...

基本トレーニング 確認 11 日本の歴史(1)

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

基本トレーニング 確認 11 日本の歴史(1)
2−11 日本の歴史(1)
シリーズ②−11
■基本トレーニング 確認■ 11 日本の歴史(1)
1
歴史をはかるものさし
[1]
年代のあらわし方
せいれき
イエスキリスト)が生まれたと考えられている年を紀元1年として、その前を(2
・西暦…(1
紀元前
)、その後を(3
紀元後
)として数える方法。
・世紀…西暦で表した年代を100年ごとに区切る方法。西暦1年から100年までを(4
世紀というように数える。例
1
)
3世紀は、201年から300年まで、16世紀は1501年から1600年まで。
たい か
大化
・年号…日本国内でのみ使用される方法。645年の(5
)が最初であると言われている。
明治以前は、一人の天皇の時に何回も年号がかわることがあったが、明治以後は、一人の天皇に一つの
年号を用いることになった。
[2]
時代の分けかた(時代区分)
(1) 社会のしくみによる分けかた(世界共通)
こ だい
原始
(6
ほうけん
古代
・ 7
)(
ちゅうせい
封建
・ 8
)(
きんせい
きんだい
・ 9
)(中 世・近世)(
近代
)
・現代
(2) 政治の中心地によって分ける方法
な
ら
へいあん
かまくら
平安
奈良時代・(10
)時代・(11
むろまち
鎌倉
室町
)時代・(12
)時代・
あ づ ち ももやま
安土桃山
(13
)時代・江戸時代
2 日本のおこり
[1]
旧石器時代
・日本列島は、数十万年前は大陸と陸続きで、
(14
)は大きな湖であった。
ぞう
マンモス
・それは大陸の(15
日本海
)や(16
ナウマン象
)などの化石が日本各地で見つかっている
ことからわかる。
の じり
野尻
・長野県の(17
)湖では数万年前の石器が見つかっている。
だ せい
・それらは石を打ちくだいただけの(18
かんたん
打製
きゅう
)石器と呼ばれる簡単なもので、(19
旧
)石器とも呼ばれる。
・この時代を(19)石器時代と呼んでいるのもそのためである。
[2]
旧石器時代のくらし
・火は使われているが、土器は使われていない。
む
・そのため(20
ど
き
せん ど
き
無土器(先土器))時代とも呼ばれている。
いせき
あいざわただひろ
・この時代の遺跡は、1949年に(21
相沢忠洋
)が(22
いわじゅく
岩宿
)遺跡である。
3 縄文時代の人々の暮らし
[1]
日本列島のなりたち
Copyright(C)SuguruCorporation
- 1 -
群馬
きりゅう
)県桐生市で発見した(23
2−11 日本の歴史(1)
1万2千
・今から(24
)年くらい前、海面が上がり、日本が大陸から切りはなされ、現在のような
日本列島ができた。
[2]
土器の発明
なわめ
もんよう
じょうもん
縄文
・表面に縄目の文様のついた土器を(25
)土器といい、全国的に見つかっている。
・このころを(25)時代というのはそのためである。
1万
・この時代はおよそ(26
[3]
)年前から紀元前(27
3
)世紀ごろまでつづいた。
狩りと漁と採集のくらし
ゆみ や
弓矢
・野山では、木の実を拾ったり、(28
)や(29
え
落とし穴
)を使って獲物をとって
いた。
ひろ
貝
・海に近いところでは、(30
つり
りょう
)を拾って食べ、もりや釣ばりを使って漁をした。
じゅみょう
・平均寿命は30歳ぐらいであったらしい。
[4]
すまいと集落
たてあな
・近くに水のある場所に集落を作って住んでいた。すまいは(31
[5]
じゅうきょ
竪穴
)住居とよばれる。
縄文時代のゴミ捨て場−−貝塚
かいづか
貝塚
・(32
)は当時の人々のゴミ捨て場で、食生活やさらには海岸線の位置まで知ることがで
きる。
ひんぷ
[6]
貧富の差のない社会
こうかん
ど ぐう
ま
土偶
・自給生活や物々交換で、(33
いの
)によって魔よけや安産を祈っていた。
ひん ぷ
・(34
貧富
)の差や身分の上下がない平等な社会であった。
4 弥生時代の人々のくらし
[1]
大陸から伝わった新しい文化
金属器
いなさく
中国
・紀元前3世紀ごろ、朝鮮や(35
)から九州北部に(36
稲作゛
)の技術と(37
)が伝えられた。
や よい
・(38
弥生
)土器が使われていた時代のことを(38)時代という。
600
・3世紀ごろまで約(39
[2]
稲作の広まり
・稲作には木製のくわやすき、
(40
いしぼうちょう
・(41
[3]
)年間続いた。
石包丁
田げた
)などが使われた。
ほ
たかゆかそう こ
高床倉庫
)で稲の穂をつみとって、
(42
)にたくわえた。
金属器の使用
せいどう
・稲作と共に、
(43
青銅
どうけん
・(43)器には、
(45
銅剣
)器や(44
鉄
どうほこ
)器が大陸から伝えられた。
どうたく
)、銅鉾、
(46
銅鐸
これらは祭りの道具として使われたらしい。
Copyright(C)SuguruCorporation
- 2 -
)、銅鏡などがある。
2−11 日本の歴史(1)
武器
・(44)器は、
(47
農具
)や(48
)のほかに、木製品をつくる工具などにも用
いられた。
[4]
社会の変化
・稲作ができると農作業を指導するものがでてきた。
・そして支配する者と支配されるものとが生まれることになった。
たくわ
・米が蓄えられるようになって、蓄えのあるものとそうではないものが生まれ始めた。
貧富
・そのため(49
[5]
小国の成立
(1)
村から国へ
)の差がうまれた。
・村同士の争いが増えて、大きな村が小さな村をしたがえ、それらは(50
かしら
国
)となった。
ごうぞく
きみ
豪族
・それまでの村の頭は小さな国を支配する(51
王
)となり、(52
)と呼ば
れるようになった。
(2)
中国の歴史の本からみた日本
・中国の歴史の本で、当時の日本のことを知ることができる。
わ
1
・紀元前(53
)世紀ごろの倭(日本のこと)は100あまりの小さな国に分かれていた。
かんじょ
し
漢書
→(54
1
・(55
)の地理志に書かれている。
な こく
)世紀中ごろ倭の(56
さず
)からの使いに対して金印を授けた。
とういでん
後漢書
→(57
きんいん
奴国
)の東夷伝に書かれている。
し か の しま
→金印は江戸時代に福岡県の(58
かんのわのなのこくおう
志賀島
)で見つかり、
(59
きざ
漢委奴国王
)と刻まれてい
たのが確認されている。
・(60
3
や
)世紀ごろの倭は、
(61
ぎ
らいの国をまとめていた。
→(63
ま たい
こく
邪馬台
し
魏志
魏
)の(64
倭人
しん ぎ
こ
)が30ぐ
)伝に書かれている。
わ おう
しょうごう
どうきょう
さず
)に使いを送り、皇帝から親魏倭王という称 号と銅 鏡などを授
けられたという。
Copyright(C)SuguruCorporation
み
卑弥呼
わ じん
ぎ
→その女王(62)は(65
ひ
)国の女王(62
- 3 -
2−11 日本の歴史(1)
シリーズ②−11
■基本トレーニング 確認■ 11 日本の歴史(1)
1
歴史をはかるものさし
[1]
年代のあらわし方
せいれき
・西暦…(1
)が生まれたと考えられている年を紀元1年として、その前を(2
)
、その後を(3
)として数える方法。
・世紀…西暦で表した年代を100年ごとに区切る方法。西暦1年から100年までを(4
世紀というように数える。例
)
3世紀は、201年から300年まで、16世紀は1501年から1600年まで。
・年号…日本国内でのみ使用される方法。645年の(5
)が最初であると言われている。
明治以前は、一人の天皇の時に何回も年号がかわることがあったが、明治以後は、一人の天皇に一つの
年号を用いることになった。
[2]
時代の分けかた(時代区分)
(1) 社会のしくみによる分けかた(世界共通)
ちゅうせい
(6
)(
・ 7
)(
・ 8
きんせい
)(中 世・近世)(
・ 9
)
・現代
(2) 政治の中心地によって分ける方法
な
ら
奈良時代・(10
)時代・(11
(13
)時代・(12
)時代・
)時代・江戸時代
2 日本のおこり
[1]
旧石器時代
・日本列島は、数十万年前は大陸と陸続きで、
(14
・それは大陸の(15
)は大きな湖であった。
)や(16
)などの化石が日本各地で見つかっている
ことからわかる。
・長野県の(17
)湖では数万年前の石器が見つかっている。
かんたん
・それらは石を打ちくだいただけの(18
)石器と呼ばれる簡単なもので、(19
)石器とも呼ばれる。
・この時代を(19)石器時代と呼んでいるのもそのためである。
[2]
旧石器時代のくらし
・火は使われているが、土器は使われていない。
・そのため(20
)時代とも呼ばれている。
いせき
きりゅう
・この時代の遺跡は、1949年に(21
)が(22
)遺跡である。
3 縄文時代の人々の暮らし
[1]
日本列島のなりたち
Copyright(C)SuguruCorporation
- 1 -
)県桐生市で発見した(23
2−11 日本の歴史(1)
・今から(24
)年くらい前、海面が上がり、日本が大陸から切りはなされ、現在のような
日本列島ができた。
[2]
土器の発明
なわめ
もんよう
・表面に縄目の文様のついた土器を(25
)土器といい、全国的に見つかっている。
・このころを(25)時代というのはそのためである。
・この時代はおよそ(26
[3]
)年前から紀元前(27
)世紀ごろまでつづいた。
狩りと漁と採集のくらし
え
・野山では、木の実を拾ったり、(28
)や(29
)を使って獲物をとって
いた。
ひろ
・海に近いところでは、(30
つり
)を拾って食べ、もりや釣ばりを使って漁をした。
じゅみょう
・平均寿命は30歳ぐらいであったらしい。
[4]
すまいと集落
じゅうきょ
・近くに水のある場所に集落を作って住んでいた。すまいは(31
[5]
)住居とよばれる。
縄文時代のゴミ捨て場−−貝塚
・(32
)は当時の人々のゴミ捨て場で、食生活やさらには海岸線の位置まで知ることがで
きる。
ひんぷ
[6]
貧富の差のない社会
こうかん
ま
・自給生活や物々交換で、(33
・(34
いの
)によって魔よけや安産を祈っていた。
)の差や身分の上下がない平等な社会であった。
4 弥生時代の人々のくらし
[1]
大陸から伝わった新しい文化
・紀元前3世紀ごろ、朝鮮や(35
)から九州北部に(36
)の技術と(37
)が伝えられた。
・(38
)土器が使われていた時代のことを(38)時代という。
・3世紀ごろまで約(39
[2]
)年間続いた。
稲作の広まり
・稲作には木製のくわやすき、
(40
)などが使われた。
ほ
・(41
[3]
)で稲の穂をつみとって、
(42
)にたくわえた。
金属器の使用
・稲作と共に、
(43
)器や(44
)器が大陸から伝えられた。
どうほこ
・(43)器には、
(45
)、銅鉾、
(46
これらは祭りの道具として使われたらしい。
Copyright(C)SuguruCorporation
- 2 -
)、銅鏡などがある。
2−11 日本の歴史(1)
・(44)器は、
(47
)や(48
)のほかに、木製品をつくる工具などにも用
いられた。
[4]
社会の変化
・稲作ができると農作業を指導するものがでてきた。
・そして支配する者と支配されるものとが生まれることになった。
たくわ
・米が蓄えられるようになって、蓄えのあるものとそうではないものが生まれ始めた。
・そのため(49
[5]
小国の成立
(1)
村から国へ
)の差がうまれた。
・村同士の争いが増えて、大きな村が小さな村をしたがえ、それらは(50
)となった。
かしら
・それまでの村の頭は小さな国を支配する(51
)となり、(52
)と呼ば
れるようになった。
(2)
中国の歴史の本からみた日本
・中国の歴史の本で、当時の日本のことを知ることができる。
わ
・紀元前(53
)世紀ごろの倭(日本のこと)は100あまりの小さな国に分かれていた。
し
→(54
)の地理志に書かれている。
きんいん
・(55
)世紀中ごろ倭の(56
さず
)からの使いに対して金印を授けた。
とういでん
→(57
)の東夷伝に書かれている。
きざ
→金印は江戸時代に福岡県の(58
)で見つかり、(59
)と刻まれてい
たのが確認されている。
こく
・(60
)世紀ごろの倭は、
(61
らいの国をまとめていた。
→(63
)国の女王(62
)の(64
)伝に書かれている。
しん ぎ
→その女王(62)は(65
わ おう
しょうごう
どうきょう
さず
)に使いを送り、皇帝から親魏倭王という称 号と銅 鏡などを授
けられたという。
Copyright(C)SuguruCorporation
)が30ぐ
- 3 -
Fly UP