...

HPデュアル出力USBグラフィックス アダプター

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

HPデュアル出力USBグラフィックス アダプター
HP デュアル出力 USB グラフィックス
アダプター
ユーザー ガイド
© 2012 Hewlett-Packard Development
Company, L.P.
Microsoft、Windows、および Windows Vista
は米国またはその他の国における Microsoft
Corporation の商標または登録商標です。
本書の内容は、将来予告なしに変更される
ことがあります。HP 製品およびサービス
に対する保証は、当該製品およびサービス
に付属の限定的保証規定に明示的に記載さ
れているものに限られます。本書のいかな
る内容も、当該保証に新たに保証を追加す
るものではありません。本書に記載されて
いる製品情報は、日本国内で販売されてい
ないものも含まれている場合があります。
本書の内容につきましては万全を期してお
りますが、本書の技術的あるいは校正上の
誤り、省略に対しては、責任を負いかねま
すのでご了承ください。
本書には、著作権によって保護された所有
権に関する情報が掲載されています。本書
のいかなる部分も、Hewlett-Packard
Company の書面による承諾なしに複写、複
製、あるいは他言語へ翻訳することはでき
ません。
初版:2012 年 9 月
製品番号: 707242-291
このガイドについて
このガイドでは、グラフィックス アダプターのセットアップ、ドライバーのインストール、グラ
フィックス アダプターの使用方法、トラブルの解決方法、および技術仕様について説明します。
警告! その指示に従わないと、人体への傷害や生命の危険を引き起こすおそれがあるという警告事
項を表します。
注意: その指示に従わないと、装置の損傷やデータの損失を引き起こすおそれがあるという注意事
項を表します。
注記: 重要な補足情報です。
iii
iv
このガイドについて
目次
1
はじめに .......................................................................................................................................................... 1
安全にお使いいただくためのご注意 .................................................................................................... 2
用例 ...................................................................................................................................................... 2
機能 ...................................................................................................................................................... 3
パッケージの内容 ................................................................................................................................. 3
システム要件 ........................................................................................................................................ 4
Windows 7 および Windows Vista システム ...................................................................... 4
Windows XP システム ........................................................................................................ 5
2
アダプターおよびドライバーのインストール ................................................................................................ 6
3
アダプターの使用 .......................................................................................................................................... 10
表示モード ......................................................................................................................................... 10
拡張モード(初期設定) ................................................................................................... 10
ミラー モード ................................................................................................................... 11
プライマリ ディスプレイ ................................................................................................. 12
解像度、色数、およびリフレッシュ レートの調整 .......................................................................... 12
複数のアダプターの使用 .................................................................................................................... 14
スタンバイおよびハイバネーション、シャットダウンおよび再起動 ............................................... 16
アダプターの接続解除 ....................................................................................................................... 16
アダプターおよびドライバーのアンインストール ............................................................................ 16
ドライバーおよびソフトウェアの自動アップデート ......................................................................... 17
付録 A トラブルシューティング ..................................................................................................................... 18
一般的なトラブルの解決方法 ............................................................................................................. 18
製品サポート ...................................................................................................................................... 21
お問い合わせになる前に .................................................................................................................... 21
付録 B 技術仕様 .............................................................................................................................................. 22
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプター .......................................................................... 22
v
付録 C 規定に関するご注意 ............................................................................................................................ 24
Federal Communications Commission Notice(米国向け) ........................................................... 24
Modifications ...................................................................................................................... 24
Cables ................................................................................................................................ 24
Declaration of Conformity for Products Marked with the FCC Logo (United States Only) ........ 25
Canadian Notice(カナダ向け) ....................................................................................................... 25
Avis Canadien(カナダ向け) .......................................................................................................... 25
European Union Regulatory Notice(欧州連合向け) ..................................................................... 25
German Ergonomics Notice(ドイツ向け) .................................................................................... 26
日本向け ............................................................................................................................................. 26
Korean Notice(韓国向け) .............................................................................................................. 26
製品環境に関するご注意 .................................................................................................................... 27
Disposal of Waste Equipment by Users in Private Household in the European
Union(欧州連合向け) ..................................................................................................... 27
HP リサイクル プログラム ............................................................................................... 27
化学物質 ............................................................................................................................ 27
製品の部材表示について ................................................................................................... 27
Turkey EEE Regulation(トルコ向け) ........................................................................... 28
vi
1
はじめに
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプターを使用すると、USB 3.0(または USB2.0)ポート
を備えたコンピューターに 1 台または 2 台の LCD モニターを接続できます。デスクトップ コン
ピューターを使用している場合は、コンピューターのシャーシを開いて内蔵ビデオ カードを取り付
けるよりも、USB 接続を使用して外付けモニターを追加する方が、はるかに簡単です。
この HP アダプターで追加モニターを使用することには、いくつかの利点があります。その利点の 1
つは、デスクトップ領域が広くなることによって、より多くのアプリケーションを一度に表示できる
ようになることです。たとえば、1 つのモニターで作業しながら、もう 1 つのモニターで別の作業を
実行できます。他の利点としては、1 つのディスプレイの領域内でウィンドウを重ねて表示する必要
がなくなることや、2 つのディスプレイにわたってスプレッドシートなどのアプリケーションを広げ
て表示できることがあります。また、このアダプターはホットプラグにも対応しています。追加のモ
ニターを使用していない場合は、いつでもアダプターを取り外すのみで済み、再起動する必要はあり
ません。
複数のモニターを使用する場合は、システム パフォーマンスが重要な問題になります。このアダプ
ターのもう一つの利点は、最小限のコンピューター リソースを使用するため、コンピューターのパ
フォーマンスを損なうことなく表示品質を確保できます。
(1)
USB に対応したコンピューター
(2)
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプター
(3)
DisplayPort および、DVI または VGA モニター
1
安全にお使いいただくためのご注意
この安全に関するご注意を必ずよくお読みください。
●
今後も参照できるように、このユーザー ガイドを保管しておいてください。
●
この装置を湿度の高い場所に置かないでください。
●
以下の状況のどれかが発生している場合は、HP のサポート窓口に連絡して、装置の点検を依頼
してください。
◦
湿気の多い場所に装置が放置されている。
◦
装置が落下し、損傷している。
◦
装置に明らかな破損の兆候がある。
◦
装置が正しく動作していないか、またはユーザー ガイドに沿った操作を行うことができな
い。
用例
オフィスでの使用
●
2 つの画面にわたって大きなスプレッドシートを表示する
●
ウィンドウを重ねることなく、マルチタスクをより効率的に実行する
●
1 つの画面で編集しながら、もう 1 つの画面でインターネットの情報を検索する
外出先での使用
●
別のコンピューターを必要とすることなく、複数画面でのプレゼンテーションを実行する
●
展示会で、複数画面での展示を簡単に実現する
主にグラフィックスを操作する環境での使用
●
2 番目のディスプレイをパレットまたはツールのために使用する
●
大きなドキュメントのパノラマ表示を実現する
主にドキュメントの編集作業での使用
●
1 つの画面でドキュメントを入力しながら、もう 1 つの画面に参考資料を表示する
●
2 つのドキュメントを 2 つの画面にわたって同時に表示して、比較する
財務分析
2
●
データ ストリームごとに 1 つのモニターを確保する
●
グラフおよびリアルタイムのデータを同時に表示する
第 1 章
はじめに
機能
●
DisplayPort および、DVI または VGA グラフィックス出力をサポート
●
USB 3.0 および USB 2.0 入力をサポート
●
DisplayPort 出力は最大 2560×1600 の解像度を、DVI および VGA 出力は最大 1920×1200 または
2048×1152 の解像度をサポート
●
1 台のコンピューターで 3 つのアダプターを使用して最大 6 台のモニターをサポート可能
●
ドライバーを一度インストールするだけでプラグ アンド プレイ機能に対応
●
ホットプラグに対応しているため、モニターを追加または取り外してもシステムの再起動は不要
●
Microsoft® Windows® XP、Windows Vista®、および Windows 7 に対応
●
ハイバネーション モードおよびスタンバイ モードからの復帰
注記: モードによっては、DVD の動画を全画面表示にしようとしたときに、追加モニターに表示さ
れない場合があります。
パッケージの内容
取り付けの前に、パッケージの同梱物を確認してください。このパッケージには以下の品目が含まれ
ています。
●
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプター
●
USB 3.0 Y ケーブル
●
DVI to VGA アダプター
●
『Driver and Documentation』
(ドライバーおよびドキュメンテーション)CD
●
『クイック セットアップ』ガイド
機能
3
システム要件
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプター用ソフトウェアは、以下のどれかのオペレーティ
ング システムを実行している任意のシステムにインストールできます。
●
Windows XP SP3(32 ビット エディションのみ)
●
Windows Vista SP1(32 ビットまたは 64 ビット エディション)
●
Windows Vista SP2(32 ビットまたは 64 ビット エディション)
●
Microsoft Windows 7 SP1(32 ビットまたは 64 ビット)
お使いのオペレーティング システムの一般的なシステム要件については、以下のセクションを参照
してください。
Windows 7 および Windows Vista システム
Windows 7 および Windows Vista では、Windows エクスペリエンス インデックス(WEI:Windows
Experience Index)を使用してハードウェア レベルを測定できます。WEI にアクセスするには、[コ
ンピューター]→[システムのプロパティ]→[Windows エクスペリエンス インデックス]の順に選択
するか、または[コントロール パネル]→[システムとセキュリティ]→[Windows エクスペリエンス
インデックスの確認]の順に選択します。
コンピューターの推奨される一般的なハードウェア要件は以下のとおりです。
●
[グラフィックス:Windows Aero のデスクトップ パフォーマンス]カテゴリで 3 以上の WEI ス
コア
●
3 以上の WEI スコア(Microsoft 推奨)
●
最低 1 つの USB 2.0 ポート
●
30 MB の空きディスク領域
●
DisplayLink デバイスとともに使用できるコンピューター ディスプレイ(搭載されていない場
合)
●
ソフトウェアのダウンロードが可能なネットワーク アクセス、または CD-ROM ドライブへのア
クセス
コンピューターの仕様がこの要件を下回ると、パフォーマンスが低下します(または CPU 負荷が上
昇します)。
4
第 1 章
はじめに
Windows XP システム
●
●
●
1~2 台のモニターを接続して、ビジネスおよび生産性向上のために利用し、 フル フレーム
レートで DVD を全画面再生しなくてもよい場合。
◦
1.2 GHz シングル コア CPU
◦
512 MB メモリ
3 台のモニターを接続し、そのうちの 1 台で DVD ビデオを再生できるようにしながら、生産性
向上およびビジネスのためにも利用する場合 (DVD 解像度での全画面再生は 1 つのビデオのみ
サポート)
。
◦
1.8 GHz CPU
◦
1 GB メモリ
6 台のモニターを接続し、そのうちの 1 台は DVD ビデオを全画面再生できるようにする場合。
◦
1.6 GHz Core Duo
◦
1 GB メモリ
●
最低 1 つの USB 2.0 ポート
●
30 MB の空きディスク領域
●
DisplayLink デバイスとともに使用できるコンピューター ディスプレイ(搭載されていない場
合)
●
ソフトウェアのダウンロードが可能なネットワーク アクセス、または CD-ROM ドライブへのア
クセス
システム要件
5
2
アダプターおよびドライバーのインス
トール
以下の手順でドライバーをインストールし、アダプターを接続します。
注記: Windows オペレーティング システムの場合、HP デュアル出力 USB グラフィックス アダ
プター ドライバーのソフトウェアのバージョン R6.3M1 以上をインストールしてください。ソフト
ウェアのバージョンを確認するには、アダプターに付属の CD に収録されている『USB Dual Output
Graphics Adapter Release Notes』
(USB デュアル出力 USB グラフィックス アダプター リリース
ノート、英語)を参照してください。最新の USB グラフィックス アダプター ドライバーをダウン
ロードするには、http://www.hp.com/support/ にアクセスして国または地域を選択し、[サポート&ド
ライバー]で[ドライバー&ソフトウェア]をクリックして、製品名を入力します。
6
1.
付属のドライバーの CD をオプティカル ドライブに挿入します。CD が自動的に起動します。
起動しない場合は、CD 上のディレクトリ、X:¥Software¥HP Graphics Adapter(X はオプティ
カル ドライブのドライブ名)に移動して、[Setup.exe]ファイルをダブルクリックします。
2.
言語を選択します。
3.
[Install USB Graphics Adapter Driver](USB グラフィックス アダプター ドライバーのイ
ンストール)をクリックします。
4.
使用許諾契約で、[I accept](同意します)を選択します。ソフトウェアが自動的にインストー
ルされます。
5.
コンピューターの再起動を求めるメッセージが表示された場合は、[Yes](はい)をクリックし
て再起動します。ほとんどの場合、再起動は必要ありません。
第 2 章
アダプターおよびドライバーのインストール
6.
ドライバーがインストールされたら、アダプターをコンピューターおよびモニターに接続しま
す。
USB ケーブルの小さい方の端をアダプターに接続します(1)。次に、USB ケーブルの「Y」字
に分岐した 2 本のケーブルの端をコンピューターの 2 つの USB ポートに接続します(2)
。
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプターの DisplayPort コネクタは、デジタル信号を
送信します。DisplayPort ケーブル(1)
(付属していません)を使用すると、アダプター(2)と
モニターの DisplayPort コネクタを接続できます。
7
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプターの DVI-I(DVI-Integrated)コネクタは、デジ
タル信号とアナログ信号の両方を送信します。つまり、以下の 2 つの接続タイプの両方をサポー
トしています。
7.
8
第 2 章
●
DVI ケーブル(2)
(付属していません)を使用すると、アダプター(1)とモニターの DVID(デジタル)コネクタを接続できます。
●
または、付属の DVI-I to VGA アダプター(2)および VGA ケーブル(3)
(付属していませ
ん)を使用すると、アダプター(1)とモニターのアナログ VGA コネクタを接続できます。
コンピューターによって新しい USB デバイスが自動的に検出され、[新しいハードウェアの検
出]ウィザードが開始されます。画面の説明に沿ってインストールを行います。
アダプターおよびドライバーのインストール
8.
アダプターをコンピューターに接続し、モニターをそのアダプターに接続すると、[HP Dual
Output USB Graphics Adapter](HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプター)アイコン
がシステム トレイに表示されます。
このアイコンをクリックするとメニューが開いて、表示モードを選択したり、接続されている任
意のデバイスを調整したりすることができます。
注記: Windows の画面のプロパティ設定で適切なディスプレイ モードを選択することもでき
ます。また、HP のサポート Web サイトで、お使いのオペレーティング システム対応の最新の
ドライバーおよびソフトウェアがアダプター用にインストールされていることを確認してくだ
さい。
このアダプターはいつでも、接続または接続解除ができます。
表示モードを変更または選択するには、10 ページの「アダプターの使用」の手順を参照してくださ
い。
注記: インストール中に画面が数回黒くなってちらつきますが、これは正常な動作です。
場合によっては、追加モニターに画像が表示されるまでに時間がかかることがあります。
注記: 解像度が最大 1920×1200 または 2048×1152 の 2 台のディスプレイを接続した場合、これら
のディスプレイはそれぞれの出力で同時に使用できます。ただし、解像度が 1920×1200 または
2048×1152 より高いディスプレイを 1 台 DisplayPort 出力に接続すると、DVI 出力が無効になります。
9
3
アダプターの使用
表示モード
このアダプターに接続されたモニターの利用方法はいくつかあります。追加モニターは、拡張モード
またはミラー モードのどちらかを使用するように設定することも、プライマリ ディスプレイにする
こともできます。
拡張モード(初期設定)
拡張モード(初期設定モード)では、Windows デスクトップの表示が追加モニターまで拡張されま
す。このモードを使用すると、ウィンドウを重ねることなく、複数のタスクをより効率的に実行でき
ます。
追加モニターを拡張モードに設定するには、Windows タスクバーのシステム トレイにある[HP Dual
Output USB Graphics Adapter](HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプター)アイコンをク
リックし、[Extend](拡張)を選択します。これによって、モニターが最後にこのモードに設定され
ていたときの方向に画面が拡張されます。[Extend to](拡張方向)を選択すると、追加モニターの
画面をメイン(プライマリ)モニターの[Left](左)
、[Right](右)、[Above](上)
、または[Below]
(下)のどの方向に配置されるようにするかを調整できます。
また、Windows の画面設定を使用して、追加モニターを拡張モードに設定することもできます。この
方法を使用するには、以下の操作を行います。
10
1.
Windows デスクトップの任意の場所を右クリックし、Windows Vista および Windows 7 では
[個人設定]→[画面の設定]、Windows XP では[プロパティ]→[設定]の順に選択します。
2.
[ディスプレイ]ドロップダウン メニューで、[HP Dual Output USB Graphics Adapter](HP
デュアル出力 USB グラフィックス アダプター)で終わるオプションを選択します。
第 3 章
アダプターの使用
3.
Windows Vista では[デスクトップをこのモニター上で移動できるようにする]ボックス、
Windows 7 では[デスクトップをこのモニター上で移動できるようにする]ボックス、Windows
XP では[Windows デスクトップをこのモニター上で移動できるようにする]ボックスにチェッ
クを入れます。
4.
プライマリ モニターおよび追加モニターの物理的な配置と一致するように、画面の上部にある
ウィンドウ内のアイコンをドラッグします。
合計で 3 台のモニターが接続されていない場合でも、アダプターに接続された追加モニターは、
コンピューターに応じて[2]または[3]のどちらかとして識別されることがあります。
5.
[OK]をクリックして設定画面を閉じます。
設定が完了した後、拡張されたデスクトップを使用するには、開いているウィンドウを 2 番目のモニ
ターに単純にドラッグ アンド ドロップします。ただし、アプリケーションによっては、拡張された
デスクトップへの表示がサポートされていない可能性があることに注意してください。
ミラー モード
ミラー モードでは、追加モニターに元の画面(プライマリ ディスプレイ)のミラーが表示されま
す。このモードは、ミラー モードまたは複製モードと呼ばれます。
追加モニターをミラー モードに設定するには、Windows タスクバーのシステム トレイにある[HP
Dual Output USB Graphics Adapter](HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプター)アイコ
ンをクリックし、[Mirror](ミラー)を選択します。
また、Windows の画面設定を使用して、追加モニターをミラー モードに設定することもできます。
この方法を使用するには、以下の操作を行います。
1.
Windows デスクトップの任意の場所を右クリックし、Windows Vista および Windows 7 では
[個人設定]→[画面の設定]、Windows XP では[プロパティ]→[設定]の順に選択します。
2.
[ディスプレイ]ドロップダウン メニューで、[HP Dual Output USB Graphics Adapter](HP
デュアル出力 USB グラフィックス アダプター)で終わるオプションを選択します。
3.
Windows Vista では[デスクトップをこのモニター上で移動できるようにする]ボックス、
Windows 7 では[デスクトップをこのモニター上で移動できるようにする]ボックス、Windows
XP では[Windows デスクトップをこのモニター上で移動できるようにする]ボックスのチェッ
クを外します。
4.
[OK]をクリックして設定画面を閉じます。
表示モード
11
ミラー モードでは、プライマリ モニターに関する設定(画面の解像度、色数、およびリフレッシュ
レート)が追加モニターに複製されます。これらの設定は、必要に応じて手動で調整できます。ただ
し、追加モニターの設定は、プライマリ モニターの設定によって制限されます。たとえば、追加モ
ニターで最大 1920×1200 の解像度がサポートされていたとしても、プライマリ モニターでサポート
されている解像度が最大 1920×1200 である場合には、1920×1200 を使用するようにしか設定できま
せん。
プライマリ ディスプレイ
追加モニターをプライマリ ディスプレイとして設定するには、Windows タスクバーのシステム トレ
イにある[HP Dual Output USB Graphics Adapter](HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプ
ター)アイコンをクリックし、[Set as Main Monitor](メイン モニターとして設定する)を選択
します。
また、Windows の画面設定を使用して、追加モニターをプライマリ モニターとして設定することも
できます。この方法を使用するには、以下の操作を行います。
1.
Windows デスクトップの任意の場所を右クリックし、Windows Vista および Windows 7 では
[個人設定]→[画面の設定]、Windows XP では[プロパティ]→[設定]の順に選択します。
2.
[ディスプレイ]ドロップダウン メニューで、[HP Dual Output USB Graphics Adapter](HP
デュアル出力 USB グラフィックス アダプター)で終わるオプションを選択します。
3.
Windows Vista では[このモニターをメインにする]ボックス、Windows 7 では[このモニターを
メインにする]ボックス、Windows XP では[このデバイスをプライマリ モニターとして使用す
る]ボックスにチェックを入れます。
一部のデスクトップおよびノートブック コンピューターでは、同じ設定変更の一部として、メ
イン ディスプレイを無効にする(メイン ディスプレイの[デスクトップをこのモニター上で移
動できるようにする]ボックスのチェックを外す)必要があります。
4.
[OK]をクリックして設定画面を閉じます。
コンピューターがハイバネーションモードまたはスタンバイ モードになったり、再起動されたりし
ても、追加モニターはプライマリのままです。追加モニターを取り外すと、メイン ディスプレイが
再びプライマリになります。
解像度、色数、およびリフレッシュ レートの調整
画面モードの構成要素には、以下の 3 つがあります。
解像度:一般的には、画面の水平および垂直方向に表示されるピクセルの数を指します。
色数:同時に画面に表示できる、異なる色の数を定義します。
リフレッシュ レート:画面全体が再スキャンされる速度を測定します。周波数を上げると、ちらつ
きが減ります。
ほとんどのモニターは、ビデオ コネクタを介して、サポートされているモードを通知します。この
場合、アダプターでは、サポートされているモードをモニターから識別します。モニターがサポート
されているモードを通知しない場合は、アダプターのソフトウェアによって、そのモニターに一般的
な画面モードの組み合わせが選択されます。
ソフトウェアは、DVI モニターでは最大 1920×1200 または 2048×1152、DisplayPort モニターでは最
大 2560×1600 の解像度モードをサポートしています。
12
第 3 章
アダプターの使用
注記: Windows を介して使用可能な解像度とリフレッシュ レートは、以下の要素の中から、サポー
トされている内容を組み合わせたものです。
・USB ディスプレイ アダプター
・プライマリ モニターと追加モニター
・コンピューター上のプライマリ ビデオ カードとインストールされているドライバー
たとえば、モニターが 1920×1200 の解像度をサポートしていない場合は、1920×1200 をサポートす
る USB ディスプレイ アダプターを使用していたとしても、1920×1200 を使用することはできませ
ん。その結果、モニターが損傷を受ける可能性のある未サポートのモードには、設定できなくなりま
す。
プライマリ ディスプレイを複製した場合、ビデオ コンポーネントは推奨されるモニター モードを
使用しようとします。場合によっては、これが、複製されたデスクトップに最も適したモードではな
い可能性があります。追加モニターの初期設定の解像度にできるだけ近い値へと、プライマリ ディ
スプレイの解像度を変更することをおすすめします。
画面モードの 3 つの要素(解像度、色数、およびリフレッシュ レート)を設定するには、以下の操
作を行います。
1.
Windows デスクトップの任意の場所を右クリックし、Windows Vista および Windows 7 では
[個人設定]→[画面の設定]、Windows XP では[プロパティ]→[設定]の順に選択します。
2.
[ディスプレイ]ドロップダウン メニューで、[HP Dual Output USB Graphics Adapter](HP
デュアル出力 USB グラフィックス アダプター)で終わるオプションを選択します。
3.
画面の解像度または画面の色を変更するには、画面上の目的のオプションを選択します。前の
ページの解像度の表に一覧表示されている、サポートされている解像度および画面の色数の中か
ら、どれかを選択するようにしてください。追加モニターの場合は、そのモニターでサポートさ
れている任意の解像度または画面の色を選択することもできます。
4.
リフレッシュ レートを変更するには、[詳細設定]ボタンをクリックし、[モニター]タブをクリッ
クします。
5.
[画面のリフレッシュ レート]ドロップダウン リストからリフレッシュ レートを選択して、[適
用]をクリックします。
6.
[OK]をクリックして設定画面を閉じます。
解像度、色数、およびリフレッシュ レートの調整
13
複数のアダプターの使用
1 台のコンピューターに、同時に最大 3 つのアダプターを接続できます。複数のアダプターを使用す
るには、以下の操作を行います。
1.
6 ページの「アダプターおよびドライバーのインストール」の説明に沿ってドライバーをインス
トールし、最初のアダプターをコンピューターに接続します。
2.
次に、2 番目のアダプターをコンピューターに接続します。システムによってインストールが自
動的に完了します。
コンピューターに複数のアダプターが接続されている場合は、各アダプターを拡張モードまたはミ
ラー モードのどちらかで使用できます。
以下の図に示すように、電源供給機能付き USB 2.0 ハブと 3 つの HP デュアル出力 USB グラフィッ
クス アダプターを使用して、1 台のコンピューターに対して最大で 6 つの追加モニターを接続できま
す。
注記: モニターを 1 組追加するたびに、HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプターを 1 つ
追加する必要があります。
14
第 3 章
アダプターの使用
(1)
プライマリ ディスプレイ
(2)
USB ケーブル(両端とも標準のホスト タイプ)
(3)
電源供給機能付き USB ハブ
(4)
USB Y ケーブル
(5)
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプター
(6)
ビデオ信号ケーブル
(7)
セカンダリ ディスプレイ
複数のアダプターの使用
15
スタンバイおよびハイバネーション、シャットダウンおよび再
起動
アダプターがコンピューターおよび外付けモニターに接続されているときに、コンピューターでスタ
ンバイまたはハイバネーション モードが開始されると、外付けモニターのディスプレイには何も表
示されなくなります。
コンピューターが動作する状態に復帰したとき、外付けモニター ディスプレイでは、コンピューター
がスタンバイまたはハイバネーション モードを開始する前と同じ設定が維持されます。ただし、追
加モニターが拡張モードに設定されていた場合は、前に外付けモニターに表示されていたウィンドウ
がセカンダリ モニターに表示されません。また、追加モニターが拡張モードに設定されていて、ス
タンバイまたはハイバネーション モードの後にコンピューターへのログインが要求される場合に
は、外付けモニターではなく、コンピューターのプライマリ モニターにログイン画面が表示されま
す。
コンピューターがシャットダウンされた後に、再起動されてログインが完了すると、追加モニターは
シャットダウンの前と同じモードに戻ります。
アダプターの接続解除
アダプターをコンピューターから取り外すと、追加モニターには何も表示されなくなります。すべて
のウィンドウおよびアイコンがプライマリの画面に移動します。
アダプターを再接続すると、アダプターは取り外す前と同じモードに戻ります。ただし、前に画面に
表示されていたウィンドウとアイコンは表示されません。
アダプターおよびドライバーのアンインストール
グラフィックス アダプターおよびそのドライバーをアンインストールするには、以下の操作を行い
ます。
16
1.
[コントロール パネル]を開き、Windows Vista および Windows 7 では[プログラムと機能]、
Windows XP では[プログラムの追加と削除]をダブルクリックします。
2.
[HP Dual Output USB Graphics Adapter](HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプ
ター)を選択し、[アンインストール]または[削除]をクリックします。
3.
[はい]をクリックして削除を確認します。
4.
[はい]をクリックしてコンピューターを再起動した後、アダプターを取り外します。
第 3 章
アダプターの使用
ドライバーおよびソフトウェアの自動アップデート
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプターには、アダプターに最新のドライバーおよびソフ
トウェアがインストールされている状態を保つために、自動アップデート機能が含まれています。
初期設定では、アダプターが接続された場合や、7 日ごとのコンピューターの再開または起動時に、
アップデートされたソフトウェアを確認するように自動アップデートが設定されています。より新
しいソフトウェアが使用可能な場合は、[Updates Wizard](アップデート ウィザード)がポップアップ
ウィンドウに表示されます。このウィザードの説明に沿って操作し、アップデートを完了します。
また、システム トレイにある[HP Dual Output USB Graphics Adapter](HP デュアル出力 USB グ
ラフィックス アダプター)アイコンをクリックし、[Updates](アップデート)→[Check Now]
(チェックする)の順に選択することによって、アップデートを手動でチェックすることもできます。
アップデートは、HP のサポート Web サイト、http://www.hp.com/support/ からも入手できます。
ドライバーおよびソフトウェアの自動アップデート
17
A
トラブルシューティング
一般的なトラブルの解決方法
以下の表に、発生する可能性のあるトラブル、考えられる原因、および推奨する解決方法を示しま
す。
注記: グラフィックス アダプター用の最新バージョンのドライバーおよびお使いのコンピュー
ター システム用の最新の更新プログラムがインストールされていることを確認します。最新のグラ
フィックス アダプター ドライバーは、HP の Web サイト、http://www.hp.com/support/ からダウン
ロードできます。
トラブル
考えられる原因
解決方法
追加モニターのディスプレイに何も表
示されない
追加モニターに画像が表示さ
れるまでに時間がかかってい
るか、追加モニターがスタン
バイまたはハイバネーション
モードの状態になっている
追加モニターに画像が表示されるまでに時間がか
かることがあるため、モニターに画像が表示される
までしばらく待つ必要があります。コンピュー
ターがスタンバイまたはハイバネーション モード
になっていないことを確認してください。どちら
かの状態になっていると、追加モニターには何も表
示されません。モニターに画像が表示されない場
合は、コンピューターから USB ケーブルを抜いて
から再び接続し、コンピューターおよびアダプター
の間のビデオ信号ケーブルが正しく接続されてい
ることを確認してください
追加モニターが正しく接続さ
れていない
コンピューターおよびアダプターから USB ケーブ
ルを抜いて、再び接続します
モニターのリフレッシュ
レートが低すぎる
ミラー モードでは、プライマリ モニターのリフ
レッシュ レートを上げます。これによって、追加
モニターのリフレッシュ レートも上がります
追加モニターがちらつく
拡張モードでは、追加モニターのリフレッシュ
レートを上げます
拡張されたモニター上で[Windows
Media Player]で MPEG ファイルを再
生しているときに全画面表示モードに
切り替えると、ディスプレイの表示が
おかしくなる
18
付録 A
トラブルシューティング
Windows XP SP2 がインス
トールされていない
お使いのシステムが Windows XP SP1 の場合、
SP2 にアップグレードしてください
トラブル
考えられる原因
解決方法
全画面表示モードで動画を再生してい
るときに、スムーズに表示されない
解像度が高すぎる値に設定さ
れているか、モニターが正し
いモードにないか、または他
のアプリケーションがコン
ピューターのリソースを使用
しすぎている
動画再生を改善して、よりスムーズにするには、以
下のヒントを試してください
●
ディスプレイの解像度を 640×480 または
800×600 に下げます
●
アダプターを拡張モードで使用します
●
コンピューター上で実行され、CPU に高い負
荷をかけている他のアプリケーションをすべ
て終了します
アダプター上のメディア コンテンツの再生でまだ
問題が続く場合は、以下のことを試してください
拡張モードで、追加モニターのデスク
トップの周りに黒い境界線があるよう
に見える
追加モニターで使用されてい
る解像度が、プライマリ モニ
ターで使用されている解像度
よりも高い
●
一部のメディア プレーヤーが正常に動作す
るには、DirectX ハードウェアによるサポート
が必要なため、必要となる DirectX サポートが
少なくて済む別のメディア プレーヤーを試
してください
●
メディア プレーヤーを追加側の画面にド
ラッグし、そのプレーヤーを閉じます。プ
レーヤーを再起動すると、そのプレーヤーが
追加モニター上で開かれるはずです。ここ
で、メディア ファイルを再生し直します
●
プライマリ ディスプレイ(追加モニターでは
ありません)のハードウェア アクセラレータ
のレベルをレベル 1、2、または 3 に下げてみ
て、メディア プレーヤーを再起動します。
ハードウェア アクセラレータは、デスクトッ
プを右クリックし、[プロパティ]→[設定]→
[詳細設定]→[トラブルシューティング]の順
にクリックすることによって表示できます。
一部のプレーヤーは、別のディスプレイ上で
再生している場合でもこの設定を使用します
●
追加モニターでプライマリ ディスプレイの
ミラーを表示していて、別の拡張された画面
をコンピューターに接続している場合、ビデ
オ再生が通常どおりに機能しないことがあり
ます。コンテンツが追加モニターに正しく複
製されるようにするには、拡張された画面を
無効にする必要があります
追加モニターを、プライマリ モニターと同じ解像
度を使用するように設定します
一般的なトラブルの解決方法
19
トラブル
考えられる原因
解決方法
[システム リソースが不足しているた
め、要求されたサービスを完了できま
せん]というメッセージが表示される
この問題は、システム リソー
スが不足している状態で拡張
モードを開始しようとした場
合に発生することがある
コンピューターに、拡張表示を開始するための十分
なメモリがありません。使用していないアプリ
ケーションをすべて終了します。また、コンピュー
ターを再起動することで状況が改善されることも
あります
[要求された割り当てサイズは大きす
ぎます]というメッセージが表示され
る
20
付録 A
トラブルシューティング
この問題は、4 M ピクセルよ 解像度モードをリセットして、最大 1920×1200 に
りも大きいプライマリ ディ
設定します
スプレイをミラーとして表示
しようとしている場合に発生
することがある。2300×1700
(4:3)または 2600×1500(16:
9)を超えるモードの場合に当
てはまる
製品サポート
注記: 操作説明書および最新のドライバーは、HP の Web サイト、http://www.hp.com/support/ か
ら入手できます。
このガイドに記載されている情報では問題に対処できない場合は、HP のサポート窓口にお問い合わ
せください。日本での製品サポートについては、HP の Web サイト、http://www.hp.com/jp/contact/
を参照してください。
日本以外の国や地域でのサポートについては、http://welcome.hp.com/country/us/en/
wwcontact_us.html (英語サイト)から該当する国や地域、または言語を選択してください。以下の
作業を実行できます
●
HP のサービス担当者とオンラインでチャットする
注記:
特定の言語でチャット サポートを利用できない場合は、英語でご利用ください。
●
サポート窓口に電子メールで問い合わせる
●
サポート窓口の電話番号を調べる
●
HP のサービス センターを探す
お問い合わせになる前に
トラブルシューティングの項目を参照しても問題が解決しない場合は、テクニカル サポートをご利
用ください。テクニカル サポートをご利用になる際に、以下のような情報を事前にご準備いただく
と、解決がより迅速になる場合があります。
●
グラフィックス アダプター
●
HP モニターのモデル番号
●
HP モニターのシリアル番号
●
グラフィックス アダプターの購入年月日および購入店名
●
問題が発生したときの状況(できるだけ具体的にお願いします)
●
表示されたエラー メッセージ
●
ハードウェア構成
●
使用しているハードウェアおよびソフトウェアの種類
製品サポート
21
B
技術仕様
注記: すべての動作仕様はコンポーネントの製造元から提供されています。動作仕様とは、HP の
コンポーネントの製造元すべての、通常のレベルの動作仕様のうち最も高い仕様を表します。このた
め、実際の動作レベルとは異なる場合があります。
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプター
ホスト インターフェイス
USB 3.0(USB 2.0 との下位互換性)、USB ケーブルが付属
ビデオ インターフェイス
DisplayPort および、DVI-I または VGA
コネクタ
ビデオ出力:1)DisplayPort、および 2)DVI-I 24 ピン+ 5 ピン コネクタ(メス)ま
たは VGA HDDE 15 ピン コネクタ(メス)ホスト アップストリーム リンク: USB
3.0 マイクロ B コネクタ
ホスト アップストリーム リンク:USB 3.0 マイクロ B コネクタ
22
付録 B
接続性
1 台のコンピューターで 3 つのアダプターを使用して最大 6 台のモニターをサポート
可能
RAM
8 M×16 DDR 同期 DRAM(SDRAM)
電源モード
バスパワー
オペレーティング システムのサ
ポート
4 ページの「システム要件」を参照してください
サポートされているモード
拡張(初期設定)、ミラー、プライマリ ディスプレイ
解像度、リフレッシュ レート、およ
び色数
12 ページの「解像度、色数、およびリフレッシュ レートの調整」を参照してくださ
い
筐体
プラスチック
寸法
長さ(L)9.5 × 幅(W)8.1 × 高さ(H)2.0 cm
USB ケーブル
USB 3.0 Y ケーブル、1.8 m
動作時
0~40°C
保管時
-10~+70°C
動作湿度
20~80%
非動作湿度
5~95%
EMC
●
FCC Part 15 Class B、IC ICES-003
●
CE(EN55022、EN61000、EN55024)
技術仕様
規制当局による認定
FCC、CE、VCCI、KC、C-Tick、UL
RoHS
RoHS 指令に準拠
HP デュアル出力 USB グラフィックス アダプター
23
C
規定に関するご注意
Federal Communications Commission Notice(米国向け)
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital
device, pursuant to Part 15 of the FCC Rule. These limits are designed to provide reasonable
protection against harmful interference in a residential installation. This equipment generates,
uses, and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with
the instructions, may cause harmful interference to radio communications. However, there is no
guarantee that interference will not occur in a particular installation. If this equipment does
cause harmful interference to radio or television reception, which can be determined by turning
the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or
more of the following measures:
●
Reorient or relocate the receiving antenna.
●
Increase the separation between the equipment and the receiver.
●
Connect the equipment into an outlet on a circuit different from that to which the receiver
is connected.
●
Consult the dealer or an experienced radio or television technician for help.
Modifications
The FCC requires the user to be notified that any changes or modifications made to this
device that are not expressly approved by Hewlett Packard Company may void the user's
authority to operate the equipment.
Cables
Connections to this device must be made with shielded cables with metallic RFI/EMI connector
hoods to maintain compliance with FCC Rules and Regulations.
24
付録 C
規定に関するご注意
Declaration of Conformity for Products Marked with
the FCC Logo (United States Only)
This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two
conditions:
1.
This device may not cause harmful interference.
2.
This device must accept any interference received, including interference that may cause
undesired operation.
For questions regarding the product, contact:
Hewlett Packard Company
P. O. Box 692000, Mail Stop 530113
Houston, Texas 77269-2000
Or, call 1-800-HP-INVENT (1-800 474-6836)
For questions regarding this FCC declaration, contact:
Hewlett Packard Company
P. O. Box 692000, Mail Stop 510101
Houston, Texas 77269-2000
Or, call (281) 514-3333
To identify this product, refer to the Part, Series, or Model number found on the product.
Canadian Notice(カナダ向け)
This Class B digital apparatus meets all requirements of the Canadian Interference-Causing
Equipment Regulations.
Avis Canadien(カナダ向け)
Cet appareil numérique de la classe B respecte toutes les exigences du Règlement sur le
matériel brouilleur du Canada.
European Union Regulatory Notice(欧州連合向け)
Products bearing the CE marking comply with the following EU Directives:
●
Low Voltage Directive 2006/95/EC
●
EMC Directive 2004/108/EC
Declaration of Conformity for Products Marked with the FCC Logo (United States Only)
25
●
Ecodesign Directive 2009/125/EC, where applicable
●
RoHS Directive 2011/65/EU
CE compliance of this product is valid if powered with the correct CE-marked AC adapter
provided by HP.
Compliance with these directives implies conformity to applicable harmonized European
standards (European Norms) that are listed in the EU Declaration of Conformity issued by HP
for this product or product family and available (in English only) either within the product
documentation or at the following web site:http://www.hp.eu/certificates (type the product
number in the search field).
The compliance is indicated the following conformity marking placed on the product:
Please refer to the regulatory label provided on the product.
The point of contact for regulatory matters is:Hewlett-Packard GmbH, Dept./MS:HQ-TRE,
Herrenberger Strasse 140, 71034 Boeblingen, GERMANY.
German Ergonomics Notice(ドイツ向け)
HP products which bear the “GS” approval mark, when forming part of a system comprising
HP brand computers, keyboards and monitors that bear the “GS” approval mark, meet the
applicable ergonomic requirements. The installation guides included with the products provide
configuration information.
日本向け
Korean Notice(韓国向け)
26
付録 C
規定に関するご注意
製品環境に関するご注意
Disposal of Waste Equipment by Users in Private Household in the
European Union(欧州連合向け)
This symbol on the product or on its packaging indicates that this product must not be
disposed of with your household waste. Instead, it is your responsibility to dispose of your
waste equipment by handing it over to a designated collection point for the recycling or waste
electrical and electronic equipment. The separate collection and recycling of your waste
equipment at the time of disposal will help to conserve natural resources and ensure that it is
recycled in a manner that protects human health and the environment. For more information
about where you can drop off your waste equipment for recycling, please contact the local city
office, the household waste disposal service or the shop where you purchased the product.
HP リサイクル プログラム
HP では、使用済みの電子機器や HP 製インク カートリッジのリサイクルを推奨しています。日本で
のリサイクル プログラムについて詳しくは、http://www.hp.com/jp/hardwarerecycle/ を参照してくだ
さい。
化学物質
HP では、REACH(Regulation EC No 1907/2006 of the European Parliament and the Council)
などの法的要件に準拠するため、弊社製品に含まれる化学物質に関する情報を、必要に応じてお客様
に提供することに努めています。お使いの製品の化学物質情報に関する報告書を参照するには、
http://www.hp.com/go/reach/ (英語サイト)にアクセスしてください。
製品の部材表示について
日本における製品含有表示法、JISC0950, 2008 に基づき、製造事業者は、2006 年 7 月 1 日以降に販
売された電気・電子機器の特定化学物質の含有について情報提供を義務付けられました。製品の部材
表示につきましては、http://www.hp.com/go/jisc0950/ (英語サイト)を参照してください。
製品環境に関するご注意
27
11363-2006
11363-2006
Turkey EEE Regulation(トルコ向け)
In Conformity with the EEE Regulation
EEE Yönetmeliğine Uygundur
28
付録 C
規定に関するご注意
Fly UP