...

P.35~42 P.18~20 P.13~16 ① ユニバーサルプレート ④ タイヤ P.21

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

P.35~42 P.18~20 P.13~16 ① ユニバーサルプレート ④ タイヤ P.21
く
た
かた
ロボットの組み立て方 ① ユニバーサルプレート P.13~16
② バッテリーユニット
P.17
③ ギヤボックス
P.18~20
④ タイヤ
P.21
ほんたい
くみたて
⑤ 本体組立
P.22~29
きこう
⑥ キック機構
P.30~34
がいそう
⑦ 外装
< 12 >
P.35~42
①ユニバーサルプレート
しよう
使用するランナー
『A,B』
ミニロボの骨組となるプレートを切り出そう!!
ほねぐみ
き
だ
① -1
ユニバーサルプレートとは??
さまざま かたち
き
だ
いろいろ
つく
で
き
ユニバーサルプレートとは、様々な形に切り出すことで色々なパーツを作ることの出来るプレートだ!!
こ
で
き
つか
ほか
く
あ
で
き
ナットをはめ込むことが出来るから、ネジを使って他のパーツと組み合わせることが出来るよ。
くみたててじゅんしょ
しよう
つく
かた しょうかい
注意!!: この組立手順書では、ミニロボで使用するユニバーサルプレートのパーツの作り方を紹介しているよ。
ま
ちが
かたち
き
く
た
ひつよう
つく
ちゅうい
間違った形にユニバーサルプレートを切ってしまうと、ミニロボを組み立てるために必要なパーツを作れなくなってしまうから、注意してね!!
き
つく
ユニバーサルプレートを切ってパーツを作ろう!!
き
く
た
ひつよう
つく
①:はじめに、ユニバーサルプレートを切ってミニロボの組み立てに必要なパーツを作ろう。
プレートはニッパーで簡単に切ることが出来るよ!!
プレートを切るときは、 ① -2 , ① -3 , ① -4 の「ユニバーサルプレート加工手順」を参考に、パーツを切り出そう!!
かんたん
き
で
き き
かこうてじゅん
しゅるい
はい
ろっかく
あな
なら
かた
さんこう き
ちが ②:プレートには種類が2つあって、ナットの入る六角の穴の並び方が違うよ。
間違えないように気をつけよう。
ま
ちが
き
B1
A1
き
ニッパーでプレートを切ろう!!
はい
ろっかく
あな
なら
いろ
ナットの入る六角の穴がたて並び(色:ミドリ)
はい
ろっかく
あな
なな
なら
いろ
ナットの入る六角の穴が斜め並び(色:アオ)
< 13 >
だ ユニバーサルプレート
加工手順
① -2
かこう てじゅん
①
ミドリ-②
いろ
き
A1 (色:ミドリ)をランナーから切りはなして、
かみ
え
かさ
この紙の A1 の絵に重ねよう。
A1
きり と
かたち
(切取った形)
ミドリ-①
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
きり と
1
A1
いろ
(色:ミドリ)
ミドリ-③
かたち
② マジックで切り取り線をなぞってみよう。
き
(切取った形)
2
うら おもて
と
せん
え ちが
だいじょうぶ
表・裏は絵と違っていても大丈夫。
ま ちが
き
たて・よこだけ間違えないように気をつけよう。
3
ミドリ-④×3
4
A1
①-2
マ
ジ
ッ
ク
5
6
7
:あまり部品。(あまり部品も、修理の時には必要。捨てずにもっていよう。)
8
ところ
き
③ マジックでなぞった所をニッパーで切ろう。
9
ひつよう
おな
かたち
必要なパーツと同じ形になってるかな?
10
かさ
かくにん
パーツを重ねて確認してみよう。
11
12
きり と
かたち
(切取った形)
きり と
かたち
(切取った形)
き
と
せん
:切り取り線
○
×
ば
き
うす刃ニッパーでプレートを切ろう。
あま
ぶひん ぶひん しゅうり とき ひつよう す
:余り部品。(あまり部品も、修理の時には必要。捨てずにもっていよう。)
よこ
き
おく
ほう
は
とど
横からプレートを切ると、奥の方までニッパーの刃が届かないよ!!
たい
うえ
は い
き
プレートに対して、上から刃を入れてプレートを切ろう!!
< 14 >
ユニバーサルプレート
加工手順
① -3
かこう てじゅん
①
いろ
き
A1 (色:ミドリ)をランナーから切りはなして、
かみ
え
かさ
この紙の A1 の絵に重ねよう。
A1
いろ
A1 (色:ミドリ)
② マジックで切り取り線をなぞってみよう。
き
ミドリ-⑤
うら おもて
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
せん
え ちが
だいじょうぶ
表・裏は絵と違っていても大丈夫。
15
と
ま ちが
き
たて・よこだけ間違えないように気をつけよう。
1
A1
①-3
2
マ
ジ
ッ
ク
3
4
5
:あまり部品。(あまり部品も、修理の時には必要。捨てずにもっていよう。)
6
③ マジックでなぞった所をニッパーで切ろう。
ところ
き
7
8
パーツを重ねて確認してみよう。
ひつよう
おな かたち
必要なパーツと同じ形になってるかな?
かさ
かくにん
9
10
11
きり と
かたち
(切取った形)
12
き
と
せん
:切り取り線
○
×
ば
き
うす刃ニッパーでプレートを切ろう。
あま
よこ
ぶひん ぶひん しゅうり とき ひつよう す
:余り部品。(あまり部品も、修理の時には必要。捨てずにもっていよう。)
き
おく
ほう
は
とど
横からプレートを切ると、奥の方までニッパーの刃が届かないよ!!
たい
うえ
は い き
プレートに対して、上から刃を入れてプレートを切ろう!!
< 15 >
アオ-① ×2
① -4
ユニバーサルプレート
加工手順
かこう てじゅん
①
いろ
き
B1 (色:アオ)をランナーから切りはなして、
かみ
え
かさ
この紙の B1 の絵に重ねよう。
B1
きり と
かたち
(切取った形)
1
2
3
4
5
② マジックで切り取り線をなぞってみよう。
き
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
アオ-③
1
いろ
(色:アオ)
せん
うら おもて
表・裏は絵と違っていても大丈夫。
え ちが
だいじょうぶ
ま ちが
き
たて・よこだけ間違えないように気をつけよう。
2
B1
①-3
3
マ
ジ
ッ
ク
B1
と
4
5
6
7
ところ
8
ひつよう
おな かたち
必要なパーツと同じ形になってるかな?
かさ
アオ-②
き
③ マジックでなぞった所をニッパーで切ろう。
かくにん
パーツを重ねて確認してみよう。
9
10
11
12
きり と
かたち
(切取った形)
き
と
せん
:切り取り線
きり と
○
×
かたち
(切取った形)
ば
き
うす刃ニッパーでプレートを切ろう。
よこ
あま
ぶひん ぶひん しゅうり とき ひつよう す
:余り部品。(あまり部品も、修理の時には必要。捨てずにもっていよう。)
< 16 >
き
おく
ほう
は
とど
横からプレートを切ると、奥の方までニッパーの刃が届かないよ!!
たい
うえ
は い
き
プレートに対して、上から刃を入れてプレートを切ろう!!
しよう
②バッテリーユニット
② -1
使用するランナー
『C』
電池を収納するユニットを組み立てよう!!
でんち しゅうのう く た
ナット ×4
ナット ×4
ナット
C8
C10
!
つ
! ランナーには付かず、バラバラの
じょうたい ふくろ はい
状態で袋に入っているよ。
② -2
ネジ(S) ×4
ナット ×4
ネジ(S) ×4
くろいろ
黒色のケーブル
あかいろ
赤色のケーブル
!
C9
でんげんきばん
電源基板
ネジ(S)
② -1
!
2 でんげんきばん いっしょ ! バッテリーユニットのケーブルと電源基板をネジで一緒にとめる。
かなら
!
< 17 >
と
はい かくにん
2 必ずネジを止めて、ナットが入っているか確認しよう!!
③ギヤボックス
③ -1
使用するランナー
『C,E』
ちから きこう
つた
げんそくき
く
た
モーターの力をタイヤ・キック機構に伝えるためのギヤボックス(減速機)を組み立てよう!!
③ -2
あお
C1 青シール
しよう
③ -1
③ -3
E1 ファイナルギヤ !
にだん
E2 二段ギヤ ×3 !
E3 ピニオンギヤ
あ
! ギヤをかみ合わせ
かさ
ながら重ねていこう!!
ナット ×2
③ -2
ナット ×4
モーター
ネジ(S) ×2
C2
ナット ×4
ネジ(S)
< 18 >
③ -4
あか
C1 赤シール
③ -5
E1 ファイナルギヤ !
③ -6
ネジ(S) ×2
③ -4
にだん
E2 二段ギヤ ×3 !
C2
E3 ピニオンギヤ
③ -5
ナット ×2
あ
! ギヤをかみ合わせ
かさ
ながら重ねていこう!!
モーター
ナット ×4
と
かくにん
確認!!
つ
いち
ちが
しゅるい
モータの取り付け位置の違う、2種類の
でき
かくにん
ギアボックスが出来ていることを確認しよう!!
した
え
なら
で
き
下の絵のように並べることが出来るかな??
ネジ(S)
③ -6
ナット ×4
③ -3
< 19 >
③ -7
③-8
ナット ×4
③ -9
E1 ファイナルギヤ !
C3
にだん
E2 二段ギヤ ×5 !
③ -7
あ
! ギヤをかみ合わせ
かさ
③ -8
ナット ×2
ながら重ねていこう!!
モーター
ナット ×4
ネジ(S) ×2
C4
ネジ(S)
ナット ×2
E3 ピニオンギヤ
< 20 >
④タイヤ
④ -1
しよう
使用するランナー
しよう
『C』
どうりょく
じめん
つた
く
た
動力を地面に伝えるタイヤを組み立てよう!!
オムニホイール
ひん
ひょうじゅん
よこすべ こうしきせん
ふく
(オプション品のため、標準のセットには含まれません。)
C5
こ つく
C5
ネジ(S) ×2
M ×18
C6
ナット ×2
ナット ×2
ネジ(S) ×2
Oリング
C6
< 21 >
いど 横滑りするタイヤで公式戦に挑もう!!
×2
(2個作る)
使用するランナー
『C,M』
ほんたい ⑤本体組立
使用するランナー
つく
く あ
ほんたい
く
『C』
た
これまで作ってきたパーツを組み合わせて、ミニロボの本体を組み立てよう!!
ナット ×2
⑤ -1
しよう
くみたて
こうきゅう
鋼球
ネジ(S) ×2
×2
C11 ×2
ミドリ-⑤
こ
ばしょ
うらめん
:ナットをはめ込む場所。
はい
ばしょ
:裏面にナットの入っている場所。
⑤ -2
ネジ(S) ×2
④ -1
ネジ(S) ×2
かくにん
確認!!
C7
③ -2
に
ほうこう
ちゅうい
ケーブルの逃げている方向に注意!!
した え
おな
ほうこう
む
下の絵と同じ方向にケーブルが向いている
じょうたい
と つ
状態でギヤボックスを取り付けよう!!
④ -1
③ -6
C7
③ -3
< 22 >
!
む
!
ちゅうい
! 向きに注意しよう!!
⑤ -3
⑤ -4
ナット ×5
ネジ(S) ×4
!
アオ-③
⑤-3
さゆうたいしょう
き
! 左右対称ではないよ!! 気をつけよう!!
はさ
こ
ちゅうい
こ
ケーブルの挟み込みに注意!!
した
え
ばしょ
:ナットをはめ込む場所。
に
下の絵のようにケーブルを逃がそう!!
② -2
かえ
(ひっくり返す)
⑤ -2
でんげん
電源ケーブル
!
しろいろ
白色
!
つ
かくにん
! ナットが付いているか確認しよう!!
む
ちゅうい
おく
さ
こ
! ケーブルの向きに注意!! しっかり奥まで差し込もう!!
うらめん
はい
ばしょ
:裏面にナットの入っている場所。
< 23 >
⑤ -5
⑤ -6
きばん でんげん
メイン基板にモーターケーブル、電源ケーブルをつなげよう!!
こうさ まちが き
! ケーブルが交差しているよ!! 間違えないように気をつけよう!!
でんげん
電源ケーブル
ネジ(S) ×4
⑤ -4
!
みぎがわ
! ギヤボックス(右側)の
モーターケーブル
はい
! ギヤボックスに入っているナットで、プレートをネジでとめる!!
うらめん
はい
ばしょ
:裏面にナットの入っている場所。
ひだりがわ
! ギヤボックス(左側)の
モーターケーブル
きばん
メイン基板
ひだりがわ
ギヤボックス(左側)
ネジ(S) ×3
うらめん
はい
ばしょ
:裏面にナットの入っている場所。
< 24 >
⑤ -5
みぎがわ
ギヤボックス(右側)
⑤ -7
⑤ -8
③ -9
ネジ(S) ×4
きばん
メイン基板にモーターケーブルをつなげよう!!
うえがわ
ギヤボックス(上側)の
モーターケーブル
うえがわ
ギヤボックス(上側)
ミドリ-③
ネジ(S) ×2
⑤ -7
⑤ -6
< 25 >
でんげん
かくにん
い
はし
かくにん
ロボット・コントローラーの電源を入れ、走るか確認してみよう!!
確認!!
まちが
ちゅうい
ぶひん
こわ
げんいん
(注意) モーターのケーブルが間違ってつながっていると、部品が壊れる原因になるぞ!!
絶対に、動作確認をしてロボットが走ることを確認してから、次の組み立てにうつろう!!
ぜったい
どうさかくにん
でんげん
はし
い
かくにん
つぎ
く
む
ロボットの向き
た
かた
ロボットの電源の入れ方
たん
でんち
単4電池
うし
ネジ(S)
×2
まえ
後ろ
前
うご
ロボットが動かない!?
でんげん はい
でんち
い
む
ちゅうい
① 電池を入れる。(向きに注意!!)
② フタをしめる。
でんげん
い
③ スイッチ ON !!
せってい
ロボットとコントローラーのIDを設定しよう。
せってい ほうほう
かた
つぎ
み
(ID設定方法は次のページ(P.27)を見よう。)
コントローラーの電源の入れ方
たん
でんち
む
あ
かくにん
電池の向きが合っているか確認しよう。
でんげんきばん でんち
単4電池
きばん
モーター・電源基板のケーブルがメイン基板にしっかりささっているか
かくにん
確認しよう。
ネジ(S)
×2
かくにん
ロボット・コントローラーの電源が入っているか確認しよう。
うし
すす
ロボットが後ろに進む!?
ばしょ
まちが
かくにん
ケーブルのつながっている場所が間違っていないか確認しよう。
かたほう
うご
片方のタイヤだけ動く!?
でんち
い
む
ちゅうい
① 電池を入れる。(向きに注意!!)
② フタをしめる。
③ スイッチ ON !!
ばしょ
まちが
かくにん
ケーブルのつながっている場所が間違っていないか確認しよう。
はし
つか
かた
せってい
ほうほう
コントローラーの使い方・ロボットとコントローラーのID設定方法
つか
かた
せってい
ほうほう
つぎ
み
コントローラーの使い方はP.11。ロボットとコントローラーのID設定方法は次のページ(P.27)を見よう。
< 26 >
ロボットがまっすぐ走らない!?
さゆう
ちょうせい
さゆう
はや
おな
左右トリムを調節して、左右のタイヤの速さを同じにしよう!!
さゆう
ちょうせいほうほう
つぎ
み
(左右トリムの調節方法は次のページ(P.27)を見よう。)
せってい
ほうほう
IDとは??
ロボットとコントローラーのID設定方法
あたら
つか
こたい
くべつ
IDとは、ロボットとコントローラーの個体を区別するためのものだよ!!
しゅるい
どうじ
だい
うご
でき
ミニロボには、48種類のIDがあるから、同時に48台のロボットを動かすことが出来るよ!!
あそ ばあい
せってい
かなら
ひつよう
新しいロボット、コントローラーを使って、ミニロボを遊ぶ場合は、コントローラーとロボットのIDの設定が必ず必要になるよ。
おな
うご
き
コントローラーとロボットのIDが同じじゃないと、コントローラーでロボットが動かせないから気をつけよう。
ちゅうい
いっしょ
あそ
ともだち
おな
うご
いちど
せってい
(注意!!: 一緒にミニロボを遊ぶ友達とIDが同じだと、ロボットがうまく動かなくなるよ。そうなったら、もう一度IDの設定をしよう!!)
でんげん
い
①:コントローラーの電源を入れる。
せってい
ID設定スイッチ
せってい
お
②:コントローラーの「ID設定スイッチ」を押す。
でんげん
い
③:コントローラーの電源を入れたまま、ロボットを
いない
ちか
でんげん
い
コントローラーの30cm以内に近づけて、電源を入れる。
せってい かんりょう
④:設定完了!!
(
せってい
「ID設定スイッチ」は、コントローラーの「ハンドル」を
はず
お
外せば、ドライバーなどで押すことができるよ。
さゆう ちょうせい
)
ほうほう
左右トリム調整方法
さゆう
く
つ
ぐあい
こたいさ
すす
ばあい
左右のギヤボックスの組み付け具合や、モーターの個体差によって、ロボットがまっすぐ進まない場合がある。
とき
さゆう さゆう
まわ
はや
かいてんすう ちょうせい
すす
そんな時は、「左右トリムダイヤル」で左右のモーターの回る速さ(モーター回転数)を調整して、ロボットがまっすぐ進むようにしよう!!
さゆう
ひだり
左右トリムダイヤル
ま
ばあい
みぎ
ロボットが左に曲がってしまう場合はダイヤルを右に、
みぎ
ま
ばあい
ひだり
まわ
ロボットが右に曲がってしまう場合はダイヤルを左に回して
き
うえ
む
切りかきが上を向いているのが
つうじょう
じょうたい
通常の状態。
はし
ちょうせい
ロボットがまっすぐ走るように調整しよう。
ちゅうい
(
かくだいず
[拡大図]
< 27 >
注意!!
さゆう
ぜんしん
こうたい
「左右トリムダイヤル」では、前進・後退のどちらかしか
ちょうせい
調整できないよ。
)
⑤ -9
⑤ -10
⑤ -11
×2
ナット ×2
ナット ×4
ナット ×4
こ つく
(2個作る)
ミドリ-①
アオ-①
アオ-②
こ
こ
ばしょ
こ
:ナットをはめ込む場所。
:ナットをはめ込む場所。
⑤ -12
ばしょ
⑤ -14
⑤-15
ネジ(S) ×2
ナット ×1
ネジ(S)
⑤ -10
⑤ -11
ミドリ-④
こ
ばしょ
:ナットをはめ込む場所。
⑤ -13
ナット ×2
⑤ -13
⑤ -12
ミドリ-②
こ
ばしょ
:ナットをはめ込む場所。
うらめん
はい
ばしょ
:裏面にナットの入っている場所。
< 28 >
ばしょ
:ナットをはめ込む場所。
うらめん
はい
ばしょ
:裏面にナットの入っている場所。
⑤ -16
ネジ(S) ×2
⑤ -14
⑤ -15
ネジ(S) ×2
⑤ -10
ネジ(S) ×2
⑤ -8
ネジ(S) ×4
⑤ -9
うらめん
はい
ばしょ
:裏面にナットの入っている場所。
お
はい
き
! ナットが落ちないように気をつけよう!!
< 29 >
ばしょ
:ナットの入っている場所。
きこう
⑥キック機構
きこう
D2
く
『C,D,E』
た
シュート・ドリブルをするための機構を組み立てよう!!
⑥ -2
⑥ -1
しよう
使用するランナー
⑥ -4
⑥ -5
×2
⑥ -3
⑥ -3
こ つく
(2個作る)
C13
⑥ -2
⑥ -2
!
!
ナット
ナット ×2
ミドリ-④
ミドリ-④
⑥ -3
もじ
きばん
センサー基板
ネジ(S) ×2
ネジ(S) ×2
か
もじ
! 「 F 」の文字が書いてあるよ。
×2
か
! 「 F 」の文字が書いてあるよ。
C12
こ つく
(2個作る)
かくにん
確認!!
⑥ -4
しょうめん
み
じょうたい なら
正面に「 F 」が見える状態で並べると
さゆうたいしょう
ぶひん
左右対称の部品になるよ!!
ナット
< 30 >
⑥ -5
⑥ -6
C14 !
バネをひっかける。
⑥ -7
⑥ -8
D4
バネをひっかける。
D3
D1
バネ
バネ
おく さ
!
む
こ
ちゅうい
む
! バネの向きに注意!!
! しっかり奥まで差し込もう!!
!
ちゅうい
! バネの向きに注意!!
⑥ -9
⑥ -8
⑥ -6
⑥ -7
!
!
C14 !
!
しょうめんがわ
もじ
!
ほうこう しょうめん
⑥-6 の「 F 」の文字がある方向(正面)に
!
もじ
しょうめん
⑥-7 の「 F 」の文字が正面に見える。
かんせいじょうたい
⑥-8 を差し込もう。
かくにん
しょうめん
そくめん
はいめん
正面
側面
背面
⑥-9 の完成状態を確認しよう。
確認!!
みぎ
え おな 右の絵と同じになってるかな??
!
おく
かこ
ところ
C14 がしっかり奥までささっていないと、○で囲んだ所に
ま
で き
ま
おお
ほんたい
く つ
とき
すき間が出来るよ。すき間が大きいと、ロボット本体に組み付ける時に
ほか
ぶひん あ
く
つ
C14 が他の部品に当たってしまって、うまく組み付かないよ!!
おく
おく さ
かくにん
C14 がしっかり奥までささっているか確認しよう!!
!
< 31 >
こ
! しっかり奥まで差し込もう!!
さ こ
バネをひっかけよう。
かくにん
ま
! バネが正面側にくるようにバネを曲げながら
み
⑥ -10
⑥ -12
⑥ -9
⑥ -4
センサーケーブル
⑥ -5
あおいろ
青色
!
!
! センサー
しょうめん
もじ
み
ほうこう
と
つ
! 正面に「 F 」の文字が見える方向で取り付けよう。
⑥ -11
⑤ -17
E5 !
⑥ -1
ネジ(S) ×2
⑥ -11
あ と
つ
! 「 センサー 」に当たらないように E5 (カム)を取り付けよう。
でき
うえ
え
おな
かくど
と
つ
E5 (カム)は、出来るだけ上の絵と同じような角度で取り付けよう!!
< 32 >
⑥ -13
きばん メイン基板にセンサーケーブルをつなげよう!!
センサーケーブル
!
2
⑥ -10
!
ネジ(S) ×2
うま
つ
ばあい
あ
⑥-10 が上手く組み付かない場合、カムに ⑥-10 が当たっているかもしれないよ!!
!
ぶぶん
⑥ -12
く
お
く
つ
●の部分を押してみよう。カムをよけて ⑥-10 が組み付くよ!!
ぶぶん
!
2
お
あ
く
つ
ばあい
おく
●の部分を押しても、どこかが当たってうまく組み付かない場合は、 C14 がしっかり奥まで
おく
さ
こ
ささっていないかもしれないよ。 C14 をしっかり奥まで差し込もう!!
< 33 >
かくにん
確認!!
きこう
どうさ
かくにん
キック機構の動作を確認しよう!!
お
くどう
まえ
で
ひ
こ
1 シュートボタンを押す。⇒ ドリブルプレート駆動アームが前に出る。
お
2
うご
シュートボタンを押す⇒ シュートアームが動いて、すぐに引っ込む。
くどう
ひ
こ
ドリブルプレート駆動アームが引っ込む。
くどう
ドリブルプレート駆動アーム
1
2
シュートアーム
くどう
ドリブルプレート駆動アーム
くどう
うご
かくにん
「ドリブルプレート駆動アーム」、「シュートアーム」が動くことを確認しよう。
ロボット・コントローラーの電源を入れた状態でシュートボタンを押すと、
でんげん
い
じょうたい
お
くどう
うご
アームが動かない!?
うご
「ドリブルプレート駆動アーム」・「シュートアーム」が動くよ!!
かなら
ひ
こ
じょうたい
きばん
と
シュートアームは、必ず引っ込んだ状態で止まるよ!!
きこう
てじゅんしょ
どお つく
かくにん お
くどう
まえ
で
じょうたい
動作確認が終わったら、「ドリブルプレート駆動アーム」が前に出た状態で、
ロボット・コントローラーの電源を切ってから、次の組み立てをしよう。
でんげん
き
つぎ
く
かくにん
キック機構が手順書通りに作れているか確認してみよう。
とちゅう
どうさ
かくにん
モータのケーブルがメイン基板にしっかりささっているか確認しよう。
シュートアームが途中で止まる!?
た
きばん
ちゅうけい
きばん
センサ基板との中継ケーブルがメイン基板にしっかりささっているか
< 34 >
と
かくにん
確認しよう。
がいそう
⑦外装
しよう
使用するランナー
がいそう
と
『E,F,G』
つ
ロボットの外装を取り付けよう!!
⑦ -1
⑦ -2
G7
⑥ -13
⑦ -1
ネジ(S) ×2
うらめん
はい
ばしょ
:裏面にナットの入っている場所。
ネジ(S) ×2
⑦ -3
⑦ -4
!
!
!
F6
F5
!
G6
C15
ナット ×2
ナット ×2
おく
い
! 奥まで入れよう。
< 35 >
おく
かくだいず
[拡大図]
い
! 奥まで入れよう。
⑦ -3
⑦ -5
ネジ(S) ×2
⑦ -2
ツメ
じょうげ
上下のツメの
うちがわ
みぞ
さ
さ
こ
内側に差し込む。
こ
溝に差し込む。
G8
かくにん
確認!!
ぬ
G8
⑦-3 が抜けないよう
がわ
かいてん
にロボット側に回転させる。
じょうげ
うちがわ
はい
かくにん
! 上下のツメの内側に入っているか、確認しよう!!
< 36 >
くみ
つ
じょうたい
かくにん
組み付けた状態を確認してみよう。
した
え
く
つ
下の絵のように組み付けられているかな??
⑦ -4
⑦ -6
ネジ(S) ×2
⑦ -5
ツメ
じょうげ
上下のツメの
うちがわ
さ
こ
内側に差し込む。
みぞ
さ
こ
溝に差し込む。
G9
かくにん
ぬ
G9
⑦-4 が抜けないよう
がわ
かいてん
にロボット側に回転させる。
じょうげ
うちがわ
はい
かくにん
! 上下のツメの内側に入っているか、確認しよう!!
< 37 >
確認!!
くみ
つ
じょうたい
した
え
く
かくにん
組み付けた状態を確認してみよう。
つ
下の絵のように組み付けられているかな??
す
⑦ -7
かたち
き
と
かた
か
「 キックプレート 」を好きな形に切って、シュートの飛び方を変えよう!!
E4
⑦ -7
き
と
せん
:切り取り線
かこうれい
かこうれい
加工例①
つか
した
加工例②
え
ニッパーを使って、下の絵のように
き
E4 (キックプレート)を切ろう。
つか
す
かたち
かこう
ニッパー、カッターを使って、好きな形に「 キックプレート 」を加工しよう!!
つか
ばあい
あぶ
おも
ほごしゃ ひと
(カッターを使う場合、危ないと思ったら保護者の人にやってもらおう。)
なか
はい
かこう
いがい
かたち
ボールがロボットの中に入ってしまうような加工以外はどんな形にしてもOKだ!!
自分だけのシュートをあみだそう!!
じぶん
< 38 >
⑦ -8
かくにん
確認!!
きこう
どうさ
かくにん
キック機構の動作を確認しよう!! ~ ②
⑦ -6
タイヤカバー
ドリブルプレート
ナット
タイヤカバー
ドリブルプレート
うご
かくにん
「 ドリブルプレート」が動くことを確認しよう!!
くどう
いっしょ
うご
「 ドリブル駆動アーム 」と一緒に、「 ドリブルプレート 」が動くぞ!!
うご
ドリブルプレートが動かない!?
くどう
ネジ(S)
みぞ はい
「 ドリブル駆動アーム 」が「 ドリブルプレート 」の溝にしっかり入っているか
⑦ -7
かくにん
確認しよう。
すきま
はい
かくにん
「 ドリブルプレート 」が「 タイヤカバー 」の隙間に入っているか確認しよう。
< 39 >
⑦ -9
ネジ(S) ×2
ネジ(S) ×2
G5
G4
F2
F1
G1
G3
ネジ(S) ×2
G2
ネジ(S) ×2
うらめん
はい
ばしょ
⑦ -8
:裏面にナットの入っている場所。
< 40 >
⑦ -10
F4
ネジ(S) ×2
F3
ネジ(S) ×2
⑦ -9
うらめん
はい
ばしょ
:裏面にナットの入っている場所。
< 41 >
かんせい
ミニロボ完成!!
バックパック
ヘッド
ボディ
サイド
キックカバー
タイヤカバー
キックプレート
ドリブルプレート
< 42 >
バックカバー
Fly UP