...

里山学習会資料

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

里山学習会資料
『身近な里山
みんなで
ミニ探検』
里山学習会資料
日本の竹は、☆ 真竹(まだけ)
☆ 孟宗竹(もうそうだけ)
☆ 破竹(はちく)
☆ 布袋竹(ほていちく)
などがあります。
真竹(まだけ)
真竹は日本古来の竹で、古くから竹かご、竹ざる、扇子(せんす)、
うちわなどの竹細工、小舞(こまい)など日本建築の壁下地材、
農業漁業用、それに造園用の竹垣材料など竹材の中でももっとも
多くの方面で使われていました。タケノコも食用として利用して
きました。
地方によっては唐竹(からたけ)とか苦竹(苦竹)とか呼ばれて
います。
また、竹は地下茎(根っこ)が地面を広く覆うので地震に強いと
言われ、私たちが子どもの頃には、『地震の時には、竹やぶに逃
げろ!』と教えられました。根っこは、1 日に 1m くらい伸びる
ともいわれているそうです。
孟宗竹(もうそうだけ)
中国原産で輸入された竹です。日本では食用(タケノコ)や建築
材料、農業漁業資材として用いられ、竹ざる、竹かご、すだれ、
竹はしの他、稲木(いなき)、筏(いかだ)などに利用してきま
した。このように手軽に使用できることから各地で農家の裏山や
耕作地(こうさくち)の周辺などに栽培され、全国で広がリまし
た。
2
昔からの活用法紹介
うちわ
扇子(せんす)
かご
建築材料(小舞下地
ざる
こまいしたじ)
土壁の下地材として竹を使用します。
現在の壁は、モルタル、ボードが主に使用され、ほとんど見られ
なくなりまた。
3
稲木(いなき)
刈り取った稲を稲木にかけ、天日干しにします。
現在は、コンバインやハーベスタなどで稲刈りをおこない、もみ
の状態で乾燥するため、このような光景は少なくなりました。
牡蠣筏(かきいかだ)
いかだを組み、牡蠣を吊るして養殖します。
4
現代の活用の紹介
竹炭
利用法と効果
(消臭)冷蔵庫や下駄箱に入れ、消臭材として利用します。
(除湿)家屋などの床下に炭を敷くことにより除湿効果を得たり、
家の老朽化を防いだりする効果やシロアリなどの虫害
から家を守ったりする効果もあるようです。
(水の浄化)炭は、古くから水の濾過器(ろかき)などにも使わ
れたり、ご飯の味を良くしたりする効果があるので、
炊飯時(ごはんを炊く時)に用いることも増えてき
ました。
竹 炭 と な る 竹 は 、炭 用 と し て 最 初 か ら 切 り 出 さ れ る 物 の 他 、
イベントで使用された竹灯篭、牡蠣筏で使用された竹の再
利用も行なわれています。
竹 炭 を 作 る と き に 出 来 る 副 産 物 の 竹酢液には、殺虫・殺菌効
果もあり家庭菜園やガーデニングに利用されています。
5
竹灯篭(たけとうろう)
とうろうにろうそくを入れ、
イベントなどに利用されます。
竹の鉢(プランター)
鳥取市鹿野町で見つけました。
チョットおしゃれな利用方法です。
古い街並とも合っていました。
6
現在の竹林の状況(問題点)
竹林(孟宗竹
モウソウダケ)は、食用のタケノコを採るためや、
建材用として、1950 年頃までは管理栽培がされていた。
(繁殖力が強い孟宗竹は、生育域がすぐに拡大する傾向にあり、
これを防ぐ為、竹林の周囲には深さ 1 メートル程度の空堀を作り
広がらないような工夫されたり、まびき対策がされていた。)
しかし、竹材(建材)需要の減少に加え、中国産の安いタケノコ
の輸入量が増えて、タケノコ栽培が経済的に成立しなくなり、竹
林は次第に管理されなくなっていった。
これによって竹林は周りに広がり、里山や休耕田、更に放置され
た杉林など侵食するようになった。里山を形成していたクヌギ、
コナラ、赤松(あかまつ)などは劣勢となり、生態系が保たれな
いなど各種の害が発生し現在問題となっている。また、孟宗竹は
土壌保持力が低いため崖崩れが起きやすくなるなど、山の斜面全
体が竹林と化した場所では、安全上の問題も危惧されている。
放置され、荒廃した竹林
7
手入れされた竹林
このように整備された竹林は、まれです。
私たちも竹の有効利用、里山の活用方法について考え、アイデア
を出していきましょう。
メモ
8
Fly UP