...

<10月 30日 夕方 、金星 と土星 が接近 > <地球 の環境 に似 た惑星

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

<10月 30日 夕方 、金星 と土星 が接近 > <地球 の環境 に似 た惑星
平成28年度 第7号(10月号)
cccccccc
平成28年10月 1日
発行:佐世保市少年科学館
たいよう
つぎ
ちか
こうせい
ちきゅう
かんきょう
に
わくせい
きんせい
どせい
せっきん
<太陽の次に近い恒星のまわりに地球の 環 境 に似た惑星><金星と土星の接近>
ちきゅう
もっと
ちか
こうせい
たいよう
つぎ
ちか
こうせい
ざ あるふぁせい
にっぽん
あま み おおしま い な ん
み
地球から最 も近い恒星は太陽ですが、その次に近い恒星はケンタウルス座 α 星。日本では奄美大島以南でないと見ることができな
こうせい
じつ
こうせい
さんじゅう れんせい
なか
もっと
ちい
こうせい
ち き ゅ う かんきょう
に
わくせい
まわ
いこの恒星、実は3つの恒星からなる三重連星なのです。その中で最 も小さい恒星のまわりを、地球環境によく似た惑星が回っていること
わくせい
ちきゅう
おお
わくせい
がわかりました。この惑星は「プロキシマ・ケンタウリb」、地球よりわずかに大きい惑星です。
がつ
がいごう
きんせい
そら
たの
にち
がつ
ゆうがた
み
よい
みょうじょう き ん せい
ちか
ど せ い
また、6月に外合※1となっていた金星が、10月には夕方に見えやすくなってきます。この宵の明 星 金星の近くには土星もあり、にぎやか
ゆうがた
ゆうがた
にし
そら
きんせい
ど せ い
も っ と せっきん
な夕方
さそり の空が楽しめそうです。30日の夕方には、西の空でこの金星と土星が最も接近します。
こんかい
き ん せい
ど せ い
せっきん
しょうかい
すいせい
今回は「プロキシマ・ケンタウリb」と金星・土星の接近をご紹介します。
ちきゅう
かんきょう
に
き ん せい
たいよう
はさ
ちきゅう
はんたいがわ
※1:水星や金星が太陽を挟んで地球と反対側にくること。
わくせい
<地球の 環 境 に似た惑星「プロキシマ・ケンタウリb」>
ざ あるふぁせい
ほし
さんじゅう れんせい
おお
じゅん
ケンタウルス座 α 星は、3つの星からなる三重連星です。大きい順 にA,B,
あるふぁせい
き ご う
たいよう
すこ
おお
あか
Cと記号がつけられています。Aは太陽より少し大きく、明るさは-0.01等級、
たいよう
すこ
ちい
あか
とうきゅう
たい
ざ
ちい
たいよう
やく
あか
とうきゅう
ひょうめん お ん ど
やく
おお
くら
せい
ケンタウルス座α星
Bは太陽より少し小さく明るさは1.3等級です。それに対してCはかなり小さく、
ちょっけい
たいよう
<ケンタウルス α 星と太陽の大きさ比べ>
とうきゅう
ひく
直径は太陽の約7分の1、明るさも11.1等級、表面温度は約3,000℃と低く
せきしょくわい せい
よ
こうせい
こうてん
わくせい
ちきゅうかん
赤色矮星と呼ばれています。この恒星のまわりを公転している惑星が、地球環
きょう
に
だいがく
けんきゅう
B
A
C
太陽
はっぴょう
境 によく似ていると、イギリスのクイーン・メアリー大学などの研究チームが発表
わくせい
よ
おお
ちきゅう
おお
ちきゅう
き ょ り
やく
こうねん
しました。この惑星は、「プロキシマ・ケンタウリb」と呼ばれ、大きさは地球よりやや大きいくらい。地球からの距離は約4.2光年です。
し ゅ せい
ざ あるふぁせい
はな
い
ち
やく
にち
しゅうき
こうてん
し ゅ せい
き ょ り
た いへんみじか
主星であるケンタウルス座 α 星Cから0.05au※2離れた位置を、約11日の周期で公転しています。主星との距離が大変 短 いのですが、
けんきゅう
し ゅ せい
こうせい
き ょ り
せいめい たんじょう
じょうけん
はんいない
研究チームによると、主星がエネルギーの小さな恒星なので、この距離は生命誕生の条件をつくりだす範囲内であるハビタブルゾーンに
あ
い
えきたい
みず
そんざい
かのうせい
みず
ひょうめん
当たると言えるそうです。液体の水が存在する可能性がありますが、その水が表面にあるの、
ち
か
そんざい
たいきちゅう
さ ん そ
せいぶつ
そんざい
ひつよう
じょうけん
み
か、地下に存在するのか、また大気中に酸素があるかなど、生物の存在に必要な条件を満
し ゅ せい
ひじょう
ちか
こうてん
たしているかはまだわかっていません。また、主星に非常に近いところを公転しているため
たし
こうてんしゅう き
じ てん し ゅ う き
おな
かのうせい
おな
めん
し ゅ せい
む
に公転周期と自転周期が同じである可能性があり、そうなるといつも同じ面を主星に向けて
はん めん
お ん ど
きょくたん
たか
はんたい
めん
お ん ど
きょくたん
ひく
いることになります。その場合は、半面は温度が極端に高く、反対の面は温度が極端に低く
せいめい そ ん ざ い
かのうせい
こ ん ご
けんきゅう
なります。生命存在の可能性については、今後の研究にゆだねられます。
てんもん た ん い
たいよう
ちきゅう
あいだ
き ょ り
やく
おく
ひょうめん
まん
そうぞうず
プロキシマ・ケンタウリbの表面 (想像図)
※2:「au」は天文単位。1auは太陽と地球の 間 の距離。約1億5000万km。
がつ
にち ゆうがた
きんせい
どせい
せっきん
<10月30日夕方、金星と土星が接近>
がつ
にち
にち
ゆうがた
にちぼつご
にし
そら
よい
みょうじょう き ん せ い
ど
10月30日(日)の夕方、日没後の西の空で、宵の明 星 金星と土
せい
せっきん
なら
き ん せい
ほう
あっとうてき
あか
ど せ い
そん
星が接近して並びます。金星の方が圧倒的に明るいので土星の存
ざい かん
うす
ぼうえんきょう
み
ていくう
<18:20ごろ>
火星
(0.4 等級)
等級)
ぞう
在感が薄いかもしれません。しかし、望遠鏡で見ると、低空で像はよ
わ
ひら
すがた
み
土星
みりょくてき
くないですが、輪のよく開いた 姿 を見ることができ、やはり魅力的で
たい
き ん せい
とお
か
み
ちい
まる
てん
み
にし
ひく
ひら
み
(-4.0 等級)
等級)
ひつよう
あるので、西が開けたところで見る必要があります。
てんもん しりょう
かん
いけん
と
あ
さ せ ぼ し しょうねん かがくかん
天 文 資料に 関 するご意見・お問い合わせは 佐世保市 少 年 科学館 ℡23-1517
か よ う び
アンタレス
等級)
南西
きゅうかん び
等級)
(1.0 等級)
そら
遠鏡で見ても、小さな丸い点にしか見えません。また、西の低い空に
にし
金星
ぼう
す。それに対し、金星はまだ遠くにあり、あまり欠けていないため、望
えんきょう
(0.5 等級)
しゅくじつ
ひ
のぞ
ねんまつ ね ん し
休館 日:火曜日・祝日(こどもの日を除く)・年末年始
Fly UP