...

1ページから19ページ(PDF:4112KB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

1ページから19ページ(PDF:4112KB)
9
2015 No.1317
若い力と一緒に地域の活性化を
国勢調査2015
松本市産後ケア事業がスタート 災害の備えを確認しましょう
松本市では5月から、全国に先駆けて「地域づくりインターンシップ戦略事業」を始めました。第1期生の5人が地
域で活動しています。(左から濵さん、松本さん、岩垂さん、丸山さん、塚原さん)
若い力と一緒に
地域の活性化を
∼
∼若者雇用・教育の新たなシステムの構築を目指して∼
事業の概要は
− も く じ −
も く じ
若い力と一緒に
地域の活性化を 2
国勢調査 2015
4
産後ケア事業がスタート
6
がん検診を受けましょう
7
自殺予防週間
8
臨時福祉給付金申請受付開始 10
国保の保険証を更新
11
災害の備えを確認しましょう 12
災害医療対策
13
動物愛護週間
14
市民活動フェスタ
15
健康フェスティバル
16
松本カーフリーデー
17
コラムのページ
18
情報チャンネル
20
10月の相談日
41
「orange」
映画エキストラ募集 42
﹁地域づくりインターンシ
ップ戦略事業﹂は、地元志向
の若者が、地域づくりセンタ
ーを拠点とした地域づくりの
活動と大学での専門的な教育
を受けることで、地域の活性
化等、地域づくりの推進と地
域社会に貢献する人材の育成
を目指すものです。
第1期生の5人は、松本大
方々と話し合っていきたいと
学の特別調査研究員として、 ます。
考えています。
5月から中央、鎌田、入山辺、 奈川地区の調査
四賀、奈川の5地区で、地域 ︵松本尚子さん︶ 四賀地区地域づくり協議会
の特色を生かした地域づくり
︵丸山裕也さん︶
﹁奈川地区の
に関わる活動をしています。 大学時代に、
健康寿命がなぜ長いのか﹂を
四賀地区では、今年の6月
活動期間は、3年を予定し、
終了後は地元での就職や起業 調査する活動を行いました。 末に地域づくり協議会が設立
福祉ひろば等で調査した結 されました。
を目指しています。研究員の
﹁自分でできることは自
地域づくりを通して得られた 果、
現在、協議会の各部会に参
成果は、大学での研究教育に 分でやる、できないことや困 加 さ せ て い た だ き、住 民 の
ったことがあるときは近所の 方々と一緒に、今年度の事業
も生かされます。
人や仲がいい人に協力しても 計画や今後の四賀地区がどう
インターン生の声
らっている﹂ということがわ ありたいかという大きなテー
かり、奈川の地域福祉に興味 マに向けて検討しています。
を持ちました。
地域の明日を考える
私は、生まれも育ちも松本
5月から8月にかけて人口 で、今後も松本で暮らしてい
実態調査を行い、
流出による きたいという思いがあります。
ゼミナール活動を通じて、
さまざまな地域課題に関わっ 人口減少や高齢化が進行して そのため、インターンシッ
プを通じて四賀地区の地域づ
てきた松本さんと丸山さん。 いることがわかりました。
今後は、これらの調査結果 くりに関わることは、自分自
生まれ育った地域で安心し 身の将来を考えていくことで
て暮らしていけるよう、
住民 を踏まえながら、 年後、
の皆さんと一緒に検討してい 年後の奈川地区の姿を住民の もあると思っています。
松本市ではこの
松本市では
は
5 月から、松本大学と協力して、若者を地域で育て、
若い力と一緒
緒
若い力と一緒に松本地域を活性化させようと「地域づくりインターン
シップ戦略事
事
シップ戦略事業」を始めました。
このような
な
このような地域づくりに特化したインターンシップは、全国初の取
り組みとなり
り組みとなります。インターン生の皆さんの声をお伝えします。
10
20
広報まつもと2015年 9 月号 2
す。
そういった方々が笑顔で つち﹂とタイアップしながら
交流の場づくり
楽しく交流ができるような空 出荷しています。
間を作っていきたいです。
こうした取り組みにより、
市街地での買い物弱者への支
濵さんと塚原さんは、人の
鎌田地区ならではの企画
つながりが生まれ、交流がで
援、農家と消費者の間の関係
きるような場や、その仕掛け
︵塚原有香さん︶ づくり、更には農家のやりが
について考えています。
いづくりを目指しています。
現在、公民館だけでなく、
福祉ひろば等で行われる事業 今後も、農産物を買いにき
まちの拠点﹁カフェあげつち﹂
にも積極的に携わっています。 てくれた方と直接会話をし、
︵濵由佳子さん︶ 活動を通して、住民の方々と 入山辺の魅力をもっとアピー
交流できることに、とてもや ルしていきたいです。
学生時代から、上土商店街
で、
﹁コミュニティカフェ・ りがいを感じています。
上土日和﹂の運営に携わって 今後は、学芸員の資格を生
松本版地方創生に向けて
かし、鎌田地区の宝を発見で
いました。
﹁超少子高齢
きるイベントを企画していき 松本市では、
現在は、上土商店街の下町
会館﹁カフェあげつち﹂で、 たいです。そして、多くの皆 型人口減少社会﹂を見据え、
まちの拠点となる居場所づく さんに楽しみながら地域の魅 量から質へと発想を転換し、
力を再発見していただきたい 市民一人ひとりの命と暮らし
りに取り組んでいます。
を大切に考える、
﹁健康寿命
地域の方々だ と思っています。
カフェには、
延伸都市・松本﹂の創造にい
けではなく、
観光客も訪れま
ち早く取り組んできました。
地域の魅力を発信
﹁地方創生﹂への取
現在、
り組みが全国的に進められて
岩垂さんは、農産物の仕入
れ・販売の仕事に携わってい います。市では、今までに培
た経験を生かし、農産物をは ったノウハウと実績に基づく
じめとする地域資源の魅力発 施策に更に新たなアイデアを
加え、松本らしい特徴を生か
信に努めています。
した﹁松本版総合戦略﹂を
入山辺の農産物を販売
月末を目途に策定します。
︵岩垂綾さん︶
若い世代から高齢者まで、
将来に不安を感じることなく、
誇りと責任をもって生き生き
と暮らせるまちづくり=﹁生
きがいの仕組みづくり﹂を基
本目標として進めています。
規格外により出荷できない
農産物が廃棄されている現状
を残念に思っていました。
今、入山辺の農家の方が生
産した農産物を﹁カフェあげ
▲この日は、5人で「カフェあげつち」に集まり、
お互いの活動について話し合いました。
10
松本市・文藝春秋共催
「健康寿命延伸都市・松本」地方創生シンポジウム
迫りくる「超少子高齢型人口減少社会」に私たちはどう立ち向かうのか?そのヒントがここにありま
す。松本モデルの「地方創生」について、一緒に考えませんか。
3 広報まつもと2015年 9 月号
●定員 900人 ※応募者多数の場合は抽選
●料金 無料
●申し込み 「往復はがき」による申し込みが必
要です。
( 1 枚につき 1 人限り)
往信裏面:申込者の ①郵便番号・住所 ②氏
名・年齢 ③職業 ④電話番号 を記入
返信表面:申込者の ①郵便番号・住所 ②氏
名を記入し、〒390-8620 丸の内 3 - 7 政策
課内 松本市・文芸春秋シンポジウム応募係へ
●締め切り 9 月30日(水)必着
※シンポジウム参加者(先着900人)
には『文藝春秋』11月号(10月
発売)を差しあげます。
●問い合わせ 地方創生シンポジウム実行委員会 (政策課内 ☎34-3274 㨐34-3201)
●日時 10月20日(火)
午後 4 時開演( 3 時30分開場)
●会場 まつもと市民芸術館 主ホール
●内容 【第 1 部】基調講演 午後 4 時∼
「少子高齢化社会における地方都市の生き方」
増田寛也(元総務大臣)
【第 2 部】パネルディスカッション 午後 5 時15分∼
「100年後の松本市を考える」
パネリスト 増田寛也(元総務大臣)
賀来千香子(女優)
井上保(松本商工会議所会頭)
木俣正剛(文藝春秋常務取締役)
菅谷昭(松本市長)
インターネット回答をご利用ください!
国勢調査が進化しました
国勢調査は、わが国の最新の実態を明らかにする調査で、
月1日を調査期日として、全国一斉に行われます。
日本国内に住んでいるすべての人と世帯を対象とする、国の
最も重要な統計調査です。大正9年から5年ごとに行われてお
り、今回は第 回にあたります。
平成 年国勢調査は、少子高齢化社会における日本の未来を
考えるために欠くことのできない、最新の人口・世帯の実態を
明らかにし、東日本大震災発生後の人口移動の実態を把握しま
す。
今 回 の 調 査 か ら、
紙の調査票だけでな
く パ ソ コ ン、タ ブ レ
ッ ト、ス マ ー ト フ ォ
ンからも回答ができ
るようになりました。
ぜ ひ、イ ン タ ー ネ
ット回答をご利用ください。
㨐48-7001)
●問い合わせ 問い合わせ 情報政策課(☎48-7000
情報政策課(☎48-7000㨐
48-7001)
20
インターネット回答につい
次の事項を
ても、わが国の情報通信技術
調査します
を駆使し、厳重な安全対策を
行いますので、入力した情報
はしっかり保護されます。
全部で 項目を調査します。
▼﹃世帯について﹄4項目
世帯員の数、住居の種類、
結
果は各方面で
住宅の建て方など
幅広く利用されます
▼﹃世帯員について﹄ 項目 男女の別、出生の年月日、
就業状態、従業地または通学 ▼各種法令に基づく利用
地など
地方交付税の算定、都市計
画区域の指定など
▼行政上の施策への利用
法律に基づいて
社会福祉政策、高齢社会対
策、雇用対策、防災計画の策
行います
定など
国勢調査は、統計法︵国の ▼学術研究・企業等での利用
統計に関する基本的な法律︶
将来人口・世帯数の推計、
によって、回答する義務が定 電力需要などの各種需要把握
められています。
10
17
13
結果の公表
インターネット回答期間内
個人情報は
に回答がない場合は、後日調
調査員が伺います
厳格に保護されます
査員が紙の調査票をお配りし
ます。
﹁調査票の記入のしか
人口・世帯数の速報結果は、
統計法によって、厳格な個 平成 年2月に公表します。
調査員が9月上旬に皆さん た﹂をよく読んで、普段住ん のお宅を訪問し、世帯人員の でいる人を漏れなく記入して 人情報保護が定められていま
その他、年齢別人口、世帯
す。
確認と世帯ごとに﹁インター ください。
の状況など詳しい調査結果を、
調査員は、調査票が封をし 平成 年 月から順次公表し
ネット回答用 ﹂を配ります。
月1日以降に調査員が再
て提出された場合は、封をし ます。
この を使って、パソコン 訪問しますので、記入した調
たまま市町村に提出します。
やスマートフォンなどでイン 査票を渡してください。
国勢調査に従事する者は、
ターネットによる回答ができ
郵送で提出の場合は、同封 ます。回答期間は9月 日か の専用封筒で最寄りのポスト 統計法による守秘義務が課せ
られています。
ら9月 日までです。
へ投函してください。
27
ID
20
ID
10
10
10
28
28
広報まつもと2015年 9 月号 4
9 月上旬 から、
調査員がお伺いします。
調査員が皆さんのお宅を訪問し、調査票をお配りします。
今回の調査では、先にインターネットでの回答を受け付け、インタ
ーネットで回答されなかった世帯には、紙の調査票を配布して調査を
行います。ご協力をよろしくお願いします。
∼調査の流れ∼
10月1日∼ 7日
インターネットで回答のなか
った世帯
に、調査
票を配布
します。
調査員または郵送で提出
⇒
9月26日∼ 30日
回答完了
⇒
国勢調査Q&A
ます。
そのため、調査票には、
Q
勤め先の事業の内容や本人
氏名は、
書く必要があるの? の仕事の内容を具体的に記
入していただいた上で、独
A
氏名は、調査の回答が 立行政法人統計センターに
誰についてのものであるか おいて、統一的な集計区分
を確認し、調査漏れや調査 で統計を作成します。
の重複を防ぐためのもので
す。
Q
提出しないと
記入漏れなどの場合には、 どうなるの?
後から問い合わせることが
あります。氏名は正確な調 A 調査の拒否、虚偽の申
査を実施するためのもので 告をした場合、統計法に罰
あり、これを集計すること 則規定が定められています
はありません。
が、法律に基づくものであ
るからといって強制的に調
Q 仕事や勤め先はなぜ書 査をしても、必ずしもよい
かなければいけないの?
成果が得られるとは限りま
せん。
A
勤め先などの名称は、 国勢調査はきわめて重要
産業や職業の分類を正確に な調査であり、その結果は
行うための手がかりとして 行政を通じて私たちの生活
必要なものであり、集計の に還元されます。皆さんの
対象ではありません。
ご協力をお願いします。
国勢調査では、産業と職
業の両方を、小分類まで区
分して集計しています。こ
のように小分類まで区分し
て調査提供しているのは国
勢調査だけであり、わが国
の財やサービスの生産部門
別の経済構造を明らかにし
5 広報まつもと2015年 9 月号
→
インターネットで回答
・パソコン
・スマートフォン から
→
・居住確認
・インターネット
回答用のID配布
9月10日∼ 20日
9月10日∼
⇒
産後のお母さんを応援します!
3-217 㲭
2-523︶
松本市産後ケア事業が
スタートします
●問い合わせ
健康づくり課︵☎
34
39
10:00 入所
各種ケアや
18:00 相談指導
20:00 就寝
翌日
7 :30 各種ケアや
相談指導
18:00 退所 10:00 入所
各種ケアや
17:00 相談指導
18:00 退所
∼
∼
例)デイケア(日帰り)利用
∼
例)宿泊利用
9月1日から産後ケア事業を開始します。出産後のお母さんと赤ちゃんの新生活がスムーズ
にスタートできるよう、医療機関等で宿泊やデイケア︵日帰り︶を行うことにより、お母さん
の身体のケアや、授乳指導・育児相談等が受けられる事業です。市が費用の一部を負担します。
◆利用方法
せください。
6泊7日
(最長14日)
利用料の 8 割
※上限 1 日あたり8,000円
7日
(最長14日)
利用料の 2 割
(利用料から市負担額を
差し引いた額)
利用料の 8 割
※上限 1 日あたり 2 万4,000円
( 1 泊あたり 4 万8,000円)
宿 泊
利用期間限度
利用者負担額
市負担額(税込)
デイケア
(日帰り)
◆利用できる方
◆利用できる内容
お母さんが退院後 日以内 お母さんと赤ちゃんの体調
で、お母さんに体調不良や育 などにあわせ、次のサービス
児不安などがあったり、ご家 が受けられます。
族などから支援が受けられな ①お母さんの心身の健康管理
かったりする方で、次の①∼
と生活面の指導
④の要件を満たす方
②乳房管理
①松本市に住民登録がある方 ③沐浴や授乳等育児指導
②市民税に滞納が無い方
※デイケアについては、最低
③医療を受ける必要が無い方
6時間の利用とし、母乳相
④医師または助産師が必要と
談や乳房マッサージのみの
認めるお母さんとお子さん
利用は対象外です。
◆利用できる施設
内の医療機関と助産所
松本市と委託契約した市 健康づくり課へお問い合わ
30
利用料金・利用期間
※生活保護世帯・市民税非課税世帯に属する方は、市が全額負担します。
※衣服などの洗濯料・賃借料、新生児のミルク代やおむつ代、赤ちゃん以外の兄弟の利用料、鍼灸・アロ
ママッサージなどのオプション料金は、全額自己負担となります。
例) 1 日利用料金 3 万円(税込)の施設を 1 泊 2 日利用した場合の利用者負担額
3 万円(税込)× 2 日×0.2= 1 万2,000円
広報まつもと2015年 9 月号 6
100,000
80,000
1980年
60,000
2010年
40,000
20,000
0
胃
肺
大腸
*1乳
*2子宮
20歳代
3
30歳代
男
女
子宮頸がん
胃
がん
(
胃がん
(バリ
ウム)
乳がん
(超音波)
大
腸が (便潜血検査)胃がん
大腸がん
(バリウム)
1
34
3-217 㲭
大腸がん
(便潜血検査)
40歳代以上
男
●問い合わせ
健康づくり課︵☎
*1上皮内がん含む
*2子宮体がん・頸がんの合計
出典:独立行政法人 国立がん研究センター がん情報サービス
地域がん登録全国推計によるがん罹患データ
女
9 月27日
▲各種検診のご案内冊子
(緑色の封筒で郵送しています)
日
2-523︶
39
(CTまたは胸部レントゲン)
肺がん
(CTまたは胸部レントゲン)肺がん
子宮頸がん
胃がん
(バリウム)
乳がん
(マンモグラフィまたは超音波)
大腸がん
(便潜血検査)
胃がん
(バリウム)
前立腺がん
(50歳以上)
大腸がん
(便潜血検査)
9月は﹁がん征圧月間﹂
120,000
あなたとあなたの大切な家族のために
がん検診を受けましょう
(人)
140,000
こちらをチェック!
女
内の冊子を同封した個人通知
日本人の約2人に 人が
を、6月に発送しました。
︵過
がんになります
去5年間に市のがん検診を受
がんにかかる人数は、この 診した方など︶
年間で激増しています。
通知がお手元に届いていな
い方で、市のがん検診を希望
される方には、随時、お送り
します。
健康づくり課へお問い合わ
せください。
がん検診の
ご案内通知
がん検診の受診券や受診案
過去30年で激増‼
受診できるがん検診は
子宮頸がん
30
がん罹患者数の推移
がん検診を実施します
健康フェスティバルの会場で、肺がんCT検診と乳がん(マンモグラフィ)検診を実施します。予
約制、先着順ですのでお早めにお申し込みください。
●日時 9 月27日(日)
午前 9 時∼11時30分、午後 1 時∼ 3 時
※申込人数で終了時刻は変更になります。 ÜžᏍƕǜᲽ᳎౨ᚮſƬƯƲǜƳ౨ᚮᲹ
●会場 総合体育館
肺全体の断面図を撮影します。撮影時間は約
【肺がんCT検診】
30秒。レントゲンでは見つけにくい小さながん
対象 40歳以上の方( 3 年に 1 回)
( 5 ミリメートル程度)
も発見できます。
定員 100人
自己負担額 2,000円
ÜžȞȳȢǰȩȕǣ౨ᚮſ
ƬƯƲǜƳ౨ᚮᲹ
【乳がん(マンモグラフィ)検診】
対象 40歳以上の女性の方( 2 年に 1 回)
乳房を上下左右から撮影し、触診ではわから
定員 40人
ない早期のがんを発見できます。早期に発見し、
自己負担額 1,680円
治療すれば、90パーセント以上が治ります。
●申し込み 健康づくり課
(☎34-3217㨐39-2523)
7 広報まつもと2015年 9 月号
9月 日∼ 日は﹁自殺予防週間﹂です
∼自殺をしない、させないために、一緒に考えてみませんか∼
救える命がある
16
自殺の要因
事業不振
職場環境
の変化
過労
身体疾患
職場の
人間関係
失業
家族の不和
負債
生活苦
うつ病
自 殺
出典/自殺実態1000人調査(NPO法人ライフリンク)
10
20
34
第3位
不慮の事故
がん
がん
がん
不慮の事故
心疾患
心疾患
心疾患
自殺
脳血管疾患
脳血管疾患
第2位
自殺
不慮の事故
不慮の事故
不慮の事故
がん
がん
自殺
自殺
心疾患
心疾患
心疾患
第1位
がん
自殺
自殺
自殺
自殺
自殺
がん
がん
がん
がん
がん
年齢階級
10∼14歳
15∼19歳
20∼24歳
25∼29歳
30∼34歳
35∼39歳
40∼44歳
45∼49歳
50∼54歳
55∼59歳
60∼64歳
39
70
50
15
15
(表 1 )平成25年 日本における死因順位
平成25年 日本における死因順位
広報まつもと2015年 9 月号 8
10
との間で激しく揺れ動いてお 定的になり、自分がダメな人
日本では、毎日 人前後の人たちが自殺で亡くなっています。これは、交通事故
死の6倍の数です。未遂者は、既遂者の ∼ 倍いると言われており、私たちが生
り、体調不良などのサインを 間だと感じてしまいます。そ
活している同じ社会で、毎日1000人もが、自殺を図っていることになります。
示す人もいます。こうしたサ のため普段なら乗り越えられ
インに気づき、支援の手を差 るストレスも、よりつらく感
松本市でも、毎年 人前後が自殺によって尊い命を失っています。
し伸べることで、多くの自殺 じられるという悪循環が起き
●問い合わせ
は、防ぐことができます。
てきます。
健康づくり課︵☎ 3-217 㲭 2-523︶
早めに治療を始めるほど、
うつ病は早めの受診と
回復も早いといわれています
休養が大切
ので、無理せず早めに専門医
若い世代の自殺
自殺は予防できます
療機関に相談すること、そし
うつ病は、自殺の要因とし
﹁個人の自由な意 て特に重要であると言われて て、ゆっくり休養をとること
日本における年齢階級別の
自殺は、
自殺者数は、 歳代以降の年
志﹂や﹁選択の結果﹂ではな います。
が大切です。
代では減少傾向です。
く、その多くが﹁追い込まれ
うつ病は、ものの見方が否
周
り
か
ら
みてわかる
た末の死﹂で
しかし、若い世代での自殺
サインもあります
は深刻な状況にあり、年代別
す。自殺の要
うつ病は、自分が感じる気
の死因順位を見ると、 歳∼
因は、健康・
分の変化だけでなく、周囲か
歳の第1位が自殺です。
家庭・経済・
らみてわかる変化もあります。
︵表1︶
生活問題など、
また先進7カ国の中で、
いくつもの要
周 り の 人 が﹁い つ も と 違
歳∼ 歳の若い世代で死因の
う﹂変化に気づいたら、本人
因が複雑に絡
第1位が自殺となっているの
は、うつ状態で苦しんでいる
みあっている
は、日本のみです。その死亡
のかもしれません。
といわれてい
率も他国に比べ高くなってい
ます。
うつ病のサインにあてはま
自殺を考え
ます。
るかなと思ったら、早めに専
ている人も、
︵厚生労働省
門の医療機関に相談するよう
﹁人口動態統計﹂より︶
﹁生きたい﹂
にしましょう。
という気持ち
39
34
40
一つ一つの症状は、誰もが感じるようなものですが、そ
れが 1 日中ほぼ絶え間なく、2 週間以上続くようであれば、
うつ病のサインかもしれません。
□ 抑うつ気分(憂うつ・気分が重い)
□ 何をしても楽しくない、何にも興味がわかない
□ 疲れているのに眠れない、一日中眠い、いつもよりか
なり早く目覚める
□ イライラして、何かにせき立てられているようで落ち
着かない
□ 悪いことをしたように感じて自分を責める、自分には
価値がないと感じる
□ 思考力が落ちる
□ 死にたくなる
周りからみたサイン
□ 表情が暗い
□ 涙もろくなった
□ 反応が遅い
□ 落ち着かない
□ 飲酒量が増える
厚生労働省∼みんなのメンタルヘルスより∼
的な励ましをしたりせず、ゆ
心のサインに
﹁大変だっ
気づいたら っくり話を聞き、
たね﹂
﹁よくやってきたね﹂
家 族・職 場・友 人 な ど 身 など、ねぎらいの気持ちを言
近な人の、心のサインに気づ 葉にして伝えましょう。
いたら、まずはひと声かけて
その後は、専門医に相談し
みましょう。
たり休養が必要になることも
﹁最近眠 あるかもしれません。うつ状
﹁具合が悪いの?﹂
れてる?﹂
﹁疲れてる?﹂など、 態を改善するには、周りの方
身体面を心配する言い方が、 の理解も必要です。
比較的抵抗感が少ないようで
心のサインに気づいた人も、
す。
抱え込まず、保健師や専門の
気持ちを否定したり、表面 医療機関にご相談ください。
うつ病のサイン
松本市では、気づき、見守る対応がより多くの人にできるよう、各地区で保健師が中心となって、
気づき 見守る
守る対応
対応がよ
がより多
り多くの
くの人に
人にでき
できるよ
るよう
う 各地
各地区で
区で保健
保健師が
師が中心
中心と
うつ病や心の健康について情報提供を行いながら、皆さんで一緒に考えていきます。
また、自殺予防専用相談「いのちのきずな松本」で、電話と面談による相談に応じています。
心のQ&A
「いのちのきずな松本」に寄せられた、相談の一部をご紹介します。
Q 家族の様子が気になります。落ち込んで
いて、夜もよく眠れないようです。仕事も休
みがちです。どのように対応したらよいでし
ょうか。
A 専門の医療機関を受診する必要がありま
す。保健師が医療機関へご事情をお話しする
こともできます。その後も、相談のご希望が
あれば、専門相談を含め対応いたします。
松本市自殺予防専用相談窓口
ひとりじゃない、
あなたを支える人がいる。
「いのちのきずな松本」
☎0263-34-3600
開設時間 平日午前 9 時∼午後 5 時15分
相談場所 市役所東庁舎 4 階
9 広報まつもと2015年 9 月号
Q 仕事がうまくいかず、家族とも口論になってし
まいます。今後の生活も不安です。話を聴いてほし
いのですが。
A「いのちのきずな松本」では、匿名でお話しして
いただいて構いません。話をすることで、気持ちが
前向きになることがあります。相談内容により、迅
速な対応が必要なときは、担当の職員が一緒にご相
談させていただきます。
松本保健福祉事務所 くらしと健康の相談会
失業・倒産・多重債務・家庭問題等について、
弁護士による法律相談と松本保健福祉事務所保健
師による健康相談を実施します。
会場 松本保健福祉事務所相談室
日程 9 月 2 ・ 9 ・16・30日、12月 2 ・ 9 ・16日、
28年 3 月 2 ・ 9 ・16・23・30日(水)
申し込み 相談希望日の 2 日前までに松本保
健福祉事務所(☎40-1938)へ
期間内の申請をお忘れなく
臨時福祉給付金の
申請受付を開始します
146万9,000円
65歳未満
101万5,000円
夫婦子 1 人
187万9,000円
65歳以上
201万9,000円
65歳未満
151万9,000円
232万7,000円
●問い合わせ 松本市臨時福祉給付金事業等実施本部︵市役所東庁舎 階︶
︵☎ 5-501
9月1日から︶
夫婦
夫婦
夫婦子 2 人
2
平成 年4月の消費税引上げの影響を緩和するために、臨時福祉給付金が支給されます。
受付期間内での申請が必要です。
10
28 27
9
29
65歳以上
151万5,000円
96万5,000円
単身
37
※1回限りで加算はありませ
申請期間
支給対象者
ん。
次の①および②の要件を満
平成 年 月1日︵火︶か
たす方
ら平成 年2月 日︵月︶ま
支給方法
①平成 年1月1日現在、松 で︵消印有効︶
本市に住民登録︵居住︶さ
申請書に記載した指定口座
れていた方
に入金されます。
振り込め詐欺にご注意
②平成 年度分の市民税が課 ※平成 年 月から順次支給
松本市職員がATM︵銀行
税されていない方
予定です。
やコンビニなどの現金自動
※ただし、次の方は支給対象
預払機︶の操作をお願いす
になりません。
申請方法
ることは絶対にありません。
平成 年度の住民税が課税 ATMを自分で操作して、
されている方に扶養されて
9 月 上 旬 か ら、対 象 と な
他人からお金を振り込んで
いる方
る可能性のある方に順次、申
もらうことは絶対にできま
生活保護制度の被保護者の 請書を郵送します。
せん。
方
※送付されたすべての方が対
松本市職員が﹁臨時福祉給
象となるわけではありませ
付金﹂を支給するために、
ん。支給対象条件などをご
支給額
手数料の振り込みを求める
確認の上、同封の返信用封
ことは絶対にありません。
筒で返送してください。
1人につき6000円
27
非課税限度額
(年金収入ベース)
区分
非課税限度額
(給与収入ベース)
区分
26
27
27
27
(公的年金等受給者)
(給与所得者)
27年度
市民税が課税されない所得水準の目安
(非課税限度額/松本市の場合)
単身
広報まつもと2015年 9 月号 10
3-203 㲭㲭
2-523︶︶
39
になる可能性があります。
●●問い合わせ
保険課︵☎
̬ᨖᚰǛႆᡛ
11 広報まつもと2015年 9 月号
34
特定健診を受けましょう
27年度松本市国民健康保険特定健診の個別健診(市
内指定医療機関での健診)は、 9 月末で終了します。 10月以降受診される方は、集団健診(支所・出張所、保
健センターなど)を受診してください。
受診券がないと、受診できませんのでご注意ください。
受診料は1,000円です。
27年度後期高齢者健診は 9 月末で
終了します。後期高齢者の方は無料
です。お早めに受診してください。
新しいうぐいす色の保険証
̬ᨖᚰƷஊј஖ᨂƸ
を、9月中旬に世帯主の方に
郵送します。
新しい保険証の有効期限は、
保険証は圧着封筒でお届け 平成 年9月 日です。ただ
し、1通に3人分までの保険 し、次の方は有効期限が異な
証が入っています。国民健康 ります。
保険加入者が4人以上いる場
合は、複数の圧着封筒が届き ①平成 年9月 日までに
ます。
歳になる方
せください。
保険証が届きましたら、世 満 歳の誕生日の前日が有 退職被保険者が 歳到達に
帯員全員の保険証があるか、 効期限となります。 歳の誕
より月末で有効期限が切れる
ご確認ください。
生日までに、長野県後期高齢
場合には、退職被扶養者の方
ƜǜƳƱƖƸ‫ފ‬ƚЈǛ
者医療広域連合から新しい保
が 歳未満であっても、有効
険証が交付されます。
期限は退職被保険者と同日と 国保に加入するときや、国
Ҕၲೞ᧙ǛӖᚮƢǔᨥƸ
保をやめるとき、国保加入中
なります。
に住所や世帯主などに変更が
医療機関を受診する際は、 ②退職被保険者、退職被扶
あったときは、市役所に届け
必ず保険証をお持ちください。 養者の方で平成 年9月
̬ᨖᚰƳƲƷᡛ˄έ
1日までに 歳になる方
出が必要です。不要となった
また、高齢受給者証や限度額
国民健康保険証は、手続きの
適用認定証が交付されている
歳の誕生月の月末︵1日
保険証や各種受給者証の送
方は、その証も必ずその都度、 生まれの場合は前月末︶が有
付先を、住民票上の住所以外 際お返しください。
医療機関に提示してください。 効期限となります。有効期限
に希望される場合は、別途申
医療機関で確認が取れない場 までに一般被保険者資格の保
請手続が必要です。詳しくは
合、医療費等が全額自己負担 険証をお送りします。
保険課給付担当へお問い合わ
この機会にぜひ受診し、ご自身の
健康状態をチェックしましょう。
※人間ドックの助成制度もありま すので、お問い合わせください。
国民健康保険の保険証を更新します
台紙の色が、空色から
「うぐいす色」に
なります。
新しい保険証は
9
月
中
旬
に
発
送
し
ま
す
昨年からの変更点
75
28
75
65
65
30
30
65
28
28
75
65
30
7.6
9-119 㲭
33
1-011︶
33
9月1日は﹁防災の日﹂です
13
家庭や地域で
災害の備えを確認しましょう
今年の総合防災訓練は
30
●問い合わせ
危機管理課︵☎
による新たな評価では、その
発生確率は、中北部区間︵安
曇野市明科∼諏訪湖南方︶で
マグニチュード 程度の地震
が 年以内に ∼ パーセン
トと公表されています。
また、これから台風の時期
を 迎 え、大 雨 に よ る 土 砂 災
害・浸水被害も心配されます。
9月6日︵日︶に明善小学 訓練会場での主な訓練は、
校、明善中学校、内田体育館 次のとおりです。
で松本市総合防災訓練を実施 ◆明善小学校 初期消火訓練、
します。訓練は、
﹁糸魚川︱
救出・搬送訓練、応急手当
静岡構造線断層帯﹂による大
訓練および災害復旧訓練等
規模地震により、市内で多数 ◆明善中学校 体育館に臨時
の死傷者、家屋の倒壊および
医療救護所を開設する設
ライフライン等の寸断など、
置・運営訓練
甚大な被害が発生していると ◆ 内 田 体 育 館 避 難 所 の 開
の想定で行います。
設・運営訓練等
▲昨年の総合防災訓練の様子(開催場所:松本大学)
災害に対して日頃から注意を払い、被害を最小限にとどめるよう、各家庭や
職場で備えを確認しましょう。
心配される災害は
発生が懸念される災害の一
つに﹁糸魚川 静岡構造線断
層帯﹂による直下型地震があ
ります。
国の地震調査研究推進本部
|
▲水道管応急復旧訓練
水害・土砂災害に備えて
市では防災マップを全戸に配布して
います。土砂災害警戒区域の範囲や、
浸水想定区域の範囲および浸水の深さ
など、自宅周辺にどのような危険性が
あるか確認しましょう。
堤防の決壊等による浸水や土砂災害
から逃れるためには、早めの避難が最
も重要です。周りの状況に注意を払い、
異常や危険を感じたら早めに避難しま
しょう。
浸水が既に始まってい
るなど、避難所へ避難す
ることが危険な場合には、
近隣の高い建物や、自宅
の 2 階以上へ待避するこ
とも手段の一つです。
緊急放送訓練 を実施します
総合防災訓練では、市内全域に「大地震」をお知らせ
する訓練放送を行います。
同報系防災行政無線の屋外拡声スピーカーと戸別受信
機から、訓練であることをお知らせした後、
「緊急地震
速報」を放送します。
ご理解、ご協力をお願いします。
●日時 9 月 6 日(日)午前 8 時頃
●放送内容(予定) こちらは防災松本です。
ただ今から訓練放送を行います。
(緊急地震速報チャイム音)
緊急地震速報。大地震です。
大地震です。これは訓練放送です。
( 3 回繰り返し)
こちらは防災松本です。
これで訓練放送を終わります。
広報まつもと2015年 9 月号 12
治療の優先度を決め、患者を
松本市の災害医療対策
医療救護訓練
振り分ける﹁トリアージ﹂を 災害時に適切な対応がとれ
実施します。
﹁トリアージタ
るよう、毎年医療救護訓練を
グ﹂と呼ばれるカードを、症
実施しています。今年は、松
状別に色分けして傷病者へ取
本市総合防災訓練と合同で9
り付けます。
月6日︵日︶午前に訓練を実
歩行可能な程度の軽症者の
施します。
応急処置とともに、入院を要
するような中等症者や、手術
●問い合わせ
の必要な重症者を災害対応病 災害時医療救護活動
医務課︵☎ 3-262 㲭 9-119︶
院へ搬送する指示などを行い マニュアル
災害時の医療救護活動につ
ます。
大規模な災害︵震度6弱以上の地震等︶が発生した場合、市では、災害対策本部を設置し、
﹁災害時医療救護活動マニュアル﹂に基づいて、市内 カ所に医療救護所を開設します。医療
いて定めたマニュアル全文を
救護所は、地域の医療救護活動を円滑に行うための拠点となります。
︵表1︶
市ホームページに掲載してい
地域の診療所︵医院︶
ますので、ご覧ください。
め定めている医師、歯科医師、 救護活動を行います。限られ 医療救護所が開設されると、
医療救護所の活動内容
た医療態勢で、できる限り多 地 域 の 診 療 所︵医 院︶の 医
薬
剤
師
な
ど
が
参
集
し
、
被
災
し
くの傷病者を救うためには、 師・歯科医師などは、医療救
医療救護所には、あらかじ た住民の応急処置などの医療
護所に参集となりますので、
各診療所は閉鎖されます。災
害時には、最寄りの医療救護
所で応急処置を受けてくださ
い。
(表 1 )大規模災害発生時の医療救護所設置場所
救護所設置場所
所在地
救護所設置場所
電話番号
2 清水中学校
清水 2 - 7 -12
中央 1 -18- 1
32-1132
6 田川小学校
7 鎌田中学校
8 信明中学校
9 ゆめひろば庄内
10 松島中学校
11 中山小学校
旭3-7-1
32-2048
渚 1 - 5 -34
26-1377
鎌田 2 - 3 -56
25-1088
石芝 3 - 3 -20
25-3848
出川 1 - 5 - 9
24-1811
島内3986
40-1367
中山3517
58-5823
島立4416
12 高綱中学校
47-3929
▲医療救護所のサイン
58-2071
15 明善中学校
小児科・内科 城西 2 - 5 -22
4 夜間急病セン
16 山辺中学校
38-0622
ター
5 旭町中学校
58-2056
村井町北
14 筑摩野中学校 2 -11- 1
32-2078
3 Mウイング
電話番号
笹賀3475
17 今井小学校
18 女鳥羽中学校
19 会田病院
20 安曇小・中学校
21
寿豊丘812- 1
86-0044
里山辺3326
32-0267
今井1616
59-2003
原1085- 2
46-0285
会田1535- 1
安曇964
34
奈川文化セン 奈川3301
ター夢の森 79-2304
22 梓川中学校
23 波田中学校
梓川梓800- 2
78-2024
波田10145- 1
92-2034
災害対応病院の
傷病者受入態勢
災害時に治療を効率よく行
うため、トリアージによる色
分けに応じて、赤タグ対応病
院︵重症者︶
、黄タグ対応病
院︵中等症者︶および緑タグ
対応病院︵軽症者︶の3段階
で病院の役割を分担し、多数
の傷病者に対応します。
︵表
2︶
各救護所には、医師、歯科医師、
薬剤師、看護師、保健師、事
務職員が配置されます。
(表 2 )松本地域の災害対応病院
区 分
病 院 名
赤タグ
(松本市)
信州大学医学部附属病院、相澤病院
対応病院 (安曇野市)
長野県立こども病院
(松本市)まつもと医療センター松本病院、同中信松
黄タグ
本病院、松本協立病院、丸の内病院、松本市立病院
対応病院
(安曇野市)
安曇野赤十字病院
(松本市)会田病院、一之瀬脳神経外科病院、上條記
念病院、城西病院、藤森病院、松本中川病院
緑タグ
(塩尻市)塩尻病院、桔梗ヶ原病院、塩尻協立病院、
対応病院
松本歯科大学病院、中村病院
(安曇野市)
穂高病院、ミサトピア小倉病院
13 広報まつもと2015年 9 月号
23
64-2027
94-2234
大規模災害時
応急処置は医療救護所で
まつもと市民 深志 3 -10- 1
1
13 菅野中学校
芸術館
33-3800
所在地
36
9月 日∼ 日は、動物愛護週間
■猫の屋内飼育を
心がけましょう
3-024 㲭
0-400︶
しょう。犬が吠えるのには、
必ず理由があります。飼い
主は、夜間は犬を屋内に入
れる、つなぐ場所を変える
など、鳴き声が周辺の生活
環境に影響を与えないよう
に飼育しましょう。
■無責任な繁殖を
しないために
■ マナーとルールを守って
不幸な捨て犬・猫をつくら
犬との快適な生活を
ないため、繁殖を望まない場
犬の放し飼いは、長野県の 合は不妊・去勢手術を施しま
条例で禁止されています。 しょう。
散歩のときもリードを忘れ
愛護動物の遺棄は、法律で
ずにしましょう。犬に噛ま 禁止されており、終生責任を
れる事故やフンの放置など、 持って飼い続けることが基本
放し飼いによるトラブルは です。
後を絶ちません。
どうしても飼えなくなって
フンの処理は飼い主の責任 しまったときは責任をもって
です。フンの放置は松本市 新しい飼い主を探すようにし
の条例で禁止されています。 てください。それでも新しい
散歩のときも犬のフンは持 飼い主を見つけられないとき
ち帰り、可燃ゴミとして処 は 松 本 保 健 福 祉 事 務 所︵☎
1-943 㲭 9-293︶
理しましょう。
無駄吠えしない工夫をしま へご相談ください。
ば、屋内飼育によるストレス
■ペットもあなたの
の心配はほとんどありません。
大切な家族です
外飼いに慣れた猫でも矯正し
動物が、地域や家族の一員 ていくことは可能です。
として暮らすために、守るべ
また、猫が外に出てしまっ
き飼い主の責務があります。 たときのために、飼い主が分
動物の習性などを正しく理 かるよう首輪や名札をつける
解して飼う︵鳴き声の抑制、 と野良猫と区別することがで
トイレ、放し飼いをしない きます。
など︶
。
動物による感染症の知識を
もって飼う。
最後まで責任をもって飼う
繁殖制限︵不妊・去勢手術
の実施︶に努める。
鑑札や迷い札を付け、飼い
主の表示をする。
●問い合わせ
環境保全課︵☎
人と動物が共存する
潤い豊かな地域社会を築くために
26
猫の飼い主は、フン・尿な
どによるご近所とのトラブル、
病気感染、交通事故などの防
止の観点から、屋内飼育に努
めましょう。
子猫のときから室内で飼え
34
47
災害時の安全を
確保するための 備え を!
①普段から、ケージや多くの人に慣れるようにしつけ
をしておくと、日常生活だけでなく非常時も役立ち
ます。
②ペット用避難袋を用意しましょう。
避難袋の中には首輪、ケージ、リード、杭など係留
に必要なものや、 3 ∼ 5 日分の食事と水、常備薬、
排泄物処理用品やおもちゃ、おやつを入れておきま
しょう。
③万が一、ペットと離ればなれになったときのために、
首輪に鑑札や迷い札をつけておきましょう。はぐれ
てしまったときのために、ペットと家族が一緒に写
った写真や、名前、病歴、飼い主の連絡先などを書
いた手帳を用意しておくことも効果的です。
野良猫に餌を与えることは、飼い主に
なることです。多くの猫が集まって、フ
ン・尿などでご近所とのトラブルになり
ます。餌を与える方は飼い主としての自
覚を持ち、不妊・去勢手術を受けさせて
殖やさないよう努力し、責任ある飼い方
をしましょう。 なお、野良猫に一定のルールの中で餌
を与え、不妊・去勢手術やトイレのしつ
けを行い、自然な減少を図る「地域ねこ
管理活動」を行っているボランティア団
体があります。
地域とボランティアと市が協力して行
っている「地域ねこ管理活動」にご理解
とご協力をお願いします。
34
40
災害時でもペットは飼い主が頼りです
野良猫に を与えている方へ
20
広報まつもと2015年 9 月号 14
市民活動フェスタ2015 in松本
ぼくらの学校 ∼探そう!キミだけの ○ ○ ∼
●問い合わせ 市民活動サポートセンター(☎・㲭88-2988)
ųࠊൟ෇ѣǵȝȸȈǻȳǿȸưƸŴƍƖƍƖƱ୥ǒƤǔ‫؏ע‬ƮƘǓǛᡶNJǔƨNJƴࠊൟǍࠊൟ෇ѣ‫ׇ‬
˳ƷႏƞǜƱƷžң΁ſǛਖ਼ᡶƠƯƍLJƢŵ
ųʻ࠰NjŴ௅ஜࠊǛɶ࣎ƴ෇ѣƢǔࠊൟ෇ѣ‫˳ׇ‬ƕŴଐ᪭Ʒ෇ѣǛႆᘙƠLJƢŵ
ų‫܇‬ƲNjƔǒ‫ٻ‬ʴLJư࠼Ƙࠊൟƴ᧙࣎ǛਤƬƯƍƨƩƚǔǑƏŴӋь‫˳ׇ‬ƕ߻‫پ‬ǛϹǒƠƨ‫ޒ‬ᅆȷȯ
ȸǯǷȧȃȗȷᜒ፯ȷᝤ٥ƳƲǛᘍƍLJƢŵႏƞǜƓൢ᠉ƴƓឭƠƘƩƞƍŵ
●日 時 10月 3 日(土)午前11時∼午後 4 時
4 日(日)午前10時∼午後 3 時
●会 場 あがたの森文化会館 本館・講堂棟・並木道
●参加費 無 料(一部ワークショップは材料費がかかります)
講堂棟
本 館
「ビブリオバトル」(知的書評合戦)
松本フォーク村ライブ
プラチナサロン・特技ボランティア募集
車いす体験、ボランティア活動相談
ウオークラリーで団体ブースを回ろう!
ᵋᴾ࿢‫ؾ‬Ỻἅᴾ
ᴾ࿢‫ؾ‬Ỻἅᴾᵋᵋ
松本ホタル発生マップ、幼虫観察
葉っぱスタンプWS
エコグッズの紹介と体験
クマの出没状況と人身事故防止策
河川改修の課題と提案
並木道
ᵋᴾ࠯ԧẟỉẼᴾ
ᴾ࠯ԧẟỉẼᴾᵋᵋ
いのちの電話ボランティア相談員募集
療育センターらいふ・みらいの子どもたちによる
パフォーマンス「親子ですまいるダンス」
生老病死のトータルケア
「ふれあいサロン」障がい者就労施設の
自主製品販売と飲食コーナー(おやき、手作りパン、
カレー、焼菓子、かき氷、ドリンクなど)
子どもを亡くした方のための分かち合いと産着づくり
多文化共生プラザの紹介とタイ料理の販売
笑い学会紙芝居、笑いヨガ体験
被災犬・保護犬の殺処分ゼロ活動、里親募集
リサイクル食器の無料配布
山岳ガイド
冊子「たいせつな人を亡くしたとき」
脱原発を目指す活動
平和の木WS
ᵋᴾỶὅἑὊἜἉἹἜἽᴾ
ᴾỶὅἑὊἜἉἹἜἽᴾᵋᵋ
松本城ガイド、善意通訳の紹介
野外遊びコーナー
英語でコミュニケーション∼ let's talk!! ∼
本 館(1-1教室)
間伐材の積み木広場
松本一受けたい授業
ᵋᴾẮỄờᴾ
ᴾẮỄờᴾᵋᵋ
児童館の手作りおもちゃ工作と紙芝居
こどもが大切な人を亡くしたとき
手話講習∼親子で手話コミュニケーション∼
エコ「ロケットストーブ」の作り方
ファンドレイジング「寄付金の集め方」
プラレール広場
聞いて作って実験工作
ᵋᴾᾘᾣᴾ
ᴾᾘᾣᴾᵋᵋ
ITよろず相談、パソコン・タブレット体験コーナー
èᐮ଺ᬟ៻‫ئ‬ƱƠƯᖛነᚡࣞπ‫ט‬Ǜ᧏્ƠLJƢƕŴᬟ៻ǹȚȸǹƴᨂǓƕƋǓLJƢƷưŴƳǔǂƘπσʩᡫೞ᧙Ǜ
ƝМဇƘƩƞƍŵ
15 広報まつもと2015年 9 月号
笑顔でのばそう健康寿命
ᇹ․‫ׅ‫‬௅ஜࠊͤࡍ⇻⇍⇟⇬⇉⇶∑
․•‣‧⇻⇇∅∐∞⇟∃∞⇪⇑∞⇱⇶∑
9 月27日 日 松本市総合体育館
(入場は 2 時30分まで)
午前10時∼午後 3 時
●問い合わせ 健康フェスティバル 保険課(☎34-3216㨐39-2523)
ファミリースポーツカーニバル スポーツ推進課(☎45-9511㨐45-1024)
ἋἑὅἩἻἼὊỂᝍᓙ୎Լử࢘ềợạὲ ίͤࡍἧỹἋἘỵἢἽẆ ἧỳἱἼὊἋἯὊ἖ỽὊἝἢἽẸủẹủỂ᧏͵ὸ
松本市健康フェスティバル
【 2 階 サブアリーナ】
●視野検査※
●肺年齢測定※
●動脈硬化検査(先着120人※) ※当日整理券配布
●物忘れ相談プログラム
●慢性腎臓病(CKD)を知ろう
●口腔内検診、歯科相談、口臭測定
●薬の相談、調剤体験、ハーブティー試飲等
●骨密度測定
●血糖値測定、体組成測定、子ども白衣着用体験
●身体検査、血液検査、健康相談等
●海外渡航時の感染症予防無料相談
●椅子に座ったまま行うストレッチ
●心肺蘇生法指導、救急機材展示等
●エイズ検査の紹介、パンフレットの配布等
●食事相談、バランス食・野菜料理の展示等
●試食品の提供、野菜重量当てクイズ、レシピ配布等
●給食メニューの紹介、
塩分量、
野菜量の展示、
クイズ等
●まちかど健康相談
●脳トレ体験、地域包括支援センターの紹介、健康宣言
【 1 階 ロビー】
●特定健診(要予約)
●肺がんCT検診、乳がんマンモグラフィ検診(要予約)
●家庭でできるお灸教室
●献眼、献腎登録PR
●臓器提供意思表示カード配布、風船配布
●おもちゃの広場
●おもてなし席(抹茶サービス)
【屋外 正面玄関前広場】
●野菜販売、地元の食材による加工品の販売
●健康に関する〇×クイズ
時間 午後 0 時30分∼
●健康に関するパズル
時間 午前10時∼午後 3 時
●救急車(ドクターカー)の展示
●チャリティーバザー
駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利
用ください。
ファミリースポーツカーニバル
【 1 階 メインアリーナ】
●ニュースポーツ(予定)
ワンバウンドふらばーるバレー、バスケ
ットピンポン、囲碁ボール、ボッチャ
チャンスボール
ポケネット
室内ペタンク
パラシュット
●体力測定 最後に総合判定します。 身長、体重、体脂肪、握力、肺活量、立
幅跳び、上体起こし、長座体前屈、閉眼
片足立ち、反復横跳び
●キッズ広場
※ 1 階メインアリーナは、土足厳禁です。
上履きをご用意ください。
各種検診(事前予約が必要です)
【特定健診】
●対象 松本市国民健康保険加入者で27年
度中に30歳、35歳、40歳∼74歳の方
●定員 先着40人
●料金 1,000円
●申し込み・問い合わせ
松本市医師会医療センター(☎35-4997)
【肺がんCT検診】
【乳がん(マンモグラフィ)検診】
●詳しくは、 7 ページ下段参照
特 別 企 画
【 2 階 サブアリーナ】
●波田少年少女合唱団コンサート
時間 午前10時30分∼11時
●ミニ講演会
演題「糖尿病にならないために」
講師 宮本 高秀氏(松本市医師会) 時間 午前11時20分∼11時50分
●やまぼうしフォークコンサート
時間 午後 1 時30分∼ 2 時
広報まつもと2015年 9 月号 16
午前10 時∼午後3時
∼/22
広場
広場
高砂通り「人のための道空間イベント」
中町通り「ゆっくり、のんびり中町」
縄手通り「都市交通政策を考えるパネル展示」
緑町通り「緑町おいしんぼ通りとキッズサイクル体験」
大名町通り「トランジットモールとオープンカフェ」
巡回/人形劇団やまんば、こまのおっちゃん(こまのパフォーマンス)
祝
お問い合わせ
17 広報まつもと2015年 9 月号
よくかんで食べていますか?
᳸ƓƍƠƘԛǘƬƯ᫢ǂǔƨNJƴႸ೅ƻƱƘƪ‫ׅ‬᳸
7-001︶
48
53
53
71
1%、ニュース ・3%、地図・ナ
ビゲーション ・3%︶です。
利用平均時間は、高校生の6割以
上がスマートフォンによるインター
ネットを毎日2時間以上利用︵平均
155分︶しており、青少年は長時
間化しています。
朝夕の電車の中、老若男女を問わ
ず多くの乗客がスマートフォンを見
つめています。松本城でも、お店で
も、多くの方が手にしています。
個人の自由な利用を最大限認める
ことで普及・発達してきたインター
ネット。さまざまな問題点や注意点
を認知し、安心・安全な利用により、
人と人との心を結び、人と社会を結
び、健康な社会を築いていかなくて
はなりません。
健康で健全な倫理意識と、適正な
利用手順、他の人に配慮した言葉づ
かい等により、人と人とのつながり
が続く利用が望まれます。
心の橋をあなたから︵307︶
48
69
情報政策課
︵☎ 7-000 㲭
48
抜粋:
『咀嚼と肥満の関連性に関する研究(厚生労働省)
』
●問い合わせ 健康づくり課(☎34-3217) 91 79
⍤ ʴᴾ⎛ʴ⎛⏂ኽ⎩
人と人とを結びつけるコミュニケ
ーションツールは、手紙から電話へ、
パソコンや携帯電話からスマートフ
ォンへと変わりました。目と耳と表
情を伺いながら人との結びつきを深
めた時代から、画面の文字や写真、
動画を通じて交流を深める機会が多
くなっている人も増えていると思い
ます。
平成 年度に実施された﹁青少年
のインターネット利用環境実態調
査﹂の結果によると、スマートフォ
ン、携帯ゲーム機等インターネット
接続機器でインターネットを利用す
る割合は小学生で %、中学生 ・
%、高校生 ・5%︵保護者 ・
8%︶です。
利用内容は、高校生はコミュニケ
ーション ・6%、動画視聴 ・3
%、音楽視聴 ・4%、中学生では
動画視聴 ・8%、ゲーム ・7%、
音楽視聴 ・2%、小学生はゲーム
・8%、動画視聴 ・7%、情報
検索 ・4%。
︵保護者は情報検索
・3%、コミュニケーション ・
68
98
76
26
89
65 68
78
86
44
73
87
ǑƘƔǜư᫢ǂǔƱŴ
ųųųųųƍƍƜƱƍƬƺƍᲛ
ǑƘƔǜư᫢ǂǔƨNJƷȝǤȳȈ
ひとくち30回かむ(右、左、両方それぞれ10回)
飲み込もうと思ったら、あと10回かむ
口に食べ物が入っている間は、水分をとらない
食べ物をひとくち入れたら、箸をおく
食べ物を飲み込んだら、次の食べ物を口に入れる
皆さんは、
「よくかんで食べること」を意識
していますか?
家事や育児、仕事や勉強に追われ、無意識に
かむことをおろそかにしていませんか。以前に
比べると、食事内容が大きく変化してきている
こともあり、 1 回の食事にかける時間と、かむ
回数は半減しています。
よくかんで食べることは、食事がおいしく感
じられるほかに、生活習慣病の予防にもつなが
ります。みなさんも、ひとくち30回を目標に
かんでみましょう!
食事は空腹を満たすものだけではなく、味わ
って食べることで満足感が得られ、みんなで楽
しく食べることで心も満たされるものです。家
族や友人とゆっくり食事をする時間を設け、よ
くかんで、味わって、楽しく食べる機会を増や
してみませんか。
広報まつもと2015年 9 月号 18
NjƬƨƍƳƍᲛᲛ
భ߷‫୿׋‬᫾ųʻஉƷȆȸȞȖȃǯ
ỺἅἻỶἧỉẴẴỜ
9 月のテーマ「エコを楽しむ」
料理中に野菜を下ゆでするとき、鍋で
加熱していませんか?
実は、密閉容器に入れて電子レンジで
加熱するほうが、鍋で下ゆでするより、
省エネになります。野菜の種類によって
多少の違いはありますが、 1 日 1 回、
100グラムの野菜を 1 リットルの水で沸
騰させて加熱する場合、電子レンジを使
用すると、光熱費(ガス代と電気代の差
額)が年間約880円の削減になります。
これは、平均で年間約14.5キログラム
の二酸化炭素の削減(20インチの液晶
テレビを 1 日2.8時間使用した場合の二
酸化炭素排出量に相当)につながります。
家計の節約と地球環境のために、電子レ
ンジをうまく活用しましょう。
市立図書館では、毎月テーマブックの展示を行っていま
す。その中からおすすめの 1 冊をご紹介します。
食欲の秋、読書の秋とよ
く言われますが、皆さんは
どちらが思い浮かびますか?
今回紹介する一冊は、い
つもとは違ったエコな視点
での食を満たしてくれるか
もしれません。
▲
『捨てない贅沢』アズマ カナコ/著
この本には、普段は捨て (けやき出版社) 2011年3月発行
てしまう柿の皮、葉、へた、
などの利用法や、ちょっと変わった米のとぎ汁の利用方法、
原木しいたけの育て方など、普段はあまり再利用を考えない
ようなものをおいしく楽しく食べる方法が紹介されています。
これらを参考に、少しずつエコを楽しむ生活をしてみてはい
かがですか?
この他にも“エコ”に関する本を集めていますので、ぜひ
梓川図書館までご来館ください。
●問い合わせ 環境政策課(☎34-3268)
●問い合わせ 梓川図書館(☎76-2070㨐76-2071)
医療メモ︵32
︶
たり後遺症を残したりする病気の原
因の一つです。140ミリグラム/
デシリットル以上と定義されること
が多いですが、狭心症・心筋梗塞の
既往、糖尿病・高血圧・腎臓病など
があるかどうか、HDLコレステロ
ール︵善玉コレステロール︶の値、
年齢、性別により、管理目標値が異
なります。
健診で指摘されたら放置せず、か
かりつけ医にご相談ください。
松本市医師会
http://www.matsu-med.or.jp
⑎⑆⑎⏚␓⏠⏭␔␟␒
今回は健診項目の一つ、LDLコ
レステロール︵悪玉コレステロー
ル︶についてお話しします。
LDLコレステロールは血液中に
増えすぎると、血管の壁に入り込ん
で酸化され、マクロファージという
白血球の一種に取り込まれて、血管
壁にプラークと呼ばれるこぶを作り
ます。
LDLコレステロールが高い状態
︵高LDLコレステロール血症︶が
続くと、プラークがどんどん大きく
なり、血管壁が厚くなって血液の通
り道が狭くなり、流れにくくなりま
す。
このプラークは、大きくなるだけ
でなく破れることもあります。そう
すると、破れた血管を修復しようと
血小板が集まって血栓ができ、その
血栓によって血管が詰まってしまう
こともあります。血管が詰まるとそ
の先の組織が死んでしまいます。そ
れが心臓に起こると心筋梗塞、脳に
起こると脳梗塞です。
高LDLコレステロール血症は何
も症状がないのですが、命に関わっ
19 広報まつもと2015年 9 月号
ų
【参考】一般財団法人省エネルギーセンター「家
庭の省エネ大事典 2012版」
「わが家の
年間エコ対策」 中上英俊 監修
4
Fly UP