...

平成 23 年度 円借款案件形成等調査 フィリピン・マニラに

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

平成 23 年度 円借款案件形成等調査 フィリピン・マニラに
平成 23 年度 円借款案件形成等調査
フィリピン・マニラに於けるデジタルインフラ整備事業調査
平成24年2月
経
済
産
業
委託先:
株式会社三菱総合研究所
省
禁転載
ま
え
が き
本報告書は、経済産業省から株式会社三菱総合研究所が平成 23 年度の事業として受託し
た「円借款案件形成等調査」の成果を取りまとめたものです。
本調査「フィリピン・マニラに於けるデジタルインフラ整備事業調査」は、フィリピン
が進めている地上デジタル放送への移行の円滑化を図るだけでなく、同国における防災等
の重要な公共アプリケーションのインフラとして、300 億円をかけてマニラ首都圏にタワ
ーを建設するプロジェクトの実現可能性を調査したものです。
本報告が上記プロジェクト実現の一助となり、加えて我が国関係者の方々のご参考とな
ることを希望します。
平成 24 年 2 月
株式会社三菱総合研究所
略語表
略語
ABS-CBN
正式名称
Alto Broadcasting System -
日本語訳
ABS-CBN(放送局名)
Chronicle
Broadcasting Network
ASEAN
Association of South East Asian
東南アジア諸国連合
Nations
BPO
Business Process Outsourcing
事務等のバックオフィス業務の
外在化(外注など)及びそれを
受託する産業
BSWM
The Bureau of Soils and Water
土壌・水管理局
Management
CATV
Cable Television
ケーブルテレビ
CBD
Central Business District
中心業務地区
CICT
Commission on Information and
情報通信技術委員会
Communications Technology
(現在の情報通信技術局)
CNC
Certificate of Non-Coverage
非該当証明書
DBM
Department of Budget and Management
予算管理省
DENR
Department of Environment and
環境自然資源省
Natural Resources
DOF
Department of Finance
財務省
DOH
Department of Health
保健省
DOST
Department of Science and
科学技術省
Technology
DOT
Department of Tourism
観光省
DOTC
Department of Transportation and
運輸通信省
Communications
DVB-T2
Digital Video Broadcasting –
DVB-T 方式(欧州等で採用されて
Terrestrial 2
いる地上デジタル放送方式)の
改訂版
EIA
Environmental impact assessment
環境アセスメント
EDSA
Epifanio Doles Santos Avenue
エドゥサ(道路名の通称)
EMB
Environmental Management Bureau
環境管理局
EMS
Energy Management System
自動的なエネルギー管理技術及
びそれを活用したシステム
ETC
Electronic Toll Collection System
電子料金収受システム
略語
FEM
正式名称
Finite Element Method
日本語訳
有限要素法、施工時解析技術の
ひとつ
GDP
Gross Domestic Product
国内総生産
GMA
Global Media Arts Network
GMA(放送局名)
ha
hectare
ヘクタール(100m×100m)
IBC
Intercontinental Broadcasting
IBC(放送局名)
Corporation
ICTO
Information and Communications
情報通信技術局
Technology Office
(科学技術省の内部組織)
Integrated Services Digital
ISDB-T 方式(日本で採用されて
Broadcasting - Terrestrial
いる地上デジタル放送方式)
ITS
Intelligent Transportation Systems
高度道路交通システム
JICA
Japan International Cooperation
国際協力機構
ISDB-T
Agency
LAN
Local Area Network
構内通信網(限定域の通信網)
LCC
Life Cycle Cost
ライフサイクルコスト
LTE
Long Term Evolution
LTE(携帯電話等に用いられる高
速データ通信規格)
LGU
Local Government Unit
地方自治体
LRT
Light Rail Transit
軽量軌道交通(LRT Authority が
運営)
MRT
Metro Rail Transit
軽量軌道交通(MRT Corporation
が運営)
MTRCB
Movie and Television Review and
映画テレビ審査格付委員会
Classification Board
NAMRIA
National Mapping and Resource
国土地理・資源情報庁
Information Authority
NBN(PTNI)
National Broadband Network
NBN(放送局名)、PTNI は NBN の
(People's Television Network
運営事業体
Inc.)
NEDA
National Economic and Development
国家経済開発庁
Authority
NESP
Non-Environmentally Critical
環境的に大きな影響のない事業
Projects
NCC
National Computer Center
国家コンピュータセンター
略語
NDRRMC
正式名称
日本語訳
National Disaster Risk Reduction &
国家災害リスク削減管理評議会
Management Council
NHA
National Housing Authority
国家住宅庁
NSCB
National Statistical Coordination
国家統計調整委員会
Board
NSCP
National Structural Code of
フィリピン建築構造基準
Philippine
NSO
National Statistical Organization
国家統計局
NTC
National Telecommunications
電気通信委員会
Commission
PCOO
Presidential Communications
大統領府通信局
Operations Office
PAGASA
Philippine Atmospheric,
気象天文庁
Geophysical and Astronomical
(科学技術省の内部組織)
Services Administration
PHP
Philippines Peso
フィリピン・ペソ
PPP
Public Private Partnership
官民連携
RPN
Radio Philippines Network
RPN(放送局名)
SMS
Short Message Service
SMS、携帯電話番号を宛先にして
メッセージを送受信できるサー
ビス
STEP 解析
Step by Step Method
Step by Step 法、施工時解析技
術のひとつ
TOLEF
Telecommunications Office
電気通信局
(科学技術省の内部組織)
TWG
Technical Working Group
技術 WG
UHF
Ultra-High Frequency
極超短波(300M~3000MHz)の周
波数帯
VHF
Very High Frequency
超短波(30M~300MHz)の周波数
帯
WiMAX
Worldwide Interoperability for
Microwave Access
WiMAX、高速無線通信技術の規格
目
要
次
約 .................................................................... i
(1) プロジェクトの背景・必要性等........................................... iii
(2) プロジェクトの内容決定に関する基本方針.................................. iv
(3) プロジェクトの概要...................................................... vi
(4) 実施スケジュール....................................................... xiv
(5) 円借款要請・実施に関するフィージビリティ................................ xv
(6) 我が国企業の技術面等での優位性......................................... xvi
(7) 案件実現までの具体的スケジュール及び実現を阻むリスク.................. xvii
(8) 調査対象国内での事業実施地点が分かる地図............................. xviii
第1章 相手国、セクターの概要.................................................. 1
第1節 相手国の経済・財政事情................................................ 3
第2節 プロジェクトの対象セクターの概要...................................... 9
第3節 対象地域の状況....................................................... 13
第2章 調査方法............................................................... 16
第1節 調査内容............................................................. 18
第2節 調査方法・体制....................................................... 21
第3節 調査スケジュール..................................................... 23
第3章 プロジェクトの内容及び技術的側面の検討................................. 27
第1節 プロジェクトの背景・必要性等......................................... 29
第2節 プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討............................. 35
第3節 プロジェクトの計画概要............................................... 43
第4章 環境社会的側面の検討................................................... 57
第1節 環境社会面における現状分析........................................... 59
第2節 プロジェクトの実施に伴う環境改善効果................................. 63
第3節 プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響........................... 64
第4節 相手国の環境社会配慮関連法規の概要................................... 68
第5節 プロジェクトの実現のために当該国(実施機関その他関係機関)が成すべき事項
.................................................................... 70
第5章 財務的・経済的実行可能性............................................... 73
第1節 事業費の積算......................................................... 75
第2節 予備的な財務・経済分析の結果概要..................................... 80
第6章 プロジェクトの実施スケジュール......................................... 93
第7章 相手国側実施機関の実施能力............................................ 101
第1節 相手国実施機関の概要................................................ 103
第2節 相手国におけるプロジェクト実施のための組織体制...................... 107
第3節 相手国実施機関の能力評価と対応策.................................... 108
第8章 我が国企業の技術面等での優位性........................................ 110
第1節 対象プロジェクト(設備・商品・サービス別)における日本企業の国際競争力と
受注の可能性............................................................... 112
第2節 日本から調達が見込まれる主な資機材の内容及び金額.................... 114
第3節 我が国企業の受注を促進するために必要な施策.......................... 119
第9章 プロジェクトの資金調達の見通し........................................ 121
第1節 相手国政府・機関の資金調達に関する考え方............................ 123
第2節 資金調達に伴う関連機関の動向........................................ 124
第3節 提案プロジェクトに関する資金調達の見通し及び円借款要請の現状・可能性 125
第10章 円借款要請に向けたアクションプランと課題............................ 127
第1節 円借款要請に向けた取り組み状況...................................... 129
第2節 今後の円借款要請・供与に向けて必要となる措置........................ 130
第3節 円借款要請に向けた具体的なアクションプランと課題.................... 131
図
目
次
図 1-1 フィリピンにおける実質 GDP の推移(2000 年以降) .................. 3
図 1-2 フィリピンにおける過去 10 年間における名目 GDP の産業別構成の推移 .. 4
図 1-3 フィリピンにおける 2010 年名目 GDP の産業別構成比 .................. 4
図 1-4 過去 10 年間の輸出入額の推移(上:輸入、下:輸出) ................ 5
図 1-5
2010 年実績の主な輸出入項目の構成比(左:輸入、右:輸出) ........ 5
図 1-6 過去 10 年間の経常収支の推移(国際収支ベース).................... 6
図 1-7 過去 10 年間の財政収支の推移...................................... 7
図 1-8 過去 10 年間の対外債務残高・外貨準備高の推移...................... 8
図 1-9 国外からの観光客数.............................................. 11
図 1-10 主な地方別観光客数(2010 年) ................................. 12
図 1-11 マニラ都市圏の位置............................................ 13
図 1-12 マニラ首都圏中心部地図........................................ 14
図 2-1 本調査の実施体制................................................ 21
図 2-2 調査全体スケジュール............................................ 23
図 3-1 タワーの高さによる影の発生...................................... 31
図 3-2 セル方式の場合の電波中継障害の可能性............................ 32
図 3-3 候補地の概況-ケソン市中心業務地区.............................. 37
図 3-4 候補地の概況-マニラ市港湾地区.................................. 37
図 3-5 候補地の概況-マカティ市サンタ・アナ競馬場跡地.................. 38
図 3-6 候補地の概況-ケソン市ラ・メサ地区.............................. 38
図 3-7 タワーの高さ毎の見通し距離(カバーエリア)...................... 39
図 3-8 タワーの高さに対するカバーエリア面積............................ 40
図 3-9 タワーの高さに対するカバーエリア人口............................ 40
図 3-10 せん断力(地震荷重及び風荷重)
・自立式タワーの場合 ............. 48
図 3-11 転倒モーメント(地震荷重及び風荷重)・自立式タワーの場合 ....... 49
図 3-12 せん断力(地震荷重及び風荷重)
・支線式タワーの場合 ............. 50
図 3-13 転倒モーメント(地震荷重及び風荷重)・支線式タワーの場合 ....... 51
図 3-14 計画敷地の形状................................................ 52
図 3-15 自立式タワーの平面図及び断面図................................ 53
図 3-16 自立式タワーのイメージ........................................ 54
図 3-17 支線式タワーの平面図及び断面図................................ 55
図 3-18 支線式タワーのイメージ........................................ 56
図 4-1 不法居住者エリアの分布.......................................... 59
図 4-2 ケソン市中心業務地区の用途...................................... 60
図 4-3 敷地周辺地質地図................................................ 60
図 4-4 周辺道路の混雑度................................................ 61
図 4-5 ケソン市周辺の路線図............................................ 61
図 4-6 敷地周辺の行政機関及びテレビ放送事業者.......................... 62
図 4-7
EIA の実施フロー ................................................ 69
図 5-1 事業方式における官民連携イメージ................................ 81
図 5-2 想定される付帯施設.............................................. 84
図 5-3 鉄道路線図(左:LRT、右:MRT).................................. 88
図 5-4 フィリピンの BPO 産業............................................ 89
図 6-1 工事計画概要(自立式タワーの場合).............................. 95
図 6-2 プロジェクト実施スケジュール(自立式タワーの場合) .............. 96
図 6-3 工事計画概要(支線式タワーの場合).............................. 97
図 6-4 プロジェクト実施スケジュール(支線式タワーの場合) .............. 98
図 7-1 通信・放送に係る政府機関の構成................................. 103
図 7-2 大統領府における調整のイメージ................................. 107
図 7-3
PPP センターが調整を行う場合 ................................... 108
図 7-4
DOST が実施機関となる場合 ...................................... 109
図 7-5 通信・放送に係る省庁再編を伴う場合............................. 109
図 9-1 フィリピンの不動産開発事業における主な企業グループ ............. 124
図 10-1 円借款要請に向けたスケジュール............................... 131
表
目
次
表 1-1 各政府機関の予算額(2012 年) ..................................... 8
表 1-2 フィリピンの放送局の概要(2012 年) ............................... 9
表 1-3 マニラ都市圏を構成する市町...................................... 14
表 2-1 相手国の主要なカウンターパート.................................. 22
表 2-2 第1回調査スケジュール.......................................... 24
表 2-3 第2回調査スケジュール.......................................... 25
表 2-4 第3回調査スケジュール.......................................... 26
表 2-5 第4回調査スケジュール.......................................... 26
表 3-1 敷地の検討結果.................................................. 36
表 3-2 設計における基本要件............................................ 43
表 3-3 エレベータ仕様.................................................. 46
表 4-1 環境社会面への影響(JICA ガイドラインに基づくチェックリスト) ... 64
表 4-2 環境影響評価システムにおける事業の区分.......................... 68
表 4-3 建設前における当該国がなすべき事項.............................. 70
表 4-4 建設中における当該国がなすべき事項.............................. 71
表 4-5 運用開始後における当該国がなすべき事項.......................... 71
表 5-1 自立式タワーの場合の建設事業費.................................. 76
表 5-2 支線式タワーの場合の建設事業費.................................. 78
表 5-3 タワー整備・運営における官民負担の考え方........................ 80
表 5-4 主な収入項目及び考え方.......................................... 82
表 5-5 主な支出項目及び考え方.......................................... 83
表 5-6 財務内部利益率分析の前提........................................ 84
表 5-7 財務内部利益率の分析結果........................................ 85
表 5-8 関連する統計および仮定値........................................ 87
表 5-9 建設による経済波及効果.......................................... 90
表 5-10 運営による経済波及効果........................................ 90
表 5-11 BPO による経済波及効果 ........................................ 91
表 5-12 経済内部利益率分析の前提...................................... 91
表 5-13 経済内部利益率の分析結果...................................... 92
表 7-1
NTC の予算 ..................................................... 104
表 7-2 情報通信技術局の予算(DOST 内) ................................ 104
表 7-3 気象天文庁の予算(DOST 内) .................................... 105
表 7-4 観光省の予算................................................... 106
表 8-1 建築鉄骨工事における調達が見込まれる資機材(自立式タワーの場合)114
表 8-2 建築鉄骨工事における調達が見込まれる資機材(支線式タワーの場合)115
要 約
i
ii
(1) プロジェクトの背景・必要性等
本プロジェクトの必要性としては以下の2つの視点が挙げられる。
1.無線通信・放送インフラの整備手法の観点
日本では 2011 年7月(但し震災の影響により一部は 2012 年春)より地上放送が全面的
にデジタル化されたが、フィリピンにおいても同様にデジタル化が予定されている。
一方で通信の分野では、固定電話等の普及率が高くないフィリピンの通信事情において、
無線通信、特に携帯電話への依存度は高く、インフラ整備の充実が望まれる。
更に、災害の多いフィリピンでは、通信・放送の発展と並行して、防災情報システムが
整備されているが、国民への直接的連絡方法としては、通信事業者を通じた SMS 等が活用
されており、地上放送のデジタル化にあわせて、携帯端末向けの放送の活用(輻輳がなく
SMS に比べて優位)も望まれる。
放送を含めた無線通信インフラ網の面的な整備手法として、高層タワーで一挙に広範囲
のエリアをカバーするセンタータワー方式と、小規模の鉄塔やビル上アンテナなどで中継
するセル方式が考えられるが、これらの背景を踏まえて、マニラ首都圏(及びその周辺地
域)に対しては、以下の観点からセンタータワー方式での整備が最良と考える。

効率的面展開の観点からのセンタータワー方式の優位性

耐災害性の観点からのセンタータワー方式の優位性
2.マニラ首都圏の観光振興の観点
フィリピンでは経済振興の一環として、他の ASEAN 諸国と同様に観光振興にも注力して
おり、観光省で 2016 年までに海外からの観光客を 650 万人、国内の観光客 3,200 万人を目
指している。
このなかでマニラ首都圏への観光客は、海外からの観光客数においては他地域を牽引し
ているものの、国内の観光客については地域別で3位に留まっている。
ルソン島の中央部を一望できる高層タワーは、マニラ首都圏において最大級の観光資源
となり、同地域の観光客(特に国内観光客)の増加に寄与すると考えられる。
iii
(2) プロジェクトの内容決定に関する基本方針
1.敷地の設定
マニラ首都圏で特に主要といえるマニラ市、マカティ市、ケソン市の3市に絞りつつ、
各市から以下の条件で推薦あるいは開発可能な候補地を選定した上で比較検討を行った。
検討結果は表 i の通りであり、ケソン市中心業務地区が最良と判断し、同地を本調査で
の検討敷地として設定することとした。
<候補地選定の条件>

調整不能な高さ制限(主に航空法等)の影響を受けないこと

第3章第1節(1)2.に挙げた「設計上の強度確保が容易な敷地」の目安とし
て 100m 以上×100m 以上の 1ha 以上の面積が確保できること
表 i
候補地
敷地の検討結果
評価ポイント
敷地
面積
地盤
交通
立地環境
放送適正
地権者
◎
◎
◎
○
○
強固なアド
ベ土
MRT 駅徒歩圏
商業開発が
進んでいる
位置、高度と
もに良好地
国家住宅庁
と調整中
マニラ市
△
△
◎
○
◎
港湾地区
地盤改良工
事等が必要
大通り沿い
渋滞は必至
マニラ観光
の中心に近
い
位置、高度と
もに問題な
し
市有地のた
め調整容易
マカティ市
△
△
○
△
×
サンタ・アナ競馬場
アドベ土の
風化土
Makati 市 の
中心地至近
渋滞は必至
Makati 市 の
中心地至近
高層ビル街
至近のため
影響懸念
民間事業差
者との間で
開発計画有
ケソン市
◎
×
×
○
△
ラ・メサ地区
強固なアド
ベ土
MRT 延伸予定
だが距離有
周辺地域に
何もないた
め経済効果
薄
最高地のた
め良好も若
干北東に寄
り過ぎ
放送事業者
が所有
ケソン市
中心業務地区
14ha
7ha
21ha
跡地
33ha
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
2.タワーの高さの設定
タワーの高さによって、建設面では構造や資材量、ひいては建設費用に大きく影響する
ため、タワーに求められる機能面から妥当性を十分に考慮して設定する必要がある。
タワーの機能から考えた合理的な高さとして、以下の観点から検討を行った。
<タワーの高さを決定する観点>

山地等により発生する影や海洋湖沼を差し引いたカバーエリアの面積

都市等の人口集積を考慮したカバーエリアの人口
検討結果は図 i 及び図 ii の通りであり、合理的なタワーの高さとしては 500m~600m 程
iv
度と考えることができ、本調査では費用面について過小評価をしないよう、計画するタワ
ーの高さは 600m 程度と設定して検討を行うこととした。
図 i
タワーの高さに対するカバーエリア面積
タワーの高さに対するカバー面積
km2
14,126
14,000
13,236
12,038
12,000
10,660
600m を
超えると
伸び率低下
400m~600m まで
堅調に増加傾向
10,000
8,695
8,000
300m
400m
500m
600m
700m
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
図 ii
千人
タワーの高さに対するカバーエリア人口
タワーの高さに対する人口カバー
26,000
25,134
25,713
24,135
24,000
23,094
21,609
22,000
以降伸び率低下
~620m まで堅調に増加傾向
20,000
300m
400m
500m
600m
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
3.その他の要件設定
その他、以下の要件について設定した。
v
700m
表 ii
項目
展望台の規模
その他の要件の設定
設定値
1,500m2
根拠
マニラ首都圏と東京都の観光規模(海外観光
客数)の比率を考慮
放送局の収容数
10 局
主要 4 局+ローカル 6 局程度を想定
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
(3) プロジェクトの概要
1.計画案
1)自立式タワーの計画案
自立式タワーの場合の計画案について検討を行った結果、図 iii の設計となった。
自立式タワーの建築面積部分は 100m×100m の 1ha の中に収まるため、敷地の周辺部分を
有効に使うことができる。
図 iii
自立式タワーの場合の計画案
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
vi
2)支線式タワーの計画案
支線式タワーの場合の計画案について検討を行った結果、図 iv のような設計となった。
支線式タワーの建築面積部分はワイヤーの支点を考慮すると直径 200m 程度となり自立式
よりも大きく、およそ 200m×200m の 4ha 程度の敷地部分が必要となる。支線を妨げない範
囲で建築面積内を活用することは可能であるが、活用方法は限定される。
図 iv
支線式タワーの場合の計画案
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
vii
2.各方式の建設費
自立式、支線式それぞれの想定される建設費は表 iii の通りである。
表 iii
項目
建設事業費(自立式・支線式)
自立式タワー
(千円)
支線式タワー
(千円)
直接工事費
杭基礎工事
620,000
496,000
17,405,000
14,030,000
─
2,214,000
その他建築工事
4,272,000
4,272,000
設備工事
2,539,000
2,539,000
ELV 工事
608,000
608,000
共通仮設工事費
2,544,400
2,415,900
予備費
1,399,400
1,328,700
諸経費
2,938,800
2,790,400
32,326,600
30,694,000
鉄骨工事
ケーブル工事
合計
出典:㈱日建設計・新日鉄エンジニアリング㈱にて試算、
㈱三菱総合研究所にて作成
viii
3.予備的な財務・経済分析の結果概要
1)事業方式
タワーの基本的な整備は公的な投資を期待する一方で、付加価値部分の整備や運営につ
いては民間の力を活用していく形が想定される。
図 v
事業方式における官民連携イメージ
【整備】
タワー建設事業者
公共投資
(躯体工事)
(装飾部、乙工事まで)
民間投資
個別工事事業者
民間投資
(個別設備・内装等、丙工事以降)
【運営】
施設料
返済
保守等
光熱水費等
(+地代)
国
入場料
民間
テナント料
通信・放送賃貸料
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
2)事業収支予測
事業収支の予測においては、国と民間のやりとり(施設料)に関わらず、各収入と各支
出の差し引きで収支が確保できることを確認する必要があるため、単純に各収入と支出の
比較とした。
想定される収入と支出は表 iv、表 v の通りである。
ix
表 iv
項目
主な収入項目及び考え方
単価設定
計
数量
施設利用料(放送)
PHP 39,000,000 /y
3局
117,000
施設利用料(通信)
PHP 6,000,000 /y
20局
120,000
設備室賃料(通信)
PHP 240,000 /y ㎡
200㎡
48,000
PHP 960,000 /y
5店
PHP 400,000 /回
50回
賃貸収入(テナント)
イベントスペース賃料
収入小計
観光収入:年間100万人ベース
展望台入場料
直営事業収入
100万人/y
100万人/y
収入計
4,800 1店舗あたり、PHP 2,000 /㎡ × 40㎡ で想定
エントランススペース等を活用したイベントスペースとして
20,000 の収入
450,000 大人PHP500、小人PHP350、比率2:1で想定
200,000 飲食PHP100+土産物PHP100で想定
959,800
PHP 450 /人
PHP 200 /人
125万人/y
125万人/y
収入計
観光収入:年間150万人ベース
展望台入場料
直営事業収入
東京タワーで約月1,500万円/局、その1/2程度と想定
最低限大手3局で想定
月PHP50万/局で想定、施設床は使用せず鉄骨に装置を
設置するため多数設置可
サーバ等の設置スペース
月額PHP20,000/㎡で想定
309,800
PHP 450 /人
PHP 200 /人
観光収入:年間125万人ベース
展望台入場料
直営事業収入
根拠
(千PHP/年)
562,500 大人PHP500、小人PHP350、比率2:1で想定
250,000 飲食PHP100+土産物PHP100で想定
1,122,300
PHP 450 /人
PHP 200 /人
150万人/y
150万人/y
収入計
675,000 大人PHP500、小人PHP350、比率2:1で想定
300,000 飲食PHP100+土産物PHP100で想定
1,284,800
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
表 v
項目
人件費
主な支出項目及び考え方
単価設定
計
数量
根拠
(千PHP/年)
2008年度非農林水産業平均収入PHP305.7/日⇒
PHP400/日(月25日)で設定
一般オフィスビルで総事業収入(賃料)の2~5%程度、事
業面積が絞られるため2%で設定
PHP 10,000 /人月
96人月
960
PHP 516,333 /月
12月
6,196
直営事業運営費
PHP 60,000,000 /y
1年
警備・管理費
PHP 10,500 /人月
48人月
維持管 施設維持管理
理費
設備維持管理
PHP 41,670,300 /y
1年
41,670 間が少なく、現地人件費も考慮し0.3%で設定
PHP 78,675,000 /y
1年
78,675 現地人件費を考慮し設備費の5%程度で設定
設備減価償却
PHP 84,969,000 /y
1年
84,969 償却期間15~17年(残価10%)、年間6%の償却で設定
建物減価償却
PHP 312,527,250 /y
1年
─
─
─ 国有地であれば不要
PHP 420,865,020 /y
1年
420,865 ため据置期間は考慮せず)
─
─
運営費
光熱水費
その他 地代
借入金返済
公租・租税
支出計
60,000 同収入の30%と想定(光熱水費は上記に合算)
2008年度非農林水産業平均収入PHP305.7/日⇒
504 PHP350/日(月30日)で設定
一般オフィスビルでは建設費用の0.5~1%程度、室内空
312,527 償却期間40年(残価10%)、年間2.5%の償却で設定
建設費用を年利0.20%、40年償還(年間平均収支概算の
民間事業部分には利益の30%の法人税
─ 観光庁の政策適用により当初6年間の免税措置有
1,006,367 ─
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
以上の収支予測の結果により、収支は約 108 万人を損益分岐点として、-0.5~+2.8 億
ペソの範囲となり、全体規模から考えるとほぼ収支が均衡する予測となった。
このように事業損益には観光収入が大きな要素となるため、運営部分での民間活用が重
x
要となる。一方、全て民間事業とした場合は、収支をとるために本来期待している効果(防
災等)を十分に果たせない仕様となる可能性があり、今後フィリピンの通信・放送インフ
ラを支えるという公的な面から、当初の目的が果たせないものになる可能性がある。
以上から、収支予測も踏まえ、本プロジェクトについては国の事業として実施し、且つ
官民での協力による運営形態を形成することが重要となる。
その上で、上記のタワー本体の収支とは別にタワー建設敷地以外の同区画(ケソン市 CBD
の場合であれば、14ha からタワー建設用敷地を除いた部分)について、開発を行う権利を
譲渡することで償還のための資金を確保することができる。
更に以下の条件のもとで、財務内部利益率分析を行った。
表 vi
資本コスト
地代
財務内部利益率分析の前提
PHP 16,834,601 千
建設費用を年利 0.20%、40 年償還の利息含む
PHP 11,000 千
敷 地 が国 有 地で あ るこ とを 条 件と し て、
PHP50,000/㎡(推定買取地価)
、年利 2%の理
論地代で想定した。
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
3)財務内部利益率(FIRR)分析
以上の条件のもとで財務内部利益率を計算すると、低めの設定としている来場者 100 万
人ベースで 0.09%、目標としている来場者 150 万人ベースでも 2.61%となり、本プロジェク
ト単体(タワー部分のみ、周辺地域の開発収益は含まない)では、ほぼ収益性はないと考
えてよい。但し、上記で設定している地代については、タワーによる集客の価値を含めて
おらず、年利も 2%と実際の市場金利(中央銀行金利で約 4.5%)に対して安く設定している
ため、実際の地代は更に高く設定できる可能性がある。
表 vii
財務内部利益率の分析結果
来場者予想 年間 100 万人のケース
0.09%
来場者予想 年間 125 万人のケース
1.46%
来場者予想 年間 150 万人のケース
2.61%
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
xi
4)建設による経済波及効果
タワーの建設コストを PHP162 億とした場合の主な経済波及効果は表 viii の通りである。
表 viii 建設による経済波及効果
分
生産額
野
(単位:百万 PHP)
177 建設
16,292.2
121 石油関連(天然ガス含む)
1,066.3
127 セメント加工
1,041.1
186 道路運輸
927.4
198 卸売及び小売取引
815.7
その他
11,989.5
合
計
32,132.2
出典:産業連関表(2000 年)に基づき㈱三菱総合研究所にて試算
5)運営に係る経済波及効果
タワーの運営にともなう観光客の誘致、展望台入場券等による主な経済波及効果は表 ix
の通りである。
表 ix
分
運営による経済波及効果
生産額
野
(単位:百万 PHP)
237 その他娯楽、文化サービス
450.1
205 不動産業
306.5
198 卸売及び小売取引
225.0
236 ラジオ及びテレビ関連
154.8
200 金融
63.0
その他
720.3
合
計
1,919.7
出典:産業連関表(2000 年)に基づき㈱三菱総合研究所にて試算
6)情報通信インフラの増強による BPO の活性化にともなう経済波及効果
タワーの整備にともなう BPO の活性化による主な経済波及効果は表 x の通りである。
xii
表 x
BPO 活性化による経済波及効果
分
生産額
(単位:百万 PHP)
野
16,963.7
231 コンタクトセンター、BPO センター、その他情報サービス
200 金融
3,310.2
178 電力
1,155.1
121 石油関連(天然ガス含む)
512.2
205 不動産業
493.0
その他
5,209.4
合
計
27,643.6
出典:産業連関表(2000 年)に基づき㈱三菱総合研究所にて試算
7)経済内部利益率(EIRR)分析
以上の経済波及効果を踏まえ、既出の条件に加えて更に以下の条件のもとで、経済内部
利益率分析を行った。
表 xi
経済内部利益率分析の前提
効果区分
効果
発現時期
建設にともなう経済波及効果
PHP 32,132.2 百万
建設期間中
運営にともなう経済波及効果
PHP 1,919.7 百万
運用後毎年
BPO 活性化にともなう経済波及効果
PHP 27,643.6 百万
運用5年後毎年
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
以上の条件のもとで経済内部利益率を計算すると 25.0%となり、本プロジェクトによる同
国同地域に対する経済効果は期待できる。更に、本調査の対象とはならないが、同敷地内
での開発推進において、どのような施設が民間により提案・建設されるかによって、更に
大きな当該地域における効果が期待できる。
表 xii
経済内部利益率の分析結果
前述の経済効果予測に応じた経済内部利益率
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
xiii
25.0%
(4) 実施スケジュール
1.自立式タワーの実施スケジュール
自立式タワーの実施スケジュールは図 vi の通りであり、工事着手からおよそ 55 カ月(4
年 7 カ月)での竣工となる。
図 vi 自立式タワーの実施スケジュール
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57
図面発行
設計図発行
施工図作成
施工図作成
材料手配
材料手配
鉄骨製作
製作
準備工事
準備工事
基礎工事
鉄塔工事
リフトアップ工事
その他建築工事
現地工事
設備電気工事
電波設備工事
出典:㈱日建設計・新日鉄エンジニアリング㈱にて作成
2.支線式タワーの実施スケジュール
支線式タワーの実施スケジュールは図 vii の通りであり、工事着手からおよそ 55 カ月(4
年 7 カ月)での竣工となる。
図 vii 支線式タワーの実施スケジュール
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57
図面発行
設計図発行
施工図作成
施工図作成
材料手配
材料手配
鉄骨製作
製作
準備工事
準備工事
基礎工事
鉄塔工事
リフトアップ工事
その他建築工事
現地工事
設備電気工事
電波設備工事
出典:㈱日建設計・新日鉄エンジニアリング㈱にて作成
xiv
(5) 円借款要請・実施に関するフィージビリティ
円借款に向けては、まず実施機関を確定する必要がある。本プロジェクトは政府機関の
なかでも放送の観点で電気通信委員会、通信の観点で科学技術省の情報通信技術局、防災
の観点で科学技術省の気象天文庁、観光の観点で観光省等、様々なステークホルダーが関
係するため、現在、実施機関の考え方について大統領府に調整を依頼している状況である。
調整のパターンとしては、現状では図 viii の3パターンが想定される。
図 viii 実施機関の調整パターン
PPP センターが調整を行う場合
要望等調整
大統領府
電気通信委員会、科学技術省、観
光省等 政府内ステークホルダー
PPPセンター
実施機関
人材供給等連携
専門機関(ex.タワー公社)
設立支援
科学技術省が実施機関となる場合
電気通信委員会、観光省等
要望等調整
政府内ステークホルダー
大統領府
実施機関
科学技術省
実施機関指示
通信・放送に係る省庁再編を伴う場合
科学技術省、観光省等
要望等調整
政府内ステークホルダー
実施機関
大統領府
情報通信省(仮)
情報通信技術局
他情報通信関連
再編指示
NTC 他放送関連
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
一方で、フィリピンでは様々な分野でのインフラ投資において PPP の導入が推奨される
ため、本プロジェクトにおいては、タワー本体の公設民営方式に加えて周辺開発を含めた
xv
PPP として進めていく必要がある。このため、上記の実施機関の検討に加えて、現地民間事
業者の投資可能性についても確認しつつ進める必要がある。
(6) 我が国企業の技術面等での優位性
1.整備に係る技術面での優位性
本プロジェクトの特徴は、600m 級のタワーであり、その構造物の信頼性の確保の為には、
下記の技術と共に施工実績が不可欠である。

設計支援技術(接合部詳細の検討、特殊材料の使用技術等)

施工時解析技術(非線形解析、FEM、施工 STEP 解析等)

鉄塔の振動制御に関する技術(制振デバイスの設計・製造技術等)

ケーブル構造に関する技術(設計・製造・架設技術等)

溶接接合に関する技術(超高強度/極厚鋼材の溶接/溶接歪制御技術等)

重防食に関する技術(LCC の算出/仕様設計/施工管理技術)

建方技術(揚重計画/計測・測定/建入れ調整等)

リフトアップ技術(計画/実行管理等)

工程管理技術
上記技術を考慮すると日系鉄鋼メーカーをはじめ、鋼構造の製造・施工関連企業はこれ
ら必要技術を保有し、東京スカイツリーの実績に基づく経験とノウハウを蓄積している。
2.タワー整備により期待される市場への優位性
タワーの整備を我が国企業でイニシアチブを取ることで、これを活用した市場にも逸早
く対応できると考えられる。特に、欧米も含めてしのぎを削る新たな市場である、以下に
挙げるような公共アプリケーションの市場において、タワー活用を組み込んだ効率的な方
式を提案することによって、有線網の普及率が高くないフィリピンにおいて有効な提案が
可能となる。
<想定される公共アプリケーション市場>

防災関連システム

エネルギー管理システム

ITS などの交通管理システム

地上デジタル放送技術
xvi
(7) 案件実現までの具体的スケジュール及び実現を阻むリス
ク
前述の通り、実施機関の確定が前提となるが、実施機関決定後は図 ix のようなスケジュ
ールが想定される。
図 ix
2012 2Q
円借款要請に向けたスケジュール
2012 3Q
2012 4Q
実施機関を中心とした
説明・調整
現地政府内での調整
民間事業者への
<主に以下の機関と調整>
- NEDA 及び PPP センター
- DOF
可能性確認
円借款の要請
実施機関の調整
実施機関への
2013 1Q
太枠は現地政府
実施内容
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
またプロジェクトの実現に向けて以下のリスクが想定され、推進時に十分に留意して進
める必要がある。

現在は各民間事業者ともに投資意欲が旺盛であるが、経済状況の急変などによって
見込みが立たなくなった場合、PPP プロジェクトとして成立しなくなる可能性があ
る。

同国で並行して進められている地上デジタル放送の方式検討と一連のプロジェクト
として誤解されることで、それぞれの進展に影響を及ぼす可能性がある。
xvii
(8) 調査対象国内での事業実施地点が分かる地図
前述の敷地(ケソン市中心業務地区)の位置は図 x に示す通りである。
図 x
事業実施地点の地図
カロオカン市
(北)
ヴァレンズェラ市
マラボン市
ナヴォタス市
ケソン市
カロオカン市
(南)
マリキナ市
検討敷地
マニラ市
サン・ファン市
マンダルヨン市
パッシグ市
マニラ湾
マカティ市
パテロス町
パサイ市
タギッグ市
パラニャケ市
ラス・ピニャス市
ラグナ湖
モンテンルパ市
0 1
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
xviii
2
3
5km
第1章
相手国、セクターの概要
1
2
第1節 相手国の経済・財政事情
(1)経済状況
1.経済規模
図 1-1は 2000 年以降のフィリピンの実質 GDP の推移である。2000 年以降のフィリピン
の経済は、近隣の ASEAN 諸国の傾向に類似する伸び率で推移してきており、2007 年頃にお
いては、金融緩和の局面等を背景に 6~8%の高い成長率で推移していた。しかし、2008 年
に入ると、米国景気鈍化に伴う輸出失速や原油価格高騰などのため、成長率は鈍化した。
ただし、同年のリーマンショック直後の 2009 年の経済成長率は、輸出が好転し工業生産が
回復に向かったことや、中銀利下げを追い風に金融部門などのサービス業の拡大に伴い、
成長率は前年と比べ大幅に鈍化したものの、タイやマレーシアで見られたマイナス転落は
せずに、底堅い動きで推移した。
なお、2010 年に発足したアキノ政権の下では、財政赤字削減や汚職撲滅への取り組みに
期待が高まったことなどを背景に、2010 年 11 月以降、大手格付け機関がフィリピンの格
付けを相次いで引上げた経緯がある。結果的に、2010 年の経済成長率は 7.6%と、35 年ぶ
りという非常に高い伸び率に転じ、急速に回復の兆しを見せた。ただし、足元では再び減
速している状況である。
図 1-1 フィリピンにおける実質 GDP の推移(2000 年以降)
出典:IMF WORLD ECONOMIC OUTLOOK(2011 年 9 月版)
3
2.主要産業の状況
図 1-2にフィリピンの名目 GDP の産業別の推移、図 1-3に 2010 年の産業構成比を示
す。他の ASEAN 諸国と同様に、基本的には農業国であり、全人口の約 40%が第一次産業に
従事していると言われている。しかしながら、世界有数の米生産国でありながら、その自
給率は低く、大量の米を輸入しているという課題も抱えている(同問題に対しては、2007
年~2008 年の世界食料価格危機には政治的に大きな影響を受けている)。一方、GDP の 21.4%
(2010 年実績)を占める製造業は、豊富で低廉な労働力を背景として、多国籍企業の直接
投資による自動車産業や電子産業を中心に拡大してきている。
図 1-2 フィリピンにおける過去 10 年間における名目 GDP の産業別構成の推移
出典: 国家統計調整委員会資料
図 1-3 フィリピンにおける 2010 年名目 GDP の産業別構成比
出典: 国家統計調整委員会資料
4
3.国際収支・輸出入状況
図 1-4及び図 1-5は、フィリピンの輸出入額の推移及び直近(2010 年)の構成比を
示したものである。フィリピンでは、主要な輸出品の一つである電子機器・部品の付加価値
率の低さや世界的な需給サイクル等を背景に、貿易収支は恒常的に赤字である。同年のリ
ーマンショック直後は、輸出が好転し工業生産が回復に向かったことが挙げられる。
図 1-4 過去 10 年間の輸出入額の推移(上:輸入、下:輸出)
出典:国家統計局資料
図 1-5
2010 年実績の主な輸出入項目の構成比(左:輸入、右:輸出)
出典: 国家統計局資料
5
図 1-6は、フィリピンの経常収支の推移を示したものである。多額の経常移転収支に
計上されている海外就労者送金が貿易収支の赤字分を吸収しており、経常収支を黒字に保
っている1。また、近年では、コール・センターなど業務プロセス外部委託(BPO)事業を通
じた収入が増加しており、サービス収支も黒字となっている。特に、先進国の企業におい
ては、業績の悪化する景気後退期に、BPO サービスの利用を始めることが多いと言われて
おり、同収入は景気下振れの影響を受けづらい特徴がある。
このように、フィリピンの経常黒字は、景気循環の影響を受けづらく安定的な就労者送
金や BPO 収入で支えられているのが実態である。貿易赤字は一層拡大すると思われるもの
の、経常収支は今後も引き続き多額の黒字となる可能性が高いと言われている。
図 1-6 過去 10 年間の経常収支の推移(国際収支ベース)
出典:IMF WORLD ECONOMIC OUTLOOK(2011 年 9 月版)
1
2010 年においては、送金総額の約 4 割を占める米国からの送金が堅調に推移し、また、中東等における
送金ルートの充実などにより、総額は 187.6 億米ドルと過去最高を記録した。
6
(2)財政状況
1.財政収支
図 1-7は、フィリピン政府の財政収支を示したものである。政府支出は税収を上回る
傾向が続いている。2007 年には一時的に均衡に近づいたが、2008 年のリーマンショック
後には、景気対策として財政支出が拡大する一方で、景気悪化で歳入が減少したことから、
再び赤字が拡大している状況である。財政赤字体質が定着してしまった主な原因は、徴税
能力の弱さに起因する歳入面の脆弱さであると言われている。
2010年の財政赤字は、GDP比で約3.5%となったが、同年中に発足した新政権では、支出
抑制や税収管理の強化といった施策を講じることで、財政赤字のGDP比を2013年までに2.0%
以内に抑えることを目標としている。一方、財政赤字は拡大しているものの、前述した通
り経常収支が順調に推移しているため、財政に対する不安は現時点では大きくはないと見
られている。
図 1-7 過去 10 年間の財政収支の推移
出典:IMF International Financial Statistics
図 1-8は対外債務残高・外貨準備高の推移である。拡大する対外債務はフィリピン経
済の課題の一つとなっている。輸出及び海外からの送金の増加のため、2010 年の外貨準備
高が対外債務残高に拮抗する額に達し、対外的な信用力向上に寄与した。政府の計画は、
過度な債務を抱える国営企業の債務管理を強化し、国全体として国内資本を活用し、ペソ
建て債務の比率を高めることも目標としている。
7
図 1-8 過去 10 年間の対外債務残高・外貨準備高の推移
出典:IMF International Financial Statistics
2.政府の予算規模
フィリピン政府の 2012 年の国家予算は公債や内国歳入割当金(地方交付)等を除くと、
約 1.8 兆ペソ(約 3.6 兆円)となっている2。本プロジェクトに関連する各政府機関の予算
額は下表の通りである。
表 1-1 各政府機関の予算額(2012 年)
組織
予算額
電気通信委員会(NTC)
約 2.1 億ペソ
科学技術省情報通信技術局
約 12.0 億ペソ
気象庁(PAGASA)
約 12.6 億ペソ
観光省
約 13.7 億ペソ
出典:IMF International Financial Statistics
なお、2010 年に発足した新政権は、以下の政策を掲げている。インフラ投資等を切り詰
める一方で、社会サービスや、教育等の支出を増やすことを施策としている。
①
官民パートナーシップ(PPP)を活用したインフラ整備
②
社会安全網の構築、基礎的社会サービスの提供
③
事業立ち上げにかかわる手続きの簡素化
新政権は 2011 年度において、インフラ整備に対する支出の前年比 10%程度削減を計画す
る一方で、その不足分を交通分野、電力分野等で PPP プロジェクトを実施することとし、
財政赤字を拡大させずに、インフラ整備を進めることに期待を寄せている状況である。
2
http://www.dbm.gov.ph/Gaa2012/SUM2012/SUM2012.pdf
8
第2節 プロジェクトの対象セクターの概要
(1)フィリピンにおける放送サービス
日本では 2011 年 7 月(但し震災の影響により一部は 2012 年春)より地上放送が全面的
にデジタル化されたが、フィリピンにおいても同様にデジタル化が予定されている。
フィリピンの地上デジタル放送への移行は 2015 年を目処としているが、放送方式(ISDB-T
方式又は DVB-T2 方式)の決定が遅れており、移行時期も延期が予想される。
フィリピンにおいてテレビの全国的な放送を行っている放送局(事業者)は、表 1-2
に示す計6放送事業者である。視聴シェアが高いのは、ABS-CBN 系列と GMA 系列の2つの資
本グループによる系列局で全体の約8割を占める状態が続いている。
民間放送局については自由競争となっており、自社で鉄塔を建設し放送エリアを獲得す
ることで広告料収入等の収益を得る形となっている。このため、投資力に勝る事業者がよ
り多くの収益(放送エリア)を得て、事業を拡大する形態となっている。
一方、政府管理放送局については3系列が存在しているが、アキノ新政権の下で発足し
た統領府通信局において、政府所管の3つのテレビ局のうち RPN と IBC の2局を民間事業
者に売却し、残る NBN(PTNI)のみを公共放送局として残すことを発表
表 1-2 フィリピンの放送局の概要(2012 年)
区分
放送事業者(系列) 概要
商業
ABS-CBN
ロペス財閥が所有する国内最大の商業テレビ放送事業者。テ
放送
レビ局(全土で 23 のテレビ局)の他、全国各地に多数のラジ
事業者
オ局を保有する。
GMA
第2位の商業テレビ放送事業者であり、国内でのテレビ放送
(全土で 46 局の放送網)に加え、衛星放送も行っている。
政府
ABC
1960 年に開始した第 3 位の商業ネットワーク。
NBN (PTNI)
1974 年に国営テレビ GTV として設立された政府保有の公共放
管理
送事業者で 1986 にアキノ政権が成立した際、PTV となり、さ
放送局
らに 1992 年に PTNI となった。NBN は放送網の商標である。
IBC
1975 年より商業放送局として開始したが、その後、府通信グ
ループの所管となった。政府が 100%の株式を保有しているが、
運営は IBC の理事会に委ねられている。
RPN
1960 年に設立された。1986 年以降、政府に接収され政府所管
となった。
出典:各局ホームページより㈱三菱総合研究所にて作成
9
テレビ放送の視聴者(テレビの普及率)は全国民(人口)の 18.9%である3(日本は 70%
超)。国民へのサービスという観点では、依然としてラジオが最も浸透した放送メディアと
なっている。
またフィリピン特有の状況として、コミュニティラジオ放送サービスがあり、商業又は
非商業放送メディアの代替として運営されている。
(2)フィリピンにおける無線通信サービス
フィリピンの携帯電話の人口普及率は 85.7%(2010 年時点)4となっており、固定電話の
人口普及率が 7.27%(2010 年時点、世帯普及率は 34.8%5)であることを考えると、国民の
主要な通信インフラとなっている。
一方、無線インターネットサービスについては、Wi-Fi 等の公衆無線 LAN のサービスはホ
テルなど一部の施設内で施設利用者向けに提供されているが、一般向けにはスマートフォ
ン等の携帯端末を意識している部分が多く、サービス提供者についても移動通信事業者が
主で、モバイル Wi-Fi ルータによる無線接続サービスに力が入れられている。
以上の状況から、フィリピンの無線通信は携帯電話への傾向が強く、インフラ整備の充
実が望まれている。
(3)フィリピンにおける防災システム
フィリピンにおける災害時の基本的な法律としては、共和国法第 10121 号「災害リスク
軽減・管理法」(REPUBLIC ACT NO. 10121 - PHILIPPINE DISASTER RISK REDUCTION AND
MANAGEMENT ACT OF 2010)が制定されており、災害時には国家災害リスク軽減管理評議会
(国家災害リスク削減管理評議会)が意思決定機関となって災害対応の指示を行うことが
示されており、災害に係る情報についても管理して発信することとしている。
災害情報の発信(予報等も含む)については、災害リスク軽減・管理法に基づいて国家
災害リスク削減管理評議会が情報提供システム(Disaster Risk Reduction and Management
Information System 及び National Early Warning and Emergency Alert System)を整備
主体となっている。
その際の放送メディアの利用については、共和国法第 8115 号「フィリピンにおける非商
業的なラジオ放送局を建設、維持、運営するためのフランチャイズする権利を極東放送会
社(フィリピン)に付与する法律」(REPUBLIC ACT NO. 8115 - AN ACT GRANTING THE FAREAST
BROADCASTING COMPANY (PHILIPPINES), INC., A FRANCHISE TO CONSTRUCT, MAINTAIN AND
OPERATE NON-COMMERCIAL RADIO BROADCASTING STATIONS IN THE PHILIPPINES.) の第5条
に「政府の権利」として、災害時には、フィリピンの大統領に、一時的に放送局を乗っ取
り運営する特権、公共の安全や公共福祉のために放送局の運営の一時的差し止めする特権、
政府の機関によって一時的に利用又は運営することを認可する特権が留保されている旨
3 ITU World Telecommunication Database/ICT Indicators 2010 年版
4 ITU World Telecommunication Database/ICT Indicators 2010 年版
5 国家統計局まとめ 2009 年時点の平均家族構成員数(4.8 人)から換算
10
(その場合には、十分な補償料が放送局に支払われる)が規定されている。
また情報提供システムにおける国民への直接的連絡方法としては、通信事業者を通じた
SMS 等が活用されている。
(4)フィリピンにおける観光
ASEAN 地域は温暖な気候と海洋観光資源や文化遺産に恵まれ、アジアを中心に世界各国か
ら観光客を集める一大リゾート地域であるが、そのなかにあってフィリピンの観光事業は
開発途上にある。
フィリピン自体、7,107 の島々からなる熱帯の島国で、観光立国になりうる潜在力を有す
る国であるが、主要な ASEAN 諸国のなかではマレーシア(年間約 2,460 万人)、シンガポー
ル(年間約 1,590 万人)、タイ(年間約 1,140 万人)が年間 1,000 万を超える観光客数であ
るのに対して、フィリピンは年間 350 万人程度で、更にインドネシア(年間約 700 万人)
、
ベトナム(年間約 500 万人)に次いで6位となっている。
これに対して観光省では観光振興策として 2011 年7月に当時のリム大臣が現アキノ政権
の任期末である 2016 年に向けて、海外からの観光客数(入国者数)650 万人及び国内観光
客数 3,200 万人を目標として掲げている。
国内の主な観光地としては、マニラ首都圏及びその周辺を始めとして、ビーチリゾート
として知られるセブなどが挙げられる。海外からの入国者数は、図 1-9の通り、2010 年
時点で約 341 万人、更に速報値で 2011 年は 11 月末時点で 352 万人となっており、堅調に
伸びている。
図 1-9 国外からの観光客数
3,522,887
3,520,471
3,017,099
3,139,422
2,843,345
2,623,084
2002
1,907,226
1,932,677
2001
1,000,000
2,291,352
2,000,000
3,091,993
3,000,000
1,796,893
観光客数 (人)
4,000,000
*
* 2011(1-11月)
0
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
*
出典:観光省資料
一方で図 1-10の通り、地方別の観光客数をみると、マニラ首都圏においては玄関口
を有し、首都であることから海外からの入国者数は多いが、経済・政治の中心であるにも
11
関わらず国内の観光客は少ないのが特徴的である。
これは、地方部からマニラ首都圏への観光のニーズは高いものの、マニラ首都圏と地域
部での物価格差が依然大きいため、観光客数が伸びていない状況であり、逆にマニラ首都
圏から他地域(セブや南カミリネス)への国内観光客が多くなっていることが背景として
考えられる。
図 1-10 主な地方別観光客数(2010 年)
0
500
1,000
1,500
南カマリネス
マニラ首都圏
セブ
ボラカイ島
バグイオ市
ダバオ市
プエルト・プリンセサ 市
カガヤン・デ・オロ
ザンバレス
ボホル
カミグイン島
カガヤン
ネグロス・オリエンタル
北イロコス
海外観光客
国内観光客
出典:観光省資料
12
千人
2,000
第3節 対象地域の状況
(1)マニラ首都圏の状況
マニラ首都圏(Metropolitan Manila 又は National Capital Region)はフィリピンの首
都であるマニラ市を中心とした首都圏で、フィリピン最大の島であるルソン島の中央部に
位置し、16 の市と 1 つの町から構成されている。
マニラ首都圏全体の人口はおよそ 1,150 万人(2007 年 8 月 1 日現在)であり、その総面
積 61,954 ha6の中にフィリピン全土の約 13%の人口が集中しており、政治及び経済の中心と
なっている。西側はマニラ湾に面しており港湾の開発が進められており、また南部(パサ
イ市及びパラニャーケ市内)にはフィリピンの空の玄関口であるニノイ・アキノ国際空港
が整備されている。
図 1-11 マニラ都市圏の位置
カロオカン市
(北)
ヴァレンズェラ市
マラボン市
ナヴォタス市
ケソン市
カロオカン市
(南)
マリキナ市
サン・ファン市
マニラ市
マンダルヨン市
パッシグ市
マニラ湾
マカティ市
パテロス町
パサイ市
タギッグ市
パラニャケ市
ラス・ピニャス市
ラグナ湖
モンテンルパ市
0 1
2
3
5km
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
マニラ都市圏における各種施策は政府機関であるマニラ首都圏開発庁(Metro Manila
6
マニラ湾内の各市町に属さない埋立地を除く。
(埋立地を含めた場合は 63,600ha)
13
Development Authority)と各市町の連携により実施されている。
マニラ市を中心として、カロオカン市、ケソン市(南西部)、サンファン市、マンダルヨ
ン市、マカティ市、パサイ市が中心部を構成しており、環状道路であるエドゥサ(Epifanio
Doles Santos Avenue、通称 EDSA)に囲まれた地域及びエドゥサ周辺部に多くの機能が集
中している。このため、現在、3路線の域内鉄道(MRT、LRT)が運行されているものの、
過度の人口集中に加えて、道路交通インフラが貧弱であり、更にバスやジープニーといっ
た自動車系の公共交通機関の運行が十分に統制されていないことから、エドゥサ及びその
内側の主要道路においては極度の慢性的な渋滞が発生している。
図 1-12 マニラ首都圏中心部地図
パッシグ川
リサル公園
エルミタ・マラテ地区
(旧市街地)
LRT1号線
LRT2号線
MRT3号線
エドゥサ
ニノイ・アキノ
国際空港
ロハス通り
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
表 1-3 マニラ都市圏を構成する市町
14
市・地区
首都地区
東マニラ地区
カマナバ地区
南マニラ地区
マニラ
ケソン
マンダルヨン
マルキナ
パッシグ
サン・ファン
カロオカン
マラボン
ナヴォタス
ヴァレンズェラ
パラニャケ
ラス・ピニャス
マカティ
モンテンルパ
パサイ
タギッグ
パテロス
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
町
面積
(ha)
2,498
17,171
929
2,152
4,846
595
5,580
1,571
894
4,702
4,657
3,269
2,157
3,975
1,397
4,521
1,040
人口
人口密度
(人/ha)
2000.5.1
2007.8.1
1,581,082 1,660,714
665
2,173,831 2,679,450
156
278,474
305,576
329
391,170
424,610
197
505,058
617,301
127
117,680
125,338
211
1,177,604 1,378,856
247
338,855
363,681
231
230,403
245,344
274
485,433
568,928
121
449,811
552,660
119
472,780
532,330
163
444,867
510,383
237
379,310
452,943
114
354,908
403,064
289
467,375
613,343
136
57,407
61,940
60
出典: 国家統計局及び国家統計調整委員会資料
15
第2章
調査方法
16
17
第1節 調査内容
(1)調査の目的と背景
フィリピンでは地上デジタル放送への移行を予定しており、現在、採用するデジタル方
式の比較検討を行っている。同国では方式決定後、完全移行に向けたデジタル化が進めら
れることとなる。
これにより各放送事業者は各設備のデジタル化が迫られるほか、デジタル放送の一つの
特徴でもあるオンデマンド放送・データ放送対応等、同時的に付加価値技術への対応が求
められることとなる。特に富裕層以外への普及の観点から、端末等が安価に供給できるモ
バイル放送サービスの導入にも期待が寄せられるところであり、そのために速やかな地上
デジタル放送インフラの浸透が求められる。
一方、モバイル放送サービスについては、東日本大震災において携帯電話向けのワンセ
グ放送が機能した通り、限られた端末を持って避難することしかできない災害時に、確実
(輻輳を起こさず)に情報を届けることができるインフラである。日本と同様に地震の恐
れがあるだけでなく、2011 年末の南部地域の洪水等、台風による大規模水害にも度々見舞
われる同国において、災害時の情報提供手段は重要な役割を持っている。
更に、同国はコールセンターやバックオフィス業務を海外から受託する BPO ビジネスを
新産業の大きな柱としており、これらの産業では事業継続性が重要な要素となってくるた
め、より安定した通信インフラ実現のために、有線・無線の多重化も重要となる。
これらの背景を踏まえ、同国の通信・放送分野の持続的発展を支え、且つ防災・災害対
策に役立つ通信・放送インフラとして、我が国の建設技術を用いた耐震性の強い多目的高
層タワーを建設することで、同国の両分野での課題解決に寄与し、更に同国の観光振興に
も役立てることが本プロジェクトの趣旨である。
本調査では、多目的高層タワーの整備検討に向けて、以下の要件を中心に調査を進める
こととする。

上記の目的のために必要且つ合理的な高層タワーの規模の検討

上記の目的を踏まえつつタワー建設が可能な敷地候補の選定

上2項を踏まえた整備費の概算検討

高層タワーの建設に関係する機関への意向

上記に基づいた整備費用及び運営費用の考え方
(2)調査項目
本調査における調査項目については、本件の「経費精算マニュアル」に則り、実施計画
書に記載した以下の事項について実施する。
1.要約

プロジェクトの背景・必要性等
18

プロジェクト内容決定に関する基本方針

プロジェクトの概要

実施スケジュール

円借款要請・実施に関するフィージビリティ

我が国企業の技術面等での優位性

案件実現までの具体的スケジュール及び実現を阻むリスク

調査対象国内での事業実施地点が分かる地図
2.相手国、セクターの概要

相手国の経済・財政事情

プロジェクトの対象セクターの概要

対象地域の状況
3.調査方法

調査内容

調査方法・体制

調査スケジュール
4.プロジェクトの内容及び技術的側面の検討

プロジェクトの背景・必要性等

プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討

プロジェクトの計画概要
5.環境社会的側面の検討

環境社会面における現状分析

プロジェクトの実施に伴う環境改善効果

プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響

相手国の環境社会配慮関連法規の概要

プロジェクトの実現のために当該国(実施機関その他関係機関)が成すべき事項
6.財務的・経済的実行可能性

事業費の積算

予備的な財務・経済分析の結果概要
7.プロジェクトの実施スケジュール
8.相手国側実施機関の実施能力

相手国実施機関の概要
19

相手国におけるプロジェクト実施のための組織体制

相手国実施機関の能力評価と対応策
9.我が国企業の技術面等での優位性

対象プロジェクト(設備・商品・サービス別)における日本企業の国際競争力と
受注の可能性

日本から調達が見込まれる主な資機材の内容及び金額

我が国企業の受注を促進するために必要な施策
10.プロジェクトの資金調達の見通し

相手国政府・期間の資金調達に関する考え方

資金調達に伴う関連機関の動向

提案プロジェクトに関する資金調達の見通し及び円借款要請の現状・可能性
11.円借款要請に向けたアクションプランと課題

円借款要請に向けた取り組み状況

今後の円借款要請・供与に向けて必要となる措置

円借款要請に向けた具体的なアクションプランと課題
20
第2節 調査方法・体制
本調査の実施体制およびその分野は図 2-1の通りである。
なお、応募時点から特定・契約までの間にプロジェクトリーダーの中村秀治に異動があ
ったため、本業務の最終的な品質管理を担当とし、通信・放送技術担当の中村尚をサブプ
ロジェクトマネージャーとして、全体業務の実施遂行の担当とした。
図 2-1 本調査の実施体制
経済産業省
調査支援事業者
(新日本有限責任監査法人)
㈱三菱総合研究所
プロジェクトマネージャー
(品質管理責任)
経済・財務分析担当
情報通信政策研究本部長
情報通信政策研究本部
情報通信戦略グループ
(研究員)
中村
秀治
今村
サブプロジェクトマネージャー
(実施責任)
通信・放送技術担当
圭
吉田
重富
薫
情報通信政策研究本部
情報通信戦略グループ
(研究員)
海外事業研究センター
(主席研究員)
尚
陽介
情報通信政策研究本部
情報通信戦略グループ
(研究員)
徳夫
吉永
京子
㈱日建設計
再委託
村上
新日鉄エンジニアリング㈱
岡川
伊藤
経済・財務分析担当
情報通信政策研究本部
情報通信戦略グループ
(主任研究員)
中村
情報通信政策研究本部
情報通信戦略グループ
(研究員)
武志
勝英
吉野
繁
中川
深
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
なお、以下の業務については、外注を行った。

現地におけるアポイントメント及び事前調査、情報収集等

報告書の英語版翻訳作業(日本語→英語)
21
高辻
染谷
渡邊
量
朝幸
薫
また、本調査における主な相手国のカウンターパートは以下の通りであった。
表 2-1 相手国の主要なカウンターパート
組織名
電気通信委員会
部署・役職
委員長(Commissioner)
放送サービス部
部長
(Chief, Broadcast Services Division)
大統領府
官房副長官(Deputy Executive Secretary)
ケソン市
市長(Mayer)
都市計画局長
(Planning and Development Office)
気象天文庁
技術管理部副長
( Deputy Administrator for Administration and
Engineering Services)
観光省
観光計画・調査・情報管理局 局長
(Director, Office of Tourism Planning, Research
and Information Management)
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
22
第3節 調査スケジュール
(1)全体スケジュール
本調査の全体スケジュールは以下の通りである。
図 2-2 調査全体スケジュール
2011年
11月
12月
調査項目
2012年
1月
2月
国内調査
1 建設方式・事業方式の検討要件設定
2 建設方式・事業方式の検討
3 整備費の積算
4 運営可能性の検討
5 効果の推計
6 事業推進方法の検討
★
現地調査
★
★ ★
第1回 第2回
第3回
第4回
1 現地資料の収集
2 敷地の設定
3 関係機関との調整
報告会
★
★現地報告
中間報告
報告会★
報告書とりまとめ
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
23
(2)現地調査スケジュール
また、本調査の実施においては、計4回の現地調査を実施した。各回現地調査の内容及
びスケジュールは次の通りである。
表 2-2 第1回調査スケジュール
主な目的
 関係機関意思決定者へのルート
 スクリーニング(概要計画のための感触確認)
日程
11/21
11/22
11/23
11/24
11/25
内容
ジェトロ(マニラ)
事業及び計画説明/現地情報の聴取、アドバイス等
JICA(マニラ)
・事業及び計画説明
・現地情報の聴取、アドバイス等
日本大使館
・事業及び計画説明
・現地情報の聴取、アドバイス等
ケソン市(都市計画局)
・事業及び計画説明
・展開可能性等の聴取
電気通信委員会(コルドバ長官)
・事業及び計画説明
・展開可能性等の聴取
国土地理・資源情報庁 他
・資料収集
建設候補地(案)事前視察
・サンタ・アナ競馬場跡地
土壌・水管理局 他
・資料収集
日本大使館
・調査状況の報告
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
24
表 2-3 第2回調査スケジュール
主な目的
 意思決定者との調整(敷地設定の承認)
 現地(建設検討候補地)の実地調査
 現地技術水準の実態調査
日程
12/06
12/07
12/08
12/09
内容
現地商業施設(グロリエッタ)建設現場視察
・現地建設方式及び技術水準の確認
モッドエアー社訪問 (沼田氏)
・現地建設単価等の調査
・現地での建設におけるアドバイス等
マニラ市(都市計画局)
・事業及び計画説明
・展開可能性等の聴取
建設候補地(案)視察
・マニラホテル裏(港湾地区)
ケソン市(バウティスタ市長)
・事業及び計画説明
・建設検討候補地としての承認取得
建設検討候補地視察
・ケソン市 CBD
建設候補地(案)視察
・サンタ・アナ競馬場跡地
ケソン市 (都市計画局)
・建設検討候補地に係る現状調査
・同、資料収集
NSCB
・産業連関表等、資料収集
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
25
表 2-4 第3回調査スケジュール
主な目的
 実施機関との調整
 その他、フォロー調査
 調査結果(概要)報告及び調整
日程
内容
電気通信委員会(コルドバ長官)
・調査の報告
・実施機関の調整
ジェトロ・マニラ
・調査の報告
観光省 (Office of Tourism Planning, Research and Information
Management)
・事業及び調査状況の説明
・観光省による支援のあり方
気象天文庁 (Administration and Engineering Services)
・事業及び調査状況の説明
・気象天文庁による支援のあり方
2/01
2/02
2/02
2/03
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
表 2-5 第4回調査スケジュール
主な目的
 実施機関との調整
 その他、フォロー調査
日程
内容
2/10
大統領府 官房副長官(Deputy Executive Secretary)
2/11
建設候補地(案)視察
・ラ・メサ地区
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
26
第3章
プロジェクトの内容及び技術的側面の検討
27
28
第1節 プロジェクトの背景・必要性等
(1)通信・放送の基盤の観点からの必要性
フィリピンでは 2015 年の地上放送デジタル化に向けて、電気通信委員会を中心として技
術的、政策的検討が進められている。既に採用方式の検討に着手しているが、政権交代後
の政策の再レビュー等によって、方式決定のスケジュールが遅れており、現時点で 2015 年
の完全移行は難しいと考えられる。特に一部の放送局ではデジタル化に向けた投資が進め
られており、逸早い移行プロセスの実施が望まれている。
一方、情報通信の分野ではインフラ整備が進まない固定網(固定電話の世帯普及率は
34.8%)に対して、携帯電話の人口普及率は 85.7%であり、国民の生活を支える通信基盤と
なっている。このため、これを支える基幹網については、敷設コストが高い有線系(光フ
ァイバー幹線網等)だけでなく、無線技術も活用したスケーラビリティのあるインフラ整
備が求められる。また、特にフィリピンのブロードバンド・インターネットの普及に向け
ては、固定網による一般向けブロードバンドサービスの提供コストが高いことから、LTE や
WiMAX 等の携帯系技術によるブロードバンド・インターネットの展開が重要な位置づけを負
うことが予想される。
また、フィリピンは日本と同様に震災の可能性が高いだけでなく、標高差が大きい国土
であるとともに海域上の問題もあり、台風による水害等も非常に多い国である。直近では
2011 年 12 月の台風によるフィリピン南部の洪水では 1,000 人を超す死者を出す等、国を挙
げての防災対策は喫緊の課題である。
フィリピンではこれらの自然災害に備え、情報収集や災害予測のシステムや警報などを
速やかに伝達するシステムの構築を行っている。但し、現状では SMS など、通信網を活用
した発報が中心であり、多くの人が携帯電話を通信手段としているフィリピンでは輻輳の
発生が懸念される。輻輳回避の方策として、日本のような防災無線網や放送インフラの有
効活用が考えられるが、災害等の国家的な緊急事態を想定して政府が放送局を一次的に使
用できる条項が制度化されているものの、その際に政府は放送局に対して補償を行うこと
となっており、実際には余程の事態でない限りは各局の自主的な報道を介しての伝達に頼
らざるを得ない。そのため、防災無線のような独自の国民を守るシステムの構築も想定さ
れ、その際は移動体向けの放送も有効な伝達手段の一つと考えられる。
これらのインフラ構築においては、効率的に面的な通信可能エリアをカバーする方策が
必要とされる。これらのインフラ構築は、日本では地域 CATV の整備促進に始まり、光ファ
イバーの整備や地方部の放送の中継局の整備などが代表的である。一方で、フィリピンの
場合は通信需要の増加に対してインフラ整備が並行しており、整備に時間を要する固定網
だけでなく、LTE、WiMAX 等次世代広帯域無線通信網等を有効活用して地域に情報通信網を
提供するバックボーン(基幹網)として国の情報インフラの整備を促進し、BPO などの成長
が目覚ましい情報通信産業の発展を支援することが重要となる。
これらを支援するインフラ基盤として、通信・放送に活用でき、今後のインフラ構築を
29
効率化するためのタワーの建設が本プロジェクトの主旨となる。
無線通信インフラ網(放送を含む)の面的な整備手法として、東京タワーなどに見られ
る一局の高層タワーで一挙に広範囲のエリアをカバーするセンタータワー方式と、小規模
の鉄塔やビル上アンテナなどで中継することで面的に展開カバーするセル方式が考えられ
る。
前者は放送サービス等、広範囲のカバーエリアを効率的に整備する場合に多く用いられ、
投資コストは大きいが機器などの運用コストを抑えることができる。VHF や UHF 帯などの比
較的広角に伝搬しやすい特性を有する周波数帯域を、高出力で送信することで高い効果を
得ることができる。
一方後者は、メッシュ型無線 LAN などエンドユーザー向け通信サービスに多く、投資可
能規模に応じて徐々にエリアを拡大できることが特徴的で、直進性の強い高周波数帯域の
電波を小出力で使用する場合に用いられる。
これまでのフィリピンにおける放送サービスは、中規模なタワーが事業者ごとに整備さ
れ、再送信局による中継するセル方式に近い方式が取られているが、必ずしも放送サービ
スが全域に提供できている状態ではない。
今後、放送インフラを災害時も含めた社会インフラとして活用していくためには、より
面的といえる展開と、インフラ自体の耐災害性を高めていく必要がある。
1.効率的面展開の観点からのセンタータワー方式の優位性
高層タワーの場合、1拠点で大規模なカバーエリアを確保できるだけではなく、障害物
による電波の影の発生を減少させることでも面展開における優位性を有している。
高層ビルが建ち並ぶマカティ市の他、マニラ都市圏では 30~40 階建の高さ(100m 程度)の
高層建築物が点在している。
仮に 200m 級のタワー(マニラ都市圏で放送局が中核的に整備している鉄塔のレベル)の
場合、上記の建物によって、建物とタワーの距離の 1.5 倍の長さの影が発生することとな
る。一方、500m の高層タワーの場合の影は同 30%程度となり、この場合、影の発生は 1/5
に減らすことが可能となる。この効果は図 3-1の通り低いほど影の比率は大きくなる。
これらの優位性を更に活かすためには以下の要件について検討する必要がある。


次の2点を考慮した上での適切なタワーの高さ

山地等により発生する影や海洋湖沼を差し引いたカバーエリアの面積

都市等の人口集積を考慮したカバーエリアの人口
以上を妨げることなく建設可能な敷地
30
図 3-1 タワーの高さによる影の発生
600mタワーと比較した電波影の長さ
13.0
電
波
影
の
長
さ
比
11.0
9.0
7.0
5.0
3.0
140
160
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
500
520
540
560
580
600
1.0
タワーの高さ
100m の障害物が 5km の距離に位置
する場合の各タワーの高さにおけ
る 600m タワーと比較した影の長
さの比率(右図 Lx/L600)
600m
タワー高さ
5km
G.L.
L600
Lx
100m の障害物
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
2.耐災害性の観点からのセンタータワー方式の優位性
セル方式においては中小規模の鉄塔(100~200m 程度)に加え、ビル上鉄塔などを活用し
て中継装置を設置することとなる。現地の法規制や設計方針にもよるが、一般にこれらの
鉄塔に比べて、スカイツリーなどの高層タワーは地震や風に対して耐性のある設計がされ
る。
具体的には以下の通りである。

フィリピンにおける構造設計の設計体系は、終局限界時(Ultimate state)につ
いての設計を行うこととなっており、荷重係数を用いた荷重割増を用いた荷重組
み合わせに対して、各部が終局強度以下であることを確認する LRFD(Load and
Resistance Factor Design)法となっている。

その際の地震荷重については、一義的に定めた地震時応答スペクトルに対して、
構造物の水平方向の固有周期に対応した荷重を算出して、建物モデルに静的に載
荷して各部の影響を検討する設計する手法となる。この一義的に定められる地震
荷重の設定には、塑性変形性能を前提に出来上がっているため、耐震安全性を高
めて鉄塔が弾性挙動するレベルになる場合には、実際に作用する地震力は増大す
ることとなるため、大地震時の挙動を正確に把握した安全性の確保は担保しにく
31
い手法となっている。セル方式によって整備された鉄塔の現地設計方式の場合、
その個々の鉄塔の規模は大きくないため、この設計手法により整備されているこ
とが一般的である。

一方、高層タワーの鉄塔設計方式の場合(日本の設計手法を準用する場合)、使用
限界時(Service Limit state)と終局限界時についての設計を行い、さらにタワ
ーの規模を考慮し場合、大地震における安全性の検証として、地震動波形を用い
た動的シミュレーション解析を行って確認をするのが通例となっている。そのた
め地震時のタワーの挙動をより詳細に検討することとなり、フィリピンで採用さ
れている一般設計手法より、高い安全性を確保できる。
またセル方式の場合、災害時に損傷を受ける鉄塔がある一方で、損傷を受けない鉄塔も
あると考えられる。しかし、電波の中継による伝搬を行っている場合は、一部の中継局の
機能が停止しただけでも、生き残った鉄塔のエリアに中継波が届けられないため、結果的
に通信・放送が提供できないということになる。この事態を回避するためにはカバーの重
複を増やし、複数経路で中継波を伝搬する必要があり、置局の増加と複雑なアンテナ調整
が必要となる。
図 3-2 セル方式の場合の電波中継障害の可能性
仮に鉄塔に障害がなくても
中継波が来ないため不達
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
このため、セル方式に対して、高層タワーによるセンタータワー方式は耐災害性の観点
でも優位性がある。
これらの優位性を更に活かすためには以下の要件について検討する必要がある。

強固な地盤に基づく敷地(軟弱地盤の場合も基礎工事や地盤改良により建設は可
能であるが、費用面も考慮すると好ましくない)

設計上の強度確保が容易な敷地(構造設計により強度を確保することは可能であ
るが、構造の複雑化や特殊資材の必要性が発生するため、費用面も考慮すると好
ましくない)
32
(2)観光面での必要性
フィリピンでは、経済振興の一環として観光振興にも注力しており、観光省で 2016 年ま
でに海外からの観光客を 650 万人、国内の観光客 3,200 万人7を目指すこととなっている。
このなかで、マニラ首都圏への観光客は図 1-10に示す通り、海外からの観光客数に
おいては他地域を牽引しているものの、国内の観光客については南カマリネス地方、セブ
地方に次いで3位と振るっていない。我が国では東京都が国内観光客数で圧倒的に多い
(4.6 億人8、平成 22 年度)ことを考えると物足りない感がある。
そのため特に国内の観光客数を活性化するためにも、マニラに観光振興に寄与する観光
資源が求められる。
マニラ首都圏、更にはルソン島の中央部を一望できる高層タワーは、マニラ首都圏にお
いて最大級の観光資源となり、マニラ旧市街地の文化的・歴史的建築に比べても、国内観
光の牽引役として期待される。
(3)プロジェクトの実施によって期待される効果
以上から、高層タワーの整備によって想定される効果は以下の通りであり、それぞれの
施策をタワーなしで推進する場合に比べて投資効率を向上9させることができる。
1.地上デジタル放送移行の支援
地上デジタル放送の移行期(アナログ及びデジタルの両方式が共存する期間)において
は、中継等にアナログと同様に多数の周波数割り当てが必要となる可能性がある。この場
合、アナログ周波数の状況にあわせて、空き周波数の範囲内で割り当て計画を行う必要が
あり、周波数管理が複雑化する。これに対して、高層タワーから広域を少数の周波数でカ
バーすることで、周波数割り当ての簡素化を図ることができ、円滑な移行が可能となる。
また、移行期にはアナログとデジタルの両設備を運用する必要があるため、現状の施設
によっては設備の設置場所に苦慮する等の可能性もある。
更に、広範囲なエリアにサービスする設備を一箇所にまとめることで、運用コストだけ
でなく、モバイル放送等の新たなサービス追加等も容易にすることができ、サービス展開
の円滑化にも寄与することができる。
2.産業インフラの強化/都市インフラ管理の高度化
整備に時間とコストが掛る固定系の基幹網に代わり、比較的安価で設置が容易な無線に
よって基幹網を構築することで、今後の産業において重要なインフラとなる通信インフラ
7
2012 年改定予定の観光開発計画(Tourism Development Plan)にて示される予定(本調査中においては
未確定値)
8
「平成22年東京都観光客数等実態調査」
(東京都産業労働局)より
9
タワーの投資回収には後述第5章第2節(1)の通り、施策面での効果は含んでいないため、タワーの
投資を含む投資効率ではなく、個別の施策をタワーなしで推進した場合に対して投資を削減できる可能性
について指している。
33
の整備促進に寄与することができ、産業インフラの強化及び都市インフラ管理の高度化等
に資する。産業インフラとしての寄与については、フィリピンにおいて成長著しい BPO 産
業への効果について第5章第2節(2)に試算するが、その他に ITS やスマートグリッド
等の都市インフラの管理にも、サービス用の通信インフラ整備を安価に推進することが可
能と考えられる。
3.安全・安心の向上
前述の通り高層タワーについては、構造設計で入念なシミュレーションに基づいて建設
されており、地震及び風等の災害に対して十分な強度を有している。また無線インフラ(無
線通信、放送)は断線がなく、両端設備の復旧によって再構築できるなど、耐災害性の高
い情報通信インフラである。このため災害時の通信・放送の確保に寄与することで、フィ
リピン国民の安全・安心の向上に寄与する。
更に我が国での震災においても活用性が高かったモバイル放送の早期普及を支援するこ
とで、更なる安全・安心の向上を図ることができる。
34
第2節 プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討
(1)敷地の設定
高層タワーに限らず全ての建築物について、検討する上で重要となるのは敷地の設定で
ある。とりわけ高層タワーにおいては構造上の要件が厳しくなるため、第1節(1)2.
に示した要件を満たす敷地が必要となる。
また、高層タワーの特質上、地元自治体に対して観光収入等の効果が期待される施設と
して裨益が発生するため、特にマニラ首都圏のような複数市町が寄りあう地域においては、
安易な決め打ちは後々のプロジェクトの推進に影響を及ぼしかねず、現検討段階における
敷地検討についても十分な注意を払う必要がある。
そこで敷地の検討にあたっては、マニラ首都圏で特に主要といえるマニラ市、マカティ
市、ケソン市の3市に絞りつつ、各市から以下の条件で推薦あるいは開発可能な候補地を
選定した上で比較検討を行った。
<候補地選定の条件>

調整不能な高さ制限(主に航空法等)の影響を受けないこと

第1節(1)2.に挙げた「設計上の強度確保が容易な敷地」の目安として 100m
以上×100m 以上の 1ha 以上の面積が確保できること
1.比較検討結果
上記の3市における候補地の比較検討結果は表 3-1の通りである。
候補地としては、マニラ市からは市所有の港湾地区で港湾施設の移動とともに利用可能
となる地区を、ケソン市からは中心業務地区として再開発を検討している地区と治水及び
水利用事業の開発を行っているラ・メサ地区をそれぞれ紹介された。また、マカティ市に
ついてはその他に開発可能な余地が考えられないことから、既に民間事業者にプロジェク
ト用地として提供しているサンタ・アナ競馬上跡地を候補地として選定した。
これらの候補地について、プロジェクト上関係する以下の観点で評価を行った。

地盤:
候補地の地盤特性、強度等で立地特性及び土壌・水管理局作成の土
壌地図をもとに評価を行った。

交通:
候補地への交通アクセス条件、敷地周辺や首都圏内の渋滞への影響
等について評価を行った。

立地環境:
候補地周辺の土地利用状況や開発計画等、また周辺地域の地区特性
等を考慮した評価を行った。

放送適正:
放送(通信も同様)インフラとして、周辺の障害物の有無や地形、
ルソン島中央部を想定した上での位置等を考慮した評価を行った。

地権者:
現在の地権者、実質的な管理する立場の者、土地利用者(賃貸等)
の状況を踏まえて、整備への支障等を考慮した評価を行った。
35
評価結果については以下の通りである。
ケソン市ラ・メサ地区については、ケソン市北東部の山間であり、高地であることから
通信・放送上は優位であるが、マニラ首都圏の中心地区からは遠く、周辺地区の開発度も
低いことから、観光や経済面での効果も期待が薄い。また、フィリピン最大手テレビ放送
事業者である ABS-CBN のオーナーが所有する地区でもあるため、他の事業者に与える影響
等も懸念される。
マカティ市サンタ・アナ競馬場については、一大業務地区であるマカティ市の北西に位
置し、立地の利便性は高いが、同時に交通渋滞への影響は多大であり、何よりも既に現地
開発事業者であるアヤラグループが居住地区として開発する計画となっており、開発計画
に盛り込むことも困難と考えられる。
マニラ市港湾地区については、マニラ首都圏の現在の観光中心地である旧市街地区に至
近であり、市有地のため調整も容易だが、埋立地であることから大規模な基礎改良工事が
必要とみられる。また、マニラ首都圏の海沿いのメインストリートであるロハス通りに沿
っているため、渋滞も懸念される。
ケソン市の中心業務地区については、国家住宅庁が地権者で、現在賃貸借利用者(マニ
ラ種苗保存財団(Manila Seedling bank Foundation Inc.))が利用している状況であるも
のの、今後開発を予定される中心業務地区であり周辺地区では商業開発が進んでおり、更
に鉄道駅(MRT3号線、ケソン・アベニュー駅)至近であることから渋滞への影響を抑える
ことができると考えられる。
以上の検討結果を踏まえ、本調査で検討する際の敷地として、ケソン市中心業務地区が
最も合理的で適性が高いと判断し、当該敷地を前提として本プロジェクトの検討を進める
こととした。
表 3-1 敷地の検討結果
候補地
評価ポイント
敷地
面積
地盤
交通
立地環境
放送適正
地権者
◎
◎
◎
○
○
強固なアド
ベ土
MRT 駅徒歩圏
商業開発が
進んでいる
位置、高度と
もに良好地
国家住宅庁
と調整中
マニラ市
△
△
◎
○
◎
港湾地区
地盤改良工
事等が必要
大通り沿い
渋滞は必至
マニラ観光
の中心に近
い
位置、高度と
もに問題な
し
市有地のた
め調整容易
マカティ市
△
△
○
△
×
サンタ・アナ競馬場
アドベ土の
風化土
Makati 市 の
中心地至近
渋滞は必至
Makati 市 の
中心地至近
高層ビル街
至近のため
影響懸念
民間事業差
者との間で
開発計画有
ケソン市
◎
×
×
○
△
ラ・メサ地区
強固なアド
ベ土
MRT 延伸予定
だが距離有
周辺地域に
何もないた
め経済効果
薄
最高地のた
め良好も若
干北東に寄
り過ぎ
放送事業者
が所有
ケソン市
中心業務地区
14ha
7ha
21ha
跡地
33ha
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
36
2.比較検討した各候補地の概要
図 3-3 候補地の概況-ケソン市中心業務地区
候補地
ケソン市
中心業務地区
対象面積
約 14ha
概要
ケソン市の地区計画にて中心業務地区に指定されている。MRT3号線の
ケソン・アベニュー駅から徒歩5分程度の距離にあり、国家住宅庁が
所有しマニラ種苗保存財団が借り受けて植物苗販売所を運営してい
る。
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
図 3-4 候補地の概況-マニラ市港湾地区
候補地
マニラ市
港湾地区
対象面積
約7ha
概要
現在はフェリー乗り場となっている。所有地で政府の港湾管理局(Port
Authority)に貸与している。マニラ市南部の新港開港(およそ2年後)
に伴い港湾管理局は移転する予定で、同敷地が利用可能となる。
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
37
図 3-5 候補地の概況-マカティ市サンタ・アナ競馬場跡地
候補地
マカティ市
サンタ・アナ競馬場跡地
対象面積
約 21ha
概要
マカティ市内では唯一といってよい大規模空地だが、既にアヤラグル
ープが住居として開発を予定している。パッシグ川に面し、フィリピ
ン競馬クラブ(民間企業)が所有する。
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
図 3-6 候補地の概況-ケソン市ラ・メサ地区
候補地
ケソン市
ラ・メサ地区
対象面積
約 33ha
概要
ケソン市北東部に位置するダム湖の公園敷地で、ケソン市中心部から
10km の距離がある。公園及び環境保護地区となっており、周辺部は宅
地利用が主となっている。ケソン市から同敷地への間は一本道で、時
間帯によっては渋滞する。ABS-CBN のロペス家が保有している。
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
38
(2)タワーの高さの設定
高層タワーについて検討する上で、敷地要件とともに重要となる要件がタワーの高さで
ある。タワーの高さによって、建設面では構造や資材量、ひいては建設費用に大きく影響
するため、タワーに求められる機能面から妥当性を十分に考慮して設定する必要がある。
タワーの機能から考えた合理的な高さについての考え方は、第1節(1)1.に示した
通りであり、①山地等により発生する影や海洋湖沼を差し引いたカバーエリアの面積、②
都市等の人口集積を考慮したカバーエリアの人口の、2点から検討を行う。
なお、タワーの高さ毎の見通し距離は概ねの通りである。
図 3-7 タワーの高さ毎の見通し距離(カバーエリア)
300m
400m
500m
600m
700m
地形上の
カバー 可能範囲
(500mの場合)
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
1.タワーの高さに対するカバーエリア面積
タワーの高さに対するカバーエリアの面積は、図 3-7に示す見通し距離の範囲内にお
いて、それぞれのタワーの高さ毎に、電波が影となるエリアを除き、且つ海洋や湖沼を除
いた陸地部の面積を総計したもので、フィリピンの広域地形図を使用し、作図により確認・
計算を行った。これによると、図 3-8の通り影の発生と見通し距離の増加で相殺しつつ、
タワーの高さ 600m までは概ね一定の伸びとなっている。一方で、600m 過ぎ辺りから海洋面
や影が増えはじめ、カバーエリア面積の伸び率は低下する。
以上から、カバーエリア面積からみたタワーの合理的な高さは 600m 強程度(見通し距離
約 100.9km)までと考えることができる。
39
図 3-8 タワーの高さに対するカバーエリア面積
タワーの高さに対するカバー面積
km2
14,126
14,000
13,236
12,038
12,000
10,000
8,695
8,000
300m
10,660
600m を
超えると
伸び率低下
400m~600m まで
堅調に増加傾向
400m
500m
600m
700m
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
2.タワーの高さに対するカバーエリア人口
タワーの高さに対するカバーエリアの人口については、図 3-7に示す見通し距離の範
囲内において、それぞれのタワーの高さ毎に、電波が影となるエリアを除き、範囲内とな
る都市の人口及び都市以外の人口については州土のカバー面積で案分した人口を総計した
もので、フィリピンの広域地形図を使用し、作図により確認・計算を行った。これによる
と、図 3-9の通りタワーの高さ 600m 過ぎ(およそ 620m)までは概ね一定の伸びとなって
いる。一方で、それ以降は影が増えはじめ、カバーエリア人口の伸び率は低下する。
以上から、カバーエリア面積からみたタワーの合理的な高さは 600m 過ぎ程度(見通し距
離約 100.9km)までと考えることができる。
図 3-9 タワーの高さに対するカバーエリア人口
千人
タワーの高さに対する人口カバー
26,000
25,134
25,713
24,135
24,000
23,094
21,609
22,000
以降伸び率低下
~620m まで堅調に増加傾向
20,000
300m
400m
500m
600m
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
40
700m
3.検討結果を踏まえたタワーの高さの設定
以上の結果から、合理的なタワーの高さとしては 400m~600m 程度と考えることができ、
本調査では効率性を踏まえた上で、最も多くのカバー面積、人口カバー数を得られること
を考慮し、計画するタワーの高さは 600m 程度と設定して検討を行うこととした。
なお、実際の建設にあたっては、東京スカイツリーがそうであったように10、事業主側の
意向により、数字の意味や目標とする高さによって最終決定されることが多く、本プロジ
ェクトにおいてはフィリピンの独立記念日(6月 12 日)に因んで 612m がよいとの意見も
多くあった。
(3)展望台の想定規模(客数)
その他の高層タワーにおける重要要件として展望台の規模及び配置がある。特に高層に
設置される展望台の規模は構造上の大きな要件となり、コストへの影響も大きいことから
本調査を進めるにあたり設定しておく必要がある。
ここでは、
タワー竣工想定時期を考慮し、目標年度を 2016 年に設定し、第1章第2節(4)
に示した観光省の目標値を参考とした。具体的にはマニラ首都圏の目標海外観光客数(282
万人11)÷東京都の海外観光客数(594 万)=0.47 を考慮し、マニラ首都圏の観光規模を東
京都の約半分と設定した。
展望台の規模については、東京スカイツリーの設定が、3,000m2 であることから、本調査
での展望台の規模は 1,500m2 と設定した。なお参考までに東京タワー(開業 53 年)の来塔
者数は約 312 万人/年強と推定12される。
(4)放送局の収容数
フィリピンでは民間放送局は完全なる自由競争となっており、現状では放送局は個別に
鉄塔を建てて放送を実施している。基本的に業界内での結束は弱く、むしろおもむろに叩
きあうことが多い状況である。一方で、多数の伝送設備を運営するのに比べて、タワーに
設備集約する方が運営コストの観点では有利でありニーズは想定されるため、敢えて業界
のとりまとめを行わない方がスムーズな移行が期待されると考える。
一方でタワーの計画にあたっては、最上部に位置されるゲイン塔にどれだけのアンテナ
設置スペースを確保するかは、前項と同様に構造上重要な要素となるため、ここでは設定
しておく必要がある。また、放送局数を設定することで中継機器等を設置する空間(中継
機械室)も想定し、本調査における設計の要件を固める必要がある。
10
東京スカイツリーの場合、当初は 610m であったが、同時に建設が進められていた上海タワーを上回るた
めに、
「ム・サ・シ(武蔵の国)
」にかけて 634m に変更された。
11
2012 年に計画が改定され、海外からの観光客数の 2016 年の目標は 1000 万人とされる予定である。しか
し本調査中においては未決定であるため、観光省がそれまで掲げていた目標値(海外からの観光客数 650
万人)を、現状の マニラ分/全国分 で案分し、2016 年に予想される海外からの観光客数を 282 万人と設
定した。
12
東京タワーの運営事業者である日本電波塔㈱では各年の来塔者数は掲示していないが、直近では平成 18
年(昭和 33 年の開業から 48 年)で 150 百万人を超えた旨が報告されていることから、年平均(150 百万
/48 年)で 312 万人と推定した。
41
ここでは、表 1-2に示した民間3社と政府管理放送局1社を基本とし、その他マニラ
首都圏のローカルの UHF 局やラジオ放送についても参加可能とすることも想定して 10 局分
のゲイン塔を確保することとした。
なお、将来的に 10 局を超えた場合、中継機械室を地階付近とし、アンテナ設置場所を少
し低い位置において了承を得られるのであれば、収容局数は増加することは可能である。
42
第3節 プロジェクトの計画概要
(1)各設計要件の整理
前述の設計要件を整理するとの通りとなる。
表 3-2 設計における基本要件
項目
敷地
タワーの高さ
展望台規模
収容局数
要件
備考
ケソン市中心業務地区(14ha)
600m
1,500m2
10 局
初期の収容局数
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
(2)設計検討
1.送信機室設置の高さについて
送信機室をタワー中間部に設けるか、地上部に設けるかでタワー建設コストに大きく影
響する。
我が国における電波塔においては 300m 級のタワーでは地上建屋に送信機室が設置されて
おり、600m 級タワーでは中間部に収容されている。従って、我が国における送信機室-送
信アンテナ間の距離は概ね 300m となっている。送信機室-送信アンテナ間のケーブルには
一般に大口径の同軸ケーブル(以降給電線と呼ぶ)が採用されるが、給電線には損失があ
るため、送信機の出力が一定の場合、給電線が長くなれば損失も増え、送信所からの電場
到達範囲が狭まる事になる。我が国の放送事業者においては、送信機の出力および到達さ
せたい放送エリアの関係から 300m 程度としたと推察される。また、ケーブルメーカによっ
て製造可能な給電線の最大長さが概ね 300m であり、減衰や事故の原因となるケーブルジョ
イント部を設けない配線計画を立てると送信機室-送信アンテナ間の距離は 300m 以下とい
う事にもなる。
ただし、給電線による減衰量はケーブル口径を増すことで軽減でき、給電線ジョイント
を設ける計画もあり得るため、300m 以下とすることが絶対ではない。
本プロジェクトにおいては、まずコスト試算上は費用のかかるタワー中間部に送信機室
を設置することとし、具体計画において、送信機出力や希望する電波到達距離などが明確
になった時点で詳細検討し、最終的な送信室設置高さを決定すべきである。
2.送信機室面積について
送信機室面積は同規模のタワーの実績からするとデジタルテレビ放送 10kW 送信機向けで
200m2、アナログFM放送 10kW 送信機向けで 100m2 となっている。ただし、送信機は冗長化
構成であり、将来の機器更新時の仮設スペースなども考慮されている。放送の継続性から
43
すると機器更新時の仮設スペースは十分確保されるべきであり、200 m2 では若干不足してい
る。
なお、送信機構成などは放送事業者によっても思想が異なるため、現地放送事業者の考
え方などを調査する必要がある。
3.空調衛生部門での計画課題
空調衛生部門での 300m の高さでの機械室の所要規模は、以下のような関連にて大きく左
右され、いずれも構造計画につながる課題となる。

展望台来客収容規模 ⇒必要なトイレ数

展望台空間規模
⇒展望室のガラス面積
⇒貯水槽置場面積と荷重
⇒空調熱負荷規模
⇒屋内の空調装
置の設置面積と荷重、屋上の空冷放熱装置の置場面積と荷重

送信機械室規模や局数
⇒送信機冷却のための屋上の空冷放熱装置の置場面積
と荷重

展望台付帯施設

水系消火設備法規や官庁指導
⇒飲食店舗あり
⇒厨房防水コンクリート荷重
⇒展望レベルでの貯水量の最低量の確定
⇒貯
水槽置場面積と荷重

ガス系消火設備法規や官庁指導
⇒備蓄ガスボンベの本数、荷重
<参考:国内事例の概略諸元>

揚水のための中継機械室または水槽置場:1 ヵ所あたり約 50 ㎡ずつ

水消火のための中継機械室または水槽置場:1 ヵ所あたり約 50 ㎡ずつ

展望台内部の空調機器置場 :約 200 ㎡

展望台上部の空冷放熱装置置場

送信機械室用の空冷放熱装置置場 :展望屋上に 200 ㎡送信機室1室あたり約 80
:展望屋上に約 200 ㎡
㎡
また、以下の与件の有無によって、中継機械室が必要な場合と不要な場合が変わってい
く。

水を使う施設・設備規模が極めて小さい、または水耐圧が高い設備の現地納入が
可能で、300mを地上から中継なしの一発揚水としてしまえる場合。
(ただし事業
思想として一般ビル設備より耐圧が高い材料や製品の採用するものとし、将来の
寿命更新期にも再度特注的資材発注とすることを許容することが前提となる。)

水系消火設備の設置義務がない場合、または水系消火設備で警戒を要する床部分
の建設を行わなくても済む場合。
いずれも、施設に要求される展望台部分と送信機械室部分の規模内容によって左右され
るもので、建築計画に追従して見極めが必要となる内容であり、当初から空調衛生設備の
計画が先導となって確定することはない。
44
4.ゲイン塔の考え方
(ア)アンテナの構成(高さ)について
広域放送用アンテナは一般に縦方向に多段アンテナとして、水平方向の指向性を高めて
いる。我が国のタワーにおいては長さ 1~2m程度の素子を縦 4 段としている例が多い。従
って一波当たりの高さは約 10mとなる。
(イ)アンテナの構成(直径)について
1 段あたりの素子数は最少で 4 個となる。その場合にはゲイン塔直径は 1m以下で良い。
一般にゲイン塔は複数局分のアンテナを設置する必要があるため、ゲイン塔は長くなる。
アンテナ原理からすれば細く長いゲイン塔が効率的であるが、構造的強度および配線収容
スペース確保が必要となるため、ゲイン塔構造体は下部に行くほど太くしていく必要があ
る。
国内事例ではほぼ同一直径にて高さ 100mのゲイン塔を実現しているが、これはゲイン塔
を利用する複数の放送事業者間にて設置条件に差が生じないようした事と高所での風・地
震に耐える 100mのゲイン塔実現のためには構造自体を強固なものにする必要があったた
めである。
(ウ)アンテナの共用
アンテナは 1 波につき 1 セットが原則であるが、共用することも可能である。共用には 2
種類の方法がる。ひとつは、2 波以上の異なる周波数の電波を混合して 1 つのアンテナから
出力する方法。もうひとつ各段のアンテナを交互に 2 波分のアンテナを設置し、2 セットの
アンテナを同一高さに設置する方法がある。
従って、放送事業者間の調整が必要となるが、ゲイン塔高さについては必ずしも放送波
数分の高さが必要とは限らない。
5.エレベータ計画
本タワーにて想定される年間来場者数は 156 万人(第2節(3)に例示した東京タワー
の来塔者数年間約 312 万人の半分)と想定するが、傾向として開業後早い段階は更に来場
者数が多いことが予想される。エレベータ計画においては、事故のないよう安全を考慮し
た設計が必要であることから、国内タワーの想定実績も踏まえて当初 10 年間の年間来場者
数を 176 万人に設定し、更に国内事例を踏まえた時期(月別)及び時間帯別のピークを考
慮して毎 15 分あたり 203 人の輸送力が必要と設計した。
これによりエレベータについては以下の規模で設定した。
45
表 3-3 エレベータ仕様
項目
仕様
備考
サービス階
サービス階利用人口
同時 800 人
かご仕様
台数・定員
40 人×2 台
速度
乗込率、乗降時間
イベント時 1,000 人対応
600m/分
90%, 2.5 秒/
人
出典:㈱日建設計にて算出、㈱三菱総合研究所にて作成
6.構造設計
(ア)現地(マニラ)の荷重と日本の荷重について
フィリピン国内において建築物を建てる場合、フィリピン建築構造基準(National
Structural Code of Philippine;以下 NSCP と略す)がある。NSCP は元々米国の基準を参
考に作られており、多くの部分が米国の基準から引用されている。
以下に風荷重と地震荷重について、NSCP と米国の基準、そして日本の基準によるものと
比較を行い、現地の荷重条件がどの程度のものであるかを示すことにする。
(イ)風荷重についての概要
最新のフィリピン国内基準 NSCP2010 は、最新のアメリカ基準 ASCE 07(American Society
of Civil Engineer )に基づいている。そのため、米国基準と現時点では同等になる。
風の大きさを表すのに、○○年に一度の大風などという表現をよく取る。これは、基準
中の風の大きさにおいても同じである。NSCP の基本風速は 50 年に一度の風になるが、一般
的に重要な構造物の場合には 500 年に一度の風(再現期間 500 年の風)になるように荷重
を大きくして設計する。本件でのタワー案における風荷重は再現期間 500 年の風荷重を示
すことにする。
一方、日本の基準は米国(フィリピン)と荷重の分布が若干違うが、基本的は再現期間
50 年の風を基本としており、考え方はほぼ同じである。日本の風荷重について、再現期間
を 500 年とした場合の風荷重を示し、比較を行う。
(ウ)地震荷重についての概要
最新のフィリピン国内基準 NSCP2010 は、若干前のアメリカ基準 UBC 97(Uniform Building
Code)に基づいている。そのため、最新の米国基準 IBC(International Building Code)
と若干異なる。
それは、NSCP(UBC97)では再現期間 475 年の地震荷重を直接的に求めていることに対し
て、IBC では再現期間 2475 年の地震から再現期間 500 年の地震荷重を確率論から求める点
で異なっている。本調査では再現期間 500 年相当の地震荷重を示し比較を行う。
一方、日本の基準は米国(フィリピン)と荷重の分布が若干違うが、基本的には各建物
46
の固有周期に基づく荷重計算の方法は同じであり、基本的な考え方は同様である。但し、
地震国日本の場合には再現期間○○年という明確な決め事はなく、過去に受けたことのあ
る地震動のうち最強と考えられもの及び将来において受けることが考えられる最強の地震
という定義であるため、地域によって大きさがかなり異なる。本調査では東京の場合で比
較を行う。
(エ)各荷重の比較について
風荷重・地震荷重は具体の構造体イメージがないと具体の数値が算出できないため、自
立式の案と支線式の案の双方について、各荷重を算出して比較検討を行うこととする。
【自立式の場合】
・風荷重の条件設定
最高高さ=600m、頂部幅=20m、基底部幅=180m、開口条件=50%開口
・地震荷重の条件設定
建物固有周期=7 秒、建物重量=35ton/m
【支線式の場合】
・風荷重の条件設定
最高高さ=600m、頂部幅=20m、基底部幅=40m、開口条件=50%開口、
支線位置幅=300[m]
・地震荷重の条件設定
建物固有周期=7 秒、建物重量=35ton/m
次の図 3-10から図 3-13に示す通り、せん断力、転倒モーメント共に、地震荷重
が全て上回る結果となっている。
なお、このフィリピン国内基準による地震荷重については、過去の日本における事例に
比べてかなり大きなものとなっている。日本の場合、超高層の建物では建物の振動性能を
詳細な解析を行った上で評価した後に地震力を決定するため、建物個別の状態に応じた地
震荷重が設定できる。一方、フィリピン国内基準では基本数値のみを入力して求める。そ
のため、振動性能のすべてを把握したものではなく、多くを平均的なものに仮定した荷重
となり、特に 600m級という高さのものに対しては過大になりやすいと考えられる。
従って、実際に構造設計を行う場合には、地震荷重については精査が必要と思われる。
現時点では、このやや過大な地震荷重に対して、クライテリア(変形)を守るべく、部材
断面を仮決めして数量などに反映を行うこととする。
なお、フィリピン構造基準では、電波塔に限らず、地震荷重において最大変形角が 1/50
以下で崩壊に至らないことが求められている。なお、風荷重に関しては、特に定めはない。
一方、日本の場合には、風速 30m/s の一様風荷重において頂部変形角 0.5 度(変形角約
1/115)以下であることが求められ、地震荷重については崩壊しないことが求められている。
47
本調査における設計では、上記の構造要件を満たすものとしている。
図 3-10 せん断力(地震荷重及び風荷重)
・自立式タワーの場合
IBC2009 及び NSCP2010 の各基準に基づく
せん断力(地震荷重及び風荷重)
今回採用
IBC 基準(マニラ・地震荷重 [2/3*2475-yr EQ])
IBC 基準(東京・地震荷重 [2/3*2475-yr EQ])
NSCP 基準(風荷重 [1.6*50-yr WIND])
NSCP 基準(地震荷重 [476-yr EQ])
NSCP 基準(過大化補正 [476-yr EQ])
高さ/全高
荷重
出典:㈱日建設計にて算出・作成
48
図 3-11 転倒モーメント(地震荷重及び風荷重)・自立式タワーの場合
IBC2009 及び NSCP2010 の各基準に基づく
転倒モーメント(地震荷重及び風荷重)
今回採用
IBC 基準(マニラ・地震荷重 [2/3*2475-yr EQ])
IBC 基準(東京・地震荷重 [2/3*2475-yr EQ])
NSCP 基準(風荷重 [1.6*50-yr WIND])
NSCP 基準(地震荷重 [476-yr EQ])
NSCP 基準(過大化補正 [476-yr EQ])
高さ/全高
荷重
出典:㈱日建設計にて算出・作成
49
図 3-12 せん断力(地震荷重及び風荷重)
・支線式タワーの場合
IBC2009 及び NSCP2010 の各基準に基づく
せん断力(地震荷重及び風荷重)
IBC 基準(マニラ・地震荷重 [2/3*2475-yr EQ])
IBC 基準(東京・地震荷重 [2/3*2475-yr EQ])
NSCP 基準(風荷重 [1.6*50-yr WIND])
NSCP 基準(地震荷重 [476-yr EQ])
NSCP 基準(過大化補正 [476-yr EQ])
今回採用
高さ/全高
荷重
出典:㈱日建設計にて算出・作成
50
図 3-13 転倒モーメント(地震荷重及び風荷重)・支線式タワーの場合
IBC2009 及び NSCP2010 の各基準に基づく
転倒モーメント(地震荷重及び風荷重)
今回採用
IBC 基準(マニラ・地震荷重 [2/3*2475-yr EQ])
IBC 基準(東京・地震荷重 [2/3*2475-yr EQ])
NSCP 基準(風荷重 [1.6*50-yr WIND])
NSCP 基準(地震荷重 [476-yr EQ])
NSCP 基準(過大化補正 [476-yr EQ])
高さ/全高
荷重
出典:㈱日建設計にて算出・作成
51
(3)計画案
1.計画敷地の形状
前述の第2節(1)にて設定した敷地は概ね以下(図 3-14破線区域)の通りで、こ
のうち最大約 250m×250m 程度の部分(同斜線部)に建設することで想定する。
実際には、タワーの足元に併設する施設との共存や、実際の地盤調査を踏まえた良好地
点の選定、ケソン市が想定する具体的な敷地計画の動向を踏まえて配置及び構造を決定す
ることとなる。
以上の敷地において、前述の(2)設計内容を踏まえつつ、自立式タワーと支線式タワ
ーの2つの建設方式について計画を行った。
図 3-14 計画敷地の形状
敷地
建設場所
MTR ケソン・アベニュー駅
出典:ケソン市資料より三菱総合研究所にて作成
52
2.自立式タワーの計画案
自立式タワーとした場合の計画案は以下の通りで、コア部分と外枠を構成する鉄骨材か
らなる。
145m のゲイン塔を頂点として、その下に1局あたり約 100m2 の送信機室エリア 10 局分(各
階 1 局)を配置しており、高さは約 65m に及ぶ。更にその下に展望ロビーを配置しており、
展望ロビーの高さは地上約 400m となっている。
自立式タワーの建築面積部分は直径 100m 程度となり、下部はエントランスホールを鉄骨
材が取り囲むように広がっている。100m×100m の 1ha の中に収まるため、敷地の周辺部分
を有効に使うことができる。
本調査の段階においては装飾的な要素は基本的に省き、機能及び形状のみ考慮した設計
としている。
図 3-15 自立式タワーの平面図及び断面図
出典:㈱日建設計にて作成
53
前述の計画をケソン市の敷地に設置した際のイメージは以下の通りとなる。
図 3-16 自立式タワーのイメージ
出典:㈱日建設計にて作成
54
3.支線式タワーの計画案
支線式タワーとした場合の計画案は以下の通りで、コア部分と外枠を構成する鉄骨材及
び支線となるワイヤーからなる。
支線式についても自立式と同様に 145m のゲイン塔を頂点として、その下に自立式と同様
に1局あたり約 100m2 の送信機室エリア 10 局分(各階 1 局)を配置している。但しその高
さは約 110m に及んでおり、更にその下に展望ロビーを配置している。展望ロビーの高さは
地上約 355m となっている。
支線式タワーの建築面積部分はワイヤーの支点を考慮すると直径 200m 程度となり自立式
よりも大きく、200m×200m の 4ha 程度の敷地部分が必要となる。支線を妨げない範囲で建
築面積内を活用することは可能であるが、活用方法は限定される。
本調査の段階においては装飾的な要素を省き、機能及び形状のみ考慮した設計としてい
るが、支線式についても様々なデザインの余地はある。
図 3-17 支線式タワーの平面図及び断面図
出典:㈱日建設計にて作成
55
図 3-18 支線式タワーのイメージ
出典:㈱日建設計にて作成
56
第4章
環境社会的側面の検討
57
58
第1節 環境社会面における現状分析
(1)現状分析
1.人口
ケソン市はフィリピンで最大の人口を有する都市であり、2007 年の全国調査(表 1-3)
から更に増え、2010 年時点で 2,960,627 人と推計されている(ケソン市調査)。
不法居住者(Informal settler)については、アヤラ社の開発予定地の一部から敷地と
同じ区画の西端地域(アガハム通沿い)にかけて 13.5ha の面積を占拠しているが、本プロ
ジェクトに要する敷地の中には入植はない。
図 4-1 不法居住者エリアの分布
出典:ケソン市資料
2.地理条件
ケソン市中心業務地区は海抜 20~40m 程度の高さに位置しており、敷地の勾配は2%以下
と平坦な土地条件となっている。
敷地と同区画の北端には河川があるが、1km 未満で上流にあたる用水路レベルの極めて小
規模な河川であり、洪水等の危険性はない。
3.用途地域
敷 地に 係る ケソ ン市 の土 地利 用と して は「 公共 機 関・ 準公 共機 関( Government &
Quasi-Public)」とされており、本調査ではケソン市計画との連携性は含めないが、タワー
の足元に併設する施設としては商業施設、コンベンション施設、観光施設等、様々な用途
施設と合わせて計画することは可能であり、相乗的な集客効果が期待できる。
現在、区画上隣地となる地区の計画は違法入植者の問題などで進んではいないが、ケソ
ン通りを渡った地区については商業施設(Eton Centris)として開発が進んでいる。
59
図 4-2 ケソン市中心業務地区の用途
商業・ビジネス
工業
公共機関・準公共
機関
教育・文化
保健・医療
敷地
公園等
出典:ケソン市資料
4.地質
ケソン市中心業務地区を含むエドゥサの東側地域からケソンサークルのエリアはアドベ
土であり、地質的には凝灰岩・凝灰質の堆積によって構成されているため、強固な地盤と
なっている。活断層については、パッシグ川沿い(ケソン市とマルキナ市の境界)に確認
されているが、敷地からは5km 程離れている。
図 4-3 敷地周辺地質地図
火砕流等の堆積
(Pyroclastic Flow Deposit)
火砕流等の堆積
(Pyroclastic Flow Deposit)
凝灰岩・凝灰質の堆積
(Tuff & Tuffaceous Sediments)
出典:ケソン市資料
5.交通(道路)
敷地に接するエドゥサ及びケソン通りについては、いずれも交通量が非常に多く、ピー
ク時(午前)には混雑度(実交通量/交通容量、Vehicle Volume – Capacity Ratio)は 1
以上となり、道路設計上の最大許容交通量を超える混雑状態となる。
道路計画上はマニラ首都圏中心部を環状に貫くエドゥサと、マニラ中心部からケソン市
中心部に向かうケソン通りの角とあって、ケソン市内でも随一の交通の要所である。
敷地のエドゥサ沿いにはバスターミナル(MMDA EDSA-Central Terminal Bus station)
があり、他のバス停と同様にバス停の空き待ちのバス列が形成され、更にそれを回避運転
60
するジープニーもあって、右側1~2車線が占有される状態となる。
図 4-4 周辺道路の混雑度
図中数値は混雑度
=交通量計画/計画交通量
出典:ケソン市資料
6.鉄道
現在エドゥサに沿って MRT3号線が開通しており、敷地からの最寄り駅であるケソン・ア
ベニュー駅の一つ北側の MRT3号線のノース・アベニュー駅まで運行されている。一方で、
マニラ市を縦断する LRT-1 が延伸されノース・アベニュー駅で連絡しており、また MRT3号
線のもう一方の終着駅であるタフト・アベニュー駅から LRT1号線のエドゥサ駅まで徒歩数
分で連絡可能なことから、路線(運営事業体及び規格)は異なるものの、鉄道網としては
環状が形成されている。
またケソン市内においては、ノース・アベニュー駅から更に MRT7号線が計画されており、
ケソン市の中心部を通って北東部に伸び、市の動脈となる予定である。
図 4-5 ケソン市周辺の路線図
MRT-7
ノース・アベニュー
ノース・アベニュー
ケソン・アベニュー
MRT-1
エドゥサ
タフト・アベニュー
MRT-3
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
61
7.周辺施設等
ケソン市はマニラ市以前の首都であり、新たに計画的に開発された地域で、敷地周辺に
はケソン市庁舎はもちろん、電気通信委員会も含めた行政機関が集中している。
また、NBN に加えて、ABS-CBN や GMA 等の主要テレビ放送事業者の拠点及び送信局につい
ても立地しており、敷地にタワーを建設した場合に、タワー送信設備までの映像伝送イン
フラ(一般的には光ファイバーを使用)のコストを抑えることができる。
図 4-6 敷地周辺の行政機関及びテレビ放送事業者
TV5
IBC
NBN
UHF Channel 25
ABS-CBN
GMA Network
放送事業者
政府機関
出典:ケソン市資料をもとに㈱三菱総合研究所にて作成
(2)将来予測
ケソン市中心業務地区を取り囲む地区には、NBN、ABS-CBN、GMA といった主要放送機関の
拠点及び主送信所(いずれも 230m 程度の高さ)があり、中心業務地区への高層建築物の建
設により、電波影等の影響がでることが懸念される。
これに対しフィリピンでは一般的に開発事業者に対して、日本のような電波障害対策の
義務が課せられていないため、実質的な影響が発生することが懸念される。
62
第2節 プロジェクトの実施に伴う環境改善効果
本プロジェクトの実施に伴う環境改善効果は、現時点では期待できないと考えられる。
但し、ケソン市中心業務地区を取り囲む地区に乱立している各放送機関の送信鉄塔が将
来的にタワーに集約されることにより、景観上の向上は期待できる。
また本プロジェクトそのものではないが、本プロジェクトと合わせて区画の整備を行う
ことで、エドゥサ沿いにある現在のバスターミナルを再整備する等により、渋滞緩和を図
ることも考えられる。
63
第3節 プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響
JICA ガイドラインによると、本件は、「その他インフラ施設」に区分される。「その他イ
ンフラ施設」における環境チェックリストを表 4-1から表 4-4に示す。
環境チェックリストは、①許認可・説明、②汚染対策、③自然環境、④社会環境、⑤そ
の他、から構成される。本件は、特に②と④が重要となる。
なお事業については、後述の第4節において示すように、本事業は非該当証明書(CNC、
Certificate of Non-Coverage)を取得し、保健省、地方自治体から必要な許可を得れば、
事業を行うことができる。
保健省が管轄する電波の人体への影響については、地上から 500~600m も離れており、
電磁波の影響は、ほとんど考えにくい。また、その他の環境社会面への影響についても、
無いと考えられる。
表 4-1 環境社会面への影響(JICA ガイドラインに基づくチェックリスト)[1/4]
分類
環境項目
1 許認可・説明
(1)EIA およ
び環境許認
可
(2)現地ステ
ークホルダ
ーへの説明
(3)代替案の
検討
主なチェック事項
(a) 環境アセスメント報告書(EIA レポート)
等は作成済みか。
(b) EIA レポート等は当該国政府により承認さ
れているか。
(c) EIA レポート等の承認は付帯条件を伴うか。
付帯条件がある場合は、その条件は満たされる
か。
(d) 上記以外に、必要な場合には現地の所管官
庁からの環境に関する許認可は取得済みか。
(a) プロジェクトの内容および影響について、
情報公開を含めて現地ステークホルダーに適
切な説明を行い、理解を得ているか。
(b) 住民等からのコメントを、プロジェクト内
容に反映させたか。
(a) プロジェクト計画の複数の代替案は(検討
の際、環境・社会に係る項目も含めて)検討さ
れているか。
Yes: Y
No: N
(a)N
(b)N
(c)N
具体的な環境社会配慮
(Yes/No の理由・根拠、
緩和策等)
(a)実施機関決定後、CNC
を申請・取得予定
(b)同上
(c)同上
(d)保健省への確認が必
要
(d)N
(a)N
(a)実施機関選定後に実
施
(b)同上
(b)N
(a)Y
(a)ゼロ・オプションを
含め、複数の代替案を検
討済み
出典:JICA ガイドラインをもとに㈱三菱総合研究所にて作成
64
表 4-2 環境社会面への影響(JICA ガイドラインに基づくチェックリスト)[2/4]
分類
環境項目
(1)大気質
2 汚 染 対 策
(2)水質
(3)廃棄物
(4)土壌汚染
(5)騒音・振
動
(6)地盤沈下
(7)悪臭
(1)保護区
3 自 然 環 境
(2)生態系
(3)水象
(4)地形・地
質
主なチェック事項
(a) 対象となるインフラ施設及び付帯設備等
から排出される大気汚染物質(硫黄酸化物
(SOx)、窒素酸化物(NOx)、媒じん等)は当
該国の排出基準、環境基準等と整合するか。大
気質に対する対策は取られるか。
(b) 宿泊施設等での電源・熱源は排出係数(二
酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物等)が小さ
い燃料を採用しているか。
(a) インフラ施設及び付帯設備等からの排水
または浸出水は当該国の排出基準、環境基準等
と整合するか。
(a) インフラ施設及び付帯設備からの廃棄物
は当該国の規定に従って適切に処理・処分され
るか。
(a) インフラ施設及び付帯設備からの排水、浸
出水等により、土壌・地下水を汚染しない対策
がなされるか。
(a) 騒音、振動は当該国の基準等と整合する
か。
(a) 大量の地下水汲み上げを行う場合、地盤沈
下が生じる恐れがあるか。
(a) 悪臭源はあるか。悪臭防止の対策はとられ
るか。
(a) サイトは当該国の法律・国際条約等に定め
られた保護区内に立地するか。プロジェクトが
保護区に影響を与えるか。
(a) サイトは原生林、熱帯の自然林、生態学的
に重要な生息地(珊瑚礁、マングローブ湿地、
干潟等)を含むか。
(b) サイトは当該国の法律・国際条約等で保護
が必要とされる貴重種の生息地を含むか。
(c) 生態系への重大な影響が懸念される場合、
生態系への影響を減らす対策はなされるか。
(d) プロジェクトによる水利用(地表水、地下
水)が、河川等の水域環境に影響を及ぼすか。
水生生物等への影響を減らす対策はなされる
か。
(a) プロジェクトによる水系の変化に伴い、地
表水・地下水の流れに悪影響を及ぼすか。
(a) プロジェクトにより、サイト及び周辺の地
形・地質構造が大規模に改変されるか。
(a)Y
(b)N
具体的な環境社会配慮
(Yes/No の理由・根拠、
緩和策等)
(a)整合する予定
(b)未定
(a)Y
(a)整合する予定
(a)Y
(a)整合する予定
(a)Y
(a)対策を取る予定
(a)Y
(a)整合する予定
(a)N
(a)該当しない
(a)N
(a)該当しない
(a)N
(a)該当しない
(a)N
(b)N
(c)N
(d)N
(a)該当しない
(b)同上
(c)同上
(d)同上
(a)N
(a)該当しない
(a)N
(a)該当しない
Yes: Y
No: N
出典:JICA ガイドラインをもとに㈱三菱総合研究所にて作成
65
表 4-3 環境社会面への影響(JICA ガイドラインに基づくチェックリスト)[3/4]
分類
環境項目
(1)住民移転
4 社 会 環 境
(2)生活・生
計
(3)文化遺産
(4)景 観
(5)少数民
族、先住民族
(6)労働環境
主なチェック事項
(a) プロジェクトの実施に伴い非自発的住民
移転は生じるか。生じる場合は、移転による影
響を最小限とする努力がなされるか。(b) 移転
する住民に対し、移転前に補償・生活再建対策
に関する適切な説明が行われるか。(c) 住民移
転のための調査がなされ、再取得価格による補
償、移転後の生活基盤の回復を含む移転計画が
立てられるか。(d) 補償金の支払いは移転前に
行われるか。(e) 補償方針は文書で策定されて
いるか。(f) 移転住民のうち特に女性、子供、老
人、貧困層、少数民族・先住民族等の社会的弱者
に適切な配慮がなされた計画か。(g) 移転住民
について移転前の合意は得られるか。(h) 住民
移転を適切に実施するための体制は整えられ
るか。十分な実施能力と予算措置が講じられる
か。(i) 移転による影響のモニタリングが計画
されるか。(j) 苦情処理の仕組みが構築されて
いるか。
(a) プロジェクトによる住民の生活への悪影
響が生じるか。必要な場合は影響を緩和する配
慮が行われるか。
(a) プロジェクトにより、考古学的、歴史的、
文化的、宗教的に貴重な遺産、史跡等を損なう
恐れはあるか。また、当該国の国内法上定めら
れた措置が考慮されるか。
(a) 特に配慮すべき景観が存在する場合、それ
に対し悪影響を及ぼすか。影響がある場合には
必要な対策は取られるか。
(b) 大規模な宿泊施設や建築物の高層化によ
って景観が損なわれる恐れがあるか。
(a) 少数民族、先住民族の文化、生活様式への
影響を軽減する配慮がなされているか。
(b) 少数民族、先住民族の土地及び資源に関す
る諸権利は尊重されるか。
(a) プロジェクトにおいて遵守すべき当該国
の労働環境に関する法律が守られるか。
(b) 労働災害防止に係る安全設備の設置、有害
物質の管理等、プロジェクト関係者へのハード
面での安全配慮が措置されるか。
(c) 安全衛生計画の策定や作業員等に対する
安全教育(交通安全や公衆衛生を含む)の実施
等、プロジェクト関係者へのソフト面での対応
が計画・実施されるか。
(d) プロジェクトに関係する警備要員が、プロ
ジェクト関係者・地域住民の安全を侵害するこ
とのないよう、適切な措置が講じられるか。
Yes: Y
No: N
(a)N(b)
N©N(d)N
(e)N(f)
N(g)N(h
)N(i)N(
j)N
具体的な環境社会配慮
(Yes/No の理由・根拠、
緩和策等)
(a)該当しない(b)同上
(c)同上(d)同上(e)同上
(f)同上(g)同上(h)同上
(i)同上(j)同上
(a)N
(a)該当しない
(a)N
(a)該当しない
(a)N
(b)N
(a)該当しない
(b)同上
(a)N
(b)N
(a)該当しない
(b)同上
(a)Y
(b)Y
(c)Y
(d)Y
(a)実施機関決定度、要
調整
(b)同上
(c)同上
(d)同上
出典:JICA ガイドラインをもとに㈱三菱総合研究所にて作成
66
表 4-4 環境社会面への影響(JICA ガイドラインに基づくチェックリスト)[4/4]
分類
環境項目
(1)工事中の
影響
5 そ の 他
(2)モニタリ
ング
6 留 意 点
他の環境チ
ェックリス
トの参照
環境チェッ
クリスト使
用上の注意
主なチェック事項
(a) 工事中の汚染(騒音、振動、濁水、粉じん、
排ガス、廃棄物等)に対して緩和策が用意され
るか。(b) 工事により自然環境(生態系)に悪
影響を及ぼすか。また、影響に対する緩和策が
用意されるか。(c) 工事により社会環境に悪影
響を及ぼすか。また、影響に対する緩和策が用
意されるか。
(a) 上記の環境項目のうち、影響が考えられる
項目に対して、事業者のモニタリングが計画・
実施されるか。
(b) 当該計画の項目、方法、頻度等はどのよう
に定められているか。
(c) 事業者のモニタリング体制(組織、人員、
機材、予算等とそれらの継続性)は確立される
か。
(d) 事業者から所管官庁等への報告の方法、頻
度等は規定されているか。
(a) 必要な場合、道路、鉄道、橋梁に係るチェ
ックリストの該当チェック事項も追加して評
価すること(インフラ施設に関連して、アクセ
ス道路等が設置される場合等)。
(b)電話線敷設、鉄塔、海底ケーブル等につい
ては、必要に応じて、送変電・配電に係るチェ
ックリストの該当チェック事項も追加して評
価すること。
(a) 必要な場合には、越境または地球規模の環
境問題への影響も確認する(廃棄物の越境処
理、酸性雨、オゾン層破壊、地球温暖化の問題
に係る要素が考えられる場合等)。
Yes: Y
No: N
(a)Y(b)
N(c)Y
具体的な環境社会配慮
(Yes/No の理由・根拠、
緩和策等)
(a)実施機関決定後、要
調整(b)該当しない(c)
実施機関決定後、要調整
(a)Y
(b)Y
(c)Y
(d)Y
(a)実施機関決定後、要
調整
(b)同上
(c)同上
(d)同上
(a)N
(b)N
(a)該当しない
(b)同上
(a)N
(a)該当しない
出典:JICA ガイドラインをもとに㈱三菱総合研究所にて作成
67
第4節 相手国の環境社会配慮関連法規の概要
(1)環境社会配慮面の規制・制度の概要
フィリピンでは、全ての事業は必要な各報告書を提出した上で、最終承認者(環境管理
局局長等)から環境応諾証書(ECC、Environmental Compliance Certificate)、もしくは
非該当証明書を取得しなければならない。環境影響評価システム(PEISS、Philippines
Environmental Impact Statement System)では、事業が表 4-5に示すように5つに区分
される。
環境自然資源省の Administrative Order No. 30 series of 2003 (DAO 03-30)に係る
Revised Procedural Manual(RPM)において、電気通信事業は、環境的に大きな影響のな
い事業(NECP、Non-Environmentally Critical Projects)として規定されており、グルー
プⅡ、あるいはグループⅢに属する。本事業の場合、事業詳細報告書(PDR、Project
Description Report)を提出し、非該当証明書を取得する必要がある。非該当証明書の承
認者は、地方環境管理局局長であり、承認に要する期間は、1営業日である。
表 4-5 環境影響評価システムにおける事業の区分
グループ
I
事業の種類及び実施場所
環境的に大きな影響のある事業(ECP、Environmentally Critical Projects)
全て(実施場所にかかわらない)
環境的に大きな影響のある地域(ECA、Environmentally Critical Area)内
II
における、環境的に大きな影響のない事業(NECP、Non-Environmentally
Critical Projects)
III
IV
V
環境的に大きな影響のない 地域(NECA、Non-Environmentally Critical
Areas)における NECP 事業
共同事業(複数の事業者が一連の区域内で事業を実施・管理する。経済開発
区や工業団地等があてはまる)
その他の事業
出典:REVISED PROCEDURAL MANUAL FOR DAO 2003-30(2008 年)
(2)関連する必要許可
EIA の実施フローを図 4.1-1 に示す。本事業は、EIA を必要としないが、電気通信委員会
/運輸通信省の事業許可に加えて、下記に示す関連機関から求められる許可を取得する必要
がある。
①
保健省
電磁波の人体への影響の観点から、保健省の許可を得る必要がある。
68
②
地方自治体
建築に係るビルディングコード遵守の観点から、地方自治体の許可を得る必要がある。
図 4-7
EIA の実施フロー
出典:REVISED PROCEDURAL MANUAL FOR DAO 03-30 (2008 年)に基づき
㈱三菱総合研究所にて作成
69
第5節 プロジェクトの実現のために当該国(実施機関その
他関係機関)が成すべき事項
(1)建設前
建設前において、当該国がなすべき事項は以下の通りである。
表 4-6 建設前における当該国がなすべき事項
機関
電気通信委員会
内容

運営に民間事業者を活用する場合は、民間運営事業者の選定を
計画以前に行い、計画時の体制に加えることで、事業に有効な
各種提案(意匠、装飾、設備など)を反映されることができ、
運営の円滑化と事業の安定化を図ることができる。

放送事業者の意見なども参考としつつ施設利用料の設定をはじ
め、民間運営事業者に課す施設料などを検討する。

本タワーの建設は第3節に示す通り、環境に対して特殊な影響
を与えるものではなく、想定される電磁波も安全基準を十分に
クリアするものであるが、計画時には関係者に対して十分な説
明を行うことも重要である。
ケソン市

敷地が利用できるよう調整を行う必要がある。具体的には同敷
地は現在国家住宅庁が所有していることから、同機関と調整を
行う必要がある。既に敷地を含む区画は中心業務地区に指定さ
れていることから、調整などが進められている。

中心業務地区の計画においては、建物に対する高さ制限が設定
されているため、タワーについて制限を適用しないように変更
する必要がある。

中心業務地区の計画に基づいて、同敷地において他施設をタワ
ーと一体開発する場合は、タワーの計画に合わせて、周辺開発
推進や時期の調整、共同開発の体制づくりを行う。
タワーを活用す
る省庁機関

省庁業務に必要な通信・放送インフラでのタワー活用が事前に
予測される場合は、計画時に仕様に対する要望を挙げておくこ
とで、利便性の向上につながる。
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
(2)建設中
建設中において、当該国がなすべき事項は以下の通りである。
70
表 4-7 建設中における当該国がなすべき事項
機関
内容
ケソン市(及び

MMDA)
鉄骨輸送に係る道路上の制限について道路仕様に応じて緩和す
ることが求められる。一部、大型の鉄骨の輸送が必要となるが、
現在、通常のコンテナトレーラー(40 フィート)が通常の交通
の最大限としているが、それを超える重量や大きさは都度承認
となっている。
電気通信委員会

完成時点での施設利用を希望する事業者に対しては手続を進
め、建設工事に合わせて効率的な設備導入を調整する必要があ
る。

観光省
東京スカイツリーでは建設初期から様々なプロモーションを行
っており、建設途中にも関わらず集客を生んでいる。本プロジ
ェクトでも同様に建設途中の段階からのプロモーションが求め
られる。
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
(3)運用開始後
運用開始後において、当該国がなすべき事項は以下の通りである。
表 4-8 運用開始後における当該国がなすべき事項
機関
ケソン市
内容

タワーの集客効果を充分に活用するために、周辺地域の開発の
促進を図ることが望まれる。

駅からの動線やバスなどの待機など、集客力を受容するための
整備も必要となる。
電気通信委員会

運営主体として想定される電気通信委員会は、図 5-1に示す
運営体制を建設中からも含めて早期に確立し、円滑な運営に努
める。

放送事業者や通信事業者に対して効果的にインフラを提供でき
るよう、設備の取り付け場所や方法などについて管理・指導す
るとともに、利用を高めるよう告知・広報・案内を行う。
観光省

タワー本体の建設後は、国の重要な観光施設であることを踏ま
え、同省の施策メニューでもある6年間の免税措置なども適用
し、タワーの観光ブランドの向上を支援することが望まれる。
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
71
72
第5章
財務的・経済的実行可能性
73
74
第1節 事業費の積算
(1)建設費の積算
1.建設費積算の考え方
鉄骨造の塔状建物では、鉄骨工事費が建設費の多くを占める。工事費として、まずは鉄
骨工事費(鋼材量)を把握するのが、全体総額を決めるカギとなる。
日本国内には多くの塔状建物が存在するが、特に 200m~300mの塔状建物について一般
的に言われている鋼材量としては、10~20ton/高さm、が標準的な概算量である。
今回考える 600m級について、300mまでのクラスとの違いで考える点は以下の2点があ
る。
1. 高さの二乗に比例して応力が増える→300mクラスの4倍の応力に耐える必要がある。
2. 建物幅の二乗に反比例して負担が増える→幅が半分なら4倍の鋼材量が必要になる。
1.の考え方によると、下図より 300mに対して 1.75 倍の鋼材量になる。
2
l
l
M(曲げ)∝l2
Ml
断面性能 I は
I∝Ml2/δ
l
M∝4l2
l/δを一定として
I∝Ml
2
⇒
l
2
l
I∝Ml
I∝8Ml
(=4M×2l)
3.5Ml 増分は
0.5×3.5
=1.75 倍
8Ml
2.の考え方によると、下図より、多くの幅高さ比(1:5)の 1.5 倍の場合(1:8程度)
には 1.3 倍の鋼材量になる。
A,Iz
幅高さ比 1:5 に対して
h
1:7.5 の場合
I( 断 面 性 I∝1.52(=2.25)
能)
1:10 の場合
I∝22(=4)
I=2Ah2+2Iz
Iz が小さいとすると
I∝h2
⇒
2
l
l.
増分は
0 0.6 又は 1.5
1:7.5 で
0.5×0.6=0.3 倍
2.25 又は 4
1:10 で
0.5×1.5=0.75 倍
従って、例えば 600m級で幅高さ比 1:8 程度の場合には、300m級を 15ton/m と仮定すると、
15×1.75×1.3=34→35ton/m
程度の鋼材量が必要になる。
75
2.その他の積算条件
その他、現時点での事業費の積算における主な条件について次の通り設定している。

設備工事については、放送関係の設備については放送事業者の担当分とし、電源、
照明、空調、エレベータ等、建築物としての基本的な設備工事までとした。

基礎工事については、地質地図から良好な地盤と判断し、特殊な杭・基礎工事等
を見込まないこととしているが、実際には現場の地質をボーリング調査などで検
証する必要がある。

現地で実際に広くみられる工法及び工事技術レベルを現地調査した上で、現地化
可能と思われる工事範囲を想定している。

資材運搬において道路の重量制限等が関係するが、現時点で認可が得られる制限
が明確ではなかったため 20ton にて仮設定している。
(2)自立式鉄塔の場合の建設事業費
前述の考え方に基づいた自立式タワーの場合の建設事業費は表 5-1の通りとなる。
同規模と考えられる東京スカイツリーについては約 600 億円とされているが、構造上無
理のない十分な敷地面積の確保、一部工事の現地化、一部に中国等の安価な鉄鋼を見込む
等で費用を大幅に圧縮している。
表 5-1 自立式タワーの場合の建設事業費
自立式
数量
単位
単価
金額(千円)
直接工事費
杭基礎工事
1
鉄骨工事
24,000
ls
620,000
ton
725,208
17,405,000
ケーブル工事
その他建築工事
1
ls
4,272,000
設備工事
1
ls
2,539,000
ELV 工事
1
ls
608,000
小計
共通仮設工事費
25,444,000
10%
2,544,400
予備費
5%
1,399,400
諸経費
10%
2,938,800
合計
32,326,600
出典:㈱日建設計・新日鉄エンジニアリング㈱にて作成
76
<積算根拠>
・ 杭基礎工事:同規模のタワーの基礎部分の数量(概算数量:鉄筋コンクリート
15,300m3、鉄骨 1,000ton、掘削 20,000m3)に基づき、現地単価を考慮して算定し
た。
・ 鉄骨工事:

鉄搭重量に関しては、同規模タワーの実績とマニラの地震・風当の事情を勘
案し鉄骨総重量を約 24,000 ton と算定した。

鋼材重量は過去の海外工事実績に基づき鉄骨重量の約 1.1 倍とし、内高強度
および溶接性、靭性を必要とする鋼材重量は同規模タワーの実績から約
10,000 ton で算定した。

材料費に関しては、上記高付加価値材料(約 10,000 ton )を日本から、その
他の材料を中国・韓国等の第三国からそれぞれ調達する事を前提に、総額約
57 億円を算定した。

製作費に関しては、加工難度の高い部位(約 7,000 ton )を日本で加工し、
その他(約 17,000 ton )を現地(マニラ近郊)で加工する事を前提に、日本
と現地のコストレベルを勘案して総額約 74 億円と算定した。

現場建方(鳶・鍛冶)・現場溶接費はすべて現地対応とし、現地の労務費レベ
ルを勘案して約 19 億円と算定した。

ゲイン搭リフトアップ費用は、その殆どが設備および施工計画・管理等のコ
ストであり、その特殊性と施工難度の観点から 100%日本調達として、総額約
5億円と算定した。

タワークレーンおよび大型重機費用に関しては、揚程や揚重能力を勘案して
T/C と 2,000 ton CC は日本からの調達としそれ以外を現地調達として、総額
約 20 億円と算定した。
・ その他建築工事:展望台の規模及び高さに基づき、内外装を他のタワーと同程度で
算定した。
・ 設備工事:展望台の規模及びタワー高さ等に基づき、現地単価を考慮して算定した。

電気工事費 1,876,000 千円

空調給排水工事費 663,000 千円
・ ELV 工事:代表的な機器から算定した。
(3)支線式鉄塔の場合の建設事業費
前述の考え方に基づいた支線式タワーの場合の建設事業費は表 5-2の通りとなる。
一般的に国内で建設する場合は、自立式タワーに比べて支線式タワーは主材料となる鉄
骨を減らすことができるためより価格を抑えつつ高層化することができる。しかし今回の
試算では、鉄骨が一部中国等から安価に調達できる一方で、支線式タワーに必要となるケ
ーブルについてはその仕様の特殊性から全て日本からの調達となるため、1,632,600 千円の
77
差に留まっている。
表 5-2 支線式タワーの場合の建設事業費
支線式
数量
単位
単価
金額(千円)
直接工事費
杭基礎工事
ls
鉄骨工事
ケーブル工事
496,000
18,000
ton
779,444
14,030,000
2,000
ton
1,107,000
2,214,000
その他建築工事
ls
4,272,000
設備工事
ls
2,539,000
ELV 工事
ls
608,000
小計
共通仮設工事費
24,159,000
10%
2,415,900
予備費
5%
1,328,700
諸経費
10%
2,790,400
合計
30,694,000
出典:㈱日建設計・新日鉄エンジニアリング㈱にて作成
<積算根拠>
・ 杭基礎工事:方式の違いを考慮し、自立式の 80%で算定した。
・ 鉄骨工事:

鉄骨重量に関しては、同規模タワーの実績とマニラの地震・風当の事情を勘
案し鉄搭総重量を約 20,000 ton(鉄骨重量約 18,000 ton 及び支線重量を約
2,000 ton )と算定した。

鋼材重量は過去の海外工事実績に基づき鉄骨重量の約 1.1 倍とし、内高強度
および溶接性、靭性を必要とする鋼材重量は同規模タワーの実績から、約
7,500 ton(支線重量 2,000 ton は含まず)と想定した。

材料費に関しては、上記高付加価値材料(約 7,500 ton )を日本から、その
他の材料を中国・韓国等の第三国からそれぞれ調達する事を前提に総額約 43
億円を算定した。

製作費に関しては、加工難度の高い部位(約 5,500t)を日本で加工し、その
他(約 12,500 ton )を現地(マニラ近郊)で加工する事を前提に日本と現地
のコストレベルを勘案し、総額約 55 億円と算定した。

現場建方(鳶・鍛冶)・現場溶接費はすべて現地対応とし、現地の労務費レベ
78
ルを勘案して約 14 億円と算定した。

支線架設工事費は、その特殊性と施工難度の観点から 100%日本調達とし、類
似支線工事の内容を勘案して総額約 22 億円(支線材料購入費含む)を算定し
た。

ゲイン搭リフトアップ費用は、その殆どが設備および施工計画・管理等のコ
ストであり、その特殊性と施工難度の観点から 100%日本調達として、総額約
5億円と算定した。

タワークレーンおよび大型重機費用に関しては、揚程や揚重能力を勘案して
T/C と 2,000 ton CC は日本からの調達としそれ以外を現地調達として、総額
約 24 億円と算定した。
・ その他建築工事:展望台の規模及び高さに基づき、内外装を他のタワーと同程度で
算定した。
・ 設備工事:展望台の規模及びタワー高さ等に基づき、現地単価を考慮して算定した。

電気工事費 1,876,000 千円

空調給排水工事費 663,000 千円
・ ELV 工事:代表的な機器から算定した。
79
第2節 予備的な財務・経済分析の結果概要
(1)タワーの事業性に係る検討
1.タワーの運営に係る考え方
タワーの運営目的には、重要な通信・放送のインフラとして活用される公的な側面と、
観光等の民間事業のような側面がある。このためタワーの基本的な整備は公的な投資を期
待する一方で、付加価値部分の整備や運営については民間の力を活用していく、半官設・
半官営の形が想定される。
整備及び運営で想定される主な項目と官民の考え方については表 5-3の通りとする。
表 5-3 タワー整備・運営における官民負担の考え方
項目
官
整
タワー構造部分
備
(センターコア及び構造鉄骨)
費
装飾・意匠部分
用
(意匠的鉄骨・構造体等)
民
備考
○
○
中継機械室
○
展望台施設
○
展望台施設室内
躯体のみ
○
主要設備
○
(基礎空調、エレベータ)
追加設備
○
(追加空調、意匠的照明等)
エントランス施設
○
エントランス施設室内
躯体のみ
○
運
タワーの保守・メンテナンス
○
○
各整備部分の保守
営
光熱水費
○
暫定
費
中継機械室の賃貸管理
○
賃貸料を得る
用
通信利用に係る賃貸管理
○
賃貸料を得る
展望台施設の運営管理
○
入場料を得る
エントランス施設等のテナント管理
○
賃貸料を得る
地代
敷地が公有地のた
*
施設全体警備
め要否不明
○
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
80
2.来場者の設定
前述の第3章第3節(2)5.に示す通り、本調査におけるタワーへの年間来場者数は
156 万人と想定している。エレベータ計画においては、ピーク時への対応の観点から年間
176 万人まで想定を上げて設定を行っているが、事業収支の予測という観点て猶予を持たせ
ることから、低めの設定を考慮しておく必要がある。
そのため、事業収支の予測においては、年間来場者数を 100 万人から 150 万人で設定し、
事業収支の予測を行うこととする。
3.事業方式及び収支予測
(ア)事業方式における官民の分担の考え方
前述の通り、本プロジェクトの推進においては官民が役割分担を持って進めることが想
定される。具体的なイメージとしては図 5-1の通りであり、特に運営の部分については、
いわゆる公設民営の普通財産貸付方式とし、展望台による入場料と飲食・店舗等からのテ
ナント料で収入をえた民間運営事業者が施設料等で国に一定の金額を納め、その中で民間
事業者が独自の企業努力によって収支を確保する形となる。これに対して、国は、通信・
放送の賃貸料と民間事業者からの施設料によって、借入金返済分、保守費用、光熱水費を
支払うものとし、採算割れを起こさない水準を確保することとなる。
一方整備においては、タワー本体の建設について公共投資部分とし、より高効率な運営
のために必要とされる装飾的な工事、追加的な設備工事、内装工事などについて運営事業
者の工事区分とし、官民一体での整備を行うことを想定する。
図 5-1 事業方式における官民連携イメージ
【整備】
タワー建設事業者
公共投資
(躯体工事)
(装飾部、乙工事まで)
民間投資
個別工事事業者
民間投資
(個別設備・内装等、丙工事以降)
施設料
【運営】
返済
保守等
光熱水費等
(+地代)
国
入場料
民間
テナント料
通信・放送賃貸料
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
本項で行う収支予想においては、国と民間のやりとり(施設料)に関わらず、各収入と
81
各支出の差し引きで収支が確保できることが重要であるため、単純に各収入と支出の比較
とする。
(イ)収入項目
主な収入項目を表 5-4に示す。
収入を決定する要素としては観光収入の比率が大きいため、100 万人をベースとしつつ、
125 万人、150 万人の各ケースで試算した。
表 5-4 主な収入項目及び考え方
項目
単価設定
計
数量
施設利用料(放送)
PHP 39,000,000 /y
3局
117,000
施設利用料(通信)
PHP 6,000,000 /y
20局
120,000
設備室賃料(通信)
PHP 240,000 /y ㎡
200㎡
48,000
PHP 960,000 /y
5店
PHP 400,000 /回
50回
賃貸収入(テナント)
イベントスペース賃料
収入小計
観光収入:年間100万人ベース
展望台入場料
直営事業収入
PHP 450 /人
PHP 200 /人
100万人/y
100万人/y
4,800 1店舗あたり、PHP 2,000 /㎡ × 40㎡ で想定
エントランススペース等を活用したイベントスペースとして
20,000 の収入
450,000 大人PHP500、小人PHP350、比率2:1で想定
200,000 飲食PHP100+土産物PHP100で想定
959,800
PHP 450 /人
PHP 200 /人
125万人/y
125万人/y
収入計
観光収入:年間150万人ベース
展望台入場料
直営事業収入
東京タワーで約月1,500万円/局、その1/2程度と想定
最低限大手3局で想定
月PHP50万/局で想定、施設床は使用せず鉄骨に装置を
設置するため多数設置可
サーバ等の設置スペース
月額PHP20,000/㎡で想定
309,800
収入計
観光収入:年間125万人ベース
展望台入場料
直営事業収入
根拠
(千PHP/年)
562,500 大人PHP500、小人PHP350、比率2:1で想定
250,000 飲食PHP100+土産物PHP100で想定
1,122,300
PHP 450 /人
PHP 200 /人
150万人/y
150万人/y
収入計
675,000 大人PHP500、小人PHP350、比率2:1で想定
300,000 飲食PHP100+土産物PHP100で想定
1,284,800
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
82
(ウ)支出項目
主な支出項目を表 5-5に示す。
表 5-5 主な支出項目及び考え方
項目
単価設定
人件費
計
数量
根拠
(千PHP/年)
2008年度非農林水産業平均収入PHP305.7/日⇒
PHP400/日(月25日)で設定
一般オフィスビルで総事業収入(賃料)の2~5%程度、事
業面積が絞られるため2%で設定
PHP 10,000 /人月
96人月
960
PHP 516,333 /月
12月
6,196
直営事業運営費
PHP 60,000,000 /y
1年
警備・管理費
PHP 10,500 /人月
48人月
維持管 施設維持管理
理費
設備維持管理
PHP 41,670,300 /y
1年
41,670 間が少なく、現地人件費も考慮し0.3%で設定
PHP 78,675,000 /y
1年
78,675 現地人件費を考慮し設備費の5%程度で設定
設備減価償却
PHP 84,969,000 /y
1年
84,969 償却期間15~17年(残価10%)、年間6%の償却で設定
建物減価償却
PHP 312,527,250 /y
1年
─
─
─ 国有地であれば不要
PHP 420,865,020 /y
1年
420,865 ため据置期間は考慮せず)
─
─
運営費
光熱水費
その他 地代
借入金返済
公租・租税
支出計
60,000 同収入の30%と想定(光熱水費は上記に合算)
2008年度非農林水産業平均収入PHP305.7/日⇒
504 PHP350/日(月30日)で設定
一般オフィスビルでは建設費用の0.5~1%程度、室内空
312,527 償却期間40年(残価10%)、年間2.5%の償却で設定
建設費用を年利0.20%、40年償還(年間平均収支概算の
民間事業部分には利益の30%の法人税
─ 観光庁の政策適用により当初6年間の免税措置有
1,006,367 ─
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
(エ)収支予測結果
以上の収支予測の結果により、収支は約 108 万人を損益分岐点として、-0.5~+2.8 億
ペソの範囲となり、全体規模から考えるとほぼ収支が均衡する予測となった。
このように事業損益には観光収入が大きな要素となるため民間事業者のノウハウの活用
によって絶えずプロモーションを掛ける等の来場者維持活動が必要となるため、運営部分
での民間活用は重要となる。加えて、図 5-1に示した運用体制の場合、国は通信・放送
の施設利用料が表 5-4の設定に足りない場合も考慮して民間事業者から徴収する施設料
を設定する必要があるため、民間事業者が上記の黒字分を独占することにはならない。こ
のため、運営を行う民間事業者は、事業としての安全性を担保するためには一層の企業努
力が求められることとなり、総じて観光効果の拡大にも寄与することとなる。
一方で、全て民間事業とした場合、上記条件での借入は困難(利率が増加)であり、更
に収支が厳しくなることから規模を縮小する等、本来期待している効果を十分に果たせな
い仕様となることも考えられ、今後フィリピンの通信・放送インフラを支えるという公的
な面から、当初の目的(防災等)が果たせないものになる可能性がある。
特に本プロジェクトは、東京スカイツリーのように放送局のデジタル化に(運営コスト
の低減などで)寄与すればよいというものではなく、公共アプリケーションなどフィリピ
ンの社会基盤となる情報システムのインフラとして活用できることが重要であり、財閥系
の資本主義が色濃いフィリピンにおいては、民間の事業として運営では、公共性、安全性
において懸念が残る。
83
以上から、収支予測も踏まえ、本プロジェクトについては国の事業として実施し、且つ
官民での協力による運営形態を形成することが重要となる。
4.借入金償還のための追加的方策
上記3.において試算したタワー本体の収支とは別に、タワー建設敷地以外の同区画(ケ
ソン市 CBD の場合であれば、14ha からタワー建設用敷地を除いた部分)について、開発を
行う権利を譲渡することで償還のための資金を確保することができる。
当該区画の開発にはタワーとの共存という観点で構造及び建設上で若干の制限は課せら
れるものの、百万人規模の集客を期待できる土地であることは民間開発事業者にとっては
高いインセンティブになると考えられ、①入札として一括又は分割で取得する、②長期的
な土地利用料として取得する、③タワーの運営事業に対するインセンティブとするなどの
手法が考えられる。
これにより実際に確保(を期待)できる資金については、同国の事例調査及び各種事業
を想定した事業性試算を踏まえたフィージビリティ調査が必要となるが、償還を下支えす
る資金の確保は可能と考えられる。
なお周辺開発として想定される付帯施設としては以下の内容が考えられる。
図 5-2 想定される付帯施設
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
5.財務内部利益率(FIRR)分析
以上の収支予測に対して、更に以下の条件のもとで、財務内部利益率分析を行った。
表 5-6 財務内部利益率分析の前提
資本コスト
地代
PHP 16,834,601 千
建設費用を年利 0.20%、40 年償還の利息含む
PHP 11,000 千
敷 地 が国 有 地で あ るこ とを 条 件と し て、
PHP50,000/㎡(推定買取地価)
、年利 2%の理
論地代で想定した。
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
84
以上の条件のもとで財務内部利益率を計算すると、低めの設定としている来場者 100 万
人ベースで 0.09%、目標としている来場者 150 万人ベースでも 2.61%となり、本プロジェク
ト単体(タワー部分のみ、周辺地域の開発収益は含まない)では、ほぼ収益性はないと考
えてよい。但し、上記で設定している地代については、タワーによる集客の価値を含めて
おらず、年利も 2%と実際の市場金利(中央銀行金利で約 4.5%)に対して安く設定している
ため、実際の地代は更に高く設定できる可能性がある。
表 5-7 財務内部利益率の分析結果
(単位:PHP 千)
事業
年度
1
コスト(Cost)
資本コスト 運営管理 減価償却
16,834,601
コスト計
収入(Income)
その他事業
地代
観光
年度収支
(ネットフロー)
収入計
年度収支感度
125万人
150万人
0
0 16,834,601
0
0
0
0
-16,834,601
-16,834,601
-16,834,601
2
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
110,000
110,000
110,000
110,000
110,000
110,000
110,000
110,000
110,000
110,000
6
7
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
8
9
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
10
11
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
12
13
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
14
15
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
16
17
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
18
19
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
20
21
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
22
23
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
24
25
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
26
27
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
28
29
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
30
31
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
32
33
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
34
35
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
36
37
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
38
39
188,005
188,005
397,496
397,496
585,502
585,502
650,000
650,000
309,800
309,800
110,000
110,000
1,069,800
1,069,800
484,298
484,298
646,798
646,798
809,298
809,298
188,005
397,496
585,502
650,000
309,800
110,000
1,069,800
484,298
646,798
809,298
4,070,000 37,663,000
335,845
6,023,345
11,710,845
0.09%
1.46%
2.61%
40
計
16,834,601
6,580,186 13,912,369 37,327,155 22,750,000 10,843,000
FIRR
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
85
(2)タワーによる経済波及効果に係る検討
予備的な財務・経済分析として、本プロジェクトによる経済波及効果についてとりまと
めた。
本プロジェクトを実施することにより、関連業種への経済波及効果を期待することがで
きる。本項では、タワーの建設および運営にともなって発生する経済波及効果の算出を行
った。
1.計算方法
経済波及効果の算出にあたっては、産業連関表(投入産出表(Input-Output Table)、240
sector、2000 年データ)を用いた。産業連関表は 2000 年時点の 240 分野を対象としたもの
であり、対象となっている分野は次ページ以降の表の通りである。
試算にあたっては、産業連関表の逆行列係数を用いた。逆行列係数は、ある部門に最終
需要が一単位生じた場合における各部門の生産額が何単位誘発されるかを示す係数であり、
逆行列係数に最終需要額を乗じることにより、関連する部門における生産誘発額を求める
ことができる。
【
生産誘発額(X)=逆行列係数×最終需要額(F)
】
上記の式より、逆行列係数に、新テレビ等の建設費等の最終需要額を乗ずることにより、
生産誘発額(=経済波及効果)を算出することができる。
タワーの建築及び運営にともなう経済波及効果は、以下の仮定の下に算出した(カッコ
内の数字及び名称は産業連関表における番号及び名称)。
①建設に係る経済波及効果
タワーの建設事業による建設部門の需要額を以下と仮定した。
・建築費(177 Construction)
PHP 162 億
②運営による経済波及効果
タワーの運営による経済効果の要素は、大きく i)施設・設備の賃貸、ii)観光客の新規
呼び込みおよび購買活動、に分類することができる。これら 2 つの要素の新規需要につい
て、以下の仮定を行った。
まず、共通の仮定として、タワーへ誘致する年間の観光客数は、(1)2.の通り 100 万
人とした。
タワーには、東京タワーや東京スカイツリーと同様に、タワーを介した通信・放送を行
うため、通信・放送事業者を対象とした施設・設備、および商業施設用のテナントスペー
スが整備され、これらの賃貸による経済波及効果が期待できる。
また、マニラ近郊の放送事業者がタワーを利用することにより発生する需要額は、例え
86
ば、タワーから電波を送ることによるエリアの拡大等にともなうテレビ需要の喚起、広告
料金の上昇等が考えられる。ただし、現在の放送局各社の放送エリア、広告料等の詳細が
分からないため、ここでは、現在、各社が独自に設置しているテレビ塔の利用にともなっ
て発生する需要量(額)と、タワーを利用することによる需要量(額)は同等程度(つま
り、新規需要は発生しない)と仮定することとした。
表 5-8 関連する統計および仮定値
項目
数量
出典
年間観光客数(2010 年)
全国
観光省資料
11,060,845 人
メトロ・マニラ
2,296,475 人
タワー訪問者数
1,000,000 人 (メトロ・マニラ観光客の約 43%)
タワー賃料
施設利用料(放送)
PHP 117,000,000/年 3 局
施設利用料(通信)
PHP 120,000,000/年 20 局
設備室賃料(通信)
賃貸収入(テナント)
平均支出額(2010 年)
PHP 20,000/㎡・月 合計 200 ㎡
PHP 2,000/㎡・月 200 ㎡
PHP 3,899 (US$83.9
HTTP://WWW.TOURISM.GOV.PH/
3)
PHP 24 LRT2 : PHP 14
(Recto-Araneta Cubao)
MRT3 : PHP 10
(cubao-Quezon Ave.)
交通費(LRT/MRT)
展望台入場料
PHP450/人 約 900 円
記念品等の購買費
PHP200/人 約 400 円
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
87
図 5-3 鉄道路線図(左:LRT、右:MRT)
最寄駅
建設想定地
MRT 路線
出典:LIGHT RAIL TRANSIT AUTHORITY 資料、
METRO RAIL TRANSIT LINE 3, METROSTAR EXPRESS 資料
以上の仮定より、それぞれの部門の最終需要額は以下の通りである。

通信・放送事業者の施設・設備賃料(205 Real estate activities with own or leased
property and contract basis)
施設利用料(放送)
PHP 39,000,000 x 3 局 =
施設利用料(通信)
PHP 6,000,000 x 20 局 = PHP 120,000,000
設備室賃料(通信)

PHP 117,000,000
PHP 240,000 /㎡ x 200 ㎡ = PHP 48,000,000
商業施設のテ ナント賃料 (205 Real estate activities with own or leased
property and contract basis)
PHP 960,000 x 5 店舗 =

交通費(181 Railway transport)
PHP 24 x 2 回 x 918,590 人 =

PHP 44,092,320
展望台入場料(237 Other recreational and cultural services)
450PHP x 1,000,000 人 =

PHP 4,800,000
450,000,000 PHP
記念品等の購買費(198 Wholesale and retail trade)
200 PHP x 1,000,000 人 =
200,000,000 PHP
③情報通信インフラの増強による BPO の活性化にともなう経済波及効果
タワーに通信用アンテナを設置することにより、概ね LOS 範囲内のビルに対してタワー
88
-ビル間の高速無線通信が可能であり、現在マニラ市内において盛んに建設されている BPO
(ビジネスプロセスアウトソーシング)業務ビル(BPO 業務を主目的とするビル)の通信イ
ンフラとして活用することが期待できる。
フィリピンにおける 2010 年度の IT-BPO 業務の市場規模は年間約 89 億 US ドル(約 3,774
億ペソ、1US$=42.4PHP 換算)であり、今後 2016 年までに 150~250 億 US ドル(6,360 億~
1.06 兆ペソ)になると推計されている(図 5-4)
。
タワーの整備により、予測(標準)である 200 億 US ドル(8,480 億ペソ)から 2%程度
の増加に寄与すると仮定した場合、BPO 部門の新規需要額は以下の通りである。

BPO(231
Call/Contact centers, Business Processing outsourcing and other
IT-based services)
PHP 8480 億 x 2% =
PHP 16,960,000,000
図 5-4 フィリピンの BPO 産業
フィリピン BPO 産業
(予測)
(十億ドル)
年成長
~19%
年成長
~25%
年成長
14.5%
年成長
22%
年成長
9%
予想(低め)
2016
予想(標準)
2016
計画
2016
出典:BPAP, EVEREST GLOBAL, AND OUTSOURCH2PHILIPPINES 資料
2.経済波及効果の試算結果
経済波及効果は、タワーの建設にともなって発生する経済波及効果および建設後の運営
にともなう経済波及効果について試算を行った。試算の結果、以下のような経済波及効果
を期待できることが分かった。
建設にともなう経済波及効果:
PHP 32,132.2 百万
運営にともなう経済波及効果:
PHP 1,919.7 百万
BPO 活性化にともなう経済波及効果: PHP 27,643.6 百万
合
計:
PHP 61,695.5 百万 (約 1234 億円)
なお、それぞれの詳細は以下の通りである。
89
①建設に係る経済波及効果
タワーの建設コストを PHP162 億とした場合の主な経済波及効果は下表の通りである。
表 5-9 建設による経済波及効果
分
生産額
野
(単位:百万 PHP)
177 建設
16,292.2
121 石油関連(天然ガス含む)Petroleum refineries including LPG
1,066.3
127 セメント加工
1,041.1
186 道路運輸
927.4
198 卸売及び小売取引
815.7
その他
11,989.5
合
計
32,132.2
出典:産業連関表(2000 年)に基づき㈱三菱総合研究所にて試算
②運営による経済波及効果
タワーの運営にともなう観光客の誘致、展望台入場券等による主な経済波及効果は下表
の通りである。
表 5-10 運営による経済波及効果
分
生産額
野
(単位:百万 PHP)
237 その他娯楽、文化サービス
450.1
205 不動産業
306.5
198 卸売及び小売取引
225.0
236 ラジオ及びテレビ関連
154.8
200 金融
63.0
その他
720.3
合
計
出典:産業連関表(2000 年)に基づき㈱三菱総合研究所にて試算
90
1,919.7
③情報通信インフラの増強による BPO の活性化にともなう経済波及効果
タワーの整備にともなう BPO の活性化による主な経済波及効果は下表の通りである。
表 5-11 BPO による経済波及効果
分
生産額
(単位:百万 PHP)
野
16,963.7
231 コンタクトセンター、BPO センター、その他情報サービス
200 金融
3,310.2
178 電力
1,155.1
121 石油関連(天然ガス含む)
512.2
205 不動産業
493.0
その他
5,209.4
合
計
27,643.6
出典:産業連関表(2000 年)に基づき㈱三菱総合研究所にて試算
3.経済内部利益率(EIRR)分析
以上の経済波及効果を踏まえ、既出の条件に加えて更に以下の条件のもとで、経済内部
利益率分析を行った。
表 5-12 経済内部利益率分析の前提
効果区分
効果
発現時期
建設にともなう経済波及効果
PHP 32,132.2 百万
建設期間中
運営にともなう経済波及効果
PHP 1,919.7 百万
運用後毎年
BPO 活性化にともなう経済波及効果
PHP 27,643.6 百万
運用5年後毎年
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
以上の条件のもとで経済内部利益率を計算すると 25.0%となり、本プロジェクトによる同
国同地域に対する経済効果は期待できる。更に、本調査の対象とはならないが、同敷地内
での開発推進において、どのような施設が民間により提案・建設されるかによって、更に
大きな当該地域における効果が期待できる。
91
表 5-13 経済内部利益率の分析結果
(単位:PHP 千)
事業
年度
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
コスト
計
16,834,601
0
0
0
0
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
585,502
建設
0
0
0
0
32,132,100
経済効果
運営
BPO活性化
効果計
0
0
0
0
0
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
0
0
0
0
32,132,100
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
1,919,700
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
4,684,000
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
2,764,300
EIRR
年度収支
(ネットフロー)
-16,834,601
0
0
0
32,132,100
1,334,198
1,334,198
1,334,198
1,334,198
1,334,198
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
4,098,498
25.0%
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
92
第6章
プロジェクトの実施スケジュール
93
94
(1)プロジェクト実施スケジュール(自立式タワーの場合)
前述の通りタワーの方式として自立式と支線式があり、それぞれの建方計画によってス
ケジュールが異なってくる。
ここでは、それぞれの方式で建設開始からの期間(月数)で検討を行う。
自立式タワーの基本的な建方計画は、下記に示すように地上 150m まで、地上に配置する
大型のクローラークレーンにて行い、地上 150m から上部については、クライミング方式の
タワークレーンにて実施する事とする。地上 500m から上の最頂部のゲイン部は、地上部に
て組み立て、リフトアップ工法により最頂部に上架する計画とする。
なお、製品部材重量は重機揚重能力を考慮し,最大で 20ton/1 本以内となるよう計画する。
図 6-1 工事計画概要(自立式タワーの場合)
ゲイン塔
リフトアップ
タワークレーン
リフトアップ
タワークレーン
リフトアップ
タワークレーン
2基
タワークレーン
3基
タワークレーン
リフトアップ
平面
クローラークレーン
リフトアップ
クローラークレーン
リフトアップ
補助
クローラークレーン
出典:新日鉄エンジニアリング㈱にて作成
95
これによって、プロジェクトの実施スケジュールは図 6-2の通りであり、工事着手か
らおよそ 55 カ月(4 年 7 カ月)での竣工となる。
図 6-2 プロジェクト実施スケジュール(自立式タワーの場合)
出典:新日鉄エンジニアリング㈱にて作成
96
(2)プロジェクト実施スケジュール(支線式タワーの場合)
基本的な建方計画は、下記に示すように地上 200m まで、地上に配置する大型のクローラ
ークレーンにて行い、地上 200m から上部については、クライミング方式のタワークレーン
にて実施する事とする。地上 500m から上の最頂部のゲイン部は、地上部にて組み立て、リ
フトアップ工法により最頂部に上架する計画とする。尚、製品部材重量は、重機の揚重能
力を考慮し最大で 20ton/1 本、ケーブル部材重量は最大で 39ton/1 本以内となるよう計画
する。
ケーブルの接合方法は、支圧方式として張力導入は下部側にて実施する計画とする。
ケーブルは、NEW-PWS451
L=230m x 36 本、L=150m x
36 本の二種類とする。
ケーブルの緊張には、1 本のケーブルに対し、500ton ジャッキ 2 台を使用し、72 本のケ
ーブルに対し、18 本毎に同時に緊張する計画とする。
図 6-3 工事計画概要(支線式タワーの場合)
ゲイン塔
リフトアップ
タワークレーン
リフトアップ
タワークレーン
リフトアップ
タワークレーン
2基
タワークレーン
3基
タワークレーン
リフトアップ
平面
クローラークレーン
リフトアップ
クローラークレーン
リフトアップ
補助
クローラークレーン
出典:新日鉄エンジニアリング㈱にて作成
97
これによって、プロジェクトの実施スケジュールは図 6-4の通りであり、同様に工事
着手からおよそ 55 カ月(4 年 7 カ月)での竣工となる。
図 6-4 プロジェクト実施スケジュール(支線式タワーの場合)
出典:新日鉄エンジニアリング㈱にて作成
98
(3)プロジェクト実施スケジュール上の課題
以上は工事着手から竣工までのスケジュールであるが、これに影響を与える要素として
以下の点について留意する必要がある。

敷地の利用においては、所有者及び利用者(賃貸者)の許可を受ける必要があり、
ケソン市による調整、建設に必要な各種手続きを経て工事着手可能となる。

土壌マップから判断する限り敷地は強固なアドベ土の上にあるが、現時点でボー
リング調査は行っておらず、土質の調査によっては土壌改良の必要性が生じ、工
期に影響を与える可能性がある。
99
100
第7章
相手国側実施機関の実施能力
101
102
第1節 相手国実施機関の概要
(1)通信・放送に係る政府機関の概要
近年の成長が著しい通信・放送の分野については、再編の動きが活発化している。
フィリピンでは通信分野及び放送分野を管轄する機関は現時点で統合されていない。
2004 年までは通信放送分野は運輸通信省に一括されていた。しかしアロヨ政権によって
2004 年に通信関連分野の発展に対応するように情報通信技術委員会は電気通信局や国家コ
ンピュータセンター等の関連組織とともに運輸通信省から切り離された。電気通信委員会
についてもこの時に情報通信技術委員会の一部となった。アロヨ政権下では情報通信を一
括した独立の省庁として DICT の設立を進めていた。
しかしその後、2005 年には電気通信委員会は情報通信技術委員会から切り離され、再び
運輸通信省の管轄となった。ここでは電気通信委員会を情報通信技術委員会の下に配置す
るということについて、反対的な意見があったことが要因と考えられる。更に、2007 年2
月には電気通信局を情報通信技術委員会から切り離し、運輸通信省に編入した。一方で、
2007 年8月には NTC は再び運輸通信省から情報通信技術委員会の下に位置付けられる。
2009 年になると、再度電気通信局等が情報通信技術委員会の下に位置付けられた。アロ
ヨ政権末期には DICT の設立を進める動きもあったが、結局、情報通信・放送の省は実現し
なかった。
アキノ政権以降は、NTC が情報通信技術委員会から切り離され、大統領府直轄の委員会と
なり、また最近になって、残りの情報通信技術委員会は DOST に情報通信技術局として併合
された。
関連府省の現在の構成は以下の通りである。
図 7-1 通信・放送に係る政府機関の構成
科学技術省
大統領府
ICTO(旧 CICT)
運輸通信省
配下には ICT 関連部門はない
NTC
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
103
放送分野における所掌事務は、主に NTC が行う(内容・品質の監督は映画テレビ審査格
付委員会(MTRCB)が担う)こととなっており、具体的にはケーブルテレビ・テレビ・ラジ
オ事業者の監督、免許付与、放送サービスに関する政策立案と規制監督を行う。
このなかで、地上デジタル放送への移行についても NTC の管轄となっている。NTC では現
在地上デジタル放送の放送方式の検討を行っており、既に NTC の方針は決定し、関係機関
及び大統領府への照会(及び調整)を行っているところである。
放送方式の決定後は、NTC にてデジタル放送の移行計画を策定することとなっており、デジ
タル化推進における官民の役割分担が示される。
具体的な検討は NTC の放送サービス部に加え、放送事業者を委員とする技術検討 WG
(TWG)
で行われる。
一方、無線通信については電波監理については NTC が行っており、事業管轄は情報通信
技術局となる。
NTC 及び情報通信技術局の予算(2012 年)は次の通りである。
表 7-1
NTC の予算
費目
予算額
一般監理・支援業務(General Administration and Support)
PHP 56,864,000
運営費
本部機関(Central Offices)
PHP 36,030,000
(Operation)
地方支局(Regional Offices)
PHP 114,652,000
計
PHP 207,546,000
出典:予算管理省資料
表 7-2 情報通信技術局の予算(DOST 内)
費目
予算額
一般監理・支援業務(General Administration and Support)
運用支援(Support to Operations)
PHP 129,288,000
PHP 11,798,000
運営費
通信サービス(Telecommunications Services)
(Operation)
情 報 技 術 サ ー ビ ス ( Information Technology
PHP 997,921,000
PHP 60,565,000
Services)
計
PHP 1,199,572,00
0
出典:予算管理省資料
(2)防災・災害対策に係る政府機関の概要
災害時の対応本部は国家災害リスク削減管理評議会が担うこととなり、大統領直轄の組
織となるため、大統領府が事務的役割を担う。
一方、自然災害の場合は気象天文庁も主要情報機関の一つであり、我が国の気象庁と同
104
様に、気象情報や災害情報を収集し国家災害リスク削減管理評議会に提供する役割を持つ。
また気象データから災害を予測して、警告を発する役割も気象天文庁が担当している。気
象天文庁は DOST の管轄下の外庁であり、独自の機能、政策、予算を有している。
気象天文庁では情報の収集(気象用のレーダーやセンサーなど)と、そのデータとそれ
に基づく予報・警報を関係機関に伝達するシステムについては整備を進めているが、地域
への伝達は国家災害リスク削減管理評議会の役割であり、国家予報・警報システム
(National Early Warning and Emergency Alert System)などが整備されている。
気象天文庁の予算(2012 年)は次の通りである。
表 7-3 気象天文庁の予算(DOST 内)
費目
予算額
一般監理・支援業務(General Administration and Support)
運用支援(Support to Operations)
PHP 277,780,000
PHP 25,262,000
運営費
気象・洪水予測・地球物理学及び天文学的サービス
(Operation)
(Weather and Flood Forecasting and Geophysical
PHP 324,197,000
and
Astronomical Services)
地球物理学、天文学及び関連観測等
PHP 469,713,000
(Observation and Acquisition of Data for
Atmospheric-Geophysical and Allied Sciences)
地球物理学、天文学及び関連調査等
PHP 15,899,000
(Research on Atmospheric, Geophysical and Allied
Sciences)
プロジェクト
政府資金プロジェクト(Locally-Funded Project)
PHP 11,626,000
(Project)
海外補助プロジェク マガダム及び下流域における
PHP 17,832,000
ト
洪水予報・警報システムの整
(Foreign-Assisted 備(Improvement of Flood
Project)
Forecasting and Warning
System for Magat Dam and
Downstream Communities)
気象レーダーシステムの整備
PHP 44,276,000
(Improvement of the
Meteorological Radar
System)
気象変動に基づく自然災害予
測の拡張機能導入
(Improvement of
105
PHP 41,251,000
Capabilities to Cope with
Natural Disasters Caused by
Climate Change)
マニラ首都圏における災害予
PHP 33,120,000
報及び対策システム(パッシ
グ─マリキナ河川等)
(Establishment of Early
Warning and Response System
for Disaster Mitigation in
Metro Manila
(Pasig-Marikina River
Basin))
計
PHP 1,260,956,0
00
出典:予算管理省資料
(3)観光に係る政府機関の概要
観光政策は観光省が行っている。
前述の通り観光省では 2016 年までに 650 万人の海外観光客を目指し、ASEAN 内の観光先
進国に並ぶ水準とすべく振興策を図っている。
観光省の主な役割は、同国の観光業界のルール作りと同国観光のプロモーションであり、
アキノ政権発足時にはリム大臣が民間から投与されるなど、同国としても期待している分
野である。その後、2011 年に長官が交代したが、基本政策は継続されている。
観光省の予算(2012 年)は次の通りである。
表 7-4 観光省の予算
費目
予算額
運営費
マーケティング&プロモーション
(Operation)
( International and Domestic Marketing and
PHP 250,000,000
Promotions)
PHP 250,000,000
出典:予算管理省資料
106
第2節 相手国におけるプロジェクト実施のための組織体制
本プロジェクトについては、NTC 及び情報通信技術局、気象天文庁、観光省といった政府
機関において今後の政策の重要なインフラとしての役割を担うこととなる。
なかでも電波政策の中核を担うのは NTC であり、情報通信に係る政策の中核を担うのは
情報通信技術局となり、通信・放送の分野は現時点で統一化されていないのが現状である。
このため、これら政府機関内のステークホルダーのニーズを調整及び取りまとめつつ進め
ることが必要であり、最終的な実施機関について調整が必要となる。
本調査段階ではその事前検討体制として、NTC を通じて大統領府に情報を展開し、大統領
府にてこれらの検討を行った上で、実施機関の調整を行うこととした。
なお、NTC はこれまで電波監理における規制監督機関であり、今回のデジタル化は特務で
あるが、これまでの役割を考慮すると NTC 自体が事業の実施機関となることは難しいと考
えられる。
図 7-2 大統領府における調整のイメージ
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
107
第3節 相手国実施機関の能力評価と対応策
本プロジェクトにおいては、政府機関のステークホルダーが多岐にわたることから、大
統領府が関係機関との調整を行った上で、実施機関等の仕切りを行うこととした。
検討については本調査の取りまとめと並行して行われる予定であるが、昨今の現地国の
状況や経緯を踏まえると、主に以下の3つのパターンが想定される。
ケース1)PPP センターが調整を行う場合
現アキノ政権が 2010 年に設立した PPP センターは、同政権の目玉施策でもある PPP の推
進を担う調整機関である。本プロジェクトはタワーの周辺開発まで視野に入れた場合に大
型の PPP プロジェクトと位置付けられることから、PPP センターで調整を行った上で、タワ
ー部分について専門の機関(Authority 等)を設立して実施機関とするパターンが想定され
る。
このような方式は PPP センターに付随した新しい形であるが、既に他の事業において同
様の方向で進められているケースがあり、PPP を推し進めるフィリピンにおいて、今後のプ
ロジェクト推進の定番となることも考えられる。
図 7-3
PPP センターが調整を行う場合
大統領府
要望等調整
NTC、科学技術省、DOT 等
政府内ステークホルダー
PPPセンター
実施機関
人材供給等連携
専門機関(ex.タワー公社)
設立支援
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
ケース2)DOST が実施機関となる場合
現在の政府機関の構成で考えた場合、本プロジェクトに最も適合すると思われるのが、
情報通信技術局と気象天文庁を擁する DOST である。特に情報通信技術局は地上デジタル放
送への移行計画を NTC とともに検討しており、本事業推進に比較的近い役割を担っている
と考えられる。
この場合、DOST のなかにも多数のプロジェクトがあり、且つ情報通信技術局は 2011 年に
DOST の傘下に移動したばかりであることから、十分な連携を持って実施検討を進めること
ができるかが懸案となる。
108
図 7-4
DOST が実施機関となる場合
NTC、DOT 等
要望等調整
政府内ステークホルダー
大統領府
実施機関
科学技術省
実施機関指示
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
ケース3)通信・放送に係る省庁再編を伴う場合
本プロジェクトの推進のみならず、通信・放送の融合や今後の情報通信インフラ整備等、
通信・放送に係る施策の統一性は、他の ASEAN 諸国とともにフィリピンが新たな情報社会
に突入していくための重要な課題となる。そのため将来的には、通信・放送に係る省庁の
統一あるいは強固な連携の構築は必須と考えられる。
既に前政権から通信・放送に係る省庁の統一については語られてきているが、仮に本プ
ロジェクトの検討途中において、通信・放送に係る省庁再編によって統一化された場合、
当該機関が実施機関となることが適切と考えられる。
図 7-5 通信・放送に係る省庁再編を伴う場合
科学技術省、DOT 等
要望等調整
政府内ステークホルダー
大統領府
実施機関
情報通信省(仮)
再編指示
ICTO 他情報通信関連
NTC 他放送関連
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
109
第8章 我が国企業の技術面等での優位性
110
111
第1節 対象プロジェクト(設備・商品・サービス別)にお
ける日本企業の国際競争力と受注の可能性
(1)建築鉄骨工事について
本プロジェクトの特徴は、600m 級のタワーであり、その構造物の信頼性の確保の為には、
下記の技術と共に施工実績が不可欠である。

設計支援技術(接合部詳細の検討、特殊材料の使用技術等)

施工時解析技術(非線形解析、FEM(Finite Element Method 、有限要素法)解析、
施工 STEP 解析(Step by Step 法)等)

鉄塔の振動制御に関する技術(制振デバイスの設計・製造技術等)

ケーブル構造に関する技術(設計・製造・架設技術等)

溶接接合に関する技術(超高強度/極厚鋼材の溶接/溶接歪制御技術等)

重防食に関する技術(ライフサイクルコストの算出/仕様設計/施工管理技術)

建方技術(揚重計画/計測・測定/建入れ調整等)

リフトアップ技術(計画/実行管理等)

工程管理技術
上記技術を考慮すると日系鉄鋼メーカーをはじめ、鋼構造の製造・施工関連企業はこれ
ら必要技術を保有し、東京スカイツリーの実績に基づく経験とノウハウを蓄積している。
また日系ゼネコンについても、豊富な経験と優れたコーデイネート力を保有しており、本
工事における日系企業の国際競争力は十分にあるものと考える。
加えて、ノード等鋳鉄製品、支線式におけるケーブル等は、被災地である東北地方から
の調達が可能であり、被災地復興の一助ともなる。
(2)空調衛生設備
設備計画、設備工事に関係してタワー計画上のトピックとしては、特に屋外設置機器の
保護や機能継続について配慮を要する。具体的には以下の項目が挙げられる。
① 耐塩害(都市公害による耐腐食、海風による塩害耐腐食)
② 耐風保護(高高度での強風からの防護)
③ 排熱が継続できる周囲温度環境確保(空冷冷却装置の冷却機能の継続環境の確保)
特に、②と③については計画成立検討を要する重要項目であり、構造設計と同じように
シミュレーションによる解析を行いながら建築計画に盛り込むことができる計画者を要す
る。高高度においては、主に台風時に発生する強風時に、屋外設置機器の一般的な製品の
耐風速を超えた風が吹く。空冷冷却装置類はおおむね 40~60m/s あたりで製造されている
ため、機器置場の周囲に耐風防護を設計する必要があり、目標風速内に機器置場が納まっ
ていることを確認する手段を要する。
一方で、これらの空冷冷却装置は普段排熱を捨てて冷却機能を維持しており、耐風防護
112
された空間に配置されると逆に熱交換がうまくいかない。そのため、熱環境として必要な
温度以下に冷却装置の周囲環境が保たれることを確認する手段を要する。
日系の企業においては、検討段階におけるシミュレーション導入が昨今普及してきてお
り、シミュレーションによる可視化をとおして、計画の客観的成立を確認できる力量を備
えている企業が増えつつある。
フィリピン自体は台風の通り道にあるという地理的背景があって、強風対策に関する理
解度は低くはないものと考えられる。日本についてもこれは同じであり、さらに計画手法
として高度な分析手法がとれで、計画と工事の双方に精通する力量を有する日系企業は参
画アピール度として高いものと考えられる。
また、工事においては、日本でも大手に類する設備工事企業でマニラにすでに 20 年来の
拠点をもつ会社もあり、日本国内同等の建設品質と信頼性確保が確立状況にある。次節に
しめす調達環境から、現地にて一般的なビル建設向けのものは確立されていることを踏ま
えると、日系企業受注環境はあると推察される。
113
第2節 日本から調達が見込まれる主な資機材の内容及び金
額
(1)高層タワーの建設において調達が見込まれる資機材の内容
1.建築鉄骨工事について
(ア)自立式タワーに係る日本から調達する資材
自立式タワーの建設における建築鉄骨工事では、以下の資機材の調達が見込まれる。
表 8-1 建築鉄骨工事における調達が見込まれる資機材(自立式タワーの場合)
内容(下段:理由)
①
数量
材料費用
金額
約 10,000 ton
約 30 億円
鉄塔を構成する柱の材料は、高強度、溶接性、靭性に優れた鋼材が
必要と考え、日本の鋼材を使用する事で計画する。
②
製作費用
約 7,000 ton
約 38 億円
鉄塔の柱は、鋼管分岐継手の柱となり、その分岐継ぎ手部の溶接部
の品質を確保し、構造の性能を確保する為には、実績と、設備のあ
る日本の製作工場を主に起用する事で計画する。
③
リフトアップ費用
─
約 5 億円
ゲイン塔最頂部の高さは 600m であり、タワークレーンの吊上げ能力
を超えているため、リフトアップ工法による施工計画とする。この
工法は特殊工法であり、高い技術と豊富な経験・実績のある日本企
業の設備を使用する事で計画する。
④
重機費用
─
約 19 億円
大型重機の手配は、現地では調達が不可能であり、高い技術と豊富
な経験・実績をもつ日本企業の重機を使用する事で計画する。
合計
約 92 億円
出典:新日鉄エンジニアリング㈱にて作成
114
(イ)支線式タワーに係る日本から調達する資材
支線式タワーの建設における建築鉄骨工事では、以下の資機材の調達が見込まれる。
表 8-2 建築鉄骨工事における調達が見込まれる資機材(支線式タワーの場合)
内容(下段:理由)
①
数量
材料費用
金額
約 7,500 ton
約 23 億円
鉄塔を構成する柱の材料は、高強度、溶接性、靭性に優れた鋼材が
必要と考え、日本の鋼材を使用する事で計画する。
②
製作費用
約 5,500 ton
約 28 億円
鉄塔の柱は、鋼管分岐継手の柱となり、その分岐継ぎ手部の溶接部
の品質を確保し、構造の性能を確保する為には、実績と、設備のあ
る日本の製作工場を主に起用する事で計画する。
③
ケーブル費用
─
約 22 億円
主要構造材であるケーブルは、高い技術と豊富な経験・実績のある
日本の企業より調達する事で計画する。
④
リフトアップ費用
─
約 5 億円
ゲイン塔最頂部の高さは 600m であり、タワークレーンの吊上げ能力
を超えているため、リフトアップ工法による施工計画とする。この
工法は特殊工法であり、高い技術と豊富な経験・実績のある日本企
業の設備を使用する事で計画する。
⑤
重機費用
─
約 23 億円
大型重機の手配は、現地では調達が不可能であり、高い技術と豊富
な経験・実績をもつ日本企業の重機を使用する事で計画する。
合計
約 101 億円
出典:新日鉄エンジニアリング㈱にて作成
2.空調衛生設備
空調・衛生設備部門が関係する製品資材の代表的なものは以下の品目が想定される。
 空冷室内空調用機器
 換気機器
 制御監視機器
 空調換気用ダクト
 制御用配線
 衛生陶器、水栓器具
 揚水用ポンプ、消火用ポンプ
 給排水、消火用配管
これらは、特殊な製品を使用する必要性はあまりなく、汎用の業務用ビル向けの建材資
115
材にて構成することができる。フィリピンでは米国系を中心に日系も幾社かの製造工場が
稼働しており、現地国内での調達はほとんどが可能となっている。ただし唯一、ポンプ類
については現地生産企業がなく輸入となる。特に消火用ポンプは、フィリピンの歴史から
米国ベースのビルコードで法規が形成されている影響で、許認可が得られる構造の消火ポ
ンプは米国製の輸入にほとんど限られる。空調設備ではキャリア社やトレーン社といった
米国資本企業が現地生産で大きくシェアを占めている。日本特有のビルマルチ方式空調機
器(省スペース型の機種)は、少数の日系企業による販売は受けられる環境もある。総じ
て、建設に際しての現地調達環境に特別な支障はない。
工事にかかわる単価については、労務費が安く日本の約 10 分の1、機器資材単価は、輸
入がベースとなる鉄の単純加工製品類であるダクトや配管類は、日本とあまり変わらない
水準である。複雑な加工がされる機器類については、安価な製造労務費影響があって日本
の 5 分の1くらいの水準である。輸入の際にかかる関税は資材種別によって様々で、品目
によって 1~15%と開きがある。以上から推察すると、工事に関しては可能な限り現地調
達・現地労務とできて、施工品質にかかわる現地教育を通して高い管理水準を構築してい
る、現地拠点のある日系企業は参画アピール度が高いと思われる。
(2)高層タワーの整備により調達が促進される資機材の内容
欧米諸国における通信技術は軍事産業を中心として発展してきたが、一方で軍を保有し
ない我が国では、官公庁による公共調達と通信事業者の研究機関が技術開発を支えてきた。
このため、我が国の公共システムには、世界的にも高度な領域にあるシステムが多数ある。
具体的には次のような社会を支えるシステムが挙げられる。
これらの例に挙げられる社会インフラとなる大規模公共システムにおいて、タワーを有
効活用することによって、効率的なシステムの提案が可能になるだけでなく、我が国企業
が中核通信放送施設となるタワー整備を支援することで、これを活用した次フェーズの提
案(情報システムの提案)をパッケージ化して提案していくことが期待できる。
1.防災関連システム
情報収集や災害予測においては、国土交通省による河川管理や、気象庁による地殻や火
山の観測、大気や突風の予測・シミュレーション並びに観測などを、レーダー、センサー
を活用してシステム化した一連の技術及びネットワークシステムがある。
また情報提供においては、それらの情報をいち早く伝達する防災無線システムがある。
特に前者の技術については、日本は先進的緻密度(5km メッシュ)を誇る独自のシミュ
レーションモデルを持つなど、自然災害の脅威を持つフィリピンにとっては極めて有用な
技術を持っている。
高層タワーは、伝達する仕組みを整備するための通信・放送のインフラとして有用であ
ると同時に、情報収集するための足回りや基幹網として活用でき、一連のシステムの商機
につなぐことができる。
116
2.エネルギー管理システム
エネルギーシフトと環境負荷軽減の流れから、世界的に関心が高まっているスマートグ
リッド(ネットワーク技術を活用した送電・給電管理)をはじめ、ネットワークセンサー
やスマートメーター(ネットワーク化された電力計)を活用して、家、ビル、地域などの
エネルギー消費を監視する EMS 技術などが挙げられる。
特に日本では、東日本大震災以降の電力需給の逼迫により、エネルギー効率化技術の開
拓は必須であり、官民をあげた技術開発が進められているところである。同時にそれらの
技術の海外展開、特に今後経済発展期を迎えながら並行的に環境負荷軽減を進めなければ
ならない ASEAN 諸国に対して、技術を展開していくことが求められるところである。
これらのシステム分野においても同様にセンサーや制御システムを有機的に結びつける
ための基幹網としてタワーが寄与でき、この有効活用によりこれらのシステム展開を図る
ことでの相乗効果を期待することができる。
3.ITS などの交通管理システム
国土交通省が中心となって、自動車交通及び道路システムの連携による道路交通の効率
化・高度化を図る技術である。
最も浸透しているシステムとしてカーナビに始まり、ETC、バスロケーションシステムな
どが挙げられるが、安全運転支援、交通管理、道路管理などの車・人・道路の間での情報
通信による利便化、高度化が対象となり技術発展余地も大きい。
日本のリーディング産業である自動車製造業のほか、カーナビなどの自動車電装機器事
業者、情報システム関連事業者が牽引しており、通信規格から実装まで官民一体の取り組
みが進められている。
車社会であるフィリピンにおいてマニラ首都圏では慢性的な渋滞が起こっており、道路
交通の管理と効率化は喫緊の課題であるなか、やはりこれらのネットワークや一斉情報送
信など放送波を用いたサービスにおいてタワーが寄与することから、タワーによってより
効率的なシステムが提案できるようになると考えられる。
4.地上デジタル放送技術
我が国では長らく政策上も産業上も、通信と放送は分離して考えられてきた。そのため、
放送分野においては高品質な映像技術とともに、放送を用いた様々な派生技術が開発され
た。
日本方式である ISDB-T 方式は、現在フィリピンにおける地上デジタル放送方式の候補の
一つであるが、その特徴としてワンセグ放送(本放送と同じ設備を利用してモバイル放送
サービスを提供できる点が特徴)や緊急起動放送(緊急時用に放送信信号で端末の起動信
号を送信し強制起動する規格)を備えていることが挙げられる。
本プロジェクトは、放送方式に関係なくフィリピンの通信・放送インフラに寄与するも
のであるが、放送方式についても日本方式が支持された場合は、日本での移行経験がその
ままフィリピンでの速やかなデジタル化に活かせ、一方でその経験を有している我が国の
117
放送関連設備事業者(送信設備、中継設備、アンテナ、設置サービス)の商機につなぐこ
とができる。
118
第3節 我が国企業の受注を促進するために必要な施策
前述の通り、高層タワーの整備及びそれを通信・放送のインフラとして活用した公共ア
プリケーションの輸出促進において我が国企業の受注機会が考えられる。
前者の整備事業については我が国企業に世界随一の技術的優位性があり、高い確度で我
が国企業群の受注が期待できる。これをより確実にするための方策として、次の点に留意
して進める必要がある。

対災害性(耐震性、耐風性)を重視することで、鉄骨構造高層タワーの優位性を
打ち出すことができ、他国事業者に経験と実績の面で大きな差をつけることがで
きる。

放送インフラとしての活用を明確化し、十分に考慮した施設要件とすることによ
って、最新の放送用の高層タワーを建設した実績とノウハウを優位に活用するこ
とができる。

足元施設は別途とすることで、地元開発事業者の参入などを促し、地域経済への
波及を生み出すだけでなく、タワーの整備部分の重要性が商業開発などの他の要
素によって消されることを回避できる。
一方で後者の公共アプリケーションの分野については、日本のみならず、米、欧の業界
が官民をあげて取り組んでいる新たな市場分野である。
我が国企業がこの分野でイニシアチブを取るために、高層タワーを活用することでの効
率的なシステム構築の提案と、タワー整備を通じた政府機関との連携によって優位性を打
ち出すことができる。
有線網の普及率が高くないフィリピンでは、公共アプリケーションを整備するにあたり、
基幹網においても無線通信技術の活用が効果的であり、高層タワーを活用して各通信集約
拠点への確保することができる。
現在、我が国で整備されている公共アプリケーションでは無線網を活用したシステムも
多く、技術的にも無線の有効活用は我が国の技術が活かせる。
この優位性を活かすためには、通信・放送のインフラ整備政策の一環として位置付けを
明確にし、整備を通じて早期から公共アプリケーションについても提案していく必要があ
る。
119
120
第9章
プロジェクトの資金調達の見通し
121
122
第1節 相手国政府・機関の資金調達に関する考え方
フィリピンは国内に抱える経済格差の問題に加え、島国であることによる投資効率の悪
さなどもあり、ODA 資金によるインフラ開発プロジェクトを積極的に受け入れており、対外
債務の増加は一つの課題となっている。
このため、第1章第1節(2)2.にも挙げた通り、特に近年継続的な経済成長が続い
ているなかで、アキノ政権以降は交通分野、電力分野を中心に PPP の推進及び PFI の活用
を進めている。
一方で、新たなインフラ投資の必要性として、通信インフラの整備等があるが、既に ASEAN
諸国が国を挙げて整備を進めているなかで、フィリピンについては固定網(光ファイバー
等)のブロードバンドの整備等が遅れているのが現状である。情報通信の活用については、
2012 年度予算で電子行政推進予算(e-government fund、10 億ペソ)が盛り込まれる等の
動きが出てきている。またフィリピンのもう一つの大きな課題である防災についても、防
災システムの整備及び近代化等に予算が適用されており、これらの政策課題に資金を投入
しようという方向性がうかがえる。
これらフィリピン政府の資金調達に関する考え方に対して、本プロジェクトについては
フィリピンの(特にマニラ首都圏及び周辺部の)放送及び情報通信インフラ整備を効率的
に進めるための、いわば基盤の基盤として整備することとして位置付け、上記のいずれの
重要施策に対しても役割を果たすものとする必要がある。
そこで我が国の ODA 等の支援を導入することで、同国の情報通信インフラの整備を加速
させるとともに、同国が進める PPP の考え方も吸収し、十分に償還可能なプロジェクトと
することで、財政に影響を与えることなく整備を行う体制が構築できると考えられる。
123
第2節 資金調達に伴う関連機関の動向
第1節の通り、現政権の方針により政府単体事業及びその際の円借款の実施は抑制され
つつあり、好調な経済発展により強化されつつある民間部門からの資金調達を絡めた PPP
プロジェクトとして推進することが推奨されている。
本プロジェクトはタワーについて公設民営の形式を想定する他、タワー周辺部の開発も
含む範囲でとらえると、大型の PPP プロジェクトとなる。このためプロジェクト全体の実
現に向けては、図 5-1に示したタワーの運営事業者と、第5章第2節(1)4.に示し
た開発権あるいは地代等を負担してタワー周辺部の開発事業を行う開発事業者が必要とな
り、これらの事業者における資金調達が必要となる。
現在フィリピンの不動産開発事業は金融投資会社、不動産開発事業者、運営事業者等を
合わせ持つ企業グループによって、自己資金による直接投資が一般的である。
具体的には、以下のような企業グループが挙げられる。
図 9-1 フィリピンの不動産開発事業における主な企業グループ
企業グループ
主な事業及び事例
アヤラ
スペイン系
不動産(最大手)、銀行、通信、小売 等
ゴコンウェイ
中華系
不動産、航空、食品、小売 等
シー(SM)
中華系
デパート、銀行、不動産
ルシオ・タン
中華系
銀行、航空、タバコ、不動産 等
ロペス
中華系
交通(高速道路)、水道、電力、放送 等
等
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
事前にこれらの企業グループ(一部)に対してヒアリングを行ったところ、本プロジェ
クトは、100 万人の集客が期待できること、ケソン市 CBD 地区の場合であれば 14ha(タワ
ーを除くと 8~13ha)という大規模な敷地であることなどを考慮すると、相当規模の投資事
業となると考えられるため、複数の企業グループでの共同事業となるとの見解があった。
しかしながらいずれの企業グループについても、本プロジェクトへの参加には極めて前
向きであり、民間投資部分の資金調達については確保できる可能性は十分にあると考えら
れ、今後これら比の民間事業者を本事業にとりこむために、彼らに魅力のある絵を見せる
等して、彼らを巻き込むことが本事業成功のための重要なカギとなる。
124
第3節 提案プロジェクトに関する資金調達の見通し及び円
借款要請の現状・可能性
第2節の通り、民間部分の資金調達の可能性については十分に考えられる一方で、本プ
ロジェクトの主対象であるタワー部分については、第5章第2節(1)の通り単体事業と
しては投資額に対して大きな利益は期待できず、且つ通信・放送の基幹施設であることか
ら公平な利用の観点でも、放送事業や通信事業を手掛ける企業グループが所有することは
望ましくない。このためタワーの所有及び通信・放送関係の運営については官が行うこと
が望ましい。
しかしながら現時点での試算規模である 160 億ペソに及ぶ建設費用は予算規模としては
大きく、仮に工期の5カ年度で各年均等割りと想定しても 30 億ペソ超となり1~2省庁の
年度予算に匹敵する予算規模となるため、国家予算の枠内で実施する場合は整備の長期化
を覚悟する必要がある。
一方で地上デジタル放送のみならず、防災システムや情報通信インフラ等、タワーの早
期整備によって大きなメリットが期待できることを踏まえ、またタワー部分については我
が国の技術が必須となることも考慮すると、タワー建設部分での円借款要請の可能性はあ
ると考えられる。
但し現時点では、要請の方法や要請額については、大統領府や PPP センター等での検討
結果により変動することが考えられる。
125
126
第10章
円借款要請に向けたアクションプランと課題
127
128
第1節 円借款要請に向けた取り組み状況
現段階は円借款を要請する実施機関の調整を行っている段階で、円借款の要請について
は現段階で確定している状況ではない。
しかしフィリピンでは、交通、エネルギー等の基本的な生活インフラが不足している一
方で、ASEAN 諸国が着手し始めている新たなインフラの整備については検討が遅れている状
況である。特に横断的に利用される情報通信インフラ等、新たな(実施主体となる機関が
明確になっていない)分野に対して円借款を含む整備事業を行う場合の手法については今
後に向けて整理・確立する必要があるため、引き続き同国政府に対して推進手順の確認と
調整に必要な情報提供を行って行く必要がある。
129
第2節 今後の円借款要請・供与に向けて必要となる措置
まず、第一段階として相手国実施機関を決定する必要がある。
更に本プロジェクトについて PPP プロジェクトとして取り組む場合は、官民分担の境に
ついて検討及び共有した上で、相手国の方針も踏まえつつ円借款を適用する額を確定する
必要がある。
一方で、本プロジェクトは別途進められている地上デジタル放送の方式検討と連動して
考えられる可能性もあり、その点において注意が必要となる。
現在、地上デジタル放送の方式検討において、我が国が推進する日本方式(ISDB-T)と
欧州が推進する最新の欧州方式(DVB-T2)との間で検討がなされている。
本プロジェクトは地上デジタル放送の方式とは関係なく地上デジタル放送の早期推進も
含めて多用途で活用可能なものであるが、これらの検討と時期を同じくしていることから、
以下のような危険性を持っており、推進のタイミングや調整先、調整内容について十分に
留意する必要がある。

日本方式の選定が前提であるような誤解を受けることで、タワーの検討が先延ば
しされること

タワーの検討が放送方式の検討の一環と位置付けられて方式決定が先延ばしされ
ること

放送方式において日本方式を選定することへの取引材料となること
なお、地上デジタル放送方式については、日本方式が有力であるとされる見通しが強い
ものの、アキノ大統領を中心とした委員会で審議中であり、最終決定が待たれる状況であ
る。5月末を目途に情報通信技術局及び NTC で地上デジタル放送への移行プランも含む報
告書の作成が行われており、これに基づいて再度審議・決定のタイミングがあると考えら
れる。
加えて、事業成功のためには、政府へのアプローチだけでなく、合わせて現地有力財閥
等の民間事業者を本事業に取り込むことが必要である。
130
第3節 円借款要請に向けた具体的なアクションプランと課
題
前述の第7章第3節に示した通り、円借款の実施に向けては、大統領府において検討を
行った上で確定体制の検討と実施機関の確定を図るとともに、具体的な円借款の額を確定
するために、より細かなフィージビリティ調査を行う必要がある。
本プロジェクトにおけるフィージビリティ調査の主な項目は以下の通りとなる。

地質調査(ボーリング調査等)に基づくより精緻な建設計画と建設コストの積算

資材の輸送プロセスを含む建設コストの積算

上記コストに基づく事業の詳細に関するフィージビリティ調査

利用事業者(放送事業者、通信事業者)のニーズ

開発権設定によって補填が見込める額

民間投資(運営事業者の可能性の有無、周辺地域への投資の有無など)の意向調
査

以上に基づく事業資金のフロー及び事業設計
また、本プロジェクトの場合は、電波監理や通信インフラ整備など、公共による中立的
な管理・監視が必要とされ、民間による干渉を受けないことが重要となる部分がある一方
で、観光など民間が先導する事業の側面もあり、部分的に PPP の有効活用も考えられる。
このため利用区分を明確にした上で、民間事業者とも連携した事業推進が必要となること
から、それらの民間投資を伴う場合は、その調整も行い目途を建てた上で、円借款の要請
手続を行うことになる。
想定されるスケジュールとしては以下の通りとなる。
図 10-1 円借款要請に向けたスケジュール
2012 2Q
2012 3Q
2012 4Q
実施機関を中心とした
説明・調整
現地政府内での調整
民間事業者への
<主に以下の機関と調整>
- NEDA 及び PPP センター
- DOF
可能性確認
出典:㈱三菱総合研究所にて作成
131
円借款の要請
実施機関の調整
実施機関への
2013 1Q
太枠は現地政府
実施内容
Fly UP