...

B*B B*B

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

B*B B*B
主催:国営・都立東京臨海広域防災公園
ボランティア
ボウサイ
そなエリア B*B フェスティバル
警視庁 展示訓練
1/19
日
10:30 ~ 15:00
平成 24 年度に発足した「警視庁特殊救助隊」によるロープを使った降下訓練や、
被災地での人命救助、爆発物の発見や犯人制圧などで活躍する、警備犬の様子を
ご覧いただけます。また、白バイやピーポ君もやってきます。
協力:警視庁警備部、地域部、東京湾岸警察署
警視庁の活動展
地震を体験しよう ∼免震装置付起震車∼
水 ~ 1/26
1/15 金
土
1/17 ・25
9:30 ~ 16:00
阪神・淡路大震災や東日本大震災のように大きな
地震が免震装置によってどのように変化するのか
体験してみよう。
▲参加費:無料
日
東日本大震災や伊豆大島土砂災害における
警視庁部隊の活動パネル等を展示します。
協力:警視庁警備部災害対策課
協力:ナイス株式会社
AEDを体験してみよう
1/25
土
救助ロボットを体験しよう
10:00 ~ 16:00
いざというときのための救命手当を
知ってもらい傷病者の救命率向上につなげる
ため、日本赤十字社の救急法指導員が
心臓マッサージ ( 胸骨圧迫 ) などの心肺蘇生、
AED( 自動体外式除細動器 ) の使い方の
デモンストレーションを実施します。
土
1/25 ・26
日
災害時に様々な場所で活躍する探査ロボットや、
福祉の現場などでも活用できるマッスルスーツが登場!!
最先端の技術を実際に体験してみよう!
▲参加費:無料
協力:日本赤十字社
公園で太極拳体験!
1/18
土
ゆったり室内編
ACMーR3H
(※ACM-R3H は 1/25 のみ)
10:30 ~(約 1 時間)
講師は世界 2 位で日本トップクラスの
山田 充宏 先生。まったく初めての方から、
経験者まで、本格太極拳を行いながら、心と
身体に清々しい気をいっぱい取り入れましょう。
▲参加費:無料
▲講 師:山田 充宏 氏(太極拳インストラクター)
▲場 所:2Fレクチャールーム
▲持ち物:飲み物、動きやすい服装でお越し下さい。
(更衣室のご用意はございません)
マッスルスーツ
山田 充宏 氏
協力:東京理科大学工学部小林研究室
株式会社ハイボット
みんなでパークヨガ体験!
1/25 土
あったか室内編
(約
1
時間)
10:00 ~
お子様から大人まで、みんなで気持ちよく体を動かしましょう!
ヨガ初心者の方も参加しやすい内容ですよ♪
TAKKO
▲参加費:無料
▲講 師:TAKKO(ヨガインストラクター)
▲場 所:2Fレクチャールーム
▲持ち物:ヨガマット又はバスタオル等の敷物、
飲み物、動きやすい服装でお越しください。
(更衣室のご用意はございません。)
ボウサイ
主催:国営・都立東京臨海広域防災公園
ボランティア
そなエリア B*B フェスティバル
こどもを守る防災セミナー
1/17
金
13:00 ~ 16:00
保育者、教育関係者向け
それ行け!君が防災マスターだ!
家族の命はわたしが守る!
保育士・子育て支援者の方々を対象に、巨大地震からこどもを
守るための様々な技やノウハウ、津波や急な避難が必要な場合の
だっことおんぶのコツなどをご紹介します。
∼ぼうさいなんでも相談会∼
▲参加費:無料
▲定 員:50 名(事前申込)
▲場 所:レクチャールーム 3、4
▲講 師:あんどう りす 氏(アウトドア流防災ファシリテーター)
1/22
NPO 法人 だっことおんぶの研究所
あんどう りす 氏
∼被災経験を伝える講演会∼
土
▲参加費:無料
そなえ寄席
「防災落語 三遊亭京楽独演会」
語り部からのことば
1/18
13:00 ~ 15:30
防災の知識を身につけたい!何から始めたらいいかわからない!
そんなあなたも大丈夫。防災について、そなエリアでいつも講演を
開催しているカリスマ講師が小さなことでも教えてくれる相談会を
開催します。住まいの防災対策、家具転倒防止、地域での防災訓練
の運営方法、防災グッズの揃え方、災害時の連絡方法、帰宅困難対策
etc… これで君も防災マスターだ!
阪神大震災被災体験とアウトドアの知識を生かした
防災・防寒コーディネーターとして、全国で講演活動を展開。
ママの視点に立った実践的な内容が好評。
NPJ 認定ファシリテーター。
だっこ、おんぶすることが子どもの心と親子の絆を育むことに
つながるということを啓発する NPO 法人。
2010 年より静岡県を中心に各地で防災セミナーを実施。
正しいだっこの仕方など、避難時に役立つ情報をお伝えします。
水
∼たっぷり笑ってしっかり防災∼
14:00 ~ 15:00
阪神・淡路大震災の被災者である秦 詩子さんに神戸からお越し
いただき、お話を伺います。被災した方々が、その時に感じた
様々な思いや、" そなエリア東京 " の各所にも散りばめられている
被災した方々の経験や体験から得られた様々な教訓、心構えなど
について、震災を経験していないたくさんの人たちや、震災を
知らない世代の方々へ語りついでいただきます。
ぜひ、ご参加ください。
1/26 日
13:30 ~(約 1 時間)
▲参加費:無料
▲定 員:50 名(事前申込)
▲場 所:レクチャールーム 3、4
▲講 師:秦 詩子 氏
▲参加費:無料
▲定 員:50 名(事前申込)
▲場 所:2Fレクチャールーム
▲落語家:三遊亭京楽
防災の落語ってあるの?あるんです。
笑いのなかでちょっぴり涙!
笑顔とともに防災の知識も
身につけてください。
阪神・淡路大震災を神戸市灘区の自宅にて被災。
震災後、8年を経て、「阪神・淡路大震災記念
人と防災未来センター」の語り部ボランティア
をはじめる。現在、依頼を受け、全国各地で
語り部講演会を年に数回実施している。
秦 詩子 氏
1988 年 五代目三遊亭圓楽に入門、90 年二つ目、92 年には真打へスピード昇進。
阪神淡路大震災や中越地震など被災地各地に笑顔を届け、日本赤十字社に功績が
認められ、高円宮妃殿下より「金色有功賞」授与。
東日本大震災後は、石巻や気仙沼、東松島などの避難所や集会所でもお笑いでの
支援活動を続けていらっしゃいます。今回は阪神・淡路大震災をテーマに命の尊さや、
家族の絆を描いた作品を披露していただきます。
お申し込み方法
FAX またはメールにて受付。
件名を希望の講演名 ( こどもを守る防災セミナー / 語り部からのことば講演会 / そなえ寄席 ) として
以下の事項を記入のうえ、お申し込みください。
・お名前 ・ご連絡先 ・参加人数
三遊亭京楽
Fly UP