...

モバイル機器の利用による教育方法 の調査と検討

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

モバイル機器の利用による教育方法 の調査と検討
2004年度第5回合同セミナー
Dec. 15th, 2004
モバイル機器の利用による教育方法
の調査と検討
本日の発表概要
l
l
l
l
2004.12.15合同セミナー
l
l
研究構想発表会
A4FM1001 石田隆
l
l
l
Dec. 15th, 2004
1
モバイル の定義
3
研究背景②
m-ラーニング(モバイル による学習)の考え方と
して、「受講者がモバイルする」事と、「授業が学
校から飛び出した」モバイル遠隔教育システムと
がある(鎌形・牟田、2004年)
l
個別学習支援ツールとして検討される動きもあ
る(松居・菅谷、2004年)
→学校教育の中でモバイル機器が取り入れられる
動きがある
A4FM1001 TAKASHI ISHIDA
なぜ対象者が大学生なのか①∼③
•
附随される効果として
今後の計画
参考文献・
資料等
Dec. 15th, 2004
2
システムの標準規格を構築していく
過程および
表現力を高める技術としてのヴァーチャルリアリ
ティとして、eラーニングの自由度を高めるため
に、「携帯電話関連技術」が期待されている(経
済産業省、2004年)
l 携帯端末によるeラーニングは、「
デジタル 化」と
「インタラクティブ性」の2つの狭義の視点の範疇
に含まれる(同)
→社会の動きとして、モバイル を利用したeラーニ
ングを考えてくるようになってきている
l
Dec. 15th, 2004
4
研究背景③
l
Dec. 15th, 2004
•
研究目的②
研究方法
期待される効果
研究背景①
屋外等で、ネットなどにより情報のやりとりや
データ入力をしたりすること。ノートパソコンや携
帯電話等の端末を指すこともある(古藤他、
2002年)
l 携帯用情報機器 と移動通信機器 を結合して、ど
こからでも瞬時に情報をやりとりするネットワー
クの概念(下村、2000年)
→これらから、固定的ではない場所・端末で情報
のやりとりをするものと定義する
本研究では、携帯電話 を中心に論じる
l
Dec. 15th, 2004
モバイルの定義
研究背景①∼③
問題点①∼③
研究目的①
5
従来問題とされてきたが、改善された点として、
l 第3世代の携帯電話(3G)やデータ用途のPHS等がそ
ろって通信料定額制を打ちだしてきたことから、コスト的
な心配がなくなってきた
• 多少大容量のコンテンツになっても差し障りがさ
ほどなくなりつつある
l モバイル端末の多機能化によるコンテンツの大容量化
(リッチコンテンツ化)
が格段に進んでいる
→モバイル機器単体での機能・インフラが向上し、パソコン
でなければできなかったことがある程度はできるように
なってきている
Dec. 15th, 2004
6
1
2004年度第5回合同セミナー
Dec. 15th, 2004
問題点①
問題点②
技術的な環境が整いつつある一方で、
l 現状では、eラーニング受講のツールとしての活用
例がほとんどなく、むしろ学校における通常の学
習、特に校外学習における教材的な活用が多い
→調べもの学習のためのツールや学校外である場
所やある目的のための検索に使われる用途がほ
とんどで、学習のためのツールとしての研究がほ
とんどなされていない
l
Dec. 15th, 2004
l
l
Dec. 15th, 2004
モバイル 機器を利用した教育・学習を
コンテンツメーカに提案して、学習者が
行ってくれるかどうかを調査する必要
がある
学習者がどういった学習ニーズをモ
バイル機器に求められているのかを調
べる必要がある
9
Dec. 15th, 2004
研究目的①
なぜ対象者が大学生なのか①
大学生のモバイル機器に関するニー
ズを調査する
• 主に学習に関する点について調査する
l 学習者がモバイル学習ができる環境
作りを提案する
l
l
Dec. 15th, 2004
A4FM1001 TAKASHI ISHIDA
8
これらの問題点をまとめると
パソコンがない(固定的な場所ではない)場
所でデジタル 学習環境を同様に構築するの
は困難である
インタフェース面(ボタン操作やスクロール
操作等)があまりに違いすぎる
Dec. 15th, 2004
→これらのコンテンツには、勉強・学習する
という感覚で行えるものとは感じられな
い
7
問題点③
学習用のモバイルコンテンツとしては、
語学学習用のドリル形式のものやゲー
ム形式に近いものが多い(石田、2003
年)
11
l
10
所有率や経済的 な状況から見て、大学生
にとって携帯電話が高校生以上に必需品
であり、かつ高校生以上 に多く利用できる
状況にある(石井、2004)
福岡都市科学研究所 の2001年調査では、
高校生が77.4%、大学生 が97.6%の所有
率になっている(同)
Dec. 15th, 2004
12
2
2004年度第5回合同セミナー
Dec. 15th, 2004
なぜ対象者が大学生なのか①(続き)
l
高校生の場合は、「みんな持っているから」、
「便利だから」などの理由で、具体的 な理由
があって持つケースが少ない(千葉、2004)
→高校生よりも大学生の方が携帯電話利用
に対する目的意識が高い
Dec. 15th, 2004
高校の場合、生徒指導上 の理由などで所
有を制限したり禁止したりしている学校もあ
る(千葉、2004)
→高校生に対する表立った調査をするのが
困難
Dec. 15th, 2004
14
研究目的②
携帯電話の利用実態 については、高校生
が「表出的利用」、社会人 が「道具的利用 」
が多いのに対して、大学生 は双方の使い方
をする傾向が強い(石井、2004)
→高校生の傾向と社会人 の傾向の双方の傾
向に近いものを調査可能
Dec. 15th, 2004
l
13
なぜ大学生が対象なのか③
l
なぜ対象者が大学生なのか②
1.
学習者がパソコンでの学習に近い形の効
果が得られるような方法を検討する
•
•
2.
モバイル 機器の独自の学習効果 の得られ
る方法を検討する
•
•
15
現状では皆無に近い
技術的な方式として、単純にまったく同じ方法は不可
能
モバイル特性を考慮した方法
パソコンコンテンツのモバイル機器への移植可能性
Dec. 15th, 2004
研究目的②(続き)
研究方法
特に2の点について着目し、
モバイル学習の対抗馬として、
l 現在行われている従来型のeラーニングの
実例を調査し、コンテンツ構成を検討する
l
16
大学生を対象とし、モバイル に対してどのよ
うな学習方法 を求めているのか、またどの
ような学習ができればよいと考えているの
かを調査する
• 利用可能な環境がモバイルに応用可能なものかを調
査
• eラーニングではないモバイル学習について、遠隔教
育向けに改変可能なものかの調査
Dec. 15th, 2004
A4FM1001 TAKASHI ISHIDA
17
Dec. 15th, 2004
18
3
2004年度第5回合同セミナー
Dec. 15th, 2004
期待される効果
l
附随される効果として
遠隔専用ではなく、遠隔と従前の方法のハ
イブリッド型などの応用方法もできるように
なる
l
単なる学習用 ツールではなく、単なるコミュ
ニケーションツールでなく、相乗効果以上 の
ものが出る
• パソコンとモバイル機器の相互補完
• 教室講義とモバイル機器利用の相互補完
Dec. 15th, 2004
19
今後の計画
l
l
l
Dec. 15th, 2004
参考文献・資料等
関連論文の調査
学習用モバイルコンテンツの調査
大学生のニーズ調査(具体的 には今後詰
める段階)
l
l
l
l
Dec. 15th, 2004
20
21
石田隆「情報機器を用いた英語学習−時代の変化に対応し
た語学学習法と情報教育−」
『平成14年度 総合研究(
卒業
課題)論文要旨』東北学院大学教養学部総合研究委員会
2003年 pp.49-50
鎌形忠典・牟田博光「モバイル遠隔教育システムを実現する
“フィールド教育パイロット実験(リモート見学)
”の「
教育利用
評価」に関する検討」
『日本教育工学会第20回全国大会講演
論文集』日本教育工学会 2004年 pp.811-812
経済産業省商務情報政策局情報処理振興課編『eラーニング
白書2004/2005年版』オーム社 2004年
古藤泰弘・清水康敬・中村一夫編集代表『[
教育の情報化]用
語辞典』学文社 2002年
Dec. 15th, 2004
22
参考文献・資料等
l
l
l
l
l
l
酒井朗・伊藤茂樹・千葉勝吾編『
電子メディアのある「日常」』
学事出版 2004年
総務省編『平成16年版情報通信白書』ぎょうせい 2004年
日本教育工学会編『教育工学事典』実教出版 2000年
日本教育方法学会編『現代教育方法事典』
図書文化 2004
年
松居辰則・菅谷史昭「集合学習環境における携帯電話の有
効利用に関する実証的考察」『日本教育工学会第20回全国
大会講演論文集』日本教育工学会 2004年 pp.991-992
モバイル・コンテンツ・フォーラム監修『ケータイ白書2005』イ
ンプレス 2004年
Dec. 15th, 2004
A4FM1001 TAKASHI ISHIDA
23
4
Fly UP