋮。社
んじゃない?﹂﹁普段どんな物
から始めた。﹁昨日飲み過ぎた
そこで根岸社長は、ざっく
ばらんに社員の話を聞くこと
ら手をつけるべきか悩んだ。
る社員の意識は低く、どこか
変なことになる﹂と思った根
﹁
ドライバーの健康をきちん
と管理しないと、安全面で大
大勢いた上、毎年平均年齢が
した頃は、
〝メタボ〟の社員が
が父の後を継いで社長に就任
業。 年前、保健師として産
100 人 に 満 た な い 中 小 企
藤沢タクシーは社員数
なる 日前までハンドルを握
歳ずつ高齢化していた。
業保健に携わっていた根岸氏
16
一足先にストレス検査
それを可能にしたのが、が
んの社員に対する同社の手厚
ようと思っている﹂と根岸社
検診を、男性は前立腺がんな
るようにしているのだ。岸本
女性は毎年乳がん・子宮がん
員のプレッシャーも大きい。
なかった﹂
︵菅社長︶という実
知事表彰された。
4
﹁
これまで独自の魅力を学生
にアピールするのが容易では
15
15
70
い就労支援。具体的には、通
こうした会話を積み重ねるこ
岸社長だったが、健康に対す
1
日経トップリーダー 2016.6 010
011 NIKKEI TOP LEADER 2016.6
16
14
13
12
11
0
2010年
肝機能
糖代謝
「健康面も含めて会社が面
倒を見ることで、お客様を大
事にしてくれる従業員になる」
と話す菅文の菅社長
血圧
40
1
3
58
40
2
10
2
1
10
20
保健師時代に培った産業保
健の専門知識を生かし、がん
対策などを進める藤沢タクシ
ーの根岸社長
継続して健康課題を把握
菅文の健康診断で要精密検査とされた従業員数の推移
60
やまこう建 設の岸 本 社 長。
「建設会社は人材にしか投資
できない。社員の健康が業績
を支える」
と語る
脂質代謝
やまこう建 設の健 康
についての啓発ポス
ター( 写真右 )。こうし
た活動が安全衛生優
良企業の認定につな
(写真左)
がった
中小企業 の
菅文
(岩手県二戸市)
要精密検査者への徹底した受診勧奨、各種がん検診
の実施、心身の健康や安全衛生に関する社員への情
報提供、安全衛生優良企業の認定
やまこう建設
(鳥取市)
ている︵
年度のデータ、治
療中の従業員を除く︶
。
︵岩手県二戸市︶は、今年 月、
高い受診率の背景にあるの
は、徹底した受診勧奨と情報
岩手県と青森県でホームセ
ンターなどを経営する菅 文
14
る責任がある。そして健康で
なければいい仕事はできな
い﹂と菅陽悦社長は、健康経
の格付けは、従業員への健康
利な条件で融資を受けた。こ
健康経営格付﹂を取得し、有
を確認。一方で受診の便宜を
に電話して受診したかどうか
加えて、同部が該当者に個別
めてもらい結果を報告させる。
司にメールで報告、受診を勧
精密検査者を把握してその上
提供だ。経営サポート部が要
受けていない従業員だった。
らだ。いずれも、健康診断を
なったりしたことがあったか
が糖尿病で人工透析が必要に
突然死したり、 代の従業員
営に力を入れる理由を話す。
配慮の取り組みが優れた企業
図るため、﹁血圧が高ければ循
件の融資実績のうち、非上場
企業は 社ほどしかない。
菅文が従業員の健康づくり
に留意し始めたのは、約 年
に付与され、評価結果に応じ
﹁ 胸 部X 線 の 異 常
環 器科へ﹂
年から、部署・項
そこで
目別に検査データを集計し、
同社は、従業員数300 人
弱。2014 、 年度はパー
10
前、 代の従業員が就寝中に
40
30
対策の資料にしている。具体
のグラフ︶
。
これを健康づくり
の動向などを把握︵次ページ
08
て融資条件が優遇される。
は呼吸器科﹂など、検査項目
要精密検査者数の推移や疾患
断を受診した。さらに健診で
精密検査が必要とされた従業
﹁
会社には従業員の面倒を見
時系列で健康状態把握
に応じた診療科を紹介する。
日本政策投資銀行の﹁DBJ
3
75
トを含め、全員が定期健康診
15
30
員のうち、 割以上が受診し
8
パートも含めた定期健康診断の全員受診とその後のフ
ォロー、部署・疾患別の要精密検査者の推移の把握、
健康経営格付の取得
藤沢タクシー
がんになった社員の就労の継続支援、がん検診の受診
についての啓蒙・啓発活動、職業性ストレス調査の先
(神奈川県藤沢市)
行実施
中堅・中小企業でも、積極的に社員の健康維持・増進に取り組む会社が出てきた。
社員の健康が、サービスや技術力の向上、安全確保などに不可欠と考えてのことだ。
先行する企業の経営者に取材し、健康経営の
﹁戦略と戦術﹂をまとめた。
中堅・中小企業の健康経営の取り組み例
文/井上俊明
009 NIKKEI TOP LEADER 2016.6
ここまで来た! 中堅・中小の健康経営
格付け取得、手製の情報、がん社員支援
一歩先を行く会社も出てきた
日経トップリーダー
「健康経営」
特別編集版
2016年6月号より
中小企業 の
中堅・中小企業の健康経営の取り組み例
(鳥取市)
やまこう建設
藤沢タクシー
高い受診率の背景にあるの
は、徹底した受診勧奨と情報
療中の従業員を除く︶
。
い﹂と菅陽悦社長は、健康経
なければいい仕事はできな
る責任がある。そして健康で
提供だ。経営サポート部が要
菅文が従業員の健康づくり
に留意し始めたのは、約 年
前、 代の従業員が就寝中に
星野佳路
星野リゾート
代表
地方工場発!
﹁売り方革命﹂
始まる
会長
本体 14,685 円
購読料金 1年(12 冊)15,860 円
本体 1,380 円
1,490円
年度のデータ、治
精密検査者を把握してその上
ている︵
健康経営格付﹂を取得し、有
日本政策投資銀行の﹁DBJ
司にメールで報告、受診を勧
岩手県と青森県でホームセ
ンターなどを経営する菅 文
利な条件で融資を受けた。こ
なったりしたことがあったか
が糖尿病で人工透析が必要に
突然死したり、 代の従業員
に電話して受診したかどうか
地 方 工 場 発 !「 売 り 方 革 命 」始 ま る
要精密検査者数の推移や疾患
対策の資料にしている。具体
。
これを健康づくり
のグラフ︶
の動向などを把握︵次ページ
ファン
経営
松本 晃
﹁築城3年、落城1時間﹂時代の大局観
カルビー
文/井上俊明
EADER 2016.6
2016.6
009 NIKKEI TOP LEADER
と創る
そこで 年から、部署・項
選ばない面接術
目別に検査デー
タを集計し、
応募者を振り向かせる
ファンと創る経営
受けていない従業員だった。
らだ。いずれも、健康診断を
時系列で健康状態把握
に応じた診療科を紹介する。
は呼吸器科﹂など、検査項目
﹁ 胸 部X 線 の 異 常
環 器科へ﹂
2016
図るため﹁
、﹁血圧が高ければ循
を確認。一方で受診の便宜を
加えて、同部が該当者に個別
営に力を入れる理由を話す。
の格付けは、従業員への健康
めてもらい結果を報告させる。
︵岩手県二戸市︶は、今年 月、
配慮の取り組みが優れた企業
に付与され、評価結果に応じ
て融資条件が優遇される。
件の融資実績のうち、非上場
企業は 社ほどしかない。
トを含め、全員が定期健康診
断を受診した。さらに健診で
精密検査が必要とされた従業
10
定価
6
40
Printed in Japan 大日本印刷株式会社
〒108-8646 東京都港区白金 1-17-3 2016
2016年6月1日発行(毎月1日発行)第381号 1984年11月22日第3種郵便物認可
﹁会社には従業員の面倒を見
08
6
3
75
同社は、従業員数300 人
弱。2014 、 年度はパー
15
30
特集
がんになった社員の就労の継続支援、がん検診の受診
についての啓蒙・啓発活動、職業性ストレス調査の先
行実施
(神奈川県藤沢市)
6月号
2016年6月1日発行(毎月1日発行)第381号 1984年11月22日第3種郵便物認可
攻めるオーナー経営者のため の
要精密検査者への徹底した受診勧奨、各種がん検診
の実施、心身の健康や安全衛生に関する社員への情
報提供、安全衛生優良企業の認定
中堅・中小企業でも、積極的に社員の健康維持・増進に取り組む会社が出てきた。
社員の健康が、サービスや技術力の向上、安全確保などに不可欠と考えてのことだ。
先行する企業の経営者に取材し、健康経営の
﹁戦略と戦術﹂をまとめた。
菅文
30
員のうち、 割以上が受診し
8
パートも含めた定期健康診断の全員受診とその後のフ
ォロー、部署・疾患別の要精密検査者の推移の把握、
健康経営格付の取得
(岩手県二戸市)
14
ここまで来た! 中堅・中小の健康経営
格付け取得、手製の情報、がん社員支援
一歩先を行く会社も出てきた
KENKO201606
Fly UP