...

経済学部

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

経済学部
開講科目表
■教養科目(2015年度以降入学生適用)■
標準履修年次
第3年次
第4年次
単
単
単
科 目
科 目
科 目
科 目
位
位
位
基礎科目
※基礎教育科目講座(国語) 1 ※基礎教育科目講座(社会) 1 ※基礎教育科目講座(数学) 1
大学入門科目
人文・社会科学の方法
2 人間関係トレーニング入門
2
初年次教育
人間関係トレーニング応用
2
※英語コアプレ初級
2 ●英語コア初級
4 ●英語コア中級
4 ●英語コア上級
語学基礎編
ドイツ語Ⅰ
4 フランス語Ⅰ
4 中国語Ⅰ
4 韓国語Ⅰ
☆●留学生日本語Ⅰ
4
英語スポークン・インタラクション1
1 英語スポークン・インタラクション2
1 英語スポークン・インタラクション3
1 英語スポークン・インタラクション4
英語オプションA(導入)
2 英語オプションG
2 ドイツ語Ⅱ
英語オプションB(導入)
2 英語オプションH
2 フランス語Ⅱ
英語オプションC(導入)
2
●英語スポークン・インタラクション5
1 中国語Ⅱ
外
英語オプションD(導入)
2 ●英語スポークン・インタラクション6 1 韓国語Ⅱ
国
英語オプションA(発展)
2 英語インテンシブ1
4 ☆●留学生日本語Ⅱ
語
教
英語オプションB(発展)
2 英語インテンシブ2
4
育
英語オプションC(発展)
2 中国語インテンシブ1
3
語学発展編
科
英語オプションD(発展)
2 中国語インテンシブ2
3
目
基
英語オプションE
2 韓国語インテンシブ1
3
礎
英語オプションF
2 韓国語インテンシブ2
3
科
ドイツ語Ⅲ
2 中国語インテンシブ3
目
フランス語Ⅲ
2 中国語インテンシブ4
韓国語Ⅲ
2 韓国語インテンシブ3
中国語Ⅲ
2 韓国語インテンシブ4
☆●留学生日本語Ⅲ
4
スポーツ科学概論
2 基礎スポーツ医科学
2 応用スポーツ医科学
2
健康・
スポーツ科学関連講義 スポーツ文化概論
2 健康教育概論 2 食と健康
2
スポーツ科学実習
2 健康科学実習
2
健康・スポーツ
健康・
科学科目
スポーツ科学関連実習
スポーツⅠ
1 スポーツⅡ
1 スポーツⅢ
1 スポーツレクリエーション
健康・
スポーツ関連実技
障害者スポーツⅠ
1 障害者スポーツⅡ
1
情報基礎科目
文献調査法
2 コンピュータ基礎
1 基礎情報技術
1
情報教育
科目
コンピュータリテラシー
応用情報技術
1 インターネット演習
1
数学Ⅰ
2 統計学Ⅰ
2 生物学
2 化学
自然科学
数学Ⅱ
2 統計学Ⅱ
2 物理学
2
環境科学Ⅰ
2 環境科学Ⅱ
2
論理学Ⅰ
2 哲学Ⅰ
2 日本史学
2 ☆日本の歴史文化Ⅰ
論理学Ⅱ
2 哲学Ⅱ
2 中国史学
2 ☆日本の歴史文化Ⅱ
朝鮮史学
2 西洋史学Ⅰ
2 日本文化論Ⅰ
2 ☆日本の政治経済Ⅰ
教
地学Ⅰ
2 西洋史学Ⅱ
2 日本文化論Ⅱ
2 ☆日本の政治経済Ⅱ
養
人文科学
科
地学Ⅱ
2 人文地理学Ⅰ
2 文化人類学Ⅰ
2 ☆日本の文化と経営Ⅰ
目
美術Ⅰ
2 人文地理学Ⅱ
2 文化人類学Ⅱ
2 ☆日本の文化と経営Ⅱ
美術Ⅱ
2 西洋文学
2 日本文学
2
工芸とデザインⅠ
2 工芸とデザインⅡ
2
社会学Ⅰ
2 法学Ⅰ
2 政治学Ⅰ
2 現代の日本
社会科学
社会学Ⅱ
2 法学Ⅱ(日本国憲法)
2 政治学Ⅱ
2 現代の世界
◎社会学(2009以降入学生適用) 2 心理学
2
大学とキャリア
2 数的推理
2 判断推理
2
社会とキャリア
2 応用判断推理
2 ◎1公共特別演習Ⅰ
仕事とキャリア
2 応用数的推理
2 ◎1公共特別演習Ⅱ
インターンシップ
4
◎1公共特講(経済系)Ⅰ
2 アカデミックサポーター養成講座Ⅰ(基礎編)
社
キャリア教育
キャリア・フィールドワーク
4
◎1公共特講(経済系)Ⅱ
2 アカデミックサポーター養成講座Ⅱ(実践編)
会
街なか企画塾(基礎編)
1 ◎1公共特講(法律系)Ⅰ
2
展
開
街なか企画塾(実践編)
1 ◎1公共特講(法律系)Ⅱ
2
科
キャリア特講
2 キャリア・プロジェクト
目
久留米学(歴史と環境)
2 久留米学(文化と社会)
2 久留米・筑後体験演習
2 共通演習
地域学
地域学演習Ⅰ
2
人権入門
2 いのちの対話
2 いのちの倫理
2
医療と社会
職業の倫理
2 環境の倫理
2
共通教育科目(小計)
区分
第1年次
第2年次
(注1) ●印の科目は、2010年度以降入学生科目です。
(注2) ☆印の科目は、外国人留学生のみ履修できます。
(注3) ※印の科目は、卒業要件の単位数には含めません。
(注4) ◎印の科目は、臨時開講科目です。◎1印の科目は、4年生は履修出来ません。
(注5) △印の科目は、旧科目名称です。
単
位
4
4
1
4
4
4
4
4
卒業に必要な
最低単位数
4単位
2単位
*余剰単位
は16単位ま 24単位
でユニット科
目へ読み替
3 えることが
3 できる。
3
3
4単位
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
24単位
■教養科目(2014年度以前入学生適用)■
標準履修年次
区 分
第1年次
科 目
基礎スポーツ医科学
健康教育概論 Ⅰ群
スポーツ文化概論
スポーツ科学概論
※英語コアプレ初級
英語コア初級A
Ⅱ群 英語コア上級A
●英語コア上級
韓国語Ⅰ
英語スポークン・インタラクション1
第2年次
単
位
2
2
2
2
4
2
2
4
4
1
Ⅲ群
教
養
科
目
△西洋哲学
△東洋哲学
△論理学
論理学Ⅰ
Ⅳ群 論理学Ⅱ
日本史学
中国史学
朝鮮史学
西洋史学Ⅰ
日本文学
Ⅴ群
数学Ⅰ
数学Ⅱ
Ⅵ群 地学Ⅰ
地学Ⅱ
久留米学(歴史と環境)
久留米学(文化と社会)
人文・社会科学の方法
久留米・筑後体験演習
いのちの対話
Ⅶ群
人権入門
応用スポーツ医科学
健康科学実習
スポーツ科学実習
スポーツⅠ
第3年次
単
科 目
位
2 スポーツⅡ
2 スポーツⅢ
2 障害者スポーツⅠ
1
第4年次
単
科 目
位
1 障害者スポーツⅡ
1 スポーツレクリエーション
1
英語コア初級B
英語コア上級B
ドイツ語Ⅰ
☆日本語Ⅰ
英語スポークン・インタラクション3
英語オプションA(導入)
英語オプションB(導入)
英語オプションC(導入)
英語オプションD(導入)
英語オプションA(発展)
英語オプションB(発展)
英語オプションC(発展)
英語オプションD(発展)
英語オプションE
英語オプションF
2
2
4
4
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
英語コア中級A
●英語コア初級
フランス語Ⅰ
☆●留学生日本語Ⅰ
英語スポークン・インタラクション2
英語オプションG
英語オプションH
英語スポークン・インタラクション5A
英語スポークン・インタラクション5B
英語スポークン・インタラクション6A
英語スポークン・インタラクション6B
●英語スポークン・インタラクション5
●英語スポークン・インタラクション6
英語インテンシブ1
英語インテンシブ2
ドイツ語Ⅲ
フランス語Ⅲ
韓国語Ⅲ
☆日本語Ⅲ
中国語Ⅲ
△法学
△法学(日本国憲法)
法学Ⅰ
法学Ⅱ(日本国憲法)
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
日本文化論Ⅰ
日本文化論Ⅱ
☆日本の歴史文化Ⅰ
美術Ⅰ
工芸とデザインⅡ
生物学
判断推理
数的推理
2
4
4
4
1
2
2
1
1
1
1
1
1
4
4
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
応用数的推理
※基礎教育科目講座(国語)
※基礎教育科目講座(社会)
※基礎教育科目講座(数学)
環境の倫理
基礎情報技術
2
1
1
1
2
1
ディベート
△インターンシップ
インターンシップ
キャリア特講
科 目
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
西洋史学Ⅱ
△人文地理学
人文地理学Ⅰ
人文地理学Ⅱ
文化人類学Ⅰ
文化人類学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
心理学
西洋文学
工芸とデザインⅠ
2 統計学Ⅰ
2 統計学Ⅱ
2 物理学
2
応用判断推理
2 職業の倫理
2 食と健康
2 いのちの倫理
2 大学とキャリア
2 人間関係トレーニング入門
2 社会とキャリア
仕事とキャリア
人間関係トレーニング応用
キャリア・フィールドワーク
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
単
位
1
1
英語コア中級B
●英語コア中級
中国語Ⅰ
2
4
4
英語スポークン・インタラクション4
中国語インテンシブ1
中国語インテンシブ2
韓国語インテンシブ1
韓国語インテンシブ2
ドイツ語Ⅱ
フランス語Ⅱ
中国語Ⅱ
韓国語Ⅱ
☆日本語Ⅱ
☆●留学生日本語Ⅱ
中国語インテンシブ3
中国語インテンシブ4
韓国語インテンシブ3
韓国語インテンシブ4
☆●留学生日本語Ⅲ
☆日本の歴史文化Ⅱ
☆日本の政治経済Ⅰ
☆日本の政治経済Ⅱ
☆日本の文化と経営Ⅰ
☆日本の文化と経営Ⅱ
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
◎社会学(2009以降入学生適用)
1
3
3
3
3
4
4
4
4
4
4
3
3
3
3
4
2
2
2
2
2
2
2
2
美術Ⅱ
2
化学
環境科学Ⅰ
環境科学Ⅱ
2
2
2
現代の日本
現代の世界
文献調査法
コンピュータ基礎
共通演習
2
2
2
1
2
2 応用情報技術
2 インターネット演習
4
2 キャリア・プロジェクト
1
1
卒業に必要な
最低単位数
4単位
4単位
2単位
*余剰単位
は16単位ま
でユニット科目
へ読み替え
ることがで
きる。
24単位
教養科目(小計)
2
24単位
■基礎教育科目■
基
礎
教
育
科
目
必修 経済学概論
科目
演習ⅠA
2 基礎経済原論Ⅰ
2 基礎経済原論Ⅱ
2
2 演習ⅠB
2 演習ⅠC(2011年度以降入学生適用) 2
10単位
(2006~2010年度入学生)
12単位
(2011年度以降入学生)
10単位
基礎教育科目(小計)
(2006~2010年度入学生)
12単位
(2011年度以降入学生)
(注1) ●印の科目は、2010年度以降入学生科目です。
(注2) ☆印の科目は、外国人留学生のみ履修できます。
(注3) ※印の科目は、卒業要件の単位数には含めません。
(注4) ◎印の科目は、臨時開講科目です。
(注5) △印の科目は、旧科目名称です。
■専門教育科目■
標準履修年次
第1年次
区分
科 目
第2年次
単
位
経
済
学
科
必
修
科
目
文
化
経
済
学
科
科 目
第3年次
単
位
科 目
2 経済政策概論
2 金融概論
演習ⅡB
2 国際経済概論
2
演習Ⅲ 2 環境経済概論
演習ⅡB
2 地域創造概論
2
演習ⅡB
2 地域創造概論
2
2 文化経済学
2
共コ
ー
通ス
政経
策済
コ理
経 ー論
済 ス・
学
科
コ 較国
ー経際
ス済比
金
コ融
ー ・
ス情
報
共コ
通ー
ス
文
化
経
済
学
科
地
域
創
造
コ
ー
ス
環
境
・
コ
ツ
ー
ー
ス
リ
ズ
ム
2 環境経済概論
4
実習演習
4 海外研修A
2 地域事情研修(国内研修) 2
アクティブ・プログラム
2 海外研修B
4
論文A
情報処理Ⅱ
4
2 文化経済概論
2 文化経済概論
演習Ⅲ 2
2
演習ⅡA
演習ⅡB
情報処理Ⅰ
2
*所属学科の
2 必修科目を修
得すること。他
学科の必修科
2
目は、A群の科
4
目として読み替
2 環境・ツーリズム概論 2 える。
【2012~2014年度入学生】 演習ⅡA
【2015年度以降入学生】
卒業に必要な
最低単位数
4
2 文化経済概論
演習Ⅲ 単
位
14単位
【2007~2011年度入学生】 演習ⅡA
共
通
群
A
群
共
通
科 目
演習ⅡA
演習Ⅲ 専
門
教
育
科
目 選
択
科
A
目 群
第4年次
単
位
4 特別実習演習
12
演習Ⅳ
4
論文B
4
を共
選通
択群
すよ
る り
こ 1
と科
目
52単位
経済英語Ⅰ
2 プログラミングⅠ
2
経済英語Ⅱ
2 プログラミングⅡ
2
日本経済論Ⅰ
2 日本経済史Ⅰ
2
日本経済論Ⅱ
2 日本経済史Ⅱ
2
◎演習特講
(編入学生対象科目)
2
基礎経済数学Ⅰ
2
統計学概論Ⅰ
2
基礎経済数学Ⅱ
2
統計学概論Ⅱ
2
財政学Ⅰ
2 上級ミクロ経済学
2 経済政策
財政学Ⅱ
2 上級マクロ経済学
2
国際経済論
2 国際貿易論Ⅰ
2 国際金融論Ⅰ
2
国際貿易論Ⅱ
2 国際金融論Ⅱ
2
2
金融論
2 経済統計論Ⅰ
2
金融工学Ⅰ
2 経済統計論Ⅱ
2
金融工学Ⅱ
2
経済地理Ⅰ
2
経済地理Ⅱ
2
非営利組織概論
2 人口経済論
2 芸術経営論
2
非営利組織経営論
2 地域振興史
2 コミュニティースポーツ論
2
情報文化論
2 文化産業論Ⅰ
2
▲地域創造論
24単位
2
環境政策論
2 観光経済論
2
地域環境論
2 観光政策論
2
ツーリズム概論
2 観光地理学
2
(
共
通
群
・
A
群
・
B
群
)
環境アセスメント
2 環境法Ⅰ
2
環境経済学
2 国際環境法Ⅰ
2
*
所
属
学
科
か
ら
2
0
単
位
以
上
含
む
標準履修年次
第1年次
区分
科 目
経
済
理
論
・
政
策
コ
ー
ス
経
済
学
科
専
門
教
育
科
目
選
択
B
群
科
目
国
際
比
較
経
済
コ
ー
ス
第2年次
単
位
第3年次
公共経済学
単
科 目
位
2 産業経済学Ⅰ
単
科 目
位
2 近代経済学説史Ⅰ
単
位
2
地方財政論
2 産業経済学Ⅱ
2 近代経済学説史Ⅱ
2
計量経済学Ⅰ
2 農業経済論Ⅰ
2
計量経済学Ⅱ
2 農業経済論Ⅱ
2
地域経済論Ⅰ
2 経済数学Ⅰ
2
地域経済論Ⅱ
2 経済数学Ⅱ
2
科 目
◎社会政策Ⅰ
2
◎社会政策Ⅱ
2
共コ
ー
通ス
文
化
経
済
学
科
地
域
創
造
コ
ー
ス
環
境
・
ツ
ー
リ
ズ
ム
コ
ー
ス
経済変動論Ⅰ
2
経済変動論Ⅱ
2
西洋経済史Ⅰ
2 中国経済史Ⅰ
2 経済学史Ⅰ
2
西洋経済史Ⅱ
2 中国経済史Ⅱ
2 経済学史Ⅱ
2
発展途上国経済概論 2
東アジア経済論
国際地域開発論
2
経済統合論Ⅰ
2 アセアン経済論Ⅰ
2
経済統合論Ⅱ
2 アセアン経済論Ⅱ
2
中国経済論Ⅰ
2 アメリカ経済論Ⅰ
2
中国経済論Ⅱ
2 アメリカ経済論Ⅱ
2
欧州経済論Ⅰ
2 韓国経済論
2
欧州経済論Ⅱ
金
融
・
情
報
コ
ー
ス
第4年次
企業評価論
2 市場データ分析演習 2 証券市場論特講Ⅰ
電子商取引と情報経済 2
データベース論
2
2 ◎スペイン・ラテンアメリカ経済論 2
証券市場論Ⅰ
4 証券市場論Ⅱ
適応情報処理入門
2 銀行論特講
2
2
2
2 証券市場論特講Ⅱ
2
データマイニング入門 2 プログラミング応用Ⅰ 2
プログラミング応用Ⅱ 2
地理情報システムⅠ
2 フィールドワーク論Ⅰ
2
2
地理情報システムⅡ
2 フィールドワーク論Ⅱ
筑後川流域社会経済論Ⅰ
2
筑後川流域社会経済論Ⅱ
2
地域文化政策論
2 文化経済特講Ⅰ
2 文化経済特講Ⅲ
2
文化産業論Ⅱ
2 文化経済特講Ⅱ
2 ◎文化経済特講Ⅳ
2
市民事業論特講
2 地域創造論特講
2 地域政策論
2
ガバナンス論
2 日本文化論
2
地域情報論
2 企業文化論
2
福祉経済学
2 地域スポーツ行政論
2
九州文化論Ⅰ
2 スポーツ経営学
2
九州文化論Ⅱ
2 スポーツ社会学
2
アジア地域環境論
2 環境・ツーリズム特講Ⅰ 4 エコツーリズム論
2
環境地理学
2 環境・ツーリズム特講Ⅱ 2 グリーンツーリズム論
2
資源経済論
2 国際環境法Ⅱ
2
環境法Ⅱ
2 環境情報社会学Ⅰ
2
景観論
2 環境情報社会学Ⅱ
2
2 地域観光論
2
◎エネルギーと環境
専門教育科目(小計)
卒業に必要な
最低単位数
52単位
(
共
通
群
・
A
群
・
B
群
)
*
所
属
学
科
か
ら
2
0
単
位
以
上
含
む
66単位
■ユニット科目■
標準履修年次
区 分
第1年次
科 目
第2年次
単
位
科 目
国際関係論Ⅰ
国際関係論Ⅱ
第3年次
単
位
2
2
国際政治経
済ユ ニ ッ ト
行財政
ユニット
憲法Ⅰ
憲法Ⅱ
行政法Ⅰ
行政法Ⅱ
民法Ⅰ
民法Ⅱ
2
2
2
2
2
2
交通論
地域メディア論Ⅰ
地域メディア論Ⅱ
4
2
2
コンピュータ概論Ⅱ
情報ネットワーク論
2
4
地域・社会
ユニット
コンピュータ概論Ⅰ
ユ
ニ
ッ
ト
科
目
2
IT・情報教
職ユ ニ ッ ト
※1(経済学
科)
ITユ ニ ッ
ト※2(文化
経済学科)
コンピュータ概論Ⅰ
コンピュータ概論Ⅱ
2
2
芸術・
デザイン
ユニット
情報検索
2
情報ネットワーク論
4
デザインⅠ
デザインⅡ
2
2
福祉環境論
福祉文化論
保険システム論
保険産業論
医療・
福祉経済
ユニット
2
2
4
4
生活環境論
2
旅行実務入門Ⅱ
旅行業英語
2
2
スペインの言語と文化
2
環境管理
ユニット
観光産業
ユニット
外国語発展
ユニット
旅行実務入門Ⅰ
2
科 目
国際法Ⅰ
国際法Ⅱ
外国書講読Ⅰ(仏)
外国書講読Ⅱ(仏)
中国経済論特講
商法Ⅰ
商法Ⅱ
労働法Ⅰ
労働法Ⅱ
経済財政特講Ⅰ
経済財政特講Ⅱ
経済学演習特講
都市地理学
マスコミュニケーション論Ⅰ
マスコミュニケーション論Ⅱ
都市社会学理論
情報社会計画論Ⅰ
情報社会計画論Ⅱ
著作権法Ⅰ
著作権法Ⅱ
情報検索
情報処理特習Ⅰ
情報処理特習Ⅱ
第4年次
単
位
2
2
2
2
2
科 目
国際労働法Ⅰ
国際労働法Ⅱ
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
国際取引法Ⅰ
国際取引法Ⅱ
◎1公共特別演習Ⅰ
◎1公共特別演習Ⅱ
◎1公共特講(経済系)Ⅰ
◎1公共特講(経済系)Ⅱ
◎1公共特講(法律系)Ⅰ
◎1公共特講(法律系)Ⅱ
単
位
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
モデリングとシミュレーション
情報化と職業
2
2
2
2
2
2
2
2 知的所有権法Ⅰ
2
2 知的所有権法Ⅱ
2
2 ◎地域人材育成実習演習 2
2 放送論Ⅰ
2
2 放送論Ⅱ
2
2
2
2
2
2 情報システム論
2
2 情報と社会
2
コンピュータデザイン
2
2 マルチメディア論Ⅰ
2
2 マルチメディア論Ⅱ
2
情報処理特習Ⅰ
情報処理特習Ⅱ
モデリングとシミュレーション
情報化と職業
コンピュータデザイン ※3
2
2
2
2
2
芸術演習Ⅰ
芸術演習Ⅱ
ボランティア論
老人福祉論
生きがいづくり施設実習演習
健康生きがい論
健康生きがい援助技術
福祉行財政論Ⅰ
福祉行財政論Ⅱ
社会福祉援助技術総論Ⅰ
社会福祉援助技術総論Ⅱ
自然環境論
資源循環論
環境教育論
地域環境システム論
2
2
2
4
2
5
2
2
2
4
4
2
2
2
2
情報システム論
情報と社会
マルチメディア論Ⅰ
マルチメディア論Ⅱ
2
2
2
2
家族福祉論
社会福祉学概論
2
4
社会保障法Ⅰ
社会保障法Ⅱ
地域福祉論
2
2
4
廃棄物管理論
環境マネジメント論
環境計画論
2
2
2
観光英語
2
異文化コミュニケーション論
2
外国書講読Ⅰ(英語)
2
外国書講読Ⅰ(中国語)
2
外国書講読Ⅱ(英語)
2
外国書講読Ⅱ(中国語)
2
卒業に必要な最
低単位数
標準履修年次
区 分
第1年次
第2年次
第3年次
単
位
第4年次
科 目
単
位
アスレティック・テーピング
1
運動器の解剖学
2
アスレティック・トレーナー概論
2
からだのしくみ
2
救急処置法
1
スポーツ生理学
2
身体構成・運動学
スポーツ栄養学
スポーツ傷害論Ⅰ
障害者福祉論
身体の測定・評価
スポーツ心理学
スポーツ活動実践論
2 発育発達論
2 スポーツ指導論
2 運動器の機能解剖学
4 スポーツプログラミング理論
1 スポーツ・コンディショニング
2 体力トレーニング実習
2 ◎アスレティックトレーナー専門実習Ⅱ
2
スポーツ傷害の評価
スポーツ・コンディショニングⅡ
スポーツ医学実習
健康管理とスポーツ医学
スポーツ傷害論Ⅱ
スポーツ・バイオメカニクスⅠ
スポーツ・バイオメカニクスⅡ
アスレティック・リハビリテーションⅠ
アスレティック・リハビリテーションⅡ
科 目
アスレティック・トレーナー特講Ⅰ
健康・ス
ポーツマネ
ジメントユ
ニット
科 目
単
位
科 目
単
位
◎アスレティックトレーナー専門実習Ⅰ
1
2 ストレッチング&マッサージ
2 アスレティック・リハビリテーション論
2 トレーニング論
2 アダップテッド・スポーツ特講Ⅰ
1 アダップテッド・スポーツ特講Ⅱ
1 トレーナー活動実習Ⅰ
1
1
2
2
1
1
1
1
2
1
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2
1
2
1
1
コーチング論
リハビリテーション論
スポーツ・トレーニング科学
スポーツ相談
トレーナー活動実習Ⅱ
アスレティック・トレーナー特講Ⅱ
◎アスレティックトレーナー専門実習Ⅲ
◎アスレティックトレーナー専門実習Ⅳ
経営学入門
マーケティング論
実践経営論
経営組織論
国際経営論
外国史Ⅰ
外国史Ⅱ
人文地理学概論Ⅰ
人文地理学概論Ⅱ
4
4
4
4
4
2
2
2
2
会計学入門
職業指導
知財会計論
税法Ⅰ
税法Ⅱ
自然地理学概論Ⅰ
自然地理学概論Ⅱ
地誌学Ⅰ
地誌学Ⅱ
法学概論
1
1
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
日本近世史Ⅲ
日本近世史Ⅳ
古文書学入門Ⅰ
古文書学入門Ⅱ
日本地理学Ⅰ
日本地理学Ⅱ
日本近代史Ⅰ
日本近代史Ⅱ
日本語表現法Ⅰ
日本語学概論Ⅰ
日本語学概論Ⅱ
日英対照言語学
日本語音声学
日本語教育実習Ⅰ
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
漢文学概論Ⅰ
漢文学概論Ⅱ
日本美術史Ⅰ
日本美術史Ⅱ
ヨーロッパ文化論
東アジア文化論
2
2
2
2
2
2
日本語表現法Ⅱ
中国語学概論Ⅰ
中国語学概論Ⅱ
日本語文法論
2
2
2
2
◎アスレティックトレーナー専門実習Ⅴ
◎アスレティックトレーナー専門実習Ⅵ
簿記原理
ユ 商学・商業
ニ 教職
ッ ユニット
ト
科
目
社会地歴
公民教職
ユニット
日本考古学Ⅰ
博物館学芸
員ユニット
言語学Ⅰ
日本語教育
学ユニット
4
商学入門
eビジネス論
消費者行動論
4
4
4
哲学概論
倫理学概論
日本史学概論Ⅰ
日本史学概論Ⅱ
2
2
2
2
2 日本考古学Ⅱ
日本近世史Ⅰ
日本近世史Ⅱ
文化財管理論
日本古代史Ⅰ
日本古代史Ⅱ
日本中世史Ⅰ
日本中世史Ⅱ
情報資源組織論
2 言語学Ⅱ
日本語教授法Ⅰ
日本語教授法Ⅱ
社会言語学Ⅰ
社会言語学Ⅱ
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
ユニット科目(小計)
卒業に必要な最
低単位数
16単位
12単位
教養科目、基礎教育科目、専門教育科目、ユニット科目の全体の中から
(2006~2010年度入学生)
10単位
(2011年度以降入学生)
合 計
(注1) ●印の科目は、2010年度以降入学生科目です。
(注2) ☆印の科目は、外国人留学生のみ履修できます。
(注3) ※印の科目は、卒業要件の単位数には含めません。
(注4) ◎印の科目は、臨時開講科目です。
(注5) △印の科目は、旧科目名称です。
(注6) ▲印の科目は、2012年度以降入学生科目です。
(注7) ※1の科目区分は、経済学科のみ履修することができる。
(注8) ※2の科目区分は、文化経済学科のみ履修することができる。
(注9) ※3の科目は、経済学科の場合、IT・情報教職ユニットの科目区分である。
128単位
標準履修年次
区 分
第1年次
科 目
第2年次
単
位
科 目
第3年次
単
位
科 目
(注10) ◎印の科目は、臨時開講科目です。◎1印の科目は、4年生は履修出来ません。
第4年次
単
位
科 目
単
位
卒業に必要な最
低単位数
Fly UP