...

事業計画書の作り方①

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

事業計画書の作り方①
研究員レポート 2 事 業 計 画 書 の 作り方 ①
筑波総研株式会社 主任研究員 佐々木
1.事業計画書の有用性
里 也 金繰りの問題だけでなく、
商品・サービスの開発、
世界人口の32%、23億人がインターネットで繋
販売、人材の育成等様々な問題が一挙に社長に降
がっている今日、有益なビジネスアイデアは、イン
り掛かってきます。もし、事業計画を立案せず新
ターネットを通じて全世界に瞬く間に拡散し、各国
たなビジネスを始めた場合、事業を測る基準とな
の企業・起業家が我先にとそれらアイデアを事業化
るものがないため、問題発生の度に事業のあるべ
します。特に、インターネット業界では、サービス
き姿とそこに至るまでの方策に関して社長の頭を
の陳腐化が他業界に比べ早く、また、想定顧客への
深く悩せ、結果として問題への対処が後手になり
アプローチが容易で初期投資額が比較的少額で済む
ます。社長の精神衛生上も良くありません。数ヶ
こともあり、アイデアの段階から事業化までの時間
月であれば社長の体がもつかもしれませんが、年
を可能な限り短くし、競合ひしめく業界の中で先行
単位になると体に支障をきたしてしまいます。中
者利益を得ようとします。
小企業では、社長の存在が事業の要です。新たな
そのため、インターネット業界では、詳細な
ビジネスを始め、それを成長・発展させていくた
事業計画書を作らず、はじめに提供可能なサービ
めには、可能な限り社長にかかるストレスを低減
スを短期間で試作、顧客に提供し、その後顧客の
させる仕組を作り、社長が役職員に対して適切な
反応を見ながら課金の方法や今後改善・追加する
指示が出来る環境を作ることが必要です。そのた
サービスを決めていくという手法が用いられてい
めには、理想と現実との差異を常時把握出来るよ
ます。このような業界では、サービスを提供する
うに事業計画書を予め作成し、それに基づいて事
までの時間が事業の成否を分ける重要な要素にな
業を管理、改善していくことです。
るので、時間・労力をかけ事業計画書を作成する
必要性が低くなります。
また、新たなビジネスを始めるためには、事業
計画書等を用いて関係者(資本提供者、自社役職
しかし、それなりの額の投資を行い数年単位で
員、金融機関、ベンチャーキャピタル等)に新た
新たなビジネスを構築する場合は、インターネッ
なビジネスの内容を説明し、協力を得なければな
ト業界で用いられている手法を一部取り入れつつ
りません。ビジネスは、当初思った通りに事が進
も、事業リスクを低減させ事業の実行を確実なも
むことは、ごくまれです。ビジネスを育てていく
のにするためある程度時間をかけ事業計画書を作
中では、いくつもの困難が待ち受けています。そ
成する必要があります。
れらを関係者の協力を得ながら、ときには関係者
を説得させながら乗り越えていかなければなりま
2.道しるべとしての事業計画書
新たなビジネスを始めると、事業の最終責任者
である社長に、相当なストレスがかかります。資
14
筑波経済月報 2014年 1 月号
せん。その際、事業計画書で描いた内容と現実と
の差異を把握する事が出来れば、自社だけでなく
関係者との間でも共通の認識をもつことができ、
研究員レポート 2
想定外の事象への対応が計画未策定の場合に比べ
遥かに円滑になります。
※④~⑫の要素の順番は、決まったものではあり
ません。
例えば、
「商品・サービス」
ではなく、
「経
営・組織体制」で他社と勝負するということで
3.事業計画書に記載すべき事項
私が銀行やコンサルティング会社に在籍してい
あれば、⑨番目の「経営・組織体制」を⑤番目
にもってくる場合もあります。
た時に「新たにビジネスを起こそうと思っている
が、そもそも事業計画書に何を記載すればよいの
5.各要素の説明
か?」というご質問をお客様から多々お受けして
▶①「エグゼクティブサマリー」
▶ ▶▶▶▶▶▶▶
きました。事業計画書に記載すべき事項として、
新しいビジネスを行うためには、資金が必要で
統一的に決められているものはありません。1社
す。全額を自己資金で賄う事が出来れば理想的で
1社ビジネスの内容によって記載事項が変わって
すが、多くの場合他から資金(資本金、借入金、
きます。また、事業計画書を開示する相手やその
補助金等)を調達し事業を進めていかなくてはな
目的によっても記載事項は変わってきます。そこ
りません。そのため、資金を提供する機関(ベン
で今回、事業計画書に記載する一般的な事項につ
チャーキャピタル(VC)
、金融機関、行政機関)
いてご説明します。新たなビジネスを始める際、
の資金提供を判断する決裁者のところには、他社
参考にしていただければ幸いです。
からの申込を含め何十、何百件という申込案件が
常時届いています。そのような状況の中で、多忙
4.事業計画書の要素
事業計画書の一般的な要素は、次の通りとなり
ます。
■事業計画書の一般的な要素
①「エグゼクティブサマリー」
②「表紙」
③「目次」
④「事業サマリー」
※全体説明部分
⑤「商品・サービス」
⑥「製造・仕入」
⑦「想定市場と競合」
⑧「販売戦略」
⑨「経営・組織体制」
※詳細説明部分
⑩「スケジュール」
⑪「資金計画」
⑫「リスク分析」
⑬「補足説明資料」
な決裁者に短時間で事業内容を理解してもらい事
業に興味をもってもらうためには、“つかみ”が必
要です。その“つかみ”がエグゼクティブサマリー
になります。
■①「エグゼクティブサマリー」記載事項
A.事業名
B.事業の特徴、概要(新規性、競合性、市
場性、成長性)
C.事業の実現性
D.販売の具現性(契約、受注予定等)
E.事業スケジュール
F.利益計画(売上高、当期利益等)
G.資金需要(額、種類、時期)
H.事業の課題
※A〜Hの事項をA4サイズ1枚もしくは2枚以
内にまとめます。
※①「エグゼクティブサマリー」が、事業計画書
筑波経済月報 2014年 1 月号
15
の②「表紙」〜⑬「補足説明資料」と切り離さ
説明することで、読み手に⑤以降の詳細説明の理
れても、①「エグゼクティブサマリー」単体で
解を容易にさせるねらいがあります。一方で④
事業の内容が分かるようにします。
「事業サマリー」を省略し、⑤「商品・サービス」
※VCは、「エグゼクティブサマリー」だけで、申
から事業を説明することもあります。
「事業サマ
込案件を判断する場合があるのでサマリーの作
リー」を記載すべきかどうかの決めはありません
成は慎重に行う必要があります。
が、事業の内容が読み手にとって目新しいと思わ
※④「事業サマリー」〜⑫「リスク分析」を作成し、
れる場合や複雑な場合は、
「事業サマリー」で事
事業への理解が深まった段階で「エグゼクティ
業の全体像を理解してもらったうえで、詳細説明
ブサマリー」を作成すると短時間で出来ます。
に入った方がよいでしょう。
▶②「表紙」▶ ▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
「表紙」には、事業名や事業者名、作成日を記
載する場合が一般的です。ただし、事業内容が読
み手にとって新規性が高い場合や複雑な場合は、
「表紙」に事業の内容や理念を端的に表す写真・
図を追加するなどの工夫が必要です。
▶③「目次」▶ ▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
事業計画書を構成するにあたって、ページ数に
■④「事業サマリー」記載事項
A.事業の目的
B.会社概要
C.事業の特徴、概要(新規性、競合性、市
場性、成長性)
D.販売の具現性(契約、受注予定等)
E.事業スケジュール
F.利益計画(売上高、当期利益等)
G.資金需要(額、種類、時期)
制約がなければ、④「事業サマリー」〜⑬「補足
説明資料」の異なる要素を同一ページ内に記載し
ないことをお勧めします。読み手は、短い時間の
⑤「商品・サービス」から⑬「補足説明資料」
中で④〜⑬の要素ごとに事業内容をそれぞれ確認
までが、事業の詳細説明になります。⑤「商品・
し頭の中に事業の全体像を描いていきます。初め
サービス」では、商品・サービスの詳細を記述す
て目にする事業や複雑な事業である場合、違う要
るとともに、
顧客から見た商品・サービスの価値、
素が同じページにあると混乱し、読み手の理解を
利便性や他社商品・サービスとの違い、優位性等
妨げる場合があります。ページ内に余白があって
を“性能面”や“価格面”から説明します。
もその余白に次の要素を記述せず、次のページか
ら記述し読み手の理解を助けるページ設定をする
必要があります。
▶④「事業サマリー」▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
④「事業サマリー」で、事業の全体像を説明し
ます。次の⑤「商品・サービス」以降の詳細説明
の前に④「事業サマリー」をおき事業の全体像を
16
▶⑤「商品・サービス」
▶ ▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
筑波経済月報 2014年 1 月号
■⑤「商品・サービス」記載事項
A.
「商品・サービス」の詳細
B.顧客から見た「商品・サービス」の利便
性、価値
C.
「商品・サービス」の特徴・優位性
D.
「商品・サービス」の写真、図
研究員レポート 2
▶⑥「製造・仕入」▶ ▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
まったく理解出来ない場合が多々あります。⑥「製
事業当事者や業界関係者以外の者にとって、
「製
造・仕入」では、業界関係者以外の読み手に配慮
造・仕入」の部分を理解することは、なかなか難
し、可能な限り写真、図を多用し、その写真、図
しいものです。業界では一般的に使われる用語や
を基に左記「製造・仕入」記載事項を丁寧に説明
概念であっても、
業界関係者以外の者にとっては、
する必要があります。
■⑥「製造・仕入」記載事項
A.商品・サービスの開発方法
B.商品の製造設備、生産方法、仕入方法
a.設備投資計画
・設備投資の内容(物件名、用途・仕
様、導入時期、投資額、減価償却期
間、資金調達方法)
・設備投資スケジュール
b.生産方法
・生産の概要(技術、設備、生産形態、
外注状況等)
・生産計画、製品原価計画
※事業がある程度進行した段階で、
「E.知的財
産(特許等)
」や「F.許認可」が問題になる
場合が少なからずあります。事業計画の立案時
点で、
知財や許認可に漏れがないかよく確認し、
計画に落とし込んでおくことが大切です。
▶⑦「想定市場と競合」
▶ ▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
⑦「想定市場と競合」では、どのような市場、
顧客層に商品・サービスを投入するのか、他社の
商品・サービスとの競合状況を踏まえ記述してい
きます。
当初想定した市場が実際にはほとんど存在しない
・原価削減のための方策
場合や異業種からライバル商品・サービスが突如
・生産に関する独自性
現れる場合もあるので、計画策定の際、想定顧客
c.仕入活動
や想定市場の関係者から自社が今後市場に投入す
・仕入計画(数量、単価、仕入総額等)
る商品・サービスについて意見を収集し、商品・
・調達方法、調達ルート、調達安定性
サービスの市場性をよく検討する必要があります。
確保のための対応
・調達に関する独自性、ノウハウ等
C.商品製造、サービス提供における課題
D.開発スケジュール詳細
a.技術、研究開発活動
・現在までの技術、研究開発の概要
・研究開発上のネック
・今後開発予定の技術
・今後必要となる研究開発費
■⑦「想定市場と競合」記載事項
A.商品・サービス投入市場(地域、業種、
企業規模、年齢層、職業等)
B.投入市場の位置づけ(他市場との比較、
ニーズ比較)
C.市場規模
D.商品・サービスに関する想定顧客等から
の声、意見
E.知的財産(特許等)
E.競合状況
F.許認可
F.商品・サービス投入時期
G.製造設備イメージ写真、製造・仕入方法
フロー図
※⑧「販売戦略」~⑬「補足説明資料」につきま
しては、次号 2014年2月号にてご説明します。
筑波経済月報 2014年 1 月号
17
Fly UP