...

体験時の安全対策 - 白馬ライオンアドベンチャー

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

体験時の安全対策 - 白馬ライオンアドベンチャー
体験時の安全対策
ラフティング
開催場所 犀川は川幅が広く、豊富で流れも穏やかです。水量も上流のダムで管理されているために安定しています。
装 備 ヘルメット:川に落ちた際に岩などの障害物から頭を守ります。
ウェットスーツ:保温性があり、水に濡れた際に体温の低下を防ぎます。
また、川に落ちた際に障害物から身体を守ります。
パドリングジャケット:ウェットスーツは腕の動きを妨げないように袖が付いていませんので、パドリン
グジャケットで上半身の肌の露出を防ぎます。
ドライスーツ:川の水温が著しく低い場合は、さらに保温性の高いドライスーツで体験していただきます。
ライフジャケット:川の中でも十分な浮力を得ることが出来るものを使用します。
濡れても良い靴:川で流れないように足に固定できるものをご用意下さい。
ボート:特殊強化ゴムでできた8つの空気層を持つボートを使用しますので、岩などの障害物にぶつかっ
ても容易には破けません。万が一破けることがあっても、他の空気層が浮力を保持するので
沈むことはありません。
パドル:水を漕ぐために使いますが、推進力を得ることよりも主に方向を修正するために使います。
ガ イ ド 1艇に1名のガイドが同乗します。ガイドはあらゆる自然環境に対応できるよう、事前に十分な川の調査
やトレーニングを行っており、以下の資格を有しています。
《日本リバーガイド協会(RAJ)》 RAJはラフティングを主とするリバーガイドの資質や技術の向上と水難事故防止や自然保護活動を目的とした
団体です。弊社の全てのラフティングガイドはRAJの認定ガイドまたはシニアガイドの資格を有しています。
《日本赤十字社》
弊社の全てのラフティングガイドは不慮の事故や急病に対する応急手当の方法や心肺蘇生方法(CPR)の知識、
技術に関する講習修了者で、救急法救急員の資格を有しています。
《レスキュー3》
アメリカに本部を持つ水難レスキュー専門の講習機関です。欧米では水辺で活躍する警察官や消防士にとって必
須の資格となっています。弊社は当機関の長野県支部として活躍しています。また、弊社の全てのガイドは当機
関のSRT−IまたはSRT−IIの資格を有しています。
体 験 ツアーに出る前には必ず安全講習(セーフティートーク)を行います。
体験中はトリップリーダー(TL)が全体をまとめ、安全を確認しながら川を下ります。
ツアーグループの最前列では熟練したペースボートガイド(PB)が安全を確認しながらコースを選択しま
す。
また、最後尾にも熟練したスイープボートガイド(SW)が各ボートがコースから外れていないか監視をし
ます。
全てのガイドは一般的なレスキューに必要な装備を携行しています。
TL、PB、SWは緊急時のレスキューに必要な特別な装備と救急用品を携行しています。
TLは防水携帯電話を携行していて、緊急時には陸上班と直ちに連絡を取りサポートを受けられる体制に
なっています。
陸上班は想定される全てのレスキューに対応できる装備を携行しています。
中止基準 以下の場合は催行を中止いたします。
・東京電力平ダムの放水量が500t/sを超えた場合。
・水位がさざなみの側面下1mに達した場合。
・大雨洪水警報が発令された場合。
・公共機関または東京電力総合制御所から中止要請があった場合。
・TLが気象条件・その他条件によりツアー催行不可能と判断した場合。
パラグライダー
開催場所 白馬五竜スキー場飯森ゲレンデをメインに同スキー場遠見ゲレンデ、白馬ハイランドスキー場の緩斜面を
利用しますので、走りやすく転んでも草がクッションになって怪我をしにくくなっています。
装 備 グライダー:パラグライダーの本体です。体重に応じた揚力のものを使用していただきます。また、グラ
イダーと自分をつなぐラインは、損傷やほつれのないものを使用します。
ヘルメット:転倒時に頭を守ります。
軍手:転んだ時に手を守りますので、忘れずにご用意下さい。
長袖長ズボン:肌の露出を避ける事で転んだ時に身体を守ります。ジーンズは走りにくいのでなるべく避
けてください。
走りやすい靴:底が平らなスニーカーは転びやすいので、底にデコボコパターンのある走りやすい靴をご
用意下さい。
インストラクター 8∼10名に1名のインストラクターがつきます。インストラクターは、生徒の皆さんが安全なフライトを
楽しんで頂けるように、フライト技術の向上、サポートトレーニング、安全に関する知識の
講習などを行い、以下の資格を積極的に取得しています。
《日本ハング・パラグライディング連盟(JHF)》 JHFはハンググライダーおよびパラグライダースクールで指導にあたるインストラクターの養成と認定を行っ
ている文部省の認可団体です。弊社の主任インストラクターはJHFの公認インストラクターや公認パイロット
の資格を有しています。
《日本赤十字社》
弊社の主任インストラクターは、救急法救急員の資格を有しています。
体 験 フライトの前に必ず機材の説明や安全講習(オリエンテーション)を行います。
ラインやブレークコードは、フライト毎にねじれや絡みのないことをインストラクターが確認します。
フライトするまではインストラクターがサポートします。
フライト中は拡声器でインストラクターが操作方法を指示して誘導します。
フライト高度は半日体験で2m前後、1日体験で5m前後です。
中止基準 以下の場合は催行を中止いたします。
・風速が6mを超えた場合または降雨や雷が発生した場合。
・公共機関から中止要請があった場合。
・インストラクターが気象条件・その他条件により講習不可能と判断した場合。
カヌー
開催場所 青木湖は透明度が高く、荒天時でも雷以外の危険要素が少ないため安定して体験できます。
装 備 ライフジャケット:水の中でも十分な浮力を得ることが出来るものを使用します。
濡れても良い服:転覆した際に濡れますので、着替えやタオルなどもご用意下さい。
パドリングジャケット:気温が低く肌寒い時は、体温の低下を防ぐために着用していただきます。
ドライスーツ:水温が著しく低い場合は、さらに保温性の高いドライスーツで体験していただきます。
濡れても良い靴:転覆時に沈まないものまたは足に固定できるものをご用意下さい。
ボート:クローズドデッキのカヤックを使用します。浮力体を内蔵していますので通常は沈みません。
パドル:水を漕ぐために使います。パドル自体に浮力があるために沈むことはありません。
インストラクター 8∼10名に1名のインストラクターがつきます。インストラクターは、生徒の皆さんが安全な体験を楽し
んでいただけるように、漕艇技術の向上、レスキュートレーニング、安全に関する知識の講習などを行い、
以下の資格を積極的に取得しています。
《日本セーフティカヌーイング協会(JSCA)》 JSCAは安全なカヌーイングの普及と、健全な心身の発達に寄与することを目的とした民間団体です。
弊社の主任インストラクターはJSCA公認インストラクターの資格を有しています。
《日本赤十字社》
弊社の主任インストラクターは、救急法救急員の資格を有しています。
《レスキュー3》
弊社の主任インストラクターは当該機関のSRT−IまたはSRT−IIの資格を有しています。
体 験 ツアーに出る前には必ず安全講習(セーフティートーク)とパドルトレーニングを行います。
体験中は主任インストラクターが全体をまとめ、インストラクターがグループ毎に指導をしながら、ツア
ーを行います。
転覆した際には安全講習で説明するように沈脱していただき、インストラクターがレスキューします。
レスキューはインストラクターがボートに浸水した水を抜き、再度乗艇していただくまでサポートします。
中止基準 以下の場合は催行を中止いたします。
・雷が発生した場合。
・公共機関から中止要請があった場合。
・インストラクターが気象条件・その他条件により講習不可能と判断した場合。
マウンテンバイク
開催場所 初心者でも簡単な緩い斜面が続いている、Hakuba47マウンテンスポーツパークのダウンヒルコースを利用
します。ファンライドをご希望の場合は白馬村内を周遊するコースを設定させていただきます。
装 備 バイク:変速機付きのオフロード用自転車です。サドルの高さを体格に合わせて調整して乗っていただき
ます。
ヘルメット:転倒時に頭を守ります。
軍手:転んだ時に手を守りますので、忘れずにご用意下さい。
長袖長ズボン:肌の露出を避ける事で転んだ時に身体を守ります。ジーンズはペダルをこぎにくいのでな
るべく避けてください。
インストラクター 10名前後に1名のインストラクターがつきます。インストラクターは、生徒の皆さんが安全な走行を楽し
んでいただけるように、事前にコース状況の把握、サポートトレーニング、安全に関する知識の講習など
を行い、以下の資格を積極的に取得しています。
《日本赤十字社》
弊社の主任インストラクターは、救急法救急員の資格を有しています。
体 験 コースを走る前にサドルの調整をして、ハンドルやブレーキの握り方などのトレーニングを行います。
ダウンヒルコース上部への移動はゴンドラかマイクロバスを利用します。
コースでは主任インストラクターが全体をまとめ、インストラクターがグループ毎に指導をしながら、走
行します。
握力の低下でブレーキが掛けられなくならないように、途中で適宜休憩を取りながら走行します。
ファンライドの場合は、歩道や車の通行の少ないルートを設定して、車道を横断する時はインストラクタ
ーが安全を確認します。
ファンライドの休憩は、トイレがある場所を設定します。
中止基準 以下の場合は催行を中止いたします。
・雷が発生した場合や視界の確保が困難になる程度の降雨の場合。
・公共機関から中止要請があった場合。
・インストラクターが気象条件・その他条件により講習不可能と判断した場合。
ファンスキー&スノーボード
開催場所 雪がなくてもブラシで滑れる岩岳サマースキー場を利用します。雪がある場合は、Hakuba47スキー場を利
用します。
装 備 ファンスキー:100cm以下の短いスキー板ですので簡単に滑れるようになります。ストックは使用しません。
スノーボード:初心者用に横向きで幅が広めのスタンス設定になっています。
ブーツ:小さすぎると足が痛くなり、大きすぎると操作がうまくできないので、足のサイズに合ったもの
を使用していただきます。
軍手:転んだ時に手を守りますので、忘れずにご用意下さい。
長袖長ズボン:肌の露出を避ける事で転んだ時に身体を守ります。ジーンズは板の操作がしにくいのでな
るべく避けてください。
インストラクター 10名前後に1名のインストラクターがつきます。全てのインストラクターは、スキーまたはファンスキー、
スノーボードのレッスン経験者で、事前にサマーゲレンデでの指導研修を修了しています。また、現役の
選手やコーチもいて、以下の資格を積極的に取得しています。
《日本赤十字社》
弊社の主任インストラクターは、救急法救急員の資格を有しています。
《全日本スキー連盟(SAJ)》
スキーやスノーボードの競技や教育法などを総括している団体です。弊社のインストラクターはSAJ公認の指
導員、準指導員、1級、2級などの資格を有している者がいます。
《日本職業スキー教師協会(SIA)》
国際的に共通したスキーの指導法を用いてスキーの指導者を育成している団体です。弊社のインストラクターは
SIA公認のステージ1∼3、ゴールドメダルなどの資格を有している者がいます。
《日本スノーボード協会(JSBA)》
スノーボードの検定や指導者を育成している団体です。弊社のインストラクターはJSBA公認のA∼C級イン
ストラクターや1∼2級などの資格を有している者がいます。
体 験 レッスン前に必ず用具の取り扱い方の説明をします。
リフトに乗る前に緩斜面で基本的な滑走技術のトレーニングと転び方の説明をします。
リフト乗車時にはリフトの昇降方法や安全上の注意点を説明します。
リフトには必ずインストラクターが最初に乗り、終点で降りる際のサポートをします。
コース上部から滑走してくる際はスピードを出さないようにゆっくりと休憩を取りながら降りてきます。
足が痛くなったり、具合が悪くなった場合は無理をせずに休憩していただきます。
どうしてもコース上部からの滑走が難しい場合は山の探索や景色を楽しんでいただいたりします。
中止基準 以下の場合は催行を中止いたします。
・雷が発生した場合や視界の確保が困難になる程度の降雨の場合。
・公共機関から中止要請があった場合。
・インストラクターが気象条件・その他条件により講習不可能と判断した場合。
イカダ作り体験
開催場所 青木湖は透明度が高く、荒天時でも雷以外の危険要素が少ないため安定して体験できます。
装 備 ライフジャケット:水の中でも十分な浮力を得ることが出来るものを使用します。
濡れても良い服:イカダが転覆した際に濡れますので、着替えやタオルなどもご用意下さい。
パドリングジャケット:気温が低く肌寒い時は、体温の低下を防ぐために着用していただきます。
ドライスーツ:水温が著しく低い場合は、さらに保温性の高いドライスーツで体験していただきます。
濡れても良い靴:転覆時に沈まないものまたは足に固定できるものをご用意下さい。
イカダ:タイヤチューブ、木材、竹竿、ベニヤ板などをロープを使って組み立てていただきます。
パドル:水を漕ぐために使います。パドル自体に浮力があるために沈むことはありません。
インストラクター 8∼10名に1名のインストラクターがつきます。インストラクターは、生徒の皆さんが安全な体験を楽し
んでいただけるように、レスキュートレーニング、安全に関する知識の講習などを行い、以下の資格を積
極的に取得しています。
《日本赤十字社》
弊社の主任インストラクターは、救急法救急員の資格を有しています。
《レスキュー3》
弊社の主任インストラクターは当該機関のSRT−IまたはSRT−IIの資格を有しています。
体 験 グループ毎にお好きな材料でイカダを組み立てていただきます。
イカダの進水式をする前に安全装備を着けていただき、インストラクターがチェックします。
進水式の際にイカダが転覆や分解した場合は、生徒の皆さんで材料の回収をしていただきますが、スタッ
フも回収をサポートします。
中止基準 以下の場合は催行を中止いたします。
・雷が発生した場合。
・公共機関から中止要請があった場合。
・インストラクターが気象条件・その他条件により講習不可能と判断した場合。
熱気球
開催場所 白馬三山の景色が綺麗な白馬大橋付近がメイン会場となりますが、十分な広さがある場合は、ご希望に応
じて別の開催場所も設定できます。
装 備 服装:早朝は寒い場合がありますので上に掛けるものを一枚ご用意下さい。
球皮:軽くて熱に強いナイロンやテトロンでできていて、球皮の中にバーナーで温めた空気を蓄えること
によって浮力を得ます。
バーナー:プロパンガスを燃焼させて球皮内の空気を温めます。バーナーは2つ付いているので万が一1
つが不調になっても飛行に影響は出ません。
ガスボンベ:バーナーにプロパンガスを供給します。バスケットには必ず予備のボンベを搭載しています。
バスケット:衝撃を吸収しやすい籐でできていて、風で揺れてもバスケットの中に入っていれば安全です。
係留ロープ:約5トンの引っ張り強度があるものを3本使用します。
パイロット 気球1機に1名のパイロットが乗船します。パイロットは、生徒の皆さんが安全な飛行を楽しんでいただ
けるように、飛行技術トレーニング、安全に関する知識の講習などを行い、以下の資格を取得しています。
また、パイロットの他にサポートスタッフが数名つきます。サポートスタッフも熱気球に関する知識や十
分なサポート経験を有しています。
《日本気球連盟》
国際航空連盟(FAI)の気球部門として、気球の運行、技術公認などをしている団体です。弊社の全てのパイロ
ット当連盟の熱気球操縦技能証明を取得しています。
体 験 気球をロープで固定し対地高度約30mまで飛行する係留体験で、1回の飛行時間は約5分間、5∼9名づ
つの乗船となります。
体験時間帯は気球の安定している早朝または夕方以降となります。
中止基準 気球の運行は日本気球連盟の係留安全規定に基づき実施しますので、以下の場合は催行を中止いたします。
・風速3mを超える場合や降雨の場合。
・公共機関から中止要請があった場合。
・パイロットが気象条件・その他条件により講習不可能と判断した場合。
クライミング
開催場所 雪弊社事務所内の特設ウォールを利用します。床や柱などには多少の高さから落ちても怪我をしないよう
にエバーマットが設置されています。
装 備 ウォール:約6mの壁にグリップと呼ばれる突起が付いています。
ハーネス:ビレイラインを取り付けるための装具です。身体のサイズに合ったものを使用します。
ビレイライン:落下防止用のロープです。途中で握力が落ちて壁から離れても落下することはありません。
運動靴:転んだ時壁を登っているときに脱げないものをご用意下さい。
動きやすい服:運動しやすいようにジャージなどの動きやすい服をご用意下さい。
インストラクター 10名前後に1名のインストラクターがつきます。インストラクターは、ウォールクライミングのレッスン
経験者で、生徒の皆さんが安全な体験を楽しんでいただけるように、クライミングのトレーニングや安全
に関する知識の講習などを行い、以下の資格を積極的に取得しています。
《日本赤十字社》
弊社の主任インストラクターは、救急法救急員の資格を有しています。
体 験 レッスン前に必ず用具の取り扱い方の説明をします。
グリップのつかみ方やルート選択など、落ちないで上まで登る方法を説明します。
登る際にはインストラクターがビレイラインを保持して、壁から離れても落ちない様にします。
待っている時間を利用して横方向の移動(トラバース)の練習もします。
緊急時連絡体制
現場スタッフ
(発見者)
現場責任者
(各体験主任)
応急処置
病院または119
白馬ライオンアドベンチャー
事務所
0261-72-5061
代表取締役
和田信治
090-3148-4294
最高執行責任者
稲永 健
090-7225-0726
旅行会社
添乗員
関係機関連絡先
大町市役所 0261-22-0420
八坂支所 0261-26-2001
白馬村役場 0261-72-5000
大町警察署 0261-22-0110
木崎警察官駐在所 0261-23-0659
白馬村交番 0261-72-2009
市立大町総合病院 0261-22-0415
安曇総合病院 0261-62-2711
白馬診療所 0261-75-4123
安曇野赤十字病院 0263-72-3170
厚生連 新町病院 026-262-3111
しんたにクリニック 0261-75-4177
栗田医院 0261-72-2428
緊急医テレフォンサービス 0120-89-0423
北アルプス広域消防本部 0261-23-4303
大町消防署 0261-22-0119
北部消防署(白馬) 0261-72-0119
事故発生時のスタッフの役割
状 況 スタッフ 現場責任者 受 傷 者
軽傷 手当てをする 手当て後に体験を継続
(擦り傷、切り傷) 手当て後に休憩
中傷 応急手当をする 事務所に連絡 可能であれば体験を継続
(ねんざや打撲) 現場責任者に連絡 症状に応じて病院へ搬送 休憩
搬送する 病院で診察
重傷 応急手当をする 事務所に連絡 病院で診察 (大怪我、大事故) 現場責任者に連絡 病院へ搬送
他の生徒の誘導 救急車を要請する
病院まで付添い
Fly UP