...

ファイル名:2808 サイズ:14.77MB

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

ファイル名:2808 サイズ:14.77MB
とき め き きら め き い き い き を 伝 える
2016
8
No.1666
脳に刺激を与えましょう
特集 他人事じゃありません 認知症…P2~5 TOPICS
・関の工場参観日…P6~7
・議会だより…P16~19
・お知らせ…P22~29
・文化会館/図書館…P30
・しあわせヘルスだより…P31~33
他人事じゃありません・・・
誰もが気になる病気の1つである認
知症。
「もしも、親や身近な人、あるい
は自分自身が認知症になってしまったら
どうしよう・・・」そんな不安を抱いたこ
とはありませんか。認知症を知り、どの
ように対応したらよいか考えましょう。
認知症
今日からあなたも認知症サポーター(中部学院大学人間福祉学科)
☆加齢によるもの忘れ?認知症!?
もの忘れがみられると「認知症か
あの人の名前
なんだっけ?
しら?」と心配になりますが、加齢に
よるもの忘れと認知症のもの忘れは
年相応のもの忘れ
=
違います。加齢によるもの忘れは、体
験の一部を忘れることにとどまりま
すが、認知症の場合は、体験の全体
を忘れてしまうことが特徴です。
え、あの人に会った
ことがあったかな?
=認知症のもの忘れ
年相応のもの忘れ
☆認知症とはどんな病気?
「認知症」とは、老いにともなう病気の
1つです。さまざまな原因で脳の細胞が死
ぬ、または、働きが悪くなることによって、
記憶・判断力の障害などが起こり、意識障
害はないものの社会生活や対人関係に支
障が出ている状態〈およそ6カ月以上継
続〉をいいます。
認知症のもの忘れ
脳の病変
曜日や日付を間違えることがある
月や季節を間違えることがある
経験したことが部分的に思い出せない
経験したこと全体を忘れてしまう
何を食べたか思い出せない
食べたことを忘れてしまう
もの覚えが悪くなったように感じる
少し前の記憶が残らない
約束を忘れてしまう
約束したことじたいを忘れてしまう
自覚がある
自覚がない
健康な脳
アルツハイマー病
などの変性疾患
脳血管性認知症
脳の細胞が少しずつ死んで
しまい脳全体が縮んでいく
☆もしかして・・・!?チェックリスト
血管が詰まって一部の細胞が死ぬ
(若年性認知症の原因疾患のトップ)
このチェックリストで、認知症のごく初期、認知症の始まり、あるいは認知症に発展する可能性のある状態を、自分や家族などが
簡単に予測できます。早期発見のため、まずはチェックしてみましょう!(大友式認知症予測テスト‐認知症予防財団HPより抜粋)
質 問 事 項
ほとんどない ときどきある
頻繁にある
同じ話を無意識に繰り返す
0点
1点
2点
知っている人の名前が思い出せない
0点
1点
2点
物のしまい場所を忘れる
0点
1点
2点
漢字を忘れる
0点
1点
2点
今しようとしていることを忘れる
0点
1点
2点
器具の説明書を読むのを面倒がる
0点
1点
2点
理由もないのに気がふさぐ
0点
1点
2点
身だしなみに無関心である
0点
1点
2点
外出をおっくうがる
0点
1点
2点
物(財布など)が見当たらないことを他人のせいにする
0点
1点
2点
気になる結果は
次のページへ!!
合計
▶▶
点
広報せき 2016.08
02
☆前ページのチェックの結果はコチラ!!
0~8点
正常
9~13点
要注意
14~20点
要診断
もの忘れも老化現象の範囲内。疲労やストレスによる場合もあります。
8点に近かったら、気分の違うときに再チェックしてみましょう。
家族に再チェックをしてもらったり、日を置いて再チェックをしてみましょう。
認知症予防策を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
認知症の初期症状が出ているかもしれません。家族にも再チェックをしてもらい、
結果が同じなら主治医や地域包括支援センターに相談してみましょう。
少しでも気になることがあれば、まずはここ!
『地域包 括支 援センター』
チェックリストの結果で気になったことはありますか?
認知症は早期診断・治療することにより、進行を遅ら
せることができます。
「もしかして!?」と思うことがあれ
ば、まずはお住まいの地域の包括支援センターに相談し
てください。
包括支援センターでは、高齢者の皆さんが住み慣れたま
ちで安心して暮らし続けられるように、日々の困りごと、介
護のことなどの相談ができます。認知症の方に対し、家
族がどのような対応をしたらよいか一緒に考えましょう。
(認知症地域支援推進員)
認知症地域支援推進員の皆さん
センター名
電 話
関市中央第1地域包括支援センター
23-0660
安桜、倉知
関市中央第2地域包括支援センター
23-5320
旭ヶ丘、下有知
関市中央第3地域包括支援センター
28-2208
瀬尻、広見、千疋、小金田、保戸島
40-1237
富野・武儀・上之保
関市中央第4地域包括支援センター
関市西地域包括支援センター
関市東地域包括支援センター
対象地域
包括支援センターでは、高齢者の皆さんが住み慣れ
24-8580
富岡・田原・桜ヶ丘
たまちで安心して暮らし続けられるように、
日々の困りご
と、介護のこと、健康のこと、
制度のことなど生活に欠か
45-1007
板取・洞戸・武芸川
せないことについて高齢者の皆さんを支えていきます。
早期対応が進行を遅らせます
『関市認知症初期集中支援チーム』
認知症に関する相談について、認知症専門医(チーム医師)の
指導・助言を受けながらチーム員が専門的に対応します。いきな
り認知症と言われても・・・そんな家族や本人の相談にのりなが
ら、利用できるサービスなどを紹介することにより自立生活が継
続できるよう、初期段階のサポートを行います。
認知症は特別な病気ではなく、誰にでも起こりうる
病気です。早めに診断を受け、服薬や日常生活を見直
すことにより、その進行を遅らせることはできます。ま
た認知症ケアは、家族だけが背負うものではありませ
ん。サービスをうまく活用し、良好な状態をできるだけ
長く維持することを目指しましょう。私たちがその一助
になれば幸いです。
(社会福祉士 河合さん・看護師 庄司さん)
【 関市認知症初期集中支援チーム(<社福>桜友会内) ☎24-5855 】 03
広報せき 2016.08
ただくことも。
25
4
「認知症を学ぶには・・・」
高齢者等見守り活動に
関する協定
平成 年 月に関市と協定を結びました。
当 金 庫 の 職 員 は 毎 日、 顧 客 訪 問 で 地 域 を ま
わっています。そんな日常業務の中で、特に
高齢者のために何か役に立てないかというこ
とで始めました。それ以降、見守り活動を仕
事の一つとしてとらえ、担当者が把握した情
報を引き継ぎ、件数なども統計的に管理して
います。これまでの間、実際に認知症と思わ
れる異変に気付いてお知らせすることで、大
事に至らなかったケースもありました。これ
からも地域とともに、私たちもサポートして
いきたいです。(関信用金庫 理事長 中島住
雄さん)
中島理事長
桜ヶ丘小学校での講座の様子
認知症サポーター
養成講座
☆協力企業、事業所の皆さんの日常業務に
おいて、高齢者の異常に気付いた際には、
市へ通報していただけます。平成 28 年 7
月現在、225の事業所と協定を結んで
います。一覧など詳細は、市ホームペー
ジにも掲載しています。
「地域ぐるみで高齢者を支える」
☆認知症を知ることで、認知症の方や家族の
気持ちを理解し、声かけや見守りなど行動
できるサポーターを育てます。
☆ 市内7グループで活動し、要望に応じて講座を
開講します。寸劇も交えながら楽しく、わかり
やすく教えてくれます♪
【照会先】高齢福祉課(☎ 23-8127)
または各地域包括支援センター
「家族の交流の場」
の協力を得て、コーヒーを提供してい
小 学 校 で「 認 知 症 サ
ポーター養成講座」の授
業がありました。認知症
になった人は、忘れたく
て忘れるんじゃない、自
分が認知症になったこと
が辛いと思っていること
が分かりました。オレン
ジリングをもらったので
勇気を出して、優しく声
をかけたり接したりした
いと思います。
(受講した小学生の感想)
認知症サポーター養成講座の先生です
ぬくもりカフェ
☆ スターバックスコーヒー「関マーゴ店」
「認知症患者を支えている家族は、自分たちだけ
で何とかしようという気持ちが強く、孤独で引きこ
もりがちになる傾向があります。同じような境遇に
ある者が、お互い話をしたり聞いたりすることで、
少しでも前向きになれるように、まずは仲間を作る
ことが何より大切です。ここでは専門家に相談する
場合と異なり、実際に介護を担う家族どうしの生き
た情報を得ることができます。ぬくもりカフェが情
報交換の場、共感できる場となれることを願ってい
ます。
(関介護者の会
「ぬくもり」
副会長 臼井弘さん)
(関市キャラバン・メイトのみなさん)
☆関介護者の会「ぬくもり」が月1回開催。
家族とともに認知症患者本人も参加できます。
【照会先】関市社会福祉協議会(☎ 23 ー 3229)
決してひとりではありません。
みんなで本人を、家族を、支えます。
認知症サポーターのシンボル『オレンジリング』
認知症サポーター養成講座を受講された方にお渡しします。
04
広報せき 2016.08
認知症にならないために
・・・「予防」が大切です
現在のところ、認知症対策の特効薬、予防食品
は残念ながらありません。しかし、運動と生活習
慣病予防が認知症予防につながります。次の対策
をヒントにできることから始めてみましょう!
1.からだを動かそう
散歩などの運動は脳の血流がよくなります。
2.
「食べること」と「料理すること」
バランスのよい食事が大切!料理にも挑戦しましょう。
3.意欲的に毎日を過ごそう
新しいことに挑戦すると脳に刺激を与えます。
4.脳の活性化トレーニング
1ケタの足し算、引き算や音読が効果的!
5.自分の歯、または義歯を使ってよく噛んで食べよう
よく噛むことで脳の血流を増やします。
☆やってみよう! 脳を活性化する体操!!
(体の左右で同時に別々の動きをする運動)
1.右手をグーにして前に付き出します。
2.左手をパーにして、自分の胸に当てます。
3.右手をパーにしながら胸に当て、左手をグーにしながら前に出します。
前に出ている手は常にグー、胸に当てている手は常にパーです。
10~20回行います。他にも、チョキとグー、チョキとパーなど
パターンを変えてみましょう。簡単に出来るようであれば、スピード
を速くしたり、回数やパターンを変えたりして難易度をあげましょう。
元気がいちばん!!
~ロコトレ体操教室~
☆体を動かし、筋力を鍛えることは介護予防、 さらには認知症予防にもつながります。
意欲的に頑張っている皆さんを紹介します!
井上先生と金曜ロコトレ教室の皆さん
以前、ロコトレ体操教室を受講していたメンバーで、自主的に
継続して取り組んでいます。筋力を鍛え、正しい姿勢を心がける
ことは、寝たきり予防、認知症の予防にもつながるのではないで
しょうか。やはり家族のためにも、社会のためにも、老人が元気
でいなければなりませんし、医療費の削減にもつながります。
こういった活動は市でも個人でも、積極的に取り組んでほしい
と思います。ここに参加する皆さんは、皆仲間であり、真剣に取り
組んでいますよ。
(金曜ロコトレ教室 沼田 豊さん)
体を動かすことは脳によい刺激を与えます
(市主催の体操教室の様子)
働いていた時に比べ自分の体力が落ちたなぁと感じた
り、今まではなかったのに、膝の痛みに悩まされるように
なったり・・・と。このままではいけない!と感じ、夫婦で
参加しています。教室以外にも運動を心がけ、最近は確
かに体の動きが滑らかになったような気がします。やはり
できることなら、寝たきりにも、認知症にもなりたくない
ですからね。
(夫婦で参加する平脇さん)
『関市 認知症ケアパス』
☆認知症の人の生活機能障害の進行にあわせて、いつ、どこで、どのよ
うな医療・介護サービスを受けることができるのか、具体的な機関名
やケア内容をまとめたものです。ケアパスは、市内各関係機関のほか、
市ホームページでもご覧いただけます。詳しくは、高齢福祉課(☎238127)または各地域包括支援センターにお問い合わせください。
05
広報せき 2016.08
広報せき 2016.08
06
07
広報せき 2016.08
この大会は、レクリエーションの推進の一環として、生涯を
通して楽しみ、喜びを味わえるレクリエーション活動を体験
し、今後の生涯スポーツ・生涯学習の振興とレクリエーション
運動の活性化に取り組んでいくもので、岐阜県では初めての
開催となります。
大会は、9月23日(金)~25日(日)の3日間、県内42市
町村を会場に、38の種目が開催され、子どもからお年寄りま
で幅広く参加していただける大会です。
競技への参加は、事前申し込みが必要ですが、当日の体験
参加もできます。関市以外の開催種目の詳細につきましては、
第70回全国レクリエーション大会in岐阜実行委員会事務局
(☎058-272-8764)へお問い合わせください。なお、
関市では「バウンドテニス」と「グラウンド・ゴルフ」が開催さ
れます。
■グラウンド・ゴルフ
■バウンドテニス
時 9月23日(金) 受付:午前8時~
試合開始:午前9時~
● 会 場 中池多目的広場
● 参加資格 誰でも参加可。※初心者歓迎
● 申込方法 当日会場に直接お越しください。
● 照 会 先 関市グラウンド・ゴルフ協会事務局 浅野(☎24-0763)
●日
時 9 月 24 日(土)・25 日(日)午前9時~
● 会 場 関市総合体育館
● 参 加資 格 試合の審判ができること。※相互審判
●日
※体験コーナーは自由に参加できます(当日受付)
● 申込 方法「参加申込書」に必要事項を記入し、
名鉄観光サービス(株)へ直接申し込み
ください。
(FAX03-3779-0463)
※「参加申込書」は関市総合体育館に置いてあります
● 申込 期 限 8 月5日(金)まで
● 照 会 先 岐阜県バウンドテニス協会事務局 中村
(☎ 0584-22-0876)
中濃
関市
岐阜
バウンドテニス
美濃市
いきいきオレンジビクス体操
郡上市
日本民踊・ディスクゴルフ
美濃加茂市
ユニカール
可児市
ティーボール
富加町
クロリティー
西濃
大垣市
車椅子レクダンス・
スクエアダンスラウンドダンス・
ビリヤード・男女混合綱引
海津市
タッチラグビー
養老町
ペタンク
垂井町
タスポニー
安八町
スポーツチャンバラ
揖斐川町
ターゲット・バードゴルフ
飛騨
岐阜市
総合開会式・交歓の夕べ・
研究フォーラム・閉会式・3B体操・
ジョギング・フラットゴルフ・
ミニテニス・軟式野球
羽島市
グラウンド・ゴルフ(種目別全国交
流大会)
各務原市
インディアカ・オリエンテーリング
パターゴルフ・マウンテンバイク
瑞穂市
ターゲット・バードゴルフ
岐南町
キンボールスポーツ
笠松町
キンボールスポーツ
北方町
ソフトバレーボール
高山市
ドッジボール
下呂市
レクリエーションダンス・
フォークダンス
東濃
多治見市
ダーツ・パドルテニス・
ウォークラリー
土岐市
ウォークラリー
恵那市
マレットゴルフ・弓道
中津川市
スポーツ吹矢
※グラウンド・ゴルフは羽島市以外の41市町村で地域大会を開催します。
◆照会先 スポーツ推進課(☎23-7766)
広報せき 2016.08
08
マイナンバー(個人番号)カードを
つくりましょう!
【照会先】市民課(☎23-7700)
マイナンバーカードのメリット
・本人確認の際の公的な身分証明書として利用
できます。
【電子証明書を入れると・・・】
・全国のコンビニエンスストアで、住民票などの
証明書が取得できます。
・e-Taxなどの電子申請が行えます。
・平成29年1月からマイナポータルが利用できる
ようになります。
・今後、民間のオンライン取引などに利用される
ようになります。
※電子証明書は、通常カードに搭載されており、
不要な場合は削除することも出来ます。
申請から交付までの流れ
マイナンバーカードの申請
↓ 郵送、インターネットなど
カード完成(地方公共団体情報システム機構)
↓ 市役所に郵送
カードの交付前設定(市役所)
↓ カード受け取りの案内はがきを郵送
市役所、各地域事務所などでカードの受け取り
※現在は申請から受け取りまで数カ月程度
かかります。
受け取り方法
申請方法
【郵送による申請】
通知カードについている個人番号カード申請書に写真
を貼付し、必要事項をご記入の上、下記まで郵送してく
ださい。
◆送付先:〒219-8730 日本郵便株式会社 川崎東郵便局
郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
【スマートフォンなどでQRコードを利用した申請】
申請書にあるQRコードを読み込み、WEBサイトにアク
セスし、画面に従い申請してください。顔写真のデータ
をご用意してください。
【パソコンなどを利用した申請】
申請用WEBサイトにアクセスし、画面に従い申請して
ください。顔写真のデータをご用意してください。
【証明用写真機(マイナンバーカード申請対応)からの申請】
マイナンバーカード申請に対応した証明用写真機で、
申請書を持参の上、写真を撮影し、画面に従い申請を 行ってください。
パソコンなどで申請される場
合、こちらの申請書IDの入力が
必要になります。
(申請書IDと個人番号は関係
ありません。)
印字されている内容が、現在の
住民票と違う場合、新しい申請
書が必要になりますので、市民
課までご連絡ください。
カード交付の準備が整った後、案内はがき
を郵送します。
交付希望日をご予約いただき、市役所、各
地域事務所などでお受け取りください。
受け取り時には本人確認資料をコピーし、
暗証番号の設定をしていただきます。
カードの受け取りは、病気などのやむをえ
ない理由による場合を除き、本人の受け取り
となります。
注意事項
申請書に印字された記載内容と、現在の住
民票の内容が違う場合は、申請ができません
ので市民課までお問い合わせください。
15歳未満の方は、証明書コンビニ交付
サービスを利用できません。
外国人の方がマイナンバーカードの申請を
される場合、申請書に記載された「在留期間
等の満了日」までに受け取りを完了する必要
があります。「在留期間等の満了日」の記載
が申請時において既に過ぎていたり、受け取
りまでの期間に満了日を過ぎてしまった場合
は、再申請が必要になりますのでご注意くだ
さい。
09
広報せき 2016.08
外国人の方はこちらに在留期間
等満了日が印字されています。
この日を過ぎると、カードの受
け取りができず、再申請が必要
になります。
証明書コンビニ交付サービス
8月1日(月)からマイナンバーカードを利用して、
全国のコンビニエンスストアで証明書の取得ができます。
【取得できる証明書】
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書(全部事項
証明書、一部事項証明書)、戸籍の附票の写し、所得証
明書、課税証明書、課税所得証明書
※戸籍証明書、戸籍の附票の写しについては住所地、本
籍地ともに関市にある方の、現在戸籍のみ取得可能に
なります。
【店舗】
サークルKサンクス、セブン‐イレブン、ファミリー マート、ローソン(50音順)
【サービス時間】
6:30~23:00(土日祝日を含む。戸籍証明書を除く)
※戸籍証明書、戸籍の附票の写しについては8:30~ 17:15(土日祝日を含む。)となります。ただし、
12月29日~1月3日、メンテナンス日を除きます。
照会先 都市計画課
7804
●居住誘導区域
立地適正化計画のイメージ
・居住を誘導し、人口密度
を維持するエリア
●立地適正化計画の区域
区域外に集合住宅を建てる
場合など、
届出が必要にな
ることがあります。
都市計画区域である
旧関市と旧武芸川町
●都市機能誘導区域
・医療、福祉、商業等の
生活に必要な施設を維持、
誘導するエリア
●公共交通
・医療、福祉、商業施設等(都市機能誘導区域)
へ行きやすい交通手段
人口の流出(減少)
閉店
都市の魅力の低下
負のスパイラル
立地適正化計画では何を決める?
立地適正化計画では、まち全体を
見て、居住や医療、福祉、商業など
の市民の生活に重要な施設の立地を
年後のまちの将来
誘導する範囲を決めます。
具体的には、
と、居住を誘導し、 年後も人口密度
導するエリア
︵都 市 機 能 誘 導 区 域︶
に医療、福祉、商業などの施設を誘
像に基づき、上図のイメージのよう
20
次号のテーマは、
﹁関市の現状と課題﹂
です!
︵次号へつづく︶
な目標です。
いまちを実現していくことが最終的
会において住みやすく、移動しやす
これにより、人口減少・超高齢社
検討します。
を移動しやすい公共交通のあり方を
みを計画します。また、各エリア間
決 め、そ れ を 実 現 す る た め の 取 り 組
を維持するエリア︵居住誘導区域︶を
20
立地適正化計画って何だろう?
1
74,150人(推計)
92,597人
現在、関市では持続可能なまちづくりを目指し、
立
「 地適正化計画 の
」 策定に取り組んでいます。
そこで、今号から全3回シリーズで﹁立地適正
化計画﹂についてお伝えします。
Fresh Food
店舗等の撤退に
よる都市のサー
ビス機能の低下
関市の総人口の推移
人口減少する中で市街地が
広がったままだと・・・
17
立地適正化計画とは?
2
関市の市街地はこれまで人口の増加
と と も に 郊 外 へ 広 が っ て き ま し た が、
人口は平成 年をピークに減少に転じ
ています︵図■︶。
市街地が広がったままで人口が減少
す る と、人 口 密 度 が 低 下 し、将 来、店
舗 や 公 共 交 通 路 線 な ど の 縮 小・撤 退 な
ど、ま ち の 存 続 に 関 わ る さ ま ざ ま な 問
題 を 引 き 起 こ し か ね ま せ ん︵図■︶。こ
れ ら の 施 設 を 維 持 し て い く た め に は、
ある程度の周辺人口密度が必要とされ
るためです。
立 地 適 正 化 計 画 は、人 口 減 少 や 高 齢
化が進展するなかでもまちが存続して
い く こ と が で き る よ う、計 画 的・継 続
的なまちづくりを進めるための指針と
なるものです。
23
−
Fresh Food
閉店
店舗等の撤退による
都市のサービス機能
の低下
都市の魅力の低下
ピーク時から 35 年間で
人口約 20%減
人口減少
Vol.1
※H27 年以降は国立社会保障・人口問題研究所による推計値
10
広報せき 2016.08
木造住宅の耐震補強を応援します!
~木造住宅耐震補強工事の補助金上乗せについて~
◆照会先 都市計画課 ☎23-7699
日本では大規模な地震が数多く発生しており、そのたびに大きな被害が出ています。東海地方においては、南海ト
ラフ大地震発生の危険性が昨今ささやかれています。また、直下型の大地震が起こる危険性もあります。
そうした大地震での住宅被害およびそれに伴う生命・財産の被害を軽減させるよう、市では木造住宅の耐震化率
改正制度表
を上げるために木造住宅耐震補強工事の補助金を平成28年度から平成30年度まで時限的に上乗せします。
評点
施工業者
1.0補強
0.7補強
市内
市外
市内
市外
補助率
対象工事費×80%
対象工事費×70%
上限額
200万円
160万円
120万円
100万円
※対象工事費は耐震補強工事に係る工事費
および設計監理費に限ります。
※リフォームなどに係る工事費及び消費税
は対象外です。
申込要件
●市内にある木造住宅の所有者で市税を滞納していない方
●昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅
●評点が1.0未満とされた木造住宅で、補強後の評点が1.0以上となる、または評点が0.7未満とされた木造住宅で、
補強後の評点が0.7以上となる補強工事
●岐阜県木造住宅耐震相談士が設計監理する補強工事
耐震補強工事までの流れ
①関市の木造住宅無料耐震診断、または個別で岐阜県木造住宅耐震相談士に
依頼し耐震診断を実施して下さい。
②診断結果が評点1.0未満若しくは0.7未満とされた。
③岐阜県木造住宅耐震相談士名簿より依頼する相談士を選択します。
④相談士に直接依頼を行い、個別に補強計画に関する契約を行います。
⑤契約後、相談士は耐震診断結果を参考に精密な現地調査を行い、補強計画および実施設計を行います。 ⑥都市計画課へ耐震補強工事実施計画書を提出し、承認されれば耐震補強工事実施承認通知書が送付されます。
⑦工事業者と契約を行い補強工事を実施します。相談士は、工事内容が設計と整合しているか工事監理を行います。
⑧工事完了後、都市計画課へ補強工事完了報告書を提出し、承認されれば補助金交付決定通知書が送付されます。
※9月に木造住宅に対する耐震診断および耐震補強工事に関する相談会を実施します。日程は広報9月号に掲載いたします。
※ご不明な点がありましたら都市計画課までお問い合わせ下さい。
実際の耐震補強例
〈補強金物取付〉
〈構造用合板張り〉
〈筋違新設〉
〈家具転倒防止金物(0.7補強)〉
11
広報せき 2016.08
2人目 ~「あなた」が描く10年後の「せき」~
坂元さんの「VOICE」
「せき」に関心をもって、
まちのいろんな活動に積
極的に参加する!すると、
「せき」をもっと好きに
なる。誇りに思う。
そして、市民が「せき」
の魅力を発信していく。
中部学院大学3年生 坂元 広幸さん
◆照会先 企画政策課(☎23-7014)
「あなた」が望む10年後の「せき」を声(VOICE)にして、
「VOICEツリー」を完成させて
ください。
◆VOICEツリー出現予定 9/30まで:市役所アトリウム、各地域事務所
設置しています
8/31まで:わかくさ・プラザ「学習情報館」、生涯学習センター(板取・武芸川・
みんなの「声」でまちを育てよう! 武儀・上之保)、 ほらどキウイプラザ
はじめました
☆Facebook(https://www.facebook.com/seki5jisokei/)
第5次総合計画の策定過程を公開しています
☆twitter(https://twitter.com/seki5ji_soukei/)
第5次総合計画のあれこれを、担当者がゆるくつぶやいています(^0^)J
~明日の関市をあなたの手で~
平成28年度 市職員採用試験(実務経験者採用Ⅱ)
【試験区分、採用予定人数、受験資格および試験日程など】
◆照会先 職員課(☎23-9214)
実
務
経
験
者
Ⅱ
試験区分
採用予定人数
受験資格
土木技術職
1人程度
〇民間企業などにおける「土木工事の設計、積算、
施工管理」の実務経験が、5年以上ある人 ※3
建築技術職
1人程度
〇民間企業などにおける「建築工事の設計、積算、
施工管理」の実務経験が、5年以上ある人 ※3
電気技術職
1人程度
〇民間企業などにおける
「建築施設の電気設備工事
の設計・積算・施工管理」または
「下水処理施設、浄水
場などの電気設備等の設計、維持管理」の実務経験
が、5年以上ある人 ※3
保育士
2人程度
受付期間
8月5日
いずれも昭和
(金)
32年4月2日~
~
昭和57年4月1日
31日
〇保育士の資格を有しており、保育園などの児童福 に生まれた人
(水)
祉施設
(児童福祉法に規定される施設)、または、幼
稚園における実務経験が、3年以上ある人 ※4
第1次試験
第2次試験
最終合格発表
10月下旬
・筆記試験
書類審査 ・適性検査 11月中旬
・面接試験
・実技試験
などを予定
※採用後は、
関市内3ヶ所の親子教室に配属される場合
もあり
児童指導員
※市内3カ所の
親子教室に
勤務
1人程度
〇児童指導員の任用資格に該当する方で、児童福祉
施設
(児童福祉法に規定される施設)での実務経験
が、3年以上ある人 ※4
※1 採用予定人員は変更する場合があります。また、選考の結果、適任の方がいない場合は採用をしないことがあります。
※2 採用後は、上記以外の業務を担当する職場に配属される場合もあります。
※3「実務経験」の期間は、常勤の会社員、自営業者などとして、1年以上継続して就業した期間を通算して計算します。
(同時期に複数の
職に就業したときは、いずれか一方で計算)
※4「実務経験」の期間は、保育園などの児童福祉施設、または幼稚園で、常勤・常勤に準ずる勤務(週30時間以上)で1年以上継続して
就業した期間を通算します。
(同時期に複数の職に就業したときは、いずれか一方で計算)
※5 詳しくは、各試験区分の受付開始日頃より配布する「平成28年度関市職員採用試験案内」をご覧ください。案内は職員課、各地域事
務所、西部支所にて配布します。また、市ホームページでもご覧いただけます。
広報せき 2016.08
12
せきサイクル・
ツーリング2016
in 板取川 参加者募集
この大会は、紅葉の市北西部を安全な走行で、のんびり走るツー
リングイベントです。家族や仲間と一緒に参加してみませんか。
時 10月22日(土) 開会式8時30分
■日
着
点 武芸川事務所
■発
■ 種目および募集人数 ロングコース(約86km)400人
ショートコース(約51km)100人
※時間やスピードを競う競技ではありません。
(順位はつけません。)
■参
加
費 中学生以下 2000円 高校生以上 ロングコース4500円 ショートコース4000円
■ 参 加 資 格 ロングコース 中校生以上
ショートコース 小学5年生以上
※中学生以下の参加は保護者が同伴してください。
■ 申 込 方 法 ①インターネットによる申し込み
◆JTB スポーツステーション:インターネット・携帯サイトエントリー
http://jtbsports.jp/
②FAXによる申し込み
◆JTBスポーツステーションに問い合わせの上、申し込み(☎06-6252-4009)
■ 申 込 期 間 8月2日(火)~9月16日(金)※各部門定員になり次第受付終了
■照
会
先 せきサイクル・ツーリング実行委員会(スポーツ推進課内 ☎23-7766)
2016
ほらどキウイマラソン大会 参加者募集
キ ウ イ フ ル ー ツ の お い し い 季 節 に、 エンススア窓口などで参加料をお支払
あなたもマラソンで楽しい休日を過ご い。
しませんか。
②募集要項の郵便振替票に必要事項を
月 日(日)※雨天決行
◆日時
記入して参加料を添えて郵便局から申
▽受付 午前8時~午前9時 分
し込む。
▽開会式 午前8時 分
◆申込期間 ◆発着点 ほらどキウイプラザ周辺
8月2日(火)~8月 日(金)
◆種目(3種目 部門) ※郵便振替による申し込みは8月 日
【 キロコース】
(月)まで。
▽ 歳以下(中学生以下を除く男子・女子) ※各種目定員に達し次第締め切ります。
▽ 歳代(男子・女子)
◆照会先 ▽ 歳代(男子・女子)
▽ ほらどキウイマラソン実行委員会事
務局(洞戸事務所内 ☎0581 ― ―
▽ 歳以上(男子・女子)
2111
0581 ― ―2241)
【5キロコース】
▽ 歳以下(中学生以下を除く男子・女子) または洞戸まちづくり委員会(☎05
▽ 歳以上(男子・女子)
81 ― ―2115) ※月曜休み
【3キロコース】
▽小学生(3年生以上男子・女子)
▽中学生(男子・女子)
◆参加料
▽一般4000円
▽高校生3000円
▽小中学生2000円
◆表彰 各部門とも1~3位、キウイ
(9位)賞、その他特別賞あり
◆参加賞 大会冊子、Tシャツ
16
30
30
(小中学生はタオル)、キウイフルーツ
26
58
27
※完走者には、完走証と高賀の森水を
贈呈します。
◆定員 キロ:1150人
5キロ:350人 3キロ:300人
◆申込方法
①インターネットエントリーサイト
「ランネット」に必要事項を入力して、
クレジットカードあるいは、コンビニ
広報せき 2016.08
13
11
10
15
58
10
60 50 40 39
60 59
58
回関市文化祭 作品募集
23
市営住宅入居者募集
―8121)
2
○川柳…題材自由一人二句(選者=鵜飼道
楽、須田道夫)
○現代詩…題材自由一人二編以内(選者=
伊佐地哲男)
照会先 都市計画課(☎
戸数
1
円より
円より
1
回関市美術展 作品募集
◆随時募集
月額家賃
円より
月額家賃
円より
3
0,
0
0
0
第
◆定期募集
間取
【公営住宅】
住宅名
【公営住宅】
戸数
円より
2
3
0,
0
0
0
◆ 収入基準 (公営住宅)▽市営住宅
入居者定期募集参照 (特定公共賃
貸住宅) ▽「洞戸」月額 万円以
上 万7千円以下 ▽「武儀」月額
万円以上 万1千円以下
◆ 入居資格 ▽市営住宅入居者定期
募集参照
◆ 申込期間 8月1日(月)~平成
年3月 日(金)
◆ 入居予定日 随時
◆ 選考方法 申込必要書類を受理し
た順で入居者を決定します。
◆ 申込先 都市計画課 ※ 申込用紙
や収入基準、家賃など詳しくは、都
市計画課または、募集住宅が所在す
る地域事務所へお尋ね下さい。
31
円より
1
月額家賃
武芸川小知野A棟
岩下
1
間取
円より
円より
1
6,
4
0
0
丁目
1
3,
1
0
0
住宅名
東山
中之保柳瀬
2
23
13
13
23
武芸川宇多院B棟
1
7,
2
0
0
3
5,
0
0
0
29
3
D
K
4
D
K
戸数
3
D
K
3
L
D
K
19
1
21
3
◆ 入居資格 ▽住宅に困っている方
【特定公共賃貸住宅】
▽同居または同居しようとする親族
住宅名 間取
のある方 ▽市税を完納している方
洞戸高見
▽収入基準以内の方 ▽「暴力団員
による不当な行為の防止等に関する
洞戸山根 法律」に規定する暴力団員でないこ
富之保岩井ノ上
と
◆ 収入基準 (公営住宅)▽一般世帯
=月額 万8千円以下 ▽高齢者お
よび障がい者世帯=月額 万4千円
以下▽中学校を卒業するまでの子ど
ものいる世帯=月額 万4千円以 下。ただし、過疎地域に所在する市
営住宅に入居する場合=月額 万9
千円以下
◆ 申込期間 8月1日(月)~ 日
(月)まで ※土・日・祝日を除く
◆ 入居予定日
月1日(土)
◆ 選考方法 抽選により決定
◆ 申込先 都市計画課ならびに募集
住宅が所在する地域事務所
2
L
D
K
3
L
D
K
60
cm
◆出品部門と規格
○日本画…6号( ・9 × ・8 )以
×130・3
上100号(162・1
)以下、軸装可、ガラス不可、屏風・
つい立て不可
○洋画…8号( ・5 × ・9 )以上
100号(162・1 ×130・3 )
以下、油彩はガラス・アクリル不可、版
× ・3 )以
画に限り4号( ・4
上100号以下
○彫刻 ・ 彫塑…170 ×
以下、幅
以下、重量100 以下
○工芸…展示できるように、
頑丈な止め金、
ひもなどをつけること
○写真…4ツ切(写真面のサイズ ・4
× ・5 )以上全倍( ・3 × ・
)まで、組写真可、ガラス不可
3
・8尺×
○書道…全紙(135 ×
)
2尺(242 ×
)・半切(135
×
、半
)は縦に限る(ガラス不可)
切以下は軸装 可、屏風・つい立て不可
○デザイン…題材自由、B全サイズ以内、
パネル・ボード仕立
○華道…制限なし
※規格の変更の可能性もありますので、公
募要項での確認が必要です。
◆応募資格 歳以上(中学生を除く)
◆出品点数 各部門一人一点、ただし共同
作品可
◆出品料・審査 なし
◆申し込み 月 5 日(水)~ 7 日(金)
午前9時~午後5時に文化課(関市文化
会館内)へ
◆搬入 月 日(木)
午前9時~午後
7時に関市文化会館各会場へ
◆飾り付け 月 日(金)
午後7時~
午後9時
◆開場式 月 日(水)
午前9時 分
から小ホール前
◆展示期間 文化会館にて 月 日(土)
~ 日(日)
◆ 搬出 月 日(日)午後4時~5時
◆照会先 文化課(☎
6455)
25
2
1,
8
0
0
21
1
6,
3
0
0
10
3
D
K
15
cm
cm
cm 25
第
○山野草展 月1日(土)、2日(日)
○諸流 い け ば な 展 月 2 日 ( 日 )
○ 盆栽展一部 月 日(土)、 日(日)
○邦楽・獅子舞大会 月 日(日)
○ 菊花展 月3日(木・祝)~ 日(日)
○文芸大会 月3日(木・祝)
○市民茶会 月6日(日)
○邦楽大会 月6日(日)
○ 盆栽展二部 月 日(土)、 日(日)
○洋楽祭 月 日(日)
◆会 場 関市文化会館
◆応募 方 法
○山野 草 ・ 盆 栽 ・ 菊 花 展 に 出 展 、 邦 楽 ・ 洋
楽祭 に 出 演 を 希 望 さ れ る 方 は 、 8 月 日
(火 ) ま で に 文 化 課 へ ご 連 絡 く だ さ い 。
○文芸 大 会 ( 短 歌 ・ 俳 句 ・ 川 柳 ・ 俚 謡 ・ 狂
俳) は 部 門 ご と に は が き 1 枚 を 使 用 し 、
はが き の 表 に 住 所 ・ 氏 名 ・ 電 話 番 号 を 記
入、 裏 面 に は 作 品 の 頭 に 部 門 を 朱 書 き 。
(現 代 詩 ) は 原 稿 用 紙 を 使 用 。 8 月 日
(水)までに〒501―3232 関市
桜本町2丁目 番地1 文化課「文芸大
会」係へ。当日必着。雅号使用の場合は、
本名 も 併 記 し て く だ さ い 。 作 品 は 楷 書 で
記載 し 、 漢 字 に は ふ り が な を 付 け て く だ
さい 。
《一般 の 部 》
○短歌…自由詠一人一首(選者=大塚雅之、
伊藤 か え こ )
○俳句 … 秋 季 雑 詠 一 人 三 句 一 組 ( 特 別 選 者
=櫂未知子、選者=清水青風、船戸成良、
後藤 紀 夫 )
○川柳 … 秋 季 雑 詠 一 人 二 句 ( 選 者 = 鵜 飼 道
楽、 須 田 道 夫 )
○俚謡 … 秋 季 雑 詠 一 人 三 章 一 組 ( 選 者 = 明
廼家 松 花 、 加 納 勇 山 、 山 田 ヒ サ 子 )
○狂俳…「澄める旻天」「愛おしい」「大き
い」「威嚇」「盛大」一題一句 五句一組
限り ( 選 者 = 河 村 花 玉 、 加 藤 晴 月 、 後 藤
昌仙 、 土 屋 美 津 女 )
○現代 詩 … 題 材 自 由 一 人 二 編 以 内 ( 選 者 =
浅野 牧 子 )
《小中 ・ 高 校 生 の 部 》
○短歌…自由詠一人一首(選者=堀野慎吉、
篠田 理 恵 )
○俳句 … 題 材 自 由 一 人 二 句 ( 選 者 = 木 戸 道
子、 鈴 木 信 子 )
42
20
cm
22
cm
cm
60
70
cm
10
90
40
31
24
37
cm
cm
24
−
70
cm
cm
cm
cm
cm
61
cm cm
21
26
kg
40
45
33
cm
15
10
20
10
30
16
24
4
D
K
15
cm
10
10
10
11
11 111111
10 10
11
20
2210
12
10
30
66
cm
70
cm
cm 30
35
cm
30
61
14
広報せき 2016.08
関市・中部学院大学・同短期大学部連携協定による協同企画(第3弾)
関市民セミナー「大学で学び 地域でイカス講座」
~自分みがき、はじめてみませんか~
「日本一しあわせなまち」を目指す関市と「人間の幸せを探求する」中部学院大学が協力する、人間力向上セミナー
です。学びの場は中部学院大学の関キャンパスです。講座を通して自分をみがき、学びを地域につないでいきましょう!!
●
●
●
●
●
●
対
定
場
時
受
申
講
込 方
象
員
所
間
料
法
● 締 め 切り
●申込・照会先
市内在住または在勤の方で、原則全回受講できる方
40人
中部学院大学(関市桐ヶ丘2丁目1番地)関キャンパス内「ふれあいコラボ」教室
午後1時30分~3時30分まで(5回と9回は別時間)
無料
はがきに必要事項(郵便番号、住所、氏名、ふりがな、性別、年齢、電話番号)を記入して郵送するか、中央
公民館備え付けのはがきに記入して応募してください。電話での申し込みも可能です。
8月20日(土)必着
〒501-3802 関市若草通2丁目1番地 中央公民館(☎23-7776)
受講生募集
回
期 日
1
9月 9日(金)
講 座
講 師 (敬称略)
2
9月16日(金)
高齢期の諸問題を考える―介護・孤立・終末―
中部学院大学 准教授 新井 康友
3
9月30日(金)
高齢期の法律問題と成年後見制度
弁護士・中部学院大学 非常勤講師 國光 健宏
4
10月14日(金)
現代の貧困と生活保護制度
中部学院大学 教授 柴田 純一
5
10月22日(土)
10:00~15:00
大学生と大学祭を楽しむ
中部学院大学 教授 飯尾 良英 6
11月 4日(金)
地域でできる子育て支援
中部学院大学短期大学部 准教授 ダーリンプル・規子
7
11月18日(金)
今どきの思春期の子どもの姿―心と体の健康問題―
中部学院大学 准教授 山田 小夜子
8
11月25日(金)
まちづくりを楽しむ
芥見東まちづくり協議会会長 多田 喜代則
9
12月 2日(金)
9:00~17:00
先進地交流 「可児市桜ヶ丘みんなの家」
可児市桜ヶ丘ハイツ地区社会福祉協議会 松原 昇平
10
12月 9日(金)
地域デビューの夢を語る
中部学院大学 教授 飯尾 良英
開講式 「大学生」を体験するガイダンス
関市教育委員会・関市市民協働課・中部学院大学シティカレッジ関
※5回目のみ土曜日です。 ※講座の修了者には中部学院大学から修了証を授与します。
人権感覚を
磨きませんか
回
1
2
期日・会場
9月 3日(土)
10:00~12:00
わかくさ・プラザ
学習情報館2F
ギャラリー
9月15日(木)
19:00~21:00
わかくさ・プラザ
学習情報館2F
ギャラリー
いきいき 生き合い講座
<平成28年度受講生募集>
テーマ・学習内容
『よく生き合う町づくりのために』
「人間」(という言葉)は、もともと世の中・世間という意味で使われていました。
つまり人は、人との間で生きている、生き合っているのです。その生き合い方を身近な
ところから深く感じ、広く考えてみるヒントを一緒に探しませんか。
講 師(敬称略)
藤田 敬一
〔県人権懇話会会長〕
〔元岐阜大学教授〕
『気軽に使えるインターネットだから』
スマホやタブレット、ゲーム機でも、気軽にインターネットを利用することができます。
だから、知らないうちに人権を侵したり、被害を与えたりする危険性があります。
それらを、具体例をあげてお話ししたいと思います。
『多様な性を認め合える社会を願って』 3
10月 6日(木)
19:00~21:00
わかくさ・プラザ
学習情報館2F
2-1研修室
『なくしたい!この国の「子どもの貧困」
』
4
10月22日(土)
10:00~12:00
わかくさ・プラザ
学習情報館2F
ギャラリー
5
11月 5日(土)
『語りから学ぶ人権について』
10:00~12:00
わかくさ・プラザ 普段、何気なく見聞きしている落語、講談、童話といった語りを通して、人権について
学習情報館2F
考えていきます。講座の中で落語も聞いていただこうと思います。
ギャラリー
~性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)って?~
人間の性は、男女だけでなく、心と体の性が一致しない人や同性や両性を好きになる人、
性的に誰も好きにならない人等さまざまです。誰もが自分らしく生きられる社会を願って、
多様な性の事や当事者の思いなどをお話しします。
身の回りにはものがあふれる「豊かな国」日本。どこに「子どもの貧困」があるので
しょうか。その豊かさの陰にあるがゆえに「子どもの貧困」は、見えにくいのです。
その実態と子どもへの深刻な影響、そのことに気づいた大人たちのさまざまな支援への
取り組み、そして私たちができることを一緒に考えられたらと思います。
遠藤 和弘
〔学校職員〕
中村 一恵
〔“人間と性”
教育文化センター〕
中川 健史
〔NPO法人仕事工房
ポポロ理事長〕
河合 浩司
〔大垣落語の会顧問〕
1回のみの受講も可能です。
● 定 員 30人 ※原則5回連続して受講していただく講座ですが、
● 参 加 費 無料
●申 込 方 法 8月20日(土)までに生涯学習課に申し込みください。
※電話、はがき(住所、氏名、年齢、電話番号、受講講座を記入)、またはパソコンや
スマホから市ホームページ専用申込サイト、右のQRコードを利用して申し込みが可
能です。
(URL https://www.city.seki.lg.jp/jform/ikiai28.html)
●申込・照会先 〒501-3802 関市若草通2-1 生涯学習課 (☎23-7777)
15
広報せき 2016.08
代表質問・一般質問
第 5 次総合計画
談支援事業の実施については、総合福
質問 実績及び課題は
昨年4月施行の生活困窮者自
答弁 立支援法により義務付けられた自立相
プロジェクト」を展開します。具体的
ムページ、SNSを活用した「ボイス
話をお聞きするため、市広報紙やホー
生活支援相談室
祉会館内に窓口として「生活支援相談
には、企業や地域委員会、各種団体な
質問 市民の声を反映した計画を
市が目指す都市像や 年間の
答弁 基本方針などを定める「基本構想」の
室」を設置し、その業務をNPO法人
ど、関市に在勤、在住する皆さんへの
日の本会議4日目は、3人が一般
質問を行いました。
日は各常任委員会で付託案
ました。
日~
日の本会議5日目は、各常任委員
21
市広報紙に1年間を通してインタビュ
年後のまちの姿を集約して
議案については、いずれも可決されま
て行っています。また、地域に出向く
を行い、
した。また、各常任委員会の閉会中の
活動的な相談窓口として、民生委員児
また、具体的な施策を明記する「基
童 委 員 の 方 か ら 情 報 を 入 手 し な が ら、 本計画」の素案作成については、市民
個別支援プランの作成などには、本
人の同意が必要になるため、本人が望
ークショップを来年度の秋頃まで開催
分かれ、各グループ
の皆さんとの協働により施策をつくっ
人程度の市民ワ
ていくために、分野ごとのグループに
まない場合は支援が困難になる課題が
したいと考えています。
ると認識しています。
援を行っていますが、重要な課題であ
口まで来ていただけない方には訪問支
あります。また、引きこもって相談窓
いきたいと考えています。
継続調査を承認しました。今定例会に
家庭訪問などの対応をしています。
年度関市一般会計補正予算
12
10
日の本会議2日目は、議案に対す
る質疑を行い、関市印鑑条例の一部改
付議された案件をすべて議了し閉会し
正、平成
その後、代表質問と一般質問を行い、
通告者 人のうち4人が、当局の姿勢
各常任委員会に付託しました。
(第1号)など9件をそれぞれ所管の
28
▼
正など5件を可決しました。
請願については不採択とし、その他の
▼
▼
件の審査を行いました。
件を審議しま
日間と決めた後、議案の説明が行わ
の他1件の、合わせて
この定例会では、条例関係7件、補
正予算6件、請願1件、報告5件、そ
▼
質問を行いました。
15
16
17
24
策定にあたっては、多くの市民の方の
に委託し、3人体制で相談者に応じた
ヒ ア リ ン グ や イ ン タ ビ ュ ー を 実 施 し、
や方針について質問を行いました。
相談業務を行っています。
ー 内 容 を 特 集 す る 予 定 で す。 さ ら に、
日の本会議3日目は、5人が一般
昨年度は139件の生活困窮に関す
る相談に対応し、そのうち個別支援プ
▼
長から付託案件の委員会審査結果の報
平 成 年 市 議 会 第 2 回 定 例 会 を 、6
月3日から 日までの 日間、開催し
した。審議日程は次のとおりでした。
市民アンケートなどによる意見の収集
22
20
ました。
係機関や制度につなげる支援を継続し
告が行われ、討論、採決を行いました。 ランを作成した件数は114件で、関
市議会第2回定例会
10
▼6月3日の本会議1日目は、会期を
24
関市家庭的保育事業等の設備及び運
営に関する基準を定める条例の一部改
10
28
れました。
22
14
16
広報せき 2016.8
間に
%となっていま
件で、耐震診断実施済みの住宅
に占める割合は、約
日に開設します。
サ ポ ー ト セ ン タ ー( S e k i
を7月
B
– iz) なる、正当な権利を有する所有者等の
特定に向けた事務を進めていきます。
等審査会に諮り、危険空家等と認定さ
考えられます。
業者施工の場合、現行制度での自己負
空家対策
した取り組みについて、現時点で考え
ける福祉避難所の設置・運営を内容と
内容とした取り組み、災害発生時にお
質問 運営マニュアルは
福祉避難所運営マニュアルに
答弁 ついては、平常時における事前対策を
福祉避難所
れ た も の は 、法 に の っ と り 助 言 、指 導 、
要件が整った物件については特定空家
す。耐震補強工事の割合が低い理由に、 S e k i B
– i z に 行 け ば 、「 ビ ジ
ネ ス チ ャ ン ス を 得 ら れ る 」「 売 上 が 伸
勧 告 等 を 実 施 し 、ま ず は 所 有 者 に よ る
小中学校の再編
びる」など、Seki B
– izが相談
者にとって挑戦を支えるパートナーで
適切な管理を促していきたいと考えて
予想外に高額な工事費を要することが
あり、相談者に信頼され、納得される
います。
質問 今後の方針は
全国的に児童生徒数の減少が
答弁 予測され、関市においても今後 年で
し か し 、多 く の 住 宅 が 全・半 壊 し 、こ
れに伴う死者も出した熊本地震の発生
場所となるよう、個別相談業務を中心
%の減少が見込まれています。し
かし、小学校は地域文化の中心的機能
により、地震災害における木造住宅の
に行いながら、相談内容や事業者のニ
約
を果たしていること、統合すると校区
耐震補強の重要性を再認識し、木造住
社会性の育成や部活動など集団での活
担額は164万円ですが、改正案では
い限りは、過小規模校を含め、原則存
上 部 構 造 評 点 1 .0 以 上 補 強 の 場 合
続 さ せ る 予 定 で す。 一 方、 中 学 校 は、 の平均工事は253万円であり、市内
動が大切な年代であること、教育効果
を高めるためにはある程度の生徒数が
万円と111万円の負担軽減となり、 質問 危険空家の対応は
られる標準的・基本的な項目を内容と
し た「 関 市 福 祉 避 難 所 運 営 マ ニ ュ ア ル 」
本 年 度 件 、 来 年 度 、 再 来 年 度 は そ れ 答弁 危 険 な 状 態 の ま ま 放 置 し て あ
件程度の実施を想定しています。 る建物については、関係各課の連携に
より、空家等対策の推進に関する特別
傾斜の状況、周辺建物や道路への影響、 関市の特性や実状、庁内体制、既存関
を定めています。
係計画等を踏まえ、さらに具体的な実
措置法に基づき対処していきます。
質問 事業のねらいは
近年の急激な為替変動や原油
答弁 価格の変動など激変する経済環境が続
防犯、衛生等の観点から特に危険性が
施内容、組織 体制・担 当部署、施設 と
今後は、福祉避難所の設置・運営に
関する事前の準備を推進するとともに、
くなかで、中小企業の皆さんやこれか
高い危険空家等と推測される物件の抽
の役割分担等の詳細を明記したマニュ
現在は、一級建築士の資格を有する
職員を含む2名体制で現地に赴き、目
ら起業をしようとする皆さんのニーズ
出を進めているところです。
災 害 発 生 時 に 速 や か に 対 応 す る た め、
住宅の耐震化事業
に素早く対応し、継続的なサポートが
視により空家を調査し、建物の外観や
質問 公費助成の現状と今後の対策は
木造住宅耐震補強工事費補助
答弁 の実施については、補助制度の運用を
アルの作成に努めていきます。
年度から
今後は、立入調査や勧告等に必要と
ビジネスサポートセンター
ぞれ
10
20
必要であることから、数年先の具体案
はありませんが、様々な角度から検討
し、保護者や地域の方々の意見を十分
聞きながら慎重に進めていきたいと考
53
できる支援拠点として、関市ビジネス
えています。
たいと考えています。
が広がり、通学時間が大幅に延びるこ
19
宅耐震化の促進を図ることとしました。 ーズに合わせたセミナーなども開催し
16
76
とが考えられるため、特段の事情がな
10
年度までの
開始した平成
広報せき 2016.8
17
25
16
27
いう状況であり、専門家でも「今まで
㎝の用水路があ
ることから、本年度に、カーブミラー
沿いに幅1m、深さ
に例がない地震」と認識されているよ
や、水路への転落防止柵又はスクリー
関市の謎解きアプリ
うです。また、度重なる余震による不
ンの設置を行うことを考えています。
特徴であると考えています。
安から、車中避難者が多かったことが
質問 アプリ制作の意図は
近年のスマートフォンの普及
答弁 に伴い、全国で多数の観光案内アプリ
買い物困難者支援
質問 公共交通網の改善は
市の公共交通は市民の日常生
答弁 活を確 保する ため、通学・通 院・買い
内アプリを開発しました。このアプリ
るゲーム要素を含んだ特色ある観光案
なると予想されます。車中避難者の駐
る台数や人数の正確な把握は、困難に
このような地震災害現場では、避難
所以外の駐車スペースで車中避難され
都市計画税の見直しについて
答弁 は、第5次行政改革の中で大きな課題
質問 旧関地域と武芸川地域への課税
が適当と考えた理由は
います。市民ニーズの多様化により公
マ ン ド バ ス、 デ マ ン ド 乗 合 タ ク シ ー、
物を柱として、地域性や利用者層、利
を広めることにより、関市への関心度
車場所は公共施設だけでは賄えないと
共交通を利用する目的が複雑化する中、
地域内バスの4種類の形態で運行して
用者人数に応じ、定時定路線バス、デ
を高めるとともに、観光資源の魅力を
予 想 さ れ る の で、 今 後 の 課 題 と し て、 として捉え議論を重ねてきました。総
都市計画税
発信することを目的としています。ア
うな公共交通にはなっていないと認識
都 市 計 画 税 の 公 平 性 が 図 ら れ る こ と、 いますが、まだまだ満足いただけるよ
利用者の声や事業者からの提案を受け
雲 八 を 主 人 公 に「 幻 の 名 刀 雲 揚 羽 」 力をいただけるよう検討していかなけ
を探し求めて、謎解きをしながら各地 ればならないと考えています。
都市計画を実施するうえで都市計画税
しています。
合計画などで関地域と武芸川地域は一
大規模な工場や大型店舗など民間の協
域を巡っていくストーリーで、戦国時
が重要な財源であること、以上3つの
ない状況ですが、本年度に、長良川鉄
道、公園整備や土地区画整理事業など
答弁 都 市 計 画 税 は 、 都 市 計 画 区 域
全体の都市計画事業となる道路、下水
質問 通学路への安全対策は
るという結論に至りました。
本年2月に開通した東山西田 質問 都市計画事業等の予定がない地
答弁 原 線 は、 歩 道 が 通 学 路 と な っ て お り、 域への課税はどう考えるか
公共交通を目指したいと考えています。
市 民 ニ ー ズ を と ら え た 計 画 を 策 定 し、
体のエリアとして位置付けていること、 て、路線や時刻の見直しは随時行って
代にちなんだゲームとなっております。
主な理由により、武芸川地域に課税す
道北側の市道交差点に横断歩道、道路
に使われる目的税であり、個々の地域
東山西田原線
照明灯設置を行う予定です。また、新
に事業が有り無しという考え方ではな
ィ)機能によって効果的にPRするこ
たに通学路となった旧国道248号の
く、区域全体の事業を実施するために
と考えています。
8)
■ 照 会 先 議 会 事 務 局( ☎
―906
利用しやすい、満足度の上がるような
見交換会、またアンケートを実施して
熊本地震をふまえた対応
南側の市道は、道路が曲がっていて見
ある税と考えています。
とにより、観光客の誘致につなげたい
質問 車中避難者への対応は
このたびの熊本地震について
答弁 は、震度7の大きな前震と本震という
通しが悪い箇所があること、また道路
23
見通しが良く、交差道路の交通量も少
2度の地震と、その後も余震が続くと
観光名所をVR(バーチャルリアリテ
今年度、市公共交通網形成計画を策
定しますので、利用者の実態調査や意
くもあげは
プリの内容は、関市郷土の武将、大嶋
が誕生しており、関市では、他と異な
60
18
広報せき 2016.8
せて見学するツアーです。
企画展示「小瀬の鵜飼 ―楽しみ方入門Ⅲ―」
国重要無形民俗文化財「小瀬鵜飼」の魅力を、展示を通じて感じていただきます。市有形民俗文化財「小瀬の鵜飼用
審議の結果
審議結果
可決
議案名
関市議会議員及び関 市 長 の 選 挙 に お け る 自 動 車 の 使 用 及 び
ポスターの作成の公 営 に 関 す る 条 例 及 び 関 市 長 の 選 挙 に お
けるビラの作成の公 営 に 関 す る 条 例 の 一 部 改 正
可決
※駐車場は小瀬鵜飼駐車場をご利用ください。
大人3,600円(中学生以上)、小人2,500円(鵜飼乗船料金です)
関市印鑑条例の一部 改 正
報告
■参 加 費
可決
可決
可決
関市留守家庭児童教 室 条 例 の 一 部 改 正
可決
報告
わかくさ・プラザ学習情報館1階 特別陳列室 入館無料
る条例の一部改正
関市国民健康保険診 療 所 条 例 の 一 部 改 正
可決
平成 年度関市一般 会 計 繰 越 明 許 費 繰 越 計 算 書 の 報 告
報告
平成
具」などを展示します。
係 関市公の施設の指定 管 理 者 の 指 定 手 続 等 に 関 す る 条 例 の 一
関 部改正
例
条 関市家庭的保育事業 等 の 設 備 及 び 運 営 に 関 す る 基 準 を 定 め
関市中小企業従業員 退 職 金 共 済 条 例 の 一 部 改 正
可決
可決
可決
可決
可決
平成 年度関市国民 健 康 保 険 特 別 会 計 補 正 予 算 ( 第 号 )
算 平成 年度関市下水 道 特 別 会 計 補 正 予 算 ( 第 号 )
予 平成 年度関市農業 集 落 排 水 事 業 特 別 会 計 補 正 予 算
正 (第 号)
補
平成 年度関市公設 地 方 卸 売 市 場 事 業 特 別 会 計 補 正 予 算
(第 号)
平成 年度関市国民健康保険特別会計繰越明許費繰越計算
書の報告
報告
不採択
可決
願
所得税法第 条廃止 の 意 見 書 提 出 を 求 め る 請 願 書
請
年度関市財産区特別会計繰越明許費繰越計算書の報告
1
告
平成 年度関市下水道特別会計繰越明許費繰越計算書の報告
報
文化財保護センター(☎45-0500)
平成 年度関市一般 会 計 補 正 予 算 ( 第 号 )
1
平成 年度関市簡易 水 道 事 業 特 別 会 計 補 正 予 算 ( 第 号 )
1
報告
9月4日(日)まで 午前9時~午後5時 休館日 月曜日
◆日 時
◆場 所
◆照 会 先
1
平成 年度関市農業集落排水事業特別会計繰越明許費繰越
計算書の報告
承認
■申込期間
※希望者には弁当(1,500円)の注文を承ります。また、観覧船への飲食物の
持ち込みは自由です。
筆記用具、帽子、タオル、飲料水、雨具など
長良川伝統漁法保護事業実行委員会事務局(文化財保護センター内)まで
46-1221 にて申し込み。
☎ 45-0500 または
8月1日(月)~12日(金) 午前9時~午後5時(土日祝を除く)
※参加希望者多数の場合は抽選にて決定します。
■持 ち 物
■申込方法
56
他
の 関市議会各常任委員 会 の 閉 会 中 の 継 続 調 査
そ
広報せき 2016.8
19
■定 員
■集合 場所
9月3日(土) 午後3時から午後8時半頃まで ※鵜飼中止の場合はツアーも中止します。
20人 ※小学生は保護者同伴でご参加ください
関遊船(株)事務所前(関市小瀬76番地3) ■日 時
1 28 28 28 28
28 1 28
27 27
27 27 27
「鵜匠家バックヤードウオーキングツアー
~小瀬周辺の歴史を学ぼう!~」について
鵜飼は夜、漁だけ行うイメージが定着しています。しかし、鵜匠は鵜と共に生活していることなど鵜匠の裏側の顔はあまり
知られていません。ウオーキングツアーでは普段見ることができない鵜匠の自宅を訪問し、鳥屋などを見学します。また、小瀬
周辺には鵜飼だけではなく、国史跡弥勒寺官衙遺跡群や円空入定塚など、関市を語る上で欠かせない文化財が多くあり、併
29
vol.
新たな魅力発信
★ ★
『トレイルランニング』
「トレイルランニング」というスポーツがあります。
舗装された道路を走るのではなく、山や丘陵などの
舗装されていない道(トレイル)を走るもので、タイ
ムを競う大会だけでなく、自然を楽しみながらダイ
エットや健康増進のためにフィットネス感覚で始める
方も多くなっています。
関市も面積の 80%以上が森林を占めていて、清
らかな川の流れや緑の木々を楽しむことができます。
これまで自然を感じながら自転車で関市を楽しんで
いただく「せきサイクル・ツーリング」を西ウイングの
武芸川・洞戸・板取コース、東ウイングの武儀・上之
保コースそれぞれで開催してきました。
自然を楽しみながら“トレイル”を駆け抜けます
素晴らしい眺めも楽しみのひとつ
加えて、今年は板取地域と田原地域で「トレイルラ
ンニング」を始めよう、という動きが住民の皆さん
の中から生まれています。
先日、
『関南アルプス』の「トレイルランニング」を
少し体験してきましたが、いつものジョギングとは違
い、上り下りともにかなりきつく、普段それなりに走っ
ているつもりの私でも 1 時間でヘロヘロになってしま
いました。
それでも、木々から洩れる柔らかな光や、途中に
ある見晴台から眺める風景は、何物にも代えがたい
素晴らしさでした。
関市の魅力を発信するひとつの方法として、
「トレ
イルランニング」は大きな可能性があると思います。
これからの展開が楽しみです。
平成27年 ふるさと・せき応援寄附金(ふるさと納税)
全国各地の皆さんから、多くのふるさと・せき応援寄附金をいただきました。心温まるご寄附は、指定
していただいた目的に沿うよう活用させていただきました。
【照会先】市民協働課 ☎23-7711
【関市へのふるさと納税】
【関市民が他自治体にしたふるさと納税】
件 数
寄附金額
件 数
寄附金額
2,960 件
87,241,000円
693 件
69,381,292円
【ふるさと・せき応援寄附金の使いみち】
①「刃物のまち・せき」地場産業の振興(担当課:商工課 充当額 21,273千円)
② 清流長良川の保全と「小瀬鵜飼」の伝承(担当課:観光交流課 充当額 8,331千円)
③ 子育てママ・パパの応援&未来を担う子どもたちの支援(担当課:子ども家庭課 充当額 13,660千円)
④地域の宝・関商工高等学校の応援(担当課:関商工高等学校 充当額 2,350千円)
⑤ ローカル線長良川鉄道の応援 (担当課:市民協働課 充当額 5,128千円)
⑥市民活動やボランティアの支援、まちづくりの応援(担当課:市民協働課 充当額 213千円)
⑦関市にお任せ(※ふるさと・せき応援寄附金の経費、謝礼品の充実等地域振興事業に活用いたしました) (担当課:市民協働課 充当額 35,615千円)
上記のほかにも、
「日本一しあわせなまち・関市」を実現するためにさまざまな事業に活用いたしました。
ふるさと納税は、自分の意志で応援したい自治体を寄附という形で選択できる制度です。市民の方が
他の自治体へ「ふるさと納税」を行うと、本来関市に収納されるはずの税金が他自治体へ納められます。
皆様の税金は関市民の暮らしを充実させるための大切な財源ですので、納税にご理解いただきますよう
お願いいたします。
広報せき 2016.08
20
6月16日〜7月15日にあった
市内の話題を中心にご紹介します。
18歳の1票を投じました
選挙権年齢が18 歳以上に引き下げられたことを
受け、7 月10 日執行の参議院議員選挙の期日前投
票所が、関商工高等学校に設置されました。7 月6
日、1 日限りの設置となりましたが、20 人の生徒が
訪れ、18 歳の貴重な1 票を投票しました。
感動のステージを届けました
第35 回目となる関商工高等学校吹奏楽部の演
奏会「チックチックコンサート~ひな鳥たちの演奏
会~」が、6 月18 日、19 日の2 日間開催されました。
会場の関市文化会館大ホールには今回も多くの観
客が訪れ、吹奏楽やマーチングといった感動のス
テージを満喫しました。
支援したい
子どもの学習を
ムとして、
民 会 議 のチー
市
り
く
づ
ち
ま
第4 期 関 市
上に取り組む
子どもの学力向
の
庭
家
る
す
生活に困窮
の講演会を開
」が、市民向け
い)
た
ん
え
し
(
「子 援 隊
る子どもの貧困
「岐阜におけ
日、
8
1
月
6
。
た
し
中川健史
催しま
題に取り組む
問
の
こ
、
て
し
と題
と学習支援」
えました。
問題を共に考
な
刻
深
の
代
さんが講演。現
21
広報せき 2016.08
逸ノ城関と大一番
6 月30 日、大相 撲名 古屋 場所を前 に、
湊部 屋の
親方と力士3人が松渓保育園を訪れ、園児
たちと交
流しました。同部 屋の訪問も今 年で29
回目となり、
毎年、園児の大きな楽しみのひとつとなっ
ています。
歓迎会の後、逸ノ城関と園児との取り組
みなども行
われ、大いに盛り上がりました。
日本の茶道文化を体験
7 月 13 日、関市国際交流協会多文化共生推進
委員会による、在住外国人との交流事業の一環とし
て茶道体験教室が開催されました。同協会の井川
秀子さんが講師となり、主にベトナムや中国からの
外国人約 30 人に茶道の作法を説明し、実際にお
茶を振る舞いました。
―7704)
利用者の要介護度の改善について優
秀な取り組みを実施した介護サービス
―7736)
■日時 9月2日(金)午後6時
~8時
高齢福祉課(☎
分
―9007)
■場所 わかくさ・プラザ「学習情報
館・多目的ホール」
■照会先
時
分
公設市場 お盆特別売出し
■日時 8月 日(土)午前
~午後1時 分
8月17日
(水)
〜8月31日
(水)
8月6日
(土)
〜8月14日
(日)
※8月2日(火)~8月21日(日)は、設備点検のため
休廊です。
【小壁面】山の日制定記念・ぎふの山写真展
■照会先
せき・まちかど工房を支援する会(本町2丁目29 ☎46-9589)
◆休館日 月曜日(休日を除く)
■照会先 生涯学習課(☎ 23-7777)
22
広報せき 2016.08
関市役所 代表 22-3131 閉庁時、土・日曜日、祝日は代表番号へ
関市要介護度改善奨励事業
表彰式・介護サービスの優
秀な取り組み発表会
第 回岐阜県消防操法大会
します。
危機管理課(☎
■場所 中濃公設地方卸売市場(わか
くさ・プラザの西隣)
ひと
さんかくセミナー
女と男
■照会先 中濃公設地方卸売市場(☎
―4433)
日用雑貨、食品容器など
■売出商品 新鮮地場野菜、果物、精
肉、魚介類、漬物、お供え餅、菓子、
分
d
n u
o
r
G
t
c
e
j
o
r
P
e
h t
n
o ―7711)
L G B T を ご 存 知 で す か。 L は レ ズ
ビ ア ン、 G は ゲ イ、 B は バ イ セ ク シ ュ
日(水)午後1時
)
■ 講 師 市 川 武 史 さ ん(
■場所 わかくさ・プラザ「総合福祉
会館・3階会議室」
■日時 8月
~3時
皆さんも考えてみませんか。
6 % と 言 わ れ ま す。 L G B T に つ い て、
字をとった総称で、日本の人口の約7.
ア ル、 T は ト ラ ン ス ジ ェ ン ダ ー の 頭 文
ひと
事業所を表彰し、その取り組みを発表
6月5日に開催された関市消防操法
大会で上之保分団が優勝し、8月7日
に多治見市で行われる、第
ます。皆様の応援をお願いします。
回岐阜県
8月のイベント・祭り
消防操法大会に関市代表として出場し
= 吉 田 観 音 ▽
日( 土 ) 関 市 民
■日程 ▽8月9日(火)九万九千日
花 火 大 会 = 稲 口 津 保 川 河 畔 ▽
日( 日 ) 武 芸 川 ふ る さ と 夏 ま つ り
花火大会=武芸川町宝見橋武儀川
■照会先 観光交流課(☎
【納涼盆おどり大会】
■日程 ▽8月1日(月)貴船神社 ▽ 5 日( 金 ) 関 市 文 化 会 館 ▽ 9
日(火)吉田観音参道 ▽ 日(月)
本町5丁目※子どもおどりコンク
日( 金 ) わ
ー ル ▽ 日( 水 ) 吉 田 観 音 参 道 日( 火 ) 本 町 2 丁 目 ※ ゆ か た
▽
姿 盆 お ど り 大 会 ▽
かくさ・プラザ
「星ヶ台運動公園駐車場」
■場所 多治見市星ヶ台3丁目7―3
日( 月 ) 関 市 ほ ら ど 花
河 畔 ▽
■照会先
畔 ▽ 日(水)お十七夜=大門町・
千灯供養=高澤観音 ▽ 日(火)
地蔵まつり=伊勢町~仲町
火 大 会 = 洞 戸 事 務 所 前 板 取 川 河
畔・ チ ン チ カ カ = 小 屋 名 津 保 川 河
2時
■日時 8月7日(日)午前8時 分
から ※上之保分団出場時間 午後
分
65
人(申込み不要)
市民協働課(☎
■定員 ■照会先
きらめき展
8月30日(火)〜9月4日(日)
8月23日(火)〜28日(日)
9
14
30
30
納付期限:8月31日(水)
◆場所 わかくさ・プラザ「学習情報館1階・エントランスホール」
EX-P・O作品展
午前10時 ~ 午後5時
23
市県民税
国民健康保険税
保育料・留守家庭
児童教室使用料
住宅使用料
介護保険料
後期高齢者医療保険料
8月2日
(火)
〜8月16日
(火)
平田公二
陶刻作品展
ハーモニー
作品展
30 13
45
30
23
15
■開催時間 午後7時頃~9時
10
23
26
月
8
13
■照会先 関盆おどり保存会(観光交
流課内 ☎ ―7704)
23
23
税・料の納付
15
17
17
23
23
エントランスホール作品展
せき・まちかど工房ギャラリー
65
35
90
23
障がい者ボッチャ教室
ボッチャとは手持ちボールを投げた
り転がしたりして、いかに目標ボール
に近づけるかを競うパラリンピック正
式 種 目 で す。 競 技 ル ー ル を 学 ん だ 後、
日(土)午前9時~
簡単なゲームを行います。
■日時 9月
分
時
■場所 わかくさ・プラザ「総合体育
館・メインアリーナ」
■申込・照会先 8月 日(金)まで
に福祉政策課(☎ ―9032 ―7748)
平 成 年 関 市 民 グ ラ ウ ン ド・
ゴルフ大会
■ 期 日・ 場 所 8 月 日( 水 ) ▽ 受
付 午 前 7 時 分 ~ ▽ 中 池 公 園
多 目 的 広 場 ※ 小 雨 決 行。 雨 天 の
際の大会開催可否の確認は事務局・
浅野までお願いします。
■ 参 加 資 格 関 市 在 住 ま た は 在 勤 で、
歳 以 上 の 方 ※ 初 心 者 歓 迎。 ※
ス テ ィ ッ ク・ ボ ー ル マ ー カ ー は 貸
出します。
■参加方法 参加費200円 ※当日
徴収
時 ~ わ か く さ・ プ ラ ザ「 総 合 体
育館・2―1会議室」
■その他 申込書は広報せき8月号と
同時配布されます。
日(木)まで
に、 申 込 書 に 参 加 費 を 添 え て 関 市
■申込・照会先 8月
体 育 協 会( 関 市 総 合 体 育 館 内 ☎
―8525 ―3388)ま
たは西部支所、各地域教育事務所
日( 日 ) 午 前 8 時
秋季市民テニス大会
■ 日 時 9 月
月2日(日)に順延
分 ま で に 受 付 ※ 時 間 は 参 加 人 数
に よ り 変 更 す る 場 合 が あ り ま す。
※雨天は
合体育館・2―1会議室」
■参加費 1チーム3000円(大会
費、 登 録 料、 保 険 料 を 含 む ) ※ 代
日(金)まで
表者会議時に集金します。
に 関 市 体 育 協 会( ☎
■申込・照会先 8月
―3388)
環境セミナー
―8525
りんぷん
夏休み昆虫教室「鱗粉転写」
蝶の羽根の文様を紙に写します。写
した紙は、はがきとして使用すること
日(日)午後2時~4
もできます。併せていろいろな蝶の話
も聞けます。
■日時 8月
時
■場所 わかくさ・プラザ「学習情報
館2階・創作実習室」
■場所 中池公園テニスコート
歳以上男
■種目 一般男子・女子、
子・女子の各ダブルス
人(申し込み順)
ット、ハサミ
■参加費 無料
■持ち物 筆記用具、色鉛筆、ピンセ
■定員 は必ず保護者同伴。
加 も 可。 た だ し、 小 学 2 年 生 以 下
■対象 小学生~中学生 ※親子で参
方および市テニス協会在籍の方
■資格 市内在住、在勤または在学の
―0011)
■講師 岐阜・美濃生態系研究会の皆
さん
☎
第 回関市民友好職域バレー
ボール大会
■申込・照会先 8月 日(水)まで
に生活環境課(☎ ‐7702)
時
■代表者会議 9月 日(木)午後7
分 ~ わ か く さ・ プ ラ ザ「 総
■種別 一般男子・一般女子(6人制)
館」
■期間 9月 日(水)~ 月 日(水)
■場所 わかくさ・プラザ「総合体育
■参加費 1チーム2000円
■申込・照会先 8月 日(金)まで
に参加料を添えてテニス協会(ワー
ルドスポーツ内
20
■照会先 関市グラウンド・ゴルフ協
会事務局・浅野(☎ ―0763)
■期日 9月4日(日)
・ 月2日(日)
※予備日 9月 日(日)
■場所 わかくさ・プラザ「総合体育
館」 ※予備日の場合は中池体育館
■種目 ▽9人制バレーボール(一般
男子・一般女子) ▽4人制ソフト
バレーボール(混合・レディース)
■参加費 1チームにつき ▽バレー
26
23
17
23
第 回関市自治会対抗
バレーボール大会
■照会先 スポーツ推進課 ☎23-7766
23
28
ボ ー ル = 3 0 0 0 円 ▽ ソ フ ト バ
レーボール=2000円
30
23
日(水)午後7
21
11
23
■代表者会議 8月
関市役所 代表 22-3131 閉庁時、土・日曜日、祝日は代表番号へ
広報せき 2016.08
23
45
16
■対象 市内在住、在勤または在学の
身 体・ 知 的・ 精 神 障 が い の あ る 7
※改修のため、平成28年10月~平成29年1月末は温水プールを利用できません。
18
11
歳以上の方
8月20日(土)午後1時30分~4時 ※参加無料
23
19
24
15
人(申し込み順)
サブアリーナ「チャレンジ!! ザ スポーツ・ゲーム」
10
28
■定員 8月4日(木)、18日(木)午後7時~9時 ※登録料要
23
38
30
■参加費 無料
メインアリーナの一般開放
26
10
11
■持ち物 運動のできる服装、屋内用
シューズ、タオル、飲料水
■申込・照会先 8月2日(火)
~20日(土)の間に
関市総合体育館・温水プール(☎23-7762)まで
10
24
24
10
8月24日(水)午後7時~8時の部/午後8時~9時の部
※各部100人(申込順) ※屋内用シューズ持参
30
11
50
トレーニング機器取扱説明会
18
42
30
関市総合体育館のお知らせ
は じ め て の N P O講座
時~
時
コ ー ヒ ー を 飲 み な が ら NPO に つ
いて学ぶ気軽な場です。
■日時 8月 日(日)午前
~
時
分
■日時 8月
日(土)午前
時
分
■場所 市民活動センター(千年町)
人(申し込み順)
■対象 子どもを持つ親
■参加費 無料
■定員 ~3時
■場所 分
中濃特別支援学校2階 大ホール
■ 演 題 『 食 べ る 力 は 生 き る 力 ~ 食 べ
て学ぶえんげ障害~』
■ 講 師 川 上 亜 希 子 さ ん( 愛 知 県 看
護協会)
■申込・照会先 県立ひまわりの丘第
ー2555)
一学園(☎
芸 川 ま ち づ く り 委 員 会( ☎
―3
611)、大会情報および一般チー
ム 出 場 エ ン ト リ ー な ど ②、 ③ に つ
―0004)
い て = デ ィ ー ナ ゲ ッ ツ・ 櫻 井( ☎
0586―
関鍛冶伝承館企画展
時代によって変化する日本刀の変遷
を紹介する展示会。日本刀は時代にあ
■持ち物 スマートフォン
わ せ て そ の 姿 を、 よ り 使 い や す い も
■定員 武芸川ラウンド 谷口水辺公園
3人制バスケットボール
( 3 × 3 ス リ ー バイス リ ー)
した。その変化の背景となる日本の歴
「ちょっと気になる日本刀
のうつりかわり」
バスケットボールの次世代ジャンル
として期待を集める3人制バスケ「3
史とともに日本刀を展示します。
■申込・照会先 市民活動センター(☎
―7772)
x 3」。 こ の 夏、 武 芸 川 谷 口 水 辺 公 園
■会期 7月
分
日(金)~9月 日(日)
Regular Season武芸川
ラウンド』が特別開催されます。
■休館日 火曜日・祝日の翌日 ※い
ずれも休日を除く。
午前9時~午後4時
■対象者 ハローワークに障がい者と
して仕事探しの申し込みをされてい
メント大会『AJ3×3 2016 る方、または申し込みを予定されて
■場所 関鍛冶伝承館2階
■入館料 大人200円 小中学生1
00円
日(日)午前 時~午
マ ッ チ ③ 全 国 大 会 を か け た ト ー
ナメント試合 ※一般チームのみ
■照会先 会場および①について=武
―38
当日は、会場を盛り上げるDJパフ
ォーマンスとMCによる実況の中、ス
合が目の前で繰り広げられます。バス
ピーディーかつエキサイティングな試
分
■照会先 関鍛冶伝承館(☎
25)
職を希望される障害者手帳をお持ち
の方、または取得予定の方。
ケ好きの方はもちろん、スポーツ&音
ぜひ観戦にお越しください
楽のコラボイベントに興味がある方は
■場所 わかくさ・プラザ「学習情報
■日時 8月
後4時
■日時 9月 日(水)午後0時
~4時 分
館 多目的ホール」
■参加費 無料 ※事前予約が必要
■内容 ①小・中学生による体験試合
②一流選手によるエキシビジョン
分
いる方。来春学校卒業予定の方で就
社が参加予定です。
の、より美しいものに変化させてきま
平成 年度中濃地域障がい
者就職合同面接会
において、全国規模のオープントーナ
■講師 和田良菜さん(フリーマガジ
ンぶうめらんカメラマン)
分
障がい者の方を対象とした就職面接
会を開催します。中濃地域にある企業
■講師 北村隆幸さん(市民活動センター)
■申込・照会先 市民活動センター(☎
―7772)
市民活動センター事業
「 関 の お し ゃ べ りカフェ」
お話しできる場として、定期的に開催し
コーヒーを飲みながら、誰もが気軽に
日(木)午後2時
ています。どなたでも参加できます。
■日時 8月
分
■テーマ「夏野菜の漬物について話そう」
~3時
■ゲスト 特定非営利活動法人ヘルシ
ーライフせき 代表 土屋ひろ子さん
■参加費 無料
46
■照会先
市民課 ☎23-7700
■場所 市民活動センター(千年町)
人(申し込み順)
30
25
23
市民課・国保年金課・
生活環境課に係る手続き
■定員 30
■申込・照会先 ハローワーク関(☎
―3223)
日(木)午後1時
市役所
休日窓口開設
人(申し込み順)
10
県立ひまわりの丘福祉講演会
■日時 8月
8・9月の
!!
■場所 市民活動センター(千年町)
■参加費 無料
11
28
30
24
広報せき 2016.08
関市役所 代表 22-3131 閉庁時、土・日曜日、祝日は代表番号へ
45
20
71
29
8月7日
(日)
9月4日
(日)
午前9時~正午
■申込・照会先 市民活動センター(☎
―7772)
市民活動センタープチイベント
「スマホで子どもの写真を
うまく撮る方法」
多くの人が持っているスマートフォ
ンのカメラを使って子どもをうまく撮
る方法を学びます。
23
30
45
30
10
11
30
in
10
27
28
18
14
21
25
24
10
30
10
28
22
24
24
関 市 社 会 福 祉 協 議 会 傾 聴
講座
日の毎週土曜日
屋外広告物講習会
日(木)▽受付 午前
分~
太極拳 体 験 講 座
分( 全
日の毎週
■日時 9月
日~9月
体力に関係なく、若い人から年配の
方まで無理なくできる健康運動です。
■日時 ①8月
木 曜 日 午 後 1 時 ~ 2 時
5回) ②8月 日~9月 日の毎
週月曜日 午後7時 分~9時(全
9 時 ~ ▽ 講 習 午 前 9 時
午後5時
■会場 岐阜市生涯学習センター(ハ
ートフルスクエアーG)2階大研
修室
日(水)
■定員 100人 ※先着順
■申込期間 8月1日(月)~
■場所 アピセ・関
■受講料 3000円 ※講習課程の
一部免除者は1800円
5回)
■定員 各教室 人(先着順)
■受講料 500円
■申込・照会先 岐阜市まちづくり景
観 課( ☎ 0 5 8 ― 2 6 5 ― 3 9 8
5)、岐阜県広告美術業協同組合(☎
058―245―4472)
子ども家庭課臨時職員
平成 年 月から公立保育園・留守
家庭児童教室・児童センターなどで勤
務していただく臨時職員を募集しま
す。
■職種 ▽保育士(8時間勤務が可能
な方)▽調理員 ▽児童指導員 ※
職種により資格要件が異なります。
■募集人数 若干名
■勤務場所 市内公立保育園・ 留守
家庭児童教室・児童センターなど
■申込・照会先 子ども家庭課(☎
―7738)
関市金婚式
23
■対象 昭和 年1月1日~ 月 日
に結婚されたご夫婦 ※昭和 年に
結婚され、昨年の金婚式に参加され
12
■ 期 日 月 日( 土 ) ※ 関 市 民 健
康福祉大会の中で行います。
なかったご夫婦も対象とします。
40
30
■その他 賃金・勤務内容など詳細は
お問い合わせください。
41
―8127)
■ 申 込・ 照 会 先 高 齢 福 祉 課( ☎
■場所 関市文化会館・大ホール
■ 申 込 方 法 参 加 を 希 望 さ れ る 方 は 9
月2日(金)までに電話で申し込み
15
29
■ 持 ち 物 体 育 館 シ ュ ー ズ、 飲 み 物、
タオル
(☎
■ 照 会 先 田 原 み ら い づ く り 協 議 会
―4848)
裔、音楽家)
■講師 後藤正敏さん(大嶋一族研究
家)、大嶋樹美江さん(大嶋一族末
■受講料 無料
27
10
■日時 9月3日~
午後1時~4時
■場所 わかくさ・プラザ「総合福祉
会館 3―1・3―2会議室」
■受講料 無料
■定員 人(定員になり次第締切)
■申込・照会先 関市社会福祉協議会
―0372
ー6863)
(☎
■申込・照会先 8月 日までに太極
拳 関 サ ー ク ル・ 岡 田( ☎ ― 2 7
78)
関市が生んだ偉大なる武将「大嶋雲
八公」とは・・人となり、功績、そし
市民に伝えたい歴史講座
■日時 月 日~ 月 日の毎週火
曜日 午後7時 分~9時(全 回)
て語り継がれた素顔を、現代を生きる
大嶋一族末裔の方々が語ります。
―7744)
日(土)午後7時~
■日時 8月
■受講料 3000円(国際交流協会
非 会 員 の 場 合 は、 別 途 年 会 費 2 0
00円が必要)
■申込方法 月5日(金)~ 月 日
(金)に電話、FAXにて受付後、抽選。
2
■申込・照会先 国際交流協会事務局
(秘書広報課内)(☎ ―6806
24
9
31
15
26 30
22
■講師 関市AET
10
■場所 田原ふれあいセンター「大ホ
ール」
22
■定員 人 ※5人以下の場合は講
座を中止します。
30
31
23
30
17
■場所 わかくさ・プラザ「学習情報
館3階・3―2研修室」
初級~中級程度の英語講座です。
ENGLISH LESSON
関 市 国 際 交 流 協 会英語講座
23
18
22
20
24
11
23
関市役所 代表 22-3131 閉庁時、土・日曜日、祝日は代表番号へ
広報せき 2016.08
25
20
8
10
30
9
20
28
22
23
ア イ デ ア 作 品 募 集!
第 回関市発明展
日(土)・
日(日)
募者自身のプレゼンテーションあり
※予選書類審査ののち、決勝審査は応
■締切 月中旬(予定)
■審査日時 月3日(土)午後1時
分~
■審査場所 アピセ・関(平和通7)
■申込・照会先 関商工会議所青年部
事務局・安田(☎ ―226 )
日(水)、9月
登記相談会(予約制)
■期日 8月
日(水)
■時間 午後1時 分~午後4時
■場所 市役所1階・アトリウム相談
板取地域では、あじさいの里親を募
集します。
■相談時間 1回 分
■予約締切 各開催日の一週間前まで
■内容 相続登記、抵当権抹消などの
室
■場所 板取白谷地区のあじさい花壇
■期間 9月1日~平成 年6月 日
課( ☎ 0 5 8 ― 2 4 5 ― 3 1 8 1
■予約方法 電話にて申し込み
■申込・照会先 岐阜地方法務局総務
■表彰 平成 年 月に、育てたあじ
さ い の 審 査 会 を 行 い ま す。 3 位 ま
じさい村フェスティバル2017」
で表彰式を行います。
設 置 の 申 込 書 に、 必 要 事 項 を 記 入
分
■場所 わかくさ・プラザ「総合福祉
会館・3階会議室」
■日時 9月6日(火)午後1時
~午後3時 分
どについて巡回相談が行われます。
身体障がい者の方を対象に、補装具
(車いすや義肢など)の支給の判定な
身体障がい者更生相談所巡
回相談(肢体不自由)
(代表))
登記相談
日(月)~ 日(水)
■内容 区画内(3m× m)のあじ
さいの管理。除草、清掃など。
あじさ い の 里 親
14
■申込・照会先 9月2日(金)まで
に福祉政策課(☎ ー9032)
26
広報せき 2016.08
関市役所 代表 22-3131 閉庁時、土・日曜日、祝日は代表番号へ
日常生活の中で生まれた創意くふう
あふれるアイデア作品を募集します。
■開催日 9月
■場所 わかくさ・プラザ「学習情報
館・多目的ホール」
■募集部門 【小・中学生】 ▽児童生
徒 の 発 明 く ふ う 作 品 ▽ 未 来 の 科
学 の 夢 絵 画 ▽ 未 来 の 刃 物 ▽ ア
イ デ ア 刃 物( ユ ニ ー ク な 刃 物 の デ
ザ イ ン、 作 品 ) ※ 作 品 = た て・ よ
こ・ 高 さ 1 メ ー ト ル 以 内、 重 さ
キ ロ 以 内、 絵 画 = B 3 判 ま た は 4
ツ 切 り 画 用 紙 【 個 人・ 企 業・ 高 等
学校】▽一般 ▽女性の発明考案、
■募集期間 8月
での里親には賞品を贈るほか、「あ
■対象 個人、団体問わずどなたでも
可 ※里親には温泉券を進呈。
―6753)
会事務局(商工課☎
■締切 9月8日(木)
■応募・照会先 岐阜県発明協会関支
第3回ジュニアビジネスプラン
地元の特産や観光資源をさらに飛躍
させるべく、地元学生の若い視点によ
し て 提 出。 あ じ さ い ま つ り 実 行 委
■申込・照会先 あじさいまつり実行
委 員 会 事 務 局( 板 取 事 務 所 内 ) に
る斬新なアイデアを募集します。優秀
員 会 事 務 局( ☎ 0 5 8 1 ー
ー2
なプランについては、地元企業・団体
30
6
111)
コンテスト(Jr.BPC)
30
10
の担当者とともに、プランの実現化を
目指します。
10
12
29
30
23
23
■対象 県内の高等学校等に在学する
個人または団体
57
30
30
18
く ふ う 作 品、 生 活 の 知 恵 ▽ 商 標、
サ ー ビ ス マ ー ク、 社 標、 企 業 名 刺
6
31
10 29
17
▽賛助出品(審査対象外)
22
1
20
30
55
濃市駅( : 着)
23
―3921)
■照会先 長良川鉄道株式会社(☎
おしょくじがっこう(喫茶)
障 が い 者 就 労 サ ポ ー ト 事 業 と し て、
研修生を募集します。将来サービス業
に就労したいと考えている障がいのあ
る方。明朗で素直、ある程度大きな声
を出すことができれば大丈夫です。
◆開催日 毎週日曜日 午前 時~午
後2時 ◆場所 安桜橋集会所(西本郷通1丁
目)
◆対象者 中学生以上(性別、年齢不
問)の障がいのある方
◆照会先 障がい児(者)の支援を進
める会・佐伯(☎ ―6409)
23
※バスなどの代行輸送は行いません。
10
田原・うたの会 毎月2回、懐かしい童謡や唱歌を歌
ってみませんか?声に自信のない方で
も、準備体操・発声練習から始めるの
で安心して参加できます。会員のリク
エスト曲にもチャレンジします。気軽
に楽しく仲間と歌いたい方、お待ちし
ています。
◆ 練習場所 田原ふれあいセンター
◆ 練 習 日 時 毎 月 第 1・3 金 曜 日 午
後 1 時 分 ~ 3 時 ※ 体 験・ 見 学
は 練 習 日 に 随 時 可 能 で す。 直 接 会
場までお越しください。
◆照会先 同会・村井(☎ ―9757)
会員
募集
「長良川周遊ガイドブック
&モバイルスタンプラリー」
り、長良川流域エリアが周遊できる長
■照会先 長良川流域観光推進協議会
事務局 「NPO法人ORGAN(オ
ルガン)」(☎058―215―86
56)
長良川鉄道運休のお知らせ
着)
発)→美濃
郡 上 市 内 に お け る 保 守 作 業 に 伴 い、
一部区間を運休します。
:
発)→美
22
岐阜県・岐阜市・関市・美濃市・郡
上市・NPO法人ORGAN連携によ
関市国民健康保険洞戸診療
所を移転しました
た。(各市観光施設に設置中)
また、4市にあるホテルや旅館に宿
泊したり、観光スポットを訪問したり、
良川流域ガイドブックが発行されまし
洞戸診療所の新築移転工事が完了
し、8月1日から新診療所(ほらどキ
た。それに伴い、洞戸・板取地域内バ
または各種体験をしていただくとポイ
ウイプラザ北側)で診療を開始しまし
スの乗り入れが可能となりましたの
7月 日(土)~9月 日(金)
※参加費無料・総額百万円相当の賞品
■モバイルスタンプラリー第一弾
公式サイトもご覧ください。
ーも実施中です。「長良川STORY」
ントがもらえるモバイルスタンプラリ
―6729)
で、ご利用ください。
■照会先 国保年金課(☎
時~午
平成 年度就学義務猶予免
除者などの中学校卒業程度
認定試験
■日時 月 日(木)午前
後3時 分
■試験会場 岐阜県総合教育センター
第2棟
■願書受付期間 8月 日(月)~9
月9日(金)※当日消印有効
■出願書類 ①認定試験願書・履歴書
【運休日】8月7日(日)
白鳥駅(
:
:
【運休区間・時刻】
②戸籍抄本または住民票の写し1通
30
9
8
・上り…美濃白鳥駅(
10
・下り…美濃市駅(
③写真2枚(無帽・正面上半身・縦
合わせください。
学校教育課(☎
―8126)
5㎝、横5㎝) ※受験資格の有無など詳しくはお問い
■照会先
10
10
16
23
22
23
30
市民掲示板の掲載申込は秘書広報課まで
関市役所 代表 22-3131 閉庁時、土・日曜日、祝日は代表番号へ
広報せき 2016.08
27
24
27
あったか子ども見守り標語
08
47
05
28
40 10
※別居監護している場合=申立書(民
生・ 児 童 委 員 の 証 明 が 必 要 ) と 児
童を含む世帯全員の住民票
ー77
23
児童扶養手当など現況届は
忘れずに
学習情報館3階・まなびセンター
ひとり親家庭や障がい児を扶養して
いる方で、児童扶養手当、特別児童扶
8月の市民天体観望会
日 時 8月20日
(土)
午後7時~8時30分 参加方法 予約不可。
雨天時は、
プラネ
テ ー マ 「土星・夏の大三角を見よう」
タリウムでのテーマ解説の
定 員 100人
(定員に達し次第締め切り)
み。
(料金は同じ)
料 金 一般300円、
中学生以下無料
中学生以下の方の参加は保
※市内在住の障がい者、65歳以上の方は半額
護者同伴。
内 容 プラネタリウムでの学習、
屋外で
の天体観望。
照 会 先 まなびセンター(☎23-7760)
■照会先 子ども家庭課(☎
33)
学習情報館3階 コスモホール
日 時 8月20日(土)
・21日(日)
定 員 各回100人
①午前10時~ ②午前11時10分~
(定員に達し次第締め切り)
中学生以下無料
③午後1時30分~ ④午後3時~ 料 金 一般300円、
※団体割引あり(大人20人以上)
*投影時間は約40分。
受付入場
市内在住の障がい者、65歳以上の方は
開始時間は各投影開始時刻の15
半額。
分前から。
予約不可。
テーマ 「恐竜はなぜ絶滅したの」
養手当の受給資格のある方は、受給資
31
格継続のために必ず手続きをしてくだ
さい。
■受付期間
▽児童扶養手当 8月1日(月)~
※( )は前月比
日(水)
世帯数 34,820 世帯(+37 世帯)
12
日( 金 )
46,354 人 (-32 人)
▽ 特 別 児 童 扶 養 手 当 8 月
44,219 人 ( -9 人)
~9月9日(金)
日(金)午後9時まで延長
90,573 人(-41 人)
※夜間・休日臨時窓口(本庁のみ)
8月
8月 日(土)午前9時~午後3時
■受付場所 子ども家庭課または各地域事務所
■提出時に必要なもの
▽児童扶養手当 現況届、印鑑、養育
費 に 関 す る 申 告 書、 証 書( 全 額 支
給停止の方は不要)など
※父または母が障がいの場合=年金証
書の写し
( 7 月1 日現在)
女
※遺棄の場合=申立書(民生・児童委
員、福祉事務所長の証明が必要)
生・ 児 童 委 員 の 証 明 が 必 要 ) と 児
※別居監護している場合=申立書(民
童を含む世帯全員の住民票
※養育者が児童を養育している場合=
申 立 書( 民 生・ 児 童 委 員 の 証 明 が
必要)
▽特別児童扶養手当 所得状況届、印
鑑、証書など
8月のプラネタリウム投影
関市の人口
男
27 26
~平成32年度までに平成26年度比10%削減~
【関市の減量目標値】
~平成 32 年度までに平成 26 年度比 10%削減~
照会先 生活環境課(☎23-7702)
【平成28年ごみ収集状況】
6 月の収集量
(kg)
【今月のひとこと】
①今年度の
収集量
(4 〜 6 月)
(kg)
②平成 26 年度
の収集量
(4 〜 6 月)
(kg)
③増減量
①-②
(kg)
増減率
③÷②×
100
(%)
可燃ごみ
1,192,660
3,797,340
3,786,360
10,980
0.29
不燃ごみ
94,220
318,170
285,150
33,020
11.58
粗大ごみ
2,400
14,700
20,700
-6,000
-28.99
合 計
1,289,280
4,130,210
4,092,210
38,000
0.93
可燃ごみの3割程度が生
ごみに含まれている水分で
す。スイカのおいしい時期
ですが、スイカの皮など水
分の多いごみは、すぐに袋
に入れず、ごみの水分を
しっかり切れば、ごみの減
量や臭いの減少につながり
ます。
引き続き、ごみ減量へ向
けご協力をお願いします。
関市役所 代表 22-3131 閉庁時、土・日曜日、祝日は代表番号へ
広報せき 2016.08
28
122 円
204 円
△6円
牛乳
紙パック 1 ㍑
食パン
スライス 1 斤
163 円
3円
食用油
キャノーラ油 1000 ㌘
285 円
△ 32 円
LPG
5 立方㍍
4,510 円
18 円
関市消費生活モニター調査(調査基準日: 7 月 1 日)
(価格は消費税込み)△印=マイナス
今月の一 枚
74
姉妹都 市 氷 見 市 か ら の ご 案 内
1,175 円
牛肉(ロース) スライス 100 ㌘
74
氷見市を訪れた関市の皆さんに、す
てきな特典があることをご存じです
△1円
か。 関 市 か ら 氷 見 市 に お 越 し に な り、
201 円
市内で宿泊された方、先着500人に
1本
氷見市の特産品をプレゼントしていま
大根
す。海の幸、山の幸、温泉に恵まれた
△ 31 円
風光明媚な氷見市にぜひお越しくださ
175 円
い。
1玉
―3521)
キャベツ
■プレゼント進呈場所 氷見市観光情
報センター(ひみ番屋街内)(☎0
先月比
766―
価格
■持ち物 宿泊したことが分かる領収
書と住所の分かるもの
単位
■照会先 氷見市観光交流・若者と女
性 の 夢 応 援 課( ☎ 0 7 6 6 ― ―
品目
8036)
7月の平均小売価格
関市立篠田桃紅美術空間
「ようこそ!桃紅さんのせかいへ6」展
親子で楽しめる企画展を開催します。夏休み期間中に「親子無料パスポート」
を受付にて提示していただくと、子どもと一緒の来館で、大人の入館料が無料
となります。 ※パスポート1枚につき大人1人が無料
◆会 期 8月5日
(金)~9月25日(日) ※親子無料期間は8月5日(金)~31日(水)
◆開館時間 午前9時~午後4時30分
◆休 館 日 月曜日、祝日の翌日
◆パスポート設置場所 篠田桃紅≪静≫1973年
市立図書館、わかくさ児童センター、安桜こども館、むげがわ児童館
【お詫び】広報せき7月号に掲載した作品≪昏≫につきまして、
◆照 会 先 篠田桃紅美術空間(市役所北庁舎7階)
( ☎23-7756)
図版の向きに誤りがありましたのでお詫びいたします。
平成28年度「臨時福祉給付金」および
「障害・遺族基礎年金受給者向け給付金」のお知らせ
平成26年4月からの消費税率引き上げの影響を緩和
するため、住民税が課税されていない方などを対象に、
暫定的・臨時的な措置として「給付金」を支給します。
支給対象者
次の要件をすべて満たす方が対象となります。
①平成28年1月1日において、関市に住民登録されている方
②平成28年度の市民税(均等割)が課税されていない方
(ただし、ご自身を扶養している方が課税されている場合や、
生活保護を受給されている方は対象になりません。)
※支給の対象と思われる方に対して、8月上旬から順次申請書を
郵送します。
申請に必要なもの
①申請書
②本人確認ができる書類(運転免許証または健康保険証などいず
れか)の写し
③振り込みを希望される通帳またはキャッシュカードの写し
支給額(1 回限り)
①支給対象者1人あたり3000円
②障害基礎年金、遺族基礎年金を受給している方・・・支給対
象者1人あたり3万円を加算 ※ただし、「高齢者向け年金生
活者等支援臨時福祉給付金」を受給された方は対象になり
ません。
申請期間
8月3日(水)~平成29年1月27日(金)土・日・祝日を除く。
午前8時30分~午後5時15分
なお、次の期間は、市役所1階市民ホールにて時間を延長し、
また土・日曜日の受付を行います。
●期間/8月3日(水)~8月10日(水)
●時間/平日 午前8時30分~午後7時
/土・日曜日 午前9時~午後5時
受付場所
市役所1階市民ホール、各地域事務所 ※郵送でも受け付け可能です。
高齢者向け年金生活者等支援臨時福祉給付金の申請期限は8月19日(金)まで
「高齢者向け給付金」の申請期限が近づいています。申請がお済みでない方は、早めに申請してください。なお、申請
期限を過ぎると給付金は受けられませんのでご注意ください。
◎申請期限 8月19日(金) ※郵送の場合は消印有効。 ◎提出先 市役所1階市民ホールまたは各地域事務所
“給付金詐欺”にご注意ください
関市役所からATMの操作をお願いしたり、手数料の振り込みを求めたりすることは絶対にありません。
【照会先】福祉政策課臨時福祉給付金係(☎22-3131)(代表)・厚生労働省給付金専用ダイヤル(☎0570-037-192)
29
広報せき 2016.08
関市役所 代表 22-3131 閉庁時、土・日曜日、祝日は代表番号へ
24-2525
桜本町2 丁目
8 月の主な行事
8月の休館日 1日(月)、8日(月)、12日(金)、15日(月)、22日(月)、29日(月)
※行事・日時など一部変更されることがあります。
日
会場
催し物
開演
(会)時刻
4 日(木)
大ホール
関市立関商工高等学校 サマーミーティング
午前9時30分
6 日(土)
市民ロビー
アフタヌーンコンサート 関市消防音楽隊/楽しい吹奏楽
午前11時
24 日(水)
〜 27 日(土)
市民ロビー
ホワイエ
関の工場参観日インフォメーション
午前9時
第256回市民の劇場
第257回市民の劇場
わらび座奇想天外
ゅ ー じ か る
歌舞音曲劇「げんない」
伊勢正三&イルカ~二人の物語~
み
10月10日(月・祝)
浄瑠璃?歌舞伎!?見世物小屋を
舞台に繰り広げられるミュージカ
ル。エンターテイメントとして鑑賞
ください。
( 演出:横内謙介
振付:ラッキィ池田 )
開 場 午後4時
開 演 午後4時30分
全席指定 6,000円
8月17日
(水)
発売開始
9月19日(月・祝)
開 場 午後2時
開 演 午後2時30分
全席指定 3,000円
24-2529
若草通2 丁目
図書館イベント参加者募集
好評発売中!
8月の休館日
1日
(月)
、
8日
(月)
、
15日
(月)
、
22日
(月)
、
29日
(月)
図書館イベントは
“参加費無料”
です。
図書館カウンターまたは電話、
FAX、
E-m a i l でお申
し込みください。 ☎24-2529
23-7780
[email protected]
わかくさ・プラザの関市立図書館では、市内小・中学校の夏休み期間に合わせて、次のとおり開館時間を延長します。
実施期間 7月17日(日)~8月31日(水) 開館時間 平日=午前9時30分~午後8時 (※朝30分早く開館)
土・日曜・祝日=午前9時30分~午後6時 (※朝30分早く開館、1時間延長開館)
夏休み中の図書館
開館時間の延長
こわいお話会
なりきり!図書館員
としょかん地下書庫探検隊!
~小学生版~
日 時
8月10日(水)
日 時
午後7時15分~7時45分
8月17日(水)
① 午前9時~11時30分
② 午後1時30分~4時
場 所 図書館内
おはなしコーナー
講 師 図書館職員
対 象 小学生と保護者
(未参加の方を優先的
に受け付けます)
で、いつもとちがうお
話会です。こわくて、
ちょっと涼しくなるか
も・・・。
① 午前10時~10時30分
② 午前11時~11時30分
③ 午後2時~2時30分
受 付 8月2日
(火)
より開始
場 所 関市立図書館 講 師 図書館職員
場 所 関市立図書館地下書庫
対 象 小学3年生~6年生
講 師 図書館職員
※以前参加された方はご遠慮下さい。
内 容 夜のおはなしコーナー
8月24日(水)
受 付 8月2日
(火)
より開始
定 員 各回5人
(合計10人)
定 員 15組
8月の
おはなし会
日 時
持ち物 筆記用具
内 容 「図書館の仕事ってどんなこと
をやるんだろう?」パソコン入
力や本のカバー貼りなどを体験
してみましょう。
対 象 小学3年生~6年生とその保護者
(合計30人)
定 員 各回10人
※以前参加された方はご遠慮下さい。
持ち物 筆記用具
内 容 「図書館に地下があるってご存知でし
たか?」本探しのゲームをしながら、
図書館の裏側や地下書庫を探検して
みましょう。
場 所
図書館内
「おはなしコーナー」
日 時
日曜日:午後2時~2時30分/7日・14日・21日
(読書の日)
・28日
木曜日:午前10時30分~11時/11日、25日(2~3歳児対象)、18日(0~1歳児対象) 読み手:かみふうせん、てくてく、図書館職員
広報せき 2016.08
30
しあわせ ヘルス だより
知っていますか? がん のこと
日本国民の2人に1人はがんになり、
3人に1人ががんで亡くなっています
日本人に多いがんの特徴
胃がん
日本人にもっとも多いがん!
早期なら100%近くが治る
大腸がん
男女とも増加傾向だが、早期発見
で死亡率は大きく下がる
肺がん
最大のリスクはたばこ!
もっとも死亡者の多いがん
こんな人は特に注意
・塩分をとりすぎている
・野菜、果物をあまり食べない
・たばこを吸う など
こんな人は特に注意
・お酒が好き
・赤肉・加工肉が好き
・太っている・たばこを吸う など
こんな人は特に注意
・たばこを吸う
・受動喫煙の機会が多い など
乳がん
日本人女性の20人に1人がかかる
30歳代から増加し、50歳代前後にかかる人のピークがあります
こんな人は特に注意
・早い初潮、遅い閉経 ・お酒が好き
・受動喫煙の機会が多い ・出産、妊娠歴がない
・授乳歴がない など
子宮頚がん
20~30歳代の女性に一番多いがんです
HPVによる感染が原因、HPVは性交経験がある女性な
ら誰でも感染している可能性があります
早期発見しやすいがん、定期的な検診を!
こんな人は特に注意
・性交経験がある ・たばこを吸う など
がん死亡の状況・・・
<がんによる死亡状況>
右は全国を100とした場合の死亡
率です。
がん総数
※標準化死亡率(SMR)平成21~25年より
大腸がん
関市は、大腸がん、子宮がんで亡く
なる女性が多い状況です。
岐阜県としては、胃がんで亡くなる
人が多い状況です。
胃がん
肺がん
乳がん
子宮がん
男性
女性
男性
女性
男性
女性
男性
女性
女性
女性
岐阜県
関市
93.5
97.2
102.5
114.8
92.7
103.6
96.4
89.1
87.8
107.5
83.5
92.4
92.3
89.5
75.5
108.9
83.7
87.3
81.1
129.1
がんから身を守るために、関市がん検診を受けましょう
がん検診を受けることで、がんの早期発見ができます。
しかし、関市のがん検診受診率は目指している40%に到達していません。
関市ではこんな工夫をしています!
国ががん死亡率を減少さ
せる効果を認めている、
一番簡単な検診です。
大腸がん検診キットを送りました
関市では、昭和50年4月2日~昭和51年4月1日生まれの方に、大腸がん検診の検体キットをお送りしています。
無料クーポンの対象者なので、
“無料”! 大腸がん検診は、2日分の採便をして、便潜血の有無を診る検査です。
*集団検診で待たされるのは困る *病院までは行けない *お仕事が忙しい
そんな方でも・・・出勤前に保健センターに提出できます。家族に代理提出を頼むのもあり!
まとめて一緒に検診が受けられます
集団検診では、数種類の検診を一緒に受けられるようにしています。
*胃がん、大腸がん、肺がん、前立腺がん検診を特定健診と一緒に
*乳がん、子宮がん検診を一緒に
胃カメラでの検査ができます
胃がん検診を受けたいけど、バリウムの検
査が苦手という方のため、50歳以上の方に
は胃カメラでの検診が可能になりました。
無料クーポン券で負担金0円
無料クーポン券がある人は、検診の個人負担費用500円が無料にな
ります。
がんによる死亡を減らすことができるよう、みんなで予防の意識を持って、がん検診を受けましょう!
関市がん検診受診方法については、6月に送付した「関市健診受診券同封」のチラシをご覧ください。
■照会先 関市保健センター(☎24-0111)
31
広報せき 2016.08
しあわせ ヘルス だより
照 会 先
関市保健センター
☎ 24-0111
23-6757
洞戸保健センター
板取保健センター
☎(0581)
58-2204
なるほど! 健康講演会
◆日 時 9 月 8 日(木) 午後 1 時 30 分~ 3 時 10 分
※申込が必要です
◆場 所 関市保健センター
◆定 員 80 人
◆内 容 講演会 テーマ「正しい体のしくみと健康づ
くりを学ぼう!」
※自分のからだを正しく知っていますか?
ネットなどでからだのしくみを知ることがで
きますが、どこまで正しい情報なのでしょう
か?解剖から面白おかしく知ることができま
す。また、関市における医療費の現状につい
てもお話します。
◆講 師 正村 静子さん(中部学院大学特任教授)
◆申 込 先 関市保健センター(☎ 24-0111) せき*しあわせヘルスマイレージ対象事業
関市武芸川健康プール
超音波流水プール体験企画開催中
◆開催期間 8 月 31 日(水)までの毎週水曜日と金曜日
午後 4 時~ 5 時
◆内 容 超音波流水マシンを活用して、運動効果や血
行促進効果の体験(無料)
◆照 会 先 武芸川健康プール(☎ 45-0133)
指定管理者:ハマダスポーツ企画・トータル
バランス共同事業体
武芸川保健センター
☎ 46-2899
武儀保健センター
上之保保健センター
☎ 40-0020
sekiフィットネススタジオ
◆日 時 8月 22 日(月) 午前 9 時 30 分~ 11 時 30
分
◆場 所 関市保健センター
◆内 容 ボクシングエクササイズ
◆定 員 30 人 ※予約不要
◆受 講 料 無料
◆持 ち 物 室内用運動シューズ、汗拭きタオル、飲み物、
運動のできる服装、外履き靴を入れる袋
せき*しあわせヘルスマイレージ
ポイント対象事業= 1P
「平成28年度せき*企業対抗ミリオン
ウオーキング」
参加チーム募集
誰でも手軽に取り組めるウオーキングで健康づくり
に取り組んでみませんか? 5 人一組のチームで、歩い
た歩数の合計を競います。まずは、エントリーをして
ください。この機会に歩く習慣を身につけましょう。
※上位チームは表彰をします。
◆参加できる人 市内の企業、官公庁、施設などで働いてい
る方。年齢は問いません。
◆参 加 方 法 参加を希望されるチームは、保健センター
までご連絡ください。※ FAX またはメー
ルでも受付します。申込書の様式は市ホー
ムページからダウンロードできます。
◆申 込 期 限 10 月 14 日(金)
◆取 組 期 間 9 月1日~ 11 月 30 日の内の連続した 30
日間
◆申 込 先 保健センター(☎ 24-0111 23-6757 メール [email protected])
がん検診PR講演会
「生きている喜び~末期がんからの生還~」
せき*しあわせヘルスマイレージ対象事業
生涯の内にがんにかかる方は、男性2人に1人、女
しあわせ健康メッセージ
(健康標語)
の募集
性3人に1人といわれています。そのため検診を受け、
がんを早期発見・早期治療することが大切です。今回、
武儀医師会では、市民の皆さんに検診に関心を持って
いただくため、講演会を企画しました。
◆講 師 小西 博之(コニタン)氏
◆日 時 9 月 18 日(日) ◇午後1時 30 分~午後
3時
※開始 30 分前に開場
◆場 所 関市文化会館 大ホール
◆定 員 ◇ 1,000 人 ※入場整理券が必要です。事
前にお問い合わせください。( 入場整理券
の配布場所などに関する問い合わせは武儀
医師会まで )
◆照 会 先 武儀医師会(☎ 23-1707)※月~金 午前 9 時~午後 5 時
麻しん風しん第2期の予防接種を受けましょう
健康づくりを広く市民の皆さんにお知らせするため
に活用する、標語を募集します。
◆応募規定 ハガキ、メール、ファクスに次の事項を記入
の上、送付してください。▽健康メッセージ
(25 文字以内)▽〒住所 ▽氏名 ▽年齢(学
年)
▽電話番号 ※何点でも応募できますが、
1通につき1点までとします。
◆締 切 9 月 23 日(金)
◆部 門 小中学生以下の部、一般の部
◆表 彰 最優秀賞各1点、優秀賞各 2 点。副賞を贈
呈します。
◆応 募 先 関市保健センター健康づくり推進室
23-6757
(☎ 24―0111 メール [email protected]
※詳細は市ホームページをご覧ください。
この予防接種は、小学校就学前の1年間(年長児)のみ無料で接種することができます。十分な免疫をつけるた
めには、2回の接種(第1期は1歳)が必要です。
麻しん(はしか)は、感染力が非常に強く、感染すると風邪のような症状が現れます。肺炎、中耳炎を合併しや
すく、まれに脳炎のような重篤な症状が起こることもあります。
風しんは、平成 24 年から流行があり、引き続き注意が必要です。抗体価の低い妊娠中の女性が風しんにかかると、
赤ちゃんに難聴や心疾患、白内障や緑内障などの障がい(先天性風しん症候群)が起こる可能性があります。
接種方法など詳細は、お問い合わせください。
広報せき 2016.08
32
8 月の関市健診
健診場所
関市保健センター
月 日
時 間
8 月 5 日(金)
9:00 ~ 11:00
8 月 26 日(金)
9:00 ~ 11:00
道の駅平成
8 月 29 日(月)
8:30 ~ 11:00
武儀生涯学習センター
8 月 28 日(日)
8:30 ~ 11:00
特定健診
前立腺がん・肝炎検査
ヤング
健診
肺・胃・
大腸がん
乳がん
子宮がん★
骨粗しょう症★
○
〇
○
○
〇
〇
○
※予約が必要です。定員に達している場合は、ご了承ください。 ※★マークの検診には託児があります。ご希望の方は、予約時にお申し込みください。
▼注意事項 受診時は、受診券(白色のはがき)と健康手帳(緑色のファイル)をご持参ください。健康手帳は、初めて受診された方に関市指定医療機関または各保健センターでお渡ししま
す。(受診券が届かない場合は、保健センターへご連絡ください。
)
8月の妊婦教室・乳幼児相談
種 別
場所(対象地域)
日
関市保健センター(関)
母子手帳の交付
&プレママ教室
毎週 ( 火 )
その他保健センター
はじめての
子育て教室
すこやか相談
時間
内容など
母子健康手帳の交付・妊婦健診受診券の交付
妊娠中の健康についてのお話。ご都合が悪い場合は、ご連絡の
上保健センターの開庁時間内(8:30 ~ 17:15)にお越しください。
(☎ 24-0111)
10:30 ~ 11:15
予約制
8 月はお休みです。次回は 9 月 4 日(日)9:30 ~ 11:30 です。
(予約が必要)
医師による発育・発達相談(予約が必要)
関市保健センター(全地域)
乳幼児
健康相談
関市保健センター(全地域)
10 日 ( 水 )
関市保健センター(関)
19 日 ( 金 )
武芸川保健センター(武芸川)
26 日 ( 金 )
洞戸ふれあいセンター(洞戸)
18 日 ( 木 )
9:00 ~ 10:00
10:00 ~ 11:00
13:30 ~ 14:30
9:30 ~ 11:00
板取保健センター(板取)
10 日 ( 水 )
9:30 ~ 11:00
上之保保健センター(上之保)
25 日 ( 木 )
9:30 ~ 11:00
身体計測・育児相談
乳幼児健診の日程は対象の方へ個別に案内しています。
▼
▼
母子健康手帳をお持ちください。
13:00 ~
成人健康相談
場所(照会先)
日
時 間
関市保健センター ( ☎ 24-0111)
29 日(月)
9:00 ~ 11:00
内 容
武芸川保健センター ( ☎ 46-2899)
8 日(月)
10:00 ~ 11:00
洞戸保健センター ( ☎ 0581-58-2204)
18 日(木)
13:30 ~ 15:00
板取保健センター ( ☎ 0581-58-2204)
10 日(水)
13:00 ~ 14:30
上之保保健センター ( ☎ 40-0020)
25 日(木)
13:00 ~ 15:00
血圧測定、尿検査、身長・体重・体脂肪測定、
保健師・栄養士による相談(栄養士の食生活
相談は予約が必要です。)
こころの健康相談
●日時・場所 8 月 9 日
(火)午後 1 時 20 分~ 3 時 45 分
関市保健センター
●相談員 専門医師、保健師
●予約先 関市保健センター ( ☎ 24-0111)
関保健所(☎ 33-4011)
うつ病、アルコール依存症、引きこもりなどでお悩み
の方ご相談ください。
献血にご協力を
― 届けよう そのやさしさを 献血で ―
毎年、血液が不足しないよう、若い時から献血のご協力をお願いします!
9月2日
(金)
関警察署(下有知)
9:30 〜 12:00
9月2日
(金)
めぐみの農業協同組合(若草通)
13:30 〜 16:30
せき*しあわせヘルス
マイレージ対象事業(2P)
※3日以内に注射、服薬、 抜歯、歯石除去
などされた方は採血できません。ご注意ください。
月の休日診療当番
8
日
病院・医院(診療時間 / 午前 9 時~午後 4 時)
田 ☎ 46-9361) 大
歯科医(診療時間 / 午前 9 時~午後 3 時)
8/7
さわやか内科クリニック( 山
11
にしだ泌尿器科クリニック( 緑 町 2 丁 目 ☎ 25-2755) ミ
ン
ト
14
真
鍋
内
科( 寿 町 1 丁 目 ☎ 24-0115) く
ら
ち
21
桜
台
医
院( 桜 台 1 丁 目 ☎ 24-4100) 各
28
阿
知
波
医
院( 出
来
町 ☎ 22-3271) ま
山
歯
科
務
る
医
歯
歯
歯
み
歯
院( 肥
田
瀬 ☎ 23-9201)
科( 市
平
賀 ☎ 23-3784)
知 ☎ 24-9977)
科( 倉
科( 栄 町 4 丁 目 ☎ 24-5115)
科( 西
田
原 ☎ 25-0233)
【山県市休日診療当番医の変更について】8 月28 日(日)あらいクリニック/ 9 月4 日(日)やまもと整形外科へ変更となりました。
※夜間など救急の場合(歯科を除く)=救急医療情報センター(☎23-3799)岐阜県広域災害救急医療情報システム(http://www.qq.pref.gifu.lg.jp/)
33
広報せき 2016.08
8月の各種無料相談案内
●法律相談(弁護士)
(☎ 23-6706)
●高齢者相談(各地域包括支援センター)
※前日に電話予約(午前 8 時 30 分~市民課・先着 8 人)
中央第1☎ 23-0660 <安桜、倉知>
4 日(木)・18 日(木)・25 日(木)午後 1 時 30 分~ 3 時 30 分
▼
中央第2☎ 23-5320 <旭ヶ丘、下有知>
総合福祉会館 1 階「1-1 相談室」
中央第3☎ 28-2208 <瀬尻・広見・千疋・小金田・保戸島>
●行政相談(☎ 23-6706)
中央第 4 ☎ 24-8580 <富岡・田原・桜ヶ丘>
4 日(木)
午後 1 時 30 分~ 3 時 30 分 東☎ 40-1237 <富野・武儀・上之保>
総合福祉会館 1 階「1-1 研修室」
西☎ 45-1007 <板取・洞戸・武芸川>
▼
●行政書士による許認可手続相談(岐阜県行政書士会)
▼
16 日(火)午後 1 時~ 4 時 総合福祉会館 1 階「1-1 相談室」
●不動産に関する相談(☎ 23-6706)
▼
月~土曜日 午前 9 時~午後 5 時
※お住まいの地区の包括支援センターにご相談ください。
(☎ 058-263-6580)
●福祉総合相談(☎ 22-0372)
各日とも午後 1 時 30 分~ 3 時 30 分
9日
(火)午後 1 時~ 4 時 総合福祉会館 1 階「1-1 相談室」
関 毎週土・日曜日 総合福祉会館 1 階「1-1 相談室」
洞戸 12 日(金) 板取 4 日(木)
武儀 19 日(金) 上之保 23 日(火)
●教育相談(関市ふれあい教室☎ 23-7773、まなびセンター☎ 23-7760)
}
各老人福祉センター
相談室
●生活困窮に関する相談(☎ 21-1001)※電話予約が必要
月~金曜日 午前 9 時~午後 4 時 関市ふれあい教室(栄町 3)
月~金曜日(祝日を除く)午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分
火~日曜日 午前 9 時~午後 5 時 まなびセンター
(学習情報館 3 階)
※月曜日は午後 5 時まで
●婚活サポートセンター(ハッピークローバー)
総合福祉会館1階「生活支援相談室」
●人権(悩みごと)相談(☎ 23-9349)
▼
5 日(金)・19 日(金)午後 1 時~ 3 時 30 分
13 日(土)・28 日(日)午前 9 時~ 11 時 30 分 2 日(火)午後 1 時~ 4 時 総合福祉会館 1 階「1-1 相談室」
●心の健康相談(☎ 21-5566) ※事前予約が必要
8日
(月)午後 2 時~、3 時 10 分~、4 時 20 分~
(1日 3人まで)
かざぐるまサポートセンター(稲口 774-1)
5日
(金)
午後 1 時~ 3 時 30 分 28 日
(日)
午前 9 時~ 11 時 30 分
▼
▼
洞戸ふれあいセンター
(ほらどキウイプラザ内)および武儀生涯学習センター
▼
▼ ▼
中央公民館(わかくさ・プラザ内)
(☎ 23-7776)
●心身障がい者(児)総合相談(☎ 23-9032)
▼
21日
(日)午前 10 時~正午 総合福祉会館 1階「生活訓練室」
●家庭児童相談(☎ 23-2296)
●内職就業相談(☎ 24-6767)
月~金曜日(祝日を除く) 午前 9 時~午後 4 時
毎週木曜日 午前 10 時~午後 3 時 アピセ・関(平和通 7)
総合福祉会館 1 階「家庭児童相談室」
●就職相談(キャリアカウンセリング)
(☎ 058-278-1149)
●母子父子寡婦・女性相談(☎ 23-2296)
17 日
(水)午前 9 時~午後 4 時 市役所 1 階アトリウム「相談コーナー」
月~金曜日(祝日を除く) 午前 9 時~午後 4 時
●消費生活相談(☎ 23-6752)
総合福祉会館 1 階「児童母子福祉センター」
月・火・木・金曜日(祝日を除く)午前 9 時~午後 4 時 ● DV 電話相談(手をつなぐ女たちの会)
(☎ 25-1489)
商工課(消費生活相談室)
毎週木曜日 午後 0 時 30 分~ 4 時 8 月の水道当番
日
関 地 区
8/6
兼
松
エ
工
武芸川地区
町 ☎ 2 2 - 7 0 6 5 ) 井
尻 ☎ 2 2 - 8 2 3 0 ) 武
7
マ
小
13
兼
14
オ
20
波
21
丸
長
設
備
27
山
田
設
備
28
ア テ イ ン ム ラ イ( 春 里 町 2 丁 目 ☎ 2 2 - 9 4 3 2 ) 伊
設
設
郷
11
沢
ノ
業( 本
備
松
工
管
ザ
多
野
備( 池
業( 上
白
金 ☎ 2 8 - 2 0 8 0 ) セ
上
管
藤
イ
管
シ
ョ
野 ☎ 2 9 - 0 0 9 0 ) 伊
縫
建
設( 武 芸 川 町 八 幡 ☎ 4 6 - 2 1 8 9 )
キ( 小
瀬 ☎ 2 3 - 1 3 7 2 ) 井
藤
商
事( 武 芸 川 町 高 野 ☎ 4 6 - 2 4 1 4 )
工( 武 芸 川 町 平 ☎ 4 6 - 3 1 6 3 )
町 1 丁
目 ☎ 2 2 - 6 7 6 5 ) 井
上
管
工
業( 上
白
金 ☎ 2 8 - 3 2 4 3 ) 武
藤
管
工
業( 下
白
金 ☎ 2 8 - 5 9 7 5 ) セ
日
工( 武 芸 川 町 跡 部 ☎ 4 6 - 2 1 3 5 )
ウ( 武 芸 川 町 高 野 ☎ 4 6 - 2 7 9 8 )
工( 小
備( 東
設
工( 武 芸 川 町 平 ☎ 4 6 - 3 1 6 3 )
イ
シ
ョ
工( 武 芸 川 町 跡 部 ☎ 4 6 - 2 1 3 5 )
ウ( 武 芸 川 町 高 野 ☎ 4 6 - 2 7 9 8 )
縫
建
設( 武 芸 川 町 八 幡 ☎ 4 6 - 2 1 8 9 )
武儀・上之保地区
洞戸・板取地区
8/6
石
原
設
備( 上
之
保 ☎ 4 7 - 2 0 5 1 ) ニ
ッ
シ
ン( 板
7
三
和
水
道( 下
之
保 ☎ 4 9 - 3 1 9 2 ) 吉
田
住
設( 山
取 ☎ 0581-57-2725)
県
市 ☎ 0581-52-2038)
11
マ ス ヤ 設 備 工 業( 中
之
保 ☎ 4 9 - 3 0 2 6 ) 後
藤
水
道( 美
濃
市 ☎ 0575-34-0586)
13
西
之
保 ☎ 090-2187-6787) 美
濃
設
備( 美
濃
市 ☎ 0575-33-0537)
県
市 ☎ 0581-36-3847)
部
設
備( 中
14
漆
畑
商
店( 富
之
保 ☎ 4 9 - 3 1 2 5 ) ナ
20
加
納
水
道( 上
之
保 ☎ 4 7 - 3 2 0 8 ) 吉
ガ
ヤ
田
設
水
道( 山
21
加
業( 上
之
保 ☎ 4 7 - 2 5 1 9 ) ハ
27
石
原
設
備( 上
之
保 ☎ 4 7 - 2 0 5 1 ) ニ
ッ
シ
ン( 板
28
三
和
水
道( 下
之
保 ☎ 4 9 - 3 1 9 2 ) 吉
田
住
設( 山
藤
設
備
工
ヤ
シ
設
取 ☎ 0581-57-2727)
備( 板
戸 ☎ 0581-58-8228)
備( 洞
取 ☎ 0581-57-2725)
県
市 ☎ 0581-52-2038)
広報せき No.1666 2016.8
発行/岐阜県関市 編集/秘書広報課 〒 501-3894 関市若草通 3 丁目 1 番地 ☎ 0575-22-3131 0575-23-7744
E-mail [email protected] ホームページ http://www.city.seki.lg.jp/
「広報せき」は、ボランティア団体のご協力で、視覚障がいのある方に音訳(朗読)テープと点字による広報をお届けしています。
「市長への伝言」
「市民の声」については秘書広報課までお寄せください。 電話・ファックス 共通番号 0120-874042
本誌は再生紙を利用しています。
Fly UP