...

報告書はこちらから

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

報告書はこちらから
視察・研修実施報告書
会派名
1、期間
市民ネットワーク
5月13日(火)~5月16日(金)
2、視察・研修先
3、参加者名
沖縄県国頭郡恩納村、本部町、東村
高橋正美、永澤眞人、成田昭浩
他
米田登美子
赤根広介
4、研修項目
5月13日(火)
那覇市近隣観光施設視察(守礼の門、首里城公演 他)
5月14日(水)
恩納村議会 サミット関連について
・ アメリカ政府団の受け入れ態勢について(準備、取り組み、環境整備など)
・ 県庁などとの連携について(連絡、ミーティング状況、経過について)
・ 観光産業との連携について(行政と村民との協働、観光産業との関わりについ
て)他
東村議会
観光行政について
・ エコツーリズム
・ ブルーツーリズム
・ 自然、歴史、文化 体験型観光 他
5月15日(木)
本部町議会 観光行政について
・ グリーンツーリズム(本部町)
・ テーマパークの現地視察 (美ら海水族館 本部町)
5月16日(金)
那覇市近隣観光施設視察(おきなわワールド、ひめゆりの塔 他)
5、視察報告
(1)恩納村議会(担当:米田
①サミット関連について
登美子)
今回恩納村への視察目的は、当市で北海道・洞
爺湖サミット期間にアメリカ政府団の宿泊が決
定しているので、2000年7月にアメリカ政
府団を受け入れた街である恩納村に学びたいと
いう主旨で視察を行った。
1999年4月サミット会場が沖縄に決定。
6月、村では前回の開催地ドイツのケルンへ村
長を含め3名で視察・調査を行った。7月サミッ
ト対策室を設置。関係機関に景観に関する取り組みへ協力要請。10月沖縄サミ
ット恩納村推進村民会議設立。村民対象の英会話教室開講。石川地区への事業協力。
11月沖縄サミット成功恩納村縦断歩け歩こう大会開催という流れがあった。
この期間国道整備の要請として、国道沿いの街灯の設置要請、雑木剪定、植栽。
国道ボランティア活動区域の潅水用具の支給要請をした。沖縄県中部土木事務所
への要請は県道沿いの街灯の設置要請、雑木剪定、植栽を要請し、沖縄北部林業
事務所へ保安林の剪定要請をした。
一方、村民会議では実施事業として道路やコミュニティー広場の樹木の剪定、
植栽。村内花いっぱい運動の展開。清掃活動。歓迎国旗、看板の設置。恩納村を紹
介する日本語版、英語版パンフレット作成、ホームページの作成。放置車両、不法
投棄ごみの実態調査などを行った。
CIMG0051
2000年には、4月恩納村花いっぱい運動、沖縄サミット県民会議総会、首脳
歓迎イベントの練習開始。5月警視庁との打ち合わせ、県庁にてイベント調整会議、
クリーンアップ大作戦、花いっぱい運動について現地調査、沖縄サミット地域安
全協力会県民大会。6月村民会議と県警警備部長との懇談会、村文化協会との打
ち合わせ、サミット参加国歓迎準備委員会、サミット専門部会説明会、サミット
歓迎イベント調整会議。歓迎イベントシュミレーション。7月歓迎イベントに向
けた打ち合わせ、リハーサル交通警備体制説明会、クリーンアップ大作戦。役割
分担説明会、警備協力員の配置対策会議、首脳へのプレゼントで関係省庁、ホテ
ル、警察部隊と調整。当日歓迎イベント(イギリ
CIMG0040
ス、フランス、カナダ、ロシア)首脳見送りを
村内小中学生と関係者で行う(アメリカ、イギ
リス、フランス、ロシア)このとき歓迎イベン
トになぜアメリカがいなかったかというのは、
その時期中東で和平問題があり当初の予定のよ
うにはいかなかったようである。
しかし、帰路厳重警備体制のなか、突然車から大統領が下りて村民と握手をす
るというサプライズもあった。また村内の5校の子供たちの歓迎イベントを受け
られなかったということで、嘉手納基地に特別に子供たちを呼んで交流するとい
う場面もあったと聞いた。
アメリカ政府団を受け入れた態勢については、クリントン大統領の警備は特に
厳しくホテルへの臨時ヘリパットの建設(外務省)や海上からの警備は他国の大
統領より厳重にされた。ホテルでの子供たちによる歓迎イベントについても県、
警視庁、ホテル、村との細かい調整が行われた。大統領が宿泊する部屋から見え
る砂浜への歓迎草花の設置も行った。
県庁との連携は、首脳会合及び、歓迎イベント等全体日程の調整、歓迎イベント
等(歓迎準備委員会)の連絡調整。首脳が宿泊するホテルでの歓迎イベントや人
数の調整、情報発信の連携であった。
観光産業との連携は、首脳が宿泊するホテルやプレスが宿泊するホテルでの本
村の情報発信や歓迎イベントの連携。村民や団体と連携して清掃活動や花いっぱ
い運動の促進をした。政府団の安全面、警備体制や健康管理への配慮については、
村民会議を立ち上げて自治会や各種団体が関係者の安全面、食事、交流などのサ
ポートを実施した。
期間中の地域住民生活へ与えた影響については、交通規制による仕事への影響、
テロや不審者対策のための集落周辺の調査や警備車両の出入り、海上警備による
漁民への影響などであった。
サミット開催前とあとの観光の変化については、7カ国中5カ国の首脳を迎え
て、ホテルや村民、団体における受け入れ態勢などに対応できた自信と述べられ
ていた。
以上色々、当時のことを教えていただいたが勿論今回のサミットとの違いもあ
ります。警備に関しては当時緊迫した世界情勢があったり、過去の何回かの東京
サミットではテロなどがあったりで厳重にせざるをえなかったということがあ
りましたが今回は沖縄サミットの反省を踏まえ、地域住民の生活に負担をかけな
いように配慮されているようです。
CIMG0063
またサミットでは県民が日本の関係者に親切に
してそれが沖縄のファンを増やしたということ
も言われています。当市ではアメリカ政府団のほ
か G8ではありませんが中国が1泊をと考えてい
るという報道もあります。今回のサミットを契機
に観光を基幹産業とするこのまちが発展し、名が
世界に知れ渡り市民の誇れる街となればと思い
ました。
(2)東村(担当:成田昭浩)
① 観光行政について
(ア)村の概要
本島北部の東海岸に位置し、人口約 2 千人、世帯数886、面積81.79km2
の細長い村である。6つの集落により構成され、村域の約72%は森林である。
福地ダムを始め、大小14の河川があり、絶滅の危機が心配される貴重な動植物
が生息する世界に誇れる豊かな自然環境を有している。
山林資源に恵まれ、経済活動の主体は林業であったが、燃料が石油に変わった昭
和20年5月を境に、山地開発、丘陵台地への耕地拡大によりパイナップルやサ
トウキビ栽培などの農業に移行していった。
(イ)エコツーリズム、グリーンツーリズムの推進に至った背景と経緯
バブルの崩壊により大型リゾート計画の頓挫、基幹作物であるパインアップルの
輸入自由化等により農業、村の存亡の危機に直面し、農村のあり方が問われる。
各集落で自主的、主体的な地域おこしのため「活性化委員会」が立ち上げられ『自
ら考え、自ら行う地域活性化の方策や、地域資源の掘り起こし』が行われた。自
然資源、天然記念物を生かした地域おこしに向け、他地域の事例や地域の施設の
現状を徹底的に調査した。
平成8年より「第3次東村総合計画基本構想」を策定、豊かな自然環境の中から
恵みを得る農業を基幹産業とし、その恵みを求めて外部から訪れる人々との交流
が図られる持続可能な新しい農村づくりを目指した。平成9~11年には、環境
省の自然を生かしたモニターツアー、農水省より補助金を有効に活用し、公園整
備費の村負担を 3 割にとどめたことも、取り組みに拍車をかけた大きな要因のよ
うである。
(ウ)観光入り込み客数について
年間約10万人の入り込み客のうち、体験型ツアーへの参加者が約3万人と、エ
コツーリズム推進の成果が見られる。特に、修学旅行生を対象にした農業体験(農
村民泊)や体験型ツアーの参加が好調、好評のようである。
(エ)成果と課題
エコツーリズムの推進により、自然資源、文化資源に付加価値を付けることが出
来た。それが、町民への再認識へとつながり、環境教育や自然体験学習に対する
理解が深まった。観光客の増加、起業者の増加、雇用の拡大など地域への経済波
及効果もあり、結果的に地域のイメージアップ
CIMG0083
にもつながっている。
今後の課題としては、現状維持はもちろんのこ
と常に新しいアイディアを取り込んだ、持続可
能なエコツーリズムを推進していくこと、環境
保全のための詳細なルール作り、そして地元農
産物の販売促進が挙げられる。
CIMG0080
(ウ)感想
県全体が観光地であり、宿泊施設や観光名所、
体験ツアー施設が豊富である。気候や地理的条
件がこれだけの観光客を惹きつける要因であ
るのと、暮らす人々が陽気で町全体に明るい雰
囲気が溢れていることも魅力のひとつであり、
観光地として、ふところの深さを感じたところ
である。エコツーリズム、グリーンツーリズム
の推進にあたっては民間と行政がバランス良く、協力し合いながら取り組んだ成
果であると感じた。
「ふれあい体験農場」という農業体験を通じて都市と農村との交流づくりで、一
種のネットワークづくりが当初の目的だったものが、だんだん参加者の生きがい
となり、継続を望む声が日増しに高まってきたことから、
「生きがい農園」に名称
が変わった話を聞いた。取り組みが着実に実を結んでいると感じたところである。
エコツアー施設の中には採算ベースに乗らない、運営に課題を残すものもあるよ
うだが、様々な工夫がなされている。東村出身であるプロゴルファーの宮里兄弟
のグッズをその施設で販売したり、イベントを開催することにより集客、収益に
つなげようとする試みがなされたようである。村の税収にも大きな影響を与えて
いる有名プロスポーツ選手も地域の資源になり得るという、感心した事例であっ
た。その施設にはオートキャンプ場や日本でも最大級のプロジェクト・アドベン
チャー施設などがあり、我が町にもこんな施設があればと、羨ましいかぎりであ
る。これは米軍基地所在市町村活性化特別事業により、9割が国からの補助金に
よって建てられた施設であり、建設までの財政的な条件については参考にするこ
とは出来ないが、施設の有効利活用については共感するものがあったが、このす
ばらしい施設を生かすために、今後も更なる工
CIMG0093
夫が不可欠であると感じた。
限られた時間で視察をさせてもらいましたが、
今度来るときには、プライベートでゆっくりと
この沖縄を満喫したいと感じた視察でした。こ
の、
「また、来たい」と思わせることが、観光地
の一番重要な部分ではないかと実感しておりま
す。
CIMG0108
(3)本部町議会(担当:赤根広介)
① 観光行政について
本部町は、日本一早咲きの桜の名所で知ら
れる八重岳や、国定公園に編入された円錐カ
ルスト地域を中心とした山々と、水納ビーチ
や瀬底ビーチといった国内有数の透明度を
誇るビーチなど、山と海がバランスよく融合
するまちである。
豊かな自然を活かし、アセローラやタンカン、キクやランといった農産物の生産
や、伝統のカツオ漁などの漁業、畜産業のほか、琉球藍による藍染や木工芸、陶芸
などの工芸も盛んである。
海洋博公園・沖縄美ら海水族館など沖縄を代表する観光施設のほかに、海の魅力
を堪能できるマリンレジャー、マリンスポーツも盛んで、登別市の年間観光客入込
数とほぼ同数の 300 万人もの人が訪れている。
② グリーンツーリズムについて
現在本部町では、豊かな自然を活かしたグリー
CIMG0159
ンツーリズムを推進している。自然と共生しなが
ら発展していこうとする町の姿勢を示すもので、
さまざまなメニューのグリーンツーリズム体験
交流施設がある。
現地視察で訪れたその中の1つ「もとぶ元気
村」では、①10 コースで沖縄の伝統的な文化・工
芸体験をして、さらに体験を通して地元の人との
交流もできる、
「文化交流館プログラム」。②ビギ
ナーからエキスパートの方まで楽しめるようにカヌーや沖縄の伝統船サバニなど海
のアクティビティが満載の9つのコースが体験できる「マリンプログラム」。③イル
カについて学べるレクチャープログラムからふれあい体験ができ、子どもから大人
まで楽しむことができる6つのコースからなる「イルカプログラム」が体験できる。
さらに「もとぶ元気村」内の「ウェルネスリゾートセンター」はウェルネスをテ
ーマとする長期滞在、参加体験型の施設であり、イル
CIMG0125
カと触れ合うイルカプログラムとカウンセリングを融
合させたプログラムが行われている。当然ながらこの
環境がなくては成立しない事業なので、国内では唯一
の施設であり、全国から訪れる人々がいる。
この日も学生の団体が来ていたが、それぞれが子ど
ものように純粋な笑顔でイルカと触れ合い、声を上げ
てさまざまな体験を楽しんでいる様子が印象的だった。
③ 沖縄美ら海水族館視察
年間 300 万人以上の入場者数を誇る美ら海水
CIMG0160
族館は沖縄にある唯一の水族館で「世界一と世
界初がここにある。」のフレーズの通り、世界一
大きなアクリルパネル越しに見えるジンベイザ
メとオニイトマキエイ(マンタ)。そして、世界
初の試みであるジンベイ・マンタの複数飼育や
生きたサンゴの大規模飼育という、沖縄の海の
美しさや神秘を体験できる世界最大級の水族館
である。
担当者からは平成 14 年のオープンから現在に至るまでのさまざまな取り組みにつ
いて話を頂いた。主な注目すべき点を上げると
・ テレビ放映されることでの直接の収入(なんと年間数億円)とその宣伝効果
・ 豊富な種類の無料グッズやパンフレットなどを対象者又は各種イベントごとに意
図的に使い分けをして、最大の宣伝効果が上がるようにしていること
・ リピーターを獲得するためのメインイベントの内容や開催期間の設定
・ 各宿泊施設との情報交換(イベント案内、ピークの回避など)
などがある、詳細については企業秘密の部分もあるのでここに載せられないものもあ
るが、いずれにしても徹底した情報の分析とそれを基にした効率の良い、情報の発信
が重要だということだ。これらのことを我がマチに置き換えてみると、例えばホーム
ページひとつにしても観光を前面に出すような改善も必要なのかと感じた。担当者の
方は観光業界では当たり前の事をしているに過ぎないと話していたが、現状にあぐら
を掻かずに常にチャレンジしていくことがこれからの明暗を分けるのだろう。観光業
の厳しい側面を垣間見たきがした。
(4)視察を終えて(担当:永沢眞人、高橋正美)
沖縄に着いたのが5月13日でした。北海道では桜の季節がまだ終っていないとい
うのに、鮮やかな花々が咲き乱れ、南国の自然が育んだ熱帯フルーツの香りが漂う夏
の陽気でした。梅雨が未だ始まっていないということで、沖縄にとっての夏はまだま
だこれからという頃でした。青い空やマリンブルーの
CIMG0042
海、白砂の海岸が目に眩しいくらいに飛び込んできま
した。
沖縄というと、どうしても忌まわしい戦争(194
5年6月末に、約90日間にわたる沖縄戦が終了)と
米軍基地をめぐる様々な報道を思わずにはおられませ
ん。東村を訪れた5月15日はちょうど本土復帰36
年を迎えた日でありました。この村の出身者である宮
里藍選手がアメリカで活躍しているというのは、何か
不思議な気がいたしました。かつて、沖縄は中国と薩摩藩から支配されていた時代も
ありました。しかし、視察の中でそのような過去を思い起こさせない強さや逞しさが
沖縄にはあるような気がしました。
北海道とは、気質にも違いがあるのではないかと感じられました。ある方から、差
し出した名刺の写真の色合いが暗いと言われたときには、カルチャーショックを覚え
ました。もっと明るくした方がいいと言われましたが、PRという意味では目立つ明
るい色の方が多くの人の目に留まるというのはもっともだと思いました。北と南とい
う地理的にも気候的にも、大きな差異があることは、むしろ発想という意味で多くの
ことを感覚として学ばせてくれたような気がしました。
首里城は、1429年から1879年まで、歴代
CIMG0177
国王の居城でありましたが、過去沖縄戦を含め4回
焼失しましております。沖縄の本土復帰20周年に
あたる1992年に再建されたものです。赤瓦と石
垣が印象的でした。
ひめゆり平和祈念資料館では、戦争体験者が年々
少なくなっていく中、若い世代に戦争の実態をより
分かりやすく伝えるために、2004年4月に全面
的な展示改装を行い、さらに平和への思いを未来へ
つないでいくために「平和への広場」を増築したようであります。
「ひめゆり」とは沖
縄師範学校女子部(校友会誌:白百合)と沖縄県立第一高等女学校(校友会誌:乙姫)
の校友会誌名を合わせた「姫百合」から取ったもので、
「ひめゆり」を使うようになっ
たのは戦後のことだそうです。陸軍病院に動員された教師・学徒240人中136人、
在地部隊その他で90人が亡くなりました。ひめゆりの塔の入り口では200円の花
が売られており、多くの人が献花をしていました。
CIMG0173
沖縄ワールドの玉泉洞は戦後発見されたとのこ
とで、もし沖縄戦前に発見されていたら多くの人
が救えたかもしれないと言われており、複雑な思
いで湿った長い洞を歩きました。洞を出て、若者
たちの明るく元気に踊る「エイサー」を鑑賞しま
したが、何より平和と改めて思い知らされた視察
でした。
Fly UP