...

科学するこころを開く 11Nov. 2008 - Science Window(科学技術振興

by user

on
Category: Documents
47

views

Report

Comments

Transcript

科学するこころを開く 11Nov. 2008 - Science Window(科学技術振興
科 学 す るこころを開く
特集
11
Nov. 2008
似姿違質
Front Message
科 学するこころを開く「窓」
Science Window は「科学するこころ」を育む教育雑誌。
「なぜ」という子どもの問いを一緒に考えていく、学校の先生を応援します。
ちが ほ んとの サ
どっ
クラ
自然に対する驚きを伝えるとともに
日常生活のなかから科学と技術を見つめます。
【サイエンス ウィンドウ】
の
枝
学校と家庭、地域をつなぎ、爽やかな科学の風を運ぶ「窓」となります。
?
CONTENTS
Page 02 似姿違質 ナナフシ VS 小枝
04 特集
遊びから見つけるタネの不思議
06 時空を旅するタネのふしぎ
08 探そう! 遊べるタネ、楽しいタネ
10 タネはどうやって旅をするのか
12 遊んだ後に図鑑づくり
14 おいしく食べたらタネをまこう
16 貯えて利用、タネと人との共生
18 科学散歩 いにしえの心 『源氏物語』紅葉賀
サクラの葉っぱは大好物よ !
わたしは昆虫
ナナフシモドキ(メス)
19 本づくりの舞台裏 誠文堂新光社『子供の科学』編集部を訪ねて
20 ふるさと食の楽校 藻塩
21 再発見!ZOO 身近な環境のバロメーター カエル
ソメイヨシノ
Ramulus irregulariterdentatus
22 イチから伝授実験法 校庭で宝探し 砂で遊ぼう
24 発見 !
暮らしのなかの科学 アルミニウムのマルチな才能
26 せんせいクラブ
画像提供/(財)中海水鳥国際
交流基金財団
28 シリーズ 窓 米子水鳥公園ネイチャーセンター
こず えを1本 継 ぎ足したように、
木の枝にじっと止まるナナフシ。サク
ラやキイチゴの葉を食草とするおと
なしい彼らが、鳥やクモ、肉 食昆 虫
びるために備 えたのは、枝そっく り
など、天敵だらけの雑木林で生き延
ぎたい
な自身の姿。
「このような生き物の戦
略 を隠ぺい的 擬 態といい、周 りの何
かに似ることで天敵から身を隠して
究會・なごや代表の岡田正哉さん。
いるのです 」と、話 すのは、昆 虫研
たくさんの節がある昆虫ナナフシ
19
は、
「 竹 節 虫」
(七節)と書き、国 内
では 種類ほど確認されているが、種
州以南(南西諸島を除く)でよく見
によって生態が異なる。ここでは、本
られる、ナナフシモドキを紹介する。
ナナフシモドキはほとんどがメス。
交尾をせずに卵を産む、単為生殖と
でに数匹のオスが確認されましたが、
いう繁殖方法を採っている。
「これま
繁殖には至りませんでした」と岡田
さん。他 種には、交 尾によって繁 殖
する両性生殖のナナフシもある。
「単
為 生殖なら子はみんな親のコピーか
と思いますよね。でも体 色が緑や茶
など、多 様なものが生まれます。ご
くまれに、オスも生まれるから不思
議です」と、岡田さんは首を傾げる。
「ナナフシは標本などが少なく、研
究は進んでいません。知るほどに、ど
んどん不 思 議 なことに 出 合いま す。
ナナフシを観察してみませんか?」
03 Science Window 2008 November
さらに知識を深
めたいときに役
立つ情報を「サ
イエン スド ア 」
から提供します。
植物のタネ?
いいえ、ナナフシモドキの卵です
夜行性のナナフシモドキは夜、食草近くの木の上から地表に
卵を1個ずつ産み落とす。健康であれば 1日数個産み、成虫
の間に 100 個以上産む。ナナフシの種類によって卵の形状
は異なるが、どの種の卵も茶系で植物の種子によく似ている。
卵まで植物に擬態しているようだ。成虫の体長は 10㎝くらい
で、卵は約 3.3㎜。米粒 2/3 くらいの大きさだ。
illustration 前田和則
【似姿違質(じしいしつ)】は創作四字熟語。
「スガタはにれどもシツたがう」と読んでいただいてもかまいません。姿形が似通っていても分
類上、または進化の過程が違うもの、人間にとっての好・不都合など、異なる価値を持つ2つの生物を毎号対比してお見せしています。
02
特集
「わー
、
す
ご
い
」
04
協力/埼玉県戸田市立戸田東小学校
05 Science Window 2008 November
「ヘ
リ
コ
プ
ターだ
「
」
落
下
傘だよ
」
みんな
、何を
飛ばし
て
遊
それは
ん
でいるの
、ボダ
だろう
イ
ジ
ュのタネ
「なぜ
なので
、
タ
す
ネって飛
ぶの?
そこか
」
ら子ど
もた
ち
の
謎解き
深まる
が始ま
秋。校
る
庭
や
公
園の草
た
く
木から
さ
んの遊
び“素材
”
を
見
つ
けてみ
よう
◆この特集では、一般
に種子と見えるものを
「タネ」
と表現しています。
時空を旅するタネのふしぎ
初 夏には白い花が咲きこぼれていたエゴノ
さまざまな 植 物がタネを実 らせています。
実 りの秋。いつもの校 庭や 道 ばたでも、
力でさ ま ざ ま な 場 所 に 運 ばれ、ちゃ~ん
どっさり 実ったドングリも 鳥や動 物たちの
森のネズミもせっせと食 糧 を運びます。
適した明るい場所の、ちょうどいい深さに。
ます。それもきまってタネが芽を出すのに
多田多恵子
た。 私 た ちのす ぐ そ ばで、タ ネ た ち は 旅
キ も、硬い殻のタ ネ を 枝 にぶら 下 げ ま し
とはいえ、旅 にリスクはつき もので す。
と食べ残されて、芽を出します。
タ ネ た ち は どのよ う にして 旅 を す るの
うまいこと新天地に芽を出して育つのはご
立ちの季 節を迎えているのです。
でしょう?
その方 法はさまざまです。
タネたちは巧みに自然の力を利用します。
でいきます。
水に流されるタネもあります。
せ、風に乗ってヘリコプターのよ うに飛ん
したら も う 動 け ません。も しタネが 運 ば
植 物 は 動 物 と 違い、ひとたび 根 を下ろ
タネを危 険な旅に送り 出すのでしょう?
なぜ、植 物 たちは次 世 代 を担 う 大 事 な
腐ったりして失われてしまいます。
く 少 数、ほ とん どのタ ネ は 食 べら れ た り
鳥や 動 物の移 動 力 を利 用 するタネも あ
土の 養 分 や 光 や 水 な ど を め ぐって、親 子
れ ず に 親 植 物 の 近 く で 芽 を 出 し た な ら、
タネ。小 さいな が ら も 精 巧 な 翼 を回 転 さ
くるくる回って枝 を離れるのはカエデの
り ます。エゴノキのタネは堅い殻の中に鳥
の間や子ども同士で争いが生じてしまいま
のヤマガラ が 好 む 脂 肪 分 を 詰 め 込 み ま し
た。一度には食べきれないごちそうを、ヤマ
タネは休眠する能 力と同時に、絶 好のチャ
す。身 内 との競 争 を 避 けて 新 しい場 所 に
チャンスを広げる。そのために植 物は、タ
ンスが あ れ ば そ れ を 逃 さ ず に 目 覚 める 能
ガラは別の場 所に運ぶと土に埋めて貯蔵し
ネが遠くに運ばれてあちこちばらまかれる
力もちゃんと備えています。
私 たちが踏みしめている地 面の下にも、
よう、翼 をつけたり 動 物 を呼 び寄せたり、
さまざまな工夫をこらしてきたのです。
も、そっと気づかれぬまま、土の中で生き
無 数のタ ネ が 眠っていま す。 も し か し た
小さなタネの中に、芽 を出し、葉 を広げ、
ているかもしれません。あなたがけさ、目
ら、す でに 絶 滅 し た とさ れる 植 物のタ ネ
花を咲かせて実を結ぶという 生命のプログ
にした雑 草も、じつはあなたが生まれるよ
そのこと も ま た、不 思 議 で す。こん な に
ラムが、生命の源が詰まっているなんて。
り ずっと前から土の中で眠っていたタネが
小 さ な タ ネ が 芽 を 出 して 大 き く 育つ。
そ れ だけでは あ り ま せん。お となの 植
乗り切り、ちゃんと芽を出すのです。それ
やカラカラの乾燥も、小さなタネは難なく
何百 年という大きなサイクルでゆるやかに
ている無 数のタネたち。これらが 何 十 年、
おとなの植物、子どもの植物、
そして眠っ
芽を出したものかもしれません。
も、一冬だけでなく、何 年も何十年も待っ
世代をつなぎながら生きています。タネは
物だったら生きていけないような 冬の寒さ
た後に芽を出すことだってあるのです。
移 動 だけでな く、時 間 をも 自 在に移 動 し
ま す。ヒト も 含 めて 動 物 は現 在 という 時
時 空を越えるマイクロカプセル。空間 的な
な 雑 草 が 生 えてき ま す。風 に 飛 んでき た
間にしか生きられませんが、植物はタネと
れると、更地になったとたんに、さまざま
タ ネ も あ る け れ ど、何 十 年 も 前の、ビル
いう形で未来へも命を送っているのです。
たと え ば 街の中でビルや 家 が 取 り 壊 さ
や家が建つずっと前から土の中に埋まって
ありません。タネの不思議、
植物の不思議。
私たちが見ている姿が自然のすべてでは
見慣れた風景も植物たちも、そう思うと、
くなったとか温度が変 化したとか、眠って
いたタネのセンサーが鋭 く 働いて、
「よし、
ほら、きらきら輝いて見えてくるでしょ?
06
イラスト/江口あけみ
07 Science Window 2008 November
いたタネも芽を出しているはずです。明る
今 だ!」とばかりに発 芽 してくるのです。
多田多恵子(ただ たえこ)
専門は植 物生 態 学。立 教 大 学、国際 基 督 教 大 学の非常勤講師。
『Science
Window』
(2007 年 4 月号)でも特集「花と虫たち」を指導。著書に「身近な
植物に発見! 種子たちの知恵」
(NHK出版)
、
「葉っぱ博物館」
「街路樹の散歩
みち」
(山と溪谷社)など。
探そう! 遊べるタネ、楽しいタネ
タネ 探 しは宝 探 し。いろんなタネ
の実は、
「えいっ」と上に投げてみる。
を 作ってみよ う。重 心の位 置 を工夫
を集めて並べて楽しんでみよう。
くるくるくる……、ヘリコプターだ!
きれいなの、丸いの、トゲトゲの、 どう して回るのか、紙 などで模 型
不 思 議 な 形や何かに似た形……。い
ろいろ拾ってコレクションに。虫眼 鏡
してね。秋 だけの贈 り 物 だから、見
分に天然の界面活性剤のサポニンを含
子どもと一緒に「宝探し」に出かけてみよう。
皮 をむく と 白い玉が 出てくるが、こ
み、皮をペットボトルの水に入れてよ
ほら、校庭や公園、野山や川辺に、楽しいタネ、遊べるタネを見つけられるよ。
れを地 面に投 げつけると、驚 くほど
く振ると石鹸のように泡立つ。昔は洗
「タネ博士」の多田多恵子先生がご案内します。
高 く 弾む。昔の子どもは竹 鉄 砲の玉
は羽根つきの玉に今でも使われている。
濯に使ったんだよ。ムクロジの硬いタネ
ほかにもホウセンカのタネを飛ばし
に使ったんだって。
れずに拾ってね。コマも作ろう。お尻
ドングリ・コレクションは帽子も忘
たり、ガマの穂をつついてみたり……。
指導・写真提供/多田多恵子
の部分をコンクリートでこすって削る
09 Science Window 2008 November
タネ遊びは貴重な自然体験。楽しく
野山に生え、庭木にもされる木。初夏には清楚な
白い花が小さな房に垂れて美しい。秋に実が熟す
と、果皮がむけて硬いタネが露出する。このタネ
は鳥のヤマガラの好物で、硬い殻を割って中身を
食べると同時に、一部を冬の貯蔵食にと運んで土
に埋めるが、食べ残されたものが芽を出す。
カエデやモミジのなかまは、どれ
も竹とんぼを思わせる2個一組の
実をつける。写真はイロハモミジ。
種子は翼の基部に収納されてい
る。秋、実は熟して乾くと一個ず
つに分かれ、高速回転しながら風
に乗って舞い散っていく。
ようじ
エゴノキ
カエデ(楓)のなかま
遊んで、自然の不思議に触れてみよう。
野原や道ばたの雑草。初夏に熟す実
には全長4センチほどの長く折れ曲
がったノギがある。この鎌状のノギ
はこよりのようにねじれ、湿るとよじ
れながら伸びて、乾くと元の形に戻
る。このときノギが大きく回転し、ド
リルの役割をして、尖った実の先端
を土の中にねじ込ませる。
花びらで爪を染めて遊ぶ花壇の花。
夏から秋にかけて熟す実は、水を含
んでパンパンにふくらみ、触れると一
気に破裂してタネを勢いよく弾き飛ば
す。学名のインパチエンスは、我慢
できない(破裂しちゃう)という意味。
公園や街路樹によく見る木。秋
にはボートの形をした不思議な
こずえ
実が高い梢に集まってつく。や
がてタネの乗組員をのせたボー
トは一艘ずつ枝を離れ、くるく
る回りながら空から降ってくる。
と楊枝が楽に刺さるよ。
アオギリ(梧桐)
ホウセンカ(鳳仙花)
カラスムギ(烏麦)
林や公園に生える常緑
多年草。リュウノヒゲと
も呼ぶ。密生する細い
葉をかき分けると、きら
り、紺碧の宝石が現れ
る。青い外皮をむいて
取り出す乳白色の胚乳
は、高く弾む天然のスー
パーボールだ。
エゴノキやムクロジの実は、皮の部
池や沼地に生えるガマのなかま
は、ソーセージそっくりの穂をつ
ける。穂には綿毛を折り畳んだ
タネが数万個、ぎっしりと並ぶ。
そこに風や振動が加わると、穂
が崩れて綿毛が広がり、綿あめ
のようにふわふわになって風に
ちぎれて飛んでいく。
クヌギ(櫟、椚)
ころんと丸い大きなドング
ようじ
リ。楊 枝をさせばドングリ
ごまの出来
上がり。お椀
かくと
(殻 斗)はもしゃもしゃの
モップ頭みたいだ。
つけたらぜひ拾っておこう。
ガマ(蒲)のなかま
ジャノヒゲ
(蛇の髭)
オナモミの実は投げっこ遊び。ジュ
空き地や河川敷の雑草。トゲの先端
は鋭いかぎ針となり、人の衣服や動
物の毛に引っ掛かる。投げ合って遊
ぶと楽しい。写真はオオオナモミ。
ズダマをつなげてネックレス。ジャノ
オナモミのなかま
空き地や水辺の雑草で、東南アジ
アから渡 来したといわれる。陶 器
のように硬い実は、植
物学的には
ほうしょう
さや
「苞 鞘」と呼ばれ、鞘 状の苞葉がタ
ネを包んで硬く変化したもの。中心
を貫く空洞があり、針で糸を通せば
ネックレスがつくれる。
で見ればミクロの造形にびっくり。
ジュズダマ(数珠玉)
ヒゲの青い実 は 宝 石のよ う だ。 青い
実の皮を剥くと、黒くて
丸くて硬いタネが一個。
このタネを羽根つきの玉
に使う。実の皮には泡立
つ成分
(サポニン)
が入っ
ており、昔の人は水に浸
して洗濯に利用した。
公園や寺院にしばしば植えられてい
ほうよう
る。ヘラのような形をした苞 葉(花
に付随する特殊化した葉)がヘリコ
プターの翼になり、2 ~ 4 個の実を
ぶら下げたまま、くるくる回って舞い
降りる。なかまのシナノキもよく似た
実をつける。
見ているだけでは 気 づかないこと
ムクロジ(無患子)
もある。手にとって遊んでみよう。
ボダイジュやアオギリ、カエデなど
ボダイジュ(菩提樹)
08
タネはどうやって 旅をするのか
翼 で飛ぶ
なぜタネが飛行できるのか
あずまあきら
航空工学の目で見たら ―― 東昭・東大名誉教授
タネの飛行は、力学的にもよくできています。例えば、タンポポのタネ
が宙に浮くには、
「空気の粘性」の力が重要です。いわば空気の抵抗力と
も言えるもので、タンポポのタネにある非常に細い冠毛にこの力が働き、
その落下を遅くするのです。小さいものほど粘性の力が働きます。水中で、
大きいイルカは泳ぐのをやめてもそのまま進むのに、小さいメダカはすぐ
に止まってしまうでしょう。それと同じです。
カエデのタネにもこの「空気の粘性」が働きます。高速回転しながら落ち
綿毛 で飛ぶ
翼を広げて、滑空し
冠毛のパラシュート
たり回転したりしな
を広げて、タンポポ
がら飛ぶタネもある。
ウバユリの薄膜状の
は軽々と風に飛び立
つ。ガガイモは、輝
タネは、強い風が吹
くと紙吹雪のように
く絹毛をゴルフボー
ルほどの大きさにま
吹き上げられて、ひ
あるく広げ、裂けて
らひらと舞い、あるい
はゆるく弧を描いて
ボート型に広がった
実から風にふわりふ
滑空して広い範囲に
うわりと漂っていく。
タンポポ
ナンテン
散っていく。
タンポポ
の綿毛
るカエデのタネの翼の表面が、ざらざらなのに気がついていましたか。飛行
機の翼のように、
つるつるした流線型ではないのです。なぜでしょう。実際に、
カエデのタネ全体をつるつるに加工して試してみると、ほとんど回転しなくな
りました。表面のざらざらに空気の粘性の力が働き、
タネを回転させるのです。
一番面白いのが「アルソミトラ・マ
ウバユリ
クロカルパ」のタネ(写真右)ですね。
つる
熱帯アジアに生育する蔓植物で、幅十
動物 に運んでもらう
ウバユリ
のタネ
数センチもの翼を持ち、無風でも高さの
食べたあと、
うんちや吐き戻しをして落とす
ガガイモ
4倍の距離を飛ぶ(30 mの高さからだ
と 120 m)
。実際に飛ばすと、
グライダー
のように優雅に滑空します(写真下)
。
自ら 弾け飛ぶ
アオギリ
鳥に食べてもらいたい実は、色が美しく鳥が丸のみしやすい丸い小粒な
実が多い。果肉は消化されてもタネは消化されず、運ばれて糞と一緒に
落とされる。ナンテンの実はきれいだが有毒で味も苦く、鳥も数個つい
ばむと飛び去ってしまう。一どきに大量に食べられては、タネは同じ場所
に落とされてしまう。少しずつあちこちに運ばれてチャンスを広げるため
に、ナンテンは実をわざとまずくしているのだ。
ミ
オニグル
カタバミ
ロケット型の実は熟すと縦に裂け目が開き、中から
タネが飛び出てくる。仕掛けはタネそのものにある。
まり
タネを包む白い袋はゴム鞠のように弾力があり、熟
すと裏返って中のタネを弾き飛ばすのだ。熟した実
秘密はタネの重心の位置。タネの本体が滑空方向に対して翼の左右中
央で前側にあり、重心も前側になる。これが重要で、もし重心が翼の中
央だったら、空気の力で翼全体が回転して、うまく滑空できなくなってし
まう。アルソミトラの実には約 400 個もタネがあるのに、どのタネも一番
良い重心の位置を知っているらしい。これはすごいことです。
日本にも滑空するタネはありますが、風が無いとどれも小さく、滑空距
を指でつつくと、ピピピン! なかなか楽しい。タ
ネは粘性のある液体にまみれ、人や動物にくっつく
とさらに遠くまで運ばれる。ホウセンカやゲンノショ
ウコ、ツルマメなどは、実が弾けてタネを飛ばす。
アオギリの実は空飛ぶボート。3~5個の丸い種子を縁に
ちょこんと乗っけて、くるくると、船底を下に回転しながら
落ちてくる。
離も短い。台風などで強い風が吹く日本では、小さい翼で十分なのです。
う関係が成り立っている。
逆に、アルソミトラの育つ熱帯では風があまり吹かないため、自力で遠く
まで飛ばなくてはならない。それぞれのタネが自分の周りの環境を分かっ
ていて、気候に合わせているのは驚きですね。
私は自然豊かな多摩川河口近くに育ち、ヨシキリの声や羽田を飛ぶ飛
冬の食糧として土に埋めて蓄える
栄養がたっぷり詰まったドングリやクルミは、森の動物たちのごちそう。
リスやアカネズミはとても堅いオニグルミの殻を鋭い歯でかじり、おいし
いナッツにありつく。そして、厳しい冬に備えて別の場所に運んで地面
に埋めて蓄える。ほとんどの実は食べられてしまうが、一部食べ残された
ものが春に芽を出すという寸法。クルミと動物。そこには互いに助け合
カエデ
行機の音が子守歌でした。トンボやツバメの見事な飛行に心を奪われて、
航空工学の研究者になったのです。ヘリコプターの翼の研究を応用してト
クサネム
水 が運ぶ
オナモミ
ンボの飛行を調べると、トンボが計算通りの理想的な飛び方をしているの
に驚きました。いまの子どもたちには、もっと自然に親しんでほしいと思い
ます。生物学者は生物の目でタネを見ていますが、物を見るにはさまざま
な切り口があり、物理の目でタネを見るのも面白いでしょう。
(聞き書き・取材 / 熊谷玲美)
◀翼の端に重心があると回転しながら落ち
ていく。風洞装置を使って、カジカエデの
タネが高速で回転する様子をハイスピード
カメラで撮影したもの。
(日本大学航空宇宙
工学科 安田邦男教授提供)
11 Science Window 2008 November
動物や人間にくっついて運ばれる
カエデやマツの仲間のタネには片翼のプロペラがあり、ヘ
水辺に生えるマメ科のクサネムは、実のさやが軽いコルク質でできてお
リコプターのようにくるくる回りながらゆっくり舞い降りる。
その間に、風に乗って長い距離を移動する。
り、熟すと節ごとにばらばらに分かれ、水に浮いてあちこちに運ばれる。
遠い南の島からヤシやモダマなどの実やタネが流れ着くこともある。
指導・写真提供 / 多田多恵子 イラスト / 江口あけみ
オナモミのトゲをよく見ると先端がかぎ針のように鋭く曲がっている、こ
れで動物の毛や衣服の繊維にからみつく。このように動物や人にくっつい
て運ばれる実を「ひっつきむし」とか「草じらみ」などと呼ぶ。アメリカ
センダングサのように、トゲに鋭い返しがあって刺さると抜けない実もあ
る。チヂミザサやノブキのように、
ねばねばの粘液でへばりつくタネもある。
10
ほんものタネ図鑑
発芽成長後の写真の隣に、その植物の本
物のタネを木工用接着剤で張り付けた図
鑑。各児童生徒がひとつずつ製作。張り
付ける前にタネを飛ばしてみる。
「子ども
たちは『すご〜い!』と言いながら、夢中
集めたタネを卵パックで栽培
遊べるほんものタネ図鑑
「ほんものタネ図鑑」の進
移動戦略について科学的に考えていき、
図鑑を完成させる。最後は透明ケースに
購入した仕切りのあるプ
ラスチックケースを使 用
入れて持ち帰る。材料のタネは、野田先
と実 物のタネ 20 種ほど
を配布。実際に飛ばした
りして遊びながら、タネ
を移 動 方 法 別に分 類し、
ケースの仕切りごとに整
身の回りにある植物のタネを使え
の授業でとても役に立ちます」
です。この観 察 力 は、この後の理 科
という。例 えば、植 物の単 元で胚 珠
と、その後の単 元の理 解 が早 く なる
教室で
自然体験が
できる!
遊んだ後に図鑑づくり
ば、教室で楽しみながら本物の自然
きに、子 どもたちの理解 度が高 くな
や子 房が 種 子になることを教 えると
また、タネの面白さに触発されて、
「ほんものタネ図 鑑 」に載せる本 物
転 翼 )のよ う に回 転 するボダイジュ
普 段から生徒たちが身の回りの自然
のタネは、どれも 身 近な 植 物のタネ
のタネ、動物の体にくっついて移動す
なって、生 徒 か ら『 あのタネが 道 端
に目を向けるようになるとも。
「秋に
を体験できる。自然のワンダーを子
るオナモミのタネ。
るそうだ。
「少し探せば、いろいろなタネが手に
に 落 ちてました!』と 見 せられるこ
ばかり。ヘリコプターのローター(回
「生徒たちが中 学 校で初めて受ける
入 り ま す。飛 ぶタネや 変 わった形 を
とも 多いんで す。2 年 生になった 生
どもたちに頭と体で感じさせる授業
理 科の 授 業 で、タ ネ を 使 う んで す。
したタネを選んで、壊してもいいから
徒から報 告を受けることもあります
の「タネ」をいくつか紹介しよう。
タネほど、自 然の面 白さを手 軽に実
と生徒 たちに次々に渡 して、実 際に
中学の理科の最初に
感できるものってないからです」
ね」と、野田先生は指摘する。
タネは、子どもたちが持つ自然への
持たせて遊ばせる。これも 自 然 体 験
です。子 ども たちはいろいろな 発 見
「 とても う れしいのは、家 庭 訪 問に
種のタネが紙に張 り
校で理 科 を 教 える野 田 啓 司 先 生は、
行ったとき、授業で作った『ほんもの
神奈川県の海老名市立海老名中学
生 徒 たちは、野 田 先 生がパソコン
タネ図 鑑 』が玄関や部 屋に飾 られて
関心の扉を開ける格好の材料になる。
で作った写 真 入りの台 紙に木工用 接
いるのを 見 たときです ね。最 近、環
をし、感動するんです」
着 剤 を 盛り、タネを 載せていく。そ
18
そう言って「ほんものタネ図鑑」を見
付けられ、透明なケースに入っている。
して、それぞれのタネの特 徴や 移 動
せてくれた。
ちにこの図鑑を手作りさせるんです。
境 問 題 をテーマにす る 授 業 がいろい
「 本 物のタネに 触れながら、生徒 た
の戦略について考えていく。教室の中
取材・文/宇津木聡史 写真/亀井宏昭
協力/国立科学博物館附属自然教育園、阿部國廣、海老名市立海老名中学校教諭 野田啓司
考 えるきっかけ を 与 えてく れること
13 Science Window 2008 November
ルソミトラ・マクロカルパの折り紙模型セット(250 円)を販売してい
る。また、タネの模型の作り方を紹介しているウェブサイトもたくさん
あるので、参考にしてみよう。
でしょう」
http://www.ins.kahaku.go.jp/
園内で見られるたくさんの動植物が紹介されている。子ど
も向けの植物図鑑などもあるので、実際に行く前に予習し
ておくとより楽しめる。園は東京都港区白金台にあり、広
大な敷地は深い自然の木立に包まれている。隣接している東京都庭園
美術館とともに、ぜひ一度は訪れたい施設だ。
業への参加意識を促すのに効果的だ。
「子どもたちは、基本的に飛ぶ
ものが好きですからね。集中力が一気に高まります」と、野田先生。
東京都港区にある国立科学博物館附属自然教育園では、スタッフの萩
原信介さんらが考案したマツ、ニワウルシ、アオギリ、フタバガキ、ア
タネの授 業は、人間 と自 然の関わ
国立科学博物館附属自然教育園
飛ぶタネの模型を折り紙で作ると、どうしてタネが飛行できるのか、構
造的な仕組みを理解しやすい。また、模型のタネの飛び方と本物のタ
ネの飛び方を比べれば、本物のタネの飛び方の美しさや、自然が作り
出す形の完成度の高さを実感できる。さらに、タネの折り紙模型は授
り を考 えさせる思 考の「タネ」にも
春になると芽が出る。2 年目に入ったら、
様子を見て大きな鉢に植え替える。
鉢で育て続ける場合は、根が長くなり過ぎないよう、根を切り詰めるとよい。
(阿部國廣先生のアイデア)
なってくれるようだ。
せ、割りばしなどで小さくかき回すようにして、3 〜 4cm の深さの穴を掘
る。そして、そこにドングリを入れて土をかぶせる。ドングリは乾燥に弱い
ので、土が乾かないように水やりをする。意外と発芽しやすいものが多く、
ま ず、ルーペの使い方 を 教 えて、綿
〜 3 日、水に浸しておくと発芽率が良くなるが、それ以上つけておくとドン
グリが腐りだすので要注意。植えるときは、じょうろで水をかけて土を湿ら
ろとあり ますよね。タネを通じた自
れやすいので、拾ってきたら放置
せずにすぐに土へ。水を入れたコップにドングリをいくつか入れて、沈むも
のを選ぶとよい。浮かぶものは虫に食われている可能性がある。また、2
で自然と戯れながら科 学的に考 察 す
身の回りの生物を観察する楽しさ
を伝えていく。ドングリは虫に食わ
毛でフワフワと飛ぶタンポポとブタナ
木鉢で育てる。見慣れているドン
グリが、どのように発芽し成長す
るのか、その様子を見守ることで、
自然への扉を開く
折り紙でタネの模型を作れば、
自然の奥深さが見えてくる
然 観 察 や 体 験 は、そ ん な と き に も、
身近なところで手に入る植物のタネは、理科教材に最適。自然への興味を喚起しやすい。
ることが、タネを使えば可能になる。
タネを使った授業のアイデアいろいろ
な どの細かな 違いを 観 察 させる。ス
写真、裏には移動方法や特徴についての解説。タンポポなどの小さく
て飛びやすいもの以外は接着剤で張り付けないので、何度でも遊べる。
(野田啓司先生のアイデア)
ケッチもしてもらいます。ちょっと見
ら、何という植物なのか、図鑑などの資料を使って調べよう。育てながら
調べていくので興味が持続し、植物を育てる楽しさや難しさも経験できる。
(元小学校理科専科教諭の阿部國廣先生のアイデア)
たくらいでは、この2つのタネの違い
ウルシ、アオギリ、ボダイジュなどの大型で特徴的なタネ、オナモミな
ど動物の体にくっついて移動するタネ、カラスムギなどタネ自身が地面
に突き立つタネ、ヒシなどの水の流れを利用するタネなどを使用。ケー
ス内にタネの特徴を図解したシートを入れておく。表にはタネの名前と
は分からないんですが、スケッチをし
きなどをして、乾燥しないように注意しよう。タネではないものが混ざって
いる場合もあるが、それを知ることも学習だ。ルーペの使い方などを教え
て、細かく観察する面白さも伝えたい。発芽の観察をした後、大きく育て
るなら、植木鉢やプランターなどに植え替えることが必要だ。育ってきた
タネの授 業 を中 学1年 生の最 初の
の綿毛を持つタネ、カエ
デのように翼があって、プロペラのように回転しながら飛ぶタネ、ニワ
どでも披露して、好評を得ている。
ながら細かく 観 察 していく と、それ
くといいだろう。たくさん集めたら、透明な卵パックのへこみに、それぞれ
水に浸した脱脂綿を入れ、タネをまいて、発芽する様子を観察する。霧吹
集められます」とのこと。
「科学の祭典」
などのイベントのほか、授業研究の会な
理 科の 授 業 で 印 象 深 く 取 り 上げ る
理して収納する。配布す
るタネは、タンポポなど
生が用意。
「タイミングを見計らって校庭
や近所の公園、寺などに行けば、すぐに
が 見 分 け られるよ う になっていくん
小さな紙袋をたくさん用意して、身近なところで植物のタネ(だと思われる
もの)を集める。採取した場所や植物の形をメモやスケッチで記録してお
落ちている、茶色になったドングリ
を拾ってきて、腐葉土を入れた植
田啓司先生。自然体験をしながらタネの
化 型。100 円ショップで
する。生 徒たちにケース
ドングリを土に植える
になって飛ばしますよ」と、考案者の野
12
まけば芽の出るタネは、種苗店で売っているものだけではない。
じつは、毎日、私たちはたくさんのタネを食べたり、捨てたりしている。
出てくるそ う だ。米のほかにも、大
胚 芽 が 残っている玄 米であれば 芽 が
では、それを育ててみると、どうなるのだろう。
意外に育つ食べ物のタネ
た野菜が並ぶようになった。スーパー
発 芽 させるためには「タネの周 囲
タネを採って育てることができる。
ているトマト、キウイ、イチゴなども、
豆や栗などはタネそのものなので、タ
へ行 く と、見 たことも ないよ う な 野
の果肉をよく洗い落とす」
「タネまき
「この野菜は、どうやってできたんだ
菜や果 物にお目にかかることも 珍し
の適 期 を守る」などそれぞれの種 類
ネとしてまくと発芽するのだそうだ。
くない。いや、なじみのある野菜だっ
に 応じてちょっとしたコツがいるが、
ろう? 」 食事をしながら、そんなこ
て、いったいどんなふうに育っている
そんなに難しいことではないよう だ。
ボチャ、アボカドなど、タネごと食べ
のか知らないものが多い。
「ビワやギンナンは発芽しやすいです。
タネの周 囲の果 肉 を 食べる果 物、カ
「 とにかくタネをまいてみよ う 」と
育ててみませんか」と藤田さんはに
とを 考 えたことはないだろ う か?
呼 び掛けているのが植 物の品 種 改 良
こやかに語る。
手に入るいろいろなタネをまいてみた
チャを 育てよ う としても、それはか
チャからタネ を 採 り、同 じ 味のカボ
定 して出るよ う 交 配されている。市
かし、均 質 性が求められることなど
除いた白米をまいても芽は出ないが、
その土地に適したものを固 定し、自
「成長が早い」など親の良い形質が安
う。
品 種 化 が 過 度に 進 むことは、
在 来 種 を 育 て る 農 家 は 減って し ま
私 たちの食 卓 が画一化 されることに
つながると懸念されている。
観 察や慎 重な分 類が必要となってく
るだろうが、夢のある話だ。
そこまでの気合を入れなくとも、気
軽に「タネをまく」ことを楽しんでほ
しいと藤田さんは言う。自分が採って
まいたタネから、いろいろな形や味の
ものが育ってくるのも、見方を変えれ
菜は在 来 種と呼ばれ、それぞれの産
これに対し、かつて流通していた野
購入しなくてはいけないことになる。
年以上と、気長に時間をか
れるが、実 際にタネから育てると柿
が 多い。
「 桃 栗 三 年 柿 八 年 」 といわ
収 穫できるまでに時間がかかるもの
果 物はタネから育てると、成長し
速、
「タネまき人」になってみよう。
は 身 近にあふれている。今 日から早
ちょっと 気 を 付 けてみると、タネ
だけでも、普段食べているのにじつは
ば楽しいことだ。芽生えた双葉を見る
地に適するように改 良された多 くの
などは
の世 代 も同じように栽 培できた。し
定されているため、採ったタネから次
の種 類が多いが、これは、先 人が長
けてようやく実を付ける。日本は柿
年かけて培った「品 種」
という 文 化が 数 多 く 残
だろ う。 先 に 述べた 野
さ れ ている と もい え る
菜の 在 来 種 について も
品 種 が 主流
同様のことがいえる。
では、
た 形 質 を 持った ものを
品 種 として固 定 す るこ
と はで き ないの だろ う
か?
「 何 年 もかけて
繰 り 返 し、よい個 体 を
タネ 採 り とタネ ま き を
毎 年 選んでいくことで、
京 都 大 学 農 学 部 卒 業、農
学博士。研究所に勤務し、
植物の品種改良を行うかた
わら、SF小説や植物につ
いての執筆活動を行う。植
物に関する著書に『捨てる
な、うまいタネ 』
『ひみつ
の植物』
『まいにち 植 物 』
(WAVE 出版)など。
知らなかったことを発見できる。
品 種 があった。しかも 品 種 として固
タネをまいて遺伝を楽しむ
藤田さん。形質についてのきめ細かな
分の品 種 を作ることもできます 」と
F1
た だ、 品 種の流 通 が 増 え る と、
となっている。
品種
品 種 だ。し
から、現 在では多くの野菜は
F1
販されているタネの袋に「○○交配」
とあるのは、こう した
品 種から採れたタネから育
が 潜 在 的 に 持つ多
)には、メンデルの法
品種
のため、安 定 した 良い品 質のものを
うわけにはいかない(左図参照)
。そ
のように形質がそろったもののみとい
様な形 質が出てくるために、
則 にのっとって
つ次の世代(
かし、
F1
(答えは 15 ページ左下)
日 本の食 卓にも 世 界 中からやって来
子どものころに、食べ終わったスイカ
なぜ同じ味にならないか
の 研 究 を している 藤 田 雅 矢 さ ん だ。
のタネ をまいたら 芽 が 出て育 ち、そ
れに再び実がなって食べられたことに
感 動した経 験から、タネをまく 楽し
そ う だ。野 菜や果 物などの、普 段は
なわない。なぜだろ う?
野 菜 など
さに夢 中になったという 藤田さんは、 ところで、食べるために買ったカボ
捨てている、あるいは食べてしまって
品種」と呼ばれるものだからだ。
の品 種の多 くは、種 苗 会 社が 作った
「
いるタネもまいてみたという。
まいてみると、意 外にも 芽 を出し
せた雑 種の第1代 目のことで、
品
とは形質の違う品種を掛け合わ
も身近なタネといえば、
「お米」だろ
種は「 病 害 虫に強い」
「 形がそろう 」
う。もちろん、芽 となる胚 芽 を取 り
て 育つタネが 多いことが 分 かる。最
F1
F1
藤田雅矢(ふじた まさや)
1〜7は、お話をうかがった藤田さんがタネ
から育てたものです。何か分かりますか?
4
5
収 穫し続けるためには、毎 年タネを
F1
10
6. 長寿を表す縁起のよい植物
14
取材・文/岸上祐子 写真提供/藤田雅矢
15 Science Window 2008 November
おいしく食べたらタネをまこう
F1
F1
草丈の高いエンドウ(優性)の遺伝子を A、草丈の低いエンド
ウ(劣性)の遺伝子を a とすると、AA の遺伝子を持つ個体は草
丈が高くなり、aa の遺伝子を持つ個体は草丈が低くなる。図の
ようにこれらを親(P)として交雑すると、生殖細胞(卵細胞、精
細胞)の遺伝子はそれぞれ A、a なので、雑種第1代(F1)の遺
伝子はすべて Aa となる。優性の遺伝子の形質が現れるため、F1
はすべて草丈が高くなる。市販の F1 品種のタネは P の交雑によ
り作られたものであり、F1 品種は形質がそろう。
F1 の生殖細胞の遺伝子は、A と a の2種類であるため、F1 か
らできる雑種第2代(F2)では、
遺伝子が AA、
Aa、
aa のものが 1:
2:1 の割合で現れ、草丈で見れば高いものと低いものが 3:1 の
割合で現れて、形質はそろわない。
図では草丈の高低という 1 種類の対立形質のみを扱ったが、
対立形質が 2 種類になると F2 では対立形質の組み合わせにより
4種類の個体が 9:3:3:1 の割合で、3種類になると8種類の
個体が 27:9:9:9:3:3:3:1 の割合で現れる(最も単純な
場合)
。高校生物の参考書や図録には、さまざまな遺伝について
詳しく解説されている。なお、Fはfilial
(親から○世代の)
の頭文字。
クイズ
7. 同名の鳥はニュージーランドの国鳥
6
F2
F1
F1
となった現在、気に入っ
F1
aa
Aa
Aa
AA
3
F2
この植物は何でしょう?
4. 派手な赤い実、じつはサボテンの仲間
F1
5. シンボルにしている自治体や大学も
Aa
7
3. 実るほど頭を垂れる
aa
AA
2
1. 春になると日本中が一喜一憂
2. 森のバターと呼ばれる
P
1
のヒント
クイズ
メンデ ル
の法 則
〈クイズの答え〉1. サクラ 2. アボカド 3. イネ(玄米)4.ドラゴ
ンフルーツ 5. イチョウ(ギンナン)6. マツ 7. キウイフルーツ
乾燥室で4週間ほどの時間をかけてタネが含む水分が5%になる
まで乾燥させる。短期保存用はプラスチックのボトルに、長期保
存用は缶コーヒー大の缶に入れられる。タネはすべてバーコードで
管理。いつ誰がどこで採取したか、どんな形の花をつけるかなど、
さまざまな情報も同時に管理する。
資料用に保管されているタネ。同じ大豆でもさまざまな種類が並ぶ。
広大な冷蔵庫内に静かに眠るタネ、タネ、タネ。
水銀灯が灯っても、天井や奥の四隅がよく見えない。
プラスチックのボトルに入ったイネやムギなどの作物のタネが、
約
万品種のタネがあるという
ラックに入れられ整然と積み上げられている。
13
生きているから、温 度 と湿 度 を 高め
たり、種 皮 を 傷つけるなどして生理
的 な 活 動 を 高 め れ ば 発 芽 す る んで
は熱心に説明してくれた。
ケートな半面、適切に扱 えば何千 年
と、す ぐに死んでしまいま す。デリ
す。タネは、ま さに『 命のタイムカ
「ここの貯蔵庫にあるタネは、主に配
も 生き られる。タネの一番 不 思 議 な
プセル』
。でも、管理方法を間違える
布するための短期保存用です。国内外
ところですね」
応じて配布しています。もう一つ別の
貯蔵庫には長期保存用があって、そこ
では缶に入れて減圧し密閉したタネを
マイナス ℃で保管。いずれの保存方
てない植物のものもたくさんある。な
保 管 するタネの中には、栽 培され
ぜ保管する必要があるのだろうか?
約5%まで乾燥させます。イネの場合、
推定ですが、マイナス ℃なら5千年
る病 気 が流 行ったらど う なるでしょ
せん。この施 設には、昔の人が 各 地
一度 失 う と、二度 と 手に入 れ られ ま
決 して死んでいませんよ。き ちんと
呼吸させて長生きをさせるんですね。
「 分かりやす く 言 えば、ゆっく り と
活動を非常に低く抑えられるという。
湿 度を適度に低くすれば、生理的な
イネやムギな どのタネは、温 度 と
き渡さなくてはならない。
代からタネを受け 継ぎ次の世 代に引
切さもそこにある。私 たちは 前の世
この品 種に決 定 的なダメージを与 え
れるようになっていますよね。もし、
日 本ではコシヒカリばか り が 育てら
米が収穫されていました。しかし、
今、
~800 種のイネの品 種 が 育てられ
例 えば、明 治 時 代には全国で600
「それは貴重な遺伝資源だからです。
う。大 変なことになり ます。そんな
で 作っていたイ ネの在 来 品 種 をはじ
以 降、人 類 はタ ネの 特 性 を 利 用 し、
に作 り だしたのは約1万 年 前。それ
ときに、昔のタネが役に立つんです。
種のタネもあります。ここから、人々
人 類が利 用し、私 たちの命 と知 をつ
めの自 然の知 恵 とも 呼 ぶべきタネを
ネを選び保 存してきた。種 を守るた
しゅ
育てやす くて収 穫 量の多い種 類のタ
今はも う 栽 培されなくなった改 良品
の命 を支 える農 産 物が生み出されて
いくのです」
命と知のタイムカプセル
ゴボウ
インゲン
ナス
史も静かに息づいている。
冷 蔵 庫には、人 間 とタネとの長い歴
らせているとも 言 えるわけ だ。この
点 を変 えればタネが人にここまでや
で 多 くのタネ を 保 存 しているが、視
現 代 人はこんなハイテクの冷 蔵 庫
生関係なんです」と河瀨さん。
いるとも言えるんですね。つまり、共
種を保 存 するために人間を利用して
視 点で考 えれば、タネこそが 自 分の
変えてきたと言えます。一方、タネの
きたんです ね。人間がイネを利 用し
からす ぐには落 ちないものを選んで
のタイミングで発芽し、収穫時には穂
人は長い年月をかけて、まいたら均一
外敵から身を守るためです。しかし、
からパラパラ落ちて、
土にもぐります。
分散できるからです。実ったモミは穂
バラに 発 芽 しま す。枯 れるリスクを
「野生のイネは、タネをまいてもバラ
のタイムカプセル」でもある。
える
「命のタイムカプセル」
であり、「知
http://www.gene.affrc.go.jp/
人類が数千年かけて作り上げた多様な作物や家畜などの農業生物資源を
国内外から収集し、品種改良に利用できるように管理・配布している。茨
城県つくば市の(独)農業生物資源研究所にセンターバンクがあり、植物
部門、微生物部門、動物部門、DNA部門がある。植物部門では、関連研究機関など
のサブバンクの保管種子と合わせると、24 万5千点以上の遺伝資源を管理。
ないでき たのだ。タネは、時 空 を 超
ジーンバンク
と困るでしょう。貴重な遺伝資源は、 生物の多 様 性が保たれることの大
ホウレンソウ
の人が『そのタネが必要だったのに!』
思ってタネ を 捨ててしま え ば、将 来
「もし私たちが『 も う 必要ない』と
うに言われたそうだ。
「タネは温故知新の源だ」と口癖のよ
河瀬さんは、大学 時 代に恩師から
るかもしれません」
め、自然に生えていた野 生種のタネ、 人が植物を栽培して食物を計画的
以上は生き続けられる計算です」
10
法でも、タネそのものの水分含有量は
10
温故知新
失えば再び作れない
の民間企業や教育、研究機関の求めに
分 も す ると 体 が 震 え だす 冷 蔵 庫に
30
入ったジーンバンク長の河瀨眞琴さん
%。5
冷蔵庫内で眠る 万種
タネと人間の深い関わりが見えてきた。
「ジーンバンク」
(遺伝資源貯蔵施設)の冷蔵庫から、
独立行政法人・農業生物資源研究所(茨城県つくば市)の
13
摂 氏マイナス1 ℃、湿 度
貯えて利用、タネと人との共生
病 気に対 抗できる遺 伝 子 を 持ってい
ジーンバンクから見えてくる
カボチャ
キュウリ
ダイコン
ニンジン
16
取材・文/宇津木聡史 写真/亀井宏昭
17 Science Window 2008 November
-1℃の冷凍庫内でジーンバンク
長の河瀨眞琴さん。タネの出し入
れは、機械が自動的に行い、ボ
トルを乗せたラックごと作業室に
運搬する。タネは5年に1度、発
芽テストを受けて、基準(発芽率
80%)以下になれば、- 10 ℃で
管理する長期保存用のタネを栽培
して新しいタネを作り、
入れ替える。
こだか
紫式部
『源氏物語』巻七 紅葉賀
木高き紅葉のかげに、
かいしろ
四十人の垣代、言ひ知らず、
ね
吹き立てたるものの音どもにあひたる松風、
みやま
まことの深山おろしと聞こえて吹きまよひ、
色々に散り交ふ木の葉のなかより、
せいがいは
季節の彩りを染色で表現
ずっとよく染まるのです。絹の発明が織物や
染色の文化を栄えさせたと言っていい」
ほぼ揃った。伝 来の技ゆ え、日 本 独 特のも
8世紀前半の天平時代までに染色技法は
もみぢのが
宴 を 催 し た と き の 情 景 を 描い た。 源 氏 が
紫 式部は光源 氏が朱 雀院で「紅葉 賀」の
て黄や赤、色とりどりの紅葉の葉が降り落ち
頭 中 将 と「青海波」を踊る中、風に吹かれ
風土により 違います。日本 人が誇れるもの
「でも、その技を使った表現の仕方は地域・
現代の科学からも説明できる。
のがあるわけではない。世界 各地で見られ、
とうのちゅうじょう
る。紫式部は「ものの心知るは涙落としけり」
は季 節の彩りです。移りゆく 季 節を、古の
れを追求しているのが京都の染色家・吉岡幸
日本の伝統色をどう再現したらよいか。そ
外 出しませんから、御 簾の奥で幾 重もの色
よう としました。源 氏 物 語のころの女 性は
人は歌や物 語だけでなく、衣装でも表現し
いにしえ
この場面を表現した。
ちょうど千年前のことだ。
(美しさを解するものは感極まり涙した)と、
雄さんだ。
「植物染は江戸以前からのもの。時
ていたのだろうと想像します」
の着 物を身に付けて、そこに“ 紅 葉 ”を見
す
代をさかのぼり、昔の人がどう色を表している
“日本の色”は鮮やかさにあり
み
か探ることが大切です。描写の豊かな『源氏
そめいろ
物語』も、染色を考えるための手段の一つです」
原文を読み込むことで、
吉岡さんは
「紅葉賀」
平安時代の日本人の色彩感を考 える上で
目は茶褐色の根だが、
「秘めたる色を出すのが
こと を 詠 んだ 歌 だ。
「 日 本の紅 葉 は、黄 色
は、風に紅 葉の葉が紛れて千の色に見 える
木の葉の散ればなりけり 」
(よみ人 知らず )
ざ く ろ
染色」という。そもそも赤という色について
だけなくさまざまな 色を見せるから、こう
かりやす
「人間にはこの色を表現したい心がずっとあり
いう 歌も詠まれるのでしょう」
あかね
における紅葉を織物に染めあげた(写真)
。原
言 う。
「吹く風の色の千 種に見えつるは秋の
『 古 今 和 歌 集 』も 参 考になると吉 岡 さんは
ました。太陽や炎や血に畏敬と畏怖の念があっ
ちぐさ
茜は根を煮沸して赤い色素を取り出す。見た
料は左から順に茜・茜・刈安・刈安・安石榴だ。
たからです」と話す。刈安はススキに似たイ
榴は果実の皮を煮る。いずれも染料と繊維と
「日本は“わびさび”の文化とよく言われま
だったようだ。吉岡さんは語る。
われわれの想像以上に、古の日本は華やか
の仲立ちをする媒染剤に、ミョウバンや椿灰と
す。それは対極に“美し”や“麗し”があっ
ネ科の多年草。穂から色素を煎じとる。安石
いうアルミニウム塩を用い、色を定着させる。
物 染 』と言 うと、地味な色の印 象があるよ
うです。でも昔から日本では透明感ある鮮や
たからこそ。化学染料が使われる現代、
『植
吉岡さんは絹の存在が大きかったと言う。「絹
かな色が寺や着物には使われていた。そうい
色調の違いは原料の配合を変えて表現する。
は細さが一定で蛋白質が多いので、植物から
う色こそが、日本の色だと私は思っています」
こうした染色技法は大陸から伝えられた。
取れる華やかな 色が、木 綿や麻などより も
1924(大正 )年9月、関東大震災後の復興期に、
科学を子どもたちに伝えることを目的に創刊された『子供の科学』
。
ラジオ、スピーカー、紙飛行機 ・・・・・・
。同誌で物づくりの奥深さと
出合ったという科学者も多い。歴史ある雑誌の今を聞いた。
合わせが相次いだそうだ。
「 経 験不足は深 刻です。はんだごてやは
昔より手先が不器用なのでは?と聞くと、
バーチャル世 代の今の子 どもたちは、
編集部を訪ねると、柏木文吾編集長は
切り落としてしまう。でも練習すれば必
さみが使えず、例えば紙飛行機の尾翼を
知識を活用してこそ
科学が身につく
掲載された「この雑誌の役目」という文
ずできる。作る機会がないだけ」
。そんな
1枚のコピーを見せてくれた。創刊号に
考えから、はんだごての使い方など基本
生から「 で き た!」という 反 応 があり、
ようにした。その工夫が功を奏し、小学
誌面に載せた電子部品をキットで買える
から学べる電子工作の連載を1年間続け、
章だ。
「
『科学とは自然界の規則を明らか
年前
にすること、その規則を応用する力を身
につけること』という趣旨です。
の編集長は、必ずこの文章を読むという。
ています」
。例えば鉱物の特集では、解説
ろんですが、実際に試せる内容を心がけ
はなく「特集記事が読んで楽しいのはもち
なものの工作を提案してきた。それだけで
が正しい科学を伝え、応用させるという
つかせるなど、誌面に工夫を凝らす。だ
をふんだんに施し、分野や難易度をばら
つように、カラフルなグラフィック表現
3年生。初めて読む子どもでも興味を持
メインの読者は小学校4年生から中学
電子工作の人気が高まったという。
に続き、川原で石を探そうと体験を促す。
「ここ2年で部数が増えました。
『子ど
雑誌の芯は変わらない。
で育った柏木さんが好きで始めたという
かせる。学 校の 授 業で同 誌に掲 載 され
いてきたかな」と柏木さんは自信をのぞ
が今の風潮。時代の流れが我々に追いつ
もたちに何でも体験させよう』というの
バル術。必 ず編集部が行ってみて写真入
せる。そんな授業が増えれば、理科離れ
う。
「入り口を楽しく。実 験して体 得さ
は起こらない」
。子どもを理科好きにする
た実験をやりたいという声も結構届くそ
水とは何 ぞやと、分かってくる」
。夏 休
ヒントが、この雑誌から発見できそうだ。
そうなったら?と考えることで、火とは、
したところ、
「やってみたい」という問い
み前に火をおこしパンを作る記事を掲載
かれることはまずありえない。でももし
りで紹 介する。
「そんな過酷な状況に置
「 火をおこすには」などの究 極のサバイ
その内容は、
「無人島で水を集めるには」
キメデスの目デス!』だ。宮崎県の田舎
体験型の記事で最近人気なのが『アル
ラジオや望遠鏡、紙飛行機などさまざま
知識を活用し生きた科学とするために、
の文章ですが、現在も通じますね」
。歴代
85
18
取材・文/漆原次郎 染織・取材協力/吉岡幸雄
取材・文/林公代 写真/亀井宏昭
19 Science Window 2008 November
13
青 海波のかかやき出でたるさま
いと恐ろしきまで見ゆ。
「子どものころに見た記事は人
生を左右する」と、柏木文吾編
集長(中)
。黒田麻紀さん(右)
は、分かりやすく正確な誌面作
りと格闘。栁千絵さん(左)は、
「難しいと思い込まずに実験し
て」と呼びかける。左は、創刊
当時の号。軍艦の図解など、時
代を反映した誌面が興味を引く。
かがくを伝える 本づくりの舞台裏
誠文堂新光社『子供の科学』編集部を訪ねて
【動物たちに逢いにいこう!】
身近な環境のバロメーター カエル
ニホンアマガエル
顔のラインでシュレーゲルアオ
ガエルとの違いが分かる。
もしお
【第8回/藻塩】
シュレーゲルアオガエル
もしお
地域の力でよみがえった古代の塩
かみかまがりじま
瀬戸内海の上蒲刈島
(広島県呉市)
では、 松浦さんたちは、
「研究の成果を町のため
代塩作り体験の指導を始めた。近年は修学
に生かしたい」と、遺跡が発見された浜で古
旅行で体験に訪れる学校も増えている。
土器の発見 がきっかけで古 代の塩「 藻 塩」
作った 塩で、海 藻の 成 分 が 溶 け 込 むため
呉市立蒲 刈 小 学 校は島で唯一の小 学 校。
学んでいる。給食に使われる塩はすべて藻
地域学習や道徳の時間に藻塩にかかわって
代の藻塩作りを体験した。
「暑かった」「作っ
塩だ。5年生は7月、野外学習の時間に古
がよみがえった。藻塩とは海藻を利用して
茶色く、ヨウ素やカリウム、マグネシウム
10
年 前には
第三セクターで藻塩工場ができ、藻塩は島
な どのミ ネラルを 多 く 含 む。
の特産品となっている。
来上がった藻塩は土器ごと持ち帰った。
た人の苦労が分かった」と子どもたち。出
年前、海辺で一片の土器を拾った。考
26
同島にある来生寺の住職、松浦宣秀さん
古学を研究していた松浦さんは、それが古
藻 塩工場では、児 童の 保 護 者 も 働いて
取材・文/佐藤成美 イラスト/やなぎさわけんいち 取材協力/藻塩の会、蒲刈物産
は
代の製塩土器だと分かった。翌年その浜で
場で働く様子を見て、
「 将来は藻 塩工場で
取材・文・写真(円内)/岸上祐子 取材協力・写真提供/高知県立のいち動物公園、
NPO 法人四国自然史科学研究センター
いる。3年生の児童は、お母さんが藻塩工
21 Science Window 2008 November
整備工事が始まると、古代の塩作りに関す
幅広さを垣間見ることができそうだ。
るものが見つかるかもしれないと、時間を
カエルには実はちょっと意外な面がある。大
働きたい」と作文に綴った。藻塩工場副支
カエルを知るだけでも、生き物の世界の
作っては浜に通った。現 在、藻 塩工場の支
ンター・センター長の谷地森秀二さんは語る。
高知県立のいち動物公園
TEL:0887-56-3500
高知県香南市野市町大谷 738
http://www.noichizoo.or.jp/
れていた藻塩が、縁あって平成の時代に復
だけを食べる“上品さ”があるそうだ。
配 人の石 井 裕 和さんは、
「 昔この地で作ら
シュレーゲルアオガエルは近寄ってきたもの
監修した NPO 法人四国自然史科学研究セ
配人を務める高橋大海さんは「松浦さんが
と環境の変化が分かります」と、この企画を
ひとり歩いている姿 をよく見 掛けました」
床材に潜り込んでしまって全く出てこない。
活した意味は大きい。古代の人からのメッ
とも多い。
「鳴き声や出現時期を知っている
と当時を振り返る。松浦さんは浜で古墳時
となしく、他のカエルの動く気配があると
きたい」と語る。
カエルは身近な動物だが、よく知らないこ
セージとして子どもたちの世代に残してい
狙いに行く。一方、タゴガエルは非常にお
代前期の製塩土器や製塩遺構(沖浦遺跡)
飼育課長の多々良成紀さんは説明する。
高 橋 さんは、藻 塩 が産 業 として 軌 道に
されている「特定外来生物」であるためだと、 ガエルは大きくジャンプして積極的に餌を
塩法を解明しようと研究を始めた。
ヒキガエルは貪欲に何でも食べ、トノサマ
を発見し、詳しく分かっていない古代の製
数種類のカエルを同じケージで飼った場合、
捕獲できなかった。ウシガエルは飼育が禁止
乗った背景には、地元の人の大きな支援が
カガエルとウシガエルだ。前者は残念ながら
あると考えている。
「 学問で始めたことが、
餌の食べ方でも種の“性格”が表れる。
手 掛かりとなったのは、
「 ……朝 凪に玉
種を展示。展示できなかった 2 種類はヤマア
まさか町の産 業になるとは思わなかった」
顔といい、何とも平和的な生き物のようだ。
藻かりつつ夕凪に藻 塩やきつつ……」とい
の夏には四国にすむカエル 11 種のうちの 9
う『 万 葉 集 』の一節。
「 玉 藻 」はホンダワ
ではなく、生き残るためのもの。ユーモラスな
どもたちに残したい大切な財産となった。
高知県立のいち動物公園もその一つ。こ
と松浦さんは言うが、藻塩は島の誇り、子
ている。歯も毒も、他の生き物を攻撃するため
14
がて 地元に実 験 作 業 を 手 伝 う 市民 グルー
エルについての展示が行われた。
ニホンアマガエル( 体 長 20
〜 45mm)は全国に分布する。
よく間違えられるのが、九州、
四国、本州にいるシュレーゲ
ル ア オ ガ エ ル( 体 長 30 〜
55mm)
。ニホンアマガエル
は鼻から目にかけて黒い線が
入っている。また、周囲に合
わせてよく体 色 変 化をする。
本州の一部にいるモリアオガ
エル(体長 40 〜 80mm)は
名前のとおり森林を好む。斑
紋が 少なく全 身 緑 色の 個 体
は、シュレーゲルアオガエル
によく似ている。
年 をかけて 古
そして皮膚には弱い毒があり自分の身を守っ
プ「 藻 塩の 会 」が発 足。会 員 とともに研
た。それに応え日本各地の動物園でも、カ
究 を 続け、遺 跡 発 見から
うにするために、口の奥へ向かって生えている。
かめ
「2008 カエル年」キャンペーンを呼び 掛け
代 製 塩の一つの方 法 が分かった。ホンダワ
る。この歯は飲み込んだ餌が飛び出さないよ
返し、濃い塩が残った藻を焼くと灰塩がで
感を持った国際自然保護連合(IUCN)が
ラを 甕の 海 水に浸して 乾かすことを 繰り
そうだ。また、多くのカエルには小さな歯があ
かんすい
生類の 3 分の 1 近くは絶滅危惧種だ。危機
きる。これと甕の濃い海水を合わせて布で
まうため、屋外ではほとんど見る機会がない
こし、得られた鹹水を土器で煮詰めるとい
ないかもしれない。しかし、カエルなど両
けいそう
ことはご存じだろうか? 脱いだ皮は食べてし
う 方 法 だ。遺 跡 からは 藻 を 焼いた灰 やホ
そう言われてもピンとこ
ンダワラ類につく 珪 藻の痕 跡 が見つかり、
人になったカエルは、成長に伴って脱皮する
ジ
ば、生き
と付き合え
1 年間カエル
いる様
て
き
生
応じて
物 が 環 境に
冬 眠 から
かりま す。
子 が よく分
カエル飼
、
ば
れ
ができ
覚ますこと
次 は、自
で す。そ の
育は 一 人 前
んでい
す
に
所
うい う
然 界 ではど
てみて
し
年 間、観 察
る の か、数
の「食
系
態
生
。
うか
はどうでしょ
関係
う
い
ら れ る 」と
べ る−食 べ
の立場
ら
ち
ど
は
エル
の 中 で、カ
を 通し て
す。カエ ル
に も な りま
と、きっ
る
見
を
り
なが
生き物のつ
二)
地
(谷 森秀
す よ。
と 面 白い で
この製法を裏付けた。
カエルがいなくなる !?
の メッ セ ー
ラ だと 考 え、試 行 錯 誤 を 繰り 返した。や
◀高知県安芸市で捕まえられたニホンアマガエル。黄色の色素がなく普通の個体より青い。
のいち動物公園では現在、この個体とシュレーゲルアオガエル、ヒキガエルを展示している。
企 画 者 から
20
校庭で宝探し
砂で遊ぼう
石や砂って何 だろう?
小 学 校の 先 生にお くる
イチ か ら 伝 授 実 験 法
砂 場の砂も、もとをたどれば大きな岩。
子 どもたちと一緒に、遊 びや実 験を通して
自 分たちの足の下の地面のことを、
虫めがねを 2 つ重ね、
枠にセロハンテープを張って固定する。
●作り方
り 分 け る と い い だ ろ う。 そ れ を ル ー ペ
感のものがあることが分かる。
で 観 察 す る と、い ろい ろ な 形 や 色、 質
菜:肉 眼 で は 同 じ よ う に 見 え て も、角
ばったものや、丸いものがあるし、光を
よく反 射するものなどもあって、思いの
ほか見 飽きないですね。
方 や、レン ズ で 太 陽 を 見 て はい け な い
り:ルーペで見るときのピントの合わせ
な ど と いった 注 意 事 項 も、この 際 き ち
んと覚えてもらいたいね。
どういうものなんでしょうね。
菜:ところで、砂 場の 砂って、いったい
以 下の 大 きさに
り:も と は 岩 石 だ ね。そ れ が 砕 け た り
削 ら れ た り して、2
れき
なった も の を 砂 と 呼 ん で い る。 2㎜ 以
上 な ら 礫 だ。そ し て、そ れ が もっと 小
さく、
1/ ㎜ 以下になると泥(シルト・
もっとよく見えるんじゃないかしら?
粒 の 大 き さ に よって 呼 び 名 が 変 わ る だ
粘 土 )と 呼 ばれるよ うになる。つまり、
なって、か えって 見 に く く な る ん だ な。
宝石って どんなもの?
り:残念だが、それほど精密なものじゃ
使いやすさからいっても、これくらいが
け なん だ よ。
最 初に観 察用のルーペを作るんですね。
ちょうどいいと思うよ。
りんごろう 先 生( 以 下 り)
:今 月 は砂 場
今回は外で何をするんですか?
あるような気 がするなあ……。
菜:でも、これってどこかで見 たことが
るよ。名 付けて「りんごろうルーペ」だ。
れい な 粒 を 集 めて 指 輪 を 作 る、とい う
り: 砂 場 の 砂 を ル ー ペで 観 察 し て、き
とい う そ う だ よ。サン ゴや 真 珠 の よ う
はきれいに 磨いた 鉱 物のことを「 宝石 」
り:広 い 意 味 で は 鉱 物 の こ と、あ る い
菜:ど う せ な ら、本 物 の 宝 石 も 見つ け
で宝探しだよ。
り: えっ、そうかい……。
高 学年でも楽しく取り組めるよ。
のをやってみよ う。低 学 年 向 け だけ ど、
だ。こ れ な ら、か な り 詳 し く 観 察 で き
菜:砂 場 で 宝 物 な ん て、本 当 に 見つ か
鏡の接眼レンズじゃないですか。
菜:あっ!
これは7月号で作った望遠
能 性 は 低 い が、気 分 だ け で も 味 わって
り:やっぱり 分 かってしまったか。でも
れいな粒を集めるのが大 変そうですね。
菜:楽 し そ う だ け れ ど、砂 の 中 か ら き
菜:金 や 銀 は「 貴 金 属 」って い い ま す
例 外はあるけどね。
に、生 物 がも とに なっている もの な ど、
▲神奈川県西部で採取した火山灰から取
▲校舎を建てたときに、土壌のサンプルを採取して作られ り出した鉱物の顕微鏡写真。赤紫色っぽ
た地質標本。学校が建っている地面の中が、
どのようになっ い粒がガーネットだ。同じものが、鎌倉
市や千葉県銚子市でも見つかっている。
ているかを知ることができる。
ね、これをひとつ作っておけ ば、いろい
り:そ れもいえるね。一般 には、とても
硬 い こ と や、 希 少 性 が 高 く て 見 た 目 が
菜:き れ い な 石 や 砂 は、 ど ん な と こ ろ
h t t p:/ / w w w.rik a n e t. js t.g o. jp /
contents/cp0140/start.html
もらおうと思ってね( 笑 )
。
◆あらかじめ、おおまかなデザインを決めておこう。
きれい、ということも宝石の条 件 だね。
かこう
を調べれば見つかるんでしょう。
あれば、その下流域や、川が流れ込む海
り:川の上流に花崗岩などでできた山が
岸 の 砂 浜 な どで は、美 しい 鉱 物 の 砂 粒
が見られるだろうね。それから、火山灰
の地層を調べてみるのも面白いよ。
かくせん
菜:火 山 灰 の 地 層 に は、ど ん な も の が
き
含まれているんですか?
くろうんも
り:石 英、 長 石、 輝 石、 角 閃 石、 カ ン
ラン 石、黒 雲 母 な ど だ。そ れ か ら、珍
木
しい もの と して は、神 奈 川 県 や 千 葉 県
工
ト)が見つかっているよ。
の火 山灰の地層からザクロ石( ガーネッ
菜:で も、 ど こ で も 地 面 を 掘 れ ば い い
というわけではないんでしょう?
り:そうだね。地層そのものも、海岸の
がけとか、山を削り取っている工事現場
用
察することはなかなかできないね。
のようなところへでも行かなければ、観
菜:自 分 た ちの 身 近 な 場 所 の 地 層 が 調
り:それならいいものがあるよ。
べられるといいですね。
菜: えっ あるんですか?
り:学 校 の 校 舎 を 建 て る と き に 調 査 し
実 際に採 取した土壌のサンプル がある。
た「 ボーリン グ 柱 状 図 」というものと、
こ れ は、学 校 か 地 域 の 役 所 で 保 管 して
どのようになっているか、機 会 があった
あ る は ず だ。 自 分 た ち の 学 校 の 地 下 が
ら一度見てみるといいよ。
調べてみよう!
わたしたちの住む大地のなりたち
から、宝石は「 石 」なのかしら?
2
ティッシュペーパーの上にあけて乾かす。
り:ふるいを使って、大きめのものをよ
◆リボンをくるむように、裏側にも接着剤をたっぷり付
けないと、乾いた後ではがれてしまうので要注意。
ろなことに使えて便 利 だよ。
うもののことをいうのかしら?
たいですね。ところで宝石って、どうい
り:い や あ、 砂 場 で 宝 物 が 見つ か る 可
砂の 粒 を 観 察 しよ う
り:虫 め が ね だ と 倍 率 が ちょっと 低 い
ないから、3つ重ねると、歪みが大きく
菜:それなら、虫めがねを3つ重ねたら、
・虫めがね
(同じもの 2 つ)
・セロハンテープ
ので、同じものを2つ重ねにしてみたん
そして地 球のことを考えるきっかけを作ろう!
り ん ご ろ う ル ー ペを
作ろう
りんごろうルーペを作ろう
るんですか?
菜々子 先 生(以下 菜 )
:りんごろう先 生、
㎜
JST の理科教育用デジタル教材集「理科ねっと
わーく」のコンテンツのひとつ。私たちの住む大
地がいつどのようにしてできたのか、その概要を
ひと目で理解できるデジタル教材。中学・高校生
用だが、小学校 6 年生の「土地の広がり」
「地層
と化石」
「火山」
「地震」などの授業案も提供され
ている。
「理科ねっとわーく」は小・中・高校生用
に用意されており、一般用と、登録して利用する
学校教育版がある。学年別・単元別の一覧からコ
ンテンツを探すこともできる。
◆ぬれてもいいと
ころで行う。
▲砂の粒で作った指輪。台紙は直径 1㎝、
リングは幅 4mm。
台紙に砂の粒を張り付けて、乾かす。
4
1
砂の粒を水で洗って汚れを落とす。
菜:そ んなこと だろ う と思いましたわ。
木
きれいな砂の粒で
指輪を作ろう
工用
裏側
◆小皿に取って水を
入れ、指先でもむよ
うにする。
◆指にはめてみて、リボンが長すぎるときは、はさみ
などで切る。
●作り方
3
22
指導/ Science Window 委員会委員 松本徳重
協力/海老名市立海老名中学校教諭 野田啓司 図版/瀧山幸代
23 Science Window 2008 November
16
●用意するもの
!?
◆砂の粒がしっかり
付くように、やや厚
めに塗る。
接着剤が乾いたら、リボンを丸めてリングに
する。これで出来上がり。
6
●用意するもの
針金の入ったリボンに台紙を張り付ける。
5
台紙の片側に木工用接着剤を塗る。
・きれいな色の砂の粒
・小皿
・ティッシュペーパー
・厚紙の台紙(円や四角形など)
・針金の入ったメタリックのリボン(6cm くらい)
・木工用接着剤(白くて、乾くと透明になるもの)
▶公園の砂場周辺で採取した砂の粒を
拡大。観察しているのは、虫めがねを
2 つ重ねてセロハンテープで張り付け
た、特製のりんごろうルーペ。
銀白色に光る
アルミニウムのマルチな才能
窓枠やフェンス、野球のバット、
調理器具、1 円玉など、さまざまな分野で
使われているアルミニウム。
▲この白い粉末がアルミナ。電気分解によってア
ルミナから酸素を取り除くと、金属としてのアルミ
ニウムができる。
その特性を知れば、大活躍する理由にも
きっと納得がいくはずです。
知っているようで、意外と知らないアルミニウムの
◀赤茶色の山は、アルミニウムの原料になるボー
キサイトという鉱石。ボーキサイトを水酸化ナト
リウム水溶液で溶かしてアルミン酸ソーダ液を作
り、そこからアルミナという白い粉末を取り出す。
現在、国内で製錬から加工までを行っているのは、
日本軽金属(株)の 1 社だけ。写真は、静岡県
静岡市にある同社清水工場のボーキサイト。
多彩な魅力に迫ってみましょう。
電線に使われているのは
銅でも鉄でもない !?
の量の多さはアルミニウムに軍配が上がり
皆さんの家にある窓枠を見てください。
使われ始めたころは
金以上の超高級品
ます。高い鉄塔から鉄塔へとつながって
アルミサッシを使っている窓がたくさんあ
いく送電線には、軽さはとても大切な要素。
るでしょう。サッシやそのレールの断面は
突然ですがクイズです。東海道新幹線
軽ければ送電線がたるみにくく、また、同
複雑な形ですが、こうした形状もアルミ
さて、
私たち人類は 5000 年以上も前から、
「のぞみ」の車体は何でできている? 150
じ重さなら電線を太くすることもでき、そ
ニウムなら簡単に作れるのです。ホイップ
鉄や銅などの金属を利用してきました。現
年ほど前、金よりも高い値段で取引されて
の結果、大量の電気を送れるため、現在
クリームを星形の口金から絞り出すと、ど
在では鉄の次にたくさん使われているアル
いた金属は? 送電線で、電気を伝える
ではほとんどの送電線がアルミニウムでで
こまでいってもクリームの断面は星形です
のに使われている物質は? H–ⅡAロケッ
きています。
ね。これと同じように、作りたい形に開け
トの船体の主な材料は?……さあ、何だか
こんなところにも! 神出鬼没の七変化
アルミニウム利用の発展は、電気技術の発
展があってこそのことだったのです。
私たちは普段、出来上がった製品には関
心を持っても、それを作る素材にまではな
かなか思い至りません。でも、いろいろな
これからはもっと
リサイクル
どのようにして私たちの手に届くのか、少
ミニウムですが、人類がその存在を知って
アルミニウムは、自然界で純粋な金属と
てみてはいかがでしょうか。
から、まだ 200 年ほどしかたっていません。
して存在することはなく、現在はボーキサ
た穴からアルミ素材を押し出すことで、ど
1807 年、天然に産出される「ミョウバ
イトという鉱石から取り出しています。ボー
こまでいっても同じ断面を持つ物を作るこ
ン石」という鉱石の中に、新しい金属が
キサイトの中には、アルミニウムと酸素が結
ものが何からできているのか、その素材は
しずつ調べたり、考えたりする機会を持っ
日本アルミニウム協会
身近なものから、電線やロケット、宇宙ス
軽さはアルミニウムのセールスポイント
複雑な形の物を作るのだって得意。あら
よそ 20 年後、デンマークの科学者エルス
酸素とアルミニウムを引き離してアルミニウ
テーションまで、幅広い分野で利用されて
のひとつ。新幹線「のぞみ」の車両にも、
かじめ作っておいた型にアルミニウムを流
テッドが、電気を使ってほんの少しだけア
ムだけを取り出すのに、大量の電気エネル
http://www.aluminum.or.jp/
社団法人日本アルミニウム協会のホーム
ページ。自動車や建築材料にどのように
使われているか、といった専門的な情報から、缶のリ
サイクルやアルミホイルの活用アイデアなどの身近な
話題まで幅広く紹介。金属としての特性や環境への
配慮、
各種の統計資料などのデータも公開されている。
います。なぜ、こんなにたくさんの用途が
軽さが 買われて採 用されているのです。
し込めば、細かい細工もお手のもの。ちょ
ルミニウムを取り出すことに成功しました。
ギーが必要です。
うど、たい焼きを作るのに似ています。
さらに、19 世紀の中ごろになると、フラン
「アルミニウムは電気の缶詰」という言葉
アルミニウム合金
分かりますか?
これらの答えは、すべて「アルミニウム」
です。アルミニウムは、ホイルや缶などの
とができます。
あることを発見したのは、イギリスのデー
びついたアルミナという物質が含まれてい
車のエンジンや機械の部品など、もっと
ビーという科学者でした。そして、そのお
ます。しかし、この結びつきはとても強く、
あるのでしょうか。まずは、アルミニウム
「のぞみ」だけでなく、在来線や地下鉄の
が使われている目的に照らし合わせて、そ
車両にも、アルミ製のものがたくさんあり
また、薄く延ばすこともできます。アル
スで工場が作られ、アルミニウムの利用が
を聞いたことがありますか? これは、ア
の性質について考えてみましょう。
ます。当初、新幹線をはじめとした鉄道の
ミニウムは毒性がなく、食品を包むのに向
始まります。
ルミニウムの製錬には大量の電力が必要で
電気製品のコードの芯に、銅が使われ
車両には、鉄が使われていましたが、鉄
いているので、厚さ約 0.02mm に延ばし
しかし、このころのアルミニウムはとて
あることを表したものです。これに比べて、
ているのを見たことがある人なら、送電線
は重く、動かすのに大きな力が必要です。
たアルミホイルは、お弁当のおにぎりや、
も貴重で、国王や皇帝がアルミ製のフォー
一度利用したアルミ製品をリサイクルして、
にアルミニウムが使われていると聞いて、
電車の車両が軽ければ、少ないエネルギー
おかずを包むのに最適。レトルトパックや
クやスプーンを作り、高貴な客をもてなし
アルミニウムに作り直すために使う電気エ
あれっ?と思ったのではないでしょうか。
で走ることができますし、発車や停止の際
冷凍食品の包装材にも使われています。
たといいます。金よりも高価で、より位の
ネルギーは、ボーキサイトから新しく作る
銅は電気をとてもよく通す(電気伝導
のエネルギーも少なくてすみます。そのほ
レトルトパックといえば、熱いお湯で温
高い人がアルミ製のフォークやスプーンを
場合のわずか3%。このことからも、アルミ
度が大きい)ので、多くの電源コードやコ
か、船や自動車にも使われるようになり、
めますね。アルミニウムは比較的高い温度
使い、それよりも身分の下の人たちが銀
製品をリサイクルして有効利用する大切さ
イルなどには銅線が使われています。また、
燃料の節約にも役立っています。
に耐えるので、鍋の素材として利用される
製のものを使ったといわれています。
が分かります。
かつては送電線に銅が使われていたこと
乗り物に限らず、物を作るときには設計
一方、低い温度にも強いので、極低温環
アルミニウムが気軽に使えるようになった
アルミ缶 のリサ イクル 率 は、 現 在 約
もあります。アルミニウムの電気伝導度は
図どおりに仕上げなければなりません。そ
境の宇宙でも利用されます。H–ⅡAロケッ
のは、1886 年に電解製錬法が発明されて
93%。日本では、缶だけでなく、自動車や
銅のおよそ 60%程度。しかし、アルミニ
のため、素材が 持つ「加工のしやすさ」
トや国際宇宙ステーションの日本実験 棟
から。工業的に電気が利用できるようになっ
ビルのサッシなど、さまざまな分野で使わ
ウムは軽いので、同じ重さと長さの銅とア
はとても重要。これもアルミニウムの特徴
「きぼう」の本体にも、アルミニウムが使
たおかげで、鉱石からアルミニウムを効率
れているアルミニウムのリサイクルが行わ
ルミニウムの電線を比べると、送れる電気
のひとつです。
的に取り出せるようになったのです。つまり、
れています。
25 Science Window 2008 November
われています。
イラスト/小林峰子 協力/社団法人日本アルミニウム協会
アルミニウムは軽いことが特徴だが、そのままでは金
属として軟らかすぎる。そのため、多くの場合、銅、
マンガン、ケイ素、マグネシウム、亜鉛、ニッケルな
どを少し混ぜて合金にして、強度を高めている。アル
ミニウム合金の軽さと強度を応用して作られたものに
は、飛行機に使われるジュラルミンなどがある。
日本人とアルミニウム
日本で初めてアルミニウムが作られたのは、1894 年
のこと。アルミニウムを作る工場、それを使って食器
などを作る工場が次々にできた。当時は銀のように美
けいぎん
しく軽いことから「軽銀」と呼ばれていた。
構成・文 古田ゆかり(ふるた ゆかり)
フリーライター。生活者のための科学や、専門家
と非専門家のネットワークなどを考える『リビング・
サイエンスラボ』のコアメンバー。著書に『おはよ
うからおやすみまでの科学』
(共著/ちくまプリマー
ブックス)
『日本
、
FOOD 紀』
(ダイヤモンド社)など。
24
予告
12 月号は「ウイルス」をテーマに
特集します。お楽しみに。
■タネを飛ばして遊ぶ――。特集の冒頭写真に登場した埼玉県の戸田東小学校
Science Window 2008 年 11 月号/第 2 巻第 8 号
発行日
2008 年 11 月 1日
発行人
独立行政法人科学技術振興機構 理事長 北澤宏一
発行所
同機構 科学技術理解増進部メディア課
〒 102-8666 東京都千代田区四番町 5-3
電話
03-5214-7377
FAX
03-5214-8088
E-mail
[email protected]
ホームページ http://sciencewindow.jp/
● Science Window 委員会
委員長
永山國昭 自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター
センター長
失わない。東教授のほか科学博物館附属自然教育園でタネ遊びを開発した萩原
この本の感想などを、自由にお寄せいただくコーナーです。
信介さんや、タネ遊びを通して子どもたちの好奇心に火をつけている学校の先
皆さんからのお便りをお待ちしています。
生の存在に感銘を受けました。
日本理科教育学会全国大会で
出展、交流しました
編集部
群馬県
15
日、福 井 市の福 井 大 学
回全
学校の近くに
算額がありました
14
日と
で 行 われた日 本 理 科 教 育 学 会 第
』
Science Window
編 集 部 も 参 加し、ブースを設けました。
国 大 会 に、 本 誌『
58
9月
ていま し た ね。 左の 写 真 は 群 馬 県 桐 生
12
)年
表 紙の大型パネルをバックに、近刊と刷
市 の日 枝 神 社 に1879( 明 治
部 分 )で す 。神 社 近 くの県 立 桐 生 女 子
月号を紹 介し、特
10
に 奉 納 さ れ た 算 額( 復 刻 版 、写 真 は一
製マウスパッド、
『 か が く ナ ビ 』の 昆 虫
り上がったばかりの
ポス ト カ ー ド と と も に お 配 り し た と こ
高 校 に 勤 めていた と きに 算 額 の 話 を 耳
きました。
もありがとう ございます!
ろ、大変 ご好評をいただきました。どう
に し、写 真 部 の 生 徒 と一緒 に 撮 影 に 行
じょうもう
い う 説 も あ り 、群 馬 県 の 有 名 人 や 観 光
質 』や『 食 の 楽 校 』の よ う に 絵 で 見 せ
「いつも表 紙がきれいですね」
「
『 似姿違
こうわ
名 所 な ど を 取 り 上 げ た「 上 毛 か る た 」
どを詳しく記 事にしてはどうか」
「配 布
るページ が好 き 」
「 実 験のときの注 意 な
の「わ」は「 和 算の大 家
関 孝和 」となっ
ていま す。このため、
「 和 算 」という 言
冊 数 を もっと 増 やしてほしい」
「不 定 期
葉にはなじみがあったのですが、算 額を
』は、ちょっと
Now!
難 しい が 勉 強 に な る 」な ど、励 ま し や
応 援の言葉をたくさんいただきました。
いらっしゃったのです が、残 念 な がら品
バックナンバーをご希望の方が何人か
ファイルで 公 開 さ れてい
P
D
F
切 れになっている号 も あり、ホームペー
ジ から
くようお願いしました。本誌の大きさは
るものをダウンロードしてお使いいただ
見開きでA3判です が、1ページ ずつA
4判のほぼ原寸で出力することもできま
全 国 の、もっと もっと た く さ んの 先
すので、ぜひご利用ください。
生 方 に 知ってい た だ く た め、こ れ か ら
も 理 科 教 育 関 係 を はじ め と し た イベン
月に大 阪 市で
11
ト に は 、編 集 部 と し て 積 極 的 に 参 加 し
て まいり ま す 。 次 は、
出 展 予 定 で す の で 、 ご 来 場 の 際 は ぜひ
お茶は、常緑低木のチャノキの葉だ。温暖な地域で栽培されており、日本
開 催 さ れる 全 国 小 学 校 理 科 研 究 大 会 に
▲実にはふつう 3 つの種子が並ん
で入っている。種子は 2 層の種皮
で覆われ、内部には養分を含んだ白
い子葉がある。
レンズは実の縦断面。
1 個の種子の大きさは、1cm 程度。
』 ブ ースに お 立 ち
Science Window
寄りください。
協力
『
柳澤健一
表紙より
茶の実の百面相
株式会社フレンズ
イラスト
見 たのは 初 めて で、この 地 で も 和 算 家
11 月 1 日は「源氏物語千年紀」
。 編集長 佐藤年緒
写真撮影
各地で茶畑が見られる。チャノキは、秋から冬にかけて、かすかな芳香のある
白い花をつける。そこに集まる昆虫によって雄しべの花粉が雌しべの先に運ば
れて、受粉すると、翌年の春に実が膨らみはじめる。その実が熟すのは、再び
デザイン
巡ってきた秋だ。
高原未知/三浦樹人 C.C.(株)レマン
「お茶の実で、猿の顔が作れます」と、八王子市長池公園自然館副館長の内
野秀重さんが、遊び方を教えてくれた。熟しはじめた緑色の実を、コンクリー
トなどの粗面にこすりつけ、少しずつ皮を削り取るのだ。すると、中から 3 つ
『Science Window』は、インターネットでもご覧になれます
http://sciencewindow.jp/(URL が新しくなりました)
■ウェブ掲示板で自由に語り合いましょう!
にこぼれる。種子の中に蓄えられた養分を使って、翌春、新しい芽が伸びてく
▼インターネットでつながる新しい広場
『Science Window』の記事で、さらに知りたいことや気付いたこと、提案したいこと
などを、読者の皆さんが自由に意見交換し、新たな情報提供なども行えるウェブ掲示
板を用意してあります。JST が運営するコミュニティサイト『かがくナビ』の中のコミュ
ニティ広場です。当誌で広がった科学への興味・関心を、
多くの仲間たちと一緒に、
もっ
と深めてみませんか。
る。そんな種子の仕組みを考えるきっかけにもなる、茶の実を使った猿の顔づ
『かがくナビ』コミュニティ広場 http://www.kagakunavi.jp/community
の種子が現れて、2 つの目と 1 つの口を持った猿の顔に見えてくる。
「こすり方
によっていろいろな顔になります。子どもたちも夢中です」
。
秋も深まってくると、実は乾燥して茶色くなり、やがてはじけて種子が地面
くり。だが、お茶の葉は知っていても、花や実は、あまり見たことがないかもし
れない。種子を採る必要のない茶畑では、チャノキの枝先がきれいに刈り込ま
れているからだ。古い民家の生け垣などにチャノキが植えられていることがあ
27 Science Window 2008 November
( 群 馬県 立桐 生南 高 校 教 諭
江原 利 之 )
介してあり、お奨めの1冊です。木の実がなり、葉が色づく秋。紅葉の色を植
物で染めた衣装を楽しんでいた古来の技も「いにしえの心」でお楽しみください。
連 載の『 科 学 教 育
ね
た ち が 活 躍 し ていたの だ な、と 感 慨 深
た
夫は、著書『身近な植物に発見!種 子たちの知恵』
(NHK出版)にも楽しく紹
8 月 号 で 和 算 と 算 額 が取 り 上 げ ら れ
虫と動物との関係を追いかけている研究者。
『ScienceWindow』創刊号でも「花
と虫たち」の世界をご案内いただいた。タネに秘められた子孫を残すための工
藤川良子/柏原羽美(株式会社ミュール)
※教育目的以外で、本誌掲載の文章・写真・イラスト・図版を無断
で転載、複製することを禁じます。
Eメールなら [email protected] へどうぞ!
■特に特集全体をご指導いただいた多田多恵子先生は、植物の生き残り戦略や
協力ライター
三松堂印刷株式会社
困っていること、楽しいアイデアや身近なニュース、
の関心は「トビウオが飛ぶ仕組み」に発展。81 歳となった今も「少年の心」を
編集
印刷・製本
理科の授業や科学教育についてお感じになっていることや、
授もそんな一人。幼いころにトンボと遊んだことが航空研究の原点だが、現在
寺西憲二/牟田由喜子/寺田千恵/河本博之/佐藤幸恵
黒木敏記
「せんせいクラブ」は、読者の皆さんが、日ごろ、
■子どものときに抱いた疑問が“タネ”になって膨らんでいく。11 ページで紹介
した航空工学の第一人者で「生き物の飛行」も研究している東昭・東大名誉教
佐藤年緒
アートディレクション
空気も透明感を増してきましたね。
と思いついた子どもの答えに、母親は「よく考えてくれた!」と感激したという。
●編集・制作
編集長
表紙・P27 内野秀重 東京都八王子市長池公園自然館 副館長
P2 岡田正哉 昆虫研究會 なごや代表
P4 〜 17 多田多恵子
P13 国立科学博物館附属自然教育園
P16 〜 17 独立行政法人農業生物資源研究所
P27 静岡県茶業研究センター
長い2学期もいつの間にか後半。
るのだろう」とともに考えた。
「山火事で親子が一緒に焼けてしまわないために」
く思いました。
小倉 康 国立教育政策研究所総括研究官
田邊則彦 慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭
中村雅美 日本経済新聞社編集委員
松本徳重 前千葉県鎌ヶ谷市立初富小学校教諭
室伏きみ子 お茶の水女子大学 大学院
人間文化創成科学研究科教授
の小学生たちにとっても初めての経験だったようだ。家に帰った小学 3 年の少年
は母親に、
「ねえ。聞いて聞いて」と話しかけ、
「なぜ遠くに飛ぶようになってい
関 孝 和 は 群 馬 県 藤 岡 市 で 生 まれ たと
委員
せんせい
クラブ
読者の声
編 集 部 か ら の メッセ ー ジ
るから、花や実を見るならそこが狙い目だ。
この『かがくナビ』は、中学生を中心に誰もが楽しめる科学系コミュニティサイト。身近
な自然から最先端科学まで、さまざまな話題を読み物・グラフ・動画などの多彩なコン
テンツとして提供する一方、手軽に参加し、情報交換できるコミュニティ「ナビの広場」
を展開しています。子どもたちを支え導く学校の先生方や一般の方々にも積極的に参加
していただき、理科や科学への興味・関心をより深めていくサイトとしてご活用ください。
■学校や科学館にお届けしています
『Science Window』は、小・中・高校と特別支援校に無料で2部ずつ配布してい
ます。配布には、都道府県や市区町村の教育委員会、私学担当などの学校窓口の
ご協力が必要となります。学校と連携する科学館・博物館へも、ご希望があれば
無料で 1 部送付いたします。
■ 個人での購読方法
ご希望の方には、1部 300 円、年間購読料 2,880 円(いずれも送料込み)でお分け
いたします。お申し込みは、
メディア課まで。下記サイトにある申込書もご利用ください。
http://sciencewindow.jp/
■店頭販売
最新号は日本科学未来館のショップ、
ジュンク堂書店(池袋本店)
でも販売しています。
■「読者の声」の送り先・連絡先
独立行政法人 科学技術振興機構 科学技術理解増進部 メディア課
【郵便】〒 102-8666 東京都千代田区四番町 5-3
【電話】03-5214-7377 【FAX】03-5214-8088 【Eメール】[email protected]
* FAX をお送りいただく際は、必ずメディア課宛と明記してください。
26
Science Window Nov.2008 シリー ズ
窓
雑誌名の「Window」にちなんだ、心に新鮮な科学の風が吹き込んでくるさまざまな「窓」、
自然の美しさや驚き、科学の楽しさや不思議さを感じさせてくれる「窓」、
その「窓」からの素晴らしい眺めや世界を紹介します。
11
月
号
特
集
遊
び
か
ら
見
つ
け
る
タ
ネ
の
不
思
議
北極海沿岸から 5000km の距離を越えて渡ってくるハクチョウたち。白い翼を広げ羽ばたく姿は、美しく力強さに
なかうみ
満ちている。宍道湖の東、
中海にある、
西日本最大のコハクチョウの集団越冬地、
米子水鳥公園(鳥取県米子市)では、
10 月半ばから 11 月末にかけて、最大約 1000 羽が飛来し、翌年 2 月から 3 月までここをねぐらとして過ごしている。
渡り鳥は長距離飛行の際、編隊を組んでやって来ることが多いが、園内のネイチャーセンターの窓からは、毎日の
餌場への行き帰りにも、V 字やさお型の編隊飛行を見ることができる。センターで指導員を務める桐原佳介さんによ
ると「羽ばたきによって、両翼の斜め後ろに、下から上に巻き上がる気流が発生します。後ろを飛ぶ鳥は、その気流
を利用して、より体力を消耗しない“省エネ飛行”をしているのです」と話す。先頭の鳥は特に決まっておらず、水
を蹴り、助走して風上に向かって飛び立った際、たまたま一番前を飛ぶ鳥に、後ろから来た鳥が続く。そのため偶然、
幼鳥が先頭になってしまうこともあるという。
時には 100 羽ものハクチョウが大編隊を組みながら、茜色の
夕空を悠々と帰ってくる。
「中海の美しく豊かな自然は、私たちに
とって大切な預かり物であり、財産です。ありのままの姿を次世
代に伝えていきたい」と桐原さん。
米子水鳥公園ネイチャーセンター
http://www.yonagomizudorikouen.or.jp/
画像提供/(財)中海水鳥国際交流基金財団
定価(個別購読)300 円
(本体 286 円)
ISSN1881-7807
2008 年 11 月・2 巻 8 号 通巻 20 号
Fly UP