...

4.フランス ① フランス高等教育の動向 「2011 年度バカロレア(高等学校

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

4.フランス ① フランス高等教育の動向 「2011 年度バカロレア(高等学校
4.フランス
①
フランス高等教育の動向
●「2011 年度バカロレア(高等学校卒業資格試験)の実施」
2011 年 6 月 16 日、65 万 4548 人の高等学校最終学年の生徒のための、一般バカロレア
(S 科学、ES 経済・社会、L 文学)試験が、まずは哲学の分野から開始された。技術バ
カロレア、職業バカロレアの試験も合わせて行われる。2010 年度に比べ、6%受験者が増
加し、特に職業バカロレア受験者は 36.4%増加している。全体の内訳は、50%が一般バカ
ロレア、24%が技術バカロレア、26%が職業バカロレア受験者となっている。一般バカロ
レアのうち、S 科学は 50%、ES 経済・社会が 32%、L 文学が 17%である。受験者の最年少
者は 12 歳 5 ヶ月、最高齢者は 71 歳と発表されている。2010 年度は 85.6%の成功率であ
った。昨年度の哲学では、
「幸せな生活は快楽の生活か?」
、
「過去を忘れることが未来に
つながるか?」、「歴史家の役割を評価することができるか?」等の課題が出題された。
参考資料
・Le Monde 紙 HP (2011 年 6 月 16 日)
http://www.lemonde.fr/imprimer/article/2011/06/16/1536695.html
・フランス国民教育省 HP(2011 年 6 月 16 日)
http://www.education.gouv.fr/cid56542/baccalaureat-2011.html
●「大学における女性教職員の地位の向上」
2011 年 6 月 9 日、高等教育・研究大臣 Valerie Pécresse 氏は、各大学の評議会で女
性の割合が現在 20%以下であることを受け、その数を増加させることを希望すると述べ
た。2011 年 6 月 14 日、パリ第 7 大学(Paris-VII-Denis-Diderot)では、フランスの大
学で初めて、内部組織における男女共同参画を促進するためのアクションプランを全員
一致で評議会決定した。
過去十数年、大学における男女平等が叫ばれているものの、女性の講師の比率が 41.5%、
教授が 19.9%とかなり低い状態である。パリ第 7 大学は、総合大学であるが、女性の講
師の比率が 47%、教授が 25%である。パリ第 7 大学学長 Vincent Berger 氏は、
「女性は昇
進が遅く、大学内の評議会や教授選考委員会のメンバーも少ない。男性の教授の 69%が
父親であり、女性の教授の 57%が母親であることからも育児が教授昇進の妨げになって
いることは間違いない。
」と述べた。さらに、
「従って、育児という特殊条件を勘案する
ことが女性のキャリア形成につながる。」と付け加えた。同大学では、今後、評議会メン
バー等を男女のローテーションで行うこと、また、出産・育児に際し、女性講師の勤務
時間を半減することを予定している。
参考資料
22
・Le Monde 紙
‘Encore trop peu de femmes professeures d’université’(2011 年
6 月 13 日)
・AFP 通信 HP(2011 年 6 月 15 日)
http://tempsreel.nouvelobs.com/actualite/societe/20110615.AFP4281/un-plan-pour
-l-egalite-femmes-hommes-a-paris-7-une-premiere-universitaire.html
23
5.中国
①中国政府の高等教育政策の動向
● 2011 年中国上海国際職業教育シンポジウム開催
China Education Daily/中国教育報(2011.5.11)
『職業教育と人材資源強国の建設』をテーマに、2011 年中国(上海)国際職業教育シ
ンポジウムが上海で開催された。全国政協会副主席で中華職業教育社理事長の張榕明氏
がシンポジウムの主催者としてメイン講演を行った。教育部副部長・魯昕氏は書面にて
コメントを寄せた。
張氏は、
「職業教育が既に社会の富の増加のために人材資源の基礎を作り上げ、社会へ
溶け込ませ、文明進歩の雰囲気を自然と作り上げており、経済的利益と社会的貢献どち
らにも良い政策を提供していることは疑いの余地がない」と述べた。
魯氏はコメントの中で、
「職業教育の発展は人材資源強国の建設のための重要な柱であ
り、職業教育体系の構築は改革発展の重要な任務である。過去 5 年間、職業教育累計は
3800 万人以上の卒業者を社会に送り出し、毎年、都市労働者を約 1 億 5 千万人育成して
きた。現在、中等・高等職業教育の入試規模は 1200 万人近くに及び、在校生数は 3200
万人。職業教育の急速な発展によって人々が教育を受ける機会は急激に増え、各業界の
人材要請に大きな改善が見られるようになった。人材資源国家の確実な基礎構築のため
には、人材強国の基礎を確かにしなくてはならない」と言及した。
今回のシンポジウムは中華職業教育社主催、上海海外聨誼会、上海教育委員会共催。
上海中華職業教育社によって運営された。
●日中韓大学交流促進委員会第三回会議、韓国で開催
China Education Daily/中国教育報(2011.5.20)
5 月 17 日、日中韓大学交流促進委員会第三回会議が韓国の済州島で開催され、3 カ国
の教育行政部門、大学、学位評価認証機構、企業などの代表 15 人が出席した。
会議では、
「アジア・キャンパス」実験プロジェクトに関する具体的な内容が討論され、
実験プロジェクトに参加する学校の範囲や、交流グループと学生の人数およびレベル、
プロジェクトの実施時期、政府や大学のプロジェクトに対する助成などが明らかになっ
た。会議では、今年 10 月末に実験に参加する学校を決定し、2012 年 4 月に正式に学生
交流をスタートすることで意見が一致した。会議の最後に「日中韓大学交流促進委員会
第三回会議での共通認識」に合意した。
日中韓大学交流促進委員会は、日中韓のリーダー会議の合意によって 2010 年 4 月に設
立。
「アジア・キャンパス」構想の実施を目指し、3 カ国の高いレベルの大学の交流と連
携を展開し、教育面での協力と優れた人材の育成を促進している。
24
●2011 年度国家社会科学基金プロジェクト審査会開催
China Education Daily/中国教育報(2011.5.21)
5 月 20 日、2011 年度国家社会科学基金プロジェクト審査会会議が北京で開催された。
中国共産党中央政治局常任委員の李長春氏が出席し挨拶した。
中国共産党政治局委員で中央書記処書記、中央宣伝部部長、全国哲学社会科学計画リ
ーダーグループグループ長の劉雲山氏の進行により会議は進められ、中央政治局委員、
国務委員の劉延東氏、全国政協会議副主席で中国社会科学院院長、全国哲学社会科学計
画リーダーグループ副グループ長の陳奎元氏をはじめ、中央宣伝思想工作チームメンバ
ー、全国哲学社会科学計画リーダーチームメンバー、各省、自治区、直轄市、新彊生産
建設兵団党委員会宣伝部長、中央国家機関関係部門の責任者、一部の大学責任者、国家
社会基金 23 学科の審議チームの 300 余名の学者が会議に出席した。また各省、自治区、
直轄市、新彊生産建設兵団党委員会宣伝部分管科理論工作副部長、社会科学計画弁公室
主任などが会議に臨席した。
今年の国家社会科学基金の 23 学科は、21180 件あまりの申請を受け付けた。第一次審
査を経て、6000 件のテーマが合議審査にかけられる。会議は公正さと質を第一に行われ、
2900 件程度が選出される。
●全国基礎研究工作会議開催
China Education Daily/中国教育報(2011.5.24)
5 月 23 日に開催された全国基礎研究工作会議によれば、985 工程と 211 工程を通じ、
大学基礎研究の基地とプラットホーム開設のスピードが速められ、大学基礎研究体系の
諸段階は構築されたとみなされた。近年、稼動している 382 の国家実験室のうち、137
箇所は大学によって開設されており、大学が基礎研究の主導権をにぎっている。
近年、大学によって開設された国家実験室は 4、国家重点実験室は 137、教育部の重点
実験室(省と教育部共同による重点実験室)が 608 ケ所となっている。全国には 260 以
上の自然科学とエンジニアリング技術の領域などの全重点学科を含む大学が分布してい
る。それと関連する人材計画を通じ、大学は基礎科学研究の先進領域で新たな研究展開
の中堅的能力を養成していくことになる。
今後教育部はさらに戦略研究を加速させ、大学基礎研究の新たなブレイクスルーを画
策する。基礎研究と人材育成の密接な連携しつつ積極的に基礎研究改革の実験プロジェ
クトを展開する。
●千人計画で、海外から 1143 人を招聘
China Education Daily/中国教育報(2011.6.1)
25
中央人材工作協調チームによると、昨年末までに 318 名の海外のエリート人材が第 5
回の千人計画に合格した。うち創造人材は 260 名、創業人材は 58 名。これまで 5 回の千
人計画によって中国に戻った専門家は 1143 名になる。
中国最高の海外の人材招聘計画である千人計画は、海外留学人材の普遍的で積極的な
関与を得ることができ、重要な技術や新しい産業、新しい学科などの領域において大き
な効果を挙げオリジナルの成果を獲得した。
中国科技大学の潘建偉教授率いる研究チームはこれまでの世界記録を 20 倍近く更新
する、世界で最も遠い距離への量子テレポーテーションに成功した。産業発展に繋がる
非常に重要な技術である。
展 訊 通 訊 有 限 公 司 の 李 力 遊 博 士 が 開 発 し た TD-SCDMA チ ッ プ は 国 家 自 主 基 準 の
TD-SCDMA を公式に商用化した。ハイテク技術企業の壮大な展開を後押ししたことになる。
張輝博士が設立した北京創毅視訊科技有限公司は、CMMB 携帯電話テレビチップや 4G
移動通信 TD-LTE チップ、移動互聨ネットのターミナル応用処理チップの 3 つの核心とな
るチップを自主開発した、世界水準のクリエイティブチームである。
施一公氏は清華大学生命科学学院を退任後、43 名の海外エリート人材を連れ、世界一
流の科学研究センターとなるであろう生物学センターを組織した。
科学研究や教育、人材育成の推進により、改革と創新していく。千人計画の専門家は
国際的な科学技術開発や管理、人材組織の優位性を生かし、積極的にそれぞれの改革と
創造を後押しする。海外人材の帰国と創業によって、経済はますます熱を帯びてくるで
あろう。
●2011 年全国普通大学入試受験申請 933 万人
China Education Daily/中国教育報(2011.6.3)
教育部発表によると、2011 年の全国大学入試は 6 月 7、8 日に行われ、2011 年全国普
通大学入試受験申請数は合計約 933 万人。うち、普通高校卒業生の申請人数と去年の基
本水準は去年の申請よりも 28 万人、率にして 15%減少した。全国大学受験申請の数が
減少する一方、12 の省と区の受験申請は去年より増加しており、多くは西部地区である。
2011 年の全国の普通大学の新入生数は計画上 675 万人。枠の拡大と受験生の減少によ
って、今年の全国の平均合格率は去年と比較して 4 ポイント上がり、72.3%となった。
②中国の主要大学の動向(主として大学の HP から)
●北京大学・台湾大学:学術交流提携に署名
China Education Daily/中国教育報(2011.5.10)
北京大学長・周其鳳氏と台湾大学長・李嗣涔氏、および両校の担当者が9日、台北で
それぞれ『北京大-台湾大交換留学計画合意書』
『北京大図書館-台湾大図書館交流合意書』
26
『北京大政府管理学院-台湾大社会科学院学術交流合意書』などに調印、両校の科学研究
や人材育成などの方面での協力が一層拡大することになった。
合意によれば、北京大と台湾大は毎年10名の交換留学生と、共同の教材編集、科学
研究での開発協力、双方での学位取得などの協力強化を展開する。
周氏は台湾大の北京大デーのイベント開幕の際に講演を行い、
「台湾大は北京大にとっ
て最も重要な交流パートナーであり、両校は校と学部の面での提携や交流を維持し、密
接な関係にある。両校の世界一流大学の創設への足どりが早まるにつれ、学科設立と人
材育成などの方面での相互補完の領域はますます増加している。中台関係と平和発展の
歴史的契機をもって確かな科学研究提携と人的交流を構築し、学術と人材の優位性を発
揮して、相互の社会発展と人々の福祉サービスおよび中華文化などの伝承のためにとも
に手をとり、中台の教育や文化交流の美しい明日を開こう」と述べた。
歴史上、台湾大と北京大は人材の系譜や精神的には同じ起源を持つ。北京大出身の胡
適、傳斯年などが台湾に渡って以降、台湾大の精神的形成や学校の発展に大きく影響を
与えた。
紹介によれば、北京大は中台の教育学術協力を重視しており、台湾 12 大学との交流事業
での提携を結んでいる。うち 6 校は学生交換プロジェクトを常時行っている。北京大は
台湾学生の受け入れを最も早くから実施している大学であり、1979 年に開始して以降、
今日までに 300 名の台湾学生が北京大で学んでいる。内訳は学位学生 288 名、交換学生
12 名。
●アモイ大:クリーンエネルギー発展を支援
China Education Daily/中国教育報(2011.5.15)
アモイ大がエネルギーの領域でまたも新しい展開を見せ始めた。中国広東核電集団有
限公司との戦略的提携に合意し、互いに先進的なクリーンエネルギーの領域での人材育
成、科学技術研究開発、学術交流などで全面的に協力していく。これはアモイ大と国家
核電技術公司との契約に次ぐもう一つの戦略的展開である。
このところアモイ大は経済発展の転換モデルや戦略的新興産業の育成などに関与し、
国と海西経済区の重要な戦略ニーズに照準を合わせ、「学科帯動(学科による率先)」と
「頂天立地(天を支えて立つ)」戦略を展開してきた。学科の優位性を発展の布石として、
新エネルギーやガス化学工業、新エネルギー自動車、エネルギー経済政策のコンサルテ
ィングなどの分野は新たな領域を開拓し、著しい成果をあげてきた。
2008 年 6 月、国家発展改革委員会は正式にアモイ大学がエーテルエステルによるクリ
ーン生産の国家工程実験室を設立することを正式に許可した。これは福建省で唯一の国
家工程実験室であり、基礎的なカーボンエーテルエステルと触媒合成を石炭で応用する
研究・開発である。この実験室は新彊庫車新成加工公司と江蘇煤化院との合弁で新彊庫
車に年 10 トンもの石炭を処理可能な多層カーボンナノチューブ(新型のナノカーボンの
生産装置の一種)を製造した。このため、70 歳を越す実験室の主任・張鴻斌氏は、アモ
27
イと新彊の間を常に往復している。
エネルギー研究院は、2007 年、学内の研究開発の基礎と人材を整理統合し、海西エネ
ルギー工程技術研究センターを設立した。
「このセンターの助けを借り、エネルギー研究院は、中国広東核電や、国家核電技術公
司、中国核電など国内の大きな原子力発電企業や研究機関と緊密な産学連携研究を展開
してきた」と研究院院長の李寧氏は満足そうに言う。
「センターと政府のサポートや企業
との連携によって、福建省は 2015 年以前に先進的な核開発と産業基盤のモデル化が形成
されるだろう」。
アモイ大学中国エネルギー経済研究センターの主任である林伯強氏は、エネルギー経
済の人材育成と科学研究以外に、国家十二五エネルギー戦略と計画、電気代と電気量の
改革など国家エネルギー政策の研究提言において、研究センターの積極的な関与を推し
進めてきた。この 5 年の発展を経て、研究センターはすでに中国エネルギー業界のブラ
ンドとして、学術研究や教学レベルにおいて国内をリードする存在となっている。
近年、アモイ大学は国家戦略目標への距離と海西地区の発展ニーズに近づき、
「頂天立
地」戦略と「共建合作」戦略を実施し、中航工業、大唐国際などと戦略的提携を結んで、
共同での複合的で応用型の人材の育成や、共同での科学技術プラットホームの設立、戦
略研究と科学研究開発を展開し、実質的進展を手中にする。学校経営の力を向上させる
とともにサービス発展の新たな道を歩む。実践は、戦略的提携の展開を通して国家科学
技術の最先端戦略への街道を開拓し、より広範にリードしていく。
●北京大:MBA 入試で通年面接を実施
China Education Daily/中国教育報(2011.5.17)
北京大光華 MBA 選考試験では、2012 年から全面的な通年での面接、事前申請、共通試
験の合格ラインの規定を採用する。改革の実験案によれば、申請書類の審査と面接を経
て、受験生は毎年 1 月の MBA 全国共通試験のうち国家 A ランクの得点に達すれば合格と
なる。合格ラインに達さない場合は、受験資格が一年保留される。
北京大光華管理学院・資深副院長で、MBA プロジェクト主任の徐信忠氏は、
「最近の国
内のビジネススクールの MBA 教育と国外のハード面での差はそれほどないが、ソフト面
にはまだ差がある。国内の教員は教育界からである一方、海外では 2/3 が各業界のトッ
プマネジメント出身者である。この距離を縮めるため、北京大光華は積極的に業界のエ
リート・チームを引き入れると同時に、カリキュラムの体系や国際的協力、起業コンサ
ルティングなどの方面での大改革を加速させる」と述べた。
今年から、学院の MBA プロジェクトは、思考と分析、リーダーシップと企業責任、中
国古典哲学、歴史から見る管理など 4 つの人文系のカリキュラムを加え、2012 年クラス
を必修科目とする。同時にビジネス戦術をカリキュラムに取り入れる。北京大光華 MBA
改革は、国際学習経験を育成のサイクルの実践プロジェクトに取り込み、実践リポート
を卒業論文などに代わる評価材料とする。
28
●中国 4 地域大学ランキング発表
Science Times/科学時報(2011.6.2)
上海交通大・高等教育研究院・世界一流大学研究センター研究チームは、6 月 1 日、
『中
国 4 地域大学ランキング』を発表した。
対象は、中国内地、台湾、香港、アモイの大学で、世界一流大学と国際的知名度のあ
るハイレベルな研究型大学の創造を目指し、4 地域の学生を募集する大学 120 校。内訳
は、大陸が 85 校、台湾が 25 校、香港が 8 校、マカオが 2 校となった。ランキングには
100 校の大学の詳細なポイントと順位が公表された。
センター主任の程莹氏は、
「ランキングは中国国内の大学ランキングと比較し、明らか
な特徴がある。ランキング付けを見ると、4 地域のランキング選出は全て国際的比較の
指標に沿っている。これまでの国内大学ランキングは現地での特色はあるものの国際的
な資料体系がなく大きく異なる」と述べた。ランキングの発表から見て、4 地域の大学
ランキングは透明性が高く、各校の総合得点以外にも、学校のオリジナリティ指標の得
点があり、全ての大学の具体的な指標での評価やポジションを調べられるようになって
いる。
同センターは、2003 年から世界大学学術ランキング(ARWU)の研究に力を注ぎ、
国際的にも学術的名声を形成しており、豊富なランキング体系構築の経験がある。
【参考】2011 年中国 4 地域大学ランキング 100
(上海交通大高等教育研究院(2011 年 6 月 1 日公表))
大学名
地域
ポイント
大学名
地域
ポイント
1
清華大学(北京)
大陸
100
51
雲林科技大学
台湾
29.4
2
台湾大学
台湾
100
52
中原大学
台湾
28.8
3
香港大学
香港
97.1
53
高雄師範大学
台湾
28.7
4
清華大学(新竹)
台湾
93.1
54
政治大学
台湾
28.6
5
香港科技大学
香港
89.3
55
台湾海洋大学
台湾
28.3
6
香港中文大学
香港
87.3
56
電子科技大学
大陸
27.6
7
北京大学
大陸
78.4
56
元智大学
台湾
27.6
8
交通大学(新竹)
台湾
70.3
58
彰化師範大学
台湾
27.4
9
中国科技大学
大陸
66.9
59
中国海洋大学
大陸
27.1
10
浙江大学
大陸
65.4
59
北京交通大学
大陸
27.1
11
香港理工大学
香港
63.2
59
東北大学
大陸
27.1
12
陽明大学
台湾
63
62
華東理工大学
大陸
26.8
13
中央大学
台湾
61.7
63
南京師範大学
大陸
26.7
14
成功大学
台湾
60
64
北京郵電大学
大陸
26.2
15
上海交通大学
大陸
59.6
65
重慶大学
大陸
26.1
29
16
復旦大学
大陸
58.8
66
東北師範大学
大陸
25.8
16
南京大学
大陸
58.8
67
天津医科大学
大陸
25.8
18
香港城市大学
香港
53.8
68
南京航空航天大学
大陸
25.5
19
台湾科技大学
台湾
49
69
南京農業大学
大陸
25.2
20
南開大学
大陸
48.7
70
湖南大学
大陸
25.1
21
ハルビン工業大学
大陸
47.8
71
北京中医薬大学
大陸
24.9
22
華中科技大学
大陸
47
72
マカオ大学
マカオ
24.8
23
中山大学(高雄)
台湾
46
73
ハルビン工程大学
大陸
24.6
24
中国農業大学
大陸
44.7
73
蘇州大学
大陸
24.6
25
武漢大学
大陸
44
75
上海財経大学
大陸
24.4
26
吉林大学
大陸
43.6
76
雲南大学
大陸
24.1
27
北京師範大学
大陸
43.3
77
華中師範大学
大陸
24
28
長庚大学
台湾
43
78
南京理工大学
大陸
23.2
29
北京航空航天大学
大陸
42.7
79
岒南大学
香港
23
30
中山大学(広州)
大陸
41.7
79
中山医学大学
台湾
23
31
中国人民大学
大陸
40.6
79
北京化工大学
大陸
23
32
中興大学
台湾
40.3
82
マカオ科技大学
マカオ
22.8
33
天津大学
大陸
38.4
83
中国政法大学
大陸
22.8
34
北京理工大学
大陸
38.3
84
中国地質大学(武漢) 大陸
22.4
35
アモイ大学
大陸
38.1
85
中央財経大学
大陸
22.2
36
東南大学
大陸
38
86
上海大学
大陸
21.7
37
同済大学
大陸
37.2
87
淡江大学
台湾
21.5
38
大連理工大学
大陸
36.9
88
河海大学
大陸
21.3
39
香港浸会大学
香港
36.5
89
東華大学
大陸
21.1
40
西安交通大学
大陸
35.7
90
北京林業大学
大陸
21
41
四川大学
大陸
35.4
91
上海外国語大学
大陸
20.9
42
中正大学
台湾
34.7
92
逢甲大学
台湾
20.5
43
華東師範大学
大陸
34.5
93
北京工業大学
大陸
20.4
44
山東大学
大陸
32.8
94
中国薬科大学
大陸
20.2
45
中南大学
大陸
32.3
95
対外経済貿易大学
大陸
20.1
46
台湾師範大学
台湾
31.7
95
武漢理工大学
大陸
20.1
47
華南理工大学
大陸
31.6
97
北京外国語大学
大陸
20
48
北京科技大学
大陸
31.3
98
中国伝媒大学
大陸
19.7
49
台北医学大学
台湾
29.7
98
輔仁大学
台湾
19.7
50
中国地質大学(北京)
大陸
29.6
100
曁南大学
大陸
19
100
陝西師範大学
大陸
19
30
Fly UP