Comments
Description
Transcript
10.武蔵野市の福祉の動き (PDF 57.8KB)
資料10 武蔵野市の福祉の動き 高齢者施策 1950 年 障害者施策 特別養護老人ホームで作っ た昼食を地域のボランティア により要援護高齢者宅へ配 食するサービス。 1958 老人家庭奉仕員派遣事業 東京老人ホーム泉寮開設 福祉会館開設 家庭奉仕員事業 武蔵野市、小金井市、 田無市、保谷市の四市 での共同利用方式 1970 年 母子福祉資金貸付事業 児童扶養手当支給(国) 1963 1964 国庫補助事業 1964 一時的派遣 1967 年 10 日程度 1969 利用者負担なし 1960 女性福祉資金貸付事業(都) 無認可保育室(ありんこ)開設 1962 社会福祉協議会設立 家庭福祉員事業 1963 老人健康診査の実施 学童クラブ(五小)開設 1965 成人健康診査の実施 市児童扶養手当支給 1966 乳・子宮がん検診実施 桜堤児童館開設 1960 1961 1971 1972 1973 1975 1977 老人福祉手当 老人食事サービス 1973 友愛訪問の実施 1974 地域ケアセンター(緑寿園)開設 1976 心身障害者福祉手当 介護人派遣事業 児童育成手当支給(都) 最終形としては 1972 1回3000円・年40回 国庫補助事業 定期と一時 所得制限なし 週1回 利用者負担なし 心身障害者(児)介護料助成事業 難病者援護金支給事業 シルバーシティープラン推進事業 日常生活用具等給付事業 くぬぎ園開設 児童手当支給(国) 市立 9 園、 民間 4 園 1978 保育園13園体制 1979 1980 年 単独のデイサービス施設 としては、全国初 1980 高齢者地域保健福祉事業 1980 シルバー奉仕員制度 1981 福祉公社事業開始 1981 不老体操・公衆浴場開放事業 1982 緊急通報システムの開発と事業化 1982 清快園開設 老人家庭奉仕員等派遣事業 1983 1983 1985 1987 ガソリン費助成事業 家庭奉仕員派遣事業 福祉タクシー利用券交付 介護人派遣事業 障害者福祉センター開設 家事援助者派遣事業を統合 国庫補助事業 リハビリテーション事業委託実施 定期と一時派遣 家事援助者派遣事業 所得制限なし 身体障害者食事サービス事業 週6日述べ 18 時間以内 重度障害者入浴等サービス事業 所得に応じた自己負担あり 但し週2回までは無料 障害者緊急一時保護事業 難病者福祉手当支給事業 家庭奉仕員等派遣事業 1983 サンメール尚和開設 高齢者食事学の実施 北町高齢者センター開設 現在は市内6ヵ所設置 1988 1989 1990 年 1990 1993 1994 1995 1996 まりも園開設 1988 福祉公社財団法人化 1989 地域健康クラブ事業 特養めぐみ園の個室化支援 シルバーピア三宝苑開設 1991 高齢者総合センター開設 1993 在宅介護支援センター開設 吉祥寺ナーシングホーム開設 在宅介護支援センター開設 こもれびの郷開設 くぬぎ園都より移管 あんず園開設 日赤在宅介護支援センター開設 花水木開設 市内初の特養 1997 1998 小金井あんず園開設 ホームヘルプセンター武蔵野事業開始 デイサービスセンター岡田さんち開所 1998 精神障害者・難病者等ホームヘルプ事業 テンミリオンハウス川路さんち開設 1999 特養武蔵野館開設 ぐっどういる境南開設 レモンキャブモデル事業実施(5台) 市民葬儀 1978 市民社会福祉協議会法人化 ボランティアセンター武蔵野事業開始 1981 障害児保育実施 1982 赤十字子供の家世田谷区から転入 1982 休日診療事業都から移管 1984 福祉環境整備指導要綱 1985 緊急一時保育事業 1987 緊急援護費の支給開始 保健センターの開設 老成人歯科健診実施 福祉バス事業改編 1988 ほーぷてれほん設置 1988 ひとり親家庭医療費助成事業 ひとり親家庭住宅費助成事業 1992 0123吉祥寺開設 1993 乳幼児医療費助成事業 1993 公共交通機関へのエスカ 1.リハビリ相談事業の質的・量的変化への対応 レーター設置 2.通所訓練事業の変化への対応 ①生活の場復帰のための個別訓練の必要 ②養護学校卒業後の重度障害者や進行性難病者への 対応 3.訪問訓練事業の複数スタッフ対応化 この他デイホーム事業の実施(1992 年 9 月∼)など につながる。 (障害者福祉センターでしか社会との繋がりが持てない 1995 ムーバス運行開始 重度障害者の活動の場として) 福祉のまちづくり条例(都) 1996 延長保育事業 1996 成熟社会における武蔵野市 の福祉のあり方を考える懇談会 第二期長期計画第2次調 整計画の主要事業として、 主に養護学校卒業後の障 害者の就労の場の確保、 重度障害者・重度重複障 害者の活動の場の提供、 日常生活の支援などを目 的として開設 小松原園開設 1999 1976 家庭児童相談室設置 老人家庭奉仕員派遣事 業、シルバー奉仕員派 遣事業、家事援助者雇 用費助成事業を統合 1990 手話通訳派遣・手話ガイド窓口配置 1991 リハビリテーション事業直営化 リフトタクシーつながり運行 障害者総合センター開設 1971 日赤奉仕団愛のスープ事業 1972 胃がん検診実施 1980 ひとり親ホームヘルプサービス事業 ひとり親家庭託児助成事業 視覚障害者ガイドヘルプ事業 心身障害者住宅費助成事業 桜堤ケアハウス開設 1996 視覚障害者生活訓練専門員配置 在宅介護支援センター開設 特養ホームゆとりえ開設 在宅介護支援センター開設 都市型小規模特別養護老 家具転倒防止金具取付事業 人ホームとして日本最初 老人福祉手当廃止 1996 その他の施策 都立吉祥寺保育園開設 1949 武蔵野赤十字奉仕団設立 杉並児相開設 以後 1964 まで敬老会実施 武蔵野赤十字保育園開設 のぞみの家社会福祉法人認可 市立千川保育園開設 敬老の福祉の集い実施 1963 1966 児童施策 1948 1950 1951 1953 1955 国庫補助事業 定期派遣 週2回(1回が半日) 利用者負担なし 1960 年 1964 ひとり親家庭施策 障害者福祉センターでの緊急 一時保護事業廃止 テンミリオンハウス第 1 号 1997 母 子 保 健 事 業 都 か ら 移 管 1998 地域社協ネットワーク完成 武蔵野日赤病院増改築に よる市民病床の確保 1999 新世紀の豊かな地域社会 を考える委員会 敬老事業のあり方を考 える懇談会 市の計画 戦争引揚者等貧困者対策 戦争浮浪児、孤児対策 戦争による身体障害者対策 貧困者全般を対象 生存権保障の明確化 社会福祉事業の範囲 社会福祉法人、福祉事務所 など基盤制度を規定 国の法律・計画等 1946 1947 1949 1950 1950 1951 1960 1963 1964 旧生活保護法 児童福祉法 身体障害者福祉法 生活保護法 精神衛生法 社会福祉事業法 精神薄弱者福祉法 老人福祉法 母子及び寡婦福祉法 福祉六法体制の確立 社会の動き等 敗戦後の復興期 1947∼1949 第 1 次ベビーブーム 1952 サンフランシスコ講和条約 1955∼1957 神武景気 第一期長期計画 1971 児童手当法 1973 老人医療無料化 医療保険高額療養費制度 年金の物価スライド制 (いわゆる福祉元年) 社会福祉を含む行財政 改革を提言 1981 1978 1980 第1次国民健康づくり対策 第二期長期計画 社会福祉事業の見直し 供給主体のあり方 在宅福祉の充実と施設 福祉との連携強化 市町村の役割重視 1950 朝鮮戦争 1960 年 いざなぎ景気 1970 高齢化率 7%超 1973 オイルショック 1970 年 成人病予防のための1次予防の推進 栄養・運動・休養の三要素推進 1978 1975 国際婦人年 1979 国際児童年 1981 国際障害者年 第2次オイルショック 第二臨調設置 1982 老人保健法 (老人医療自己負担導入) (現役世代の拠出金と公費で負担) アクティブ80ヘルスプラン 運動習慣の普及 1950 年 1960∼1961 岩戸景気 1961 国民皆保険・皆年金 1966∼1970 1971 世界の動き等 1983∼1992 国連障害者の 10 年 在宅福祉サービスの積極的推進 福祉サービスを市町村に一元化 1986 1987 基礎年金制度の導入 社会福祉士及び介護福祉士法 バブル景気 1988 第2次国民健康づくり対策 1989 福祉関係三審議会意見具申 1989∼1999 ゴールドプラン 1990 福祉八法改正 1990 1991 バブル崩壊 1992 1992 1993 1993 統一ドイツ誕生 湾岸戦争、ソ連邦消滅 高齢者保健福祉計画 第三期長期計画 地域福祉計画 1993∼2002 10 年 1994∼1999 1994∼1999 エンゼルプラン 新ゴールドプラン アジア太平洋障害者の 1994 高齢化率 14%超 1995 阪神淡路大震災 平成11年(1999)に見直し 1995 精神保健福祉法 1995 ドイツ介護保険制度実施 1996∼ 社会保障構造改革 1996∼2002 障害者プラン 精神保健及び精神障害者福祉に 関する法律 1997 1998 1980 年 介護保険法 1998 山一證券、拓銀経営破たん 障害者計画 1999 国際高齢者年 1990 年 高齢者施策 2000 年 障害者施策 ひとり親家庭施策 2000 介護保険制度実施 2000 高齢者福祉総合条例 敬老金廃止 権利擁護事業開始 日常生活支援事業実施 居宅サービス利用促進助成事業実施 レモンキャブ事業実施(7台) ハウスグリーンパーク開設 テンミリオンハウス月見路開設 テンミリオンハウス関三倶楽部開設 テンミリオンハウスそ∼らの家開設 2001 「高齢者保健福祉サービス評価 市内初の高齢者グループホーム システム検討委員会」の設置 特養親の家開設 太郎 開設 世代間交流事業の実施 シニア活力アップ推進事業実施 2002 「やはたハウス」(知的障害者生活寮) いきいき生活推進事業実施 ケアマネジャー研修センター開設 介護老人福祉施設入所指針の策定 2003 支援費制度実施 テンミリオンハウスきんもくせい開設 知的障害者探索サービス事業 レモンキャブ8号車増車 ワークイン関前 会食型食事サービスの実施 (小規模通所授産施設) 認知症グループホーム光風荘開設 2004 母子家庭自立支援 レモンキャブ9号車増車 給付金事業 認知症発症・進行予防に関 する学際的研究事業実施 テンミリオンハウス花時計開設 2005 武蔵境ワーキングセンター開設 吉祥寺本町在宅介護支援センター開設 (小規模通所授産施設) ふれあい松本開設 ミューの家開設 (精神障害者グループホーム) 2002 2003 2004 2005 児童施策 「桜はうす・今泉」「なごみの家」 (心身障害者ショートステイ) 「天の甍」(知的障害者生活寮) ポリオを除く 2001 2004 その他の施策 2000 予防接種の個別化実施 狂犬病予防事業都から移管 0123 はらっぱ開設 2001 高齢者インフルエンザ予防接種実施 こどもテンミリオンハウス 療養型病棟群にかかる整備運営 「あおば」開設 2002 基本健康診査の実施 (誕生月健診) 2003 かかりつけ薬局 推進事業の実施 子育てSOS支援 センター開設 2005 健康づくり支援センター開設 市の計画 2002 国の法律・計画等 2000 2000 介護保険事業計画 障害者計画 高齢者保健福祉計画 第三期長期計画 地域福祉計画 2000 社会の動き等 世界の動き等 地方分権一括法 社会福祉法 児童虐待防止法 2000∼2010 2000 年 健康日本21 生涯を通じる健康づくりの推進 医療保険水準の具体的目標設定 と評価による健康推進 個人を支援する社会環境づくり 2001 地域福祉計画 2003 2003 2004 2006 2002 老人保健法改正 2003 次世代育成支援対策推進法 2004 2004 健康推進計画 2006 2006 2008 2008 2008 2008 福祉総合計画 20052005 2006 2006 子どもプラン武蔵野 第四期基本構想・長期計画 2006 子育てプラン武蔵野 障害者計画 2002 2010 発達障害者支援法 児童福祉法改正 介護保険法改正 障害者自立支援法 高齢者虐待防止法 2003 イラン地震 2004 新潟県中越大震災 2004 スマトラ島沖地震 2005 人口減少社会へ 2005 パキスタン地震