...

日本フランス語教育学会会報

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

日本フランス語教育学会会報
日本フランス語教育学会会報
Bulletin de la Société Japonaise de Didactique du Français
No.54 Le 25 janvier 2006
BONNE ANNEE ! 会報 54 号をお届けします。併せて学会のイン
ターネットサイトもご覧ください:http://wwwsoc.nii.ac.jp/sjdf/
■ 2005 年 10 月 2 日臨時総会報告
Assemblée générale extraordinaire du 2 octobre 2005
議長:藤田友尚氏(関西学院大学)
Président de séance : M. Tomonao FUJITA (Université Kansei
Gakuin)
審議事項 Sujets de discussion
1) 学会誌の名称変更
Changement du titre de la revue de la Société
西山編集委員長より、科研費取得をめざし、学会誌の名称
を欧文名称 Revue japonaise de didactique du français に変更する
ことが提案され、以下のとおり会則が改正される。
第 5 条(事業)本会は、前条の目的を達成するため、次
の事業を行なう。[...] 4. 機関誌 Revue japonaise de didactique
du français およびその他の出版物の刊行また、年間 2 冊発行、
Etudes Francophones 号の投稿規定、レフェリー制の強化につ
いて説明された。
M. Nishiyama, responsable du comité de rédaction, propose
le changement du titre de la revue de la Société, en un titre en
français : Revue japonaise de didactique du français, dans le but
d’essayer d’obtenir une subvention du Ministère japonais de
l’Education et de la Recherche. L’article 5 des statuts de la
Société est révisé comme suit :
Nouvel article :
Article 5. (activités) Pour atteindre ces objectifs, la Société se
consacre aux activités suivantes : [...] 4. Publication de la Revue
de la Société : Revue japonaise de didactique du français et autres
publications
M. Nishiyama évoque également le passage à un rythme de 2
revues par an (incluant le numéro Etudes Francophones), les catégories des articles recevables dans le numéro Etude Francophones,
et le renforcement du comité de lecture.
2) 2006 年度スタージュについて Stages en 2006
�善本副会長代行より、2006 年度スタージュに関する文学会
との協議の進捗状況が報告された。2006 年 3 月に共催でプ
レスタージュを行うこと、大使館への協力依頼を今後行う
こと、日程(24 ~ 26 日)
、募集人数(約 15 名)
、予算案(両
学会とも 35 万円を上限として拠出;遠隔地からの参加者に
対する滞在費補助)が説明され、承認された。
M . Yo s h i m o t o , v i c e - p r é s i d e n t s u p p l é a n t , p r é s e n t e
l’avancement des discussions avec la SJLLF au sujet de la
série de stages organisés conjointement. Il explique les points
suivants : les deux sociétés organiseront conjointement un
pré-stage — qui servira de préparation au stage d’été en France
— prévu en mars 2006, en demandant désormais sa coopé
ration à l’Ambassade de France ; dates prévues (du 24 au 26) ;
nombre de stagiaires (15 environ) ; cotisation de chaque
société limitée à 350000 yens ; une aide sera mise en place pour
les frais de séjour des stagiaires venus de loin.
3) 顧問の選出 Élection du conseiller
フランス大使館の Jean-François Rochard 氏を顧問に選出し
た。M. Jean-François Rochard attaché à l’Ambassade de France
au Japon est élu conseiller de la SJDF, en remplacement de M.
Pierre Koest.
■ 2005 年度秋季大会報告 Bilan du Congrès d’automne 2005
2005 年 度 秋 季 大 会 が 10 月 1 日( 大 阪 市 立 大 学 )~ 2 日
(関西大学)に開催されました。週末 2 日間にわたる開催は
初めての試みでしたが、参加者は 108 名にのぼり、会員間
の親密な交流の場となりました。初日に 2 つのシンポジウ
ムと懇親会、2 日目には研究発表 8 件とシンポジウム、ア
トリエが各1件ずつ、最後に臨時総会が行われました。中
でも、FIPF アジア太平洋支部から 3 名のゲストスピーカー
を招き、この地域におけるフランス語教育について意見交
換できたことは、これまであまり活発とは言えなかった同
地域の教員間、研究者間の交流に弾みをつけるよい機会に
なったと思います。大会の開催方法についてのご意見は、
[email protected] まで。
Le congrès d’automne 2005 s’est déroulé à Osaka les 1er (à
l’Université de la Ville d’Osaka) et 2 octobre (à l’Université
Kansai). Le programme établi sur deux jours consécutifs du
week-end, une tentative ambitieuse, a permis un échange
intensif de vues entre les participants : 108 membres se sont
réunis autour du programme constitué par deux symposiums
et une soirée amicale la première journée, et il y a eu huit
communications, un symposium, un atelier et l’Assemblée
générale extraordinaire au cours de la deuxième journée.
L’intervention de trois collègues asiatiques de la Commission
Asie-Pacifique (CAP) de la FIPF, qui nous a incités à la
réflexion sur l’enseignement du français en Asie, a été surtout
efficace pour démarrer des activités tournées désormais vers
l’échange plus actif entre enseignants-chercheurs de cette
région. Veuillez adresser vos propositions concernant le programme
du Congrès à : [email protected]
■ 2006 年度春季大会研究発表募集
Appel à communications pour le Congrès de printemps 2006
2006 年度春季大会は、5 月 19 日(金)東京都内での開催とな
ります。研究発表(20 分、時間帯は 17:30-19:00)を希望される
方は、1 氏名、2 連絡先、3 所属、4 題目を明記の上、5 要旨(日
本語の場合は 800 字、フランス語の場合は A4 用紙 1 枚以内)
を添えて 3 月 20 日(月)までに事務局宛にお申し込みください。
発表は日仏いずれの言語でも結構ですが、日本語で発表され
る方もフランス語タイトルを付記してください。詳細は、姫
田(幹事長)[email protected] まで、お問い合わせください。
申込先:日本フランス語教育学会事務局
〒 150-0013 渋谷区恵比寿 3-9-25 日仏会館 503
Fax : 03 (3444) 3228 e-mail : [email protected]
Les membres désireux de faire une communication (20 minutes,
17:30-19:00) au congrès de printemps 2006, prévu pour le
vendredi 19 mai, à Tokyo, sont priés d’adresser leur proposition
au Secrétariat de la SJDF, avant le 20 mars en précisant : nom
et prénom, adresse personnelle et numéro de téléphone, nom de
l’établissement et poste occupé, titre de la communication, et
résumé en une page A4 maximum.
Pour plus de renseignements, s’adresser à himory@attglobal.
net (Mariko HIMETA, secrétaire générale).
Secrétariat de la SJDF : c/o Maison Franco-Japonaise 503,
3-9-25 Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo 150-0013
Fax : 03 (3444) 3228 e-mail : [email protected]
■会長・理事選挙と立候補者受付のお知らせ
Candidatures aux postes de président et d’administrateurs
2006 年 2 月より、会則にもとづき会長と理事の選挙が行
われます。会長および理事の立候補を受け付けますので、
1
同封別紙参照の上お申し出ください。
Conformément aux statuts de la Société Japonaise de Didactique
du Français, se tiendront en février et mars 2006 l'élection de
son président et celle de ses administrateurs. Les membres de la
SJDF désireux de poser leur candidature au poste de président
et/ou à celui d'administrateur sont priés de le faire savoir selon les
modalités indiquées sur le document ci-joint.
●第 19 回フランス語教授法研究会報告
Rapport de la 19e Journée Pédagogique de Dokkyo
「第 19 回フランス語教授法研究会」は、2005 年 11 月 6 日
(日)、アテネ・フランセにおいて、主催:獨協大学外国語教
育研究所/日本フランス語教育学会/フランス大使館、
協賛:
アテネ・フランセ/フランス語教育振興協会により開催され、
184 名参加者があった。今回、設定された 2 つのテーマは、
1.“Enseigner le français ou les français ? ― Norme et diversité”
2.“Sauver le français deuxième langue étrangère : objectifs,
méthodes, activités en classe.”
で、午前 2 コマ午後 2 コマの時間帯に分かれて合計 28 のア
トリエが行われた。
La 19e Journée Pédagogique de Dokkyo a eu lieu à Athénée
Français le 6 novembre 2005, et proposait 28 ateliers. Il y avait 184
participants.
なお、2006 年の Journée Pédagogique の 2 つのテーマへの
提案や、animateurs をお引き受けくださる方、その他ご意見
やご要望などがございましたら、ご遠慮なく随時お寄せいた
だければ幸いに存じます。
Si vous avez des idées pour deux sujets pouvant être présentés
en 2006 à la prochaine “Journée Pédagogique”, et que vous avez
l’intention d’animer un atelier, n’hésitez pas à nous contacter,
toutes les idées seront les bienvenues.
<問い合わせ/連絡先>〒 340-0042 草加市学園町 1-1
獨協大学 外国語教育研究所 Journée Pédagogique 係宛
http://www.dokkyo.ac.jp/goken/JP/jp.htm [中村]
■編集委員会からのお知らせ
編集委員会では、会員の皆様による、フランス語教育、
フランスならびにフランス語圏に関する研究論文の目録
を作成し、次号の学会誌に掲載します。学会誌 33 号以降
に公開された研究論文などがありましたら、氏名、論文
あるいは著書名、刊行雑誌、刊行号、刊行年、ページ数
を 2 月 28 日までに編集委員会までお寄せください。([email protected]) なお、学会誌に書評としてとり上げ
てほしい著書(刊行後 3 年以内)がありましたら、学会誌編
集委員会までご送付ください。
Le comité de rédaction de la Revue demande aux membres
d'envoyer les informations bibliographiques (nom de l'auteur,
titre de l'article ou de l'ouvrage, titre de la revue, maison
d'édition, année de la publication, pagination) de vos articles ou de
vos ouvrages en matière de didactique du français, d'études
françaises et francophones, en vue de reproduire ces données
dans les prochains numéros de la revue, à l'adresse suivante :
[email protected]
Vous pouvez envoyer également vos ouvrages (parus depuis 3
ans) au comité de rédaction pour la proposition d'un compte rendu.
Comité de la rédaction de la Revue
●現代フランス研究会 (GEFCO) より
しばらく休止していました例会を再開します。今回は 3 本
の発表となります。是非ご参加ください。
2 月 18 日(土)日仏会館 601 会議室 13 時より
森千香子(南山大学)
「パリ郊外の若者の反乱とその背景
(仮題)
」、三浦信孝(中央大学)「”fracture coloniale”- 植民地
主義の過去をめぐる議論」、堀茂樹(慶應義塾大学)
「フェミ
ニズム再考―生物学の進展を前にして―」
■ 2006 年フランス語教育国内スタージュ�Stages�en�2006
総会でお諮りした通り、日本フランス語フランス文学会、
日本フランス語教育学会、駐日フランス大使館三者共催で、
2006 年 3 月 23 日(木)から 26 日(日)まで(於:日仏会館)、
フランス語教育国内スタージュが行われます。(受講者募集
は 11 月 30 日に締め切られました。)
[教員養成・再訓練事業委員会]
● Péka (Pédagogie を考える会 )
2006 年度の例会日程は、4 月15 日、6 月 17 日、9 月16 日、
10 月21日、12 月16日です。(いずれも土曜日 14:30 ~ 17:30、
場所については http://peka.cool.ne.jp/ でご確認ください)
。
どなたでも参加いただけます。
Péka (Pédagogie wo Kangaeru kai – groupe de réflexion
pédagogique) se réunira pour l’année 2006, les samedis 15
avril, 17 juin, 16 septembre, 21 octobre, 16 décembre. Pour tout
renseignement sur ses activités, veuillez vous référer au site :
http://peka.cool.ne.jp/ [姫田]
■会報 53 号の誤植 Erratum
会報 53 号の p.4 左欄中の以下の部分に誤植がありました。
Coquille à corriger sur le Bulletin no. 53, colonne gauche à la
page 4 :
������� (誤)Au lieu de : フランス人教員による添削
������� (正)Lire : フランス語教員による添削
■研究会等のお知らせ
Informations sur les différentes activités pédagogiques
● Rencontres Pédagogiques du Kansaï�
�
(関西フランス語教育研究会)
●日本フランス語教育学会の後援した 2 暗唱大会に関する報告
◆第 3 回(関西)高校生スケッチ暗唱大会(主催:大阪日仏
センター=アリアンス・フランセーズ,関西学院大学文学部
フランス文学フランス語学専修;後援:フランス大使館,日
本フランス語教育学会)
:2005 年 10 月 22 日(土)
,関西学院
大学文学部第1教室;参加総数 9 校,18 グループ(36 名)
。
優勝(フランス大使館賞)
:今泉貴穂,林慧美(神戸海星女
子学院高等学校)
;準優勝(日仏中学・高校ネットワーク賞)
:
柴田慶,白河真梨奈(聖母被昇天学院高等学校)
;準優勝(セ
ンター=アリアンス賞)
:中久保愛,下岡絵里奈(神戸海星
女子学院高等学校)
;準優勝(関学仏文賞):水内綾香,名村
千世(神戸海星女子学院高等学校);審査員特別賞:中務彰
子,竹本絢乃(聖母被昇天学院高等学校)
;奨励賞:中西彩香,
笠井咲也香(兵庫県立三田祥雲館高等学校)
◆第 4 回センター=アリアンス暗唱大会(主催:大阪日仏セ
ンター=アリアンス・フランセーズ;後援:フランス大使館,
今回は第 20 回記念大会です。2006 年 3 月30日
(木)
、31日
(金)
の両日にわたり大阪日仏センター=アリアンス・フランセー
ズおよびレストラン「ル・ポンドシェル」にて開催されます。
共通テーマは「外国語の教授、学習、評価のためのヨーロッ
パ共通参照枠と言語学習記録帳:どのように授業に活かせる
か」「講読、作文、日本語訳をどう扱うか」の2つです。
Les Rencontres Pédagogiques du Kansaï vont fêter leurs 20 ans
les jeudi 30 et vendredi 31 Mars 2006 au Centre-Alliance d'Osaka
et au restaurant Le Pont de ciel. Les deux thèmes des Rencontres
2006 sont : "Cadre européen commun de référence pour les
langues et Portfolios : de nouveaux outils pour nos cours ?" et
"Lire, écrire et traduire ?" Pour plus de renseignements, contactez :
[email protected], http://rpk.web.infoseek.co.jp/ [粕谷]
2
日本フランス語教育学会)
;2005 年 12 月 17 日(土)
,センター
=アリアンス会議室;参加総数:21 大学 122 名。決勝大会
参加数 30 名。優勝(パリ-大阪往復航空券+フランスでの
語学スタージュ):礒野有賀(関西学院大学),準優勝(パリ
-大阪往復航空券):荻野博和(英知大学),3 位(フランス
での語学スタージュ)谷香朋里(関西学院大学);センター
=アリアンス賞:吉田真由美(関西大学),審査員特別賞:
村上由希子(神戸海星女子学院大学),奨励賞:川上麻衣子(流
通科学大学),小島乃梨子(大阪外国語大学),林英一(大阪
大学),森実涼子(大阪外国語大学),川合麻未子(関西外国
語大学),村上真依子(京都外国語大学),梅本知世(大阪大学)
◆ 2005 年度秋季大会研究発表報告◆
【1】�学習者の母語文化との共生をめざしたフランス語
教育に関する考察:19 世紀末保護領チュニジアに
おけるフランス語普及政策の展開
西山教行 NISYIYAMA Noriyuki(京都大学)
言語教育を考える際、目標言語・教授言語・学習者の母
語の三者の関係、教授法および教育と同化の問題等を視野に
入れるべきという前提に立ち、この主題を第三共和制下のフ
ランスの植民地チュニジアの言語教育政策を例に考察した発
表。まず県に分類されたアルジェリアにおける完全同化主義
政策がフランス語普及を困難にしたことが紹介され、その上
で保護領チュニジアにおける政策が詳しく論じられた。公教
育局長 Louis Machuel� の業績に焦点を当て、彼が一方でアラ
ビア語の学習指導と原住民とのコミュニケーション(同言語
の文字文化の側面も尊重)に努め、他方、アラブ・フランス
語学校の推進による欧米人と原住民のフランス化をはかり、
教材作成でも翻訳併用の直接教授法・会話重視策を導入し、
原住民へのフランス語教育、フランス人へのアラビア語教育
を行い、相互の融和に努めたこと、双方向的な言語教育を実
現した点を跡づけた。政教分離の原則に立ちつつ、懐柔的な
植民地支配を実践した Machuel がチュニジアのトルコ支配を
終わらせ、フランス化に向けた有効な教育政策を行い得た過
程を明快に分析した発表。
( 寺迫正廣 TERASAKO Masahiro�大阪府立大学 )
■学会運営 Organisation de la Société
●入会・退会会員(敬称略)
Affiliations et départs (en date du 10 janvier 2006)
◇ Affiliations : 末次圭介、有富智世、野崎次郎、今井祐子、
小板橋淳、大橋貴美子、小室廉太、櫻木千尋、舟杉真一、森
洋明、富田今日子、江口祥光、中島潤、永井典克、CLAVET
Jean、MASSE Olivier、ROUSSE Jean Philippe、JACTAT Bruno、
ROCHARD Jean-Francois、BROCK Julie、弘学社(賛助会員)
◇ Départs: 川口顕弘、西山由紀、和泉涼一、山内泰雄、伊藤
洋、原好男、原野昇、松島征、穴山昴子、角山元保、鈴木昭
一郎、平賀勲、小尾恵紹、柏原紀久子、木村英雄、小出澄雄、
久保みゆき、長谷川秀樹、立花規矩子、日佐戸 Michelle、古
本耕三、宮崎康子、渡辺美紀子、KEATING Robert、POTHIER
Jean-Marie、
THOMAS Rolland、
KOEST Jean-Pierre、
芸林書房
(賛
助会員)
◇ Décédés : 鷲田哲夫、牧野文子
●現会員数: Le 10 janvier 2006, on compte 690 membres (667
membres individuels, 6 membres groupes, 17 membres honoraires).
【2】�シャンソンをどう使うか ―日仏教員間の使用法の違い
富田今日子 TOMITA Kyoko(早稲田大学)
フランス語関連の教育におけるシャンソンの使われ方、効
果的な使用法に関して、日・仏教員にアンケートし、両者の
使用法の違いと今後のあり方を考える発表。調査で明らかに
なったのは、選曲が多岐にわたっている事、および日・仏教
員間で使い方が大きく異なるという点である。日本人教員が
補助教材的に使用するのに対し、フランス人は文化論的解釈
の具とする傾向が見られるという。授業におけるシャンソン
使用については他に、時間的制約、最大公約数的な選択法、
教材作成の負担、日本人教員サイドの歌詞理解の困難さなど
も指摘された。日・仏教員間の見解の違いについて補足すれ
ば、フランス人教員が言語と社会は密接不可分とし、actualité
を優先するのに対して、日本人教員は必ずしもそれにこだわ
る必要はないとする点などが強調された。氏はそのような状
況でも、シャンソンを教材として有効に機能させるためには
日・仏教員の共同作業が不可欠であると論じられた。語学教
育と専門教育を同列に論じた点、調査結果の整理法、イン
フォーマント数の統計的有意性の問題などが残るが、フラン
ス語教育のあり方に示唆を与える発表。
( 寺迫正廣 TERASAKO Masahiro�大阪府立大学 )
■学会からのお願い
◇会費納入のお願い: 2005 年度の会費 6 千円をまだ納入さ
れていない方は至急以下の口座(郵便局)へお振り込み下さ
いますようお願いいたします。
Le secrétaire invite celles ou ceux qui n’ont pas encore réglé
la cotisation annuelle (6000 yens) pour l’année 2005 à le faire
rapidement. Numéro de compte : 00120-9-153060 日本フランス
語教育学会
◇住所・身分変更等の連絡のお願い
N’oubliez pas de nous indiquer tout changement dans votre
situation. Les membres qui ont déménagé ou changé de statut
sont priés de le signaler au secrétariat.
◇委員会・大会運営参加のお願い
Les 6 comités (Rédaction de la Revue, Formation et Recyclage,
Enquêtes pédagogiques, Échanges internationaux, Réflexion sur
l’Organisation et les Activités, Enseignement secondaire) et la
Commission spéciale de la Francophonie invitent tous les membres
désirant travailler dans l’une d’entre elles à poser leur candidature
auprès du secrétaire général. La participation à la préparation des
Congrès de printemps et d’automne est également bienvenue.
□なお会員はどなたでも理事会議事録を閲覧することが
できます。御希望の方は事務局までお申し出下さい。
Tout membre désirant consulter les procès-verbaux du comité
d’organisation peut s’adresser au secrétariat.
□各種のご連絡・お問い合わせは下記の事務局まで。
Toute correspondance doit être adressée au :
Secrétariat de la SJDF, c/o Maison Franco-Japonaise, 503, 3-9-25
Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo 150-0013 JAPON.
http://wwwsoc.nii.ac.jp/sjdf/
【3】�フランス語学習への内発的動機づけと発音学習に
対する意識との関係
松井沙矢子 MATSUI Sayako �
大木�充 OHKI Mitsuru(京都大学大学院)
京都大学の 500 名の学習者を対象に行った 102 項目にわた
るアンケート調査の結果をもとに、学習者のフランス語学習
に対する動機づけと文法学習、発音学習に対する意識との関
係を検討し、フランス語教育の今後の方向性を探ることを目
指した研究である。
一回生クラスと二回生の 2 クラス(「再履修コース」と「自
由選択コース」
)を比較することにより、まず、フランス語
学習への動機づけと文法への得意意識との間に相関関係があ
る(いずれも再履修コースにおいて低い)ことが確認された。
一方、発音学習に関しては、全般に「楽しい」という意識は
3
【6】Conversation en Laboratoire de Langues :
nouvelles méthodes pour les grandes classes
universitaires japonaises
Bruno JACTAT (CIEL CCI de Brest)
あっても「得意である」という意識は少ない。文法中心の
教育により、文法得意意識がフランス語学習への内発的動
機づけを高め、それによってさらに学習効果が高まるとい
う循環の構図のあることが指摘された。そこで、文法が不
得意な層に対し、発音教育に力を入れることで有能感を与
え、内発的動機づけを高めることが提案された。
アンケート結果自体はある程度予想できるものとも言える
が、内発的動機づけという概念を中心にした詳細な数値デー
タの分析は、今後我々がフランス語教育を考えるうえでの
有益な資料となるだろう。
(小松祐子 KOMATSU Sachiko�筑波大学)
Bruno JACTAT, bénéficiant d’une expérience pédagogique
très riche à l’Université de Kumamoto de 1999 à 2004, a su en tirer
une méthode d’apprentissage originale, destinée au laboratoire de
langues. Constatant que les étudiants des grandes classes parlaient
très peu (temps imparti, inhibition – peur de l’erreur, regard de
l’autre –…), il a découvert le moyen de faire parler les étudiants
entre eux 75 % du temps du cours et de les faire s’évaluer les uns
par les autres à l’aide d’une fiche appropriée.
Un tel inter-apprentissage, se présentant sous la forme d’un
entraînement enregistré et correctif effectué par binôme de deux,
permet ainsi de vaincre les inhibitions, d’optimiser le temps de
parole de chacun, d’habituer les étudiants aux échanges,
d’améliorer leur précision linguistique, de favoriser le
réinvestissement des acquis, d’apporter fluidité et aisance et de
fournir une évaluation efficace.
(Olivier JAMET, Université Tenri)
【4】�自律学習型 CALL―実施上の問題点と効果的に実施
するための工夫
大木�充 OHKI Mitsuru(京都大学)
教育・学習の場において近年キー概念となっている自律学
習の問題と、急速な展開を見せる CALL とを組み合わせた
研究発表である。自律学習とは何か、なぜ自律学習が必要か、
から説き起こし、自律学習に相応しい形態として CALL を
提案する。教室内 CALL と組み合わせた教室外の CALL 利
用により、学習時間の不足を補い、文法、発音、リスニング、
定型化された会話などを扱うというものである。
発表後半には、CALL 実施上の問題点と対処法について、
学習者、教師、教材、授業方法の 4 つの側面から理論的知見
をふまえた提案が続いた。学習者の自律学習能力と学習動機
づけの低さを補うために、教師による自律学習能力育成支援、
学習教材への配慮、セルフモニタリングを取り入れた授業方
法等の必要性が指摘された。
発表者は 1998 年から CALL 教材を開発・運用しているが、
今回の発表において、それを踏まえた見解が皆無であった点
は驚きであり、残念でもあった。自律学習とは、CALL に限
らず、また教室外のみならず教室内にあっても必要な学習態
度であると考えられるが、その意味においてこの発表は、フ
ランス語教育全般にかかわる重要な問題提起となったのでは
ないだろうか。
(小松祐子 KOMATSU Sachiko�筑波大学)
【7】Aménagement des cours pour améliorer la compétence
communicative des étudiants en langue française
Thierry CAZABON, Sébastien DUSSAUX
Kazue KUMAZAWA, Shoko OIWA
(Université des Langues Etrangères de Nagoya)
Deux interventions nous ont été tour à tour présentées :
1. Une coordination d’enseignement par la redistribution des
tâches autour de la méthode Forum 1 (Hachette) : Il s’agit
d’une expérience de mutation d’une organisation “classique”
(grammaire ⇔ enseignant japonais ; conversation/composition
⇔ enseignant francophone) vers une coordination de
l’enseignement autour de l’axe de Forum 1.
2. Un cours de tutorat (cours de conversation donné par un
enseignant francophone à des groupes de 3 étudiants, s’inspirant
d’une expérience de l’Université Waseda avec 4 étudiants). Ces
cours sont basés sur des jeux de rôles, préparés à l’aide de fiches
thématiques, et de brefs exposés concernant la vie quotidienne.
Quelques séquences vidéo tout à fait convaincantes nous ont été montrées.
Malgré les difficultés d’évaluation précise des résultats, les
intervenants nous ont fait part des progrès encourageants effectués
par les étudiants dans ces deux cadres favorisant synergie et
inter-activité.
(Olivier JAMET, Université Tenri)
【5】外国語教育の危機
杉村裕史 SUGIMURA Hiroshi( 中央大学 )
大綱化以来のカリキュラム改革の流れと、2007 年問題と
いう幽霊、すなわち倒産の危機に怯えた各大学の過剰反応は、
フランス語のクラス数の理念なき削減を生み、授業の「アウ
トソーシング」という事態さえ招いている。実際、教科書出
版会社各社によれば、採用総数はこの十年で半減していると
いう。また、廃止・縮小の波はフランス語教育に限らず、第
二外国語教育全体に及んでいると指摘する。
発表者は、かかる深刻な事態を前にして、精神や知性の基
礎訓練としての「教養フランス語」という視点に立ち、自ら
の実践や模索を交えながら、「どのように外国語を教えるか」
に加えて、高等教育において「なぜ外国語教育が必要なの
か」という根源的な問題を今こそ再考すべきではないかと訴
える。
非常勤暮らし 20 年と発表者は言う。コマ数の削減は単な
るカリキュラム上の問題に還元されてはならない。結びに
あったように、学会として、フランス語教育の現場の実態調
査や他の外国語教育学会との共同シンポジウムなど早急な対
策が求められる。発表後の質疑応答が活発に行われたのも、
会員間の危機意識の切実さを物語るものだと思われるから
だ。
(小林正巳 KOBAYASHI Masami 文京学院大学)
【8】Devenir apprenant de FLE : un exercice spécifique?
Analyse de quelques données d’une enquête effectuée
à Osaka Furitsu Daigaku
Marie-Françoise PUNGIER
(Université Préfectorale d’Osaka)
Une enquête réalisée pendant deux ans auprès de classes de
débutants montre que l’étudiant, dans ses pratiques réelles,ne
correspond guère à l’apprenant de FLE tel que se le représentent
les enseignants et les manuels, les écarts les plus significatifs
concernant les motivations, le temps consacré à l’apprentissage, le
contenu et la forme du cours. Face à un découpage des savoirs qui
lui est nouveau, l’étudiant est amené à modifier, parfois de façon
radicale, ses attentes, ses représentations de la langue, ses pratiques
pour pouvoir devenir l’apprenant expert auquel s’adressent les
méthodes de FLE. Ces ajustements ne s’effectuent pas sans peine
et nous rappellent l’importance de traiter la question du « comment
apprendre ».
(Laurence CHEVALIER, Université Seinan Gakuin)
4
Fly UP