...

リテールテック・フォーラム セミナー プログラム

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

リテールテック・フォーラム セミナー プログラム
リテールテック・フォーラム セミナー プログラム
RT-1
3月9日
(火) 14:00∼17:00
受講無料・事前登録制
RT-7
3月11日
(木) 10:00∼16:00
受講無料・事前登録制
データで読み解くお客様 データから考える打ち手∼デフレ競争下の戦略を考える
流通システム標準化の最新動向
■プ ロ グ ラム:「データ活用とカテゴリーマネジメントによるビジネス構築」
デロイト トーマツ コンサルティング パートナー 矢矧 晴彦氏
「消費再起動に向けたデータ活用」
FOUR-SEEDS 代表取締役社長(元イトーヨーカ堂取締役)
岡村 洋次氏
「データ活用によるMD改革-製配販コラボレーションの基礎」
小売業より
(予定)
<パネルディスカッション>
「データで読み解くお客様 データから考える打ち手∼デフレ競争下の戦略を考える」
パネリスト:上記講師
コーディネーター:野村総合研究所 ビジネスイノベーション事業部 上級コンサルタント 楢村 文信氏
■共 催: 流通システム開発センター
■プ ロ グ ラム:「流通情報システム 最新の動き 国際標準と国内動向の概要」
流通システム開発センター 常務理事 濱野 径雄氏
「電子タグを活用した高圧ガス容器管理の取り組み」
日本産業・医療ガス協会容器RFタグ推進委員会 委員長
(岩谷産業 専務取締役 産業ガス・溶材本部長) 上羽 尚登氏
「リテールバリューチェーンにおけるRFIDの応用」
ドイツ・メトログループ Head of CIO-Office ゲルト・ヴォルフラム氏
「流通BMS 最新動向と導入事例」
ユニー 業務本部 システム物流部 執行役員 部長 角田 吉隆氏
「ヘルスケア業界における標準コード導入活用事例 製品識別と安全安心への取り組み」
講師交渉中
「JICFS/IFDB(JANコード情報のデータベース)活用による視覚障碍者支援システム」
静岡大学 情報学部 情報科学科 准教授 秡川 友宏氏
「情報志向型卸売業研究会 09年度研究成果報告−卸売業における鮮度管理・日付管理」
情報志向型卸売業研究会 システム研究委員会 リーダー
旭食品 情報管理部 部長 竹内 恒夫氏
RT-2
3月10日
(水) 10:00∼13:00
受講無料・事前登録制
ネットとリアル店舗の対比から見えてくる、消費者に支持されるお店とは
■プ ロ グ ラム:「ネットにないもの−消費者調査に見る売場価値を高めるキーワード」
インテージ 事業開発本部 シニアマネジャー 祝 辰也氏
「ネット通販の最新動向と課題について」
日本通信販売協会 理事 主幹研究員 柿尾 正之氏
「最新事例紹介」
マルチチャネルリテーラー、
ネット通販企業より
(予定)
RT-3
3月10日
(水) 10:00∼12:30
受講無料・事前登録制
RFID実用・実践ホットトレンド∼製・配・販で今すぐ使えるビジネスモデルは?
「マテリアルフロー」
■企 画 協 力: 流通研究社 月刊
■プ ロ グ ラム: RFIDは高くてまだ使えない?…それは「何十個でも即・一括読取り」などの理想論にとらわれた誤解。
地に足付けた工夫ですでに今、RFIDならではの特長を生かし、投資効果を挙げる実践例が登場して
います。月刊マテリアルフローが発掘・取材した注目事例紹介と、実践キーマンの発表をお聞きください。
「内外の流通・物流・生産現場にみるRFID導入・活用トレンド
∼独メトロ、
蘭セレクシューズ/TDKラムダ、
ファンケルetc.∼」
流通研究社 月刊マテリアルフロー 編集長 菊田 一郎氏
「カゴ車RFID管理システムで流失ゼロ・短期の投資回収も実現
∼紀文グループ、
全国物流センターへの展開の実際∼」
紀文産業 資材部マネージャー 鈴木 徹氏
「出版各社が相次ぎ開始・出版業界が挑む書籍の個品RFタギング管理
∼出版サプライチェーン最適化へのあくなき挑戦と展望∼」
出版倉庫流通協議会 前代表 大竹 靖夫氏
(昭和図書 前社長)
RT- 4
3月10日
(水) 10:30∼17:00
(OPOS技術協議会、.NET流通システム協議会)
■共 催: スマーター・リテイリング・フォーラム
■内 容:「ついにPOSとデバイスはWeb service連携へ。
最新国際標準仕様 WSPOS Version1.0 実装解説」
OPOS技術協議会、
.NET流通システム協議会、
次世代POS研究会リーダー企業
「 Windows 7 ベース最新組込OS
Windows Embedded Standard 2011(仮称)解説」
「RIA、業務端末を革新するUX最新基盤 Silver light 4 解説」
「国内サービス開始。
クラウドコンピューティング基盤
Windows Azure Platform 解説と最新活用事例紹介」
3月10日
(水) 13:30∼16:15
受講無料・事前登録制
通/販/物/流/ホットトレンド
∼早く正しく美しく・顧客サービス高度化支える先端物流システム
「マテリアルフロー」
■企 画 協 力: 流通研究社 月刊
しかし売れた商品を早く・正しく・美しく届ける物流の
■プ ロ グ ラム: 厳しい景況の中、伸び続ける通信販売。
機能高度化なしに、
このビジネスモデルは成立しません。その実現に向け注目企業が構築した
最先端の物流システムに焦点を当て、通販専用物流サービスの新提案と合わせて紹介します。
「通販物流・先端物流システム事例ホットトレンド」
・生協(コープ事業連合)とれたて青果翌日宅配を実現∼JA全農青果センター
・先進システムでサービス高度化∼ディノスロジスティクスセンター東京
・通販物流支援に特化した3PLの大型物流センター事例 ほか
流通研究社 月刊マテリアルフロー 編集長 菊田 一郎氏
「中小ネット通販ビジネスを支援するパッケージ物流サービスの展開
∼在庫管理からピッキング・梱包・出荷まで気軽に頼める ネットデポ 」
東京システム運輸 開発本部システム開発課課長 森谷 靖史氏
「テレビ通販最大手・ジュピターショップチャンネルのロジスティクス戦略と先進物流
センター構築・運用事例」
ジュピターショップチャンネル ロジスティクスオペレーション部部長 今井 敏夫氏
RT-6
3月10日
(水) 14:00∼17:00
3月11日
(木) 13:00∼17:30
受講無料・事前登録制
(OPOS技術協議会、.NET流通システム協議会)
■共 催: スマーター・リテイリング・フォーラム
■後 援: 日本小売業協会
経営力強化を実現するIT活用の潮流」
をテーマに、
クラウドコンピューティ
■内 容:「革新を支え、
ングに代表されるインターネットコンピューティング時代におけるITの在り方や業界
標準技術の変革、流通・小売業におけるグローバル化について、
さまざまな角度から
考察します。
「欧米流通企業の新たな挑戦と最新IT活用事例」
「発展する中国の流通と日本の小売企業の中国・アジアの展開について」
「日本流通業のアジア戦略とITの標準化への取り組みの状況」
「流通・小売業における顧客と商品の結びつけ方∼ネット上での収益化実現に向けて」
「最新国際標準仕様 WSPOS
(Web Service Point Of Service)最新動向」
ほか
詳細ならびに
事前登録
http://www.microsoft.com/japan/business/industry/retail/
(1月下旬よりお申し込み受付開始)
受講無料・事前登録制
スマーター・リテイリング テクノロジーセミナー 2010
∼流通業ITを革新する標準仕様・技術最新潮流とは∼
RT-5
RT-8
スマーター・リテイリング・フォーラム 2010
∼革新を支え、経営力強化を実現するIT活用の潮流∼
受講無料・事前登録制
デジタルサイネージの挑戦
■特 別 協 力: デジタルサイネージコンソーシアム
■プ ロ グ ラム:「基調講演」
デジタルサイネージコンソーシアム理事長 中村 伊知哉氏
「福岡街メディアの事例紹介」
(仮題)
COMELより
「いつでも、
どこでも、誰でも、
をかなえる第3世代のデジタルサイネージの実現に向けて」
NTTグループより
「イオンにおけるデジタルサイネージの活用戦略」
(仮題)
イオンアイビス システム開発本部 本部長 北澤 清氏
「ARから3Dまで、
デジタルサイネージの技術動向」
デジタルサイネージコンサルタント 町田 聡氏
RT-9
3月12日
(金) 10:00∼13:00
受講無料・事前登録制
GCIジャパンセミナー サンシャイン2010!! ラストスパート
∼製配販三層協働による流通システム標準の実用化と近未来像の
ロードマップ化を目指して∼
■共 催: 日本GCI推進協議会(略称:GCIジャパン)
■プ ロ グ ラム:「GCIジャパンの概要と新たな価値創出へのチャレンジについて」
日本GCI推進協議会共同代表
イオンアイビス ビジネスサービス本部本部長 宮崎 厳氏
味の素 食品カンパニー 物流企画部長 佐藤 建氏
「見えた!EDIの効果とその未来」
∼EDI導入の効果の事例紹介と将来を展望する インターネットEDIの先に見えるもの∼
「商品鮮度日付管理業務の適正化を目指す」
∼適切な商品鮮度日付管理による 無駄 の最小化∼
「CO2削減と省資源にフォーカスした未来像創り」
∼CO2削減を目指した共同輸送導入モデルの提案∼
「消費者・ショッパー基点での需要創造にチャレンジ!」
∼ショッパー満足度を向上する効率的な協働を目指して∼
参 考
リテールテック・フォーラム参加申し込み方法(事前登録制)
http://www.retailtech.jp/
上記Webサイトからお申し込みください。Webがご覧になれない方は下記セミナー事務局まで
お問い合わせください。
お申し込みいただいた方にはセミナー事務局よりセミナー受講券(展示会
入場券付き)
をお送りします。
お問い合わせ先
日経セミナー事務局(土・日、祭日を除く10:00∼18:00)
T E L : 0 3 - 5 7 3 0 - 7 7 2 4 FA X : 0 3 - 5 7 3 0 - 7 7 2 3 E - m a i l : i n f o @ w i s e s y s . j p
■事前申し込み締め切りは3月3日
(水)
まで。
ただし先着順
で定員となり次第締め切らせていただきます。
(席に余裕
がある場合は当日受付を行います。)
■有料セミナーの受講料は3月5日(金)までにお振込み
いただくか、当日現金にてお支払いください。
■ご入金後のキャンセル、当日欠席の場合も受講料は返金
いたしませんので、代理の方の出席をお願いします。
また
申込みが完了した時点で席を確保しますので、連絡されず
に欠席された場合でも受講料をお支払いいただきます。
■都合により講師・演題等、内容は変更される場合があり
ますので、
ご了承ください。
流通情報化 Q&A
展示会来場前に
出展社に質問や
相談ができる!
「リテールテックJAPAN」のWebサイトでは、
出 展 社 に 質 問 や 相 談 が できる「 流 通 情 報 化
Q&A」をご利用いただけます。流通情報化の質
問や、自社の業務改善につながるソリューション
について投稿すると、対応できる出展社から回答
が届きます。回答を寄せた出展 社に返 信して、
直接のやりとりをすることもできます。
ビジネスや
商談にぜひお役立てください。
東3ホール内
http://www.shopbiz.jp/gs2010.html
後援:経済産業省関東経済産業局、東京都環境局、
日本小売業協会、
( 財)店舗システム協会(予定)
「街づくり・流通ルネサンス」の全展合同企画として、
店舗のCO2削減や省エネを支援する製品・サービス
を紹介する「グリーン・ストア2010」を実施します。
企業展示に加え、改正省エネ法対策や店舗の環境
対応実例などをテーマにしたセミナーやパネル展示
も行います。詳細はWebサイトをご覧ください。
展示
太陽光発電や照明、電気設備、
什器、屋上緑化、雨水再利用、
物 流 など、各 種 環 境 対 策・省
エネ支援製品・サービスを展示。
店 舗・オフィスの 省 エネ 相 談
ブースも設置します。
パネル展示
改正省エネ法の解説や、流通業の先進的なCO2削減の
取り組み事例などをパネルで紹介します。
オープンステージ
改正省エネ法の解説や、流通業の
先進的なCO2削減の取り組み事例
紹介など、毎日4∼5枠のセミナー
を会場内で実施します
(参加無料・
先着順)。
プログラムはWebサイト
でご覧ください。
※右記はコーナーイメージです。
実際と異なります。
※都合により展示内容等が一部変更となる場合が
あります。
ご了承ください。
会場案内図
東京
至新宿
新木場
国際展示場
国際展示場
大崎
天王洲
アイル
品川
品川
シーサイド
大井町
至千葉
辰巳
日の出
田町
国際展示場正門
(社)全国信販協会、
(社)
日本クレジット産業協会、全国銀行協会、
(社)全国地方銀行協会、
(社)第二地方銀行協会、
台場
商工中金、
(社)全国信用金庫協会、
(社)
ビジネス機械・情報システム産業協会、
(社)
日本自動販売機工業会、
青海
船の
科学館
至横浜
テレコムセンター
新木場駅
■りんかい線
JR/東京メトロ有楽町線
大崎駅
JR
新橋駅
JR/東京メトロ/都営地下鉄
豊洲駅
東京メトロ有楽町線
■路 線 バ ス
■無料シャトルバス
国際展示場駅
約5分
約13分
約22分
下車徒歩約7分
国際展示場正門駅
下車徒歩約3分
約8分
東京駅八重洲南口、JR浜松町駅(約40分)
東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線 門前仲町(約30分)
新木場駅
JR/東京メトロ有楽町線
約15分
東京ビッグサイト
(会期中9:30から約10分間隔で運行予定)
本パンフレットの内容は2010年1月8日現在のもので、一部予定のものを含みます。内容は変更されることがあります。展示会ホームページにて最新情報をご確認ください。
お願い 新型インフルエンザの感染拡大防止にご協力ください。会場内では咳エチケットを守る、発熱などで体調がすぐれない場合は来場をお控えいただく、
などのご配慮をお願いいたします。
お問い合わせ先
来場に関するお問い合わせ・・・・・ NTT ハローダイヤル:
協 賛:日本小売業協会、
日本百貨店協会、
日本チェーンストア協会、
(社)
日本ショッピングセンター協会、
(社)
日本フランチャイズチェーン協会、
(社)
日本ボランタリー・チェーン協会、
(協)
日本商店連盟、
(協)
日本専門店会連盟、
東雲
有明
お台場
海浜公園駅
東京ビッグサイトへご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
3月9日
(火) 13:30∼17:30 一般10,000円(日本小売業協会会員 8,000円、各税込み)
日本小売業協会「流通交流フォーラム」事務局
TEL:03-3283-7920 FAX:03-3215-7698 http://www.japan-retail.or.jp/
竹芝
浜松町
挑戦する小売業―これからの10年に向けた布石と展望
お申し込み・
お問い合わせ先
協 力: テレビ東京、
日経BP社
豊洲
汐留
■ゆりかもめ
■共 催: 日本小売業協会
■プ ロ グ ラム:「台頭する流通業のマーケティングパワー」
(韓→日同時通訳) 明治大学専門職大学院 教授/日本通信販売協会 会長 上原 征彦氏
「時代認識とカスミの経営戦略」
カスミ 代表取締役社長 小濵 裕正氏
「韓国最大手・ロッテショッピングの成功戦略」
ロッテショッピング 代表取締役社長 李 哲雨氏
後 援: 経済産業省、総務省、農林水産省、
中小企業庁、
日本商工会議所、全国商工会連合会、
(財)店舗システム協会(順不同)
新橋
第20回流通交流フォーラム
主 催:日本経済新聞社
リテール・デジタルサイネージ特別協力:
デジタルサイネージコンソーシアム
月島
有楽町
総合展示会「街づくり・流通ルネサンス」には、次世代の流通・産業界を形
づくる店舗・商業施設の未来の姿が集まります。各種設備・機器、建材、情報
システムをはじめ、ハード・ソフトの最新情報を総合的に発信、
「 流通業の
更なる発展」
と
「地球にやさしい安全で快適な生活環境の実現」に向けた
具体的な提案が行われる
「場」
です。
会 場: 東京ビッグサイト 東1−3ホール
(東京都江東区有明3-10-1)
VENDEX JAPAN主催:
日本自動販売機工業会、
日本経済新聞社
至上野
永田町
正会員 32社 アサヒビール、味の素、
イオン、伊藤忠食品、
イトーヨーカ堂、花王、
カゴメ、加藤産業、
キッコーマン、
キユーピー、キリンビール、国分、サッポロビール、サンスター、サントリー、
シジシージャ
パン、
ニチレイ、
日清オイリオグループ、
日清製粉グループ本社、
日本アクセス、
日本生活協同組合連合会、
日本コカ・コーラグループ、ハウス食品、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン、三井食品、
ミツカン
グループ本社、
明治屋商事、
メトロキャッシュアンドキャリージャパン、
ユニー、
ユニリーバ・ジャパン・ホール
ディングス、
ライオン、菱食
準会員 17社 大木、
カルピス、小林製薬、J-オイルミルズ、西友、東急ストア、
ナックスナカムラ、
日本
水産、
日本ミルクコミュニティ、
日本ロレアル、
ネスレ日本、Paltac、
マンダム、三井物産、三菱商事、明治
乳業、
ユニ・チャーム
会 期: 2010年3月9日
(火)
−12日
(金) 10:00a.m.−5:00p.m.(最終日のみ4:30p.m.終了)
特別協力:
(財)流通システム開発センター
会場へのアクセス
GCIジャパン会員企業(50音順)
同時開催
買い物客を逃さない。POSから本部システム、EDI、販促支援、
デジタルサイネージなど、
流通業のサプライチェーンとマーケティングを進化させる、
最新のIT機器・システム・サービスを総合的に紹介する日本最大の専門展。
(社)
日本防犯設備協会、
(財)
日本情報処理開発協会、
(財)
データベース振興センター、
(社)
テレコムサービス協会、
(社)情報サービス産業協会、
(財)
ニューメディア開発協会、
日本クレジットカード協会、
(社)
日本テレマーケティング協会、
(社)
日本自動認識システム協会、
(社)流通問題研究協会、日本電子決済推進機構日本デビットカード推進協議会、
日本EAS機器協議会、
日本スーパーマーケット協会、
(社)
日本ロジスティクスシステム協会、
(財)流通経済研究所、
(社)
日本卸売協会、
日本GCI推進協議会、
(社)
日本通信販売協会(順不同)
開催規模: 出展社・団体数 169社、展示小間数 608小間(1月8日現在) ※特別企画展VENDEX JAPAN、リテール・デジタルサイネージを含む
入 場 料:1,500円・団体料金(20名以上)1,000円
(消費税込)
[同時開催のIC CARD WORLD/JAPAN SHOP/建築・建材展/LED Next Stage/SECURITY SHOW/
フランチャイズ・ショーと共通券]
最新情報をチェック!
http://www.retailtech.jp/
Webサイトからの事前登録(∼3月8日まで)
で同時開催全展示会が無料でご覧いただけます
03 - 5777 - 8600
(2010年3月までのご案内です。)
ゾーン区分
カード決済パビリオン
会場案内図
幅広い機器・システムを、
ソリューション分野別にゾーン構成
トータル流通情報システムゾーン
東1ホール
総合的な流通情報システムの提案をはじめ、MD基幹システムなどチェーン
本部の管理・計画機能を支援するソフトウエアなど
レジ・決済&カードゾーン
トータル流通情報システムゾーン
POSターミナルやスキャナー、
プリンター、
ソフトウエア、多様化する決済
手段から、ポイントカードなどレジ周辺機器
東2ホール
庫内・物流&ICタグゾーン
topsystem
Systemhaus
庫内・物流業務を効率化するハンディターミナル、倉庫管理・在庫管理シス
テム、
ピッキングシステム、RFIDを活用した物流システムなど
RT1601
ショッパー・マーケティングゾーン
RT1602
RT1701
NECグループ
店 舗 運 営 の 高 度 化 、効 率 化 を支 援 するシステムやアウトソーシング
サービスなど
RT1209 RT1208
カクダ
RT1210
RT1212
富士通/富士通フロンテック/PFU
インターコム
RT1219
RT1214 RT1213
ウェルコム
デザイン
鉄道情報
RT1215 システム
RT1223
RT1331 RT1330
ミック
昭和
情報
機器
サイバー
リンクス
RT1329
RT1328
GNT
RT1323
ローレル
バンクマシン
ブラザー
販売
SAPジャパン
RT1227
RT1226
RT1224
ビジコム
イシダ
ディーグラット
日本NCR
店頭を活性化する新たなマーケティングツール
「デジ
タルサイネージ」。本展では、
「デジタルサイネージ」
に
関するハード、
ソフト、
コンテンツ支援、ネットワーク
など関連機器・システム、
サービスを集中展示、
流通業
での効果的な活用法を提案します。
RT1228
PFU
RT1106
受 講 無 料
http://www.retailtech.jp/
カシオ計算機
方正
RT1231
RT1232 RT1233
アルフ
富士通
エフ・アイ・ピー
RT1105
農業情報学会/
生活者のための食の安心協議会
流通システム開発センター
GS1 Japan
EPCglobal Japan
流通情報システム研究会
情報志向型卸売業研究会
キヤノンITソリューションズ
サカタウエアハウス
トーカン
ヘリオス
リテールテック・ワークショップ
グローリー
RT1430
セイコー
インスツル
高崎共同
計算センター
スター精密/
クリエーティブ・マシナリ・
インターナショナル
RT1429
RT1426
スマーター・リテイリングパートナーゾーン
キヤノンITソリューションズ
ジィ・シィ企画
パナソニックシステム
ソリマチ技研
ソリューションズジャパン
リテイルサイエンス
スマーター・リテイリング・フォーラム
アクシスソフト
RT1431
エヌ・シー・エス
RT1422 RT1419
数理技研
RT1432
RT1424
RT1409 RT1410
RT1412
オックス
プランニング
日経BP社 GTT
大阪市都市型産業振興センター
ロボットラボラトリー
GeoVision
RT1433
シーエスイー
富士フイルム
イメージテック
RT1418 RT1415
オゼット
クリエイティブ
RT1414 RT1438
アルファ ハイテック サイバー
ジャパン システム ステーション
RT1421 RT1420
RT1434
ヌマタ/アクセス
13:50
14:10
ソニー/
フェリカポケット
マーケティング
14:40
15:00
CardsNow!Asia/
PassAgeNow!
ピー
ビズライト・
ディー
RT1411 RT1413
テクノロジー
シー
タッチパネル・ オール/
Giovelli
暁電機
ユニビジョン
システムズ
Technology 製作所
ディスプレイ
RT1425 RT1423
VJ1001
日本自動販売機工業会
クボタ/
グローリー/
サンデン/
高見沢サイバネティックス/
日本コンラックス/
ネッツエスアイ東洋/
パナソニックフードアプライアンス/
富士電機リテイルシステムズ
ネスレ日本
RT1417 RT1416
アールエス
RT1437
VJ1002
フォワード
VJ1011
日本
金銭
機械
ブイシンク
ピアコム
RT1435 RT1436
高誠科技
15:30
VJ1003
レジ・決済&カード
RT1313 アイム システム サービス
RT1319 ウェブスペース
RT1321 オーケーテクノ
RT1314 カーデックス
RT1317 小林
基調講演
基調講演
スマートリンクネットワーク
CP-11
基調講演
CP-12
ここが肝心
PCI DSS対策のツボ
トリップワイヤ・ジャパン
CP-13
電子決済の動向とカード不正
利用対策の現状について
TIプランニング
15:50
16:20
次世代ICカードシステム研究会
エムズコミュニケイト
CP-23
CP-33
CP-43
1万人の生活者から見る
電子マネー「BitCash」
の
日本上陸!
ポイントサービスの成功の秘訣 活用例と今後の可能性 プリペイド・ギフトカードモール事業!
エムズコミュニケイト
CP-24
お客様のカード情報を守る
PCI DSSへの効果的
アプローチとは?
(仮)
日本カード情報セキュリティ協議会
ビットキャッシュ
CP-34
インコム・ジャパン
CP-44
決済パッケージCAPSと
決済の最新動向(仮)
事例に見るPCI DSS
ソリューションの活用
セイコープレシジョン
京セラコミュニケーションシステム
NFCカンファレンス
(事前登録不要)
NFCの最新技術動向と
ビジネス展望
NFC上陸はあるか?
携帯電話業界への
インパクト
NFCで決済や
プロモーションは
こう変わる
※最新情報は展示会Webサイトをご覧ください。
カード決済パビリオン ワークショップに参加するにはWebサイトからのお申し込みが必要です。
キヤノンIT
ソリューションズ
VJ1010 VJ1008
ダイワ
ロックス VJ1009
VJ1007 VJ1005
多奈川商店 チカミミ
アルナコーポレーション
VJ1012
VJ1006
ルテック
VJ1004
東罐
興業
ピープル
VJ1013
トーキーシステム
自動販売機新聞社/
自動販売出版社
ベンディングジャーナル社/
キュー・ジー/自動販売ニュース社
国内最大級のICカード総合イベント―街に、
ビジネスに元気をもたらすカードとモバイルの
最新活用スタイルが一堂に!
ICカードとICタグの基盤技術から各種製品、モバイルを活用
したサービスやソリューションまであらゆる情報が集まります。
ケータイからICカードまで、FeliCaの最新テクノロジーとサービスが勢ぞろい
マークのブースをめざせ!
!
RT1204 プロテックジャパン
RT1229 方正
RT1105 流通システム開発センター
GS1 Japan
EPCglobal Japan
流通情報システム研究会
情報志向型卸売業研究会
キヤノンITソリューションズ
サカタウエアハウス
トーカン
ヘリオス
RT1309 リンパックジャパン
RT1326 ローレルバンクマシン
RT1311 ワイ・ビー・シー
3月12日(金)
CP-41
ショッパー・マーケティングゾーン
1月8日現在
RT1203 テスク
RT1307 東計電算
RT1201 東芝テック
RT1601 topsystem Systemhaus
RT1104 日本NCR
RT1320 日本工業出版
RT1701 ネットメカニズム
RT1106 農業情報学会/
生活者のための食の安心協議会
RT1232 パナソニックシステムソリューションズジャパン
RT1228 PFU
RT1224 ビジコム
RT1220 日立情報システムズ
RT1220 日立製作所
RT1220 日立物流
RT1221 富士ソフト
RT1102 富士通/富士通フロンテック/PFU
RT1233 富士通エフ・アイ・ピー
RT1310 富士通コンポーネント
RT1323 ブラザー販売
エスアイアイ・
データサービス
13:20
3月11日(木)
事前登録制
CP-22
CP-32
CP-42
決済代行サービスの決定版! Global Platformが主導する ポイントサービス 今押さえるべき
ことと今後の潮流
e-SCOTTのご紹介
モバイルペイメント認定スキーム
12:20
IC2320
RT1407 RT1408
ネクスコム・
ミタチ ジャパン
産業
RT1427
IC2318
フェリカネットワークス
DT
Research
データコム
FeliCa
ワークショップ会場
IC2319
キング
プリンティング
シチズン・
システムズ
RT1428
事前登録不要
流 通 情 報 化の最 新トレンド、各 種ソリューション提 案など、リテールテック
JAPANの出展社プレゼンテーションを行います。主催者枠では、流通標準化の
最新動向や、POSデータの活用事例、顧客育成による売り上げ拡大策など、
最前線から幅広い情報発信を行います。
RT1230
RT1229
RT1406
フォー
大日本印刷
ビットキャッシュ
RT1405
RT1404
IC2317
全展合同企画
グリーン・ストア 2010
受講無料
CP-31
基調講演
11:50
FeliCa共通利用フォーマット
推進フォーラム
RT1503 RT1502
RT1403
RT1225
特別協力:デジタルサイネージコンソーシアム
RT1402
IC2316
11:00
11:30
IC2311
3月10日(水)
CP-21
∼
シャープ/
シャープシステム
プロダクト
サトー
RT1401
日本ICカードシステム利用促進協議会
IC2312
IC2314
おサイフ
ケータイ
LAND
IC2207
トリップワイヤ・ジャパン/
京セラコミュニケーションシステム
タイヘイコンピュータ
IC2313
コスモ・サイエンティフィック・
システム
DTS
RT1504
RT1505 RT1506
東和
セイコー
メックス
プレシジョン
ロジスティクスIT研究所
IC2309 IC2310
∼
エプソン販売
タムラ製作所
アイアンドディ
丸紅情報 ユーエスシー
ダイトエレクトロン
システムズ
日本自動認識システム協会
スマートリンクネットワーク
RT1322
サーランド・アイエヌイー
アトミック
IC2308
IC2307
IC2315
日本データカード
IC2209
住友スリーエム
三菱
電機
NFCカンファレンス
ナテック
RT1326
IC2208 IC2206
カード決済パビリオン
ワークショップ会場
RT1324
ゼネラル
ビジネス
マシン
セラシステム
RT1104
RT1432 GeoVision
RT1402 シチズン・システムズ
RT1226 シャープ/シャープシステムプロダクト
RT1306 新盛インダストリーズ
RT1427 数理技研
RT1426 スター精密
RT1223 スマーター・リテイリングパートナーゾーン
キヤノンITソリューションズ
ジィ・シィ企画
ソリマチ技研
リテイルサイエンス
スマーター・リテイリング・フォーラム
RT1430 セイコーインスツル
RT1325 ゼネラルビジネスマシン
RT1327 セラシステム
RT1404 タイヘイコンピュータ
RT1318 ダイヤモンド・フリードマン社
RT1403 高崎共同計算センター
RT1602 CHUANG QI POP DISPLAY PRODUCTS
RT1225 ディーグラット
RT1429 データコム
RT1325
IC2205
RT1501
カード決済パビリオン
Posiflex Technology
ワースワイル・ドット・コム
IC2306
CASTLES TECHNOLOGY
IC2107 IC2108
インコム・ジャパン
カーデックス
ガルフネット
RT1327
RT1107
出展社一覧
東計電算
RT1308
RT1321 IC2106
オーケー IC2109
テクノ コムワース
RT1314 RT1315
IC2204 IC2203
POINTMAN エル・エス・アイ ジャパン
3月9日(火)
IC2302 IC2301
∼
富士ソフト/
ヴィンキュラム ジャパン/
ヴィクサス
RT1103
サンステーションシステムズ
RT1222
RT1221
RT1307
モトローラ/ 構造計画研究所 一六社
浜松 アイニックス/
RT1303
東亜 東北システムズ・
電機 サポート
ビー・ユー・ジー
RT1217 RT1216
リサーチ・イン・モーション・ジャパン
日立製作所/
日立情報システムズ/
日立物流
リンパックジャパン アイム システム サービス
RT1302 RT1304
パステル プラザクリエイト
IC2104 IC2103
テュフズードジャパン
吉川アールエフシステム
富士通アイソテック
RT1301 RT1305
リテールメイト アールエスエス
IC2105
ソーバル
IC2305 IC2304 IC2303
∼
RT1218
RT1220
自動販売機、関連装置、
中身商品などのメーカーが最新の製品を展示するとともに、業界の取り組み
を紹介するわが国唯一の自販機産業総合展です。
RT1207 RT1206
ビット・エイ
エイチ・ RT1211
アイ・シー 流通
研究社
データ・アプリケーション
RT1102
このコーナーでは、自販機を活用した新しいビジネスモデルを
提案する場として、業界の現状及び歴史と合わせ、ネットワーク
を活用した地域コミュニティとのコラボレーション、バス停との
融合など、近未来の自販機像を提案します。
RT1313 RT1316
ウェブ
スペース
小林
アテナ
スマートカード
ソリューションズ
IC2201 IC2202
∼
店舗運営・設備管理システムゾーン
日本自動販売機工業会ブース
「自販機で広がるニュービジネス」
RT1309
プロテックジャパン
東芝テック
主催:日本自動販売機工業会、日本経済新聞社
RT1312 RT1317
ADVANCED CARD SYSTEMS
アイアンドディ
IC2101 IC2102
計電産業
ピナクル
大和電機工業
RT1319 RT1320
RT1311 RT1318
RT1306 RT1310
DUALI
カード決済パビリオン ワークショップ
HID GLOBAL
SCMマイクロシステムズ・ジャパン
日本工業出版
ダイヤモンド・
フリードマン社
ワイ・ビー・シー
富士通コンポーネント
新盛インダストリーズ
RT1204 RT1205
テスク
EDIシステム、モバイルシステムなど安全・安心なネットワーク、店舗間・
店舗内通信システムや、Webシステム構築支援など
トータル流通情報システム
4U Applications
アイコンセプト
RT1202 RT1203
RT1201
ネットメカニズム
ヴォコレクトジャパン/
ケイ・アイ・エス・エス
IT SOLUTION
RT1101
EDI&ネットワークゾーン
RT1205 アイコンセプト
RT1202 IT SOLUTION
RT1428 アクシスソフト
RT1231 アルフ
RT1401 イシダ
RT1221 ヴィクサス
RT1221 ヴィンキュラム ジャパン
RT1107 SAPジャパン
RT1101 NECグループ
RT1431 エヌ・シー・エス
RT1103 エプソン販売
RT1207 カクダ
RT1230 カシオ計算機
RT1308 ガルフネット
RT1426 クリエーティブ・マシナリ・インターナショナル
RT1405 グローリー
RT1222 サイバーリンクス
RT1227 サトー
RT1433 シーエスイー
CHUANG QI POP
DISPLAY PRODUCTS
∼
モバイルマーケティングからF S P 、店 頭 販 促 支 援など、買い物 客 向け
マーケティングを支援するシステム、サービスなど
最新情報
特別企画 カード決済パビリオン
レジ・決済&カードゾーン
店舗運営・設備管理システムゾーン
EDI&ネットワークゾーン
庫内・物流&ICタグゾーン
リテールテック・ワークショップ
クレジットやギフトカード、電子マネー、
ネット決済など、
カード決済パビリオンに
決済手段が多様化している中、流通業でますます重要性
ご来場いただいた
の高まる
「決済」
「カード」
の最新ソリューションを、展示と
各日先着2,500名様に
セミナー、ムック本の発行やWebサイトを通じて、業界
「日本のカード決済完全ガイド」を
動向から活用事例まで最新情報を包括的に発信する
差し上げます。
クロスメディア・イベントです。
RT1322 東和メックス
RT1324 ナテック
RT1312 4U Applications
RT1316 富士通アイソテック
RT1315 Posiflex Technology
庫内・物流&ICタグ
RT1206 アイニックス
RT1216 ウェルコムデザイン
RT1208 ヴォコレクトジャパン
RT1208 ケイ・アイ・エス・エス
RT1214 サンステーションシステムズ
RT1213 鉄道情報システム
RT1206 東北システムズ・サポート
RT1212 浜松東亜電機
RT1206 モトローラ
RT1211 流通研究社
RT1215 ロジスティクスIT研究所
ショッパー・マーケティング
RT1305 アールエスエス
RT1304 一六社
RT1328 GNT
RT1331 昭和情報機器
RT1303 ビー・ユー・ジー
RT1330 ミック
RT1329 ワースワイル・ドット・コム
EDI&ネットワーク
RT1217 インターコム
RT1210 エイチ・アイ・シー
RT1218 データ・アプリケーション
RT1209 ビット・エイ
RT1219 リサーチ・イン・モーション・ジャパン
店舗運営・設備管理システム
RT1302 構造計画研究所
RT1301 リテールメイト
特別企画展
VENDEX JAPAN
VJ1009 アルナコーポレーション
VJ1008 キヤノンITソリューションズ
VJ1013 キュー・ジー
VJ1003 クボタ
VJ1003 グローリー
VJ1003 サンデン
VJ1012 自動販売機新聞社
VJ1012 自動販売出版社
VJ1013 自動販売ニュース社
VJ1010 ダイワロックス
VJ1003 高見沢サイバネティックス
VJ1007 多奈川商店
VJ1005 チカミミルテック
VJ1004 東罐興業
VJ1011 日本金銭機械
VJ1003 日本コンラックス
VJ1003 日本自動販売機工業会
VJ1001 ネスレ日本
VJ1003 ネッツエスアイ東洋
VJ1003 パナソニックフードアプライアンス
VJ1006 ピープル
VJ1002 フォワード
VJ1003 富士電機リテイルシステムズ
VJ1013 ベンディングジャーナル社
特別企画展 リテール・デジタルサイネージ
RT1416 アールエス
RT1413 暁電機製作所
RT1434 アクセス
RT1419 アルファジャパン
RT1424 大阪市都市型産業振興センター
ロボットラボラトリー
RT1408 オール
RT1438 オゼットクリエイティブ
RT1412 オックスプランニング
RT1406 キングプリンティング
RT1436 高誠科技
RT1415 サイバーステーション
RT1420 GTT
RT1411 Giovelli Technology
RT1407 タッチパネル・システムズ
RT1422 DT Research
RT1435 トーキーシステム
RT1421 日経BP社
RT1434 ヌマタ
RT1423 ネクスコム・ジャパン
RT1418 ハイテックシステム
RT1417 ピアコム
RT1409 ピーディーシー
RT1410 ビズライト・テクノロジー
RT1437 ブイシンク
RT1414 富士フイルムイメージテック
RT1425 ミタチ産業
RT1408 ユニビジョンディスプレイ
特別企画
カード決済パビリオン
RT1501 インコム・ジャパン
RT1506 エスアイアイ・データサービス
RT1504 京セラコミュニケーションシステム
RT1503 スマートリンクネットワーク
RT1505 セイコープレシジョン
RT1504 トリップワイヤ・ジャパン
RT1502 ビットキャッシュ
スタンプラリーにチャレンジしよう!
展示会場内では、
おサイフケータイをお持ちの
方が参加できるスタンプラリーを実施します。
おサイフケータイにスタンプラリー用のアプリ
を登録し、上記の会場案内図で マークの
ついているブースを10カ所回って素敵な賞品
が当たる抽選にチャレンジ!
スタンプラリーアプリの
登録はこちらから
※一部非対応のおサイフケータイがあります。
ボーナスアプリの登録で当選確率最大5倍!
会場内には電子マネーなどのおサイフケータイアプリを簡単に
登録できる
「おサイフケータイLAND」
を設置。
ここでアプリを登録
すると、スタンプラリーの当選確率が、登録されているボーナス
アプリの数だけアップして、最大でなんと5倍に!
ボーナスアプリ
電子マネーやクレジット決済、交通乗車券、入退室管理や認証といった幅広い分野で応用されており、
さらに携帯電話にも搭載が進むなど、我々の生活に浸透しているFeliCaビジネスの最新動向を、展示と
ワークショップで紹介します。
IC CARD WORLD 出展社一覧
アイアンドディ
アテナ スマートカード ソリューションズ
ADVANCED CARD SYSTEMS
アトミック
HID GLOBAL
SCMマイクロシステムズ・ジャパン
エル・エス・アイ ジャパン
CardsNow!Asia/PassAgeNow!
CASTLES TECHNOLOGY
計電産業
コスモ・サイエンティフィック・システム
コムワース
サーランド・アイエヌイー
1月8日現在
住友スリーエム
ソーバル
ソニー
ダイトエレクトロン
大日本印刷
タムラ製作所
DTS
DUALI
テュフズードジャパン
日本ICカードシステム利用促進協議会
日本自動認識システム協会
日本データカード
パステル
ピナクル
FeliCa共通利用フォーマット 推進フォーラム
フェリカネットワークス
フェリカポケットマーケティング
フォー
プラザクリエイト
POINTMAN
丸紅情報システムズ
三菱電機
大和電機工業
ユーエスシー
吉川アールエフシステム
ルネサス テクノロジ
Fly UP