...

平成26年度避難所運営管理訓練

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

平成26年度避難所運営管理訓練
平成26年度避難所運営管理訓練
2015/6/11
訓練参加者数
避難所名
1 四谷小学校
2 四谷ひろば
3 四谷第六小学校
4 花園小学校
5 四谷中学校
地域本部
26年度訓練日
訓練内容
8時30分に各町会の指定集合場所に集合し、四谷
小学校へ。開会式は9時20分から。避難所開設訓
練、防災無線通信訓練、仮設トイレ組立設置訓
練、初期消火訓練(スタンドパイプ・消火器)、煙体
験訓練、起震車訓練、応急救護訓練などを実施。
241
176
249
四 谷
8時30分に各町会の一時集合場所に集合し、四谷
ひろばへ。開会式は9時10分から。避難所開設訓
練、炊出し訓練、受水槽での給水訓練、仮設トイレ
11月30日(日) 組立設置訓練、初期消火訓練(スタンドパイプ・小
型ポンプ)、応急救護訓練、起震車訓練、備蓄倉
庫見学、東京ガスブース見学等。
184
205
225
四 谷
9時に各町会の一時集合場所に集合し、四谷六小
へ。開会式は10時から。四谷第六小学校の防災
デーと地域防災訓練の共同実施。全児童が参加
予定。AED訓練、応急救護訓練、地震ザブトン体
験、起震車訓練、発災対応型訓練、炊出し訓練、
防災無線通信訓練、仮設トイレ組立設置訓練、受
水槽での給水訓練、避難場開設キットを利用した
避難所開設訓練等。
277
273
600
四 谷
8時35分に発災。各町会の一時集合場所に集合。
その後花園小学校へ。9時30分開会式。小学校の
防災授業と地域防災訓練の共同実施。全児童が
参加予定。避難所開設キットによる避難所開設訓
11月15日(土) 練、炊出し訓練、仮設トイレ組立設置訓練、スタン
ドパイプによる初期消火訓練、応急救護訓練、備
蓄倉庫見学、起震車訓練など。地域住民と小学生
の意見交換会を実施。
168
210
419
四 谷
9月7日(日)
8時に各町会の一時集合場所に集合し、四谷中
へ。開会式は9時から。雨天のため、屋内で規模
を縮小して実施。止血・固定法、結束・搬送法、
AED訓練、心肺蘇生法、初期消火訓練(スタンドパ
イプ・消火器)、炊出し訓練、仮設トイレ組み立て訓
練など。中学生が参加。
243
220
312
60
76
97
76
102
70
126
32
41
95
40
190
45
215
185
331
241
四 谷
9月13日(土)
9月6日(土)
6 都立新宿高等学校
四 谷
7月29日(火)
8時20分から。炊出し訓練、仮設トイレ組立設置訓
練、スタンドパイプによる給水訓練、初期消火訓練
(スタンドパイプ・小型ポンプ・消火器)、応急救護
訓練、発災対応型訓練(地震で家具の下敷きに
なった人を救出し、応急手当を行い、担架で救護
所へ搬送し、消火活動を行う。)など。新宿高校の
生徒も参加。
7 津久戸小学校
箪笥町
6月28日(土)
午後2時から4時まで。避難所開設訓練、間仕切り
設置訓練(体育館)、発電機や投光器の操作訓練
を実施。
8
市谷小学校・牛込第一
箪笥町
中学校
9 愛日小学校
箪笥町
10 牛込第三中学校
箪笥町
11 江戸川小学校
榎 町
12
24年度 25年度 26年度
早稲田小学校・牛込第
榎 町
二中学校
1月31日(土)
実施しない
9時集合。会場は牛込第一中学校。避難所開設訓
練、防災無線通信訓練、初期消火訓練(スタンドパ
イプ)、バーナー訓練、避難所生活スペース体験
訓練(間仕切り、防寒シート)、投光器設置訓練、
仮設トイレ組立設置訓練などを実施。
8/1より避難所指定を解除(校舎建替工事による)
午後1時30分に牛込第三中学校に集合。DVD視
聴、防災講話、救出救助搬送訓練、初期消火訓
11月28日(金) 練、応急救護訓練を実施。牛込第三中学校の生
徒が参加。
9時に江戸川小学校に集合。雨天中止。防災無線
通信訓練、炊出し訓練、仮設トイレ組立設置訓
中止
練、AED訓練、スタンドパイプによる初期消火訓
(台風)
練、起震車訓練などを予定。台風接近に伴う天候
不良のため10月5日の訓練は中止。
9月28日(日)
9時30分に各町会の一時集合場所に集合し、牛
込第二中学校へ。開会式は10時から牛込第二中
学校で。防災無線通信訓練、炊出し訓練、仮設ト
イレ組立設置訓練、初期消火訓練(スタンドパイ
プ・消火器)等を実施。
140
278
平成26年度避難所運営管理訓練
2015/6/11
訓練参加者数
避難所名
13 鶴巻小学校
14 牛込仲之小学校
地域本部
榎 町
榎 町
15 都立新宿山吹高等学校 榎 町
16 成城学校
17 富久小学校
18 余丁町小学校
19 東戸山小学校
26年度訓練日
訓練内容
2月1日(日)
8時20分訓練開始。各町会の集合場所に集合。そ
の後、鶴巻小学校へ。9時に鶴巻小学校で開会
式。発災対応型訓練、避難場開設キットを利用し
た避難所開設訓練、初期消火訓練、応急救護訓
練、AED訓練、炊出し訓練、煙体験訓練、防災に
関する講話などを実施。
181
220
201
9月21日(日)
9時から。避難所開設訓練、建物安全点検訓練、
防災無線通信訓練、間仕切り設置訓練(体育
館)、避難所生活スペース体験訓練(教室)・屋上
利用の検討、初期消火訓練(スタンドパイプ・小型
ポンプ)、起震車訓練など。
108
394
83
9月14日(日)
9時から。黄色旗を出して、各町会の一時集合場
所へ集合。9時30分から新宿山吹高校で開会
式。避難訓練、防災無線通信訓練、AED訓練、ス
タンドパイプによる初期消火訓練、応急救護訓練、
起震車訓練、仮設トイレ組立設置訓練などを実
施。新宿山吹高校の生徒が参加。
290
147
203
146
131
149
9時開会式。成城学校体育館で実施。避難所開設
訓練、防災無線通信訓練、防災に関するビデオ上
映、防災講話、避難所生活スペース体験訓練(体
育館)、応急担架・包帯法講習、スタンドパイプに
よる初期消火訓練、AED訓練などを実施。
24年度 25年度 26年度
榎 町
11月2日(日)
若松町
8時30分受付開始。開会式は9時から。震災に関す
る講習会(ビデオ鑑賞と講話)、AED訓練、初期消
11月30日(日) 火訓練、仮設トイレ組立設置訓練、スタンドパイプ
による初期消火訓練、耐震化支援事業の説明等
を実施。
217
若松町
9時10分開会式、余丁町小学校にて。発災は8時、
開会式前に避難所運営管理協議会の各部による
避難誘導訓練(安否確認等)、避難所開設訓練、
10月19日(日) 防災無線通信訓練、仮設トイレ組立設置訓練、受
水槽での給水訓練、炊出し訓練を実施。一般参加
者は、AED訓練、初期消火訓練などを予定。手話
通訳あり。
130
105
152
968
897
981
若松町
午前中。各地区の一時集合場所に集合し、東戸山
小学校へ。開会式は、東戸山小で10時10分から。
避難誘導訓練、避難所開設訓練、応急救護訓練、
10月19日(日) 炊出し訓練、小型ポンプによる初期消火訓練、仮
設トイレ組立設置訓練など。手話通訳あり。
156
20 早稲田大学戸山キャンパス 若松町
8時30分に戸山一丁目町会のかたは戸山サンライ
ズ前に集合、メゾンドール早稲田のかたは戸山公
園駐車場付近に集合し、早稲田大学戸山キャンパ
スへ。開会式は9時から。避難所開設訓練、避難
11月16日(日) 誘導訓練、防災無線通信訓練、仮設トイレ組立設
置訓練、炊出し訓練、初期消火訓練(スタンドパイ
プ・消火器)、煙体験訓練、パネル展示などを実
施。
21 大久保小学校
12月6日(土)
9時30分に小泉八雲公園に集合。避難所開設訓
練、防災無線通信訓練、炊出し訓練、仮設トイレ
組立設置訓練等を実施。
38
89
65
11月8日(土)
9時45分から新宿中学校に集合。避難所開設訓
練、負傷者搬送訓練、避難所生活体験訓練、炊出
し訓練、仮設トイレ組立設置訓練、起震車訓練、ス
タンドパイプによる初期消火訓練等を予定。新宿
中学校の生徒が参加。
89
104
187
10時から。防災無線通信訓練、起震車訓練、仮設
トイレ組立設置訓練、炊出し訓練、動物救護訓
11月29日(土) 練、受水槽での給水訓練、間仕切り設置訓練(体
育館)等を実施。
112
98
148
22
大久保
天神小学校・新宿中学
大久保
校
23 戸山小学校
大久保
104
90
平成26年度避難所運営管理訓練
2015/6/11
訓練参加者数
避難所名
24 西戸山小学校
25 戸塚第一小学校
26 戸塚第二小学校
27 戸塚第三小学校
28 西早稲田中学校
29 新宿西戸山中学校
地域本部
大久保
午前中。避難所運営管理協議会員による訓練。避
難所開設訓練、防災無線通信訓練、炊出し訓練、
受水槽での給水訓練、仮設トイレ組立設置訓練、
10月25日(土) 投光器の設置訓練、喫煙場所の検討及び設置訓
練、スタンドパイプによる初期消火訓練を実施。
157
125
戸 塚
9時30分に戸塚第三小学校に集合(役員集合は9
時)。小雨決行。煙体験訓練、応急救護訓練、避
11月23日(日) 難所利用計画に基づく校内見学、初期消火訓練な
どを実施。
22
戸 塚
8時30分に町会・自治会ごとに一時集合場所に集
合し、西早稲田中学校へ。9時30分開会式。防災
12月13日(土) 無線通信訓練、炊出し訓練、仮設トイレ組立設置
訓練、備蓄倉庫見学、起震車訓練、AED訓練、小
型ポンプによる初期消火訓練など。
107
145
戸 塚
9時開会式。避難所立上訓練、炊出し訓練、仮設
11月16日(日) トイレ組立設置訓練、医療救護所訓練、避難誘導
訓練を実施。
102
268
落合第一
落合第一
落合第二
落合第二
落合第二
落合第二
柏 木
158
9時30分から受付開始。新宿NPO協働推進セン
ターへ。開会式は10時。避難所立上訓練、初期消
11月30日(日) 火訓練(スタンドパイプ・消火器)、備蓄倉庫見学、
防災無線通信訓練等。
140
14
実施しない
8月24日(日)
84
161
104
実施しない
実施しない
39 淀橋第四小学校
51
9月13日(土)
35 落合第三小学校
38 落合第二中学校
110
戸 塚
9月28日(日)
37 落合第六小学校
54
9時30分受付開始。10時開会式。煙体験訓練、
初期消火訓練、仮設トイレ組立設置訓練、応急救
護訓練、炊出し訓練などを実施。「まもるくん」展示
(木造住宅の筊かいの効果を実感できる)。
落合第四小学校・落合
34
落合第一
中学校・東京富士大学
36 落合第五小学校
24年度 25年度 26年度
戸 塚
31 新宿NPO協働推進センター 戸 塚
33 落合第二小学校
訓練内容
午前中。各町会の一時集合場所に集合し、9時30
分に戸塚第一小学校へ。仮設トイレ組立設置訓
11月29日(土) 練、炊出し訓練、初期消火訓練(スタンドパイプ・小
型ポンプ)、間仕切り設置訓練(体育館)などを実
施。
30 早稲田大学早稲田キャンパス 戸 塚
32 落合第一小学校
26年度訓練日
8時20分から。避難所開設訓練、医療救護所訓練
(トリアージ・搬送訓練)、起震車訓練、初期消火訓
練(小型ポンプ・消火器)、炊出し訓練、受水槽で
の給水訓練、仮設トイレ組立設置訓練など。
9時に落合中学校に集合。避難所開設訓練、防災
無線通信訓練、炊出し訓練、受水槽での給水訓
練、仮設トイレ組立設置訓練、動物救護訓練等を
実施。手話通訳あり。
本年度は実施しない。
午前中。炊出し訓練、初期消火訓練(スタンドパイ
プ・消火器)、仮設トイレ組立設置訓練、避難所体
11月29日(土) 験(体育館)、応急救護訓練(三角巾)、AED訓練、
通報訓練、消防団演技、「まもるくん」展示(木造住
宅の筊かいの効果を実感できる)等を実施。
121
108
175
217
352
261
30
89
28
167
156
244
70
78
10月5日(日)
9時、落合第六小学校に集合。防災無線通信訓
練、間仕切り設置訓練(体育館)、仮設トイレ組立
設置訓練、非常用階段避難車利用訓練、初期消
火訓練、AED訓練などを予定。雨天のため、規模
を縮小(非常用階段避難車利用訓練、AED訓練、
炊出し訓練)して実施。
11月8日(土)
午後。各町会の一時集合場所に集合し、12時30分
に落合第二中学校に集合。午後1時開会式。避難
所開設訓練、防災無線通信訓練、負傷者搬送訓
練、炊出し訓練、初期消火訓練(スタンドパイプ・消
火器)等を実施。
139
70
中止
(台風)
10時から。初期消火訓練(小型ポンプ・消火器)、
AED訓練、炊出し訓練等を予定。台風接近に伴う
天候不良のため、10月5日の訓練は、中止。
222
242
220
平成26年度避難所運営管理訓練
2015/6/11
訓練参加者数
避難所名
40 柏木小学校
41 西新宿中学校
42 西新宿小学校
地域本部
柏 木
柏 木
角 筈
合計
26年度訓練日
訓練内容
24年度 25年度 26年度
中止
(台風)
10時に柏木小学校集合。炊出し訓練、初期消火訓
練(スタンドパイプ・小型ポンプ)、AED訓練、仮設ト
イレ組立設置訓練、避難所居住訓練等を予定。台
風接近に伴う天候不良のため、10月5日の訓練
は、中止。
188
198
9月28日(日)
8時20分、各町会の一時集合場所に集合し、西新
宿中へ。開会式は9時から。避難者受入訓練、初
期消火訓練、応急救護訓練(止血法)、AED訓練、
煙体験訓練、備蓄倉庫見学、受水槽での給水訓
練等を実施。
161
124
116
8月31日(日)
午前中。避難所開設訓練(開錠・受付・防災無線
通信訓練、仮設トイレ組立設置訓練)、防災訓練
(スタンドパイプ・小型ポンプ・消火器による初期消
火訓練、起震車訓練、応急救護訓練、警察パネル
展示等)、医療救護所訓練(トリアージ、搬送訓練)
を実施。参加者にかき氷。
214
277
232
6,501
6,261
6,964
Fly UP