...

2016年 - 荒川区国際交流協会

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

2016年 - 荒川区国際交流協会
荒川区
国際交流協会
2016
平成 28 年 4月
だより
コンテスト
第21回外国人による日本語スピーチ
国際交流バスハイク
80
体験
昼コース 七夕
日本語教室 日本語教室 夜コース 七夕体験
ウィーン市ドナウシュタット区への高校
生相互派遣
●発行 荒川区国際交流協会
●発行日 平成 28 年 4 月 1 日
●〒 116 − 8501 荒川区荒川 2 − 2 − 3(荒川区役所内)
Tel 03 − 3802 − 3798 Fax 03 − 3802 − 4769
● Mail [email protected]
● URL http://www.arakawa-kokusai.com ▶
ウィーン高校生
、ウィーン大学
インターン生
荒川区国際交流協会の紹介
荒川区国際交流協会(Association for Arakawa International Communications 以下「協会」といいます。)は国際交流事業や在住外国人の支援、地域の外
国人との交流を推進し、区民の国際理解を深めるとともに、多様な
文化が共生できる地域社会を実現することを目的に、1993 年 10 月
21 日に設立されました。
協会では、区民の皆様によるボランティア活動や賛助会費などのご
協力を得て、多文化共生を目指し日本語教室などの支援事業や日本語
外国人のための浴衣着付け教室・盆踊り大会
サロン、バスハイク、日本語スピー
チコンテストなどの交流事業のほ
か、海外友好交流都市であるオー
ストリア共和国ウィーン市ドナウ
シュタット区との高校生相互派
遣、大韓民国済州特別自治道済州
市、中華人民共和国大連市中山区
との交流事業など様々な草の根の
交流活動を行っています。
ウィーン高校生、ウィーン大学生の茶道体験
川の手荒川まつり
荒川区の国際化の状況
荒川区では、2016 年 1 月現在、人口総数 20 万人
の約 8.0%、16,000 人を超える外国人の方が在住さ
れています。これは、東京都全体の割合より高く、
新宿区、港区、豊島区に次いで 23 区で 4 番目に高い
割合となっています。
また、区内には日本語専門学校や外国人が経営す
るお店が数多く集まり、荒川区は全国でも屈指の多
様な文化の集積地となっています。
さらに成田新高速鉄道が開通したことにより、成田
空港と日暮里駅が最短 36分で結ばれ、荒川区は都心へ
の玄関口としてますます国際色豊かになっています。
23区別人口総数に占める在住外国人の割合
平成 28年1月1日現在
地域
新宿区
港区
豊島区
荒川区
台東区
北区
江東区
千代田区
渋谷区
中野区
墨田区
江戸川区
中央区
文京区
葛飾区
足立区
板橋区
品川区
大田区
目黒区
杉並区
練馬区
世田谷区
区 部
都全体
外国人の割合
11.3%
8.3%
8.2%
8.0%
7.5%
5.1%
5.0%
4.6%
4.4%
4.3%
4.1%
4.1%
3.8%
3.8%
3.7%
3.7%
3.7%
2.9%
2.8%
2.8%
2.3%
2.0%
1.9%
4.1%
3.3%
人口総数
341,009
222,080
299,587
209,899
186,895
341,970
490,921
55,131
217,456
324,357
259,204
684,871
144,440
218,771
445,671
694,632
550,149
380,917
711,623
277,764
563,701
727,252
908,325
9,256,625
13,507,347
うち外国人の人口
38,585
18,486
24,540
16,885
14,034
17,609
24,329
2,554
9,507
13,872
10,673
28,113
5,547
8,333
16,545
25,541
20,147
11,020
20,204
7,775
12,798
14,662
16,883
378,642
449,042
住民基本台帳による世帯と人口(東京都総務局)を元に事務局にて作成
*割合の高い順に掲載しています。
1
2016 国際交流協会だより
平成 28 年度
荒川区国際交流協会事業予定
通年事業
☆外国人のための日本語教室(毎週火・木曜日)
☆日本語サロン(毎週月・水曜日)
4
月
April
●外国人のための日本語教室 1 学期
開講
●日本語サロン春期開講
●留学生への生活用品寄付募集・配付
●川の手荒川まつり出展
●ウィーン市ドナウシュタット区へ
の派遣高校生 募集開始
●茶道教室
5
月
May
●ウィーン市ドナウシュタット区へ
の派遣高校生 面接・決定
●第 1 回国際交流協会理事会
8 月 August
12 月 December
●ウィーン大学・オレゴン州立大学
学生ホームステイ受け入れ
●外国人による世界の料理教室
●日本語教室ボランティア養成講座
(前期)
●ウィーン市ドナウシュタット区高
校生ホームステイ受け入れ
●ウィーン市ドナウシュタット区派
遣高校生研修会(6 月〜 7 月にか
けて 4 回)
●茶道教室
9
●日本語サロン冬期開講
月
September
●外国人のための
「浴衣着付け教室」
●留学生への生活用品寄付募集・配付
●日本語教室文化祭
●外国人のための専門家相談会
●茶道教室
●済州青少年国際フォーラムへの派
遣高校生 面接・決定
●日本語教室日本文化体験講座
3 月 March
●華道教室
●ウィーン市ドナウシュタット区へ
の高校生派遣
2 月 February
10 月 October
●済州青少年国際フォーラムへの派
遣高校生 募集開始
●日本語教室ボランティア養成講座
(前期)
●華道教室
●ホームビジット
●第 2 回国際交流協会理事会
●外国人のための日本語教室 1 学期
修了式
●外国人のための日本語教室 3 学期
開講
●日本語サロン秋期開講
●外国人による世界の料理教室
7 月 July
●茶道教室
1 月 January
●外国人のための日本語教室 2 学期
開講
6 月 June
●日墺親善コンサート
●済州青少年国際フォーラムへの派
遣高校生 研修会(8 月〜 10 月に
かけて 4 回)
●国際交流サロン「盆踊り」
●華道教室
●日本語教室ボランティア養成講座
(後期)
11 月 November
●外国人による日本語スピーチコン
テスト
●交流のつどい
●荒川区産業展出展
●外国人のための日本語教室 3 学期
修了式
●第 3 回国際交流協会理事会
●茶道教室
●国際交流バスハイク
●外国人のための日本語教室 2 学期
修了式
●済州青少年国際フォーラムへの高
校生派遣
済州青少年国際フォーラム
日本語教室 昼コース お正月体験
2016 Association for Arakawa International Communications
2
協会事業の紹介
※各事業の詳細及びスケジュールは
協会ホームページをご確認ください。
外国人のための日本語教室
専門の日本語講師の指導と日本語ボランティアの皆様の
支援により、外国人の方々が初級の日本語と日本の文化風
習を学ぶ場です。日本語教室の目的は、外国人支援のほか
に、ボランティアの皆さまと外国人の方々が、日本語を通
してお互いの文化を学び、理解し合うことです。日本語教
室では毎年 100 人程度の外国人の方々を受け入れ、決めら
れたテキストの内容を習得したと日本語講師が認めた方に
対して、修了証を発行しています。
【開講期間】1 学期 4 月 12 日〜 6 月 30 日(22 回)
2 学期 9 月 6 日〜 11 月 24 日(22 回)
3 学期 1 月 10 日〜 3 月 23 日(22 回)
毎週火曜日・木曜日
【時 間】 昼コース:午後 2:00 〜 4:00
(生涯学習センター)
夜コース:午後 7:00 〜 9:00
(日暮里ひろば館)
【費 用】
各学期 受講料 2,000 円
昼コース:教科書代 2,800 円
問題集代 1,200 円
夜コース:教科書代 2,800 円
※日本語教室で日本語ボランティアを行うには、協会が
開催する日本語教室ボランティア養成講座を受講して
いただく必要があります。
※受講を希望される外国人の方は、必ず事前に事務局で
申込みをしてください。
日本語教室ボランティア養成講座
日本語教室での活動を希望する方々のために、日本語教授法の基礎を勉強し
ていただく講座です。
日本語サロンボランティア養成講座
日本語サロンでの活動を希望する方々のための講座です。日本語教育の資
格・経験や外国語能力は必要ありません。
日本語サロン
外国人のための茶道教室
日本語ボランティアの方々と
外国人の方々が、日本語で会話
しながら、お互いの文化を学ん
だり、日本の文化や生活習慣を
理解する場です。サロン形式で
すので、お茶を飲みながら気軽
に参加していただけます。
洗練された作法にしたがってお茶を飲む日本独
特の文化である茶道を通して、外国人の方々が日本
の伝統文化を学ぶとともに、ボランティアの方々と
の交流をしています。茶道教室の皆様には定例の
教室だけではなく、ウィーン市ドナウシュタット区
高校生の受け入れ事業の一環で、お点前をご披露
いただいています。
【開講日】
毎週月曜日(夜コースのみ)
毎週水曜日(昼コース・夜コース)
【時 間】
昼コース:午後 2:00 〜 4:00(水曜日・生涯学習センター)
夜コース:午後 7:00 〜 9:00(月曜日・南千住区民事務所
西部ひろば館)
午後 7:00 〜 9:00(水曜日・日暮里ひろば館)
【費 用】 1回につき100円(お茶代)※月曜日夜コースは無料
3
2016 国際交流協会だより
【開講日】 全 6 回 (8 月と 1 月を除く)
【時 間】 午後 1:30 〜午後 4:00
【場 所】アクト21(男女平等推進センター)
3 階和室
【費 用】 1 回につき
500 円
(外国人 300 円)
国際交流バスハイク
華道教室
区内在住・在学の外国人と日本人の方々が、日
帰りで旅行を行い、国際交流を図ります。2015 年
度は、東京都奥多摩村にある山のふるさと村を訪
れ、木工体験、バーベキューやウォーキングを楽
しみました。2016 年度も荒川区の国内交流都市へ
の日帰り旅行を予定しています。
外国人の方々に日本の四季の美しさや伝統文化
を知ってもらうために華道教室を開催しています。
草月流の基本の活け方を学んだあと、身近にある
ペットボトルを花器にしてお部屋に飾れるフラ
ワーアレンジメントを作ります。参加した外国人
の方からは、
「花と向きあっていると元気がでます」
と好評です。
外国人による日本語スピーチコンテスト
荒川区内在住・在学の外国人の方々に、日本に住んで感じた
ことなどを発表する機会を提供し、区民が外国人に対する理解
を深めることを目的として、開催しています。
※このコンテストは東京荒川西ライオンズクラブ、東京荒川
ロータリークラブ、東京リバーサイドロータリークラブの協
賛により開催されています。
世界の料理教室
外国人が母国の文化を伝え、日本人と交流する
ことを目的に、荒川区に住む外国人による料理教
室を開催しています。2015年度の教室は、ミャンマー
料理と中華料理でした。美味しいお料理と外国の
文化を学ぶことができる講座です。
外国人のための
浴衣着付け教室・盆踊り大会
例年 9 月に開催される荒川区文化祭大太鼓盆踊り
大会にあわせて、浴衣の着付け教室を実施してい
ます。浴衣に着替えてから、盆踊りの練習をします。
盆踊り大会では、荒川区大太鼓連盟の皆様のご協
力により、太鼓打ちの体験をしています。
2016 Association for Arakawa International Communications
4
協会事業の紹介
通訳ボランティア養成講座
日墺親善ピアノリサイタル
保健所にて母親学級、母子健診、赤ちゃん訪問な
どを定期的に行っており、健診を受ける方々の中に
は、日本語が不自由な外国人が増えています。2014
年より外国人に対する健診時等の通訳を派遣するた
め、通訳ボランティア養成講座を開始しました。
2015 年は 6 月に防災編、12 月教育編、2016 年 1 月
に入門編を実施しました。2016 年度も開催する予
定です。
荒川区とウィーン市ドナウシュタット区の友好提
携事業として、オーストリア大使館が招聘した若手
音楽家を荒川区に招き、日墺文化協会、荒川区芸術
文化振興財団(ACC)にご協力いただき、ピアノリサ
イタルを開催しました。この事業は、東京荒川ライ
オンズクラブ、東京荒川西ライオンズクラブ、東京
荒川ロータリークラブ、東京リバーサイドロータリー
クラブの協賛により実施しました。2016年も秋に開
催を予定しています。
ウィーン市ドナウシュタット区との高校生相互派遣
荒川区とオーストリア共和国ウィーン市ドナウ
シュタット区は、1996 年に友好都市提携をして以来、
相互に高校生を派遣しています。
事前研修では、簡単なドイツ語講座や自由研究の
事前調べなどを行います。
ウィーンでの研修中は、ドナウシュタット区の高
校生の家庭にホームステイし、英語でコミュニケー
ションを取りながら親睦を深めます。
帰国後はレポートを作成します。原則とし
て派遣された高校生の家庭でウィーン市ドナ
ウシュタット区からの高校生を受入れて頂き
ます。2015 年は 6 名のドナウシュタット区高
校生が荒川区内でホームステイをしました。
この研修に参加した方々の中には、その
後大学で外国語を学ぶ方や海外の大学に留
学した方もおり、区内高校生の貴重な国際
理解の機会となっています。
高校生派遣及び受入のスケジュール
5 月中旬
申込書と作文の提出期限 → 面接・派遣者の決定
6 月〜 7 月
事前研修会(初級ドイツ語などを学びます)
7 月下旬
8 月中旬
ドナウシュタット区へ出発
10 日間程度のホームステイ
ドナウシュタット区高校生来日
10 日間程度のホームステイ
8 月〜翌年 3 月 事後報告会・レポートの作成
ホストファミリーの募集
荒川区国際交流協会には、毎年 7 月下旬から 8 月にかけて、荒川区
の交流都市ウィーン市ドナウシュタット区からの派遣生や、交流都
市の大学生が研修に訪れます。
協会では、次のとおりホストファミリーを募集しています。
ウィーン大学・オレゴン州立大学学生のホストファミリー
【時期】8 月頃 【期間】14 日〜 30 日間程度
5
2016 国際交流協会だより
ウィーン大学インターン生 木版画体験
海外友好交流都市の紹介
ウィーン市ドナウシュタット区
荒川区が友好提携をしている海外友好交流都市は、オーストリア共和国
ウィーン市ドナウシュタット区、大韓民国済州特別自治道済州市、中華
人民共和国大連市中山区の 3 都市です。今年は、ウィーン市ドナウシュ
タット区とは 20 周年、大韓民国済州特別自治道済州市、中華人民共和国
大連市中山区とは 10 周年の節目の年を迎えます。
荒川区国際交流協会では、海外友好交流都市の魅力を伝え、区民の方
を主体とした草の根交流推進のために区民ツアー等を実施しています。
AUSTRIA
大連市
CHINA
KOREA
JAPAN
済州市
荒川区
ウィーン市ドナウシュタット区
ドナウシュタット
区役所
荒川区とウィーン市ドナウシュタット区は、1992 年から
両区の児童絵画展を相互に開催したことを契機に交流が始ま
り、両区区長による相互訪問や、東京荒川少年少女合唱隊の
派遣を通じて交流を重ね、1996 年 10 月 21 日、友好都市提携
の調印を行いました。
ドナウシュタット区には、「Nippongasse(日本小道)」や
「Tokiostraße(東京通り)」と並んで「Arakawastraße(荒川通
り)」と「Ogugasse(尾久小道)」があり、荒川区との友好交
流を記念して命名されました。また、
「荒川区と友達」という
モザイク壁画も設置されています。荒川区にも南千住東口に
ドナウ広場やドナウ通り、彫刻「ドナウの調べ」が設置され
ています。この地名に刻まれた友好交流は、両区民共有の財
産として生活に息づいています。
済州市
済州市少年サッカー親善試合
済州島は韓国の最南部に位置し、中央にそびえる韓国最高峰の漢拏山
(ハンラサン)(標高1950m)と様々な形状の海岸線を有する景観の美しい
島です。2011年には、
「世界7大自然景観」に選定されました。
済州島は古くから日本との行き来が盛んで、荒川区には済州島出身者
が多く居住しています。荒川区と済州市は、2006年2月17日に友好提携
を調印しました。
済州市は済州道の北半分に位置し、済州道庁をはじめ、各国の領事館、
高等教育機関、商業施設等が集積しています。2015年は済州市の小学生
が来日し、荒川区においてサッカーの親善試合を行いました。
大連市
中国東北部最大の工業生産額を誇る大連市には、多くの日系企
業が事務所を構え、留学生など長期滞在の邦人も大勢います。中
山区は、歴史的な建築物と再開発された近代的な超高層ビルが建
ち並ぶ、景観の美しい街です。
大連市で毎年開催されている国際ファッション祭は、2006 年
からは国家事業となりました。また、中国初のモデル養成学校が
大連市内にあり、大連市は中国のファッションの中心地となって
います。荒川区と大連市中山区は、2006 年 3 月 10 日に友好提携
を調印しました。大連モデル芸術学校の学生が来日し、11 月に
開催される「日暮里コレクション」に参加しています。
日暮里コレクション
2016 Association for Arakawa International Communications
6
荒川区国際交流協会で活動してみませんか
協会では、日本語サロンでのボランティアや通訳ボランティアなどのボランティアを随時募集しています。また、
外国人の方も日本人の方もご参加いただける講座・イベントを開催しています。ボランティアとして活動したい、
国際交流に関するイベントに参加したい方は、協会会員の皆様に毎月お送りしている協会事務局便りのほか、
協会ホームページに講座・イベント等に関する情報を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
在住外国人と身近な場所で毎回
楽しく異文化交流を体験してい
ます。
協力会員
ボランティアをすることができる方
・登録はホームページまたは窓口で
・登録は無料、外国語ができなくても活動できます。
日本語ボランティアや通訳ボラン
ティア養成講座など、外国人支援
に役立つ講座に参加することは、
生涯学習に役立ちます。
【活動例】☆日本語教室・日本語サロンボランティア
☆川の手荒川まつり、盆踊り、産業展等のイベント
賛助会員
協会の設立趣旨や活動に協力したい方 日本語サロンは、ボランティアと
外国人参加者とが会話を楽しみな
がら日本語を学ぶ場となっていま
す。ボランティア同士も和気あい
あいと皆で話し合い、外国人のた
めにどうすれば良いか日々考えな
がら活動しています。
荒川区国際交流協会 賛助会員を募集しています
協会では、区内の外国人支援事業や日本人住民と外国人住民の多文化共生事業、国際交流事業に
取り組んでおります。皆様お一人おひとりのご支援が、協会事業を支えております。詳細はお問い
合わせください。
賛助会費
①個人会員 一口 2,000円/年
②団体会員 一口 10,000円/年
<賛助会員の特典>
①イベント参加費の免除または割引
②協会主催事業の優先受付
③事務局便りの送付によるイベント情報等のご案内
【郵便振込】口座番号 00190-2-667896荒川区国際交流協会(手数料は協会で負担します)
※ご希望の方には指定の払込取扱票をお送りします。
【銀行口座】みずほ銀行三ノ輪支店 普通預金 1573650 荒川区国際交流協会
ゆうちょ銀行 店番号 ○一九(ゼロイチキュウ)店 当座口座 0667896 荒川区国際交流協会
※銀行口座への振込は振込手数料をご負担ください。
【現 金】荒川区国際交流協会事務局窓口(荒川区役所3階文化交流推進課内)
賛助会員(法人(団体)会員)
学校法人新井学園赤門会日本語学校、公益財団法人アジア学生文化協会、株式会社エムあい、株式会社エムビル、
株式会社折原製作所、小林商事株式会社、株式会社佐々木商事、株式会社新吉、城北信用金庫、壮光舎印刷株式会社、
ダイナミックビジネスカレッジ、竹内鋼材株式会社、有限会社タムラマ、東京荒川ライオンズクラブ、
東京荒川西ライオンズクラブ、東京荒川ロータリークラブ、東京リバーサイドロータリークラブ、
パン・リビング株式会社、ヒッポファミリークラブ西日暮里、株式会社増野製作所、ラルゴフットボールクラブ
7
2016 国際交流協会だより
Fly UP