...

保険料(税)適正算定マニュアル

by user

on
Category: Documents
111

views

Report

Comments

Transcript

保険料(税)適正算定マニュアル
保険料(税)適正算定マニュアル
平成28年2月
厚生労働省保険局国民健康保険課
国民健康保険中央会
はじめに
保険料(税)の適正な算定は、国民健康保険の安定的な運営を確保するための根
幹であり、保険者各位におかれても、日頃より努力を重ねておいでのことと存じま
す。
厚生省(当時)では、平成4年4月より、国民健康保険中央会とともに、市町村
における保険料(税)の適正な算定を支援し、また、保険料(税)負担の平準化に
資するために、適正な保険料(税)算定の在り方及び実際の保険料(税)の算定状
況を分析する方法について検討を重ね、同年11月、その成果を「保険料(税)適
正算定マニュアル」として取りまとめました。
その後も法改正に対しシステム改修を行い、その内容は平成12年度から施行さ
れた介護保険制度施行に伴う介護保険の第2号保険料への対応や、平成19年度の
後期高齢者医療制度が施行されることに伴い、後期高齢者支援金等の納付にかかる
保険料試算に加え、後期高齢者医療制度の創設に伴って被保険者構成が変わる世帯
の保険料(税)負担の増加を抑え、従前と同程度の負担となるように配慮措置につ
いても、同システムで対応を行いました。
こうした中、平成22年5月に施行された医療保険制度の安定的運営を図るため
の国民健康保険法等の一部を改正する法律により、都道府県は、国民健康保険事業
の運営の広域化又は国民健康保険の財政の安定化を推進するための支援の方針(広
域化等支援方針)定めることができることとされていることから、都道府県より県
単位での保険料試算が出来るよう、対象世帯数の拡大について要望があり、また、
同システムを活用している市町村保険者からは、操作性等について多くのご意見・
ご要望が寄せられていました。それらを踏まえた改修を行ない、Ver.4.0 以降では
対応を行いました。
本冊子は、パソコンによる本試算システムを用いた保険料(税)算定シミュレー
ション手法について説明したものです。
また、本マニュアルを活用することにより、客観的な分析データに基づいた適正
かつ合理的な保険料(税)算定が一層促進され、関係者の一層深い理解が得られる
ようになれば幸いです。
平成28年2月
目 次
第1章
国民健康保険料(税)算定に必要な事項について ........................................................................ 1
1.保険料(税)の徴収 ............................................................................................................................ 1
2.保険料と保険税の主な相違点 ......................................................................................................... 1
3.納付(税)義務者 ............................................................................................................................ 1
4.保険料賦課総額 ............................................................................................................................... 2
5.保険料(税)のイメージ図 ................................................................................................................. 2
6.保険料(税)賦課基準(基礎賦課総額の場合) ................................................................................ 3
7.賦課額の決定方法(四方式の場合)............................................................................................... 3
8.賦課(課税)限度額 ........................................................................................................................ 5
9.保険料(税)の減額賦課 ................................................................................................................. 6
10.保険料(税)の賦課(課税)に係る所得について ..................................................................... 7
11.所得割の算定方式 ........................................................................................................................ 7
第2章
保険料(税)適正算定マニュアルについて ................................................................................ 9
1.システムについて ............................................................................................................................ 9
2.プログラムの起動 .......................................................................................................................... 15
(1)基礎データの登録 .................................................................................................................. 16
①
登録の手順 .......................................................................................................................... 16
②
登録状況の確認 .................................................................................................................. 17
(2)基礎データの削除 .................................................................................................................. 19
(3)帳票ファイル出力先の設定 .................................................................................................... 19
(4)軽減率や控除額の設定 ........................................................................................................... 20
① 軽減率の設定方法 .................................................................................................................... 20
② 控除額条件の設定手順 ............................................................................................................. 21
(5)保険者データの設定について ................................................................................................ 23
① 画面からの設定手順................................................................................................................. 23
② 保険者データファイルによる設定手順 ................................................................................... 23
(6)試算対象保険者の選択 ........................................................................................................... 24
3.あん分率計算プログラム ............................................................................................................... 26
(1)計算の手順 ............................................................................................................................. 26
4.適正賦課検算プログラム ............................................................................................................... 30
(1)計算の手順 ............................................................................................................................. 30
① 料(税)率関連データの入力 .................................................................................................. 30
② 検算について............................................................................................................................ 32
(2)ケース保存について ............................................................................................................... 37
(3)ケース整理について ............................................................................................................... 37
(4)複数保険者(都道府県単位等)の基礎データを用いた検算等について............................... 38
① 個別料(税)率による検算 ...................................................................................................... 38
② 均一料(税)率による検算 ...................................................................................................... 41
5.ループ計算プログラム .................................................................................................................. 43
(1)操作の手順 ............................................................................................................................. 43
6.帳票出力 ........................................................................................................................................ 47
(1)作成の手順 ............................................................................................................................. 47
(2)出力帳票について .................................................................................................................. 50
① 賦課検算内訳集計表................................................................................................................. 50
② 基礎表 ...................................................................................................................................... 50
③ 所得階級別、項目別保険税額の状況 ....................................................................................... 51
④ 所得階級別、資産税額・課税標準額の状況 ............................................................................ 51
⑤ 保険料適正算定システム シミュレーション結果総括表 ...................................................... 52
⑥ 所得階級別世帯人員別世帯分布表 ........................................................................................... 52
⑦ 所得階級別世帯人員別被保険者分布表 ................................................................................... 53
⑧ 所得階級別、世帯人員別平均保険税額 ................................................................................... 53
⑨ 保険者別総括表 ........................................................................................................................ 55
7.その他の機能 ................................................................................................................................. 56
(1)ファイル出力 .......................................................................................................................... 56
(2)データベース管理 .................................................................................................................. 57
① データベース整理 .................................................................................................................... 57
② データベース内容消去 ............................................................................................................. 57
③ データベースのバックアップ .................................................................................................. 59
④ データベースのリストア(復元) ........................................................................................... 59
⑤ データベース再接続................................................................................................................. 60
(3)他団体ファイル入力 ............................................................................................................... 60
8.基礎データの作成について ........................................................................................................... 63
(1)基礎データの作成方法 ........................................................................................................... 63
(2)基礎データの項目 .................................................................................................................. 63
(3)基礎データテーブル作成の留意事項 ..................................................................................... 64
9.保険者データの作成について ....................................................................................................... 66
10.適正賦課検算プログラムにおける伸び率の設定について ........................................................ 68
(1)伸び率の反映について ........................................................................................................... 68
① 基本的な考え方 ........................................................................................................................ 68
② 検算の際の取り扱い................................................................................................................. 68
③ 帳票への影響............................................................................................................................ 69
11.ループ計算プログラムでの計算内容について .......................................................................... 70
12.参考資料..................................................................................................................................... 73
(1)インストール方法 .................................................................................................................. 73
(2)アンインストール方法 ........................................................................................................... 77
(3)動作環境について .................................................................................................................. 79
保険料(税)適正算定システム基礎データ作成仕様書(例) ............................................................ 80
第1章
国民健康保険料(税)算定に必要な事項について
1.保険料(税)の徴収
保険者は、国民健康保険事業に要する費用(前期高齢者納付金等及び後期高齢者支援
金等並びに介護納付金の納付に要する費用を含み、健康保険法第179条に規定する組
合にあっては、同法の規定による日雇拠出金の納付に要する費用を含む。)に充てるた
め、世帯主または組合員から保険料を徴収しなければならない。ただし、地方税法の規
定により国民健康保険税を課するときはこの限りではない。(国保法第76条)
2.保険料と保険税の主な相違点
保険料
保険税
(概略)
昭和13年国保制度発足当初より創設。
昭和26年に目的税として創設。創設の理由は、
保険税とする方が保険料より徴収が容易であり、
徴収成績の向上が期待されたこと等がある。
(法律規定)
保険者は、法第76条の規定によって保険料
を徴収するものとされている。
保険税は、市町村のみ適用されるが、その採用
は市町村の選択にゆだねられている。
(徴収権及び還付請求権の時効)
国保法第110条の規定により2年。
地方税法第18条及び第18条の3の規定によ
り5年。
(徴収権の優先順位)
国税及び地方税に次ぐ。
(地方自治法第231
条の3第3項)
原則として、国の徴収金と同順位であり、すべ
ての債権または公課に優先する。(地方税第14
条)
(不服申立)
都道府県国民健康保険審査会に対する審査請
求。
(法第91条)
課税団体である市町村長に対し異議申立。
(地方
税法第19条)
3.納付(税)義務者
保険料(税)の納付(税)義務者は、国保の被保険者が属する世帯の世帯主であり、国保
法上、届出等の義務や金銭給付を目的とする債権の行使等については、世帯主主義が採
用されていることとも対応するもので、国保の医療給付という受益は所得のない家族被
保険者にも及ぶものであり、それは結局世帯全員の経済効果となって現われ、主たる生
計維持者である世帯主に帰属するという見地から、世帯賦課(課税)主義の原則が採用さ
れ、世帯を主宰する世帯主を納付(税)義務者と定めたもの。
(国保法第76条、地方税法
第703条の4)
1
4.保険料賦課総額
支出
収入
支出
収入
支出
7割軽減
5割
2割
応益分(50%)
(均等割・平等割)
世帯の所得
2
賦課総額
応能分(50%)
(所得割・資産割)
調整交付金
限度額
介護納付金
○ 市町村(保険者)は、国民健康保険の給付費の約50%を被保険者が負担する国民健康保
険料(税)により賄うこととされている。
○ 国民健康保険の保険料(税)については、被保険者の保険料負担能力に応じて賦課される
応能分(所得割、資産割)と、受益に応じて等しく被保険者に賦課される応益分(被保険者
均等割、世帯別平等割)から構成される。
○ 低所得者等の事情のある被保険者については、応益分を軽減(7割、5割、2割)する制
度を設けている。
等
金等賦課総額
後期高齢者支援
5.保険料(税)のイメージ図
国庫負担金
等
基礎賦課総額
医療給付費等
介護納付金
調整交付金
国庫負担金
等
後期高齢者支援金等
調整交付金
国庫負担金
医療給付費等
保険料賦課総額
収入
6.保険料(税)賦課基準(基礎賦課総額の場合)
賦課総額
支出
賦課総額の按分方法
賦課総額の按分方法
収入
調整交付金
国庫負担金
基礎賦課総額
医療給付費等
等
① 所得割総額(40%)
四
② 資産割総額(10%)
方
③ 均等割総額(35%)
式
④ 平等割総額(15%)
① 所得割総額
世帯に属する被保険者に係
る基礎控除後の総所得金額
×均衡所得割率
② 資産割総額
世帯に属する被保険者に係
る固定資産税額(又は固定
資産税額のうち土地及び家
屋に係る部分)×均衡資産
割率
① 所得割総額(50%)
三
方
③ 均等割総額(35%)
式
④ 平等割総額(15%)
③ 均等割総額
世帯に属する被保険者数×
被保険者均等割額
① 所得割総額(50%)
二
方
③ 均等割総額(50%)
式
④ 平等割総額
世帯数×世帯別平等割額
7.賦課額の決定方法(四方式の場合)
(1)賦課総額を賦課割合で按分する。
賦
課
総 額
40%
10%
35%
15%
所得割総額
資産割総額
均等割総額
平等割総額
(2)所得割率・資産割率・均等割額・平等割額を算出する。
所得割総額
資産割総額
均等割総額
平等割総額
÷
÷
÷
÷
総所得金額等
固定資産税額
均等割額
3
世帯数
=
=
資産割率
=
=
所得割率
被保険者数
平等割額
(3)各世帯の保険料(税)額を算定する
世帯の総所得金額等
×
所得割率
世帯の固定資産税額
×
資産割率
各世帯の保険料(税)算定額
世帯の被保険者数
×
均等割額
平等割額
(4)保険料(税)算定額の限度額超過額を算定する
限度額超過保険料(税)
限度額
A世帯
B世帯
C世帯
D世帯
E世帯
(5)限度額超過保険料(税)に対応する総所得金額等・固定資産税額を算定する
40
÷
所得割率
=
限度額超過保険料(税)に対
応する総所得金額等
10
÷
資産割率
=
限度額超過保険料(税)に対
応する固定資産税額
※
各世帯の限度額超
過保険料(税)
※ 限度額超過保険料(税)を所得割と資産割の賦課割合で按分する。
(6)総所得金額等・固定資産税額を補正する
総所得金額等
-
限度額超過保険料(税)に対
応する総所得金額等
=
補正後の
総所得金額等
固定資産税額
-
限度額超過保険料(税)に対
応する固定資産税額
=
補正後の
固定資産税額
4
(7)補正後の総所得金額等・固定資産税額から所得割率・資産割率を再度算出する
所得割総額
÷
補正後の
総所得金額等
÷
補正後の
固定資産税額
=
=
(新)所得割率
資産割総額
(新)資産割率
(8)新たな所得割率・資産割率を用いて再度各世帯の保険料(税)額を算
定し、賦課総額が確保できる均衡所得割率・均衡資産割率が算出される
まで繰り返しこの処理を行う。(基礎賦課総額、後期高齢者支援金等賦
課総額、介護納付金賦課総額それぞれにおいて行う。)
8.賦課(課税)限度額
受益との関連において、応能原則の適用に一定の限度を設ける必要があ
ると考えられている。
これは、かりに受益の程度とかけ離れた応能負担が課せられた場合、納
税義務者の納税意欲にかえって悪影響を及ぼし、ひいては制度や事業の円
滑な発展を阻害するおそれがあるからである。
このような見地から、保険料(税)において賦課(課税)額の最高額を政令
で明示して、被保険者の費用負担の上限を定める方法がとられている。
※ 一般被保険者と退職被保険者等とが同一の世帯に属する混合世帯の場合には、一般被保険者にかか
る賦課(課税)額と退職被保険者等にかかる賦課(課税)額の合算額について限度額が適用される。
5
9.保険料(税)の減額賦課
○ 低所得者に対する保険料(税)の軽減は、税制調査会の答申の趣旨にのっとり、低所得者
階層に対する保険税の負担の軽減を図るため、昭和38年度から実施されたもので、減免と
は性格を異にしている。
○ 世帯主並びに当該世帯に属する被保険者及び特定同一世帯所属者の所得の合算額が、一定
額以下の場合には、その納付(税)義務者に対して賦課(課税)する被保険者均等割額および世帯
別平等割額を、政令で定める基準に従い、その市町村の条例で定める額を減額した後に賦課
(課税)するもの。
○ 判定は、法令上規定されていないが、賦課期日現在で行うものであり、年度途中の被保険
者の増減は考慮しないものであるが、賦課期日後に納税義務が発生した場合は、その発生し
た時点での現況により判定することとする。
(平成25年度まで)
減額割合
所 得 要 件
7割
(6割・5割)
33万円以下
5割
(4割・3割)
33万円+A×24.5万円以下
(A=被保険者数(世帯主を除く)+特定同一世帯所属者数(世帯主を除く))
2割
33万円+B×35万円以下
(B=被保険者数+特定同一世帯所属者数)
(平成26年度)
減額割合
所 得 要 件
7割
(6割・5割)
33万円以下
5割
(4割・3割)
33万円+A×24.5万円以下
(A=被保険者数+特定同一世帯所属者数)
2割
33万円+B×45万円以下
(B=被保険者数+特定同一世帯所属者数)
(平成27年度以降)
※ 所得要件と比較する世帯全員(擬制世帯主及び特定同一世帯所属者を含む。)の所得合算額は
基礎控除前の総所得金額等。(青色専従者給与額、事業専従者控除の適用はしない。また、65
歳以上の年金受給者については15万円の特別控除を適用する。)
平成 27 年度以降で示している減額賦課条件以外で本システムによる試算を行うためには、システム
上で新規に減額賦課条件を追加する必要があります(20 ページ参照)
。
6
10.保険料(税)の賦課(課税)に係る所得について
・保険料(税)の賦課期日は、当該年度の初日。
・保険料(税)の所得割額に係る所得の考え方。
(例)平成23年度保険料(税)の場合
平成23年度保険料(税)賦課日
H22.1.1
H23.1.1
H23.4.1
H22.1.1~H22.12.31の所得
H24.4.1
平成23年度保険料(税)
11.所得割の算定方式
平成24年度まで所得割の算定方式は、保険料は7方式、保険税は3方式が規定され、
旧ただし書方式を採用することが困難である場合には、他の方法を採用することが可能と
されていたが、平成25年度以降は旧ただし書方式に統一された。
(平成24年度まで)
保険料の所得割算定方式
保険税の所得割算定方式
①
旧ただし書方式
旧ただし書方式
②
本文方式
本文方式
③
市町村民税所得割額方式
市町村民税所得割額方式
④
市町村民税額方式
⑤
道府県民税額等方式
⑥
市町村民税所得割特例算定方式
⑦
市町村民税特例算定方式
(平成25年度以降)
保険料の所得割算定方式
①
旧ただし書方式
保険税の所得割算定方式
旧ただし書方式
7
旧ただし書方式
総所得金額等
-
基礎控除
(33万円)
=
算定基礎
基礎控除後の総所得金額等
※ 基礎控除後の総所得金額等とは、地方税法第314条の2第1項に規定する総所得金額及び山林
所得金額並びに他の所得と区分して計算される所得の金額の合計額から同条第2項の規定による
控除をした後の総所得金額及び山林所得金額並びに他の所得と区分して計算される所得の金額。
※ 旧ただし書方式は、地方税法第313条第9項の雑損失に係る部分の規定は適用しない。
8
第2章 保険料(税)適正算定マニュアルについて
1.システムについて
経緯
平成
4年度 ・・・ 初版(マニュアル冊子及びシステム)作成
平成
8年度 ・・・ 応益割合に応じた保険料(税)軽減制度に対応
平成12年度 ・・・ 介護分保険料の試算に対応
平成14年度 ・・・ ループ計算プログラムの追加(Ver.1.2)
平成15年度 ・・・ マニュアル冊子の別冊版「操作解説編」「広域化対応編」を作成
平成17年度 ・・・ 保険者等の要望による利便性の向上(Ver.1.3)
平成19年度 ・・・ 後期高齢者支援金等分の試算に対応(Ver.2.0)
平成20年度 ・・・ 「後期高齢者医療制度の創設に伴う国保保険料における配慮措置」
に対応(Ver.3.0)
・低所得者に対する軽減についての配慮措置
・世帯割で賦課される保険料の軽減措置
平成24年度 ・・・ 都道府県単位での試算への対応等(Ver.4.0)
・操作の簡素化や一般ユーザ権限(PC)での使用に対応等
・ループ計算プログラムの自動化
・都道府県単位での試算への対応
障害や使用上の問題点の修正対応等(Ver.4.01)
平成26年度 ・・・ 使用上の問題点の修正対応等(Ver.4.02)
・料(税)率選択の画面での伸び率の小数点以下の桁数制限(小
数点以下10桁までの入力とした。)
・帳票作成時に任意のファイル名を指定して保存
など
Ver.4.02 の誤りの修正対応
・軽減対象世帯拡大時の世帯主の取扱いの誤りを修正
・混合世帯の退職分の賦課限度額を一般分とあん分するよう修
正
平成27年度 ・・・軽減特例措置の延長等による世帯割額の1/4軽減(Ver.4.03)
・使用上の問題点の修正対応
9
Version4.03 について(Version4.02 からの主な変更点)
○ 軽減特例措置の延長等による世帯割額の1/4軽減に対応
軽減特例措置の延長等による世帯割額の1/4軽減について、被保険者数が1人かつ
旧国保被保険者数が1人以上の世帯で、基礎データの特定継続世帯フラグに「1」を入
力した場合、特定継続世帯として平等割額を4分の1軽減するよう修正しました。
なお、特定継続世帯フラグにすべて「0」を入力した場合は、特定継続世帯を考慮せ
ず、Ver4.02 と同等の計算を行います。
なお、本試算システム(Ver.4.03)においては、以下の2点については対応しており
ません。
1.後期高齢者医療制度の創設に伴う国保保険料における配慮措置における、被扶養者であっ
た者の保険料軽減。
2.非自発的失業者に係る保険料の軽減。
これらについて対応していない理由として、
① 対象世帯について月割りでの計算を行う必要がある。
② ①について対応する為には、本システムの改修だけでなく、基礎データの仕様につい
ても変更の必要がある。
上記2点について、いくつかの利用保険者に確認のうえ、対応困難という判断をして
おります。特に、基礎データの仕様変更には利用保険者に必ず対応していただく必要が
あり、それにかかる費用の問題についても懸念事項となっております。
10
使用するデータの概要
①
基礎データ
加入している各世帯の被保険者数や課税対象所得、資産税額等、賦課額の算出に必
要な情報を、世帯ごとに登録するためのデータです。本試算システムを使用する際に
は、必ずこのデータが登録されている必要があります。
基礎データの作成方法や項目については、63 ページをご参照下さい。
②
保険者データ
各プログラムで使用する需要額、賦課限度額、料(税)率や軽減区分を保険者ごと
に登録するためのデータです。
このデータを登録することで、料(税)率等が異なる複数保険者について一括で適
正賦課検算することや、需要額が異なる複数保険者について一括でループ計算するこ
とができます。ただし、単独保険者でのみ使用する場合は、このデータを登録する必
要はありません。
保険者データの作成方法や項目については、66 ページをご参照下さい。
11
各プログラムの概要
①
あん分率計算プログラム
・
事前に設定した需要額(=医療給付費等基礎賦課総額、後期高齢者支援金等賦課総
額、介護納付金賦課総額)及び賦課割合から、保険料(税)のあん分率(額)求める
プログラムです。
・ 需要額を賦課割合であん分し、保険料(税)で満たすべき所得割、資産割、均等割、
平等割の総額を算出します。次に、所得割総額、資産割総額、均等割総額、平等割総
額を基礎データの総被保険者数、総世帯数、総課税所得額、総資産税額で割り戻すこ
とで、保険料(税)のあん分率(額)を求めます。
・ この計算によって求められたあん分率(額)は、限度超過額を考慮していないため、
需要額を満たさない場合があります。
基礎データの
取り込み
需要額、賦課割合の
設定
計算実行
需要額
賦課割合で
あん分する。
所得割
総額
資産割
総額
均等割
総額
平等割
総額
資産割率
均等割額
平等割額
料(税)率、料(税)額を
算出する。
所得割率
12
②
適正賦課検算プログラム
・
事前に設定した料(税)率条件(保険料(税)率、賦課限度額等)をもとに賦課検
算を行い、世帯毎に保険料(税)額や限度超過額等を求め、帳票から検算結果を検討
するためのプログラムです。
・
医療分、支援金等分、介護分の各区分で料(税)率条件を入力し、賦課検算を行い
ます。検算結果は「ケース」として保存し、異なるケースを比較した帳票を出力する
ことができます。
・
複数の保険者に異なる料(税)率条件を設定して検算する場合、保険者データを使
用することで一括して検算できます。
基礎データの
取り込み
料(税)率条件の
設定
検算実行
世帯毎に保険料(税)額、限度超過額等を計算する。
世帯A
料(税)率条件
保険料(税)額
○○,○○○円
限度超過額
××,×××円 ・・・
○○,○○○円
××,×××円 ・・・
○○,○○○円
××,×××円 ・・・
世帯B
世帯C
○○,○○○円
ケース保存
帳票出力
13
・・・
・・・
・・・
合計
××,×××円 ・・・
③
ループ計算プログラム
・
事前に設定した需要額を満たす保険料(税)率(額)を求めるプログラムです。
・
あん分率計算によって得たあん分率(額)では、限度超過額の発生により事前に設
定した需要額を充当できない場合があります。そこで、適正賦課検算により限度超過
額を算出し、限度超過額によって充当できなかった額に相当する課税所得額、資産税
額を補正値として再度、あん分率計算、適正賦課検算を行います。このように、あん
分率計算、適正賦課検算、課税所得額・資産税額の補正を自動的に繰り返すことで、
需要額を充当する保険料(税)率(額)を算出します。
・
適正賦課検算の結果は帳票として出力することが可能です。
・
複数保険者の試算では保険者データを使用し、需要額等を一括で設定することが
可能です。
基礎データの
取り込み
需要額、賦課割合、
軽減条件、賦課限度額
の設定
補正した課税所得額、資産税額
により再計算を行う。
計算実行
需要額
賦課割合で
あん分する。
所得割
総額
資産割
総額
均等割
総額
平等割
総額
所得割率
資産割率
均等割額
平等割額
料(税)率、料(税)額を
算出する。
世帯毎に保険料(税)額、限度超過額等を計算する。
世帯A
料(税)率条件
保険料(税)額
○○,○○○円
限度超過額
××,×××円 ・・・
○○,○○○円
××,×××円 ・・・
○○,○○○円
××,×××円 ・・・
世帯B
世帯C
・・・
・・・
・・・
合計
○○,○○○円
軽減前賦課総額が
需要額を満たす。
××,×××円 ・・・
軽減前賦課総額が
需要額を満たさない。
計算終了・
ケース保存
限度超過額から課税所得額、
資産税額を補正する。
帳票出力
14
2.プログラムの起動
①デスクトップ上の「国保料(税)率試算システム」
をクリックし、システムを起動します。
②プログラムを起動すると、メニュー画面が表示され
ます。試算システムの全ての操作は、このメニュー
画面から行います。
■
メニュー階層図
第1階層
第2階層
入力・更新
基礎データ
録を行います。
基礎データ登録状況を表示します。
試算対象保険者選択
試算対象保険者の選択画面を表示します。
データ消去
基礎データ及び関連するテーブルを初期化します。
登録状況
データ初期化
ケース管理
基礎データファイル選択ダイアログを表示し、基礎データの登
登録状況一覧
入力
保険者データ
動作
ケース整理
保険者データファイル選択ダイアログを表示し、保険者データ
の登録を行います。
保険者データ登録状況表示画面を表示します。画面からデータ
の入力も可能です。
保険者データの内容をすべて0、あるいは空欄に初期化します。
ケース一覧を表示します。ケース一覧から保存しているケース
を削除することが可能です。
データベースの利用されていない部分を圧縮・削除し、データ
データベースの整理
データベース管理
データベース内容消去
検算結果等のデータを削除します。
バックアップ
データベースのコピーを作成し、保存します。
リストア
データベースをバックアップした時点の状態に戻します。
データベース再接続
設定
終了
ヘルプ
ベースファイルのサイズを小さくします。
データベースに起因するトラブルについて、データベースの接
続を初期化し、再起動させます。
帳票出力先
帳票出力先指定画面を表示します。
軽減割合
軽減率設定画面を表示します。
控除額
控除額設定画面を表示します。
―
システムを終了します。
マニュアル参照
システムの操作マニュアルを表示します。
バージョン情報
システムのバージョン情報等を表示します。
15
基礎データ(63 ページ参照)が登録されていない状態では、以下のメニュー画面が表示されます。
この画面からは、基礎データ登録以外の操作は行うことができません。基礎データ登録については以
下のとおりです。
(1)基礎データの登録
試算システムは、基礎データが登録されていない状態では操作できません。初回起動時には、必ず
基礎データを登録して下さい。基礎データは、Windows 上で認識できるドライブであれば、どの
ドライブからでも登録が可能です。
①
登録の手順
①「基礎データ登録」ボタンを押します。
※メニューの「基礎データ」→「入力・更新」
からも同様の操作ができます。
②ファイル選択ダイアログが表示される
ので、基礎データのファイルを選択し、
「開く」ボタンを押します。
16
③基礎データに問題がなければ、メッセージが
表示され、基礎データの登録が完了します。
②
登録状況の確認
①基礎データの登録状況については、メニ
ュー画面に各項目の集計値が表示され
ます。
②「詳細」ボタンを押すと、集計値の世帯
区分(一般世帯・退職者世帯・混合世帯・
合計)を表示することができます。
17
①メニューの「基礎データ」→「登録状況一覧」を
選択すると「基礎データ登録状況」画面が表示さ
れ、登録されている保険者及び登録世帯数を確認
することができます。
■注意事項(63 ページ「基礎データの項目」を併せてご参照下さい。
)
① 次の場合には、基礎データの読み込みエラーが発生し、基礎データが登録されません。エラーが
表示された場合、データの内容を確認して再度基礎データを作成し、登録を行って下さい。
○
項目数が多い・少ない行がある
→ 正しい項目数は 22 項目(A~V)です。
※項目数が少ない場合は、エラーメッセージは表示されませんが、基礎データは取り込まれ
ていません。
○
被保険者数が 0 の世帯が存在する → 被保険者数(I)には、
「1」以上の数値を入力。
○
介護被保険者数が 0 の世帯が存在する → 介護2号被保険者数(P)には、
「1」以上の数値
を入力。
② 特定世帯あるいは退職世帯が 0 である場合、以下の確認画面が表示されます。そのまま登録する
場合は「はい」を、読み込みを中断して基礎データを見直す場合は「いいえ」ボタンを押して下さ
い。
③ 既に基礎データが登録されているシステムに、改めて基礎データを登録する場合、同じ地方公共
団体コードを持つ保険者のデータが登録されていれば上書きされ、登録されていなければ追加され
ます。
18
(2)基礎データの削除
①メニュー画面から「基礎データ」→「データ
消去」を選択します。
②対象データを指定して、削除
ボタンを押します。
③「はい」を選択すると削除が完了します。
(3)帳票ファイル出力先の設定
①メニュー画面から、「設定」→
「帳票出力先」を指定します。
②
③
②「変更」ボタンを押すと、フォルダリストを見て出
力先を選択することができます。
③「OK」ボタンを押すと、帳票は設定したフォルダに
作成されるようになります。設定したフォルダは、
デスクトップの「国保試算結果」ショートカットか
ら開くことができます。
19
(4)軽減率や控除額の設定
新たに軽減率と控除額を設定することができます。軽減拡大後の軽減率、控除額については、この
機能を用いて設定してください。
なお、システムに事前設定済みの軽減率と控除額は以下のとおりです。これらの条件については、
変更・削除することはできません。
7・5・2軽減
軽減率
6・4軽減
新7・5・2軽減(5割軽減の被保険者数に世帯主を含む)
控除額
7・5・2軽減
330,000 円、245,000 円、350,000 円
6・4軽減
330,000 円、245,000 円
平成26年度
330,000 円、245,000 円、450,000 円
平成27年度
330,000 円、260,000 円、470,000 円
(事前設定済み以外の軽減率と控除額の設定方法)
① 軽減率の設定方法
①メニュー画面から、
「設定」→「軽減割合」を指定し
「軽減率条件入力」画面を表示します。
②「追加」ボタンを押します。
※1
「削除」ボタンを押すと、選択している
条件を削除することができます。
※2
※1
※2
「閉じる」ボタンを押すと変更した内容
を取り消して画面を閉じます。
20
③「はい」を選択します。
④追加された行に必要な項目を入力します。
(7 割軽減であれば 0.7)また、
「世帯主含」
欄には、5 割軽減の基準額を算出するにあ
たって被保険者数に世帯主を含める場合
は 1 を、それ以外は 0 を入力します。
⑤「更新」ボタンを押します。
⑥「はい」を押して登録完了となります。
② 控除額条件の設定手順
①メニュー画面から、
「設定」→「控除額」を指定し「控
除額条件入力」画面を表示します。
21
②
③
④
⑤
②「追加」ボタンを押し、追加された行に必要な項目
を入力します。
「基礎控除額」と、4・5 割軽減の判
定に用いる「控除額 1」、2 割軽減の判定に用いる「控
除額 2」の 3 種類を入力することができます。
※追加の操作手順は、軽減率の設定方法(20 ページ)
と同じです。
③「削除」ボタンを押すと、選択している条件を削除
することができます。
④「閉じる」ボタンを押すと、変更した内容を取り消
して画面を閉じます。
⑤「更新」ボタンを押すと、変更した内容を反映して
画面を閉じます。
22
(5)保険者データの設定について
保険者の名称や、需要額、料(税)率などを設定することができます。
設定は、以下の2つの方法で行うことができます。
① 画面からの設定手順
①メニュー画面から、
「保険者データ」→「登録状況」を
選択し、「保険者データ登録状況」画面を表示します。
②登録したい保険者を選択します。
③保険者名や必要な数値を入力します。
④軽減区分や控除額区分については、▼をクリックする
と表示される選択肢を選択します。
※設定したい区分が存在しない場合は、区分を追加して
下さい。(20 ページ参照)
⑤入力内容を確認後、「更新」を押します。
⑥「はい」を選択すると、入力内容が反映されます。
② 保険者データファイルによる設定手順
保険者データファィルを事前に作成することで、一括で設定することができます(66 ページ「保
険者データの作成について」参照)
。
①メニュー画面から、
「保険者データ」→「入力」を選択
します。
23
②ファイル選択画面が表示されますので、ファイルを選
択し、
「開く」ボタンを押します。
③メッセージが表示され、完了となります。
(6)試算対象保険者の選択
複数保険者の基礎データを登録している場合、試算対象とする保険者基礎データを選択することが
できます。なお、基礎データを登録した時点で、全ての登録保険者は試算対象になっています。
手順は以下のとおりです。
①メニュー画面から「基礎データ」→「試算対象保険者選択」
を選択します。
②試算対象とする保険者の「試算対象」欄に「1」を、
試算対象としない保険者の欄に「0」を入力します。
③「更新」ボタンを押します。
24
④「はい」を押すと、入力内容を更新します。
25
3.あん分率計算プログラム
需要額及び賦課割合を入力することにより、保険料(税)のあん分率(保険税率)を算出するプログ
ラムです。
(1)計算の手順
①メニュー画面下部の「あん分率計算」ボタンを押し
ます。
②適正賦課検算プログラムの画面が入力されるので、
必要な事項を入力します。
(28 ページ参照)
②
②
②
③「計算実行」ボタンを押すと、計算が開始されます。
26
④計算が終了すると、
「適正賦課あん分率
算定結果レポート」が表示されます。
⑤レポートを html 形式又は txt 形式で保存します。
保存先として、帳票ファイル出力先で指定したものと
異なるフォルダが表示される場合がありますが、希望
するフォルダを指定して保存して下さい。
⑥レポートを印刷します。
⑦プログラムを終了してメニュー画面に戻ります。
⑤
⑥
⑦
適正賦課あん分率算定結果レポートでは、医療分、支援金等分、介護分の各区分で、均等割、平等割
のあん分額、所得割、資産割のあん分率が表示されます。
■注意事項
均等割・平等割・所得割・資産割の合計値が 1.0 あるいは 100 でない場合、
「計算実行」ボタンを
押してもエラーメッセージが表示されます。合計が 1.0 あるいは 100 になるように入力して下さい。
なお、まれに、合計が 1.0 であるにもかかわらずエラーメッセージが表示される場合があります。
この場合、合計が 100 になるように入力するとエラーを回避できます。
合計が 1.1 のためエラー
27
■入力項目の説明
①
項目名
需要額欄
②
所得割欄
③
資産割欄
④
均等割欄
⑤
平等割欄
⑥
国保加入者想定人
数の補正値
⑦
国保加入者想定世
帯数の補正値
説 明
予想収納率で割戻した軽減前の賦課総額を入力して下さい。
<医療分>一般被保険者分の一部負担金や国庫負担(補助)金等を控
除した保険給付等に要する需要額を入力します。
<支援金等分>支払基金に支払う後期高齢者支援金等の納付に要す
る費用の額を入力します。
<介護分>支払基金に支払う介護納付金から国庫負担(補助)金等を
控除した納付需要額を入力します。
一般被保険者分の所得割賦課割合を、小数点以下の数字または百分率
で入力します。
法定割合は4方式で0.4(40%)、3方式及び2方式で0.5(50%)
となります。
一般被保険者分の資産割賦課割合を小数点以下の数字または百分率
で入力します。
法定割合は4方式で0.1(10%)
、他の方式では0となります。
一般被保険者分の均等割賦課割合を小数点以下の数字または百分率
で入力します。均等割+平等割+所得割+資産割=1(100%)の関係が
成り立つように入力して下さい。
法定割合は、4方式及び3方式で0.35(35%)、2方式では0.
5(50%)となります。
一般被保険者分の平等割賦課割合を小数点以下の数字または百分率
で入力します。
法定割合は4方式及び3方式で0.15(15%)、2方式では0とな
ります。
基礎データから読み込んだ一般被保険者数が表示されているので、補
正値欄に一般被保険者数の翌年度の増減見込み数を入力します。不明
な場合は0で構いません。
支援金等分では、医療分と同一の値が用いられるため、入力できませ
ん。
介護分では、介護保険2号被保険者(一般+退職の合計数値)が対象
です。
基礎データから読み込んだ一般世帯数が表示されているので、補正値
欄に一般世帯数の翌年度の増減見込み数を入力します。不明な場合は
0で構いません。
支援金等分では、医療分と同一の値が用いられるため、入力できませ
ん。
介護分では、介護保険2号被保険者が存在する世帯数(一般+退職分
の合計数値)が対象です。
28
⑧
項目名
特定世帯想定世帯
数の補正値
⑨
特定継続世帯想定
世帯数の補正値
⑩
基礎控除後の総所
得金額等の補正額
⑪
固定資産税額等の
補正額
説 明
基礎データから読み込んだ一般特定世帯数が表示されているので、補
正値欄に翌年度の増減見込み数を入力します。不明な場合は0で構い
ません。
支援金等分では、医療分と同一の値が用いられるため、入力できませ
ん。また、介護分では表示されません。
基礎データから読み込んだ一般特定継続世帯数が表示されているの
で、補正値欄に翌年度の増減見込み数を入力します。不明な場合は0
で構いません。
支援金等分では、医療分と同一の値が用いられるため、入力できませ
ん。また、介護分では表示されません。
初回は 0 を入力します。
適正賦課検算プログラムで算出された、限度超過額相当の所得金額を
入力しますが、繰り返しを重ねるたびに金額は飽和していきます
初回は 0 を入力します。
適正賦課検算プログラムで算出された、限度超過額相当の資産税額を
入力しますが、繰り返しを重ねるたびに金額は飽和していきます
29
4.適正賦課検算プログラム
賦課状況のシミュレーションを行い分析資料を作成するプログラムです。例えば、あん分率計算プロ
グラムで算出されたあん分率(税率)や、任意の税率を入力して、現状分析や予算編成時の保険料(税)
額試算シミュレーション等に利用することができます。
(1)計算の手順
① 料(税)率関連データの入力
①メニュー画面で「適正賦課検算」
ボタンを押します。
②「料(税)率関連データ入力・削除」
ボタンを押します。
③「医療分料(税)率関連データ」ボタ
ンを押します。
30
④医療分料(税)率を登録します。入力
項目については次ページをご参照下さ
④
い。
※登録済みの料(税)率を複製して登録
することができます。複製する場合は
「保存済データの削除・複製」ボタンを
押すことで、表示されている内容を入力
画面に転記します。新たな識別名を入力
し保存して下さい。
また、
「保存後、全ての入力欄を空白に
する」をチェックしておくと、保存後に
全ての入力欄が空白になり、続けて新し
い条件を入力することが出来ます。
⑤
※
⑤項目の入力後「保存する」ボタンを押
します。閉じるためには、
「閉じる」
ボタンを押します。
⑥「支援金等分料(税)率関連データ」
ボタンを押し、④医療分料(税)と同
様に、支援金等分料(税)率を登録し
ます。
⑦「介護分料(税)率関連データ」ボタ
ンを押し、④医療分料(税)と同様に、
介護分料(税)率を登録します。
⑧全ての入力が終了後、「戻る」ボタン
を押し、適正賦課検算プログラムに戻
ります。
31
② 検算について
①「医療分料(税)率条件選択」ボタンを押して、
料(税)率区分選択画面を表示させます。
※支援金等分及び介護分のそれぞれにつ
いても、以下同様の操作となります。
②◄►ボタンを押し、登録されている料(税)率デ
ータを切り替えます。
なお、登録されている最後尾のデータで►ボタン
が表示されている場合がありますが、特に問題
はありません。ここで►ボタンを押すと、最後尾
のデータがもう一度表示されます。
③使用する料(税)率を表示した後、
「これを選ぶ」
②
ボタンを押し決定します。
③
④各料(税)率条件の選択が完了すると、
条 件選択 ボタン に
す。
32
が表 示され ま
⑤条件選択を行った後に「検算実行」ボ
タンを押します。
単独保険者分の基礎データでの検算の場合
複数保険者分の基礎データでの検算の場合
・
「はい」を選択すると試算対象保険
者の選択画面へ、
「いいえ」を選択
すると検算が実行されます。
・試算対象となる保険者を確
認後、検算実行を押します。
・「OK」を押します。
⑥検算中は進行状況画面が開いて計算
の経過が表示されます。
33
⑦検算が終了すると、「適正賦課検算結
果レポート」が表示されます。
※1
※2
⑧「次へ」を押すと確認画面へ進みます。
※1「保存する」
レポートを html 形式又は txt 形式で保存します。
保存先として、帳票出ファイル力先で指定したものと異なるフォルダが表示される場
合がありますが、希望するフォルダを指定して保存して下さい。
※2「印刷する」
レポートを印刷します。
適正賦課検算結果レポートでは①調定予想額(限度超過額控除後、低所得者軽減額控除前の賦課総額)
と②国保需要額及び納付金見込額(事前に設定した需要額)の差及び充当率(軽減前賦課総額/需要額
×100)が表示されており、試算に用いた保険料(税)率(額)で事前に設定した需要額を満たすこ
とが可能かが分かるようになっています。
34
⑨「はい」を押すとケース保存へ。
「いいえ」を押すとプログラムを終了してメニュ
ー画面に戻ります。
■入力項目の説明
項目名
料(税)率区分識
別名
軽減区分
(選択項目)
控除額区分
(選択項目)
賦課限度額
説 明
料(税)率等の組み合わせパターンを識別する名称。全角で 30 文
字、半角で 60 文字入力することができます。
軽減率のパターンを選択するボックス。矢印ボタンで選択します。
5
使用する料率
(選択項目)
6
7
所得割料率
資産割料率
8
9
被保険者均等割額
世帯別平等割額
10
12
特定世帯平等割額
<介護分にはなし>
特定世帯平等割額
<介護分にはなし>
所得伸び率
画面から入力した料(税)率を使用するか、保険者データに登録さ
れた料(税)率を使用するかを選択します。
「保険者データ」を選択した場合、軽減区分、控除額区分、賦課限
度額、所得割料率、資産割料率、被保険者均等割額及び世帯別平等
割額を入力する必要はありません。
所得割料率を%単位で入力します。
(料率 7.5%なら 7.5 と入力)
資産割料率を%単位で入力します。
(料率 20%なら 20 と入力)
3方式及び2方式の場合は0を入力します。
被保険者均等割額を円単位で入力します。
世帯平等割額を円単位で入力します。
2方式の場合は0を入力します。
世帯別平等割額を入力することで自動で入力されます。
13
14
所得伸び率(退職)
資産伸び率
15
16
資産伸び率(退職)
被保数伸び率
(一般)
被保数伸び率
(退職)
世帯数伸び率
(一般)
1
2
3
4
11
17
18
19
世帯数伸び率
(退職)
控除額のパターンを選択するボックス。矢印ボタンで選択します。
保険料(税)の賦課限度額を円単位で入力します。
世帯別平等割額を入力することで自動で入力されます。
一般と退職の合計所得割課税対象金額の翌年度の予想増減率を入力
します。(5%増の予測なら、1.05 と入力。以下、No.20 まで同じ。)
利用しない場合は1を入力します。
(以下、No20 まで同じ。
)
支援金等分では、医療分と同一の伸び率を利用するため、ここから
No.20 までの項目は、支援金等分では入力不要です。
退職分の所得割課税対象金額の翌年度の予想増減率を入力します。
一般と退職の合計固定資産税額の翌年度の予想増減率を入力しま
す。
退職分固定資産税額の翌年度の予想増減率を入力します。
一般の被保険者数の翌年度等の予想増減率を入力します。
退職被保険者数の翌年度等の予想増減率を入力します。
一般世帯数(特定世帯を含まず)の翌年度等の予想増減率を入力し
ます。
退職世帯数(混合世帯及び特定世帯を含まず)の翌年度等の予想増
減率を入力します。
35
20
21
22
23
24
項目名
特定世帯伸び率
(一般)
<介護分にはなし>
特定世帯伸び率
(退職)
<介護分にはなし>
特定継続世帯伸び
率 (一般)
<介護分にはなし>
特定継続世帯伸び
率(退職)
<介護分にはなし>
被保険者数区分上
限数
(選択項目)
25
所得階層間隔選択
フラグ
(選択項目)
26
単一所得階層間隔
の値
(No.22 で「0」を
選択した場合)
単一所得階層の上
限値
27
28
控除額1用の所得
階層上限値
29
控除額2用の所得
階層上限値
30
全体分月割増減額
総額
説 明
一般特定世帯数の翌年度等の予想増減率を入力します。
退職特定世帯数(混合世帯を含まず)の翌年度等の予想増減率を入
力します。
一般特定継続世帯数の翌年度等の予想増減率を入力します。
退職特定継続世帯数(混合世帯を含まず)の翌年度等の予想増減率
を入力します。
世帯内の被保険者数別に集計する際に設定する世帯人員の上限値で
す。この人数以上の世帯はこの人数の区分に集計されます。
初期設定は 10 です。この場合、10 人以上の世帯は 10 人の区分に合
算されます。
各集計表の所得階層区分別集計で、所得階層の間差額に軽減判定控
除額を用いる場合は1を、間差額を10万単位とか50万単位等の
切りの良い数字にしたいとき(単一所得階層)は0を選択します。
なお、軽減判定控除額を用いる(1を選択)こととした場合、6・
4軽減のケースと7・5・2軽減のケースとでは所得階層区分が異
なることとなるため、表8-2において正しい比較を行うことがで
きません。したがって、6・4軽減のケースと7・5・2軽減のケ
ースとの比較を予定している場合は、単一所得階層(0を選択)を
利用して下さい。
単一所得階層で集計する場合の、間差額を円単位で入力します。
所得階層間隔として単一所得階層を用いる場合には必ず入力する必
要があります。初期設定は 500,000 です。
単一所得階層で集計する場合の、上限値を円単位で入力します。
所得階層間隔として単一所得階層を用いる場合には必ず入力する必
要があります。初期設定は 10,000,000 です。
控除額所得階層で集計する場合の、7・5(6・4/5・3)割軽
減の区分として集計する所得階層の上限値を円単位で入力します。
7・5(6・4/5・3)割軽減の発生しなくなる所得階層を予測
して入力します。控除額2の間差額を利用しない場合は、所得階層
で集計する最上限値を入力します。
所得階層間隔として軽減判定控除額を用いる場合には必ず入力する
必要があります。初期設定は 10,000,000 です。
控除額所得階層で集計する場合の、2割軽減の区分として集計する
所得階層の上限値を円単位で入力する。2割軽減の発生しなくなる
所得階層を予測して入力します。
所得階層間隔として軽減判定控除額を用いる場合には必ず入力する
必要があります。初期設定は 10,000,000 です。
年度途中の基礎データで試算する際に、本算定時との誤差や決算時
との誤差を修正するための金額を円単位で入力します。毎更正時の
更正増減額の累積に相当し、実際の調定額の更正増減額集計から推
計して入力します。
正の値が増額、負の値が減額です。具体的には、データ作成時の実
際の調定額をA、全体分月割増減総額=0で税率等を現行のまま計
36
項目名
31
説 明
算した調定額をBとしたとき、A-Bの値を全体分月割増減額とし
ます。この値を入力することにより、算定マニュアルプログラムに
おけるシミュレーションの誤差を最小限にとどめることができま
す。
利用しない場合は0を入力します。
年度途中の基礎データで試算する際に、本算定時との誤差や決算時
との誤差を修正するための退職分の金額を円単位で入力します。
正の値が増額、負の値が減額です。具体的には、データ作成時の実
際の調定額をA、退職分月割増減総額=0で税率等を現行のまま計
算した調定額をBとしたとき、A-Bの値を退職分月割増減額とし
ます。この値を入力することにより、算定マニュアルプログラムに
おけるシミュレーションの誤差を最小限にとどめることができま
す。
利用しない場合は0を入力します。
退職分月割増減額
総額
(2)ケース保存について
賦課検算の結果は、ケース名称や説明などをつけて保存することができます。保存したデータは、
レポート出力画面で各ケース間の保険料(税)の比較に利用することができます。
①
①ケース名(必須)とケース内容を
記述します。
②
②「OK」ボタンを押すと、ケース保存
が完了します。
(3)ケース整理について
登録したケースは、メニュー画面から削除することができます。
①登録したケースを削除する場合は、メ
ニュー画面から「ケース管理」→「ケ
ース整理」を選択します。
37
②削除したいケースを選択し「選択ケー
スを削除」ボタンを押します。「削除
してよろしいですか」メッセージが表
示されるので、「はい」ボタンを押す
と削除できます。
(4)複数保険者(都道府県単位等)の基礎データを用いた検算等について
都道府県単位等で、複数の保険者の基礎データを用いて検算を行う際には、保険者データを利用して
保険者ごとに異なる料(税)率によって検算を行う方法と、画面から入力した保険者共通の料(税)率
によって検算を行う方法があります。これら2種類の適正賦課検算を組み合わせて帳票を作成すること
で、個別の料(税)率による検算結果と、均一の料(税)率による検算結果を比較することができます。
① 個別料(税)率による検算
保険者別に設定した料(税)率、需要額等に従って実施するものです。試算対象としている保険者
ごとに、保険者データ登録画面や保険者データファイルから登録した料(税)率を用いて検算が行わ
れます。現行料(税)率を使用いて試算するなど、保険者ごとに異なる料(税)率を使用して検算す
る場合に使用します。
料(税)率データの入力方法は、以下のとおりです。
①メニュー画面で「適正賦課検算」
ボタンを押します。
38
②「料(税)率関連データ入力・削除」
ボタンを押します。
③「医療分料(税)率関連データ」ボタ
ンを押します。
39
④医療分料(税)率を登録します。使用す
④
る料率欄では「保険者データ」を選択し
ます。
※登録済みの料(税)率を複製して登録
することができます。複製する場合は
「保存済データの削除・複製」ボタンを
押すことで、表示されている内容を入力
画面に転記します。新たな識別名を入力
し保存して下さい。
また、「保存後、全ての入力欄を空白に
する」をチェックしておくと、保存後に
全ての入力欄が空白になり、続けて新し
い条件を入力することが出来ます。
⑤
※
⑤項目の入力後「保存する」ボタンを押
します。なお、軽減区分や控除額区分は、
検算に当たっては保険者データに設定
された値が用いられるため、設定した値
は保存されません。
⑥「支援金等分料(税)率関連データ」
ボタンを押し、④医療分料(税)と同
様に、支援金等分料(税)率を登録し
ます。
⑦「介護分料(税)率関連データ」ボタ
ンを押し、④医療分料(税)と同様に、
介護分料(税)率を登録します。
⑧全ての入力が終了後、「戻る」ボタン
を押し、適正賦課検算プログラムに戻
ります。
料(税)率データ入力以降の手順は、4(1)②「検算について」と同様です。
40
② 均一料(税)率による検算
画面から入力した料(税)率に従って実施するものです。試算対象としているすべての保険者につ
いて、画面から入力した料(税)率を用いて検算が行われます。例えば、都道府県単位のすべての保
険者で均一の料(税)率を使用して検算する場合に使用します。
料(税)率データの入力方法は、以下のとおりです。
①メニュー画面で「適正賦課検算」
ボタンを押します。
②「料(税)率関連データ入力・削除」
ボタンを押します。
③「医療分料(税)率関連データ」ボタ
ンを押します。
41
④医療分料(税)率を登録します。使用す
④
る料率欄では「画面から入力」を選択し
ます。
※登録済みの料(税)率を複製して登録
することができます。複製する場合は
「保存済データの削除・複製」ボタンを
押すことで、表示されている内容を入力
画面に転記します。新たな識別名を入力
し保存して下さい。
また、
「保存後、全ての入力欄を空白に
する」をチェックしておくと、保存後に
全ての入力欄が空白になり、続けて新し
い条件を入力することが出来ます。
⑤
⑤項目の入力後「保存する」ボタンを押
します。
※
⑥「支援金等分料(税)率関連データ」
ボタンを押し、④医療分料(税)と同
様に、支援金等分料(税)率を登録し
ます。
⑦「介護分料(税)率関連データ」ボタ
ンを押し、④医療分料(税)と同様に、
介護分料(税)率を登録します。
⑧全ての入力が終了後、「戻る」ボタン
を押し、適正賦課検算プログラムに戻
ります。
料(税)率データ入力以降の手順は、4(1)②「検算について」と同様です。
42
5.ループ計算プログラム
あん分計算の結果に基づいて適正賦課検算を行い、賦課限度額超過額を考慮して再度あん分計算を行
う、といった作業を、簡単に行うことができます。計算結果は、適正賦課検算結果と同じように、帳票
として出力することができます。
(1)操作の手順
①メニュー画面下部の「ループ計算」
ボタンを押します。
②ループ計算プログラムの設定画面が表示
されるので、必要な事項を入力・選択しま
す。
③ループ計算を終了するための条件を
以下の3つから選択します。
・需要額を満たすまで実行する…医療分、支
援金等分、介護分のそれぞれの軽減前調定
予想額が、需要額を上回るまで計算を続け
ます。
・以下の回数まで実行する…入力した回数ま
で計算を続けます。入力した回数までに、
軽減前調定予想額が需要額を上回った場
合は計算を終了します。
(初期設定は5回)
・1回ごとに終了を確認する…ループ計算1
回ごとに終了するかどうかの確認のメッ
セージを表示します。
④「計算実行」ボタンを押すと、計算が
開始されます。
43
⑤計算中は進行状況画面が開いて計算の経過が表示されます。
⑥手順③で設定した終了の条件を満たすと「適正賦課検算結果レポート」と、ル
ープ計算を終了するかどうか確認するメッセージが表示されます。
・「はい」を押すとループ計算を終了し確認画面へ進み、ケース保存へ。
・「いいえ」を選択すると、1回ごとに終了を確認して、ループ計算が繰り返
されます。
※ここで表示されるレポートは適正賦課検算プログラムで表示されるものと
同じです。
⑦料率・料額の端数を調整することが出来ます。
※「いいえ」ボタンをおすとケース保存に進みます。
⑧調整単位と処理方法を選択し、「変更
して再検算」ボタンを押すと、調整後
の料率・料額を用いて適正賦課検算が
実行され、「適正賦課検算結果レポー
ト」が表示されます。
44
■注意事項
○均等割・平等割・所得割・資産割の合計値が 1.0 あるいは 100 でない場合、
「計算実行」ボタンを
押してもエラーメッセージが表示されます。
合計が 1.0 あるいは 100 になるように入力して下さい。
なお、まれに、合計が 1.0 であるにもかかわらずエラーメッセージが表示される場合があります。
この場合、合計が 100 になるように入力するとエラーを回避できます。
合計が 1.1 のためエラー
○設定した条件によって、ループ計算を実行しても不足額が発生しない料(税)率が見つからない場
合があります。
○計算条件で「需要額を満たすまで実行する」を選択してループ計算を実行し、終了しなくなること
を避けるため、その時点での「適正賦課検算結果レポート」を表示して、計算を終えるかもう1度
繰り返すかを選択することができます。不足額がなくなるまでのループ計算を 5 回で終了したくな
い場合は、
「以下の回数まで実行する」で、回数欄に 6 以上の数字を入力してループ計算を実行して
下さい。
■入力項目の説明
1~5 はあん分率計算プログラムと、6~14 は適正賦課検算プログラムと同じ項目です。
項目名
1
需要額欄
2
所得割欄
3
資産割欄
4
均等割欄
説
明
いずれも、予想収納率で割戻した軽減前の賦課総額を入力して下
さい。
<医療分>一般被保険者分の一部負担金や国庫負担(補助)金等
を控除した保険給付等に要する需要額を入力します。
<支援金等分>支払基金に支払う後期高齢者支援金等の納付に
要する費用の額を入力します。
<介護分>支払基金に支払う介護納付金から国庫負担(補助)金
等を控除した納付需要額を入力します。
一般被保険者分の所得割賦課割合を小数点以下の数字または百
分率で入力します。
法定割合は4方式で0.4(40%)、3方式及び2方式で0.5
(50%)となっています。
一般被保険者分の資産割賦課割合を小数点以下の数字または百
分率で入力します。
法定割合は4方式で0.1(10%)、他の方式では0となってい
ます。
一般被保険者分の均等割賦課割合を小数点以下の数字または百
分率で入力します。均等割+平等割+所得割+資産割=1(100%)
の関係が成り立つように入力して下さい。
法定割合は、4方式及び3方式で0.35(35%)、2方式では
0.5(50%)となっています。
45
項目名
5
平等割欄
6
軽減区分(選択項目)
7
控除額区分(選択項目)
8
賦課限度額
9
被保険者区分上限数
10
所得階層間隔選択フラグ
11
単一所得階層間隔の値
12
単一所得階層の上限値
13
控除額1用の所得階層上限
値
14
控除額2用の所得階層上限
値
説
明
一般被保険者分の平等割賦課割合を小数点以下の数字または百
分率で入力します。
法定割合は4方式及び3方式で0.15(15%)、2方式では0
となっています。
「軽減率条件入力画面」で設定した軽減率のパターンを選択する
ボックスです。矢印ボタンで選択して下さい。
「控除額条件入力画面」で設定した控除額のパターンを選択する
ボックスです。矢印ボタンで選択して下さい。
保険料(税)の賦課限度額を円単位で入力して下さい。
世帯内の被保険者数別に集計する際に設定する世帯人員の上限
値です。この人数以上の世帯はこの人数の区分に集計されます。
一般的には 10 を設定します。この場合、10 人以上の世帯は 10
人の区分に合算されます。
各集計表の所得階層区分別集計で、所得階層の間差額に軽減判定
控除額を用いる場合は1を、間差額を10万単位とか50万単位
等の切りの良い数字にしたいとき(単一所得階層)は0を入力し
ます。
なお、軽減判定控除額を用いる(1を入力)こととした場合、6・
4軽減のケースと7・5・2軽減のケースとでは所得階層区分が
異なることとなるため、表8-2において正しい比較を行うこと
ができません。したがって、6・4軽減のケースと7・5・2軽
減のケースとの比較を予定している場合は、単一所得階層(0を
入力)を利用して下さい。
単一所得階層で集計する場合の、間差額を円単位で入力します。
所得階層間隔として単一所得階層を用いる場合には必ず入力す
る必要があります。軽減判定控除額を用いる場合は、この欄に数
値が表示されていても無視されます。
単一所得階層で集計する場合の、上限値を円単位で入力します。
所得階層間隔として単一所得階層を用いる場合には必ず入力す
る必要がある。軽減判定控除額を用いる場合は、この欄に数値が
表示されていても無視されます。
控除額所得階層で集計する場合の、7・5(6・4/5・3)割
軽減の区分として集計する所得階層の上限値を円単位で入力し
ます。7・5(6・4/5・3)割軽減の発生しなくなる所得階
層を予測して入力します。控除額2の間差額を利用しない場合
は、所得階層で集計する最上限値を入力します。
所得階層間隔として軽減判定控除額を用いる場合には必ず入力
する必要があります。単一階層所得を用いる場合は、この欄に数
値が表示されていても無視されます。
控除額所得階層で集計する場合の、2割軽減の区分として集計す
る所得階層の上限値を円単位で入力する。2割軽減の発生しなく
なる所得階層を予測して入力します。
所得階層間隔として軽減判定控除額を用いる場合には必ず入力
する必要があります。単一階層所得を用いる場合は、この欄に数
値が表示されていても無視されます。
46
6.帳票出力
(1)作成の手順
帳票出力の手順は、以下のとおりです。なお、必要であれば帳票を出力する前に、帳票の出力先フ
ォルダを設定して下さい。
①メニュー画面から、
「帳票出力」ボタン
を押します。
②▼を押します。
③帳票を作成したいケースを指定します。
47
④2つ以上のケースを選択する必要があります。
1 ケースのみの帳票を作成したい場合は「比較の基準とするケ
ースの名前」と「比較対照のケース①の名前」の両方に同じケ
ース名を選択してください。
⑤「出力レポート選択」ボタンを押
します。
⑥表1~8のすべての帳票が選択され
ているので、問題なければそのまま
「帳票作成」ボタンを押します。
⑦帳票ファイルの名前を指定したい場
合は、「ファイル名を指定して帳票作
成」ボタンを押します。
⑦
⑥
⑧ダイアログボックスの「ファイル名」
欄に、指定したい名前を入力し、
「保
存」ボタンを押します。フォルダを変
更することもできます。
48
⑨メッセージが表示されたら、⑧
で指定したフォルダに帳票ファ
イルが保存されています。
49
(2)出力帳票について
① 賦課検算内訳集計表
第1表は、医療分、支援金等分及び介護分のそれぞれについて、一般被保険者分、退職被保険者分
及び一般分・退職分合計の保険料(税)率、保険料(税)額、限度超過額、低所得軽減額、1人当賦
課額、1世帯当賦課額、限度超過世帯数が示されます。
低所得軽減に関しては、その明細が軽減割合別に示されます。
② 基礎表
第2表は、基礎データの世帯数、被保険者数、課税対象所得、資産税額を「所得の階級」「税申告
の有無」と「世帯内の国保被保険者数」ごとに集計したものです。
50
③ 所得階級別、項目別保険税額の状況
第3表は、試算の結果求められた1世帯当たり平均の保険税額を、所得階級ごとに集計したもので
す。この表は指定された各ケースそれぞれについて作成されるため、賦課方式や軽減率の違いによる
所得階級別の賦課状況の差異を見て取ることができます。
なお、世帯数及び被保数の「割合」欄は、常にレポート作成時の比較の基準となったケースの世帯
数、被保数に基づいて計算されておりますので、異なる基礎データを用いた試算結果を比較する際は
注意が必要です。
④ 所得階級別、資産税額・課税標準額の状況
第4表は、当該保険者における国保世帯の所得構造および資産税負担の構造を示すものです。所得
階級別に、当該階層が全国保世帯の所得および資産税の各合計額のうち、何%を占めているかを示す
とともに、未申告世帯も含めて、所得0円の階層から順番に占有割合を累積した値が示されます。
保険者の所得と資産の構造を示すもので、賦課の施策を検討する上での判断材料となる表です。
51
⑤ 保険料適正算定システム
シミュレーション結果総括表
第5表は、比較しているケースの代表的な値を列挙して、比較の基準となるケースに対する差異を
併記した総括表です。
全体の傾向を把握するために参照ください。
⑥ 所得階級別世帯人員別世帯分布表
第6表は、所得階級別に国保・介護世帯の分布状況を表したもので、国保・介護世帯の所得の構造
を示しています。所得階級による保険料負担の平準化を検討する際に、世帯の分布を把握しておくこ
とで、施策の対象とすべき階層を判断する目安となります。
なお、第6表と第7表の分布状況のデータを視覚化して把握できるよう、これらのデータのグラフ
を作成し同シートに表示しております。
52
⑦ 所得階級別世帯人員別被保険者分布表
第7表は、所得階級別に国保・介護被保険者の分布状況を表したもので、国保・介護被保険者の所
得の構造を示しています。
所得階級による保険料負担の平準化を検討する際に、被保険者の分布を把握しておくことで、施策
の対象とすべき階層を判断する目安となります。なお、第6表と第7表の分布状況のデータを視覚化
して把握できるよう、これらのデータのグラフを作成し同シートに表示しております。
⑧ 所得階級別、世帯人員別平均保険税額
第8表は、所得階級別および世帯内の国保被保険者数別に世帯の平均の保険税額が示されます。表
は指定したケースごとに作成されます。
さらに、この表は2種類に分かれており、表8-1は上記に示した内容の実数が表示され、これに
対して表8-2は比較の基準となるケースとそれ以外のケースとの差異(グループごとの世帯平均保
険税額のケースによる増減)が表示されます。
つまり、表8-2を見れば、賦課方式の違いや軽減割合の違いという賦課施策の違いによる世帯平
均の保険税負担の状況が見て取れます。
53
54
⑨ 保険者別総括表
第9表は、保険者データより作成したケース(各市町村の現行税率)と、都道府県単位やブロック
単位で作成したケースの代表的な値を列挙して、比較の基準となるケースに対する差異を併記した総
括表です。
全体の傾向を把握するために参照ください。
55
7.その他の機能
(1)ファイル出力
賦課検算の結果は、CSV ファイルとして外部出力することができます。
○出力の手順
①メニュー画面から、
「適正賦課検算」ボタンを押し、適
正賦課プログラム画面を表示します。
②「ファイル出力」ボタンを押し、CSV 出力画面を表示
させます。
③ケース選択欄から、CSV ファイルとして出力す
るケースを選択します。
④出力したいファィルのボタンを押します。
⑤出力したいファイルのボタンを押すと、ディスクにデータが出力されます。
※帳票出力先フォルダの中の「kokuhoRep¥CSV」フォルダにデータが出力されます。
56
(2)データベース管理
① データベース整理
基礎データやケースの保存・削除を繰り返し行うと、データベースファイルに不要な部分が増え、
ディスク容量の圧迫や動作速度の低下、あるいはエラーの発生などにつながることがあります。
データベース整理を行うことで、データベースファイルの不要な部分を削除することができます。
なお、データベース整理はシステムをいったん終了し、再度起動した直後に行うことをお勧めします。
○データベース整理の手順
①メニュー画面から、「データベース管
理」→「データベースの整理」を選択
します。
②「実行」をクリックすると、データベース
の整理が開始します。
※終了後、ウィンドウは自動で閉じます。
② データベース内容消去
データベース内容消去は、設定内容及び検算結果を消去してデータベースをクリアする際に使用し
ます。消去した内容は復活できませんので、十分に注意して利用して下さい。なお、基礎データや保
険者データはこのメニューでは削除できません。基礎データはメニュー画面から「基礎データ」→「デ
ータ消去」
、保険者データはメニュー画面から「保険者データ」→「データ初期化」で消去して下さい。
○データベース内容消去の手順
①メニュー画面から、「データベース管理」→「データベース内容消去」
を選択します。
57
②データベース内容消去ウィンドウが表示されます。
○全ての設定内容及び検算結果を消去する場合は、
「全テ
ーブル消去」ボタンを押して下さい。
○軽減率と控除額以外の設定内容及び検算結果を消去す
る場合は「軽減率・控除額以外消去」ボタンを押して
下さい。
○軽減率、控除額及び料(税)率設定条件(医療分、支
援金等分及び介護分)を残して、ケース名、ケース結
果を消去する場合は「軽減率・控除額・税率条件以外
消去」ボタンを押して下さい。
③「はい」をクリックして下さい。
④消去対象のデータベース名が列挙され、処理が終了します。
なお、消去を繰り返し行った場合でも、列挙されるデータベース名は常
に同じです。
58
③ データベースのバックアップ
データベースのバックアップは、マシントラブルなどでデータベースが破損した場合などに備えて
実施します。定期的に行っておけば、データベースに異常が生じるなどしてシステムが正常に動作し
なくなった場合でも、以前の検算結果を保ちながら正常に稼働していた状態に戻すことができます。
○データベースのバックアップの手順
①メニュー画面から、
「データベース管理」
→「バックアップ」を選択して下さい。
②「実行」ボタンを押すとバックアップが開始され、デ
ー タ ベ ー ス フ ォ ル ダ
WindowsXP
で は
C:¥DocumentsandSettings¥AllUsers¥SanmaDB 、
WindowsVista 以降では C:¥Users¥Public¥SanmaDB
に「santei45.backup」が作成されます。バックアップ
が終了すると、ウィンドウは自動的に閉じます。
※バックアップファイルは、PC の故障に備えて、他の PC や外部記憶媒体にもコピーしておくことを
推奨します。
④ データベースのリストア(復元)
データベースのリストアは、システムをバックアップした時点の状態に戻すための操作です。
データベースのリストアの手順は以下のとおりです。なお、他の PC や外部記憶媒体にコピーしたフ
ァイルを用いてリストアを行う場合、実行に先立ってデータベースフォルダ(WindowsXP では
C:¥DocumentsandSetting¥AllUsers¥SanmaDB 、 WindowsVista
以 降 で は
C:¥Users
¥ Public¥SanmaDB)にバックアップファイル「santei45.backup」をコピーしておいて下さい。
①メニュー画面から、「データベース管理」→「リストア」を
選択して下さい。
②「実行」ボタンをクリックするとリストアが開
始され、データベースフォルダにあるバックア
ップファイル(santei45.backup)の内容が、シ
ステムのデータベースに反映されます。リスト
アが終了すると、ウィンドウは自動的に閉じま
す。
59
⑤ データベース再接続
データベース再接続は、データベースに起因するトラブルについて、データベースの接続を初期化し、
再起動させるための操作です。
データベース再接続の手順は以下のとおりです。
①メニュー画面から、「データベース管理」→「データベース
再接続」を選択して下さい。
②「OK」ボタンをクリックすると再接続が行われ
ます。
(3)他団体ファイル入力
「ファィル出力」を利用して CSV ファイルとして出力された、他団体の賦課検算結果を読み込むこ
とができます。読み込まれた結果はケース名をつけて保存され、レポート出力画面で比較対照として選
択することができます。
なお、比較を行うためには検算を行った時点で、所得階層に関連する条件(被保険者数区分上限数、
所得階層間隔選択フラグ、単一所得階層間隔の値、単一所得階層の上限値、控除額1用の所得階層上限
値、控除額2用の所得階層上限値)を一致させておく必要があります。
○入力の手順
①メニュー画面から、
「適正賦課検算」ボタンをクリ
ックし、適正賦課プログラム画面を表示します。
60
②適正賦課プログラム画面で「他団体ファイル入力」
ボタンをクリックし、他団体ケース登録画面を表示さ
せます。
61
③ケース名と、ケース内容記述を入力します。
④医療分、支援金等分及び介護分
で使用している料(税)率区分
を入力します。入力欄の右側に
ある…ボタンをクリックする
と、料(税)率の一覧が表示さ
れますので、選択して下さい。
⑤入力するファイルの名称を指定
します。
※必ず全てのファイルについて指
定して下さい。
⑥OK ボタンをクリックすると、フ
ァイルが読み込まれ、ケースと
して登録されます。
62
8.基礎データの作成について
(1)基礎データの作成方法
「基礎データ」は、パソコン上の Windows で読み込みが可能なカンマ区切り形式のファイル(CSV
ファイル)として作成するが、日本語データや文字データは使用しないので、””(ダブルクオーツ)
は不要です。また、ファイル名の拡張子は「.CSV」として下さい。
なお、保険料(税)適正算定システムのインストール後のフォルダ内(標準設定では c:¥Program
Files¥santei40¥sample)にサンプルファイル(テスト・練習用のデータ)が同梱されています。
また、委託先や電算担当部門にデータの作成を依頼する場合は、付録「保険料(税)適正算定シ
ステム基礎データ作成仕様書(例)
」
(80 ページ参照)をご利用下さい。
(2)基礎データの項目
基礎データに含まれる項目は以下の通りです。
項目名
説
明
1
A
地方公共団体コード
総務省コード(保険者番号も可)
2
B
年次
計算対象年次(西暦4桁)
3
C
世帯連番
レコードを区別するための重複しない一連番号(世帯番号とは
異なる)
4
D
無申告フラグ
無申告であったか否かのフラグ(無申告=1/申告=0)(簡易
申告を含め、世帯の申告義務者が全て申告済なら0)
5
E
特定継続世帯フラグ
特定継続世帯に該当する場合は1を、それ以外は0を入力する
((I)被保険者数が1人かつ(V)旧国保被保険者数が1人以上
の場合以外は、1を設定しても0として扱われる)。
6
F
擬制世帯主フラグ
擬制世帯主が旧国保被保険者である場合は2、それ以外の擬制
世帯主があれば1、そうでなければ0を入力する。
7
G
軽減判定所得
軽減区分判定用の所得額(『地方税法703条5項国民健康保険税
の減額』に規定される額。旧国保被保険者の額を含む。)
8
H
所得段階判定所得
(G)軽減判定所得と同じ値を入力。なお、任意で所得階級判
定用の所得額(国保加入者所得計・世帯全所得計・世帯全収入
計など)の設定も可能です。
9
I
被保険者数
(一般+退職の)世帯内被保険者数。
10
J
課税所得
世帯内の基礎控除、長期譲渡所得等特別控除、青色事業専従者
給与および事業専従者控除の全てを控除した課税対象所得額
合計。一般分と退職分の合計額。端数処理は行わず円単位まで。
11
K
資産税
資産割課税対象金額を設定。一般分と退職分の合計額。共有名
義分のあん分額も加算し、円単位まで。
12
L
退職被保険者数
世帯内退職被保険者数。
13
M
退職課税所得
世帯内の基礎控除、長期譲渡所得等特別控除、青色事業専従者
給与および事業専従者控除の全てを控除した退職分課税対象
所得額合計。端数処理は行わず円単位まで。
14
N
退職資産税
世帯内の退職者分資産割課税対象金額を設定。共有名義分の退
職者分あん分額も加算し、円単位まで。
15
O
介護所得段階判定所得
介護保険所得階級判定用の所得額(=2号被保険者の所得、た
だし設定は自由)。
16
P
介護2号被保険者数
(一般+退職の)介護保険世帯内2号被保険者数。
63
項目名
説
明
17
Q
介護課税所得
介護保険課税対象所得額(2号被保険者の課税対象額、一般分
と退職分の合計額。)。円単位まで。
18
R
介護資産税
介護保険2号被保険者分資産割課税対象金額を設定。共有名義
分のあん分額も加算し、円単位まで。
19
S
介護退職2号被保険者数
介護保険退職2号被保険者数。
20
T
介護退職課税所得
介護保険退職2号被保険者課税対象額。円単位まで。
21
U
介護退職資産税
介護保険退職2号被保険者分資産割課税対象金額を設定。共有
名義分の退職者分あん分額も加算し、円単位まで。
22
V
旧国保被保険者数
世帯内の旧国保被保険者数(特定同一世帯所属者数)
。
※基礎データの各項目に設定可能な最大値は以下の通りです。
(1)Bの「年次」
・・・・・・・「32,767」
(2)D、E、Fの各フラグ・・・記載どおり
(3)それ以外の項目・・・・・・「2,147,483,647」
(3)基礎データテーブル作成の留意事項
○ 処理件数の上限はありませんが、ディスクの容量やCPUの速度により制限されます。1件のデ
ータは概ね約 190 バイトです。仮に 50 万世帯のデータを処理する場合、基礎データが 100Mバイ
ト程度になり、ペンティアム4(CPU:2Ghz・メモリー:1Gバイト程度)のマシンが必要とな
ります。この場合にはデータの読み込みに 30 分程度、あん分率計算は 1 分程度、検算は 50 分程度
の時間を要するものと考えられます。
○ 無申告フラグは、各保険者が軽減判定の際に無申告と判定し、軽減を行わない世帯を指定するため
のフラグです。当該世帯についてはここに「1」を設定します。
○ 特定継続世帯フラグは、特定継続世帯に該当する場合に「1」を設定します。基礎データ作成時
に特定継続世帯の判定ができない場合は「0」を設定して下さい。
○ 擬制世帯主フラグは、5割(4割)軽減判定に利用します。擬制世帯主が旧国保被保険者である
場合は「2」、それ以外の擬制世帯主があれば「1」
、そうでなければ「0」を設定して下さい。
○ 表3以降の各表の所得階級の表示で、間差額に控除額を利用する場合は所得段階判定所得に軽減
判定所得と同一のデータをセットします。さらに、軽減判定所得をセットし、料(税)率関連デー
タ入力画面の所得階層間隔フラグで「1:控除額を利用」を選択すると、所得階層毎の軽減対象者
の分析が行いやすくなります。
○ ただし、軽減判定には旧国保被保険者が含まれますが、表6、表7、表8の集計に利用する世帯
人数には旧国保被保険者を含まないため、表を軽減区分毎に正確に区切ることはできない点に留意
して下さい。
○ また、所得段階判定所得に軽減判定所得以外のデータをセットしたときは、間差額に控除額を利
用してもデータの種類が異なるので、軽減区分毎に区切ることは出来ません。
64
○ なお、所得段階判定所得に軽減判定所得をセットのうえで間差額に控除額を利用した帳票を作成
したいという場合においても、6・4軽減のケースと7・5・2軽減のケースでは所得階層区分が
異なるため、表8―2においては正しく比較を行うことができないことにご注意下さい。
ケース名:7・5・2割軽減拡大
ケース名:6・4割軽減拡大
65
9.保険者データの作成について
保険者データファイルは、基礎データと同様にパソコン上の Windows で読み込みが可能なカンマ区
切り形式のファイル(CSV ファイル)として作成します。ファイル名は自由ですが、拡張子は必ず「.CSV」
として下さい。含まれる項目は以下の通りです。なお、保険料(税)適正算定システムのインストール
後のフォルダ内(標準設定では c:¥Program Files¥santei40¥sample)にサンプルファイル(テスト・
練習用のデータ)が同梱されているので、保険者データファイル作成時の参考として下さい。
項目名
説
明
1
A
地方公共団体コード
総務省コード(保険者番号も可)
2
B
年次
計算対象年次(西暦4桁)
3
C
地方公共団体名称
地方公共団体の名称
4
D
医療分需要額
需要額を整数で入力する。
最大値は9,223,372,036,854,780,000
5
E
医療分賦課限度額
賦課限度額を整数で入力する。
6
F
医療分被保険者均等割額
均等割額を整数で入力する。
7
G
医療分世帯別平等割額
(特定世帯以外)
平等割額を整数で入力する。
8
H
医療分世帯別平等割額
(特定世帯)
特定世帯分の平等割額を整数で入力する。
9
I
医療分所得割料率
所得割率を%単位の実数で入力する。
10
J
医療分資産割料率
資産割率を%単位の実数で入力する。
11
K
医療分軽減区分
1は7・5・2軽減、2は6・4軽減。
独自に区分を追加した場合は、対応する数字を入力する
こと。
12
L
医療分控除額区分
1は7・5・2軽減、2は6・4軽減。
独自に区分を追加した場合は、対応する数字を入力する
こと。
13
M
支援金等分需要額
需要額を整数で入力する。
※最大値は9,223,372,036,854,780,000
14
N
支援金等分賦課限度額
賦課限度額を整数で入力する。
15
O
支援金等分被保険者均等
割額
均等割額を整数で入力する。
16
P
支援金等分世帯別平等割
額(特定世帯以外)
平等割額を整数で入力する。
17
Q
支援金等分世帯別平等割
額(特定世帯)
特定世帯分の平等割額を整数で入力する。
18
R
支援金等分所得割料率
所得割率を%単位の実数で入力する。
19
S
支援金等分資産割料率
資産割率を%単位の実数で入力する。
20
T
支援金等分軽減区分
1は7・5・2軽減、2は6・4軽減。
独自に区分を追加した場合は、対応する数字を入力する
こと。
21
U
支援金等分控除額区分
1は7・5・2軽減、2は6・4軽減。
独自に区分を追加した場合は、対応する数字を入力する
こと。
22
V
介護分需要額
需要額を整数で入力する。
※最大値は9,223,372,036,854,780,000
66
項目名
説
明
23
W
介護分賦課限度額
賦課限度額を整数で入力する。
24
X
介護分被保険者均等割額
均等割額を整数で入力する。
25
Y
介護分世帯別平等割額
平等割額を整数で入力する。
26
Z
介護分所得割料率
所得割率を%単位の実数で入力する。
27
AA 介護分資産割料率
資産割率を%単位の実数で入力する。
28
AB 介護分軽減区分
1は7・5・2軽減、2は6・4軽減。
独自に区分を追加した場合は、対応する数字を入力する
こと。
29
AC 介護分控除額区分
1は7・5・2軽減、2は6・4軽減。
独自に区分を追加した場合は、対応する数字を入力する
こと。
67
10.適正賦課検算プログラムにおける伸び率の設定について
(1)伸び率の反映について
「医療分料(税)率関連データ入力」、
「支援金等分料(税)率関連データ入力」及び「介護分料(税)率関
連データ入力」において伸び率を設定した場合、検算結果や帳票に与える影響は以下のとおりです(適
正賦課検算プログラム 料(税)率関連データ入力 30 ページ参照)
。
① 基本的な考え方
検算結果に影響あり
ア.所得に対して設定した伸び率は、所得割額に影響します。
イ.資産に対して設定した伸び率は、資産割額に影響します。
ウ.被保数に対して設定した伸び率は、均等割額に影響するほか、帳票に一人あたりで表示され
る賦課額にも影響します。
エ.世帯数に対して設定した伸び率は、平等割額に影響するほか、帳票に一世帯あたりで表示さ
れる賦課額、課税所得額、被保険者数などにも影響します。
検算結果に影響なし
ア.所得や被保数に伸び率を設定しても、軽減判定の結果には影響がありません。設定した値に
かかわらず、それぞれの世帯には常に同じ軽減率が適用されます。
イ.いずれの項目に伸び率を設定しても、賦課限度額には影響がありません。限度超過額は算出
税額の増減に従って増減します。
ウ.帳票で用いられる所得階層区分は、所得に伸び率を設定しても変化しません。また、世帯人
数区分は、被保数に伸び率を設定しても変化しません。所得階層区分や世帯人数区分の構成比
は、設定した伸び率に関わらず常に同じです。
② 検算の際の取り扱い
所得、資産及び被保数に対する伸び率を設定した条件を用いて検算を行うと、基礎データの対
応する項目に伸び率を掛け合わせた値によって検算が行われます。
(63 ページ「基礎データの項
目」を併せてご参照下さい。)
「医療分料(税)率関連データ入力」
「支援金等分料(税)率関連データ入力」
伸び率設定項目
「介護分料(税)率関連データ入力」
基礎データ項目
伸び率設定項目
基礎データ項目
所得伸び率
課税所得
所得伸び率
介護課税所得
所得伸び率(退職)
退職課税所得
所得伸び率(退職)
介護退職課税所得
資産伸び率
資産税
資産伸び率
介護資産税
資産伸び率(退職)
退職資産税
資産伸び率(退職)
介護退職資産税
被保数伸び率(一般)
被保険者数(※)
被保数伸び率(一般)
介護2号被保険者数(※)
被保数伸び率(退職)
退職被保険者数
被保数伸び率(退職)
介護退職2号被保険者数
※被保険者数については、退職被保険者数の伸びに応じて全体の被保険者数を増減しなければ、伸び
率を導入した時に退職世帯が存在しなくなってしまう恐れがあるため、次の式を用いて伸び率を反
映します。介護 2 号被保険者数についても同様です。
被保険者数(伸び率反映後)=(被保険者数-退職被保険者)×被保数伸び率(一般)
+退職被保険者数×被保数伸び率(退職)
68
・世帯数については、伸び率を設定した条件を用いて検算しても、基礎データの値には掛け合わさ
れません。その代わり、基礎データの1行分の世帯それぞれが、該当する世帯種類(一般世帯(特
定世帯以外)、退職世帯(特定世帯以外)
、一般特定世帯、退職特定世帯)の伸び率分の世帯数に
相当するものとして扱われるようになります。
(例)世帯数伸び率(一般)に 1.2、世帯数伸び率(退職)に 1.1 を設定した場合は、
基礎データ1行分の一般世帯→1.2 世帯
基礎データ1行分の退職世帯→1.1 世帯
とした上で、検算が行われます。
③ 帳票への影響
○ 伸び率を設定した場合に、影響がある帳票の項目は以下の通りです。
(50 ページ「出力帳票につ
いて」を併せてご参照下さい。
)
表1
所得伸び率
資産伸び率
被保数伸び率
世帯数伸び率
軽減前需要額、軽減後需要額、限度超過世帯数、賦課割合・応能応益割合、算出税額合計、
計
所得割の課税標準
額、算出税額及び
限度超過額、限度
超過額の合計
表2
表3
表4
表5
表6
表7
表8
表9
資産割の課税標準
額、算出税額及び
限度超過額、限度
超過額の合計
均等割の被保数、算出 平等割の世帯数、算出税
税額及び低所得軽減、 額及び低所得軽減、低所
低所得軽減の合計、
得軽減の合計、
軽減内訳欄の均等割部 軽 減 内 訳 欄 の 平 等 割 部
分全体
分全体
課税対象所得額
資産税額
被保険者数
世帯数
「総額」のうち、算定額、軽減額、限度超過額、調定額、賦課割合欄(賦課限度額を除く)
※上記項目のみ
「1世帯当たり額」の 「1世帯当たり額」の全
うち、均等割額、算定 ての項目、「特定世帯以
額、軽減額、限度超過 外世帯数」
「特定世帯数」
額、調定額
及び「世帯数合計」の実
「被保数」のうち、実 数、
数、1世帯当
「総額」のうち、平等割
「総額」のうち、均等 額
割額
「課税所得額」の 「資産税額」の全 なし
「課税所得額」及び「資
全ての項目
ての項目
産税額」の1世帯当たり
「料率等」を除くすべての項目
なし
なし
なし
「構成割合」「累積構成
割合」及び「特定世帯構
成割合」を除く全ての項
目
なし
なし
「構成割合」
「累積構成 一 世 帯 あ た り 被 保 険 者
割合」を除く全ての項 数
目
右側「税率等」を除く全ての項目
「賦課限度額」を除く全ての項目
69
11.ループ計算プログラムでの計算内容について
ループ計算プログラムとは、あん分計算と賦課検算を半自動的に繰返して実行し、賦課限度超過額
が 0 になるような料(税)率又は、需要額を充当するような料(税)率を求めるプログラムです。ル
ープ計算プログラムにおいて退職分の税額を計算し、繰り返し処理を行う理由は以下のとおりです。
国保法では、一部負担金や国庫負担(補助)金等を控除した需要額を、賦課割合で逆算してあん分
率(税率)を求めます。
① 低所得者の均等割・平等割の軽減分は、その全額が保険基盤安定制度により公費で補填されるが、
軽減額は実際に保険料(税)を賦課する段階になって初めて決定されるため、当初の収支見込段階
で算入すべきでなく、需要額に対応する保険料(税)の賦課総額とは軽減前の保険料(税)賦課総
額であるとされています。
従って、当初予算の保険料(税)額は軽減前の保険料(税)で積算し、保険基盤安定負担金は項目
のみ千円計上することになります。軽減額が確定してから補正予算で保険料(税)額を減額し、保
険基盤安定負担金を計上するのが原則です。
軽減額は保険基盤安定負担金として補填されるので、軽減前で算定しても大きな影響はないと思わ
れます。
しかし、実際の予算編成では一般会計からの繰入額を明確にするため軽減額を控除した算定額を保
険料(税)収入額とし、軽減額は保険基盤安定負担金として積算するのが一般的であると思われま
す。
② 保険料(税)の収納額を決定する他の要素として賦課限度額があります。賦課限度額は軽減後の
保険料(税)額(混合世帯においては一般・退職の合計保険料(税)額)から限度超過額を控除す
ることになっています。
③ この限度超過額は賦課総額から控除されるため、上記①により賦課総額を決定すると実際の歳入
額は賦課総額より少なくなり、国保財政は歳入不足に陥ることになります。
④ 国保法施行令第29条の7の2項の4及び国保法施行規則第32条の9により、限度超過額が発
生する世帯については、限度超過額相当の所得金額および資産税額を補正してあん分率を算出する
こととされています。
⑤ 賦課限度超過額が発生する世帯を抽出し、その基礎控除後の総所得金額や固定資産税額を、限度
超過額とのあん分により減額し、限度超過額が発生しないように調整した上であん分率を再算定す
ることとされており、これを限度超過額が0になるまで繰り返すことになります。(調整交付金に
おける仮定保険料(税)収入の算定方法と同様の手法を想定)
⑥ 賦課限度額は、地方税法第 703 条の4の12項及び国保法施行令第29条の7の2項の10で明
示されているが、混合世帯の場合には、一般被保険者に係る賦課額と退職被保険者等に係る賦課額
との合算額について限度額が適用され、一般分と退職分におけるそれぞれの賦課限度額は<昭和 59.
11.10 保険 98>により、あん分して算定するものとされています。
(ⅰ) あん分前の一般被保険者に係る賦課額(限度額前)
(ⅱ) あん分前の退職被保険者等に係る賦課額(限度額前)
(ⅲ) 賦課限度額
70
(ⅱ)
(ⅳ) 退職被保険者等に係る賦課額(限度後)=――――――――――-×(ⅲ)
(ⅰ)+(ⅱ)(円未満切上げ)
(ⅴ) 一般被保険者に係る賦課額 = (ⅲ) - (ⅳ)
⑤上記③における補正額を算出するためには、退職分の賦課額を求めないと一般分の賦課額を正確
に算出することができないため、適正賦課検算プログラムでは退職分の賦課額も算定しています。以
下は限度超過額相当所得額及び資産税額の算出式です。なお、極端な大家族(被保険者が20人以上
など)の場合は均等割にも限度超過額が影響してきますが、実際の賦課ではあり得ないと思われるの
で、対応していません。
※国保分の限度超過額相当所得額と資産税額算出計算
ア.全体分限度超過相当額
ⅰ.
「全体分限度超過額相当所得額」
限度前所得割額
=(―――――――――――――――×限度超過額)/所得割あん分率(税率)
限度前所得割額+限度前資産割額
ⅱ.
「全体分限度超過額相当資産税額」
限度前資産割額
=(―――――――――――――――×限度超過額)/資産割あん分率(税率)
限度前所得割額+限度前資産割額
イ.退職分限度超過相当額
ⅰ.
「退職限度超過額相当所得額」
限度前退職所得割額
=(―――――――――――――――――×退職限度超過額)/資産割あん分率(税率)
限度前退職所得割額+限度前退職資産割額
ⅱ.
「退職限度超過額相当資産税額」
限度前退職資産割額
=(―――――――――――――――――×退職限度超過額)/資産割あん分率(税率)
限度前退職所得割額+限度前退職資産割額
ウ.一般分限度超過相当額
ⅰ「一般分限度超過額相当所得額」
=「全体分限度超過額相当所得額」-「退職限度超過額相当所得額」
71
ⅱ「一般分限度超過額相当資産税額」
=「全体分限度超過額相当資産税額」-「退職限度超過額相当資産税額」
※介護分所得額と資産税額算出計算
ⅰ.
「限度超過額相当所得額」
限度前所得割額
=(―――――――――――――――×限度超過額)/所得割あん分率(税率)
限度前所得割額+限度前資産割額
ⅱ.
「限度超過額相当資産税額」
限度前資産割額
=(―――――――――――――――×限度超過額)/資産割あん分率(税率)
限度前所得割額+限度前資産割額
なお、ここで言う需要額とは確保しなければならない保険料(税)収入に保険基盤安定負担金相当
額の軽減額を加えた保険料(税)額であり、軽減前の保険料(税)額のことです。従って調定見込額
ではありません。
あん分率計算プログラムで算出された保険料(税)率を適正賦課検算プログラムに入力すると、調
整する必要のある限度超過額相当の所得額と資産税額が算出されます。
この調整額をあん分率計算プログラムに再度入力し、新たな保険料(税)率を求め、再度賦課検算
プログラムで調整額を求めます。
この作業を2~5回程度繰り返し実行することにより、希望する賦課割合に応じた保険料(税)率
を求めることができ、さらに適正賦課検算プログラムによる賦課状況の分析を行うことができます。
72
12.参考資料
(1)インストール方法
本プログラムのセットアップの手順は以下のとおりです。
①国保中央会ホームページよ
り、会員専用ページを開く。
②「保険料(税)適正算定マ
ニュアルのご案内へ」をク
リックしてください
③「ダウンロード」をクリッ
クしてください
73
④「国保保険料(税)適正算
定マニュアル Ver.4.03」を
クリックします。
⑤「実行」を押すと、ダウンロ
ードが完了します。
⑥ダウンロードしたファィルをダ
ブルクリックします。
⑦「次へ」をクリックします。
74
⑧インストール先のフォルダを確認し
ます。
※インストール先を変更する場合は「参
照」をクリックして、フォルダを指定し
て下さい。
⑨「国保料(税)率試算システム」を
選択します。
⑩「次へ」をクリックします。
⑪画面表示のインストール内容を確認し
て、問題なければ、「次へ」をクリックしま
75
⑫「はい」をクリックします。
⑬自動で処理が行われ、インストール完
了となります。
⑭画面上にショートカットが作成されますので、システムを起動してく
ださい。システムを最初に起動する際には、帳票出力フォルダへのショ
ートカット「国保試算結果」も作成されます。
76
(2)アンインストール方法
アンインストールを行う手順は以下の通りです。
※WindowsXP が稼働するパソコン及び Windows7(XPmode)でアンインストールする場合と、
Windows
Vista 以降が稼働するパソコンでアンインストールする場合とで手順が異なるため注意してください。
■WindowsXP 及び Windows7(XPmode)でアンインストールする場合
① スタートボタンから、
「コントロールパネル(C)」→「プログラムの追加と削除」を起動します。
②「国保料(税)率試算システム」をクリックすると、プロ
グラムの情報及び「削除」ボタンが表示されるので、
「削
除」ボタンをクリックします。
③国保料(税)率試算システムアンインストーラ画面
が表示されるので、
「次へ (N)」をクリックします。
④ プログラムの追加と削除」画面から「国保料(税)率試算システム」の表示が消えたことを確認し、
アンインストール完了となります。なお、作成した帳票やその保存フォルダ、帳票フォルダへのデスク
トップショートカットは自動的には削除されませんので、必要に応じて削除して下さい。
77
■WindowsVista 以降でアンインストールする場合
① スタートボタンから、
「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」を起動する。
②「国保料(税)率試算システム」をクリックするウ
ィンドウの中央付近に「アンインストール」ボタンが
表示されるので、
「アンインストール」ボタンをクリッ
クします。
③ 国保料(税)率試算システムアンインストーラ画面が表示されるので、
「次へ (N)」をクリックする。
③国保料(税)率試算システムアンインストーラ画面が
表示されるので、「次へ (N)」をクリックします。
④ 「プログラムのアンインストール」画面から「国保料(税)試算システム」の表示が消えたことを確認
します。
⑤ 以上でアンインストール完了となります。なお、作成した帳票やその保存フォルダ、帳票フォルダ
へのデスクトップショートカット、データベースフォルダ及び設定ファイル(santei.INI)は自動的に
は削除されませんので、必要に応じてご自分で削除して下さい。
78
(3)動作環境について
本システムを利用するために必要なパソコンの要件は以下のとおりです。
要
件
windowsXP / Vista / windows7(XPmode 含む) / Windows 8 / Windows 8.1 /
Windows 10[注]
いずれも 32bit / 64bit の双方で動作します。
OS
[注]Windows 10 の場合、ファイルが解凍されるのみで、インストールが開始しない場合
があります。解凍されたファイルの中の INSTALL.EXE を指定して起動すると、正
常にインストールされます。
ペンティアム4以上
CPU
※100 万件以上の基礎データを使用して試算を行う場合には、デュアルコアや
クアッドコアの CPU を搭載した機器の使用を推奨します。
512MB 以上
メモリー
※100 万件以上の基礎データで試算を行う場合は 2GB 以上を推奨します。
プログラム: 4.5MB
データベース用エリア(10 万世帯の場合)
・基礎データ用データベース:約 7MB
必要ハードディスク
容量
・作業用データベース:約 12MB
・ケース保管用データベース:1 ケースあたり 2MB 強
※これらとは別に、プログラムが計算を行うためにディスク上に作業領域を
必要とするため、最低でも以上の合計の2倍の容量が必要。
画像解像度
1024×768 ピクセル以上
必要なアプリケーシ
計 算 結 果 の レ ポ ー ト が Excel2003 形 式 の フ ァイ ル で 出 力 さ れ る た め 、
ョン
Excel2003 形式のファイルを閲覧できるソフトウェアが必要。
79
付
録
保険料(税)適正算定システム基礎データ作成仕様書(例)
1.システムの概要
① ホストコンピュータ等の保険料(税)マスター及び資格マスター等から「2.基礎データテー
ブル」に定義するデータを抽出しシーケンシャルファイルを作成する。
② 保険料(税)適正算定システムのインストールされたパソコンで読みとれるよう、MS-DOSコー
ド体系に対応したCSVファイルを作成する。但し、漢字コードは使用しない。項目間のセパレー
タは「,」を、レコード間は「CRLF」を使用する。
③ パソコンで読み込むメディアはCD-ROMやMO、ハードディスク、ネットワークドライブ
も対象とする。
2.基礎データテーブル
基礎データは次の構造のテーブルに格納する。
A
地方公共団体コード
総務省コード(保険者番号も可)
。
B
年次
計算対象年次(西暦4桁)
。
C
世帯連番
レコードを区別するための重複しない一連番号(世帯番号ではない)。
D
無申告フラグ
無申告であったか否かのフラグ(無申告=1/申告=0)(簡易申告を含め、世帯の申告義務者が全
て申告済なら0)。
E
特定継続世帯フラグ
特定継続世帯に該当する場合は1を、それ以外は0を入力する(
(I)被保険者数が1人かつ(V)旧
国保被保険者数が1人以上の場合以外は、1を設定しても0として扱われる)。
F
擬制世帯主フラグ
擬制世帯主が旧国保被保険者である場合は2、それ以外の擬制世帯主があれば1、そうでなければ
0。
G
軽減判定所得
軽減区分判定用の所得額(
『地方税法703条5項国民健康保険税の減額』に規定される額。旧国保被
保険者の額を含む)
。
H
所得段階判定所得
(G)軽減判定所得と同じ値を入力。なお、任意で所得階級判定用の所得額(国保加入者所得計・
世帯全所得計・世帯全収入計など)の設定も可能です。
I
被保険者数
(一般+退職の)世帯内被保険者数。
J
課税所得
世帯内の基礎控除、長期譲渡所得等特別控除、青色事業専従者給与および事業専従者控除の全てを
控除した課税対象所得額合計。一般分と退職分の合計額。端数処理は行わず円単位まで。
K
資産税
資産割課税対象金額を設定。一般分と退職分の合計額。共有名義分のあん分額も加算し、円単位ま
で。
L
退職被保険者数
世帯内退職被保険者数。
M
退職課税所得
世帯内の基礎控除、長期譲渡所得等特別控除、青色事業専従者給与および事業専従者控除の全てを
控除した退職分課税対象所得額合計。端数処理は行わず円単位まで。
N
退職資産税
世帯内の退職者分資産割課税対象金額を設定。共有名義分の退職者分あん分額も加算し、円単位ま
で。
O
介護所得段階判定所得
介護保険所得階級判定用の所得額(=2号被保険者の所得、ただし設定は自由)。
P
介護2号被保険者数
(一般+退職の)介護保険世帯内2号被保険者数。
Q
介護課税所得
介護保険課税対象所得額(2号被保険者の課税対象額、一般分と退職分の合計額。)円単位まで。
R
介護資産税
介護保険2号被保険者分資産割課税対象金額を設定。共有名義分のあん分額も加算し、円単位まで。
S
介護退職2号被保険者数
介護保険退職2号被保険者数。
T
介護退職課税所得
介護保険退職2号被保険者課税対象額。円単位まで。
U
介護退職資産税
介護保険退職2号被保険者分資産割課税対象金額を設定。共有名義分の退職者分あん分額も加算
し、円単位まで。
V
旧国保被保険者数
世帯内の旧国保被保険者数(特定同一世帯所属者数)
80
81
索 引
アンインストール方法 ................................... 77
設定 ............................................................. 20
あん分率計算プログラム .......................... 12, 26
ケース管理 ...................................................... 15
インストール方法 ........................................... 73
ケース整理 ...................................................... 37
応益分 ............................................................... 2
ケース保存 ...................................................... 37
応能分 ............................................................... 2
減額賦課 ........................................................... 6
介護2号被保険者数 ................................. 63, 80
限度超過額(限度超過保険料) ................. 4, 12
介護課税所得 ............................................ 64, 80
控除額
介護資産税................................................ 64, 80
設定 ............................................................. 20
介護所得段階判定所得 ............................. 63, 80
控除額1用の所得階層上限値................... 36, 46
介護退職2号被保険者数 .......................... 64, 80
控除額2用の所得階層上限値................... 36, 46
介護退職課税所得 ..................................... 64, 80
控除額区分 ................................................ 35, 46
介護退職資産税 ........................................ 64, 80
医療分控除額区分 ....................................... 66
課税所得 ................................................... 63, 80
介護額控除額区分 ....................................... 67
擬制世帯主フラグ ............................... 63, 64, 80
支援金等分控除額区分 ................................ 66
基礎控除後の総所得金額等の補正額 ............. 29
国保加入者想定世帯数の補正値 ..................... 28
基礎データ...................................................... 15
国保加入者想定人数の補正値......................... 28
項目 ............................................................. 63
国保需要額 ...................................................... 34
削除 ............................................................. 19
固定資産税額等の補正額 ................................ 29
作成仕様書 .................................................. 80
資産税 ....................................................... 63, 80
作成方法...................................................... 63
資産伸び率 ...................................................... 35
登録 ............................................................. 16
資産割 ......................................................... 3, 45
旧2割無申請フラグ ....................................... 80
医療分資産割料率 ....................................... 66
旧国保被保険者数 ..................................... 64, 80
介護分資産割料率 ....................................... 67
旧ただし書方式 ................................................ 7
支援金等分資産割料率 ................................ 66
均等割 ......................................................... 3, 45
資産割総額 ........................................ 3, 12, 14
医療分被保険者均等割額 ............................ 66
資産割欄 ...................................................... 28
介護分被保険者均等割額 ............................ 67
資産割率 ............................................ 3, 12, 14
均等割額...................................... 3, 12, 14, 35
料率 ............................................................. 35
均等割総額 ........................................ 3, 12, 14
需要額 ................................................. 12, 14, 45
均等割欄...................................................... 28
医療分需要額 .............................................. 66
支援金等分被保険者均等割額 ..................... 66
介護分需要額 .............................................. 66
軽減区分 ................................................... 35, 46
国保需要額 .................................................. 34
医療分軽減区分........................................... 66
支援金等分需要額 ....................................... 66
介護分軽減区分........................................... 67
需要額欄 ...................................................... 28
支援金等分軽減区分 ................................... 66
所得階層間隔選択フラグ .......................... 36, 46
軽減判定所得 ............................................ 63, 80
所得段階判定所得 ............................... 63, 64, 80
軽減率
所得伸び率 ...................................................... 35
82
所得割 ......................................................... 3, 45
資産伸び率 .................................................. 35
医療分所得割料率 ....................................... 66
所得伸び率 .................................................. 35
介護分所得割料率 ....................................... 67
世帯数伸び率 .............................................. 35
支援金等分所得割料率 ................................ 66
特定世帯伸び率 ........................................... 36
所得割総額 ........................................ 3, 12, 14
特定世帯伸び率 ........................................... 36
所得割欄...................................................... 28
被保数伸び率 .............................................. 35
所得割率............................................ 3, 12, 14
被保険者区分上限数 ....................................... 46
料率 ............................................................. 35
被保険者数 ................................................ 63, 80
世帯数伸び率 .................................................. 35
被保険者数区分上限数 ................................... 36
世帯連番 ................................................... 63, 80
被保数伸び率 .................................................. 35
全体分月割増減額総額 ................................... 36
平等割 ......................................................... 3, 46
退職課税所得 ............................................ 63, 80
医療分世帯別平等割額 ................................ 66
退職資産税................................................ 63, 80
介護分世帯別平等割額 ................................ 67
退職被保険者数 ........................................ 63, 80
支援金等分世帯別平等割額 ........................ 66
退職分月割増減額総額 ................................... 37
特定世帯平等割額 ....................................... 35
他団体ファイル出力 ....................................... 60
平等割額 ...................................... 3, 12, 14, 35
単一所得階層間隔の値 ............................. 36, 46
平等割総額 ........................................ 3, 12, 14
単一所得階層の上限値 ............................. 36, 46
平等割欄 ...................................................... 28
地方公共団体コード ........................... 63, 66, 80
ファイル出力 .................................................. 56
調停予想額...................................................... 34
賦課限度額 ............................................ 5, 35, 46
帳票................................................................. 50
医療分賦課限度額 ....................................... 66
出力方法...................................................... 47
介護分賦課限度額 ....................................... 67
低所得者軽減 .................................................... 6
支援金等分賦課限度額 ................................ 66
データベース ............................................ 15, 57
賦課総額 ....................................................... 2, 3
適正賦課検算結果レポート ............................ 34
賦課割合 ..................................................... 3, 12
適正賦課検算プログラム .......................... 13, 30
複数保険者検算 .............................................. 38
特定継続世帯想定世帯数の補正値 ................. 29
保険者データ .................................................. 15
特定継続世帯伸び率 ....................................... 36
項目 ............................................................. 66
特定継続世帯フラグ ................................. 63, 64
設定 ............................................................. 23
特定世帯想定世帯数の補正値 ........................ 29
無申告フラグ ...................................... 63, 64, 80
特定世帯伸び率 .............................................. 36
料(税)率区分識別名 ................................... 35
特定世帯平等割額 ........................................... 35
料率・料額の調整 ........................................... 44
納付金見込額 .................................................. 34
ループ計算プログラム ....................... 14, 43, 70
伸び率 ............................................................. 68
83
84
Fly UP