...

高 島 市 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

高 島 市 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
高
島
市
一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
高
島
市
平 成 2 4 年 3 月
平 成 2 8 年 3 月改訂
目 次
第1部 総論
第1章 計画の目的 ............................................................... 1
1.一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の目的と位置付け ........................... 1
2.計画の期間 ............................................................... 2
3.計画の性格と役割 ......................................................... 2
第2章 地域の概況 ............................................................... 3
1.自然環境 ................................................................. 3
(1)位置・地勢 ......................................................... 3
(2)気候 ............................................................... 4
2.社会環境 ................................................................. 5
(1)人口および世帯数 ................................................... 5
(2)産業 ............................................................... 6
(3)観光 ............................................................... 7
3.都市基盤整備 ............................................................. 8
(1)道路 ............................................................... 8
(2)鉄道 ............................................................... 8
(3)バス ............................................................... 8
(4)土地利用状況 ....................................................... 9
(5)上位計画 .......................................................... 10
i
第2部 ごみ処理基本計画
第1章 ごみ処理の状況 .......................................................... 11
1.ごみ処理体制 ............................................................ 11
(1)ごみ処理の流れ .................................................... 11
(2)ごみの分別・排出方法及び収集運搬体制 .............................. 14
(3)ごみの排出抑制の施策 .............................................. 17
(4)中間処理システム .................................................. 18
(5)最終処分システム .................................................. 19
2.ごみの排出量 ............................................................ 21
(1)ごみ排出量の推移 .................................................. 21
(2)一人一日平均排出量の推移 .......................................... 24
(3)環境センターへのごみ搬入量実績 .................................... 25
3.ごみの減量化・資源化の実績 .............................................. 26
(1)ごみの再資源化 .................................................... 26
(2)ごみの減量化 ...................................................... 28
(3)生ごみ堆肥化による減量化 .......................................... 28
(4)ごみの減量化・再資源化のまとめ .................................... 29
4.ごみ処理に関する組織体制および処理経費 .................................. 30
(1)ごみ処理の組織体制 ................................................ 30
(2)ごみ処理経費 ...................................................... 31
5.周辺自治体の動向 ........................................................ 32
(1)ごみ排出量 ........................................................ 32
(2)ごみの資源化量 .................................................... 33
(3)ごみの有料化 ...................................................... 34
(4)一般廃棄物処理施設の整備状況 ...................................... 35
7.関係法令の動向 .......................................................... 38
(1)循環型社会形成推進基本計画 ........................................ 38
(2)第三次滋賀県廃棄物処理計画 ........................................ 39
8.ごみ処理に関する課題 .................................................... 40
(1)ごみの排出に関する事項 ............................................ 40
(2)ごみの分別に関する事項 ............................................ 41
(3)収集・運搬に関する事項 ............................................ 41
(4)中間処理に関する事項 .............................................. 42
(5)最終処分に関する事項 .............................................. 42
ii
第2章 ごみ処理基本計画 ........................................................ 43
1.ごみ処理の基本方針 ...................................................... 43
2.人口及びごみ排出量の予測 ................................................ 44
(1)人口及びごみ排出量の予測方法 ...................................... 44
(2)人口の見込み ...................................................... 45
(3)ごみ排出量及び処理量の見込み(単純推計) .......................... 46
3.計画の目標 .............................................................. 47
(1)目標値の設定 ...................................................... 47
(2)ごみ排出量の見込み(目標値) ...................................... 48
4.施策の体系 .............................................................. 50
5.重点施策 ................................................................ 51
(1)「ごみ減量大作戦~紙ごみ減量プロジェクト~」の推進 ................ 51
6.主要施策と市民・事業者の取り組み ........................................ 52
(1)ごみの排出抑制と再資源化 .......................................... 52
(2)収集運搬計画 ...................................................... 55
(3)中間処理計画 ...................................................... 56
(4)最終処分計画 ...................................................... 58
(5)その他の計画 ...................................................... 59
資料編
iii
第1部
総論
第1章 計画の目的
1.一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の目的と位置付け
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和 45 年法律第 137 号)」(以下「廃棄物処理法」と
いう。)は、廃棄物の減量・再資源化及び適正処理の確保並びに廃棄物処理施設の整備を大
きな柱として平成3年 10 月に改正され、平成4年7月に施行されたところである。
廃棄物処理法第6条第1項においては、市町村は、当該市町村の区域内の一般廃棄物処
理計画を定めるものとされており、さらに、廃棄物処理法施行規則(昭和 46 年厚生省令第
35 号)第1条の3の規定により、当該一般廃棄物処理計画には、一般廃棄物処理基本計画及
び一般廃棄物処理実施計画により、所定の事項を定めることとされている。
高島市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画(以下「本計画」という。)は、以上に示した法に基
づき高島市(以下「本市」という。)のごみ処理について、その基本方針を定めたものであ
る。
本計画の位置付けは、図1に示すとおりである。
法律・国の計画
環境基本法
環境基本計画
循環型社会形成推進基本法
循環型社会形成推進基本計画
廃棄物の適正処理
リサイクルの推進
廃棄物処理法
資源有効利用促進法
容器包装リサイクル法・家電リサイクル法・建設リサイクル法・食品リサイクル法
県の計画
高島市総合計画
高島市環境基本計画
第三次滋賀県廃棄物処理計画
【上位計画との整合性】
高島市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
図1 本計画の位置付け
1
2.計画の期間
本計画は長期的視点に立脚した検討が必要であることから、計画目標年は 15 年後の平成
38 年度として設定し、今後 15 年間のごみ処理に関する基本方針を示すものとする。
なお、本計画は概ね 5 年後に改定を行うほか、計画の前提となる諸条件に変動があった
場合も改定を行うものとします。本計画の期間は、図2に示すとおりである。
計画対象地域:本市全域
計画期間
:平成 24 年度~平成 38 年度(15 年間)
計画目標年 :平成 38 年度
初年度
平成24年度
(概ね平成28年度
頃に改定予定)
計画目標年度
平成38年度
計画期間15年間
図2
計画の期間
3.計画の性格と役割
本計画は、高島市(以下、「本市」という。)が長期的、総合的視点に立ってごみの適
正処理を進めるために実施すべき施策・事業の基本方針を示し、また、今後の清掃行政執
行のための目安を設定したものである。
したがって、本計画をよりどころとしつつ、市民・事業者・行政が一体となって具体的
行動計画を検討・策定し、実効性があるごみ処理に関する施策を推進するとともに、必要
な施設整備の事業推進を図るものとする。
2
第
第2
2章
章 地
地域
域の
の概
概況
況
1.自然環境
(1)位置・地勢
本市は滋賀県の北西部に位置し、東西に 31.1km、総面積は約 693 平方キロメートル(う
ち琵琶湖の面積 181.64 平方キロメートル)の広さを有しています。東部は琵琶湖に接し、
南西部は比良山地を境に大津市及び京都府に、北西部は饗庭野、野坂山地を境に福井県に
接しています。本市の位置は、図3に示すとおりです。
本市は、野坂山地等の山々と渓谷のある起伏の多い地形(海抜 84.2m~1,098.0m)であ
り、安曇川や石田川下流域には沖積平野が広がっています。
資料:高島市 HP
図3
本市の位置
3
(2)気候
本市の気象に関する概要は、表1および図4に示すとおりです。
本市の今津地域気象観測所における平成 22 年の観測記録によると、年間降水量は
2,201.5mm であり、年平均気温は 14.5℃です。本市は、日本海側に近いことから冬季の寒
さは厳しく、積雪量の多い日本海側気候となっています。また、秋季には「高島しぐれ」
と呼ばれる降雨がしばしばあります。
表1
月別降水量および月平均気温(彦根地方気象台今津地域気象観測所)
年
平成 15 年
平成 16 年
平成 17 年
平成 18 年
平成 19 年
平成 20 年
平成 21 年
平成 22 年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
降水量(mm)
2,129
2,037
1,902
2,000
1,907
1,889
1,786
2,201.5
172
161
185
176.5
184
197
377.5
57.5
292
141.5
34.5
223
平均気温(℃)
13.8
14.8
13.8
13.9
14.4
14.1
14.2
14.5
2.9
4.7
6.5
10.5
16.0
21.8
25.7
28.4
24.2
17.5
10.0
5.8
資料:気象庁 HP
400
(mm)
(℃)
40
350
降水量
35
300
平均気温
30
250
25
200
20
150
15
100
10
50
5
0
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月 11月 12月
図4 月別降水量および月平均気温(彦根地方気象台今津地域気象観測所、平成 22 年)
4
2.社会環境
(1)人口および世帯数
本市の人口および世帯数の推移は、表2および図5に示すとおりであります。
本市の人口は、平成 18 年では 55,338 人でしたが、平成 22 年には 53,641 人まで減少し
ています。
一方、世帯数は、平成 18 年の 19,267 世帯と比べ、平成 22 年では 19,785 世帯と増加し
ており、1世帯当たり人口は、平成 18 年の 2.87 人から平成 22 年には 2.71 人に減少して
います。このことから、核家族化の進行や単身世帯の増加等がうかがえます。
表2
年度
人口および世帯数の推移
平成 18 年
平成 19 年
平成 20 年
平成 21 年
平成 22 年
男
27,020
26,714
26,523
26,350
26,119
女
28,318
28,079
27,936
27,792
27,522
総
人
口
55,338
54,793
54,459
54,142
53,641
世
帯
数
19,267
19,361
19,536
19,651
19,785
2.87
2.83
2.79
2.76
2.71
1 世帯あたり人口
注 1:各年度 3 月 31 日現在
注2:総人口=日本人+外国人
資料:高島市 HP
(人、世帯)
60,000
(人/世帯)
6.0
50,000
5.0
40,000
4.0
30,000
3.0
20,000
2.0
10,000
1.0
0
0.0
H18
H19
H20
H21
総人口
世帯数
1世帯あたり人口
図5
人口および世帯数の推移
5
H22
(2)産業
産業の指標として、本市の産業別就業人口の推移は、表3に示すとおりであります。
就業人口のうち第1次産業は 7.7%、第2次産業は 33.4%、第3次産業は 58.5%とな
っています。
表3
産業別就業人口の推移(平成 17 年 10 月 1 日現在)
年次 分類
平成17年
人口(人)
割合(%)
就業者総数
26,634
100.0
第1次産業
2,050
7.7
農業
1,924
7.2
林業
59
0.2
漁業
67
0.3
8,897
33.4
25
0.1
建設業
2,708
10.2
製造業
6,164
23.1
15,574
58.5
電気・ガス・熱供給・水道業
155
0.6
情報通信業
183
0.7
運輸業
846
3.2
卸売・小売業
3,873
14.5
金融・保険業
447
1.7
不動産業
129
0.5
飲食店・宿泊業
1,069
4.0
医療・福祉
2,516
9.5
教育・教育支援業
1,105
4.2
第2次産業
鉱業
第3次産業
647
2.4
サービス業(他に分類されないもの)
複合サービス事業
2,678
10.1
公務(他に分類されないもの)
1,926
7.2
113
0.4
分類不能
6
(3)観光
本市の観光名所は、海津大崎の桜、メタセコイヤ並木、マキノ高原(マキノ)、家族旅
行村ビラデスト今津、ザゼンソウ群生地(今津)、グリーンパーク想い出の森、朽木温泉
てんくう(朽木)、近江聖人中江藤樹記念館(安曇川)、道の駅しんあさひ風車村(新旭)、
ガリバー青少年旅行村、畑の棚田(高島)など多くの景勝地があります。
本市における主な観光地を訪れた観光客数の推移は、表4と表5に示すとおりです。
日帰りの観光客が増加の傾向にあり、全体の観光客数も大きく増加しています。主な観
光目的は、一般行楽が大部分を占めています。
表4 年別観光客数
(単位:人)
年
次
日帰り
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
3,418,000
3,778,500
4,224,300
宿
泊
361,500
421,100
381,000
合
計
3,779,500
4,199,600
4,605,300
資料:高島市統計書平成 22 年版
表5
目的別観光客数
(単位:人)
年次
平成 21 年度
観光客数
総数
うち外国人数
4,605,300
1,473
登山・ハイキング
168,600
10
スキー・スケート
159,100
16
水泳・舟遊び
119,500
75
キャンプ
154,200
202
釣り・ゴルフ・テニス
192,900
5
寺社・文化財
108,600
41
遊覧船
50,100
14
行催事
276,900
14
3,375,400
1,096
一般行楽
資料:高島市統計書平成 22 年版
7
3.都市基盤整備
(1)道路
本市の主要幹線(図6参照)は、琵琶湖の西側沿いにJR湖西線と平行して本市を南北
に貫く国道 161 号のほか、国道 303 号は滋賀県湖北地域と若狭町を結び、国道 367 号は本
市と大津市、京都市を結んでいます。また、主要地方道として県道小浜朽木高島線、太田
安井川線および海津今津線などが通っているほか、琵琶湖岸を周遊する湖周道路などの一
般県道や市道があり、地域内外を結ぶ役割を担っています。
(2)鉄道
本市の鉄道交通(図6参照)は、琵琶湖の西側沿いに京都府京都市山科区の山科駅から、
琵琶湖の西岸を経由して滋賀県長浜市の近江塩津駅に至るJR湖西線があります。本市内
には、マキノ、近江中庄、近江今津、新旭、安曇川、近江高島の6駅があります。
(3)バス
本市内のバス交通は、路線バス、コミュニティバス、市営バス、定時及び予約乗り合い
タクシーの 28 路線があります。自家用車の普及によってバスの利用者は減少傾向にあり
ますが、高齢者・児童生徒など市民にとって、移動手段としての重要性は高く、利便性を
維持しつつ、効率的な運行体制を確立する必要があります。
資料:高島市 HP
図6
交通概略図
8
(4)土地利用状況
本市の土地利用状況は、表6に示すとおりです。
最も割合が多いのは山林で約 21%を占めています。次いで田が約 9.5%で、宅地が約
2.5%、原野が約 2.3%と続いており、山林および田・畑としての利用が大部分を占めて
います。
表6
年度
地目別土地面積
平成22年
平成19年
平成20年
平成21年
単位
面積(㎡)
面積(㎡)
面積(㎡)
面積(㎡)
総面積
511,360,000
511,360,000
511,360,000
511,360,000
100.00
課税分総面積
割合(%)
192,552,394
193,416,390
193,250,525
193,047,802
37.75
田
48,955,807
48,902,290
48,765,044
48,641,486
9.51
畑
5,694,561
5,685,073
5,639,247
5,620,523
1.10
宅地
12,231,309
12,296,759
12,415,785
12,504,313
2.45
池沼
333,830
329,500
318,757
318,757
0.06
山林
109,916,953
109,965,879
109,706,401
109,594,304
21.43
牧場
5,593
5,593
5,593
5,593
原野
10,761,709
11,562,514
11,543,156
11,512,251
雑種地
非課税分総面積
-
2.25
4,652,632
4,668,782
4,856,542
4,850,575
0.95
318,807,606
317,943,610
318,109,475
318,312,198
62.25
資料:高島市統計書平成 22 年版
畑
1.1%
田
9.5%
宅地
2.5%
池沼
0.1%
山林
21.4%
非課税分総面
積
62.3%
原野
2.3%
雑種地
1.0%
図7 地目別面積割合図
9
(5)上位計画
本市では、合併後の新市の将来像を描く『高島市総合計画』を平成 18 年度に策定しま
した。なお、『高島市総合計画』は、平成 23 年度に見直し(後期計画)を行っています。
平成 23 年度の『高島市総合計画』(後期計画)は、基本構想の実効性をさらに高める
ため、高島の魅力をイメージする「びわ湖源流の郷」を戦略キーワードに、具体的な施策
を実践していくものです(図8)。
「お互いさま」「おかげさま」が対流する
「環の郷たかしま」の実現
~基本構想を実現するための心がけ~
人と人の関係をつな
ぎなおしましょう。
その環が、大きな力と
なるように。
自然と人の関係をつな
ぎなおしましょう。
ここが、生命を育む
環境となるように。
地域に学びましょう。
高島のこころが輝く
ように。
後期基本計画では、基本構想の実効性をさらに高めるため、これらの心がけを大切に
しながら、高島の魅力をイメージする「びわ湖源流の郷」を戦略キーワードに、具体的
な施策を実践します。
びわ湖源流の郷
“高島が持つ魅力や可能性、地域の力”
・人と人、地域と地域の結びつき、つながり ・歴史、文化
・やさしさ、おもいやりの心 ・暮らしの中の技、知恵
・豊かな自然と水 ・地域の恵みを活かした農林水産物、地場産業
・山、里、湖 ・京阪神、北陸、中京へのアクセス 等
「びわ湖源流の郷」の魅力や可能性を活かして、次の5つの基本方針に取り組みます。
1 人の結びつきによる「心のかよう人づくり」
(教育・文化・コミュニティ計画)
2 つながりを活かした「人が支え合う地域づくり」
(保健・医療・福祉計画)
3 恵みを活かした「自然共生型の産業づくり」
(産業振興計画)
4 源流の郷に育まれた「水と里山を活かした環境づくり」
(環境整備計画)
5 魅力を活かした「未来を託す基盤づくり」
(都市基盤整備計画)
図8
『高島市総合計画(後期基本計画)』の概要
10
第2部
ごみ処理基本計画
第
第1
1章
章 ご
ごみ
み処
処理
理の
の状
状況
況
1.ごみ処理体制
(1)ごみ処理の流れ
本市のごみ処理の流れについて図9に示します。
排出された燃やせるごみは、高島市環境センター(ごみ処理施設:処理能力 75t/日、
流動床ガス化溶融方式)で処理を行います。
燃えないごみ(金属類)・飲食用カン・飲食用ビン(無色透明・茶色)・粗大ごみは高
島市環境センター(リサイクルプラザ施設:処理能力 25t/日)により一部は破砕や減容
の中間処理過程ののち、資源物は売却しています。なお、紙製容器包装・その他古紙類・
シュレッダー紙・古着は直接資源化しています。
また、ペットボトル・プラボトル及び飲食用ビン(その他色)は指定法人に、蛍光管・
乾電池・廃食油は民間業者へ処理委託しています。
燃えないごみ(陶器・ガラス類)は、大阪湾広域廃棄物埋立処分場、今津不燃物処理場
及び朽木不燃物処理場において埋立処分を行います。また、中間処理後の溶融飛灰・破砕
残渣などについては、大阪湾広域廃棄物埋立処分場、今津不燃物処理場において埋立処分
を行っています。
11
〈排出〉
〈収集〉
収集ごみ
家庭系ごみ
〈中間処理〉
可燃ごみ
〈最終処分〉
溶融処理
不燃ごみ
金属類
破砕、減容
ストック
陶器類・ガラス類
破砕、減容
ストック※
資源化・埋立
有価物として売却
埋立
埋立
自己搬入ごみ
資源ごみ
缶類
選別、減容
ストック
有価物として売却
びん類(透明・茶)
選別、減容
ストック
有価物として売却
びん類(その他色)
選別、減容
ストック
指定法人
ペットボトル
選別、減容
ストック
指定法人
プラボトル
選別、減容
ストック
指定法人
紙製容器包装
ストック
有価物として売却
その他古紙類
ストック
有価物として売却
シュレッダー紙
ストック
有価物として売却
古着
ストック
有価物として売却
有価物として売却
一般廃棄物
粗大ごみ
拠点回収
資源ごみ
金属類
破砕、選別
ストック
木材・プラ類
破砕、選別
溶融処理
紙製容器包装
有価物として売却
その他古紙類
有価物として売却
シュレッダー紙
有価物として売却
古着
有価物として売却
有害ごみ
集団回収
収集ごみ
事業系ごみ
資源化・埋立
蛍光管
破砕、減容
ストック
業者委託
乾電池
破砕、減容
ストック
業者委託
その他
廃食油
業者委託
資源ごみ
紙製容器包装
実施団体で業者に委託
その他古紙類
実施団体で業者に委託
ペットボトル
実施団体で業者に委託
可燃ごみ
溶融処理
資源ごみ
資源化・埋立
缶類
選別、減容
ストック
有価物として売却
びん類(透明・茶)
選別、減容
ストック
有価物として売却
びん類(その他色)
選別、減容
ストック
指定法人
ペットボトル
選別、減容
ストック
指定法人
プラボトル
選別、減容
ストック
指定法人
紙製容器包装
ストック
有価物として売却
その他古紙類
ストック
有価物として売却
シュレッダー紙
ストック
有価物として売却
自己搬入ごみ
不燃ごみ
金属類
破砕、減容
ストック
有価物として売却
粗大ごみ
金属類
破砕、選別
ストック
有価物として売却
木材・プラ類
破砕、選別
溶融処理
※マキノ不燃物処理場、安曇川不燃物処理場、高島拝戸不燃物処理場、新旭饗庭不燃物処理場
図9
ごみ処理体制(フロー図)
12
資源化・埋立
平成 22 年度における排出量に対するごみ処理量は、図 10 に示すとおりです。
ごみ処理量
(19362.74)
可燃ごみ
(13945.31)
溶融スラグ
金属類
飛灰(ばいじん)
飛灰(不燃)
(579.16)
(66.22)
(524.00)
(411.00)
不燃ごみ
(1864.93)
再資源化
焼却
埋立
(454.00)
(1239.71)
(1627.48)
粗大ごみ
(1456.26)
資源ごみ
(1807.57)
古紙
シュレッダー紙
古着
紙製容器包装
(699.25)
(20.24)
(60.81)
(244.47)
飲料パック
段ボール
(113.67)
PETボトル
その他容器包装
(172.73)
スチール缶
アルミ缶
(496.40)
無色透明
茶色
その他
収集ご
み・直接
搬入ごみ
(19122.28)
※図中の数字
は平成22年度
実績、単位はt
/年である。
・
・
・
・
{
{
・
・
再資源化
・
プラスチック製容器包装
・
・
・ 飲食用カン
{・・
・ 飲食用ビン
・
・
・
{
集団回収
(240.46)
廃食油
(17.67)
有害ごみ
(30.54)
資源ごみ
(240.46)
再
資
源
化
・
・
・
・
・
・
古紙
古着
飲料用紙パック
段ボール
PETボトル
アルミ缶
図 10 平成 22 年度におけるごみ処理実績
13
(201.00)
(6.45)
(0.32)
(31.45)
(0.24)
(1.00)
(1.75)
(242.72)
(113.05)
(0.62)
(121.21)
(51.52)
(225.37)
(203.01)
(68.02)
(2)ごみの分別・排出方法及び収集運搬体制
本市内各地域別のごみの分別の方法・集積方法及び排出・収集頻度は図 11 および表7
に示すとおりです。
分別区分は、燃やせるごみ、燃えないごみA類及びB類、飲食用カン、飲食用ビン、ペ
ットボトル、古紙類・古着、廃食油、有害ごみ、粗大ごみの 10 種類を基本とし、高島地
域ではプラスチックボトルを、さらに分別しています。
排出方法は、各地域の事情に合わせてそれぞれの集積方法がとられていますが、燃やせ
るごみの市指定ごみ袋使用、ビンの色分け方法などの基本的排出形態はすべて統一してい
ます。
ごみ排出頻度については、燃やせるごみ、燃えないごみA類及びB類、缶類、ビン類、
ペットボトル、古紙類については統一されていますが、他は各地域の事情に応じ異なって
います。
今津不燃物処理場、朽木不燃物処理場及び高島市環境センターへの直接搬入は、有料と
なっています。
なお、排出されたごみの収集運搬は家庭系ごみ、事業系ごみ(燃やせるごみのみ)とも
に委託により行っています。
14
資料:高島市 HP
図 11 ごみ種類別分別方法
15
表7
ごみの種類
燃やせるごみ
ごみ種類別分別方式【平成 23 年度】
ごみの内容
プラスチック類(ビデオテープ、ナイロン、ビニール、小型
プラスチックなど)、発砲スチロール、アルミホイル、
生ごみ、衛生用品、綿くず、布、革、ゴム、靴、
CD/DVD
各地域のごみの排出方法・排出頻度
今津地域 安曇川地域 朽木地域
新旭地域
高島地域
マキノ地域
市指定ごみ袋
市指定ごみ袋
市指定ごみ袋
市指定ごみ袋
市指定ごみ袋
市指定ごみ袋
2回/週
2回/週
2回/週
2回/週
2回/週
2回/週
専用コンテナ
個人コンテナ
個人コンテナ
個人コンテナ
個人コンテナ
専用コンテナ
1回/月
1回/月
1回/月
1回/月
1回/月
1回/月
専用コンテナ
個人コンテナ
個人コンテナ
個人コンテナ
個人コンテナ
専用コンテナ
1回/月
1回/月
1回/月
1回/月
1回/月
1回/月
専用コンテナ
専用コンテナ
個人コンテナ
個人コンテナ
専用コンテナ
専用コンテナ
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
専用コンテナ
専用コンテナ
専用コンテナ
専用コンテナ
専用コンテナ
専用コンテナ
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
専用ネット袋
専用ネット袋
個人コンテナ
専用ネット袋
専用ネット袋
専用ネット袋
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
※長いものは40㎝以内に切る
燃えないごみA類
陶磁器類(茶碗、皿、花瓶、植木鉢など)、ガラ
ス製品類(コップ、窓ガラスなど)、電球
燃えないごみB類
小型金属類(スプレー缶、フライパン、はさみ、
ホーロー鍋など)、小型電気製品類(アイロン、
ゲーム機、電気コードなど)、栄養ドリンクなどの
キャップ、傘(燃える部分が取り外せる場合は分
別すること)
飲食用カン
ジュース缶、お菓子の缶、ペットフードの缶、海
苔・お茶葉などの缶、缶詰の缶、ビール缶
ジュースのビン、調味料のビン、化粧品のビン、
飲食用ビン、化粧の 海苔のビン、コーヒーのビン、服用する薬のビ
ビン、服用する薬の ン、ウイスキーのビン
※無色透明、茶色、その他色に分別。乳白色ビ
ビン
ンは燃えないごみAとして出す。
ペットボトル
新聞・ダンボール・飲
用紙パック・その他
古紙(雑誌)・シュレッ
ダー紙・古着
紐固縛
紐固縛
紐固縛
紐固縛
紐固縛
紐固縛
古紙は種類ごとに分別。
シュレッダー紙・ シュレッダー紙・ シュレッダー紙・ シュレッダー紙・ シュレッダー紙・ シュレッダー紙・
古着は服として再利用。シーツ・カーテン・ネクタ
古着は中身の見 古着は中身の見 古着は中身の見 古着は中身の見 古着は中身の見 古着は中身の見
イ・布製かばん・革製品・下着などは燃やせるご
える袋
える袋
える袋
える袋
える袋
える袋
みで出す。
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
廃食油
天ぷら油など植物性食用油
プラスチックボトル
有害ごみ
シャンプー、家庭用洗剤などの容器
①蛍光管
②乾電池
拠点回収場所に
各区・自治会に設 各区・自治会に設 各区・自治会に設
各区・自治会に設 各区・自治会に設
設置するポリタン
置するポリタンク 置するポリタンク 置するポリタンク
置するポリタンク 置するポリタンク
ク
1回/月
随時
随時
随時
1回/2月
1回/月
専用ネット袋
―
―
―
―
―
2回/月
―
―
―
―
―
拠点回収場所に 拠点回収場所に 拠点回収場所に 拠点回収場所に
①専用コンテナ
設置する専用コン 設置する専用コン 設置する専用コン 設置する専用コン
②専用缶
テナ
テナ
テナ
テナ
1回/月
粗大ごみ
随時
随時
随時
随時
専用コンテナ
2回/月
大型燃えるごみ(布団、畳、大型ポリバケツな
直接搬入
直接搬入
直接搬入
直接搬入
直接搬入
直接搬入
ど)、大型木製家具(机、たんす、下駄箱など)、 (有料個別回収) (有料個別回収) (有料個別回収) (有料個別回収) (有料個別回収) (有料個別回収)
大型金属類(自転車、一輪車など)、大型電気
製品(ファンヒーター、掃除機、ストーブなど)
随時
随時
随時
随時
随時
随時
16
(3)ごみの排出抑制の施策
平成 18 年 7 月に「高島市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」を策定し、その中でごみ
の減量化目標を掲げ、各施策を実施してきました。
平成 18 年 7 月 高島市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画における達成目標
(1)計画初年度で、焼却量を平成 17 年度比で 20%削減する。
(2)ごみの排出量を平成 9 年度に対して、平成 22 年度で 5.2%削減、
平成 32 年度に 27%削減する。
(3)再生利用率を平成 9 年度 7.6%から平成 22 年度で 31%以上、平成
32 年度で 61.1%以上に増加させる。
(4)最終処分量を平成 9 年度に対して平成 22 年度で 70.4%、平成 32
年度に 13.1%以下に削減する。
ごみの排出抑制に関しては、平成 9 年度が 54.7t/日、平成 22 年度のごみ排出量(収集
ごみ+直接搬入ごみ)が 52.4t/日(年間ごみ処理実績 19,122.28t/日÷365 日)であり、
平成 9 年度に対して 95.8%(削減率 4.2%)と僅かに目標に達していない状況となっていま
す。
本市においては、ごみの一層の排出抑制を進めるために、「高島市ごみ減量大作戦~紙
ごみ減量プロジェクト~」(図 12 を参照)などの啓発活動を始めとした市民へのアピー
ル活動により一層の排出抑制を図っているところです。
図 12 本市における減量プロジェクト
17
(4)中間処理システム
本市の中間処理施設は、表8に示すとおりです。
燃やせるごみは、高島市環境センターのごみ処理施設にて焼却処理され、燃えないごみ
B類・粗大ごみは同センター内のリサイクルプラザ施設で破砕処理後、金属類を選別回収
し、有価物として売却しています。
有害ごみは施設内で破砕・減容化後に民間施設へ処理委託しています。資源ごみは選
別・減容化後に有価物として売却もしくは指定法人による再資源化を行っています。
表8
施設
ご
み
処
理
施
設
リ
サ
イ
ク
ル
プ
ラ
ザ
施
設
項
中間処理施設の概要
目
概
要
施設整備年度
平成 12 年度~平成 14 年度
供用開始
平成 14 年 12 月
事業費
2,845,489 千円
処理能力
75t/日(37.5t/日×2基)
炉形式
流動床ガス化溶融方式
受入供給設備
ピット&クレーン方式
ガス化溶融設備
ガス化炉、溶融炉
燃焼設備
再燃焼室
燃焼ガス冷却方式
水噴射式
排ガス処理設備
ろ過式集塵器、有害ガス除去装置、触媒反応塔
排水処理設備
炉内噴霧蒸発酸化方式、凝集沈殿処理方式
余熱利用設備
温水発生器
飛灰処理設備
薬剤処理、バンカ方式
施設整備年度
平成 13 年度~平成 15 年度
供用開始
平成 16 年 4 月
事業費
3,484,950 千円
処理能力
25t/5h
粗大・不燃ごみ
15t/5h
資源ごみ
10t/5h
付属設備
圧縮梱包ライン:6t/5h
受入供給設備
受入ホッパ、供給コンベア
破砕設備
2軸せん断式破砕機、横型高速回転式破砕機
選別設備
磁選機、アルミ選別機、トロンメル、プラスチックボトル自動
材質選別装置、ガラスびん自動色選別装置
再生設備
圧縮機(鉄・アルミ・鉄缶・アルミ缶)、圧縮梱包機(PET ボ
トル、プラスチック、紙類、段ボール紙)
貯留・搬出設備
ストックヤード方式
18
(5)最終処分システム
本市の最終処分施設は、表9に示すとおりです。
本市が管理している最終処分場は 6 か所存在していますが、平成 23 年度現在において
稼働中の最終処分場は表 9 に示すとおり今津不燃物処理場及び朽木不燃物処理場の 2 か所
であり、この 2 か所の既埋立容量は全体埋立容量の 75.1%(平成 22 年度末現在)となっ
ており、残余容量も少なくなってきている状況です。
なお、一般廃棄物の最終処分は、本市が管理する最終処分場のみではなく、大阪湾広域
廃棄物埋立処分場においても行っています。
表9
最終処分場の概要【平成 22 年度末現在】
マキノ不燃物処
安曇川不燃物処 高島横山不燃物 新旭饗庭不燃物
今津不燃物処理場 朽木不燃物処理場
理場
理場
処理場
処理場
埋立開始年
昭和48年12月
平成3年9月
昭和59年7月
昭和47年10月
昭和59年2月
昭和43年
総面積(m 2)
12,550
25,000
10,306
6,700
7,900
10,808
9,000
7,800
2,430
6,200
5,200
10,808
52,000
58,000
5,368
25,000
19,600
160,400
2
埋立地面積(m )
3
全体容量(m )
サンドイッチ方式 サンドイッチ方式 サンドイッチ方式 サンドイッチ方式 サンドイッチ方式 サンドイッチ方式
埋立方法
遮水工の有無
無
有
有
無
浸出水処理施設の有無
無
有
有
無
30
11
処理能力(m 3/日)
接触酸化法、砂ろ 凝集沈殿処理、砂
過、凝集沈殿、活 ろ過活性炭吸着処
性炭吸着
理法
処理方法
-
運営・管理体制
直営
直営
埋立容量
/
残余容量
平成15年度
-
/
-
1029.3 / 23944.7
平成16年度
-
/
-
1057.2 / 22887.5
平成17年度
-
/
-
平成18年度
-
/
平成19年度
-
/
平成20年度
-
/
平成21年度
平成22年度
3
埋立容量/残余容量(m )
(公共下水道へ放流)
-
凝集沈殿処理法
+砂ろ過処理法
-
-
直営
93.6 / 2216.4
-
/
-
875.0 / 2725.0 1903.6 / 7306.4
43.7 / 2172.7
-
/
-
724.3 / 2000.7 1018.6 / 6287.9
1489.4 / 21398.1
61.0 / 2111.7
-
/
-
155.1 / 1845.6 1058.5 / 5229.4
-
2060.7 / 19337.4
44.2 / 2067.5
-
/
-
224.2 / 1621.3 1096.1 / 4133.3
-
1248.1 / 18089.4
37.2 / 2030.2
-
/
-
195.1 / 1426.2 461.5 / 3671.8
-
1329.6 / 16759.8
45.5 / 1984.7
-
/
-
171.0 / 1255.2
-
/
-
1387.1 / 15372.8
38.0 /
1946.7
-
/
-
84.3 / 1170.9
-
/
-
1492.7 / 13880.0
22.1 / 1924.6
-
/
-
↓
埋立終了
稼動中
全体容量
既埋立容量
残容量
↓
稼動中
↓
↓
↓
63,368.0 m 3
47,563.4 m 3
15,804.6 m 3
19
埋立容量
-
/
-
残余容量
↓
平成23年度以降
有
最大15
/
埋立容量
/ 残余容量
無
埋立容量
埋立容量
/ 残余容量
有
/
残余容量
-
埋立容量
/
残余容量
-
/
-
-
/
-
-
/
-
↓
↓
↓
埋立終了
埋立終了
埋立終了
↓
↓
↓
平成24年度以降
75.1 %
24.9 %
再生事業により約
3
250m の確保
なお、平成 19 年度に埋立を終了している新旭饗庭不燃物処理場については、平成 20~
23 年度の予定で最終処分場の再生事業(表 10)を行っており、約 5 か年の延命化を図る
ものとしている。
表 10 新旭饗庭不燃物処理場における再生事業の概要
工
期
処分場面積、容積
平成 20 年度~平成 23 年度
総 面積 : 約 26,180m2 、 埋立 面 積 :約 11,000m2 、 埋 立容 積 :
209,618m3
供用予定期間
平成 24 年度~平成 28 年度
処分場の役割
当該処分場を管理型最終処分場として再生するとともに、埋立処理され
ているごみから鉄・缶類等を選別し、資源化することによって 5 年間
以上の延命化を図る。
20
2.ごみの排出量
(1)ごみ排出量の推移
本市のごみ排出量の推移は、表 11~13 及び図 13~14 に示すとおりです。
ごみ排出量の推移をみると、直接搬入ごみの減少とともに減少傾向を示していますが、
平成 20~22 年度は収集ごみ量、直接搬入ごみ量ともに横ばい傾向にあり、全体ごみ排出
量も横ばい傾向となっています。
ごみ種類ごとにみると、燃えないごみ量の減少が著しいが、その他の種類のごみは微減
もしくは横ばいの状況にあり、平成 20 年度以降は燃えないごみについても横ばいの状況
です。
なお、「平成 18 年度 一般廃棄物処理基本計画」において計画した計画値と比較する
と、平成 18 年度において計画値から若干の増減がみられますが、概ね計画値のとおりの
推移がみられ、平成 22 年度には計画値と同程度の 19,363t/年となっています。
表 11 ごみ排出量の実績
(単位:t/年)
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
収集ごみ
17,981.28
17,187.32
16,469.88
16,558.69
16,070.09
直接搬入ごみ
5,353.42
3,498.83
2,829.26
2,806.87
3,052.19
集団回収ごみ
393.11
299.92
289.94
246.09
240.46
合計
23,727.81
20,986.07
19,589.08
19,611.65
19,362.74
計画値※
21,613.20
21,111.60
20,488.40
19,920.10
19,365.20
※ 計画値とは、平成18年7月 高島市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画における計画値
(t/年)
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
平成18年度
平成19年度
収集ごみ
平成20年度
直接搬入ごみ
平成21年度
集団回収ごみ
図 13 ごみ排出量の推移
21
平成22年度
計画値※
表 12 ごみ種類別排出量の実績
(単位:t/年)
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
燃やせるごみ
14,923.43
14,662.82
14,050.04
14,125.95
13,945.31
燃えないごみ
4,476.92
2,386.52
1,995.12
1,911.26
1,864.93
粗大ごみ
1,231.18
1,376.77
1,194.70
1,233.49
1,456.26
資源ごみ
2,636.75
2,197.77
2,007.69
2,045.98
1,807.57
集団回収
393.11
299.92
289.94
246.09
240.46
有害ごみ
33.72
33.42
31.59
32.88
30.54
草木類
32.70
12.85
0.00
0.00
0.00
廃食油
0.00
16.00
20.00
16.00
17.67
23,727.81
20,986.07
19,589.08
19,611.65
19,362.74
合計
※草木類は平成 20 年度から受け入れ中止とした。
(t/年)
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
平成18年度
燃やせるごみ
平成19年度
燃えないごみ
平成20年度
粗大ごみ
資源ごみ
平成21年度
集団回収
図 14 ごみ種類別排出量の推移
22
有害ごみ
平成22年度
草木類
廃食油
表 13 ごみ排出量実績の内訳
項目
収集ごみ
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
t/年
17,981.28
17,187.32
16,469.88
16,558.69
16,070.09
燃やせるごみ
t/年
14,719.13
14,453.23
13,892.56
13,990.94
13,813.70
燃えないごみ
t/年
591.68
486.90
518.04
472.89
400.61
燃えないごみA
t/年
259.27
214.07
244.36
178.21
143.16
燃えないごみB
t/年
332.41
272.83
273.68
294.68
257.45
t/年
2,636.75
2,197.77
2,007.69
2,045.98
1,807.57
古紙(新聞)
t/年
704.71
472.09
405.24
396.60
314.24
古紙(雑誌)
t/年
552.24
461.66
461.94
485.64
385.01
シュレッダー
t/年
0.00
20.08
26.85
22.16
20.24
布類
t/年
100.28
83.11
79.51
82.78
60.81
紙製の容器包装
t/年
510.21
385.47
341.90
323.20
244.47
資源ごみ
飲料用パック
t/年
0.00
7.32
6.30
3.33
1.75
段ボール
t/年
510.21
378.15
335.60
319.87
242.72
プラスチック製の容器包装
t/年
99.92
101.34
112.55
103.67
113.67
PETボトル
t/年
99.92
98.59
110.92
102.74
113.05
その他のプラスチック製容器包装
t/年
0.00
2.75
1.63
0.93
0.62
t/年
171.65
163.65
153.10
172.97
172.73
スチール缶
t/年
119.87
124.71
115.40
121.15
121.21
アルミ缶
t/年
51.78
38.94
37.70
51.82
51.52
t/年
497.74
510.37
426.60
458.96
496.40
白(無色透明)ガラスびん
t/年
244.56
220.68
203.86
224.78
225.37
茶色ガラスびん
t/年
212.94
189.96
179.21
192.44
203.01
その他のガラスびん
金属缶
ガラスびん
t/年
40.24
99.73
43.53
41.74
68.02
有害ごみ
t/年
33.72
33.42
31.59
32.88
30.54
廃食油
t/年
0.00
16.00
20.00
16.00
17.67
t/年
5,353.42
3,498.83
2,829.26
2,806.87
3,052.19
燃やせるごみ
t/年
204.30
209.59
157.48
135.01
131.61
燃えないごみ
t/年
3,885.24
1,899.62
1,477.08
1,438.37
1,464.32
t/年
3,885.24
1,899.62
1,477.08
1,438.37
1,464.32
粗大ごみ
t/年
1,231.18
1,376.77
1,194.70
1,233.49
1,456.26
草木類
t/年
32.70
12.85
0.00
0.00
0.00
直接搬入ごみ
燃えないごみA
集団回収量
t/年
393.11
299.92
289.94
246.09
240.46
古紙(新聞)
t/年
261.76
208.88
189.02
160.81
157.05
古紙(雑誌)
t/年
79.40
54.67
57.72
46.54
43.95
古着
t/年
5.30
5.07
5.59
5.38
6.45
飲料用紙パック
t/年
0.05
2.52
0.31
0.42
0.32
段ボール
t/年
45.14
28.66
35.97
31.63
31.45
食品トレイ
t/年
0.26
0.00
0.00
0.00
0.00
ペットボトル
t/年
1.20
0.12
0.13
0.17
0.24
金属缶
t/年
0.00
0.00
1.20
1.14
1.00
アルミ缶
合計
t/年
t/年
0.00
1.23
1.20
1.14
1.00
t/年
23,727.81
20,986.07
19,589.08
19,611.65
19,362.74
※草木類は平成 20 年度から受け入れ中止とした。
23
(2)一人一日平均排出量の推移
本市のごみ種類別一人一日排出量の推移は、表 14 および図 15 に示すとおりです。
一人一日平均排出量の推移は減少傾向でしたが、平成 20 年度以降は概ね横ばいの傾向
となっています。これは、排出量の減少の多くは燃えないごみの減少でしたが、これが近
年横ばい傾向となっていることによるものと考えられます。
なお、「平成 18 年度 一般廃棄物処理基本計画」において、計画した計画値と比較し
ますと、概ね計画値のとおりの推移がみられ、平成 22 年度には計画値より約 50g/人・日
多い 988.96g/人・日となっています。
表 14 一人一日平均排出量の実績
単位:人口(人)、計画一人一日平均排出量(g/人・日)
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
行政区域内人口
55,338
54,793
54,459
54,142
53,641
計画収集人口
55,338
54,793
54,459
54,142
53,641
燃やせるごみ
738.84
733.16
706.83
714.81
712.26
燃えないごみ
221.65
119.33
100.37
96.71
95.25
粗大ごみ
60.95
68.84
60.10
62.42
74.38
資源ごみ
130.54
109.89
101.00
103.53
92.32
集団回収
19.46
15.00
14.59
12.45
12.28
有害ごみ
1.67
1.67
1.59
1.66
1.56
草木類
1.62
0.64
0.00
0.00
0.00
廃食油
0.00
0.80
1.01
0.81
0.90
合計
1,174.74
1,049.33
985.49
992.40
988.96
計画値※
1,053.58
1,028.98
998.50
970.73
943.63
※ 計画値とは、平成18年7月 高島市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画における計画値
のうち収集ごみ+直接搬入ごみ+集団回収ごみの量とする。
(g/人・日)
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
0
平成18年度
燃やせるごみ
有害ごみ
平成19年度
燃えないごみ
草木類
平成20年度
粗大ごみ
廃食油
平成21年度
資源ごみ
計画値※
図 15 一人一日平均排出量の推移
24
平成22年度
集団回収
(3)環境センターへのごみ搬入量実績
高島市環境センターへの月別ごみ搬入量の実績について、燃やせるごみを図 16 に、燃
えないごみB類を図 17 に示します。
燃やせるごみはお盆及び年末時期となる 8,12 月が多く、燃えないごみB類は年末大掃
除時期の 12 月に多くなります。その後の 1~2 月は少ない傾向があります。この傾向は平
成 17 年度以前の傾向と大きな変化はありません。
1,600
(t/月)
1,400
1,200
平成18年度
1,000
平成19年度
800
平成20年度
600
平成21年度
400
平成22年度
200
0
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月 11月 12月
1月
2月
3月
図 16 月別ごみ排出量の推移(高島市環境センター搬入ごみ量:燃やせるごみ)
45
(t/月)
40
35
平成18年度
30
平成19年度
25
平成20年度
20
平成21年度
15
平成22年度
10
5
0
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月 11月 12月
1月
2月
3月
図 17 月別ごみ排出量の推移(高島市環境センター搬入ごみ量:燃えないごみB類)
25
3.ごみの減量化・資源化の実績
(1)ごみの再資源化
本市における再資源化量の実績は、表 15~表 16 及び図 18 に示すとおりです。
本市における再資源化は、前出の図 9 に示すとおり、不燃ごみ(金属類)及び粗大ごみ
破砕後に回収される金属類、資源ごみ全般、廃食油(民間業者引取後、バイオディーゼル
燃料として利用)及び集団回収が該当します。
本市の資源化率は、平成 18 年度以降増加しており、平成 22 年度では 18.0%となって
います。
「平成 18 年度
高島市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」における資源化率の計画値
は、年々、向上するものとしており、平成 22 年度では 27.7%を予測したが、計画値の約
約6割にとどまる結果となっています。
平成 22 年度の資源化の内訳は、行政による回収量が約 17%、民間の集団回収量が約
1.1%であり、行政の役割が大きい状況が依然続いています。
計画値との比較では、資源ごみ排出量及び資源化率ともに、すべてのごみにおいて計画
値の方が多くなっている状況にあります。
表 15 平成 22 年度における資源化量の実績
平成22年度
計画値
排出実績値
ごみ排出量(t/年)
資源化率(%)
ごみ排出量(t/年)
資源化率(%)
19,365.20
25.98%
19,362.74
18.12%
4,472.70
23.10%
2,121.00
10.95%
1,319.10
6.81%
1,042.00
5.38%
311.70
1.61%
102.00
0.53%
1,102.30
5.69%
317.00
1.64%
580.30
3.00%
114.00
0.59%
526.70
2.72%
144.00
0.74%
632.60
3.27%
402.00
2.08%
43.40
0.22%
30.54
0.16%
84.30
0.44%
0.00
0.00%
④廃食油
0.00
0.00%
17.67
0.09%
⑤中間処理後の資源物※
0.00
0.00%
1,099.00
5.68%
430.00
2.22%
240.46
1.24%
ごみ排出量
①資源ごみ
収 ①-1紙類
集 ①ー2布類
ご
み ①-3紙製容器包装類
+ ①-4プラスチック製容器包装
直
接 ①-5金属缶
搬 ①-6ビン
入
ご ②有害ごみ
み ③草木類
集団回収
※ 焼却処理後と不燃ごみ・粗大ごみ処理後の金属類と溶融スラグ
26
表 16 資源化物量実績の推移
(単位:t/年)
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
※1
23,727.81
20,986.07
19,589.08
19,611.65
19,362.74
①資源ごみ ※ 1
3,029.86
2,497.69
2,297.63
2,292.07
2,331.46
①-1 紙類
1,598.11
1,217.38
1,140.77
1,111.75
1,243.00
①ー2 布類
105.58
88.18
85.10
88.16
108.45
①-3 紙製容器包装類
555.40
416.65
378.18
355.25
348.77
①-4 プラスチック製容器包装
101.38
101.46
112.68
103.84
114.24
①-5 金属缶
171.65
163.65
154.30
174.11
115.00
①-6 ビン
497.74
510.37
426.60
458.96
402.00
②有害ごみ
33.72
33.42
31.59
32.88
30.54
③草木類
32.70
12.85
0.00
0.00
0.00
④廃食油
0.00
16.00
20.00
16.00
17.67
727.00
1,182.00
1,126.00
1,181.00
1,099.00
3,823.28
3,741.96
3,475.22
3,521.95
3,478.67
16.1%
17.8%
17.7%
18.0%
18.0%
4.計画値(資源化量)
4,103.10
4,206.20
4,585.30
4,974.20
5,358.90
5.計画値(資源化率)
19.0%
19.9%
22.4%
25.0%
27.7%
ごみ排出量
⑤中間処理後の資源物 ※ 2
2.資源化量合計
3.資源化率
※1 ごみ排出量及び資源ごみは収集ごみ、直接搬入ごみ、集団回収ごみのそれぞれの合計とした。
※2 中間処理後の資源化物は、焼却処理後と不燃ごみ・粗大ごみ処理後の金属類と溶融スラグである。
計画値(資源化率)とは、平成18年7月 高島市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画における計画値から算出したものであ
る。(平成17年度以降が計画値である)ただし、平成18年度計画における排出量及び資源化量は集団回収ごみは対象として
いない。
6,000
(t/年)
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
①資源ごみ※1
②有害ごみ
③草木類
⑤中間処理後の資源物※2
④廃食油
資源化量(計画値)
図 18 ごみ種類別資源化量の推移
27
(2)ごみの減量化
ごみの減量化に関しては、「平成 18 年度 高島市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」
で計画したごみの減量化目標は、“平成 9 年度排出量に対して平成 22 年度で 5.2%削
減(集団回収ごみ量を除く収集ごみ+直接搬入ごみ)”としていましたが、実績では 4.3%
の削減率であり、若干目標値には届いていないが、概ね計画に沿った減量化が進められて
きています。
平成9年度実績値
⇒
19,980.9t/年
平成 22 年度実績値
⇒
19,122.3t/年
平成 22 年度計画値
⇒
18,935.2t/年
集団回収を含めたごみ量は、以下のとおり計画値に対し実績値は概ね同等であり、ごみ
減量化については、概ね計画に沿って順調に推移している状況となっています。
平成 9 年度実績値
⇒
20,559.4t/年
平成 22 年度実績値
⇒
19,362.7t/年
平成 22 年度計画値
⇒
19,365.2t/年
(3)生ごみ堆肥化による減量化
生ごみ堆肥化による減量化は、電気式生ごみ処理機の購入に対して補助を行い、燃やせ
るごみの減量を推進しています。
本市における電気式生ごみ処理機への補助件数は、表 17 に示すとおりです。
表 17 電気式生ごみ処理機の購入補助件数
単位:台/年
補助件数
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
36
39
27
25
15
7
※補助の概要
【補助要件】①市内に住所を有すること、②家庭から出る生ごみ処理を目的とすること、③家庭用生ごみ処理機
の購入を予定されている方
【補助金】家庭用の電気式生ごみ処理機購入費用の 2 分の 1 で、上限 20,000 円まで。
【要
領】高島市未来へ誇れる環境づくり事業費補助金交付要綱に基づく。
28
(4)ごみの減量化・再資源化のまとめ
本市におけるごみの減量化及び資源化の状況は、“ごみ減量化が順調に進んでいる”、
“ごみの資源化が計画値の半分程度に留まっている”という状況となっています。(図
19 参照)
これは、ごみ排出量が減少したが、資源化については思ったように進んでいないことを
表しています。
ごみ種類別の排出量をみると、ごみ排出量のうちの資源化できるごみ以外の排出量につ
いては削減が進んでいますが、資源化そのものはなかなか進んでいないことを表していま
す。特に、燃やせるごみ中の資源ごみ(紙ごみなど)の分別が進まなかった結果が大きな
原因と考えられます。燃やせるごみ量は以下のとおりです。
平成 9 年度実績値
⇒
9,872.5t/年
平成 22 年度実績値
⇒
13,945.3t/年
平成 22 年度計画値
⇒
8,996.6t/年
ごみ排出量
ごみ排出量
ごみ排出量
資源化潜在量
資源化量
資源化量
平成 18 年度計画(基準年)
平成 18 年度計画
(平成 22 年度見込み)
資源化量
平成 22 年度実績値
※ごみの減量化は順調に進みましたが、資源化が計画通りに進捗しない場合は、相対的に資源化
できると考えていた資源化の潜在量の部分が資源化できなかったことが要因として考えられ
ます。
図 19 ごみの減量化及び資源化の模式図
したがって、燃やせるごみ中の紙ごみなどの資源化を進めるため、高島市環境センター
の施設維持のためにも、「高島市ごみ減量大作戦~紙ごみ減量プロジェクト~」などの啓
発活動が重要となっています。
29
4.ごみ処理に関する組織体制および処理経費
(1)ごみ処理の組織体制
ごみ処理の組織体制は、図 20 に示すとおりです。
高島市
市民環境部
ごみ減量推進室
環境政策課
環境センター
ごみ処理施設
リサイクルプラザ施設
今津不燃物処理場
衛生センター
マキノ支所
今津支所
朽木支所
安曇川支所
高島支所
新旭振興室
※上記の図には、生活排水処理に関しても記載する。
図 20 廃棄物処理行政の組織体制
30
(2)ごみ処理経費
ごみ処理事業に関する経費は、表 18 に示すとおりです。
ごみ処理に係る経費は増加傾向であり、平成 20 年度をピークに横ばい状況となってい
ます。
ごみ処理経費の中で最も大きいものが処理費(中間処理費)で、平成 22 年度において
は約 48%を占めており、次いで委託費(収集運搬費)が約 28%となり、この2つの費目
で全体の約8割程度を占めています。
行政区域内人口一人当りのごみ処理経費は 16,660 円であり、滋賀県平均(9,172 千円:
平成 21 年度)と全国平均(11,268 円:平成 21 年度)と比較して高くなっています。
表 18 ごみ処理経費の実績
平成
18年 度
行政区域内人口
建設改良費
処理及び維持管理費
人件費
処理費
収集運搬費
中間処理費
最終処分費
車両等購入費
委託費
収集運搬費
中間処理費
最終処分費
その他
組合分担金
調査研究費
その他
ごみ処理事業経費
人口一人当りごみ処理費※
人
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円/人
平成
19年 度
平成
20年 度
平成
21年 度
平成
22年 度
55,338
-
777,075
175,428
362,709
24,730
306,823
31,156
0
238,938
238,938
0
0
0
0
0
0
777,075
54,793
-
865,974
192,983
425,489
27,249
371,541
26,699
0
247,502
247,502
0
0
0
0
0
0
865,974
54,459
-
930,098
186,138
494,749
26,324
443,051
25,374
0
249,211
249,211
0
0
0
0
0
0
930,098
54,142
18,250
899,551
175,024
475,179
24,329
423,545
27,305
0
249,348
249,348
0
0
0
0
0
0
917,801
53,641
0
893,718
160,924
473,309
26,203
432,110
14,996
0
259,485
249,126
3,764
6,595
0
0
0
0
893,718
14.04
15.80
17.08
16.95
16.66
※ 人口一人当たりのごみ処理費は、3月31日現在の行政区域内人口を除して算出しました。
資料:一般廃棄物処理実態調査結果(環境省ホームページより)
31
5.周辺自治体の動向
(1)ごみ排出量
本市周辺の自治体におけるごみ排出量は、表 19 に示すとおりです。
本市は、滋賀県全域のごみ排出量 475,638t/年(うち集団回収量 29,349t/年)のうち
4.1%の 19,589t/年(うち集団回収量 290t/年)を占めています。
表 19 周辺自治体のごみ排出量実態(平成 20 年度)
(t/年)
市町名
可燃ごみ
不燃ごみ
資源ごみ
その他
収集ごみ量
粗大ごみ
直接搬入
ごみ
搬入量(≒
自家処理量
処理量)
総排出量
集団回収量
大津市
94,238
2,139
5,648
55
2,153
104,233
1,898
106,131
0
106,131
13,540
彦根市
30,393
1,168
2,832
1,136
81
35,610
5,053
40,663
0
40,663
3,336
長浜市
18,182
1,221
4,845
70
328
24,646
3,724
28,370
0
28,370
179
近江八幡市
19,719
955
1,407
0
47
22,128
2,717
24,845
0
24,845
1,416
草津市
34,325
491
4,189
170
190
39,365
1,036
40,401
0
40,401
3,981
守山市
12,908
6,389
6,924
0
0
26,221
957
27,178
0
27,178
0
栗東市
13,869
0
5,191
17
895
19,972
1,062
21,034
0
21,034
0
甲賀市
21,882
654
3,997
8
305
26,846
3,619
30,465
0
30,465
0
野洲市
8,590
581
1,736
9
275
11,191
2,119
13,310
0
13,310
1,319
湖南市
14,199
287
1,387
0
25
15,898
681
16,579
0
16,579
834
高島市
13,893
518
2,059
0
6
16,476
2,823
19,299
0
19,299
290
東近江市
26,631
1,456
3,384
153
261
31,885
1,668
33,553
0
33,553
1,976
米原市
6,596
676
2,363
27
171
9,833
824
10,657
0
10,657
0
安土町
2,118
85
347
2
51
2,603
132
2,735
0
2,735
469
日野町
4,721
171
69
0
11
4,972
437
5,409
0
5,409
705
竜王町
2,936
124
395
2
88
3,545
39
3,584
0
3,584
0
愛荘町
3,573
165
346
51
512
4,647
177
4,824
0
4,824
1
豊郷町
945
153
205
0
276
1,579
201
1,780
0
1,780
0
甲良町
1,156
175
113
1
688
2,133
77
2,210
0
2,210
236
多賀町
1,236
125
183
0
86
1,630
35
1,665
155
1,820
426
虎姫町
1,188
135
287
5
56
1,671
166
1,837
0
1,837
0
湖北町
1,622
162
528
7
46
2,365
174
2,539
0
2,539
0
高月町
2,051
159
429
11
50
2,700
283
2,983
0
2,983
212
木之本町
195
1,353
146
107
0
0
1,606
505
2,111
0
2,111
余呉町
528
78
52
0
0
658
217
875
0
875
77
西浅井町
740
90
77
0
0
907
190
1,097
0
1,097
157
339,592
18,303
49,100
1,724
6,601
415,320
30,814
446,134
155
446,289
29,349
合 計
資料:滋賀県の廃棄物
32
平成 22 年度
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
(2)ごみの資源化量
本市周辺の自治体における資源化量およびリサイクル率は、表 20 に示すとおりです。
本市は、滋賀県全域の平均リサイクル率 19.8%に対し 17.4%と若干低い状況となって
います。
表 20 周辺自治体のごみの資源化の状況(平成 20 年度)
市町名
総人口
ごみ総排出量
大津市
(人)
329,389
彦根市
111,710
40,663
長浜市
81,036
28,370
近江八幡市
69,595
草津市
守山市
1人1日あたり
ごみ排出量
ごみ処理量
(t) (g/人・日)
106,131
883
総資源化量
うち、集団
回収量
リサイクル率
(t)
105,567
(t)
18,446
(t)
13,540
(%)
15.5
997
40,663
6,258
3,336
14.2
959
27,687
5,359
179
19.2
24,845
978
25,447
3,180
1,416
11.8
116,989
40,401
946
40,401
6,880
3,981
15.5
75,141
27,178
991
27,178
7,967
0
29.3
栗東市
63,101
21,034
913
21,034
6,015
0
28.6
甲賀市
91,540
30,465
912
30,600
4,331
0
14.2
野洲市
49,909
13,310
731
13,310
3,176
1,319
21.7
湖南市
53,079
16,579
856
16,292
2,493
834
14.6
高島市
53,974
19,299
980
19,630
3,475
290
17.4
東近江市
118,942
33,553
773
33,215
8,629
1,976
24.5
米原市
41,085
10,657
711
10,505
2,510
0
23.9
安土町
12,164
2,735
616
2,740
1,007
469
31.4
日野町
22,881
5,409
648
6,027
1,803
705
26.8
竜王町
13,540
3,584
725
3,549
640
0
18.0
愛荘町
19,371
4,824
682
4,792
4,555
1
95.0
豊郷町
7,215
1,780
676
1,778
1,556
0
87.5
甲良町
7,950
2,210
762
1,498
1,510
236
87.1
多賀町
8,212
1,820
607
1,665
1,940
426
92.8
虎姫町
5,632
1,837
894
1,824
323
0
17.7
湖北町
9,134
2,539
762
2,525
567
0
22.5
高月町
10,258
2,983
797
2,853
685
212
22.3
木之本町
8,509
2,111
680
2,105
365
195
15.9
余呉町
3,893
875
616
895
170
77
17.5
1,097
642
269
157
21.5
西浅井町
合 計
4,682
1,388,931
446,289
880
資料:滋賀県の廃棄物
33
1,094
444,874
平成 22 年度
94,109
29,349
19.8
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
(3)ごみの有料化
本市周辺の自治体におけるごみの有料化の状況は、表 21 に示すとおりです。
表 21 周辺自治体のごみ排出量実態(平成 22 年 12 月末)
家庭系資源ごみ
(プラスティック類)※2
家庭系可燃ごみ
市町名
有料
徴収方法
無料
有料
無料
徴収方法
家庭系不燃ごみ
家庭系粗大ごみ
事業系可燃ごみ
有料
無料
有料
有料
無料
大津市
○
○
○
○
○
彦根市
○
○
○
○
○
○
○
長浜市
○
A
近江八幡市
○
○
○
分別収集なし
○
○
○
○
○
○
草津市
○
B
○
B
守山市
○
A
○
A
○
○
○
栗東市
○
A
○
A
○
○
○
甲賀市
○
A
○
A
○
○
野洲市
○
A
○
A
○
○
湖南市
○
A
○
A
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
高島市
○
東近江市
○
米原市
○
○
○
○※3
分別収集なし
A
日野町
竜王町
○
○
分別収集なし
○
分別収集なし
○
○
収集なし
直接搬入は有料
○
○※4
○
○
愛荘町
○
A
分別収集なし
豊郷町
○
A
分別収集なし
○
○
○
甲良町
○
A
分別収集なし
○
○
○
多賀町
○
A
分別収集なし
○
○
4
19
合 計
12
7
6
○
○
○
5
7
12
14
無料
○
0
※1 直接搬入ごみ…住民や事業者によって、ごみ処理施設まで直接搬入されるごみ
※2 ペットボトル、白色トレイは除く
※3 分別収集を行っているのは、旧高島町地域のみ
※4 1年間に2回、拠点を設けて回収を実施(無料)。それ以外は、住民にごみ処理施設まで直接搬入してもらっている(有料)。
《徴収方法》
A:単純従量型。排出量に応じて、排出者が手数料を負担する方式。単位ごみ量当たりの料金水準は、排出量に関わらず一定で
ある。
B:超過量従量型。排出量が一定量となるまでは手数料が無料であり、排出量が一定量を超えると排出者が排出量に応じて手数
料を負担する方式。
資料:滋賀県の廃棄物
34
平成 22 年度
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
(4)一般廃棄物処理施設の整備状況
滋賀県内の一般廃棄物処理施設の整備状況について、焼却施設が図 21 に、資源化施設、
粗大・不燃物処理施設が図 22 に、最終処分場が表 22 に示します。
資料:滋賀県の廃棄物
平成 22 年度
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
図 21 一般廃棄物処理施設の位置【焼却施設】
35
資料:滋賀県の廃棄物
平成 22 年度
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
図 22 一般廃棄物処理施設の位置【資源化施設、粗大・不燃物処理施設】
36
表 22 一般廃棄物処理施設の状況【最終処分場】
事業主体名
施設名称
埋立地面積
(㎡)
全体容量
(㎥)
平成21年度
埋立実績量
(㎥/年度)
平成21年度末
残余容量
(㎥)
埋立場所
埋立開始
年度
遮水工
浸出水
処理施設
大津市
大田廃棄物最終処分場
19,200
225,600
4,798
41,393
山間
1994
有
有
〃
大津市北部廃棄物
最終処分場増設2期
14,600
171,000
6,345
71,985
山間
2001
有
有
近江八幡市
近江八幡市立一般廃棄物
最終処分場
24,800
157,514
3,495
107,308
平地
1999
有
有
守山市
守山市一般廃棄物
最終処分場
9,260
32,000
1,477
25,661
平地
2004
有
有
栗東市
岡最終処分場
4,710
24,000
87
2,306
平地
1977
有
有
甲賀市
信楽不燃物処理場
14,300
38,500
790
6,277
山間
1986
有
有
野洲市
蓮池の里第二処分場
7,800
32,000
960
27,413
平地
2002
有
有
高島市
今津不燃物処理場
7,800
58,000
1,387
14,373
山間
1991
有
有
〃
朽木不燃物処理場
2,430
5,368
38
1,947
山間
1984
有
有
〃
高島横山不燃物処理場
5,200
19,600
84
1,171
山間
1984
有
有
〃
新旭不燃物処理場
10,808
160,400
0
0
山間
1968
無
無
東近江市
東近江市一般廃棄物
最終処分場
12,122
36,500
140
27,738
平地
1987
無
無
湖北広域行政
事務センター
湖北広域行政事務セン
ター クリーンプラント
18,700
201,672
2,581
27,731
山間
1990
有
有
〃
余呉一般廃棄物
最終処分場
6,800
35,800
996
7,637
山間
1986
有
有
中部清掃組合
安土一般廃棄物
最終処分場
14,000
75,000
2,174
43,925
平地
2002
有
有
愛知郡広域
行政組合
愛知郡広域行政組合
ガレキ処分場
5,600
28,200
131
21,910
山間
1988
無
無
彦根愛知犬上
広域行政組合
中山投棄場
26,000
237,000
6,010
57,702
山間
1998
有
有
資料:滋賀県の廃棄物
37
平成 22 年度
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
7.関係法令の動向
(1)循環型社会形成推進基本計画
国においては、循環型社会形成推進基本法に基づき、第2次循環型社会形成推進基本計
画を平成 20 年 3 月に策定しています。本計画の概要は、以下に示すとおりです。
循環型社会のイメージ
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
低炭素社会や自然共生社会に向けた取り組みとも統合した「持続可能な社会」の実現
「ストック型社会」の形成
地域特性に応じた循環型社会の構築
「もったいない」の考えに即したライフスタイルの定着
関係主体の連携・協働による取り組みの加速
ものづくりなど経済活動における3Rの浸透
3Rと廃棄物処理システムの高度化
数 値 目 標
◆ 物質フロー(マテリアルフロー)目標
① 資源生産性 → 約42万円/t (平成12年度から約6割向上)
② 循環利用率 → 約14~15% (平成12年度から約4~5割向上)
③ 最終処分量 → 約23百万トン(平成12年度から約6割減少)
◆ 一般廃棄物の取組指標(平成12年度→平成27年度)
① ごみ排出量 → 1人1日当たりの排出量を約10%削減
② 家庭系ごみ排出量 → 1人1日当たりの排出量を約20%削減
③ 事業系ごみ排出量 → 総量を約20%削減
◆ 産業廃棄物の取組指標(平成12年度→平成27年度)
① 最終処分量 → 約60%削減
取 組
◆ 3つの社会への統合的取組
① 循環型社会、低炭素社会の統合的な取組の推進
→廃棄物発電の導入、バイオマス系循環資源の有効活用
② 循環型社会、自然共生社会の統合的な取組の推進
→枯渇性資源の使用量増大の抑制、生物多様性の保全に配慮した再生可能な資源の持続可能な利
用の推進
◆ 地域循環圏の構築等
①「地域循環圏」の構築
→環境面、資源面、経済面から循環資源ごとに地域の特性を踏まえて最適な循環の範囲の検討を
推進、財政的支援や既存施策の活用により地域循環圏の形成を推進
② 3Rの国民運動の推進
→3Rマイスターなど、個人がとる行動の手本を示す国民運動を展開
◆ 指標の充実
① 物質フロー指標
→資源生産性、循環利用率、最終処分量に関する2015年の目標設定
→低炭素社会への取組と連携に関する指標の設定
② 取組指標
→ごみ排出量等に関する2015年の目標設定
→マイバッグ持参率や3R取組上位市町村の推移をモニターする指標を設定
◆ 国際的な循環型社会の構築
① 東アジアにおける循環型社会形成の推進
→東アジア循環型社会ビジョンの策定、アジア3R研究・情報ネットワークの整備・発展
② 資源生産性の国際的な研究に関する我が国の貢献
→G8における3Rイニシアティブの更なる展開、OECDやUNEPにおける国際共同研究・作業への支援
38
(2)第三次滋賀県廃棄物処理計画
平成 18 年 6 月に策定した第二次滋賀県廃棄物処理計画が終期を迎えるに当たり、平成
23 年 8 月に第三次計画が策定されました(図 23、表 23 参照)。計画期間は平成 23 年度
から平成 27 年度までの 5 年間としています。
滋賀県では「低炭素社会づくり」「循環型社会づくり」「自然共生社会づくり」の3つ
の側面から「持続可能な滋賀社会づくり」を目指すこととしています。
これらの達成のために“廃棄物の抑制や再使用に重点を置く3R取組のステップアップ
により持続可能な滋賀社会づくりを進める”ことを方向性として示し、1)日常生活や事業
活動をさらに省資源・循環型に転換し、出てからではなく出る前での廃棄物の減量を進め
るリデュース(排出抑制)やリユース(再利用)を促進する、2)温室効果ガスの削減につ
なげるため、3 R 取組とりわけリデュースや省エネ・熱利用型の処理を促進する、3)循環
型社会を支える廃棄物の適正処理の徹底を図る、ことを3つの基本方針として掲げていま
す。
図 23 計画の位置付け
項目
総排出量
処
理
量
総資源化量
最終処分量
表 23 計画の目標値
目標値
本県の排出原単位は、平成 20 年度で全国都道府県第 9 位(H20:938g)
であるが、第 5 位の県の排出量(907g)程度の 910g を平成 27 年度に目
指すものとした。
分別区分の見直しや雑紙(ざつがみ)の資源化など資源ごみの分別の徹底
により、県民 1 人 1 日あたりの資源ごみ量を約 190g(H20:153g)に
増量と設定した。(資源化増量分約 40g は、可燃ごみ中の紙ごみ約 2 割
に相当)
埋立ごみの排出抑制や焼却されていた雑紙の資源化等により、1 人 1 日
95g(H20:110g)への減量を H27 に目指すものとした。
39
8.ごみ処理に関する課題
これまでの本市の処理・処分の現状における問題点・課題を排出から処理・処分の段階
ごとに以下のとおり整理しました。
また、高島市環境センター在り方検討委員会での議論や答申書を踏まえ、ごみ処理に関する
課題整理をしました。
(1)ごみの排出に関する事項

排出量は、直接搬入ごみの減少とともに、燃えないごみの減少が著しいが、平成 20
年度以降は概ね横ばいで推移しています。平成 18 年度計画との比較では、ごみの排
出に関する減量化目標に対して若干届いていませんが、概ね順調に減量化が進んだ
と考えられますが、ここ数年の減量化量の鈍化が懸念されるところです。特に燃や
せるごみの減量化が進んでいないことが、鈍化の大きな要因の一つとなっています。
まだまだ燃やせるごみの中に、紙ごみが含まれているものと考えられますので、ご
み処理施設の維持管理面からも紙ごみの減量化が強く意識されているところです。
→
ごみ全体の排出抑制への取り組みも引き続き必要ですが、特に減量化があまり進ま
なかった燃やせるごみの減量化対策として、紙ごみの資源化やごみ排出量に応じた
負担制度を検討する必要があります。

本市における歳出に占めるごみ処理事業経費が膨大となりつつある現状から、ごみ
の減量化による処理費の削減は急務となっています。
→
高島市総合計画にあわせ、効率的なごみ処理の構築やごみ減量を実行する組織や自
治会へのサポートの仕組みについて検討を進める必要があります。
→
ごみ処理経費の削減や資源化を推進するため、自治会等が実施する資源回収活動を
勧奨する必要があります。
40
(2)ごみの分別に関する事項

ごみの分別については、ごみの再資源化が平成 18 年度計画の目標に対する達成率が
低く推移していることから、今後より重点的に進めていく必要があります。
→
燃やせるごみ中の紙ごみの分別・再資源化は、第三次滋賀県廃棄物処理計画におけ
る雑紙のリデュースとして大きな目標として掲げられています。
本市においても、燃やせるごみ中の紙ごみの分別による再資源化のための「ごみ減
量大作戦~紙ごみ減量プロジェクト~」を推進中ですが、これをさらに計画的に、
かつ、重点的に進めていく必要があります。

容器包装廃棄物のうちスチール缶、アルミ缶、ガラスビン、飲用紙パック、段ボー
ル、ペットボトルについては、分別を行っているところですが、プラスチックの分
別については、高島地域においてはプラスチックボトルの分別回収を実施している
のみです。
→
さらなる資源化を進め、焼却量及び最終処分量の削減のため、行政コストとのバラ
ンスを検討しつつ、分別や回収を検討します。
→
プラスチックボトル等の分別回収を全地域に拡大し、さらなる資源化の推進と焼却
量の削減を進めていく必要があります。
(3)収集・運搬に関する事項

主なごみに関する分別品目・収集頻度はすべての地区において統一されているとこ
ろです。高島地域のプラスチックボトルのみ分別品目が異なっています。
→
今後、減量化及び資源化の方法により、分別品目の細分化することが検討される場
合には、収集・運搬効率・費用面からの検討が必要となります。
→
燃えないごみやビン類等における回収用コンテナ等の管理方法を統一し、収集・運
搬の効率化と経費削減を進めていく必要があります。

排出方法は各地域の実情に合わせて実施しています。
→ 市民の利便性と公平性を考慮して検討する必要があります。
41
(4)中間処理に関する事項

ごみ焼却施設は、平成 14 年度に供用を開始し、平成 23 年度において 9 年が経過し
ています。現在は、施設の処理能力の上限一杯で運転を続けてきている現状などか
ら、施設への過大負荷運転の影響も懸念され、適正維持・管理の面からもごみの減
量化による負荷軽減が強く意識されています。
→
ごみ処理量の減量化施策を強力に進め、施設の負荷軽減を図るとともに、施設の精
密機能検査等の定期的実施による施設の老朽化程度の把握が必要です。
また、長期的な中間処理の観点からの施設の維持・管理方針及び施設整備方針を検
討することが必要です。
→
ごみ焼却施設の負荷軽減を図るため、使用済小型家電リサイクル事業を拡大し、さ
らなる資源化を進めていく必要があります。

リサイクル施設も平成 16 年度に供用を開始し、平成 23 年度に 7 年が経過し、現在
はごみの再資源化の拠点としての機能を果たしています。
→
ごみの再資源化を今後より強力に進める必要があることから、市民へのごみ減量・
再資源化の意識啓発拠点としてもより重要な役割を担うことが必要です。
(5)最終処分に関する事項
 最終処分場は、現在稼働中の今津不燃物処理場、朽木不燃物処理場の残容量が少なく
なってきています。また、平成 24 年度以降は新旭饗庭不燃物処理場が 5 ヵ年の稼働予
定です。また、大阪湾広域廃棄物埋立処分場において処理を行っています。
→
今後の一般廃棄物の適正処理を進めていく上で、最終処分場の確保は必要不可欠で
あり、本市のごみ処理方針を検討していく中で、早期に今後の最終処分のあり方に
ついて検討する必要があります。
42
第
第2
2章
章 ご
ごみ
み処
処理
理基
基本
本計
計画
画
1.ごみ処理の基本方針
基本方針
ごみの減量化とリサイクルの推進
国においては、循環型社会形成推進基本法の制定により従来の処理・処分を中心とした
システムから一歩踏み出し、ごみを減量し有効利用を図っていくシステムである「循環型
社会」の形成を目標としています。
これらを踏まえ、本市では、ごみの減量化や資源化に取り組んでいるところです。循環
型社会を形成するためには、市民・事業者・行政が協働して、5R(リデュース・リユー
ス・リサイクル・リフューズ・リペア)に取り組むことが必要です。
さらに、ごみとして出されたものについては、適正処理をすることで有効利用を進め、
埋立物を最小化し、地域の環境保全に寄与できます。
こうしたことから、本市の基本方針を『ごみの減量化とリサイクルの推進』とします。
この基本方針に沿って、市民ならびに事業者の意識を高めることで、資源を大切に使い、
そしてリサイクルを促進していくことにより、環境負荷やごみ処理経費の削減を目指して
いくものとします。
※『5R』
ごみを出さない暮らしのために、
Reduce
リデュース(使い切ってごみにしない)
Reuse
リユース(くりかえし使う)
Recycle リサイクル(資源として再利用す)
Refuse
リフューズ(いらないものは買わない)
Repair
リペア(修理しながら長く使う)
の頭文字をとったものです。
43
2.人口及びごみ排出量の予測
(1)人口及びごみ排出量の予測方法
人口及びごみ排出量の将来推計は、図 24 に示す方法で算出しました。
人口の推計〔A〕(人)
過去の実績に基づくトレンド法
収集ごみの一人一日平均排出量の推計
〔B〕(g/人・日)
収集ごみ量の推計〔C〕(t/年)
原則的に過去の実績に
基づくトレンド法
種類別ごみ[A×B×365(日)×10-6]の合計
直接搬入ごみ一日平均排出量の推計
〔D〕(t/日)
直接搬入ごみ量の推計〔E〕(t/年)
原則的に過去の実績に
基づくトレンド法
種類別ごみ[D×365(日)]の合計
集団回収の一人一日平均排出量の推計
〔F〕(g/人・日)
集団回収の推計〔G〕(t/年)
原則的に過去の実績に
基づくトレンド法
A×F×365(日)×10-6
収集ごみ量+直接搬入ごみ量+集団回収量
単純推計
高島市の
ごみ排出量の推計〔H〕(t/年)
排出抑制による数値目標値の設定
〔I〕
分別の徹底による資源物量目標値の設定
〔J〕
目標推計
目標値が達成された場合の
ごみ排出量の推計〔K〕(t/年)
図 24 人口及びごみ排出量の推計方法
44
(2)人口の見込み
本市の行政区域内人口は、過去 10 年間減少傾向を示しています。今後もその傾向を継
続することを踏まえて、過去の実績からトレンド法による推計を行いました。
その推計結果は、図 25 に示すとおりです。
(人)
80,000
70,000
53,641
60,000
49,067
50,000
40,000
30,000
実績
推計
20,000
10,000
0
18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 32
33 34 35
36 37 38
(平成年度)
図 25 行政区域内人口の見込み
◆トレンド法
トレンド法とは、過去の実績値の増減の傾向を基に、最小二乗法、等差級数法、等比級数法、対数回帰法等
で推計するものである。本計画では推計値が他の事例や過去の実績等と比較し、過大・過小とならないよう、
適切な方法を選択している。
45
(3)ごみ排出量及び処理量の見込み(単純推計)
単純推計でのごみ排出量及び処理量は、表 24 に示すとおりです。
平成 38 年度におけるごみ排出量は約 17,200 tと予測され、過去の排出量実績が減少し
ているため、見込み値も年々減少しています。
リサイクル量及び最終処分量はともに減少する見込みです。
表 24 ごみ排出量及び処理量の見込み
単位
行政区域内人口
(人)
燃やせるごみ
13,813.70
13,491.33
12,584.71
12,149.77
705.5
696.5
682.8
678.4
400.61
364.16
278.31
248.94
20.5
18.8
15.1
13.9
1,807.57
1,705.16
1,495.30
1,429.70
92.3
88.0
81.1
79.8
30.54
30.99
29.49
28.66
1.6
1.6
1.6
1.6
17.67
17.43
16.59
16.12
0.9
0.9
0.9
0.9
16,070.09
15,609.07
14,404.40
13,873.19
820.8
805.8
781.5
774.6
(t/年)
131.61
116.80
73.00
58.40
(t/日)
0.36
0.32
0.20
0.16
(t/年)
1,464.32
1,463.65
1,463.65
1,463.65
(t/日)
4.01
4.01
4.01
4.01
(t/年)
1,456.26
1,478.25
1,533.00
1,551.25
(t/日)
3.99
4.05
4.20
4.25
(t/年)
3,052.19
3,058.70
3,069.65
3,073.30
(t/日)
8.36
8.38
8.41
8.42
(t/年)
240.46
238.25
226.70
220.29
12.3
12.3
12.3
12.3
19,362.74
18,906.02
17,700.75
17,166.78
(g/人・日)
989.0
976.0
960.4
958.5
(%)
100%
99%
97%
97%
3,195.62
3,086.37
2,949.25
2,736.30
16.5%
16.3%
16.1%
15.9%
2,562.48
2,556.85
2,500.87
2,402.16
13.2%
13.5%
14.1%
14.0%
(t/年)
(g/人・日)
(t/年)
(g/人・日)
(t/年)
(g/人・日)
(t/年)
(g/人・日)
燃やせるごみ
直 燃えないごみ
接
搬
入 粗大ごみ
ご
み
計
集団回収
(g/人・日)
排出量
(t/年)
[対H22排出原単位比]
リサイクル量
(t/年)
リサイクル率
(%)
最終処分量
(t/年)
[対排出量]
H38
49,067
(g/人・日)
計
H28
50,496
(t/年)
廃食油
H24
53,069
(g/人・日)
資源ごみ
収
集
ご 有害ごみ
み
H22
53,641
(t/年)
燃えないごみ
予測(単純推計)
実績
(%)
46
3.計画の目標
(1)目標値の設定
燃やせるごみの排出量を、平成 25 年度までに
年間 11,000t 以下とする。
基本方針とする「ごみの減量化とリサイクルの推進」を実現するために、『高島市ごみ
減量大作戦~紙ごみ減量プロジェクト~』の実施に基づき目標値を「燃やせるごみの排出
量を、平成 25 年度までに年間 11,000t 以下」とします。
この目標の達成で、
平成 38 年度においてごみの一人一日あたりの排出量を 875.9g/人・
日(収集ごみ+直接搬入ごみ+集団回収)となります。
今後実施していく施策による効果を踏まえ、達成可能な設定項目及び設定根拠を表 25
に示す。
表 25 目標の設定根拠
区分
収集燃やせるごみ
収集燃えないごみ
収集資源ごみ
目標設定の根拠
各施策の実施に伴う排出抑制、分別徹底及び生ごみ堆肥化の促進に
より、平成 25 年度までに段階的に 565g/人・日まで減少することと
設定。それ以降は、横ばい推移とする。
目標設定なし。(単純推計結果のとおり推移)
古紙類を平成 38 年度までに平成 18 年度の水準(62.2g/人・日)
までに増加させる。
収集埋立ごみ
目標設定なし。(単純推計結果のとおり推移)
直接搬入燃やせるごみ
排出量が少ないため、目標設定なし。(単純推計結果のとおり推移)
直接搬入燃えないごみ
目標設定なし。(単純推計結果のとおり推移)
直接搬入粗大ごみ
目標設定なし。(単純推計結果のとおり推移)
集団回収
目標設定なし。(単純推計結果のとおり推移)
47
(2)ごみ排出量の見込み(目標値)
目標値を達成した場合のごみ排出量及び処理量の見込みを表 26 及び図 26 に示します。
平成 38 年度におけるごみ排出量目標値は約 15,800 tであり、リサイクル率が約 21%、
最終処分量が約 2,300 tと見込まれます。
表 26 ごみ排出量及び処理量の見込み(目標値)
単位
行政区域内人口
(人)
燃やせるごみ
13,813.70
11,850.68
10,708.44
10,118.84
705.5
611.8
565.0
565.0
400.61
364.16
318.41
248.94
20.5
18.8
16.8
13.9
1,807.57
1,817.51
1,886.41
2,085.19
92.3
93.8
99.5
116.4
30.54
30.99
30.32
28.66
1.6
1.6
1.6
1.6
17.67
17.43
17.06
16.12
0.9
0.9
0.9
0.9
16,070.09
14,080.77
12,960.64
12,497.75
820.8
726.9
683.8
697.8
(t/年)
131.61
116.80
91.25
58.40
(t/日)
0.36
0.32
0.25
0.16
(t/年)
1,464.32
1,463.65
1,463.65
1,463.65
(t/日)
4.01
4.01
4.01
4.01
(t/年)
1,456.26
1,478.25
1,507.45
1,551.25
(t/日)
3.99
4.05
4.13
4.25
(t/年)
3,052.19
3,058.70
3,062.35
3,073.30
(t/日)
8.36
8.38
8.39
8.42
(t/年)
240.46
238.25
233.12
220.29
12.3
12.3
12.3
12.3
19,362.74
17,377.72
16,256.11
15,791.34
(g/人・日)
989.0
897.1
857.7
881.7
(%)
100%
91%
87%
89%
3,195.62
3,128.17
3,143.86
3,304.46
16.5%
18.0%
19.3%
20.9%
2,562.48
2,451.85
2,350.47
2,272.18
13.2%
14.1%
14.5%
14.4%
(t/年)
(g/人・日)
(t/年)
(g/人・日)
(t/年)
(g/人・日)
(t/年)
(g/人・日)
燃やせるごみ
直 燃えないごみ
接
搬
入 粗大ごみ
ご
み
計
集団回収
(g/人・日)
排出量
(t/年)
[対H22排出原単位比]
リサイクル量
(t/年)
リサイクル率
(%)
最終処分量
(t/年)
[対排出量]
H38
49,067
(g/人・日)
計
H28
51,926
(t/年)
廃食油
H24
53,069
(g/人・日)
資源ごみ
収
集
ご 有害ごみ
み
H22
53,641
(t/年)
燃えないごみ
予測(目標)
実績
(%)
48
(t/年)
25,000
19,363
17,378
16,256
15,791
集団回収
20,000
15,000
直接搬入ごみ
10,000
5,000
実績
収集ごみ
推計
0
18 19 20 21 22 23 24
24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38
(平成年度)
図 26 ごみ排出量(目標値)の推移
単純推計値と目標値のごみ排出量の見込みは、図 27 に示すとおりです。
図 27 における単純推計値と目標値の差分が、今後の施策によってごみ減量の効果が見
込まれる量です。
(t/年)
25,000
今後の施策の実施による減量の効果
20,000
15,000
10,000
5,000
単純推計値
実績
推計
目標値
0
18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38
(平成年度)
図 27 単純推計値と目標値の推移
49
4.施策の体系
本市において、基本方針の「ごみの減量化とリサイクルの推進」を柱とした施策を展開
していくものとします。施策の体系は、図 28 に示すとおりです。
重点施策は、「ごみ減量大作戦~紙ごみ減量プロジェクト~」です。
基
本
方
針
ごみの減量化とリサイクルの推進
数
値
目
標
燃やせるごみの排出量を、平成25年度までに
年間11,000t以下とする。
重
点
施
策
ごみ減量大作戦~紙ごみ減量プロジェクト~
(紙ごみの分別徹底)
① ごみの排出抑制と再資源化
主
要
施
策
② 収集運搬計画
③ 中間処理計画
④ 最終処分計画
⑤ その他の計画
図 28 施策の体系
50
5.重点施策
(1)「ごみ減量大作戦~紙ごみ減量プロジェクト~」の推進
本市のごみ処理量は約 20,000t で、それに係る費用は本市の税収の4分の1を占めてお
り、かなり多く費やしています。そのうち、約 14,000t が燃やせるごみで、その多くに紙
類が含まれています。(図 29 参照)
そこで、本市では、燃やせるごみに含まれているリサイクルが可能な紙類を分別徹底し
てもらうために、「ごみ減量大作戦~紙ごみ減量プロジェクト~」を掲げ、活動していま
す。
今後とも、下記の活動内容を中心に実施していくものとします。
具体的な活動内容
①紙類の分別徹底のための周知・徹底(ホームページ、広報などの活用)
②高島市ごみ減量大作戦推進協議会の設置、開催
③環境学習の実施(市民団体と行政)
図 29 環境学習用の資料
51
6.主要施策と市民・事業者の取り組み
(1)ごみの排出抑制と再資源化
①市民の役割
ア.ごみの分別の協力
各種団体が実施している集団回収に積極的に参加するとともに、本市が実施してい
る資源ごみ等の分別に協力していくものとします。
イ.生ごみの減量化
生ごみ処理機等で堆肥化したり、水切りをしっかりして収集に出すなど、生ごみの
減量化を実施します。
ウ.市内イベントや研修会等への参加
ごみの減量やリサイクルに関する各種イベントや研修会に積極的に参加するものと
します。
エ.簡易包装や再生品の使用促進
買い物の際には、マイバックを持参するように努めるとともに、過剰包装の商品や
使い捨ての商品を出来るだけ買わないようにするなど、ごみの中で大量に排出されて
いる包装紙等の減量化を図り、簡易包装商品や再生品等を購入することによる環境に
配慮した行動を実践します。
②事業者の役割
事業者は、排出、製造、流通・販売の各段階におけるごみの排出抑制・資源化に努
めます。
ア.排出事業者
事業活動に伴って発生するごみは、事業所内での排出抑制や資源化に努めるものと
します。
従業員に対して、ごみの排出抑制や資源化の意識を高めていくものとします。
事業所で使用する事務用品等に再生品を使用するように努めるとともに、事業活動
に使用するものについてもできるだけ再生品を使用するように努めます。
生ごみについては、食品リサイクル法に基づき、堆肥化などの減量化や資源化を推
52
進していくものとします。
本市が実施するごみの施策に積極的に協力し、事業系ごみの減量化・資源化を推進
していきます。
イ.製造事業者
使い捨て容器の製造を自粛し、環境にやさしい、リサイクルを考えた製品の開発に
努めるものとします。
長期間使用ができるような製品の開発に努め、修理などのサービスの拡大に努めて
いくものとします。
再生した資源を使用した製品の開発を拡大するように努めます。
本市が実施するごみの施策に積極的に協力し、事業系ごみの減量化・資源化を推進
していきます。
ウ.流通・販売業者
過剰包装を行わないような包装方法を開発するように努めます。
使い捨て容器の販売を自粛し、環境にやさしい、リサイクルを考えた製品の販売に
努めるものとします。
市民のマイバッグ持参等の減量化・資源化運動に積極的に協力していきます。
本市が実施するごみの施策に積極的に協力し、事業系ごみの減量化・資源化を推進
していきます。
③行政の役割
ア.教育、啓発活動の充実
市民や事業者に対してのごみの排出抑制や再資源化、さらにはごみの分別方法など
をパンフレットや広報誌などで啓発を徹底して、これらの意識を高めていきます。
また、市内の学校や地域社会においては、施設見学、環境美化ポスターコンクール
の開催などの啓発活動に積極的に取り組んでいくものとします。
イ.ごみの排出抑制のための支援
本市では、生ごみ処理機等の購入や各種団体が実施している集団回収活動に対する
補助金制度を設置し、生ごみの堆肥化や古紙等の再資源化を推進しています。
今後も、これらの活動を継続するとともに、必要に応じて支援内容の見直しを行う
とともに、市民に対して積極的な利用を呼びかけていくものとします。
53
ウ.ごみ処理費用の負担に関する検討
現在、施設に直接搬入されるごみ、収集される粗大ごみ(個別に)及び事業系ごみ
についてのみ有料化しています。
今後は、ごみの排出抑制を図るため、市民等の意見を参考に検討するとともに、有
料化している事業系ごみについても料金の見直しを検討します。
エ.事業系ごみの排出抑制啓発
事業系ごみを排出する事業所等に対して、ダンボールやシュレッダー紙などの古紙
類の資源化や生ごみの堆肥化などによる排出抑制を促すような啓発を実施します。
オ.店頭回収の推進
大型スーパー等で実施されているペットボトル、食品トレイ、牛乳パック等の店頭
回収の推進・拡大や、マイバッグ持参を呼び掛ける取り組みを実施します。
加えて、簡易包装や量り売りなどのごみ減量についても協力店舗を中心に推進して
いくことを検討します。
カ.市内イベントの支援
本市内で開催されているフリーマーケットやリサイクルフェアなどの各種イベント
に対して支援し、ごみの排出抑制や資源化に対する意識を高めていくものとします。
54
(2)収集運搬計画
①基本方針
収集・運搬について、家庭系ごみ及び事業系の可燃ごみは、原則本市が主体となっ
て収集運搬を行うものとしますが、粗大ごみや事業系の可燃ごみ以外のごみ、臨時に
排出されるごみについては、排出者自らが施設に直接搬入するものとします。
②収集区域の範囲
収集区域は、本市全域とします。
③収集運搬の方法
分別・収集区分及び収集運搬体制は、必要に応じて見直しを検討します。
④収集運搬に関する施策
施策1
排出容器等の統一
ごみの排出容器やその配布方法は、地域ごとに違いがあるため、平成 27 年度までに
変更し、統一を図ります。
施策2
分別徹底の啓発・指導
排出や搬入されるごみの分別が不徹底ですと、各処理施設での適正処理に支障をき
たします。したがって、ごみ分別について市民啓発や事業者指導を行っていくものと
します。
なお、分別が不徹底であるなど、不適切なごみ出しが行われている場合は、啓発ス
テッカーを貼ることで収集しないなどを行っていくものとします。
また、分別徹底の啓発や指導については、環境学習会、広報誌、防災行政無線等を
活用し啓発していくものとします。
55
(3)中間処理計画
①基本方針
中間処理は、収集・運搬されたごみを減量化・資源化・安定化し、最終処分場への
負荷を軽減するために行われ、ごみ処理の中では最も重要な過程です。
本市では、現状どおりの処理方法を継続していきます。
②中間処理の方法及び量
燃やせるごみは、現状どおり高島市環境センター(ごみ処理施設)において溶融処
理を行うものとします。
資源ごみ及び粗大ごみは、高島市環境センター(リサイクルプラザ施設)において
破砕・選別などの処理を行い、資源化を進めていくものとします。
なお、燃えないごみB類については使用済小型家電リサイクル事業を積極的に活用
し、ごみ焼却施設の負担軽減を図っていきます。
本市の中間処理量は、表 27 に示すとおりであり、今後、溶融処理量は減少し、破砕・
選別処理量は増加する見込みです。
表 27 中間処理量の見込み(目標値)
(単位:t/年)
予測(目標)
実績
H22
中間処理量
溶融処理
破砕・選別処理※
H24
H28
H38
18,736.84
16,780.20
15,699.11
15,297.15
15,185.02
13,211.32
12,051.28
11,438.63
3,551.82
3,568.88
3,647.83
3,858.52
※燃えないごみB・資源ごみ・有害ごみ・粗大ごみ(保管も含む)[廃食油を除く]
56
③中間処理に関する施策
施策1
ごみ処理施設の機能性能の維持
平成 27 年 12 月 9 日に高島市環境センター在り方検討委員会から提出された答申書
を踏まえ、今後 10 年程度は、高島市環境センター(ごみ処理施設)の修繕及び基幹
整備をしっかりと実施し、設備等の機能性能を維持していくものとします。
そのためにも市民の協力のもと、さらなるごみの発生抑制、排出抑制及び資源化の
促進を図り、ごみの総量を減らすことにより定期点検や補修等の維持管理期間を十分
に確保させるものとします。
施策2
不燃・資源・粗大ごみの適正処理の推進
今後、高島市環境センター(リサイクルプラザ施設)で処理されるごみは、処理量
が増加する見込みです。
したがって、今後は、この変動を考慮しつつ、高島市環境センター(リサイクルプ
ラザ施設)において適正かつ効率的な処理が行えるよう、検討するものとします。あ
わせて、使用済小型家電リサイクル事業を拡大し、さらなる資源化を推進していきま
す。
57
(4)最終処分計画
①基本方針
本市から排出される埋立対象物は、当面は現状と同様に埋立処分を行うものとし、
埋立完了が近づいている最終処分場について、残余容量を把握するとともに、今後の
処分方法も検討していくものとします。
②最終処分の方法及び量
最終処分の方法は、現状と同様に行うものとします。
本市の最終処分量は、表 28 に示すとおりであり、今後は減少する見込みです。
表 28 最終処分量の見込み(目標値)
(単位:t/年)
予測(目標)
実績
H22
H24
H28
H38
2,562.48
2,451.85
2,350.47
2,272.18
1,607.48
1,585.68
1,558.41
1,519.17
20.00
20.64
20.77
20.94
溶融飛灰(ばいじん)
524.00
475.61
433.85
411.79
溶融飛灰(不燃)
411.00
369.92
337.44
320.28
最終処分量
燃えないごみA類
不燃性残さ※
※燃えないごみB類と粗大ごみを破砕選別した後のものである。
③最終処分に関する施策
施策1
今後の最終処分方法の検討
本市は、2箇所の最終処分場(平成 24 年度からは1箇所追加)が稼働しているが、
全体の残余容量が少なく、埋立完了が近づいています。
今後は、埋立完了が近づいている最終処分場について、詳細に残余容量を把握する
ための調査を行うとともに、新たな最終処分場の整備を含めた最終処分の方法を検討
していくものとします。
施策2
埋立完了後の跡地利用計画
本市には、埋立完了した最終処分場が3箇所存在します。今後は、これらの処分場
は廃止手続きをした上で、跡地利用について検討して行くものとします。
なお、跡地利用については、地域住民の意向等も踏まえ、有効活用していくものと
します。
58
(5)その他の計画
①施策推進のための体制づくり
廃棄物処理法では、市町村における一般廃棄物の減量対策を実効あるものとするた
め、廃棄物減量等推進審議会および廃棄物減量等推進員の制度が設けられています。
また、地域の廃棄物減量等推進員については、地域の一般廃棄物減量、再生利用の促
進を図っていくためのリーダーとしての役割が求められています。
したがって、本市においては、今後、ごみ処理についても、市民や事業者等の協力
によるさらなるごみ減量や資源化の推進のため三者協働体制を構築していくものと
します。
②事業者への協力
廃棄物の元となる製品、流通容器等の製造、加工、販売等を行う事業者に対して、
ごみ減量のため、自主回収ルートの確立、ごみにならない容器の利用促進及び適正処
理困難物等の処理施設整備について国・県等の関係各機関への要請を行っていきま
す。
③不法投棄対策
近年の不法投棄増加による環境への悪影響は全国的な社会的問題であり、不法投棄
場所のみではなく、その周辺地域の環境破壊が懸念されています。
そのため、不法投棄防止に関する取り組みは、各種啓発パンフの配布や防止看板を
無料提供し、廃棄物を捨てにくい環境を創ることにより、不法投棄防止の普及啓発を
図ります。また、特に不法投棄が発生、あるいは発生が予測される箇所に監視カメラ
を設置し、不法投棄の未然防止を図ることを検討します。また、地元住民、滋賀県や
警察等関係機関と連携してパトロールを実施していくものとします。
59
④災害時の廃棄物処理に関する事項
災害時に多量に発生する廃棄物は、各地で散乱して存在することが多く、早急な撤
去が求められます。そのため、その処理体制を構築する必要があります。
本市では、「高島市地域防災計画」を策定しており、その計画の中で、災害時に発
生する廃棄物の広域的処理体制の確保を図るため、周辺地域との連携体制を構築して
いくものとします。
⑤在宅医療廃棄物の処理
家庭から排出される在宅医療廃棄物の中には、特に医師等の訪問を伴わずに患者自
らが行う医療処置により、感染性のある物質が付着した注射針などが含まれている可
能性があります。過去にごみ袋内にあった在宅医療注射針がごみ収集者に刺さる事件
があるなど、在宅医療廃棄物による事故を防ぐためにも、安全で適切な廃棄システム
を構築する必要がありますが、本市においては、原則として医療機関・販売業者等を
通じ、専門者等で処理を行うものとし、収集・運搬および処理については行わないも
のとします。
60
Fly UP