...

生活になくてはならない微生物

by user

on
Category: Documents
33

views

Report

Comments

Transcript

生活になくてはならない微生物
水坤
寄稿
■ 1.はじめに
生活になくてはならない微生物
橋本宏幸
オリジナル設計㈱/札幌事務所長 (標準活性汚泥法を採用)で水質データを収集した
ことがありました。
私が下水道設計の世界に入ったのは昭和63年で
この中で微生物の力強さを改めて思い知らされ
す。その頃の全国汚水処理人口普及率は40%であ
たのですが、北海道の大きな気候的特性として、
り、付近を見回しても都市部の一部にしか水洗ト
冬季間の最低気温が地域により-30℃まで低下す
イレが無い状況でした。あれから 26 年が経過し、
ることが挙げられます。このため、流入水温が 10
平成24年度末には88%までの普及率となっていま
℃前後と低温となるため、処理施設は建屋で囲ま
す。実感として夏場に多く発生していた「ハエ」
れ、外気温や積雪の影響を直接受けないように施
の数が激減した事が感じられます。かつて家の中
されております。しかし、我々が到底生き抜く事
に必ずぶら下がっていた「ハエ取り紙」を今は見
ができない 10℃の水温中で、活性汚泥は生き抜い
る方が珍しい時代となりました。また、温水洗浄
ているのです。
便座も発明され、現在はこのトイレでないと用が
ここで、顕微鏡の中でしか見る事のできない活
足せない体となってしまいました。
性汚泥の構成について図-1に示します。
仕事の手法も変化しました。入社した頃は図面
下水処理場は放流水質を守るため、これらの微
作製も手書きでしたので、1枚仕上げるのに何日
生物の出現数に常に注意をはらって運転されてお
もかかり、
命の次に大切な物は?と聞かれると
「原
ります。具体的には、原生動物と小動物を合わせ
図です!」と即答してしまうほど、手間暇かかっ
た生物層に分類し、処理水質が良いとされる時に
たものでした。
出現しているボルティセラやアスピデスカ、カル
数量計算は電卓による手計算、提出図面は青焼
ケシウム等が常時いるようにしたいのですが、流
きと1物件の設計が終了するのに多くの時間が掛
入汚濁負荷量と空気量、水温の3つの因子が複雑
り、徹夜を何度も繰り返すことがあたりまえでし
にかさなり、人間が思う通りにはなかなかいきま
た。
せん。爆気槽内では、流入有機物<細菌類<原生
時代が変わり、下水道も建設の時代から維持管
動物<小動物との食物連鎖が起こっており、有機
理の時代へと、設計手法もパソコン1台で何でも
物除去を行ってくれる細菌類が適正な数になるよ
出来る時代へと変遷しましたが、
過去においても、
うに、爆気風量の調節、引抜き汚泥量の調節を日々
そしてこれからも変わらないものがあります。そ
管理しています。
れは下水処理の根本を微生物の力で行っている点
同じ生物界に所属し、高等生物である人間が、
です。
単細胞生物の恩恵を受けながら生活しているのに
は改めて感嘆されました。
■2.下水処理工程における微生物
数年前に1年間、北海道内のとある下水処理場
44
こ こ で 、 顕 微 鏡 の 中 で し か 見 る 事 の で き な い 活
性 汚 泥 の 構 成 に つ い て 図 - 1 に 示 し ま す 。
活性汚泥
小動物
微生物
細菌類
真菌類
凝集性細菌
1~100μm
非凝集性細菌
1~100μm
糸状性細菌
1~100μm
酵 母
20~100μm
カ ビ
20~300μm
ズーグレア
シュードモナス
スフェロテイルス
カンジダ
トリコスポロン
ケカビ
クモノスカビ
type21
フラボバクテリウム
原生動物
藻 類
5~1,000μm
5~300μm
100~5,000μm
ボルティセラ
アスピデスカ
カルケシウム
クロレア
ナビキュラ
ロタリア
エロゾマ
ネマトーダ
図-1 活性汚泥の構成
図 - 1.活 性 汚 泥 の 構 成
下 水 処 理 場 は 放 流 水 質 を 守 る た め 、 こ れ ら の 微
今秋9月 29 日から NHK の連続テレビ小説で放
生
物 の 出 現 数 に 常 に 注 意 を は ら っ て 運 転 さ れ て お
■3.酵母も微生物
映予定の「マッサン」の主人公でもあります。
り
ま す 。 具 体 的 に は 、 原 生 動
物 と 小 動 物 を 合 わ せ
我々が生きていくために必要な食物の中でパ
竹鶴正孝は広島県に生まれ、24歳の時に単身ス
ン、味噌、醤油、酒類等も微生物の力を借りて製
コットランドに留学し、スコッチウイスキーの醸
た
生 物 層 に 分 類 し 、 処 理 水 質
が 良 い と さ れ る 時 に
造されたものです。これらは酵母(酵母菌)とい
造方法について習得しました。26
出
現 し て い る ボ ル テ ィ セ ラ や
ア ス ピ デ ス カ 、歳でジェシー・
カ ル
う植物中のカビに分類される微生物で、大きさは
ロバータ・カウン(通称リタ)と結婚。帰郷後、
5~10 μm程度の単細胞生物です。酵母菌は光合
大阪の洋酒製造販売業者寿屋(現在のサントリー)
ケ シ ウ ム 等 が 常 時 い る よ う に し た い の で す が 、 流
入
汚 濁 負 荷 量 と 空 気 量 、 水 温
の 3 つ の 因 子 が 複 雑
成できないため糖質を分解してアルコールと炭酸
に入社し、ウイスキー工場「山崎蒸留所」を設計
ガスを産生します。
これをアルコール発酵といい、
し、初代工場長となっております。その後
40 歳の
に
か さ な り
、 人 間 が 思 う 通 り
に は な か な か い き ま
食品ごとに適した酵母菌が使われるのが特徴で
時に、寿屋を退社し、かねてからウイスキー作り
す。
に適していると思っていた北海道余市町でウイス
せ ん 。 爆 気 槽 内 で は 、 流 入 有 機 物 < 細 菌 類 < 原 生
動 物 < 小 動 物 と の 食 物 連 鎖 が
起 こ っ て お り 、 有 機
キー製造を開始することを決意しました。ウイス
物 除 去 を 行 っ
が 適 正 な 数 に な る よ
て く れ る 細 菌 類
キー作りには空気のきれいなこと、良質な水があ
■4.ウイスキーの父が NHK 朝ドラに!
ること、夏でもあまり温度の上がらないこと、ピ
ウイスキーの製造にも微生物である酵母が重要
ート(泥炭)地帯であることの条件をみたした地
ですが、これに人生をかけた人について御紹介し
が余市町であったのです。
たいと思います。その人の名前は竹鶴 正孝(た
金銭的問題や第2次世界大戦の激動の中でも
けつる まさたか、1894 年~1979 年)です。知っ
「本物の、いいウイスキーを作りたい」との一心で
ている方もおられると思われますが、日本で最初
基本に忠実に、信念を曲げずに生き抜くことは、
に国産ウイスキーを製造した技術者で、ニッカウ
相当な覚悟、忍耐、努力が必要だと思います。自
ヰスキーの創業者です。
伝「ウイスキーと私」の中に「ウイスキー作りに
45
精進できたのは、皆さんの協力が運命の扉を次々
リンゴ果汁 100%の「りんごのほっぺ」を飲むこ
と開けていって、おのずと私をこの道一本に導い
とができますので、北海道においでの際にはぜひ、
てくれた」とありますが、本人の努力と情熱があ
お立ち寄り下さい。
るからこそであり、我々技術屋が理想とする姿だ
と思いました。
■5.ニッカウイスキー余市工場
余市町は札幌市から車で1時間15分の積丹(シ
ャコタン)半島付け根に位置する人口約 21,000 人
余市町
の町です。私の妻の出身地でもあり、思い入れの
深い大好きな町の1つです。
余市工場は JR 余市駅から徒歩3分の所にあり、
工場見学はもちろん、ウィスキー博物館では、こ
こで書く事のできなかった、さまざまな資料を見
学でき、最後に試飲会場で芳醇なウイスキーや、
写真− 1 余市工場正面
写真− 2「石炭直火蒸溜」
創業当時からの変わらぬ手法で、火をゆっくりと焚き、ゆ
っくりと蒸溜します。熟練職人が長年の経験を元に石炭を
くべ続けます。
今となっては世界でもまれな蒸留方法ですが、竹鶴の意思
が現在も受け継がれています。
46
図- 2 余市町位置図
写真− 3 貯蔵庫
オーク材の樽に詰めて熟成を待ちますが、上段と下段の違
いだけで、でき方に違いができるそうです。
写真− 4 試飲会場
工場見学を終えた人達で賑わう試飲会場です。
数年前には、救急車で運ばれて行く人も見たことがあります。
Fly UP