Comments
Description
Transcript
第1週
Week 1 この週のリーディング課題 Day No. Unit No. 1 CD タイトル 語数 01 The Consequences of Kyoto 206 2 02 Japan Economic Clout to Fade by 2015: CIA 370 3 03 Bill on data protection approved by Cabinet 382 4 04 English for the 21st Century 748 5 05 Business Letter 1: Interoffice Memorandum 104 -- 6 -- Grammar Review 1: 分詞構文 -- -- 語数 学習日 リーディングログ(自習リーディングの記録)* Day タイトル 1 2 3 4 5 6 *目標:1 日 1000 語以上 1 Week 1 - Day 1 / Unit 01 Date: [ ]-[ ]-[ ] Task 1: 以下の英文を時間を計りながら SG リーディングしなさい。読了後、 wpm 値を算出します。 The Consequences of Kyoto by Patrick J. Michaels, (c) 2000 The Cato Institute L ast December / the United States agreed at a United Nations meeting in Kyoto, Japan, / to reduce its emissions of greenhouse gases M by 7 percent below 1990 levels. / That reduction, / to be achieved mainly by cutting the combustion of fossil fuels, / will lower emission levels M 41 percent below where they will likely be in the year 2010 / if the trend observed since 1990 M continues. / The Kyoto agreement /—if fully complied with— / would likely reduce the gross domestic product of the United States M by 2.3 percent per year. / However, / according to a climate model of the National Center for Atmospheric Research / recently featured in Science, / the Kyoto emission-control commitments / would reduce mean planetary warming / by a mere 0.19 degree Celsius / over the next 50 years. / If the costs of preventing additional warming / were to remain constant, / the Kyoto Protocol / would cost a remarkable 12 percent of GDP per degree of warming / prevented annually over a 50-year period. / The Kyoto Protocol M will have no discernible effect on global climate /—in fact, / it is doubtful / that the current network of surface thermometers / could distinguish a change on the order of .19 degree / from normal year-to-year variations. / The Kyoto Protocol M will result in no demonstrable climate change / but easily demonstrable economic damage. // □Reading time = ( □206 words÷ ( 2 ) seconds ) seconds×60 = ________ wpm 読了後、理解が不十分であると感じた場合は読みのスピードを少し落として課題文をもう一 度読み直しなさい (必要に応じて Words & Phrases を参照)。 Task 2: 以下の質問に答えなさい(完成問題については課題文の内容に照ら して最も適切と思われるものを選択)。 1. “An act or instance of burning, usually producing heat and light” is a definition of: a. emission b. combustion c. planetary warming d. production 2. Which of the following is the closest in meaning to discernible? a. distinguishable b. remarkable c. demonstrable d. acceptable 3. The reduction of greenhouse gases emissions is achieved mainly by: a. lowering emission levels 41% below where they will be in the year 2000. b. cutting the combustion of fossil fuels. c. reducing gross domestic product of the United states by 2.3% per year. d. preventing additional warming. 4. The Kyoto emission control commitments would: a. reduce mean planetary warming by 12%. b. cost remarkable 12 % of GNP per year. c. cost 12% of GDP per degree of warming prevented. d. reduce 12% of GDP per degree of warming prevented. 5. The author suggests that: a. The Kyoto Protocol will have remarkable effect on global climate. b. The Kyoto Protocol will result in significant climate change. c. The Kyoto Protocol will result in demonstrable economic change. d. The Kyoto Protocol will reduce planetary warming. Task 3: 課題文について以下の作業を行いなさい。意味のわからない語句に ついては事前に Words & Phrases を参照して確認しておきます。 ①付属 CD を聞きながら課題文を黙読。 ②課題文を 2 回音読。 3 [練習の記録] 1 回目 2 回目 ひとことコメント 聞き読み 音読 Words & Phrases □emission [----------] 排出物 > emit [動] = …を排出する (to throw or give off or out, to send out). □greenhouse gases 温室効果ガス □combustion [-----------] 燃焼 (an act or instance of burning) > combust [動] = to burn. □fossil fuels [-----------] 化石燃料 □(be) featured in(雑誌など)で特集された □comply with …に従う、遵守する □planetary warming [----- ------] 地球温暖化 □remarkable[-----------] 特筆すべき □prevent [-----------]回避する □GDP => Gross Domestic Product 国内総生産 □discernible [------------] 識別できる (discern+able) > discern [動] = to detect with the eyes; to recognize or identify as separate and distinct. □the Kyoto Protocol 京都議定書 => 以下の解説参照 □demonstrable [--------------] 自明な、明らかな、はっきりした (evident, obvious; capable of being demonstrated). => demonstrate+able 京都議定書 1997 年 12 月に京都市で開かれた「気候変動枠組条約第 3 回締約国会議(COP3*、 京都会議)」で採択された合意文書。2008 年から 2012 年の先進 38 カ国および欧州 連合 (EU) の温室効果ガスの排出量を定めたもの。1990 年より先進国全体で 6%、 日本 6%、米国 7%、EU で 8% の削減を目標としている。ただし、米国は京都議定 書への不参加を表明している。関連情報ソースはこのユニットの「演習問題の解説 と解答」参照。 * COP3 = The 3rd Session of the Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change. 4 Week 1 - Day 2 / Unit 02 Date: [ ]-[ ]-[ ] Task 1: 以下の英文を時間を計りながら SG リーディングしなさい。読了後、 wpm 値を算出します。 Japan Economic Clout to Fade by 2015: CIA The Japan Times Online J apan may slip from its position as the world's third-largest economy, / following the United States and the European Union, / by 2015, / according to a U.S. government report M released Monday. / The report by the National Intelligence Council / says Japan's economic performance in the next 15 years / will be stronger M than in the 1990s / but its relative importance in the global economy / will decrease. / "In the view of many experts, / Japan will have difficulty maintaining its current position M as the world's third-largest economy by 2015," / the report says. / The NIC's report M questions Japan's preparedness M to carry out the structural reforms M needed to resume robust economic growth, / saying, "Tokyo has so far M not shown a willingness M to carry through the painful economic reforms / necessary to slow the erosion of its leadership role in Asia." / The NIC, / based at the Central Intelligence Agency headquarters, / has worked with a wide range of nongovernment experts M over the past 15 months / to produce the report, / which identifies and forecasts trends / that will shape the world in 2015. / The report does not specify M which country could replace Japan / but mentions the possibility / that the most dynamic changes / could occur among emerging-market economies, / including China and India. / China's power would increase / because of the growth in its economic and military capabilities, / the report says, / arguing, "China has proven politically 5 resilient, / economically dynamic M and increasingly assertive / in positioning itself for a leadership role in East Asia." / It adds that China, / riding a wave of economic growth, / can maintain an annual growth rate of 7 percent or more / for many years, / and "impressive rates M provide a foundation for military potential." / On India, / it says the size of the country's population M and its technology-driven economic growth / "virtually dictate M that India will be a rising regional power." / It also says the U.S. economy / will probably suffer a sustained downturn, / negatively affecting the rest of the world. / "Given its large trade deficit and low domestic savings, / the U.S. economy— / the most important driver of recent global growth— / is vulnerable to a loss of international confidence M in its growth prospects / that could lead to a sharp downturn, / which, / if long-lasting, / would have deleterious economic and policy consequences M for the rest of the world." // □Reading time = ( □370 words÷ ( ) seconds )×60 = ________ wpm 読了後、理解が不十分であると感じた場合は読みのスピードを少し落として課題文をもう一 度読み直しなさい (必要に応じて Words & Phrases を参照)。 Task 2: 以下の質問に答えなさい(完成問題については課題文の内容に照ら して最も適切と思われるものを選択)。 1. a. b. c. d. “For all practical purposes” is a possible definition of: undoubtedly virtually possibly probably 2. “Capable of withstanding shock without serious and permanent damage” is a possible definition of: a. assertive b. dynamic c. resilient d. persistent 6 3. According to the report: a. Japan is well-prepared for the structural reforms needed to resume robust economic growth. b. China’s power would decrease because of the growth in its military capabilities. c. The most dynamic changes could occur among emerging-market in the U.S. d. Japan may slip from its position as the world third largest economy. 4. The report mentioned in this article was issued by: a. National Intelligence Council b. Central Intelligence Agency c. Ministry of Finance d. U.S. government 5. The report questions: a. Japan’s preparedness to carry out structural reforms. b. Japan’s political leadership. c. Japan’s international confidence. d. Japan’s technology-driven economic growth. Task 3: 課題文について以下の作業を行いなさい。意味のわからない語句に ついては事前に Words & Phrases を参照して確認しておきます。 ①付属 CD を聞きながら課題文を黙読。 ②課題文を 2 回音読。 [練習の記録] 1 回目 2 回目 ひとことコメント 聞き読み 音読 7 Words & Phrases [-----------] [略] 影響力、勢力 (= influence) => 原義は「たたく、殴る (= hit)」 □clout □the National Intelligence Council 国家情報委員会 => タイトルに CIA とあるの は、NIC が CIA (Central Intelligence Agency) の下部組織であるため。 □ economic performance 経 済 状 況 (performance = act, process or manner of functioning). □relative [-----------] 比較上の、相対的な => 反意語は absolute □preparedness [-----------] 準備、覚悟 □structural reform 構造改革 □resume [-----------](中断後)再開する (to return to or begin again after interruption) □robust [-----------] 頑強な、しっかりした (strong, firm, vigorous) □carry through 成し遂げる => 関連語句:carry out 義務・任務などを要請通り果 たす; carry it off 困難を切り抜ける; carry forward 前進させる; carry on(仕事など を)頑張って続ける □erosion [-----------]([自然現象による] 土地の)侵食 => この原義から「(力・権力 などの)衰退」の意味が派生したもの □specify [-----------] 特定する、(具体的に)明言する □resilient [-----------](ショックやダメージに対して)耐久力のある、立ち直りの早 い、弾力的な □assertive [-----------] 確信的な、確信を持った e.g. an assertive person 強引な人、(物 事に対して) 確信的な人; speak in an assertive tone 断定的な調子で話す。 □technology-driven [形] 科学技術(分野の発展)に後押しされた、技術ベースの => motor-driven モーター駆動の □dictate that …を必然的に決める、…ということを意味する => dictate は「口述す る」の意味で、そこから「命令・指図する」の意味が派生した。非人称主語を伴って 使う場合は「…ということを指し示す」「…ということになっている」の意味にな る。 □sustained downturn 持続的下降 □driver(推進力としての)要因、駆動体 => drive は “to push, propel, or press onward forcibly; urge forward” の意味。 □vulnerable [---------------] …の影響を受けやすい、…に弱い (= open to attack or damage) □prospect [-----------] 見込み □deleterious [-----------] 有害な (= harmful, often in a subtle or unexpected way). 8 Week 1 - Day 3 / Unit 03 Date: [ ]-[ ]-[ ] Task 1: 以下の英文が付属 CD に収録されています。これを聞きながら全文を 黙読しなさい。 Bill on Data Protection Approved by Cabinet The Japan Times T he Cabinet approved Tuesday a privacy protection bill designed to set a legal framework to regulate the acquisition and dissemination of personal information for commercial use. The move comes as rapid advances in telecommunications and other technologies have made it possible for personal data to be used in a broader manner than current legal frameworks cover. Officials said the government hopes to have the bill passed during the current Diet session and hopes to enforce the law by spring 2003. The proposed legislation stipulates five basic principles on the collection of personal information, requiring that information-gathering must be conducted fairly and with transparency and that personal information cannot be used other than for the purposes specified. The law would ban the transfer of personal information to a third party without consent from the individual involved. Entities that collect personal information about a particular person would, at the request of that individual, be obliged to release the information, correct mistaken data or stop further dissemination of information concerning that person. Providers of personal information would also be required to set up a system to handle public complaints and make swift responses. Government agencies would be empowered by the proposed legislation to issue directives over the use of personal information and, if necessary, punish 9 offenders. Failure to comply with the administrative instructions could result in a prison sentence of up to six months, or a fine of up to 300,000 yen. The Japan Newspaper Publishers & Editors Association has urged the government to exempt the news media from the restrictions, arguing that the guidelines could impede the media from performing its duties and interfere with the public's right to know. The draft legislation released Tuesday provides no special consideration for the press with respect to the basic principles of information-gathering. The news media, however, would be exempted from the requirements on the release of information and other rules that would be imposed on entities that collect personal information for commercial gain. The same privilege would also apply to the gathering of personal information in connection with academic research as well as religious and political activities. All these sectors would be urged to make efforts to adopt steps voluntarily to ensure the proper management of data and to deal with complaints from the public, while also making the details of these steps available to the public. □Reading time ≒( 180 ) seconds □382 words÷( 180 )×60 ≒130 wpm 読了後、理解が不十分であると感じた場合は課題文をもう一度読み直しなさい (必要に応じ て Words & Phrases を参照)。 Task 2: 以下の質問に答えなさい(完成問題については課題文の内容に照ら して最も適切と思われるものを選択)。 1. “To scatter far and wide, as if sowing” is a possible definition of: a. disseminate b. discern c. distinguish d. dissimulate 2. Which of the following is the closest in meaning to directive? 10 a. b. c. d. A general instruction or order issued authoritatively. The point toward which something faces. An aspect, line of development. Suggestions or advice which are given by a director. 3. Providers of personal information would be required to: a. pay minimum charge of ¥50,000 for every piece of information they collect. b. set up a system to handle public complaints and make swift responses. c. transfer personal information to a third party whenever they are requested to. d. use personal information for non-commercial purposes only. 4. Which of the following would be exempted from the requirements on the release of information that would be imposed on the entities that collect personal information for commercial gain? a. non-governmental activities b. news media c. foreign affairs d. Internet service providers 5. The author says that: a. Providers of personal information should make efforts to adopt steps voluntarily to ensure the proper management of data. b. The offenders should not be punished or imprisoned. c. The bill is in response to the rapid technological advances that have made it possible for personal data to be used in a broader manner than current legal frameworks cover. d. The law would change the manner of internet communications. Task 3: 課題文をもう一度通読し、全体の要旨を 150 字から 200 字程度の和 文でまとめなさい(筆記の代わりに口頭要約でもよい)。 11 Words & Phrases □Cabinet [-----------] 内閣 □privacy protection bill 個人情報保護法案 □legal framework 法的な枠組み □regulate [-----------] 規定する □acquisition [-----------] 入手、獲得 < acquire [動] = to get as one's own: to come to have as a new or added characteristic, trait, or ability. □dissemination [---------------](ニュースや思想などの)普及、(情報などの) 拡散 < disseminate [動] = to spread as though sowing seed (e.g. to disseminate ideas); to disperse throughout. □move [名] => 動詞 move からの派生用法で “a step taken so as to achieve an objective” の意味。ここでは第 1 パラグラフで述べられている「個人情報保護法 案 の承認」について言及している。なお、第 2 パラグラフの第1文は The move comes が主節で、as 以下が従属節であることがわからないと文意がつかみにく い(従属節の主語は “rapid advances in telecommunications and other technologies”)。この as は多義語でなかなか適切な日本語には訳しにくいが、 ここではとりあえず「この法案承認の背景には、…という事実がある」のように理 解しておけばよい。 □Diet [-------] 国会 => 米国の議会は Congress、英国の議会は Parliament [-----------]。 □legislation [-----------] 法律、法律制定、立法 □stipulate [-----------] 規定する、明記する、要求する □transparency [-----------] 透明性 □entities => entity は「(独立した存在として)実在する事物」の意味。ここでは「企 業・組織・団体」の意味。 □(be) obliged to …する義務がある □directive [-----------] 指令、命令 □the Japan Newspaper Publishers & Editors Association 社団法人日本新聞協会 □urge someone to do (人に…するように)説得する、催促する □exempt [----------] …を免除する、除外する => be exempted from …を免除されて □impede [----------] …の邪魔をする、妨害となる (= to interfere with or slow the progress of) □with respect to …に関して □in connection with …に関連して 12 Week 1 - Day 4 / Unit 04 Date: [ ]-[ ]-[ ] Task 1: 以下の英文が付属 CD に収録されています。これを聞きながら全文を 黙読しなさい。 English for the 21st Century Editorial, The Japan Times Online O ne thing that is almost certain not to change in the new century is Japan's long love-hate relationship with the English language. What might change is the degree of interest in learning English among younger Japanese, eager to tap the wealth of information available on the Internet. In fact, much about Prime Minister Yoshiro Mori's heralded information-technology revolution suggests that, if successful, it could serve as a breakthrough to help the Japanese learn practical, everyday English. Unfortunately, that possibility is not helped by the sometimes contradictory recommendations of government advisers or the disdain shown by senior government officials for colleagues who can use English freely. People's memories are short. Not much is heard these days about making English Japan's second official language, an idea that was proposed at the beginning of this year by the late Prime Minister Keizo Obuchi's Commission on Japan’s Goals in the 21st Century. The idea still has supporters, although at the time it was attacked by defenders of the "purity" of the Japanese nation, race and language—and their numbers are not small. The critics were by no means limited to conservative politicians. Some leading academics and social commentators felt the same way. It is a pity that after the first flurry of media attention the subject failed to receive the sober ongoing debate it deserves. It has to be acknowledged that Japan's most serious shortcoming in dealings abroad, both official and private, is the inability of its people to communicate comfortably in English. The "average" Japanese student or business traveler is notorious for being barely able to convey even rudimentary information in 13 English, despite years of classroom effort and considerable personal expenditure on conversation schools and a growing range of home-study materials. Japanese families temporarily residing in English-speaking countries are invariably amazed at how quickly their youngest members pick up the local language, correct pronunciation and all. The capacity of children under 10 to effortlessly learn a new language has long been recognized by child psychologists and education experts. Seeking to take advantage of this, some private language schools here now have classes catering to children as young as 2, and a growing number of public elementary schools have introduced English as part of their general studies curricula. Yet some advisers to the government find reasons to deny or ignore the obvious. Several members of the Council on National Language under Education Minister Nobutaka Machimura have just recommended against teaching English to children at an early age, advising instead that they concentrate on Japanese until they reach their teens. This is the group that has just recommended that Japanese names should be put in the Japanese order, with the family name first, when dealing with non-Japanese or in documents written in a foreign language, despite the confusion this can be expected to cause after so many years of reversing names to match the Western style. Delaying the study of English for that long would mean the goal of national competency could never be reached. Fortunately, the panel's complete report takes a much more welcome stance. It not only recommends that English education begin at the elementary-school level, it also calls for English to be taught to children in an enjoyable way, through the use of songs and games. The most startling of the group's recommendations, and one that deserves more attention at every level of the education establishment, is for English to be taught in English. If that revolutionary but entirely realistic concept is to be implemented, many of Japan's practicing English teachers will be out of jobs. In fact, Japan has already recruited some English teachers from Singapore and the Philippines to teach in public junior and senior high schools. 14 It has long been argued that not everyone in Japan needs to know English, but that is rapidly becoming untrue. "Globalization" is a word we may be tired of hearing, yet it accurately describes the revolution occurring in the fields of business, industry and information. Japan absolutely does need a better command of English in the coming century, not only to regain its competitive edge but in order that its citizens can receive the full benefits of these revolutions. That day will never come, however, without a large-scale government commitment to provide the necessary financial support—and until those Japanese who are competent in English are no longer subjected to the prejudices of those who are not and treated as somehow less than Japanese. □Reading time ≒( 300 ) seconds □748 words÷(300 )×60 ≒150 wpm 読了後、理解が不十分であると感じた場合は課題文をもう一度読み直しなさい (必要に応じ て Words & Phrases を参照)。 Task 2: 以下の質問に答えなさい(完成問題については課題文の内容に照ら して最も適切と思われるものを選択)。 1. Which of the following is the closest synonym of the adjective sober as it is used in the second paragraph? a. serious b. awkward c. notorious d. emotional 2. “Being inconsistent or in conflict with a given fact or condition” is a possible definition of: a. ongoing b. rudimentary c. competitive d. contradictory 3. Why does the author think that the degree of interest in learning English among younger Japanese would change? 15 a. Because they are eager to tap the wealth of information available on the Internet. b. Because of Prime Minister Mori’s proposal for “IT revolution.” c. Because a group of government advisers recommended that the Japanese should use the Internet for improving their English ability. d. Because of the disdain shown by senior government officials for colleagues who can use English freely. 4. What has happened to the “English as a second official language” scheme proposed by the late Prime Minister Obuchi’s Commission on Japan’s Goals in the 21st Century? a. Passed the Upper House into a law. b. Not much is heard about the proposal these days. c. Still receiving much public attention. d. Rejected unanimously in a recent Diet session. 5. The author of this editorial believes that: a. not everyone in Japan needs to know English. b. English education should not begin at the elementary school level. c. Japan definitely need a better command of English in the 21st century. d. the day when all the Japanese people become competent in English will never come. Task 3: 以下の例を参考に、課題文の第 1 および第 2 パラグラフを「サイト・ トランスレーション」しなさい(必要に応じて事前に Words & Phrases を参照)。 [訳例]* [One thing] i that is almost certain not to change in the new century / (is...) 21 世紀になっても まず変わらないであろう [ことのひとつは]t / is Japan's long love-hate relationship with the English language. / 日本の… 「英語」に対する長い間の愛憎関係である。/ What might change / (is...) <一方> 変わるかもしれないのは / is the degree of interest in learning English among younger Japanese, / (eager to...) 若者たちの英語に対する関心の度合いで / [eager to tap]j the wealth of information available on the Internet. / <彼らは> インターネットで入手できる豊かな情報に [大いに関心を持っている]j 。/ * 訳例の記号解説はこの週の「演習課題の解説と解答」(p.??) 参照。 16 Words & Phrases □tap [--------] [動] …をうまく利用する、開発する (= make use of) => tap [名] は「蛇 口、栓、コック」の意味。動詞として「1. 蛇口・栓・コックを付ける 2.(資源などを) うまく利用する」の意味でも使われる。 □heralded [-----------] [形] 広く知られた、周知の => herald は「国王からの重大ニュ ースを民衆に伝えた人」が原義で、そこから動詞として「…を布告する、…の前触 れをする」の意味が派生したもの。 □breakthrough 躍進、躍進のきっかけ、大発見 □contradictory [-----------] [形] 矛盾した => 動詞形は contradict で、contrary の意 味の contra と speak の意味の dict からなるラテン語起源の合成語。 □disdain [-----------] 軽蔑 □late Prime Minister Keizo Obuchi's Commission on Japan’s Goals in the 21st Century 故小渕元首相の私的諮問機関「21 世紀日本の構想」懇談会 => 関連解説は このユニットの「演習問題の解説と解答」参照。 □flurry [---------] 突風、(突然の) 動揺、騒ぎ、混乱、興奮 □sober [-----------] (感情的でない)冷静な、まじめな、しらふの □deserve [-----------] …に値する □inability [-----------] 無能・無力 => in- (= not) + ability (able + ty) □notorious [-----------] 悪名高い □rudimentary [-----------] 初歩的な (of a primitive kind) => rude (= being in a rough or unfinished state; lacking refinement or delicacy) と同じ語源。 □expenditure [-----------] 支出 > expend [動] = to spend, to use up or pay out. □invariably [---------] 一様に、決まって => in- (= not) + variably (vary + able + ly) □curricula [-----------] カリキュラム => curriculum の複数形 □the Council on National Language(文部科学省の)国語審議会 □national competency 国としての(全国民的な)能力 □competitive edge 競争力、優位性 □prejudice [-----------] 偏見 17 Week 1 - Day 5 / Unit 05 Date: [ ]-[ ]-[ ] Task 1: まず、次ページの 1 から 5 の質問に目を通しなさい。次に、以下の課 題文をスキャニングし、それぞれの問いに答えなさい。解答に当たっては必要 に応じて自由に課題文に戻ってかまいません。 E-MAIL Mail To: [email protected] Cc: Subject: New Working Hours All JPT Personnel: As from April 1, 2001, working hours of all JPT personnel will be changed as follows: Monday through Thursday: 9:30 a.m. to 5:30 p.m. Friday: 9:00 a.m. to 4:00 p.m. From the same date, overtime work will be limited to a maximum of two hours a day, from 5:30 to 7:30 p.m. No one is permitted to remain in the office after 7:30 p.m. Overtime work on Fridays will be accepted only in exceptional cases. If you have any questions regarding these new working hours and overtime regulations, please contact Ms. Okada of the Personnel Department via e-mail. Thank you. Hanako Okada <[email protected]> Personnel Dept. 18 1. This document is: a. a business fax asking about a recent change in working hours. b. a job application from someone interested in working for JPT. c. an interoffice e-mail addressed to all the personnel concerned. d. a business inquiry from an overseas dealer. 2. The new working hours will be effective: a. until April 1, 2001. b. on and after April 1, 2001. c. from 9:30 a.m. to 5:30 p.m. d. Monday through Thursday. 3. JPT Personnel are NOT permitted to: a. work after 5:30 p.m. b. remain in the office between 5:30 to 7:30 p.m. c. work overtime on Fridays for whatever reasons. d. work overtime more than two hours a day. 4. If you have any questions about this e-mail, what should you do? a. send e-mail to Mr. Okada. b. call Mr. Okada. c. go to the Personnel Department. d. do nothing. 5. Which of the following is the closest definition of the noun personnel? a. high-ranking officers of a government agency. b. a person holding a position of authority. c. all the managers of a company with several divisions. d. a body of persons working for and employed by a company or an organization. Words & Phrases □personnel (企業・団体などの)職員 => 集合名詞(複数扱い)。 ただし、personnel department のように形容詞で使われた場合は「人事(の)」という意味。類似の単 語に staff があるが、こちらは職員一般に対して、おもに特定部門のメンバーについ ていう。e.g. the staff members of the export department. □as from date/time …日/時より(以降) => as は from を強調するもので、通例、 from だけで同じ意味を表す。したがって規則文や法律文などの文脈以外では as from という表現はあまり見かけない。この例文の場合も一般には As of April 1 とい 19 う形のほうが好まれる。 □overtime work 残業、時間外勤務 => この用例では overtime は形容詞扱い。JPT は Japan Trading という架空の会社名の略称。 □(be) limited to a maximum of(数・量について)最高で…に限定される □on Fridays 金曜日に(はいつも)=> 単数形の on Friday よりも規則的、習慣的の 気持ちが強い。ただし単数形でも特に問題はなく、意味もほぼ同じ。 □regulation 規則 □via [vāiæ] [vī:æ]「手段」を示すラテン語起源の前置詞。通例、by (by way of) また は through で置き換え可能。 20 Week 1 / Answers to Exercises 演習課題の解説と解答 Unit 01. The Consequences of Kyoto Task 1 この課題文の総語数は 206 語。したがって、仮に読了に 90 秒かかったとす ると 206 words÷90×60 ≒137 wpm で、初期目標値の 140±10 wpm の範囲内という ことになる。120 秒では 206 words÷120×60 ≒103 wpm となり、目標値をかなり下 回る。 内容的には、いわゆる温室効果ガス (greenhouse gases) の削減について取り決めた 「京都議定書」の概要とこれに対する米国の立場についてある程度の知識があるこ とを前提としており、この前提知識がないと、一読しただけですんなりと内容を理 解するのは難しい。また、全般にセンテンスが長く、統語的にもやや複雑な使われ ているため、必ずしも読みやすい文章ではない。ちなみに、この課題文の Flesch Reading Ease Score は 33 で、一般の native speaker にとっても “difficult” と感じられるレ ベルの文章であることを示している。ただし、どんなに長いセンテンスでも、次のように 原文の文法的・意味的な構造に応じた適当な長さの単位に分けて処理することで、「処理可 1) 能なユニット」(manageable unit) ごとに理解を積み重ねていくことができる。 1) That reduction, / この削減は / 2) to be achieved mainly by cutting the combustion of fossil fuels, / おもに化石燃料の燃焼を削減することで達成されるものであるが / 3) will lower emission levels M 41 percent below [where they will likely be in the year 2010] / (これは (温室効果ガスの)) 排出レベルをM [2010 年度における推定レベルの] 41 パーセント以下に下げることになる / --------------------1) 訳例はあくまでも理解の概要を示したもので、実際のリーディングにおいてはこのようにいちいち 日本語に訳す必要はない。また、意味のよくわからない語句があった場合は「おもに fossil fuels の combustion を削減することで達成される」のように、とりあえず原語のまま文脈に当てはめて ゆけばよい。なお、この文の文法解説については Grammar Review 6 (Week 6) 参照。 21 if the trend observed since 1990 M continues. / 4) ((ただし) これは) 仮に、1990 年以来の傾向が M 今後も継続する / ものとした 場合の推定である。 なお、この課題文は Cato Policy Analysis, No. 307 ((c) 2000 The Cato Institute) の Executive Summary からの引用。レポートの全文は以下の URL で参照することがで きる。継続学習の一環として、是非とも目を通しておいていただきたい。 http://www.cato.org/pubs/pas/pa-307.html [関連情報ソース] • 京都議定書に関するブッシュ米大統領のスピーチ(音声ファイル付き) http://www.whitehouse.gov/news/releases/2001/06/20010611-2.html •外務省 HP(日本)=>「分野別外交政策」のページ参照 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/kiko/cop3/index.html • 日本環境庁 HP(日本)=>「行政資料」=>「地球温暖化対策」のページ参照 http://www.env.go.jp/earth/cop3/ Task 2 解答は次のとおり。1 = b, 2 = a, 3 = b, 4 = c, 5 = c 問題 1 は「 burning (燃焼) の例またはその行為で、通例、熱や光を生じる」と あるので、b の combustion > combust (= to burn) の定義である。a の emission は emit (= to send out) の名詞形で「放射、放出、排出(物)」の意味。問題 2 は接尾 辞 -able の付く単語をまとめたもの。やや紛らわしいが、dis- (= apart) という接頭 辞を共有する点で discernible と distinguishable が意味的に近い単語であろうこと が想定できる。distinguish は “to mark as separate or different; to single out (as being different from others)” の意味。 問題 3, 4, 5 は内容の理解を確認する問題で、それぞれ第 1 パラグラフ、第 2 パ ラグラフ後半部、および第 3 パラグラフの内容に対応している。出題形式も課題 文中での記述内容をほぼそのまま再現したものになっており、とくに問題なく解 答することができるものと思われる。 Task 3 第1部で説明したとおり、ここでは、まず①CD の音声に合わせて課題文 を「聞き読み」し、次に②この練習で記憶に残った音韻イメージを活用した「音 読」を行う。①の「聞き読み」では、Task 1 の課題のひとつである「SG リーディ ング」の実際を native speaker の模範リーディングを参考に復習・確認すること、 22 およびテクストの「文字情報」を同時に「音韻情報」としてもインプットしてお くことが目的である。したがって、できれば 2 回以上、この作業を繰り返してい ただきたい。何回も繰り返すことによって、単なる「情報」を再利用可能な「記 憶」として定着させることができるからである。 ②の「音読」練習では、単に声を出すだけでなく、きちんと意味を把握しなが ら読むことが大切(このためには、誰かに内容を伝える気持ちで読むとよい)。 ここまでの練習で、ほぼ的確な音読ができるようになっているものと思われるが、 スムースな音読ができない場合は付属 CD のモデル音声に合わせて読んでもよい。 また、モデル音声に合わせてシャドーイングするのも正しい読みの感覚を得るた めには効果的である。なお「音読 2 回」というのはあくまでも最低必要回数であ って、うまく読めるようになるまで何度でも音読練習を繰り返していただきたい。 Unit 02. Task 1 Japan Economic Clout to Fade by 2015: CIA この課題文の総語数は 370 語。したがって、仮に 2 分 30 秒で読了したと すると 370 words÷150×60 ≒148 wpm で、初期目標値の 140±10 wpm を十分に クリアする速度ということになる。3 分 (180 秒) では 370 words÷180×60 ≒123 wpm で、目標値よりやや遅めである。 内容的には、日本経済の見通しについて、日本政府が構造改革 (structural reforms) に積極的でないことから 2015 年までには現在の世界第 3 位の地位から滑り落ちる ことになるであろう、という米国国家情報委員会 (NIC) の報告書の概要を説明し たもので、さほど目新しい情報が盛り込まれているわけではない。後半部では、 日本に代わって中国やインドがアジアにおいて力を増してくるであろうことと、 今後の米国経済の見通しについて簡単に言及しているが、これも情報としてはほ ぼ既知のものと考えてよい。したがって、いくつか意味のわからない単語があっ たとしても、全体の要旨は初見のリーディングで十分に把握できるものと思われ る。なお、この記事で言及している報告書 (“Global Trends 2015: A Dialogue About the Future With Nongovernment Experts”) の全文は以下のサイトで閲覧することが できる。 http://www.cia.gov/nic/pubs/2015_files/2015.htm#link10 Task 2 解答は次のとおり。1 = b, 2 = c, 3 = d, 4 = a, 5 = a 問題 1 の “For all practical purposes” は「実際上、事実上」という意味で、4 つの選 択肢の中では virtually が最も近い。問題 2 は「致命的なダメージなしにショックに 23 耐えることができる」という意味であるから、c の resilient が正解。 a の assertive は「確信的な、強い自信を持った」の意味。d の persistent は「粘り強い、しつこい、 持続的な」などの意味。e.g. a persistent headache「しつこい頭痛」。問題 3 では 4 つ の選択肢のうち課題文の内容に合っているのは d のみ。問題 4 は第 2 パラグラフ 冒頭に明記されているとおり National Intelligence Council (NIC) であるが、第 3 パラグラフに出てくる Central Intelligence Agency (CIA) との関係に惑わされない ように注意。問題 5 については第 3 パラグラフ冒頭に記述があるが、問題文から c は米国、d はインドに関する情報であることが理解でき、かつ b については political leadership に関する記述はないことから、消去法によっても回答が可能。 Task 3 Unit 1, Task 3 の解説を参照。なお、CD に収録されているモデル音声のリ ーディングスピードはおよそ 140 wpm である。 Unit 03. Task 1 Bill on data protection approved by Cabinet この課題では、CD の音声を聞きながら読むことで、強制的に一定のスピ ードで読む進み、かつ内容を理解していくことが求められている。モデル音声の リーディングスピードはおよそ 130 wpm で、比較的ゆっくりしており、さほど理 解に支障をきたす速さではないと思われる。ただし、 読了後、理解が不十分である と感じた場合は課題文をもう一度読み直していただきたい。なお、この課題文では文 中にスラッシュは入れていないが、CD の音声には「目に見えないスラッシュ」が ごく自然に入っていることがわかる。これを参考に、Task 1 の「聞き読み」練習 の後、今度はモデル音声なしで再度全文を黙読(または音読)しておいていただ きたい(=> いずれにせよ、Task 3 で課題文を再読することになる)。 内容的には、いわゆる「個人情報保護法」(privacy protection bill) の制定について、 その背景や概要、問題点などについて述べたもので、情報としては特に目新しいと いうものではない。ただし、センテンスが長く、語彙も難度のやや高いものがいく つか使われていることから、Flesch Reading Ease は 54 で、全体に “Fairly difficult” と判定される難易度になっている。 なお、長いセンテンスは当然いくつかの「意味ユニット」に分けて理解するこ とになるが、第1部でも述べたとおり、このユニット分け(または「チャンキン グ」)の最大のポイントは、文中に現れる動詞要素に注目することである。例え ば、この課題文 (= Unit 3) の第 1 パラグラフ第 1 文の場合は、次のように approved, designed, (to) regulate という 3 つの動詞を中心にした 3 つの「命題ユニット」 24 (propositional unit) に分けることができる。各ユニットはそれぞれ 8 語、6 語、12 語という長さであり、これは十分にオンラインで(つまり、読み返しをせずに) 処理可能なサイズである。2) The Cabinet approved Tuesday a privacy protection bill / (φ) designed to set a legal framework / (φ) to regulate the acquisition and dissemination of personal information for commercial use. // 「内閣は火曜日に個人情報保護法案を承認した / 設定するために起草されたもので / (この法案は) 法的な枠組みを (この枠組みというのは) 商用を目的とした 個人情報の取得および配布を規制するためのものである」。// Task 2 解答は次のとおり。1= a, 2 = a, 3 = b, 4 = b, 5 = c 問題 1 は「種を蒔くように広い範囲に散らばらせる(行き渡らせる)」という 意味であるから、a の disseminate が正解。本文中に出てくるのはこの名詞形 (dissemination)。d の dissimulate は “to hide under a false appearance” の意味。問 題 2 の directive は「指示、指令」の意味。したがって a が正解。問題 3 は原文 の第 4 パラグラフ後半部の記述に対応するもので、b が正解。問題 4 は第 7 パラグ ラフ第 2 文の記述から、b の news media が正解。問題 5 は第 2 パラグラフに対応 する記述がある。なお、a はプロバイダーではなくニュースメディアや政治、宗教 活動などの規制対象外団体に対しての自主規制としての要請であることに注意 (最終パラグラフ参照)。 Task 3 ここではまず課題文を再読し、その後、要旨をまとめる(ここでのリーデ ィング速度は初期目標値 140±10 wpm の上限を目安にする)。通例、この課題文 のような新聞報道では最初のパラグラフにその記事の要旨が述べられていること から、第 1 パラグラフだけを訳出すれば全体の「要約」ができあがる。ただし、 ここでは指定語数の範囲内で、できるだけ第 1 パラグラフ以降の細部についても まんべんなく盛り込みたい。要約例は以下のとおり。 --------------------2) (φ) は各命題ユニットの「述部(動詞要素)」に対応する「主部(主語)」を示す。原文では それぞれ前のユニットに吸収されてしまうが、オンラインで理解するときには訳例に示したような 形で補っていくことになる。なお、関連解説は Grammar Review 6 (Week 6) 参照。 25 「政府はプライバシー保護に向けて個人情報保護法案を閣議決定した。これを受 けてインターネットなどの情報産業における個人情報の管理を徹底し、公正さや 透明性を高める動きが本格化する。違反者には 6 ヶ月以下の懲役または 30 万円以 下の罰金を科されるが、報道、学術、宗教、政治の 4 分野は義務規定の対象外と されている。」(149 字) Unit 04. Task 1 English for the 21st Century これも CD の音声に合わせて読むことで強制的に一定のスピードで読む 進んでいく練習である。モデル音声のリーディングスピードはおよそ 150 wpm で、 本書における 140±10 wpm という目標値の範囲内になっている。Unit 3 のモデル 音声よりもやや早めであるが、文法および意味上の構造が適切なプロソディによ って示されていることから、十分に理解しながらついていくことができたものと 思われる。なお、この課題文についても、「聞き読み」練習の後、今度はモデル 音声なしで再度全文を黙読(または音読)しておいていただきたい。 文章の語彙的・統語的な難易度を示す Flesch Reading Ease は 56 で、これも全体 に “Fairly difficult” と判定される難易度になっている。ただし、この記事(社説) で述べられている内容は、ほとんどの人にとって十分に既知の情報に属すもので あると考えられることから、実際にはこの数字が示すよりもはるかに「読みやす い」と感じられたのではないだろうか。いわゆる “top-down” 効果(要するに「知 っていることは理解しやすい」ということ)である。ただし、あまり細部にこだ わりすぎると「木を見て森を見ず」という状態になって、せっかくの既知情報が 利用できなくなってしまうことがあるので注意したい。 なお、この課題文で言及されている the late Prime Minister Keizo Obuchi's Commission on Japan’s Goals in the 21st Century は、故小渕元首相の私的諮問機関「21 世紀日本の構想」懇談会(座長:河合隼雄/国際日本文化研究センター所長)を 指す。同懇談会の報告書の中に、「長期的には、英語を第 2 公用語とすることも 視野に入ってくる」という文言があったことが話題を呼んだ。この報告書(和文・ 英文)および関連情報は首相官邸 HP で閲覧可能。URL は以下のとおり。 http://www.kantei.go.jp/jp/21century/index.html Task 2 解答は次のとおり。1 = a, 2 = d, 3 = a, 4 = b, 5 = c 問題 1 は sober の同義語を問う問題。第 2 パラグラフの最後のほうに出てくる単 語であるが、仮にこの単語の意味がわからなかったとしても、前後の文脈から a 26 が正解であろうことが十分に推測できる。問題 2 は「与えられた事実や状況と矛 盾すること」という定義であるから、d が正解。contradict および rudimentary の詳しい語義については Words & Phrases の解説参照。問題 3 は第 1 パラグラフ の記述どおり、a が正解。 問題4は第 2 パラグラフ、問題 5 は最終パラグラフをそれぞれ参照。なお問題 5 の a は最終パラグラフの冒頭で否定され、b については第 4, 第 5 パラグラフで早 期英語教育についての賛否両論が紹介された後、第 6 パラグラフ冒頭に筆者の意 見が明示されている。また d が著者の主張として正しい解答であるためには、最 終パラグラフの最後の文に述べられているような「条件」が必要である。 Task 3 第 1 および第 2 パラグラフの「サイトラ」の例を以下に示す。 [第 1 パラグラフ] i [One thing] that is almost certain not to change in the new century / (is...) t 21 世紀になっても まず変わらないであろう [ことのひとつは] / is Japan's long love-hate relationship with the English language. / 日本の… 「英語」に対する長い間の愛憎関係である。/ What might change / (is...) <一方> 変わるかもしれないのは / is the degree of interest in learning English among younger Japanese, / 若者たちの英語に対する関心の度合いで / [eager to]j tap the wealth of information available on the Internet. / <彼らは>インターネットで入手できる豊かな情報に[大いに関心を持っている]j。/ In fact, / 実際 / much about Prime Minister Yoshiro Mori's heralded information-technology revolution / (suggests that...) 森首相が大いに喧伝している「IT 革命」… / [suggests that] k, if successful, / (it...) が、もしうまくいけば / [it could serve as a breakthrough]l t o help the Japanese learn practical, everyday English. / 日本人の実用的な英語力向上に [大いに役立つものと]l [思われる]k 。/ Unfortunately, / that possibility / (is...) <しかし> 残念ながら / その可能性は is [not helped by]m the sometimes contradictory recommendations of government advisers / 27 (or...) <教育問題に関する> 政府諮問委員たちのときに矛盾する提言や / or the disdain shown by senior government officials for colleagues M who can use English freely. / 英語のできる同僚に対する政府官僚たちの蔑視など [によって大いに阻害されて いる]m <と言わざるを得ない>。 [第 2 パラグラフ] People's memories are short. / 人の記憶が薄れるのは早いもので / n [Not much is heard] t hese days M about making English Japan's second official language, / (an idea that...) n 最近、<いわゆる> 英語公用語論を [耳にすることはほとんどない] 。/ o [an idea that was proposed] a t the beginning of this year / (by the...) <これは>今年の始めごろ / by the late Prime Minister Keizo Obuchi's Commission on Japan’s Goals in the 21st Century. / 故小渕前首相の私的諮問機関である「21 世紀日本の構想懇談会」において [提案された ものである]o 。/ The idea still has supporters, / (although...) この提案を支持する人はいまだにいるが / although at the time / (it was...) 当時は / 3) it was attacked by defenders of the "purity" of the Japanese nation, race and language— / この提案は {...} さんざん批判されたもので / and their numbers are not small. / その数は<決して>少なくない。 / The critics were by no means limited to conservative politicians. / {...} もちろん保守的政治家だけに限ったわけではなく / Some leading academics and social commentators / (felt...) 学者や評論家の中にも felt the same way. / / {...} いた。 / It is a pity / (that...) 残念なのは… / that after the first flurry of media attention / (the subject...) 当初、メディアでさんざん取り上げられた後、/ 28 the subject failed to receive the sober ongoing debate it deserves. // この件がさっぱり話題に上らなくなってしまった <ことである>。/ 4) => 各 SG 末尾に挿入された (...) は次のユニットの先頭にある語句で、現在ユニットの文法 的・談話的機能を判断する標識となる要素を示す。[...] は訳出せずに文末まで、または適切な 訳出箇所がくるまで一時的に保持しておく語彙項目(およびその再現箇所)を示す。<...> は訳 出に当たっての補足箇所を示す。…は、次の訳出ユニットを見てから格関係やその他の文法関係 を判断するための一時的な中断 (suspension) を示す。 Unit 05. Business Letter 1: Interoffice Memorandum Task 1 解答は次のとおり。1= c, 2 = b, 3 = d, 4 = a, 5 = d 問題 1 は課題文がどのような種類の文書であるかを問うもの。形式および内容か ら、これが interoffice e-mail であることは明らかである。問題 2 はこのメールで通 知されている「就労時間」(working hours) の実施開始日についての設問。メール の冒頭に “As from April 1, 2001” とあることから、b が正解。問題 3 は、原文の 第 3 パラグラフ第 1 文に明記されているとおり、d が正解。問題 4 は常識で判断 できることで、特に説明は不要(電話をしたり、相手のオフイスを直接訪ねても かまわないが、常識的にはまずメールを出すというのが普通)。問題 5 は personnel という単語の定義を問う問題で、4 つの選択肢のうちもっとも適切なのは d(詳し くは Words & Phrases の解説参照)。 --------------------3) この文節ではいくつかの語句を集中的に省略してみた(省略箇所を {...} で示した)。本書 の第 1 部 (Part 1) で述べたとおり、サイトラは原文の表層構造をそのまま日本語で再現するこ とを目的とするのでなく、原文の主たる「伝達意図」(communicative intention) に注目し、これ を自分の言葉でいかに適切に表現するか、ということを目的とした行為である。したがって、 訳出に当たっては必要に応じて自由に原文(の表層構造)から離れてかまわない。ちなみに、 このうちの “it was attacked by defenders of the "purity" of the Japanese nation, race and language” という部分を強いて訳出するとすれば、次の 2 つの訳例が考えられる。a) は原文にほぼ忠実な 訳、b) はこれを再解釈して「圧縮」した訳例である。 a) この提案は{日本の国体、民族および言語の「純粋性」を擁護する連中から}さんざん批 判されたもので / … b) この提案は{いわゆる国粋主義的な連中から}さんざん批判されたもので / … 4) 上記の注釈の実践例として、この文節も意図的に原文の表層構造から離れた訳にした。 29 Week 1 / Grammar Review 1 長文・難文読解のポイント (1) ― 分詞構文 英文雑誌や英字新聞、またはインターネット上のニュースサイトの英文を読んでい ると、ひとつひとつの単語の意味はわかるのに、全体としてなにを言わんとしてい るのか、いまひとつよくつかめないということがしばしばある。とりわけ、1 文あ たりの語数が 30 語から 40 語を超えるような長いセンテンスになると、一度読んだ だけではなかなかすんなりとは意味がとれないのが普通だろう。ひとつの文がこの 長さになると、たいていは幾重にも重なった複雑な修飾構造を持っており、その構 造の重層性に比例して理解も困難になってくる。 もっとも、われわれがむずかしいと感じるのはなにも長いセンテンスだけにかぎら ない。比較的短いセンテンスでも、それが特殊な構文であったり、修辞的な技巧が 駆使されている場合には、やはりその程度の差に応じて、読解にそれなりの困難を 感じることがある。TIME や Newsweek といったやや高級な英文時事雑誌やニュー スサイトの英文の最大の特徴はその文体のバリエーションの豊富さにあるが、その 多様性を演出しているのが、たとえば倒置、強調、省略、あるいは挿入といった特 殊構文、ないし修辞技法なのである。 したがって、こうした英文を読みこなすためには、まず報道記事や論説文に頻出す る構文パターンと修辞技法について、ひととおりその基本型を知っておかなければ ならない。以下、このセクションでは各ユニットごとにこれだけは押えておきたい 頻出構文のパターンと代表的な修辞技法について、実例を挙げながら解説する。1) 1) 分詞構文 1(前置型) [例 1] Having recently graduated from high school, she has never worked in an office before. (BLC2000 [01:01638]) --------------------1) 以下、例文はおもに Newsweek, TIME および BLC2000 より引用。このうち BLC2000 は 筆者の作成した「ビジネスレターコーパス」(Business Letter Corpus = BLC) を指す。なお、 このコーパスは筆者のウェブサイト http://ysomeya.hp.infoseek.co.jp/) に設置されている Business Letter Corpus Online KWIC Concordancer を経由して自由に利用・閲覧することが できる(URL は 2001 年 8 月 1 日現在)。 30 [訳 1] 高校を卒業したばかりなので、彼女はまだ会社勤めをしたことがない。 [例 2] Arrested five times by Israeli officials, he has spent 42 months in prison and an additional five years under house arrest. (TIME, Aug. 5, 1991. p. 8) [訳 2] イスラエル当局に 5 回も逮捕され(て)、彼は 42 カ月を牢獄で過ごし、さら に 5 年ものあいだ自宅軟禁状態に置かれていた。 上記の例に見られるとおり、分詞構文はふたつの独立した命題を(したがって、基 底構造では本来ふたつの独立文として存在するものを)ひとつに圧縮することで文 章を引き締める効果を狙った修辞技法のひとつである。通常、「(-ing 形の) 現在分 詞で導かれた導入句+主節」というスタイルで出現する。ただし、文頭の Being(ま たは Having been)はしばしば省略されるために、結果的に [例 2] のように「過去 分詞で導かれた導入句+主節」 という形になることも多い。つまり、[例 2] は Having been arrested five times by Israeli officials. . . というのが本来の形であるということ になる。分詞句は文頭にくるだけでなく、文中、あるいは文末に置かれることもあ るが、いずれの場合も、分詞句の意味上の主語は、主節の主語に一致するのを原則 とする。したがって、[例 1] では she が、[例 2] では he がそれぞれ分詞句の意味上 の主語ということになる。 2) 分詞構文 2(後置型) [例 1] For a man in the eye of a press hurricane, he seemed serene, stealing time to smoke a cigar and read a book. (Newsweek, Feb. 10, 1992. p. 25) [訳 1] マスコミ台風のただ中にある身にしては、彼は余裕があるように見える。葉 巻をくゆらしたり、本を読むなどする時間も適当にとっている。 [例 2] On May 30, the agency barred his livestock from the land, charging that they had damaged creek banks by loosening soil, shrouding the Lahontan's eggs in silt. (Newsweek, Sept. 30, 1991. p. 41) 当局は彼が飼育している家畜類をこの土地から締め出す決定をした。 [訳 2] 5 月 30 日、 その言い分は、これまでに彼の家畜がその土地に入ることで川の土手を崩し、ラホン タンの卵を沈泥で覆ってしまうということがあったからだ 、とのことである。 [例 1] は典型的な後置型分詞句構文の例で、分詞句が主節の記述内容を補足、ない し説明している。この例では stealing の意味上の主語は he(ここではクリントン 大統領を指す)であるから、この部分は He (even) steals time to smoke a cigar and read a book. という基底構造を持っていることになる。 31 [例 2] では charging that 以下の現在分詞句(that 補文を含む分詞句)が主節の末尾 に置かれている。これも、The agency charged that they (= his livestock ) had damaged creek banks [...] と書き換えることができる。なお、この例では分詞句の 末尾に同じ -ing 形の動名詞句が含まれているため、ややわかりにくくなっている が、この動名詞句は [...] by loosening soil, (and thereby) shrouding the Lahontan's eggs in silt. というつながりである。いずれの場合も、センスグループ単位で頭から 順に意味を取っていくのは、そう難しいことではない。2) 3) 分詞構文 3(挿入型) [例 1] Wink, trying to distract the gunman, taunted him from the building next door. The gunman, wounded four times by police bullets, retreated to a restroom and killed himself with a shot to the head. [訳 1] (Newsweek, Oct. 28, 1991. p. 35) ウィンク氏は、銃を持った男の注意を逸そうとして、隣のビルからこの男を なじる言葉を発してみせた。男は、警官が発砲した銃弾で 4 度にわたって傷つきな がらも、トイレの中に逃げ込み、自ら頭を撃ち抜いて自殺した。 --------------------2) なお、分詞構文が表現する 2 つの事柄の時間的前後関係については、通例、分詞句が前置 されている場合は分詞で示された動作が先行し、後置されている場合は 2 つの動作がほぼ同時 的であることを示すものと考えてよい。 [例 1] Seeing a policeman, the man ran away. (see が先行) [例 2] She asked me a question, smiling softly. (ask と smile がほぼ同時) このうち、最初の例では 2 つの事柄の時間関係は明らかである。ただし、The man saw a policemen, and run away. と比べると、2 つの事柄の生起がほぼ同時的であることが伺われる。 [例 2] は「A しながら B する」という同時的な生起関係を示しており、したがって、これを逆 にして「B しながら A する」としても、通例、特に大きな問題はない。ただし、いわゆる End Focus の原則(情報の焦点は文の末尾=後半部に置かれるという一般的原則)からすれば、[例 2] における情報の焦点は smiling softly にあるものと考えられる。したがって、これを訳す場 合も、「彼女は私に質問をしながら、やさしい微笑みを浮かべていた」とするほうが原文の情 報構造の再現という意味では好ましいと考えられる。(これを「彼女はやさしく微笑みながら、 私に質問をした」とした場合、「私に質問をした」という部分に焦点があり、これに対応する 英文は Smiling softly, she asked me a question. ということになる)。いわゆる「文頭からの 順送りの理解(および訳出)」は、このように原文の情報構造(または焦点構造)を正しく捕 らえるためにも有効な方法である。 32 [例 2] But the press—embarrassed at following the lead of a supermarket tabloid, especially when Flower's credibility has been undermined—turned on itself last week in morning-after remorse. (Newsweek, Feb. 10, 1992. p. 25) [訳 2] しかし、各新聞社はタブロイド新聞に追従したことに困惑を感じており、と りわけフラワーズの信頼性が疑わしくなってからは[その傾向が強く]、とうとう 先週になって自からの論説を翻し、後味の悪い思いを噛みしめることになった。 上記の例では、いずれも分詞句が挿入句として使われている。このような挿入型の 分詞構文はすべてその前に関係詞が省略されているものと考えるとわかりやすくな る。例えば、[例 1] は Wink, who tried to distract the gunman, taunted [...] および The gunman, who was wounded four times by police bullets, retreated to [...] となり、 [例 2] は But the press, which was embarrassed at following the lead of a supermarket tabloid, turned on itself [...] ということになる。このように関係詞を補って理解する ということは、当該分詞句において省略されている意味上(および文法上)の主語 を再現補足して理解するという意味である。 ちなみに、なぜ「意味上(および文法上)の主語が省略されている」ものと考える かと言うと、文中の動詞要素は必ずその主語を必要とするからである。例えば、[例 1] の try は動作主名詞を主語に、to 不定詞を補語(=意味を完結するために必要 な文要素)としてとることで完結する動詞である。したがって、”trying to distract” という分詞句は、もともとの基底構造では主語にあたる名詞(句)を備えていたも のと考えなければならない。これが、一定の変形操作を経て省略されたものが [例 1] の文であるが、この省略された主語 (i) は「分詞句の意味上の主語は主節の主語 に一致する」という原則にしたがえば、i = Wink ということになる(以下の図参照)。 前記の書き換え文では Wink の代わりに関係代名詞 who を使うことで統語的な整 合性をとったものである。 主節の主語―動詞関係 分詞句の主語―動詞関係 Winki, (i) trying to distract the gunman, taunted [...] 主節と分詞句の主語の一致 4) 分詞構文 4(省略型) [例 1] The son of schoolteachers, Sayles grew up in a working-class neighborhood 33 in Schenectady, New York. (TIME, Aug. 5, 1991. p. 46) [訳 1] 両親ともに教師の息子であるセイルズ氏は、ニューヨーク、シェネクタディ 市の労働者階級が集まる地区で育った。 前述のとおり、分詞構文が Being(または Having been)で始まる場合、文頭の Being (Having been) はしばしば省略される。その結果、この例のように分詞構文が 「名詞句+主節」の形で出現することがある。同じように、たとえば Being unable to campaign on different platforms [...] の Being が 省 略 さ れ る と Unable to campaign on different platforms [...] となって「形容詞句+主節」の分詞構文となる。 いずれも分詞形が隠れているために一瞬とまどうことがあるが、Being(または Having been)を補ってみて意味が通れば省略型の分詞構文と判断してよい。 5) 分詞構文 5(独立分詞構文) [例 1] The wine having run out, we left the party. [訳 1] ワインがなくなったので、パーティ会場をあとにした。 [例 2] Weather permitting, I'll go fishing this weekend. [訳 2] 天気がよければ、週末には釣りに行くつもりだ。 [例 3] There being no further business, the meeting was adjourned at 5:00 p.m. [訳 3] 他に懸案の議題はないため、会議は午後 5 時に散会した。 前述のとおり、分詞句の意味上の主語は、主節の主語に一致するのを原則とする。 ただし、場合によっては上記の例のように分詞句が独自の主語を持つことがある。 このような構文を「独立分詞構文」(absolute construction) と呼ぶ。これは、ごく文 語的な表現であり、多くは [例 2] および [例 3] のような定型的な表現に見られる ものである。なお、[例 3] は議事録の末尾に記載される定型文言で、Since there was no further business to attend to, [...] の意味。 34