Comments
Description
Transcript
人と動物関係学
人と動物関係学 英 文 名:Human-Animal Bond 科 目 概 要:2群科目、選択、講義、1単位(15時間) 開 講 期:3年前期[金曜1時限(週1コマ)] 科目責任者:松浦 晶央 担 当 者:松浦 晶央 講 義 室:113講義室 科目の位置づけ: 教育目標 人と動物関係学の重要テーマとして、家畜の生態と人の生活の密接な関係、動物介在活動および動物介在療法の現状 とその効果、および野生動物と人間社会の問題について、最近の研究を交えながら基本的な理論を講義する。 授業内容(シラバス) 回 項 目 内 容 担当者 1 人と動物関係学とは 人と動物関係学の学問分野の説明 2 家畜と文化 1 家畜の生態と宗教の関係、アメリカ合衆国での牛肉消費量変化 〃 3 家畜と文化 2 ミルクを消化できる人とできない人、民族の文化、環境の違いから考察 〃 4 視聴覚 現在の集約的家畜生産における問題点 〃 5 動物介在活動・療法・教育 1 イヌ関連 〃 6 動物介在活動・療法・教育 2 ウマ関連 〃 7 人と野生動物 1 病気の観点から考察 〃 8 人と野生動物 2 獣害の観点から 〃 到達目標 1)家畜と文化の関係を理解する 2)家畜の行動をヒトの健康や福祉に利用する活動について理解する 3)野生動物と人の関係について自分の意見をもつ 評価方法 定期試験の成績(割合:90%)およびレポート(割合:10%)で評価する。 準備学習 (予習・復習等) その他 注意等 日頃から本やニュースなどで家畜や野生動物関連の情報を入手しておく。また、配布プリントで復習をしておく。 講義では広い分野を扱う。興味を持った分野について、参考図書等でさらに深く学んでほしい。 教科書 参考書 松浦 進化と人間行動 長谷川寿一、長谷川眞理子 東京大学出版会 ヒトと動物 林 良博、近藤誠司、高橋成紀 朔北社 動物人間関係論 松木洋一 監修 養賢堂 「ヒトと動物の関係」の学び方 桜井富士朗、長田久雄 インターズー アニマル・セラピーの理論と実際 岩本隆茂、福井 至 培風館