...

アクロバット ファイル - 京都府眼科医会ホームページ

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

アクロバット ファイル - 京都府眼科医会ホームページ
は じ め に (重要)
本スライド集には「色覚異常を有する人の見え方」
という内容のカラー写真が多数使用されています。
しかし、実際には
色覚異常を有する人の見え方は、たとえ色覚異常の
分類や程度が同じであっても、 一人一人異なります。
したがって、このスライド集では
色覚異常を有する人の見え方(カラー写真)は
こういう見え方に近いと考えられる。
という意味であることを、予めご了解ください。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CDより引用
「色覚異常のお話」引用
先天色覚異常と色覚バリアフリー
平成26年6月改訂
京都府眼科学校医会作成
先天色覚異常があることが
人生の質を決定する
わけではありません。
どのように受け止めるか、
そしてどのように対処するかで
決まるのです。だから
「心配しなくても大丈夫ですよ。
色覚異常とうまくつきあえるように
していきましょう!」
目の構造と色覚
網膜の中の2種類のセンサー
(視細胞:杆体と錐体)
L
もうまく
網膜
かんたい
杆体
S
M
L
S
M
M
L
すいたい
錐体
杆体と錐体
L
S
M
かんたい
L
S
M
M
L
杆体
うす暗いところで働く。
すいたい
錐体
明るいところで働く。 中心部に密に(600万個以上)存在。
わずかな光を感じる。
細かいものを見わけ、色を感じる。L M S の3種類あり、
周辺に多く分布する。
L 錐体は長い波長に、 M 錐体は中位の波長に、 S
錐体は短い波長に 最も強く反応する視物質を持つ。
(数は1億個以上)
L M S それぞれの反応の割合で 色がイメージされる。
(以前の名称は、L錐体:赤錐体、M錐体:緑錐体、S錐体:青錐体)
S
M
L
各錐体の受光スペクトル
高い
↑
M(緑)錐体
M
S
S(青)錐体
L
L(赤)錐体
感度
↓
低い
波長
紫外線
←
短波長
→赤外線
中波長
長波長
M錐体とL錐体の受光スペクトルは大きく重複しているが、少しずれていることに注意。
特定の波長の光に対して各錐体がそれぞれ興奮すると、各錐体間の興奮の相対比に
応じて脳は特定の色をイメージする。
細胞工学Vol.21,
細胞工学Vol.21:734,図1,2002を改編
No.8, 734, 2002. 図1を改変
先天色覚異常とは
L
M
S
錐体のどれかの感度
が、先天性(生まれつき)に低く、
正常とされる他の大勢の人とは
色の感じ方が異なっていること。
※目や脳などの病気のために生じるものは「後天性色覚異常」
錐体の中の視物質の変化により 色をみる仕組みに違いが生じる
L錐体 M錐体
正常色覚
1型色覚(異常)
L
M
S錐体
S
3色覚
正常3色型色覚
新しい名称
以前の名称
1型2色覚
第1色盲
L錐体の視物質が変化している
M
強度
S
1型色覚異常
中等度・軽度
2型色覚(異常)
強度
L
M
S
1型3色覚
第1色弱
2型2色覚
第2色盲
M錐体の視物質が変化している
L
L
S
2型色覚異常
中等度・軽度
第1色覚異常
LL
M
S
2型3色覚
第2色覚異常
第2色弱
先天色覚異常の頻度
1型色覚(
L 錐体の変化)
・ 2型色覚(
M 錐体の変化)
日本人男性の 20人に1人(5%) (日本に300万人)
日本人女性の500人に1人(0.2%) (日本に12万人)
3型色覚(
S 錐体の変化)
日本人全体の10万人に1人(0.001%)
先天色覚異常のほとんどは1型・2型色覚です。
白人男性は8~10%、白人女性は0.4%、黒人男性は2~4%の割合で存在。
5%という数字は日本人でAB型の血液型を持つ人の割合と同じくらい。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変
色覚異常ってどういうこと
人はそれぞれ顔や考え方が違うように、
色の見え方や感じ方も人によって異なります。
色覚の検査で、大多数の人と
明らかに結果が異なっている場合、
医学的に「色覚異常」と診断します。
鈴木一作先生(山形県眼科医会) HP改編
「色覚異常」という用語は、色覚の
個人差を表す医学用語です。
異常というより、むしろ色に対する
個性あるいは特性です。
血液型にA・B・O・AB型があるように
色覚の多様性のひとつと考えられます。
鈴木一作先生(山形県眼科医会) HP改編
色の見え方・感じ方は
色覚異常の有無にかかわらず
人によって個人差があります。
色覚異常のタイプ、程度が同じと
判定されても、
色の見え方・感じ方は
人によって個人差があります。
鈴木一作先生(山形県眼科医会) HP改編
先天色覚異常についての誤解のいろいろ
 白黒写真のような世界に見えて気の毒な人である。
 石原表が読めない人は色覚異常である。
 異常がある場合、親や周囲の人は必ず気付く。
 信号が判別できないので運転免許がとれない。
 医学部や工学部には入学できない。
 赤と緑を間違えるので赤と緑を逆に言えばよい。
 程度が軽い場合は色を間違えることはない。
 治療法がある(鍼灸・電気治療・練習・めがねなど)。
これらはすべて間違っています
正常色覚の場合
強度の色覚異常の場合
どちらも色の区別はできています!
それぞれ独自の色の世界を持っています。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成資料改編
色覚異常の検査と診断
色覚異常の検査と診断
正常色覚
①石原表などの仮性同色表
<重要>検査表に記載された検査条件をまもって実施すること
疑いのあるものをふるいわける検査であって
これだけで 「正常」 か 「異常」 かの診断を
してはなりません!! 程度も判定できません!!
1型色覚異常
色覚異常があっても全表読める人、正常であっても
読めない人がいます。練習などによって読めるように
なっても治ったわけではありません。
2型色覚異常
地色(青)に対して
正常者は2(紫)が読みやすい
異常者は9(青緑)が読みやすい
この結果の
組み合わせで
程度を判定する
地色(紫)に対して
正常者は2(青緑)が読みやすい
異常者は4(赤紫)が読みやすい
色覚異常の検査と診断
②アノマロスコープ 診断が確定できる
上に赤と緑の混色光、下に黄色の単色光を示し
上下の視野が同じ色同じ明るさになったと
感じたときのパターンで判定。
この検査によって色覚異常か正常かの「確定診断」ができる。
また色覚異常の「分類」を診断できる。
( 1型2色覚 ・ 1型3色覚 ・ 2型2色覚 ・ 2型3色覚)
色覚異常の検査と診断
③パネルD-15
中等度以下のものと強度のものに分ける検査。
「パス しているから正常である」とはいえない。
この結果の組み合わせで
程度を判定する
強度
45%
中等度 30%
軽度
25%
④ランタンテスト
信号灯を300mの距離から見るのと同じ視角。
赤・緑・黄の色の光を上下に並べて2秒間点灯し色の名前を答えさせる。
社会適性をみる。(軽度の異常者を判別する)
9回呈示し誤答3以下は「パス」と判定する。 (25%)
(全部正答する異常者は2%)正常者は10m、0.2秒でも正答。
旧用語
慣用されていた
表現
杆体1色覚
全色盲
色盲
錐体1色覚
全色盲
色盲
新用語(2005年〜)
1色覚
2色覚
異常3色覚
1型2色覚
第1色盲
赤色盲
2型2色覚
第2色盲
緑色盲
3型2色覚
第3色盲
青色盲
1型3色覚
第1色弱
赤色弱
2型3色覚
第2色弱
緑色弱
3型3色覚
第3色弱
青色弱
色盲
色弱
強度の色覚異常を「色盲」、軽度の色覚異常を「色弱」、これらすべてを代表して
「色盲」と俗に言っていたが、これらは「一般的・非学術的表現」である。
先天色覚異常を有する人は・・・・
色が分からないのではなく、
それぞれの異常の程度に応じた
独自の色覚世界を持っている
正常色覚
強度の色覚異常
それゆえに
混同しやすい色がある
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変
色覚異常を有する人の見え方
正常色覚の場合
色覚異常の場合
黄
中等度
黄緑
強度
橙
緑
赤
反対色
赤紫
青緑
青
青紫
紫
正常色覚
近くの色同士が似て見える。
(異常の程度により、円の圧縮の度合いは異なる)
1型色覚異常
色覚異常では赤~黄~緑が同系色に見える。
2型色覚異常
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変
混同しやすい色の組み合わせ
 赤と緑
 橙と黄緑
 茶と緑
 青と紫
 ピンクと白
 ピンクと灰色
 緑と灰色
 緑と黒
 赤と黒
 ピンクと水色
(上記に加えて)
1型異常の場合
中村かおる先生:第60回日本眼科臨床学会IC2-22スライドを改変
正常色覚の場合
青
紫
強度の色覚異常の場合
青
これは何色?
紫
青 ? 紫 ?
迷色並
っのべ
て名た
し前も
まをの
う言を
のお見
でうく
答 ら
えとべ
らし
てる
れもと
な、、
いそよ
。れく
ぞ似
れた
何別
色の
と色
言と
えわ
ばか
よる
いが
か、
鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改変
1
2
3
4
5
6
正常色覚
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
伊藤啓:色覚のタイプによって色はどのように見えるか.脳21,Vol.6 No.4 2003.改編
先天色覚異常の人にとっては
同じように見える色に
複数の色名がつけられている。
正常色覚
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
伊藤啓:色覚のタイプによって色はどのように見えるか.脳21,Vol.6 No.4 2003.改編
先天色覚異常の人にとっては
1
まったく違って見える色に
同じ色名がつけられている。
赤
6
緑 青緑
似て見える
正常色覚
赤
緑 青緑
似て見える
赤
緑
青緑
似て見える
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
伊藤啓:色覚のタイプによって色はどのように見えるか.脳21,Vol.6 No.4 2003.改編
色覚異常の人には同じに見える色が
世間では区別していることがあるので、
2色使いに見えるナイジェリア国旗も
もしかすると3色?と不安になってしまう。
青みのない緑
色覚異常がない人の場合は、
イタリア国旗の青みのない緑も
アイルランド国旗の青みのある緑も
区別せずに、どちらにも青みのない
青みのある緑
緑で色を塗ってしまうことがある。
細胞工学Vol.21,No.8,917,2002図11をhttp://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/shikimou.html改変
色覚異常の人が困ること
 複数の配色を区別できないことがある。
 色の存在に気づかないことがある。
 色の名前を正しくあてられないことがある。
 色の再現がむずかしい。
 色の区別をするのに時間がかかる。
 色覚正常の人との差がわからない。
これらは色覚異常の型、程度によって、
また個人によっても異なる。
宮浦徹先生(大阪府眼科医会)作成CDを改編
正常色覚
紅葉と鳥居
(特に1型色覚異常の人では
赤が目に飛び込んでこない)
焼肉
(焼け具合が分かりにくい)
赤い花
(特に1型色覚異常の人は
わかりにくい)
UNO
(カードの色分けが区別しにくい)
http://www.shigamed.ac.jp/~hqophth/Farbe/miekata.htm
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
「赤玉たまご」をみどりの卵と思っていた
正常色覚
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
市川一夫・田邊昭子・深見嘉一郎:先天色覚異常の検査と指導―実地医家のために―金原出版,1996.より引用
松の葉の上にのっている赤い羽根
正常色覚
強度色覚異常
赤い羽根が緑の葉とまぎらわしい。どこにあるのか
知らないでさがすのは、小さいとよけい分かりにくい。
市川一夫・田邊詔子・深見嘉一郎:先天色覚異常の検査と指導
―実地医家のために―金原出版1996(改編)
充電器
正常色覚
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
正常色覚
黄
緑
ラ
ン
プ
×
×
オ
レ
ン
ジ
ラ
ン
プ
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
点灯している色がオレンジか黄緑かよくわからない。
葉を茶色、鉢を緑に塗っている
茶
緑
× ×
市川一夫・田邊昭子・深見嘉一郎:先天色覚異常の検査と指導―実地医家のために―金原出版,1996.より引用
トイレの入り口の表示
正常色覚
×
薄
青
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
×
ピ
ン
ク
強度1型色覚異常
正常色覚
強度2型色覚異常
市川一夫・田邊昭子・深見嘉一郎:先天色覚異常の検査と指導―実地医家のために―金原出版,1996.改編
正常色覚
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
色の違いは分かるが、それぞれ何色と言えば良いかわからない。
正常色覚
強度1型色覚異常
暗
く
て
め
だ
た
な
い
。
赤
で
表
示
さ
れ
た
「
ひ
か
り
」
が
伊藤啓:色覚のタイプによって色はどのように見えるか
.脳21,Vol.6 No.4 2003.より引用
強度2 型色覚異常
赤い線を黒いと思ってしまう
(赤のボールペンで書いた字が黒に見えるなども同様)
市川一夫・田邊昭子・深見嘉一郎:先天色覚異常の検査と指導―実地医家のために―金原出版,1996.より引用
カラー付箋
正常色覚
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
宮浦 徹先生(大阪府眼科医会)作成CD「色覚について考える 色のバリアフリーをめざして」改変
宮浦 徹先生(大阪府眼科医会)作成CD「色覚について考える 色のバリアフリーをめざして」改編
カラー付箋
正常色覚
強度1型色覚異常
強度2型色覚異常
色覚異常を有する人は
混同しやすい配色があるが
通常は
明るさや鮮やかさの差に敏感で、
表面の反射や光沢の違い、
大きさ、順序、形、匂い、感触
などの情報を頼りに判断し、
日常生活上特に
支障をきたさずに済みます。
鈴木一作先生(山形県眼科医会) 作成CD「色覚異常のお話」引用
しかし
(強度の人はしばしば)
軽度の人でも、状況によっては
うす暗い所 ・ 天気が悪い ・ 逆光
遠いところ ・ 小さいもの ・ 細いもの
くすんだ色 ・ パステルカラー
見たこともないもの ・ 急いでいる時
動くもの ・ ちらっと見た時 ・ 不注意 ・ 疲労時など
色を混同することがあります。
鈴木一作先生(山形県眼科医会作成CD「色覚異常のお話」引用
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変
では
どうすれば良いのでしょう
クラスに色覚異常の児童がいるという前提で
< 色覚バリアフリーにすること >
色覚バリアフリーとは
1.色覚異常に対する誤解・偏見のないこと。
2.色覚異常の有無に関係なく、生活を営む上で
支障がない色環境であること。
3.色覚異常を有する人に、自分の色覚の特性
に応じた生き方が保障されている社会。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成の資料を改変
1.色覚異常に対する誤解・偏見のないこと
正しく理解し、差別しない
本人・家族は落胆しないこと
 色覚異常は人のもつ多様な形質のひとつにすぎず、
それ以外の能力を伸ばすことが大切。
 色の区別ができても色の名前がわからないことがある。
ということを理解する。
 他の人の立場にたって考える機会とする。
 遺伝は誰の責任でもないこと。(後ろ向きの責任追及は有害無益)
個人情報ではあるが、学習面ならびに心理面での適切な配慮のため
には、どの児童かを認識する必要がある。
 母親の10人にひとりはわが子が色覚異常である可能性を
もっている。(決して他人事ではない)
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成の資料を改変
2.色覚異常の有無に関係なく、
生活を営む上で支障がない色環境であること
全ての色使いに配慮すべきという意味ではありません。
情報の判断に必要な部分については、
 混同しやすい色使いをさけ、
 色以外の情報を必ず加えるようにする
ことです。
つまり、色なしでも情報が理解できるようにデザインし、
その上で強調のため等、装飾として色をつけることを
基本とします。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成の資料を改編
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成の資料を改変
学校においては
「色覚異常の児童がいる」という前提で
授業・指導する
不要な精神的負担や劣等感を持たせない!
そのためには、
どの子が色覚異常であるかわかっておく必要があります。
未確認の状況では、色覚異常のために生じた行動などを
「ふざけている・理解していない」と誤解してしまう可能性が
あります。
① 色の名前が正しくわからない場合があるので
・ 色の名前だけで説明しない
・ 色の名前で答えさせない
他に人がいるところ、
特に大勢の前では 絶対にだめ!
色の区別ができる場合でも、
似た色なので迷ってしまい、
色の名前が言えないので
恥をかかせてしまいます!
良くない例
色覚正常
色覚異常
× 赤で示したところの書き順は何番目ですか?
× 緑色の字で書いてあるところに注目してください。
× 正解は何色のところですか?
② 作業などの指示をするときは、
色の名前だけでなく
必ず場所・形・大きさ・順序などを示す
あるいは直接指し示す
良い例:
 右端の一番上にある赤いボールを取ってください。
 紙袋の中に、①と書いてある赤い紙と、②と書いてあ
る緑の紙が入っています。
黒板はチョークの粉が残らないようにきれいに拭き取っておきましょう
わ
か
り
や
す
く
!
大
き
く
、
太
め
の
線
で
等場
で合
もは
区白
別や
で黄
きの
る下
よ線
うや
に囲
すみ
る
あ
え
て
赤
、
緑
、
青
を
使
用
す
る
色以外の情報を必ず加える
ほ
か
の
色
は
見
え
に
く
い
白
と
黄
の
字
は
見
易
い
ね
げげげげげ
んんんんん
ききききき
ででででで
あああああ
かかかかか
るるるるる
いいいいい
子子子子子
文字
赤
緑
青
R
G
B
形状
輪郭
記号
境界
模様
文部科学省「色覚に関する指導の資料」の図を改編
文部科学省「色覚に関する指導の資料」の図を改編
色以外の情報を必ず付け加える
形、大きさ、順序、場所、なども示す。或いは直接指し示す。
色情報は太く 大きくはっきりと
赤のチョークは見えにくい。白と黄を主に使うこと。明暗の差をつける。
採点は赤ボールペンは使わない。赤鉛筆で太く書く。
色覚異常対応チョークであっても原則は同じ。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成の資料を改変
背景の色に対して明度差をつける
背景が
黒 →
白
黄 明るい水色 オレンジ
青や紺 →
白
黄 明るい水色 オレンジ
白 や 淡いクリーム色 →
黒
青 オレンジ
ホワイトボードでは青を優先して使う
(赤と緑と黒が区別しづらい )
★ スライドを使うときは・・・レーザーポインターは緑色(532nm)を使う。赤はだめ。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成の資料を引用
正常色覚者に見えにくいポスター
背景が赤で、文字が橙→
橙
色覚異常者に見えにくいポスター
背景が赤で、文字が緑→
緑
色覚バリアフリーのポスター
白
混同しない配色
縁取り
縁取り
ハッチング
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD改変
色を使ったグラフの場合①
正常色覚
2型色覚異常(強度)
 強度色覚異常の人にはドイツと日本の区別がしにくい。
 色で言われても、どれが何を指すのか分かりづらい。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD改変
色を使ったグラフの場合①
正常色覚
2型色覚異常(強度)
日本
ドイツ
日本
ドイツ
 凡例を図表の横におかず、直接書き込む或いは線で引く。
 グラフのシンボルマークは色分けだけでなく、形を変えて大きく表示。
 実線・点線・波線など線種を変える。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD改変
色を使ったグラフの場合②
正常色覚
2型色覚異常(強度)
 強度色覚異常の人には凡例の一番下のアメリカと下から3つ
めの西アジア諸国、下から2つめの中国と上から4つめのEU
の区別がしにくい。
 色で言われても、どれが何を指すのか分かりづらい。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD改変
色を使ったグラフの場合②
正常色覚
2型色覚異常(強度)
西
アメリカ
中 ア
国 ジ
ア
EU
諸
国
アメリカ
西
ア
中 ジ
国 ア
諸
国
EU
 凡例を図表の横におかず、直接書き込む或いは線で引く。
 色と色の間に境界線を表示。
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成CD 「色覚異常のお話」改変
採点・添削で注意すべき点
 細字の赤ペンやボールペンは避ける。
 色鉛筆などの太字の朱色などを使用する。
地図帳で注意すべき点
 地図で使用されている色を言葉で説明する。
 白地図に彩色する作業の際、
指示通りの塗り分けでかえって見分けにくい場合は
色の指定を行わず色相ではなく明度の差を利用。
石井るみ子先生(浜松市)作成CDより引用
 色鉛筆、クレヨンなどは常に色名がわかるよう色名を明
記しておく。(巻紙をはずさない)
色覚バリアフリーは、
すべての色使いに配慮するのではなく、情報の
判断に必要な箇所の色使いに注意すること。
簡単なチェック法
コピー(モノクロ)をして、各々の色が、白黒の
濃淡(明度差)で区別できれば大丈夫。
実習・実験・観察などで注意すべき点
強度2型色覚異常
正常色覚
青
青
赤
赤
青
青
赤
赤
青
青
赤
赤
布村元先生(徳島県眼科医会)作成資料を改編
実習・実験・観察などで注意すべき点
 色または色の変化について、色の名前を黒板に書くこと。
(困っている生徒がいないか特に注意すること)
 ラベルなどは色に頼らず必ず薬品の名前を確認。
 野外観察などの際は色の名前を呼称して示すこと。
体育・運動などで注意すべき点
敵味方のいりまじる競技などで使用するたすき、
鉢巻、ユニフォーム等は、
識別しやすい色あるいは模様とする。
汚れによる識別不能を招かないように洗濯。
図画、美術は色使いの個性を認める
正常色覚
強度の色覚異常
色覚異常の場合、
絵の具を混ぜて
色を作ることは困難です。
ゴッホ:「夜のカフェテラス」
色分けだけでなく、絵と文字の表記によってバリアフリーに
なっているが、色名も表記してあれば、さらにわかり やす
くなる。
正常色覚
5つともよく区別がつく
赤
黄緑
橙
青
緑
1型色覚異常(強度)
赤
黄緑 橙
青
緑
赤と緑、黄緑と橙がよく似ている
赤は少し暗く感じている
2型色覚異常(強度)
赤と緑、黄緑と橙がよく似ている
赤
黄緑 橙
青
緑
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成の資料を改変
本人の対策
 自分の色覚の特徴を知る。
(どんな色・どんな状況で見分けにくいか)
 良好な視力で正面から見る。(必要ならめがねを使用)
 落ち着いて注意深く見る。
 予め知識を持っておく。
 色だけで判断しない習慣をつける。
(色以外:明るさ・鮮やかさ・形・大きさ・順序・表面の状態等に注目する)
 信頼できる(正常色覚の)人に聞いて確認する。
(ひとの助けを借りることもひとつの方法)
小さな失敗を繰り返しているうちに経験をつんでゆき、
大きな失敗をしないよう成長していけるのです。
家庭での対策
 持ち物(歯ブラシ・靴下・箸・マグカップなど)
(青系統のものや、模様のあるものが便利)
 クレヨン・絵の具など色名がわかるように記入しておく。
 料理は黄色・白の食材を入れるとおいしそう。
 「これは何色に見えるの」 「これは、これは」と聞かず、
他の情報とともに「何色よ」と教える。
(「花壇の右端に赤いチューリップが咲いてるね、となりの黄色いのは
背が高いね」)
きずつけないようそっと見守ること
「よく見て」 ではなく 「よく考えてごらん」 と励ましてあげる
3.色覚異常を有する人に、自分の色覚の
特性に応じた生き方が保障されている社会
 色覚バリアフリーの色環境の整備・充実
⇒色覚異常に対して制限のある資格、職業の見直し
 自分の色覚の特性を知る機会の保障
⇒学校保健としての色覚検査や色覚健康相談など
 自分の色覚の特性を学習する機会の保障
⇒眼科医による助言、指導
鈴木一作(山形県眼科医会)作成CD-ROM「色覚異常のお話」を改変
鈴木一作先生(山形県眼科医会)作成の資料を改変
進路・職業について
 入学試験・雇用の際の色覚検査は原則廃止となった。
 自動車の普通免許は取得できる。
信号は判別できるが、夜間の点滅信号・前車のブレーキラ
ンプ・周囲のネオン、街路樹などで まぎらわしいところや、
霧、どしゃ降りの雨、逆光などの場合は特に注意が必要。
 パイロット、船舶・鉄道の運行業務、警察官、自衛官、
消防士、騎手、競艇・オートレース選手、などで制限
される場合がある。 (制限は職種により様々)
色覚以外の、学力・体力・協調性・粘り強さ・
責任感などを養うことの方がより一層重要。
鈴木一作(山形県眼科医会)作成CD-ROM「色覚異常のお話」を改変
進路・職業について
制限はないが、
実際の仕事上で様々な困難が予想される職業、例えば
 精密な色合わせが必要な仕事
(印刷・塗装・染色・服飾・画像処理など)
 色で区別される電線や抵抗器を扱う電気技師
 生鮮食料品の取り扱い(販売・調理師)
 皮膚科医、内視鏡・病理組織の専門医、
看護師、臨床検査技師など
では、本人の多大な努力・注意・配慮が必要です。
鈴木一作(山形県眼科医会)作成CD-ROM「色覚異常のお話」を改編
感覚(見る・聞く・嗅ぐ・触れる・味わう)は
ひとそれぞれのものですから、
他の人の感覚を
自分が感じることはできません。
先天色覚異常は
生まれつきの感覚なので、
(他の大勢の人が自分とは違う見え方であることに)
自分からは気付かないものです。
色覚の検査を受けるまで、
保護者も
わが子の色覚異常に
気付いていないことが多いのです。
程度の強い子の保護者の4割、
軽い子の保護者の9割は、
学校の健診結果を聞くまで
気付いていなかった。
東京女子医大・三楽病院の色覚外来アンケート調査(2000年1月~2003年4月)より引用
ぱすてる:№.46,4,2003より要約して引用
ある色覚異常の人の話
検査で異常を知らされてから、
色に注意を払うようになり
自分にとって見分けにくい色を
覚えながら育ってきた。
自分流の解決法として
「色の名前を特定の人に聞く」
「苦手な色については判断を留保する」
「色以外の特徴を探す」などの工夫を重ねてきた。
検査があったからこそ気付いて工夫した結果、
日常生活を支障なく過ごせている。
色覚異常の疑いがあるかどうか知るために
学校での色覚検査が必要です。
 親や教師が子供を理解し支えるため
どの子が色覚異常かを知らないと不要な誤解をしてしまう
可能性がある。
例: 「ふざけている」と思う、答えの遅いことにいらだつ・・
 本人が自分の色の見え方に関心をもち、長い時間を
かけて、 色の見え方について経験をつみ学ぶことで、
社会生活上のトラブルを避ける知恵をつけるため
平成15年度より、学校での色覚検査が
受けられるのは希望者のみとなりました。
本人が自覚することは少なく、
親も気づかないことが多いのです
色覚異常を持つ児童・生徒が自覚しないまま過ごし、
進路決定時になってからトラブルに直面するおそれが
あります。
一般開業医での精査・相談は事実上困難な状況です。
平成23年度の高校3年生以下の人は
色覚検査を受けてみましょう(希望者は受けられます)
さらに詳しく知るために、京都市の色覚相談があります。
色覚異常があるかどうか知るためには
まず学校での色覚検査を受けましょう。
異常が疑われたら、
眼科で一般検査を受け、目の病気がないか
調べてもらいましょう。
京都市の色覚相談を受けましょう。
京都市の色覚相談事業の流れ
色覚検査を希望する
児童・生徒
(保護者の事前の同意を得て)
紹介医へ回答
色覚相談室(こどもみらい館)
(養護教諭)石原表による検査
色覚異常の疑いがあれば
学校長が眼科受診を勧告
『色覚検査精査のお勧め』
担当眼科学校医または
病院・診療所眼科医が
眼科基礎検査をし
先天色覚異常の疑いがあれば
色覚相談紹介状を発行
(京都市子育て支援センター内 )
京都府眼科学校医会の
色覚相談担当医による
色覚検査の後
保護者・養護教諭等との面談
〈 火曜日午後 〉
学校長を
通じて
申し込む
教育委員会
(体育健康教育室)
日程の調整
注意しておきたいこと
自然界のものはバリアフリーにできない
ユニバーサルデザイン認証マークなど
• マークがついていれば色以外の情報の配慮をしな
くてよいわけではない
シミュレーション画像やシミュレーションレンズ
• 色覚異常の見え方を過小評価する危険がある
• プレゼンテーションなどの際に見分けやすいかどうかを
確認するために使用するとよい
色覚異常を持つ人も持たない人も
色覚異常を正しく理解して
色覚バリアフリーな社会を
一緒につくっていきましょう。
色覚異常を持っているために
不利益を受けることがないよう
他の人の立場にたって考え
配慮ある行動をとれるように
(誤解・偏見・差別意識をもたない)
先天色覚異常の遺伝
大切なこと
 遺伝は誰の責任でもありません。血液型などと
同様、人の持つ形質の多様性のひとつの表れ
です。
 女性の10%(10人にひとり)は保因者です。
 結婚の相手を色覚異常の遺伝子の有無で決める
のは無意味です。
 色覚異常を忌み嫌う風潮は正しいことを知らない
からです。
X染色体とY染色体の組み合わせ
X2
Y
男
X1 Y
X2 X3
男
女
X3
Y
男
X1 X2
X1 X3
女
女
男
X1 Y
女
X2 X3
保因者
X2 X3
X2 X3
正
常
色
覚
2つあるX染色体の1つが正常であれば
色覚異常はあらわれません。
X1 Y
色
覚
異
常
X2 X3
X染色体の両方とも、同じ型の変異
した視物質遺伝子だと色覚異常と
なります。
X2X3で型がちがうと色覚異常は
あらわれません。
変異したLまたはMの視物質遺伝子
父親正常色覚、母親保因者(正常色覚)の場合
X1 Y
日本人夫婦の10組に1組
X2 X3
保
因
者
男
X2
X3 Y
Y
男
色
覚
異
常
両親とも色覚検査が正常の場合でも
色覚異常の男子が生まれる可能性が
ある。
女
X1 X2
X1 X3
保
因
者
男
女
女
変異したLまたはMの視物質遺伝子
鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改編
父親色覚異常、母親正常色覚(保因者でない)の場合
X1
色
覚
異
常
X2
Y
Y
男
日本人夫婦の20組に1組
X2 X3
男子はすべて色覚正常
女子はすべて保因者(色覚正常)
女
X3 Y
X1 X2
X1 X3
保
因
者
男
男
保
因
者
女
女
変異したLまたはMの視物質遺伝子
鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改編
父親色覚異常、母親正常色覚(保因者)の場合
X1 Y
色
色
覚
覚
異
異
常
常
X2 Y
男
男
保
因
者
男
男子の半数が色覚異常
女子の半数は色覚異常
女子の半数は保因者(色覚正常)
女
X3 Y
色
色
覚
覚
異
異
常
常
日本人夫婦の200組に1組
X2 X3
X1 X2
X1 X3
保
因
者
女
女
色
色
覚
覚
異
異
常
常
変異したLまたはMの視物質遺伝子
鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改編
父親色覚正常、母親色覚異常の場合
X1 Y
X2
色
覚
異
常
Y
男
色
覚
異
常
男
色
覚
異
女 常
X3 Y
X1 X2
男
日本人夫婦の500組に1組
X2 X3
男子はすべて色覚異常
女子はすべて保因者(色覚正常)
X1 X3
保
因
者
保
因
者
女
女
変異したLまたはMの視物質遺伝子
鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改編
父親色覚異常、母親色覚異常の場合
X1
色
色
覚
覚
異
異
常
常
X2
色
覚
異
常
男
男
X3 Y
Y
色
覚
異
常
Y
男
日本人夫婦の1万組に1組
X2 X3
男子はすべて色覚異常
女子はすべて色覚異常
ただし父親と母親とで
色覚異常の型が異なる場合
女子は保因者(色覚正常)
色
覚
異
常
女
X1 X3
X1 X2
女
色
色
覚
覚
異
異
常
常
女
色
色
覚
覚
異
異
常
常
(父親と母親の色覚異常の型が異なると女の子は色覚異常があらわれない)
変異したLまたはMの視物質遺伝子
鈴木一作先生(山形眼科医会)作成の資料を改編
治療について
 残念ながら先天性色覚異常の場合、現在のところ
治療法はありません。(鍼灸・補正めがね・・・)
めがねをかけることによって、見えにくかった色が明るくなり見やすく
なっても、別の範囲の色がかえってわかりにくくなります。
このことを理解したうえで利用するのは意味がありますが、高価な
ものを購入しなくても、自家製のセロファンやプラスチックでも十分
役立ちます。
 練習によっても石原表が読める場合がありますが、
治ったわけではありません。
 生涯を通じて程度は変わりません。軽くなることも
重くなることもありません。
参考図書など
 北原健二編:色覚異常の疑問すべて解決Q&A.眼科ケアVol.6,No.3,2004.
 深見嘉一郎 :色覚異常―色盲に対する誤解をなくすために(改訂第4版).金原出版,2003.
 伊藤啓:色覚のタイプによって色はどのように見えるか.脳21,Vol.6 No.4 2003.
 北原健二:色覚異常の遺伝と対応.日本の眼科Vol.74,No.10,2003.
 市川一夫:先天色覚異常児の指導.小児眼科・診療の最前線.山本節編,金原出版,2003.
 文部科学省:色覚に関する指導の資料.2003.
 日本医師会:色覚マニュアル―色覚を正しく理解するために―,2003.
 岡部正隆・伊藤啓:色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション.細胞工学Vol.21,No.7,8,9,2002.
 北原健二編:眼科診療プラクティス66.色覚の考え方.文光堂,2001.
 北原健二:コンパクト眼科17.先天色覚異常.金原出版,1999.
 大田安雄・清水金郎:色覚と色覚異常 これだけは知っておきたい理論と実際金原出版,1999.
 深見嘉一郎編:眼科オピニオン色覚異常.中山書店,1998.
 市川一夫・田邊昭子・深見嘉一郎:先天色覚異常の検査と指導―実地医家のために―金原出版,1996.
 深見嘉一郎:色覚検査について考える.日本の眼科Vol63,No11,1992,Vol64No2,No4,No9,No12,1993,
Vol65,No4,No7,No9,1994,Vol66,No2,No3,No4,No7,1995.
 リー・ウィンダム:青と灰色と黄だけの世界―わが子が色盲であったと知った母が、それからしてきたこと―,
暮しの手帖,50(Summer)号;116-117,1959.
 栗田正樹:色弱の子を持つすべての人へ.北海道新聞社,2008.
 中村かおる;第60回日本眼科臨床学会IC-22スライド
 鈴木一作:色覚異常のお話. 日本眼科医会学校保健教材CD
 布村元:学校現場における色覚バリアフリー. 日本眼科医会学校保健教材CD
 宮浦徹:色覚について考えるー色のバリアフリーをめざしてー. 日本眼科医会学校保健教材CD
 石井るみ子:色覚バリアフリー.日本眼科医会学校保健教材CD
 http://www.shikikaku.jp/
 http://www.nig.ac.jp/color
 http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/monbushou_tebiki_1.html
 http://www.pastel.gr.jp/
 http://www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/farbe/miekata.html
 http://www.cudo.jp/
 http://www.snma.or.jp/~suzukiganka/
 http://www.skk-healthnet/me/13/index.html
十分な説明をする時間がない場合・・・
これらの冊子を活用するとよいでしょう
目と健康シリーズ No.13色覚の異常
http://www.skk-health.net/
me/13/index.html
検索
冊子「色覚異常を正しく理解するために」
日本眼科医会会員は
以下のアドレスより入手できます
https://www.gankaikai.or.jp/
members/20130415_shikikaku.pdf
色覚専門外来がある主な医療機関
平成26年6月現在
•
•
•
•
•
•
•
•
東京医科大学病院眼科
東京慈恵会医科大学附属病院
東京女子医科大学病院眼科
名古屋大学医学部付属病院眼科
滋賀医科大学医学部附属病院眼科
三楽病院眼科
社会保険中京病院眼科
視覚研究所(中京眼科)
Fly UP