...

音楽療法の理論と技法Ⅱ

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

音楽療法の理論と技法Ⅱ
音楽療法の理論と技法Ⅱ
担当教員
アラン タリー
岡崎 香奈
配当年次
期 間
対象コース
科目分類
単 位
科目コード
講 義
4
集 中
MT
必 修
2
6373
1
主題・到達目標
授業計画
音楽中心的音楽療法の一つである創造的音楽療
法(ノードフ・ロビンズ音楽療法)を中心に、既
存の音楽療法アプローチを詳しく学ぶ。
[半期]
授業概要
右表参照
4
授業時間外の学習(予習・復習について)
授業内で推薦された文献、および関連領域の本
を自発的に検索して読んでおくこと。
成績評価の方法及び基準
授業への参加姿勢(評価の55%)
レポート(評価の45%)
6
3
知的障害児・者の個別音楽療法の症例を通じて、
即興の創造的プロセスの重要性を学ぶ。
4
知的障害児・者の集団音楽療法の症例を通じて、
即興の創造的プロセスの重要性を学ぶ。
5
精神科病棟における集団音楽療法の症例を通じ
て、即興の創造的プロセスの重要性を学ぶ。
6
脳梗塞後遺症患者および認知症高齢者患者の症例
を通じて、即興の創造的プロセスの重要性を学ぶ。
7
ワークショップ:様々なイディオムやスタイル
が、どのような心理的影響を人間に及ぼすか、
ロールプレイを通して学ぶ。
8
ワークショップ:様々な音程(インターバル)
が、どのような心理的影響を人間に及ぼすか、
ロールプレイを通して学ぶ。
9
ワークショップ:様々な音楽要素(メロディー、
ハーモニー、リズムなど)が、どのような心理的
影響を人間に及ぼすか、ロールプレイを通して学ぶ。
10
症例紹介:ガン患者の症例を通して、音楽中心
心理療法としての技法を学ぶ。
11
症例紹介:健康成人の声の表現を通して、音楽
中心心理療法とし技法を学ぶ。
12
ワークショップ:臨床的即興の中で、音楽的要素
や歌詞がどのような臨床的役割を果たすか、学ぶ。
13
ワークショップ:集団で即興活動をすることで、
グループダイナミクスやプロセスがいかに臨床
的に応用できるかを学ぶ。
14
理論を学び、ワークショップで体験したことに
関するディスカッション
一連の授業を振り返り、整理する。
15
質疑応答・まとめ、音楽的クロージング
7
授業で使用するテキスト・参考文献
前提科目
参考文献:
『障害児教育におけるグループ音楽療法』
ノードフ&ロビンズ/林庸二・望月薫・
岡崎香奈共訳
「音楽療法の理論と技法Ⅰ」の単位修得済の学
生
『ポール・ノードフ講義録」
ロビンズ&ロビンズ 若尾祐他訳
音楽療法臨床体験が 1 年以上の学生
8
305
履修の条件・クラス分けの方法(履修者への要望等)
1
2
3
4
5
専攻科科目
5
創造的音楽療法の創始者である、ノードフ・ロビ
ンズの症例を紹介し、このアプローチの理論を学ぶ。
教養科目
授業計画
2
全コース共通
選択科目
3
創造的音楽療法の歴史と理念を学ぶ。
教職科目
本講義では、下記の 7 点に焦点をあて、講義と
ワークショップを行っていく。
( 1 )楽器演奏と歌唱
ピアノと声を使用した表現豊かでかつコ
ミュニケーションを取れるような技法を習
得していく。
( 2 )音楽的資源の分析
様々な時代のポピュラー音楽、クラシック
スタイル、伝統的な音楽、旋法、スケール
形式、イディオム、民族音楽的な要素など
の習得。
( 3 )臨床的なアプローチとプロセスの理解
( 4 )創造的音楽療法の実践の記録と評価
( 5 )即興的音楽療法における創造的プロセスの
重要性についての理解
( 6 )「ミュージック・チャイルド(音楽の子)」
元来人間が持ち合わせている音楽とコミュ
ニケーションできる能力についての重要性
を理解する。
( 7 )クライエントとセラピストの自己表現を促
進する、即興のダイナミクスについての理
解。
1
コース別
専門科目
2
Ⅱ シラバス
授業形態
Fly UP