Comments
Description
Transcript
<はじめに> 皆さま、課題の提出お疲れさまでした。多くの方から「読み
「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 <はじめに> 皆さま、課題の提出お疲れさまでした。多くの方から「読みやすく」を意識すると、説明を入れ すぎて言葉数が多くなったり、原文から離れすぎてしまったりする傾向があるとの感想をいただき ましたが寄せられていました。 「どこまでが『適切な補足』で、どこまでが『足し過ぎ』なのかを見 分けないといけないと痛感しました』と言って書いていた方がいましたが、私もその点いつも判断 に苦しんでいます。 訳文については「これいただき~!」という良い表現がたくさんありました。同じ文章でもやは り人によってそれぞれ表現が違うので、ほかの人の文章を読むことで「へぇ! なるほど。そうい う表現もあるのね」と思いもしなかった言い回しを発見してもらえると思います。講師訳例ととも に優秀訳を何点かご紹介していますので皆さんもぜひ読み比べて参考にして下さい。 もう一つの課題、 「ひとり言」欄への記入には以下の2つ狙いがありました。 ①自分の翻訳プロセスを振り返ることで、単語をどのように選んでいるのか、つまづいてしまう表 現が出てきたときにどう対処しているのか、文章をどんな風に構成しているのか等、いつもは自動 的にこなしている過程を改めて確認することで、自分のクセや強み・弱みを発見する(「見える化」 と表現して下さった方もいました) 。 ②ある程度知っているニュースであっても、ただ単にニュースとして読んでいるときと、自分が翻 訳するときとではひとつひとつの表現への「思い入れ」がまったく違う。その経験を通じて「能動 的」な読み方を意識する。 「リサーチに時間をかけ過ぎた」という反省の弁を述べていた方もいましたが、今回はぜひこち らに時間をかけてもらいたかったので、私としては嬉しかったです。 実は今回の文章は、私がニュースを見聞きしたり、英文を読んで「これってどう表現しよう?」 と考えて「ストック」していたリストから引っぱりだしてきたものがほとんどでした。新しい表現 に出会ったり、日本語にしにくい表現に悩んだりすることは毎日のようにありますが、ただ見てい るだけでは絶対に忘れてしまうので、私はメモ帳に書き込んでいます。メモ帳に書き込んでいても 忘れてしまうこともしょっちゅうあり、同じ表現を二度目、三度目と書き込んでいることもあるの ですが(笑) 、それでもヒマなときにメモ帳をチラッと見るだけでも頭のどこかに残るような気がし ます。今回皆さんの提出訳を拝見したおかげで私の「ストックリスト」もますます分厚くなりまし た。ぜひ皆さんもご自分の「ストックリスト」を作ってドンドン語彙や表現を増やしていってくだ さいね。 それでは実際に課題を見ていきましょう。 1 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 ① The CEO reiterated his commitment to solving the problem. ■講師訳例→ 最高経営責任者(CEO)は、問題解決に向けての覚悟を改めて表明した。 ●優秀訳→ 最高経営責任者は、問題解決に向けて努力するという自身の決意を改めて表明した。 CEOは、この問題解決への決意を改めて表明した。 ★解説→ 優秀例は特に reiterate と commitment のニュアンスが適切に反映されているかがポイントです。 「commitment」について多くの方が訳語選びに悩むと書いていましたが、本当に訳しにくい単 を中心に見ました。 語ですよね。英和辞典だと一般的な意味としては「①約束、義務、責任、②献身、傾倒」など とありますが、そのまま使うと日本語の場合違和感がある場合も多いので私は「姿勢」にしよ うかと迷いながら、結局「覚悟」としました。「尽力」 「取り組み」とした人もいましたが、ニ ュアンスとして弱い気がします。 「CEO」はそのままでも通用するかとも思いますが、一度は訳出したほうが親切だと思いま す。翻訳の表記で悩んだときには手元にある共同通信社の『記者ハンドブック新聞用字用語集』 を参照するのですが、この本によると略語は「原則として単独で用いることはできない。略語 は全表記の後になるべくカッコして示し、2 回目以降はカッコ内の略語を表記する」とあります。 何人かで翻訳するときは統一感を持たせるためにこのような本が一冊あれば便利だと思います。 共同通信社以外に毎日や朝日もそれぞれ用語集があるようです。 reiterate は「繰り返す、反復する」と英和辞典では記載されていましたが、Oxford Advanced Learner's Dictionary を見ると「to repeat something that you have already said, especially to emphasize it」とありましたので、「すでに言ったことをまた強調して言う」というニュアンス が出ていれば結構です。 「繰り返し述べた」という表現を使っていた方も多かったのですが、決 して間違いではないものの「その場で繰り返して何度も言う」と解釈される危険性があるので はないかと思いました。 「なぜ solve ではなく solving?」とお二人ほど注目していた人がいましみましたか?た。 commitment to solving の solving は動名詞、その前にある to は「~に向けて、対して」という 意味の前置詞です。このような文法面に意識を向けて確認するのは良い姿勢だと思います。 2 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 ②Obama calls for a ban on sales of assault weapons, like the ones used to kill 20 children and six adults at a school in Connecticut in December. ■講師訳例→ 12 月に米東部コネティカット州の小学校で起きた銃乱射事件では子供 20 人と大人 6 人が犠牲に なったが、オバマ大統領はこの事件で使用されたのと同種の殺傷力の高い突撃銃の販売禁止を 求めている。 12 月に米東部コネティカット州の小学校で起きた銃乱射事件では児童 20 人、大人6人が犠牲に なった。オバマ大統領は事件で使用されたのと同種の殺傷能力の高い攻撃用銃器の販売禁止を 求めている。 児童 20 人、大人6人が犠牲になった 12 月の米東部コネティカット州での小学校での銃乱射事 件。オバマ大統領はこの事件で使用されたのと同種の殺傷能力の高い攻撃用銃器の販売禁止を 求めている。 オバマ米大統領が販売禁止を求める殺傷能力の高い攻撃用銃器。12 月に東部コネティカット州 の小学校で児童 20 人、大人6人が死亡した銃乱射事件ではこれと同じ種類の銃が使用されてい た。 ●優秀訳→ オバマ米大統領は、対人殺傷銃器の販売禁止を求めている。昨年 12 月に米東部コネティカット 州の小学校で子ども 20 人・大人6人の命が奪われた事件でもこのタイプの銃が使用された。 ★解説→ 訳出については、皆さん共通で「オバマ大統領」から文章を始めたいのだけれど、そうすると 文章が長くなり過ぎてしまうため処理をどうしようか思案していた方が多かったようです。気 になったのは「求めた」 「訴えた」と過去形になっていませんか? 時制に注意してみましょう。 していた人が結構いたことです。優秀訳は文章を2つに分けることでスッキリ感が出たものを 選びました。 「オバマ大統領」から始めて何とか一文にしようと苦心した私の訳例をご紹介します↓。 ただ、文法面では原文に忠実な訳出とは言えないので、最終訳とはしませんでした。 「事件 を受け」という表現は今回のニュースではよく使用されていましたが、原文がある場合は 微妙ですね。同じように考えてこの処理をやめた人もいました。 オバマ米大統領は、12 月に東部コネティカット州の小学校で児童 20 人、大人6人が犠牲に なった銃乱射事件を受け、事件で使用されたのと同種の殺傷能力の高い攻撃用銃器の販売 禁止を求めている。 講師訳例はご参考までにこの課題については4つ挙げています。この課題文で「オバマ大統領 は~求めている。」という箇所が主題なのは確かなので、「オバマ大統領」を先頭にできればそ れにこしたことはないと思います。ただ、私自身は「オバマ大統領」が先頭にこないからとい って必ずしも「主題の重みが減ってしまう」ことにはつながらないという気がするのですがい 3 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 かがでしょうか? 「assault weapon」をどう訳すか、定訳を調べたという人がほとんどでした。同じ新聞社でも表 現が違う場合もあったぐらいなので「絶対これでなきゃダメ!」というものはないようです。 提出訳にも「攻撃用銃器」「殺傷能力の高い銃」「対人殺傷用銃器」などいろいろ登場していま した。私は朝日新聞で最初この訳語をチェックしていたのですが、 「アサルト・ウェポン(突撃 銃) 」と表現されていたことが多く、何となくしっくりきませんでした。CNNのサイトでは「軍 で使用するような」という枕詞がついていたりしましたが、その方がイメージしやすい気もし ます。 日本人読者向けに情報をどこまで足すかは悩ましいところです。 「Obama」はもちろん「大統領」 をつけるべきでしょうが、 「米大統領」とするか「大統領」とするかはケースバイケースのよう で同じ新聞社でも表現が違いました。また Connecticut については、 「米東部」とつけていた新 聞も多かったです。 「米東部」についてはどちらでもよいと思いますが、Connecticut の表記に ついては「コネチカット州」ではなく「コネティカット州」とどの新聞社も(そして「記者ハ ンドブック」でも)統一していたので気をつけましょう。 「20 children and six adults」については、そのまま「子供と大人」でよいのか、「児童と教師・ 教育関係者・教職員」など踏み込んだ訳にするかで意見が分かれていました。私自身は「school」 については「小学校」とした方が分かりやすいと思いましたが、 「子供(子ども)と大人」につ いてはそのままでも特に違和感はありませんでした。 「教師」についてはもしかすると教師以外 の学校関係者も含まれているかもしれないので、特定するのは危険かもしれません。日経新聞 では「教員ら」「学校関係者」という表現もありました。 4 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 ③ Tens of thousands of people have signed an online petition calling for Malala Yousafzai, the Pakistani schoolgirl advocating women's empowerment, to be nominated for the Nobel Peace Prize. ■講師訳例→ 何万人もの人がオンラインでの署名に参加し、パキスタン人の女子学生で女性の権利を訴えるマラ ラ・ユスフザイさんがノーベル平和賞の候補者に推薦されるよう求めた。 ●優秀訳→ 女性の権利向上を訴えるパキスタン人女学生、マララ・ユスフザイさんをノーベル平和賞の候 補に挙げるよう求めて、何万人もの人々がインターネット上に設置された嘆願書に署名をした。 パキスタンで女性の権利向上を求めて活動を行っていた少女、マララ・ユスフザイさんをノー ベル平和賞候補に推すよう求めるインターネット嘆願書に、数万件の署名が集まっている。 ★解説→ Yousafzai は「ユサフザイ」「ユスフザイ」どちらも表記はあるようですが、新聞等では「ユス フザイ」が多いようです。名前は呼び捨てではなく敬称(この場合は「さん」)をつけるのが一 般的です。 online petition は「ネット署名」 「オンライン署名」 「ウェブ署名」 「インターネットでの嘆願書」 などどれにしようか私もかなり悩みました。 empowerment は訳しにくいですよね。皆さんの訳例でも「女性の権利向上」 「女性の権利拡大」 「女性の社会的地位向上」 「女性に権限を持たせること」 「女性の権利」 「女性の人権擁護」など いろいろ候補がありました。具体的にはタリバンが少女たちの通学を禁止したり女子校を破壊 したりしたことをブログに書き、女性も教育を受けられるようにしてほしいと訴えたことで攻 撃されたわけですよね。多くの人が背景は分かっているだけにどこまでその情報を入れてよい ものか判断に苦しんだようです。ウィキペディアには「パキスタンの人権運動家」と書かれて いましたが、まだ 15 歳の少女ですので、あまりに仰々しい言葉はそぐわない気がします。個人 的には「女性の教育の権利」でも構わないように思いますが、今回は「女性の権利」にとどめ ました。日経、朝日、NHKでのユスフザイさんの紹介としては「女性の教育の権利を訴えて」 「タリバンを批判して」という説明が多かったようです。 この課題は途中にあるユスフザイさんの説明が長かったので、 「何万人もが署名した」という情 報との結び付けに皆さん苦心されていました。面白いまとめ方だと思った訳例をご紹介します。 コメント [pc1]: ここは受講生の訳を残し この訳例↓はカギカッコや口語的な表現を使うことで生き生きとした描写になっていますよね。 ました。いかがでしょうか? ただ、冗長になってしまうのが課題でしょうか。 何万もの人々が、 「マララ・ユスフザイさんをノーベル平和賞の候補者に」と求めるインタ ーネット上の嘆願書に署名をしています。マララさんはパキスタンの学校に通っている女 の子で、女性の権利向上を主張しているのです。 お二人ほどユスフザイさんの説明をカッコでまとめていた方もいました。 マララ・ユスフザイ(女性社会的地位向上を提唱しているパキスタンの女学生) 5 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 マララ・ユスフザイ(女性の社会的地位の向上を訴えるパキスタンの女子学生) ④ In his speech on January 23, British Prime Minister David Cameron announced plans to renegotiate the country's relationship with the rest of Europe and to hold a referendum on it. ■講師訳例→ デービッド・キャメロン英首相は1月 23 日の演説で、今後、英国は欧州連合(EU)との関係につ いて再交渉し、EU残留の是非を問う国民投票を実施すると発表した。 ●優秀訳→ デービッド・キャメロン英首相は1月 23 日の演説で、英国と欧州連合(EU)との関係を再交 渉し、EU離脱を問う国民投票を行う方針を発表した。 ★解説→ 提出訳で David Cameron の表記がバラバラだったので、新聞社や外務省のサイトをチェックし てみたら、同じ新聞社でも表記がバラバラでした。外務省のサイトをチェックした人は「デー ビッド」としていました。http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/cv/r_cameron.html 日経では「デ ビッド・キャメロン」 、産経は「デビッド」と「デービッド」が混在、朝日も「デービッド」 「デ イビッド」が混在。私は外務省訳に従いましたが、実際の翻訳の際にはクライアントに確認し たほうがよさそうですね。 renegotiate the country's relationship with the rest of Europe については、背景知識がないと「何 のこと?」という感じですよね。これは、キャメロン首相がEUに改革を求めていて、要求が 通らなければ国内でEUに残留するかどうかを問う国民投票を実施すると述べたニュースでし た。イギリスではEU本部に強い権限があることに不満を持っている保守派も多く、首相はこ の意向を無視できなくなったようです。ただ、国民投票の実施は 2015 年の総選挙でキャメロン 首相が再選されることが前提なので、いずれにせよそれ以降になるようです。このあたりの情 報については http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM23081_T20C13A1FF2000/を参考にし ました。 the rest of Europe を「他の欧州諸国」としていた人が多かったのですが、 「欧州諸国」と「欧州 連合加盟国」は同じではないため(スイス、ノルウェー等は非加盟)、 「欧州諸国」は誤訳です。 renegotiate の訳出に悩みました。Oxford Advanced Learner's Dictionary で見ると「negotiate again in order to change the original agreed terms」と定義されていました。今回は「EU加盟 の条件」ということかと推測しましたが、そこまで踏み込んだ表現をしている報道はあまりな く、またEU自体の改革も求めている可能性もありそうなので、あいまいな方が無難だと思い ました。 6 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 訳出については、多くの方がどこまで踏み込んだ表現にするか悩んでいましたみますね。私も 最初は「hold a referendum on it.」を「この件について国民投票を行う」としていたのですが、 「キャメロン首相」 「国民投票」で検索してヒットした報道を見ると、ほぼすべての記事で「E U離脱・脱退・残留を問う」が「国民投票」の前に説明としてありましたし、ここの it は the country's relationship with the rest of Europe を指しているので、「ほかのEU諸国との関係を続 けるかどうか=残留の是非」と考え現訳にしました。 ⑤It was the Brazil's deadliest nightclub fire in five decades. More than 230 people were killed, mainly of smoke inhalation, according to authorities. ■講師訳例→ ブラジルで過去 50 年間に最大の死者を出したナイトクラブでの火災。当局によると 230 人以上が死 亡、大半が煙を吸い込んで亡くなったとのことだ。 ●部分優秀訳→ 「そのナイトクラブの火事は、ここ 50 年のブラジルで最も多くの人命を奪い去った」 ★解説→ こちらの課題は文章全体を見て「パーフェクト!」と思える訳文がなかったので、前半部分の deadliest nightclub fire をどう訳出するか意見が分かれました。deadly は「命にかかわる、致命 理解が適切に反映されていた訳を提示しました。 的な」という意味もありますが、COBUILD English Dictionary では「If something is deadly, it is likely or able to cause someone's death, or has already caused someone's death.」と定義され ています。そう考えると、時制が過去形でもあることですし、単に「最悪の」というよりも「has already caused someone's death.」と理解し、今回も「50 年間で最も多くの人が亡くなった火 事」というニュアンスを入れるべきかと思いました。 「ブラジル」「過去 50 年間」「ナイトクラブ」と deadliest のつなげ方に苦心していた人が多か ったようです。「今回のナイトクラブでの火災はブラジルで過去 50 年間に起こった火災の中で 死者数がもっとも多かった」ということなのですが、「ブラジルで deadliest の火災」という意 味をしっかり出してほしいと思いました。「ブラジルのナイトクラブで起きた火事の中でも deadliest」だと、ブラジルのナイトクラブでは頻繁に火事が発生しているような印象を与えま す。「ブラジルのナイトクラブの火災はこの 50 年間で deadliest」とすると、世界中で発生した 火事の中で deadliest なのかと思われるかもしれません。訳出のときに悩んだので事実関係を調 べたところ、ナイトクラブの火災としては世界各地で近年発生した中では最悪の犠牲者数でし たが、これではなぜわざわざ「50 年」と書かれているのかが分かりません。ブラジルでは 1961 年にサーカスで火災が起き、このときの被害者数は今回を上回っていたようです。ということ で、「ブラジルでそれ以降 50 年ほどの間に起きた火災では deadliest」ということのようです。 authorities は、「当局」としていた方が多かったですね。具体的にはこのような内容を発表する 7 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 組織ですから「警察」のことを指しているものと思われます。日経では「警察当局の発表によ ると」という記載がありました。 230 people など人数を示すときは、「記者ハンドブック」によると、「230 人」と表記し、 「230 名」とはしないようです。各紙報道を見ても、私が見た限り主要メディアでは「人」で表記さ れていました。 8 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 ⑥No wind, freezing temperatures and factories in full operation made this week a perfect storm for air pollution in Beijing. ■講師訳例→ 無風で気温はマイナス、おまけに工場はフル稼働。今週は悪条件が重なり北京では大気汚染が深刻 だ。 ●優秀訳→ 無風状態、凍えるような寒さそして工場のフル稼働と三拍子そろった結果、北京は今週、最悪 の大気汚染に襲われた。 風がなく、気温も低く、さらに工場がフル稼働したため、今週北京では大気汚染の状態が最悪 となった。 風もなく、気温は氷点下で工場はフル操業。今週の北京は、大気汚染には最悪の状況だ。 無風状態、氷点下の気温、そしてフル稼働する工場。今週、これらの要因が重なり、北京市内 無風、氷点下の気温、工場のフル稼働という条件が揃い、今週の北京の大気汚染は最悪の結果 の大気汚染は最悪の状況となった。 となった。 風もなく凍てつくような寒さに加え工場がフル稼働していたせいで、今週、北京の大気汚染は 最悪だった。 風は吹かず、気温は氷点下、そして工場はフル稼働。こうした条件により、今週は、北京の大 気汚染が最悪の状況となった。 ★解説→ この課題、リズム感を大事にして訳出していた人が多く、いろいろ読み比べると面白いので、 このニュース、日本にも影響があるのではないかとしてこのところ新聞のみならずワイドショ たくさん挙げておきました。皆さんもぜひ参考になさってください。 ーなどでも何かと話題になっていますね。ほとんどの方にとってこの課題の一番の難所は perfect storm をどう訳出するかということだったようです。Oxford Dictionaries というオンライ ン辞書で見ると http://oxforddictionaries.com/definition/english/perfect%2Bstorm、こんな定義が ありました。↓ a particularly violent storm arising from a rare combination of adverse meteorological factors. an especially bad situation caused by a combination of unfavourable circumstances: the past two years have been a perfect storm for the travel industry この定義から考えると「いくつかの大変な状況が重なってとんでもない事態になること」とい う感じでしょうか。この課題文では、 「風がない、気温が非常に低い、工場がフル操業中」とい う条件が重なって深刻な大気汚染をもたらしたというニュアンスが出ていれば良いと思います。 ちなみにこの perfect storm は比喩的によく使われており(ウィキペディアのサイトで詳しい説 明があります→http://en.wikipedia.org/wiki/Perfect_storm)、これまでのトラたま講座でも何度か 出てきたことがあるので、目にされたことがあるかもしれません。いろいろな訳が可能だとは 9 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 思いますが、背景を押さえた上で文脈にあっていて意味が適切に出ている表現を選べばよいと 思います。 freezing temperatures の意味は Oxford Advanced Learner's Dictionary で見たところ、① extremely cold、②having temperatures that are below 0°Celsius とありました。北京の1月の 気温は氷点下のことも多いので、この場合は具体的に「氷点下」としても、 「非常に冷たい・寒 い」としてもどちらでも大丈夫ではないかと思います。 10 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 ⑦ In this continued tough business environment, lots of companies are going from public to private. ■講師訳例→ 企業にとって厳しい環境が続くなか、多くの企業が上場を取りやめている。 ●優秀訳→ 厳しい事業環境が長引き、多くの公開企業が非公開化に踏み切っている。 こうした厳しいビジネス環境が続く中で、多くの企業が上場会社から非上場会社へと転じてい る。 厳しいビジネス環境が続く中で、多くの企業が株式を公開から非公開にしつつある。 引き続き厳しいこの経営環境の中、多くの企業で株式非公開化の動きが広がっている。 こうした厳しい事業環境が続く中で、上場から非上場へと変わる企業が多くなっている。 ★解説→ 単純な構文なので提出訳も似た表現が多かったのですが、言葉の選び方にもいろいろな可能性 があるという例として5人の訳をご紹介します。 public と private について半数近くの方が「国営・公営企業」「民間企業」と訳出していました。 public も private も確かに「官」 「民」という意味もあるので混乱するときもあるのですが、この 場合は「(株式の)公開会社・非公開会社」のことです。ちなみに熟語 go public には「株式を 公開する」という意味もありますので、この表現を知っていればこの場合の public が何を意味 するか理解しやすかったかもしれません。 public company=上場会社と考えられていることが多いのですが、日本では法的に見た場合「公 開会社」は「証券取引所への上場会社」を意味しているわけではなく、会社法では、定款に株 式の譲渡制限がない株式会社を「公開会社」として区分しているとのことです。 参考サイト→http://j-net21.smrj.go.jp/well/qa/entry/516.html ただ、一般の読者向けに書かれた文章であった場合は、そこまで厳密に区別されていないこと が多いように思いますし、 「公開会社・公開企業」と言われると逆にピンとこないかもしれませ ん。「上場会社」とは広辞苑によると、「発行株式が証券取引所で売買取引されている会社」の ことで、The Concise Oxford Dictionary では pubic company について 「a company whose shares are traded freely on a stock exchange」と定義されているので、そう考えると public company を上場会社・上場企業と訳出するのは間違いではなく、その方が適訳の場合もあると私は思い ます。たとえば、最近米大手パソコン会社のデルについて、CEOのマイケル・デル氏と投資 会社が株式を買い取るようだと報道されていましたが、その際には「株式非公開化」 「非上場化」 「上場廃止」「非公開会社にする」といろいろな表現が使われていました。 11 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 ⑧ It is a presidential candid camera, showing America's most famous family's special day on January 21, 2013. ■講師訳例→ 2013 年 1 月 21 日就任式当日、アメリカ大統領一家の素顔をカメラが捉えた。 ●優秀訳→ 大統領の飾らない姿を映すカメラが、アメリカで最も有名な家族の特別な一日、2013 年1月 21 日の大統領就任式をとらえている。 大統領の素顔にせまるこのカメラは、2013 年1月 21 日、アメリカで最も有名な家族の特別な 1日を捉えている。 大統領の素顔を撮るカメラには、特別な一日である 2013 年1月 21 日の大統領一家が捉えられ ている。 ★解説訳→ 優秀訳では candid camera の箇所をうまく処理していた例を紹介しています。 「1月 21 日」「アメリカ」ときたら「オバマ大統領の2期目の就任式の日だ!」というのは、 記憶にも新しいのでピンときたと思います。なので、もちろんここでは「American's most famous family=大統領一家」 、 「special day=就任式の日」ですね。あとはこれをどう表現するかという ことで、いろいろ皆さん苦労されました。私自身は「就任式」 「大統領一家」という言葉を入れ た方が読者にとっては親切なのではないかと思い言い換えました。 この文章で一番大変だったのは presidential candid camera という文言ではなかったでしょうか。 candid camera については多くの方が調べたようですが、もともとはアメリカのテレビ番組で 1940 年代から放映されていたいわゆる『どっきりカメラ』のことです。番組名は Candid Camera と大文字で始まりますが、candid camera もどっきりカメラ、隠し撮りカメラという意味で使わ れています。Oxford Advanced Learner's Dictionary では「a candid photograph is one that is taken without the person in it knowing that they are being photographed」と定義されています。 ただ、この文章で「どっきりカメラ」とするとテレビの番組みたいなのでそのままでは使えま せんね。事実は「大統領一家が知らないところでカメラで一家を撮影されていた」ということ ですが、この日は大統領一家も私人ではなく公人として振る舞うことが求められていたはずな ので、 「盗撮」というニュアンスはないと考えました。そのため「隠しカメラ」という言葉も使 わない方が安全だと思った次第です。 「気がつかないうちに撮影されていた大統領一家。その気 取らないありのままの姿をカメラが映し出した」と解釈しました。 a candid camera を「スナップ写真」と訳出できるでしょうか?した方もいました。The Concise Oxford Dictionary では candid の説明として 「(of a photograph or film) taken informally, especially without the subject's knowledge」という記載がありました。写真のときもあれば映像(ビデオ 等)のときもあるということで、写真と限定するのは危険だと思います。 12 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 ⑨ The Egyptian revolution was a time of great hope. But the second anniversary finds the country in a volatile situation again. ■講師訳例→ 革命が起きた当時、エジプトは希望に満ちていた。しかしそれから2年がたった今、この国は再び 緊迫感に包まれている。 ●優秀訳→ エジプトの革命は人々に大きな希望を与えた。しかし2周年を迎えた現在、同国は再び不穏な 状況に陥っている。 2011 年のエジプト革命は、大いなる希望の時代の幕開けだった。しかし 2 年が経った今、エジ プトは再び、不安定な社会状況に陥っている。 ★解説→ 解釈については皆さん問題なかったので、表現力がこの課題の最大のポイントでしょうか。何 となくぎこちない訳が多かったのですが、「a time of great hope」の訳し方が難しくありません でしたか?原因だったように思います。 私自身も今回訳していて一番最後まで悩んだのがこ の箇所でした。time を「とき」「瞬間」 「時代」と表現していた人が多かったようです。私も最 初は「とき」を使って考えていたのですが、途中で「エジプトでの革命、これは当時大きな希 望をもたらした。 」という表現に変え、最終的に現訳になりました。 エジプトでは相変わらず混乱が続いているようですが、あの「アラブの春」からもう 2 年もた ったのですね。Egyptian revolution はそのまま「エジプト革命」でいいのかと気になったので調 べたところ、メディアでも「エジプト革命」という表現がよく使われていました。詳しく調べ た人はエジプト革命と呼ばれる革命が実は今回の 2011 年の革命以前にも 2 度起こっているので、 2011 年とあえて入れる工夫をしていました。ただ、報道ではそこまで厳密な記載はほとんどな かったので(日本人でそれ以前にも 2 回もエジプト革命があったことを知っている人はあまり いないためでしょうか?)単に「エジプト革命」だけでも問題ないと思います。 2文目のように「無生物が主語だと訳しにくくて困る!」皆さんはそんなことはありませんか? 日本語から英語にするときも、無生物主語にして文を組み立てるのはやはり私にとっては難し いことなので、逆になるべくそのような構造の文章があったときは、 「どう訳すのだろう?」と 意識するようにしています。 最後の a volatile situation again の「again」はすぐに「また」 「再び」と訳してしまいますが、 お二人ほど「逆戻りしている」という訳も訳出した人がいました。いいですね~。 volatile もいろいろ表現できますね。流動的、不安定、不穏、一触即発などなど。すでに抗議デ モなどの衝突が起きているので「一触即発」は不適切ではないかと考えた方もあったようです。 深い読みだな~と感心したのですが、私自身は国民のモルシ政権への不満が高まりさらに状況 が一気に悪化しそうだという印象を受けたので特に気にはなりませんでした。 13 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 ⑩ In that study, employees are told to let the importance and complexity of their message dictate whether to use mobile phones, office phones or e-mail. ■講師訳例→ その調査では、社員は携帯電話、事務所の電話、電子メールのどれを使うかは内容の重要性と複雑さで 決めるよう指示された。 ●優秀訳→ その調査では、従業員は伝えたい内容の重要度や複雑さに応じて携帯電話、勤務先の電話また この調査では、従業員はメッセージの重要度と複雑さにより、携帯かオフィスの固定電話を使 は電子メールのどれを使うか判断するように指示された。 うか、または電子メールを使うかを選ぶよう指示されている。 その研究では、従業員たちはメッセージの重要性や複雑さによって、携帯電話と会社の電話と 電子メールを使い分けるように言われた。 ★解説→ この課題については背景知識はまったく必要なかったのですが、その代わりに構文を正しく把 握し、日本語として読んだときに意味が違和感なく伝わるかどうかがポイントでした。 皆さん、この課題で一番悩まれたのは dictate という単語ではなかったでしょうか。この文章は そこをどう訳すかがポイントでした。dictate は辞書には他動詞だと「①書き取らせる、口述す る、②命令する、指示する③(物・状況が)決定する、影響する」と、3つほど意味が書かれ ていると思いますが(ジーニアス英和辞典より) 、今回は③の「決定する」という意味合いで考 えればよいのではないかと思います。let the importance and complexity of their message dictate whether~の箇所、構文としては「メッセージの重要性と複雑さに whether~を決めさせる」という 構文です。dictate の意味を正しく理解できていた人については訳文を見ていても問題はなかったよ うです。 「その調査(研究)によれば~指示されている」としていた人もいましたが、この文章で言い たいのは、 「何の調査か分からないが、ある調査があって、その調査では従業員に対して、用件 の重要性と複雑さに応じて、携帯か、事務所の電話かメールかどれを使うかをその都度自分で 判断するよう求めている」ということだったので、少し意味が違うように思いました。この点 「ひとり言」でうまく説明していた訳をご紹介します。方がいたので、文章を拝借したいと思 います。 「はじめ、調査の結果が発表されたニュースかと思ったが、むしろ調査方法の説明(従業 員が三つの媒体のどれを使うかを調べて、その結果を分析する?)のようだ。」 <おわりに> 今回の課題、個々の文章は短いものの意外と時間がかかったのではないかと思います。最後にも 14 Copyright 2013 e's Inc. 「時事英語・ビジネス英語に強くなろう!」翻訳者のための英語力UP講座 解説 トラたまコミュニティ いつどこ講座 う一つ。ほかの人の訳文を見て、解説を読んだあと、自分の訳について改良の余地はないかをもう 一度見直してみてくださいね。お疲れさまでした。 (小宗睦美) 15 Copyright 2013 e's Inc.