...

平 成 二 十 六 - JITCO

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

平 成 二 十 六 - JITCO
2014.1
Vol.116
ダンブッラの黄金寺院は、自然の洞窟を利用して造られた建物です。世界遺
産であり、頂上からはシギリヤロックを眺めることができ、スリランカの旅の
訪問地として人気をあつめているようです。
1
雑感 ∼このごろ思うこと∼ 公益財団法人国際研修協力機構 専務理事 新島 良夫
トピックス1
2
1
2013年度JITCO交流大会
7
● 静岡駐在事務所の名古屋駐在事務所への統合について
● 動画による情報提供ページ
「JITCO チャンネル」
がスタートしました!
● <JITCO ホームページ
(技能実習 Days)
>に掲載する写真を募集しています!
∼人づくり、交流そして友好の発展∼
お知らせ
海外情報
ベトナム政府窓口との協議実施等について
カンボジア政府窓口との協議実施について
■ インドネシア政府窓口との定期協議および送出し機関向け説明会開催などについて
■
■
8
トピックス2
10
1
技能実習生・研修生の死亡事故及び労働災害発生状況
もっと役立つ入管指南
14
在留資格認定証明書交付申請における提出資料の作成方法について
労務管理の窓から
16
技能実習生の健康管理の徹底に向けて
日本語指導お困りですか?
18
技能実習生が読んでわかりやすい日本語の文章の書き方を教えてください。
お国ぶり・暮らしぶり
20
各国の
“おもてなし”
文化
JITCO の教材
外国人技能実習における健康管理のしおり
安全衛生管理のしおり
改訂 粉じんによる疾病の防止 - 粉じん作業特別教育用テキスト 改訂 グラインダ安全必携 - 研削といしの取替え・試運転関係特別教育用テキスト 23 アーク溶接等作業の安全
24 外国人技能実習生・研修生統計 /JITCO カレンダー 1 月∼ 3 月
アジアの都市 INDEX
コロンボ
雑 感
雑感
〜このごろ思うこと〜
公益財団法人 国際研修協力機構 新島 良夫
専務理事 略歴
昭和 50 年
昭和 63 年
平成 5 年
平成 17 年
平成 19 年
平成 25 年
4月 労働省入省
9月 在ドイツ連邦共和国日本国大使館一等書記官
7月 職業能力開発局海外協力課長
8月 大阪労働局長
8月 厚生労働省職業能力開発局長
7月 公益財団法人 国際研修協力機構専務理事就任
60 歳を過ぎての頃から、小説を中心として雑多な本を月10 冊の読書を心掛けてきたが、このところ
少々停滞ぎみとなっていた。先日、図書館で谷克二氏の「マイスターの国」をみつけた。この本は、作
者が若い頃住み親しんだドイツを 東西統一後に再訪問してその時感じたままを綴った体験記で、統一
後の社会の変化とともに、マイスターに代表されるドイツ人の職業意識の堅固さが描かれ、20 数年前ド
イツに在住し東西ドイツ統一の渦中にあった私にとって大変懐かしくまた気になっていたその後のドイツ
社会の一端を垣間見せてくれた。
ドイツの職業教育制度は、中世のマイスター、徒弟制度を起源として「職業教育法」
(1969 年)
によっ
て体系化され現在に至っている。その特徴は、職業教育が学校教育と密接につながっていることであ
る。4 年制の基礎学校(小学校)の後、3 つの進路に分かれ、職業訓練コースとしての基幹学校と実
科学校、そして大学進学コースとしてのギムナジウムとなっており、多くの若者が若いときから職業と向
き合うシステムとなっている。そして、職業教育も、職業学校においての理論教育と企業内での職業
訓練を組み合わせた、いわゆるデュアルシステムといわれる二元教育制度となっている。
このようなしっかりした職業教育制度がドイツの経済成長を支えてきたことは確かであるが、最近、時
代の変化とともに課題も生じてきているようである。1 つは、少子化、高学歴化により職業訓練を受ける
若者が減少傾向にあること、2 つ目は、拡大しつつある EU 諸国間での質の向上、共通化の問題、
また、3 つ目は、350 種に及ぶ公認訓練職種が産業の発展との関連で柔軟性に欠けるのではないか
等々、EU 内での資格枠組みに関する検討が進められていると聞いている。マイスター職人の国ドイツ
も過去の伝統を踏まえながら時代の変化、要請への対応が求められている。
外国人技能実習制度も途上国を中心とした人材養成という点で職業資格に深く関わる仕組みであり、
ドイツのマイスター制度にもつながる可能性を有しており、それぞれの国の発展を支える基礎となること
を期待しながら仕事を進めていきたいものだと念じている。
かけはし 2014.1 Vol.116 1
トピックス1
1
トピックス
2013年度 JITCO交流大会
~人づくり、
交流そして友好の発展~
日本語作文コンクール受賞者
開会挨拶
理事長
栃木 庄太郎
本日はご多用中にもかかわら
て参りました。JITCO は1991 年の設立以来、こうした日々を皆様と
ず出席を賜り、誠にありがとうご
共に歩んで参りました。
これまでにJITCO が支援した技能実習1 号、
ざいます。JITCO は、賛助会
研修生は、総勢で約 81 万人、技能実習2 号は約 59 万人に上ります。
員である監理団体・実習実施
一昨年には設立 20 周年を迎え、昨年の公益財団法人への移行を
機関及び各関係機関の皆様の
経て、より公益性の高い組織として一段と重い責任を有することにな
ご協力を得て、外国人技能実
りました。JITCO は、今後も制度の適切な活用に向けた積極的な
習・研修制度の適正かつ円滑
活動と、効率的な業務の執行、そして、公益財団法人としてのガ
な実施に向けた支援を行ってお
バナンスの強化に努めてまいります。
ります。この制度は、新興国の
技能実習制度に対する皆様の多大な熱意と多年に亘るご尽力、
青壮年労働者を日本に受け入
さらに、本日の交流大会にお越しくださいましたことに、重ねて感謝
れて、技能・技術・知識の移
の意を表します。また、この交流大会が監理団体や実習実施機関
転を通じそれぞれの国の経済
ならびに各省や大使館など、それぞれの方々の間で貴重な情報を
発展を担う人材育成を目的として創設されました。制度発足以来、
共有する機会となり、制度を適正に実施していく上で、一体感を持
在留期間の延長、受入れ職種の拡大、在留資格としての技能実
って取り組めるようなきっかけになれば幸いでございます。
習の創設など、様々な制度改正を伴いながら、発展・拡大を遂げ
2 かけはし 2014.1 Vol.116
トピックス1
1
第
部
JITCO による技能実習・研修状況報告
最近の技能実習・研修を巡る状況等について
専務理事
新島 良夫
JITCO 支援技能実習生・
中国では、国外に派遣される人たちの保護と違法派遣のようなトラブ
研修生数の推移
ルを防止するため、対外労務合作管理条例の改正を行い、規制
総数ではリーマンショック以降、
が強化されました。この改正内容について6月に説明会を開催し、
さらには東日本大震災以降、減
中国、日本から300 人以上の関係者にご参加いただきました。
少傾向が続いております。2009
技能実習生・研修生の受入れ機関、或いは送出し機関に対する
年は 50,064 人 でしたが、2012
支援として、セミナーや現地視察を行っております。1月にはインドネシ
年は44,897 人となっております。
アを対象国としたジョイントセミナーを東京で実施し、インドネシアと日本
国別では、特に中国からの技
双方から約 150 人にご参加いただきました。当日は監理団体・送出
能実習生が減少している状況
し機関相互のマッチングを行い、大変有意義な時間になったとのご
です。理由としては、中国国内の経済成長に伴う賃金の上昇や、
評価をいただいております。
先の円安傾向及び日中関係の悪化等が挙げられます。他国の例を
海外の送出し政府の窓口とJITCO の間では、これまで16の関係
挙げると、ベトナムからの受入れでは2009 年の2,692 人から2012 年
政府窓口と協力関係を結んでおります。最近ではミャンマーとの間で、
には4,788 人まで増加しています。
5月に新 R/D(討議議事録)を締結いたしました。タイでは在京大使
技能実習 2 号への移行申請の状況
業団地、日系企業の視察を実施し、技能実習を終えて母国に帰ら
分野別では機械・金属製造関係、繊維・衣服関係が多い状況
れた技能実習生との面談も実現しました。ウズベキスタンにつきまして
です。近年は機械・金属製造関係の減少が目立ってきており、1 つ
は、監理団体の参加を得まして、現地において、政府窓口、送出
館の主催による現地視察として、技能実習生の事前教育施設、工
の懸念材料でもあります。農業については、地域的な偏りはあるかも
し機関との協議等を行っております。ベトナムでは、現地からの要望
しれませんが、増加傾向が続いています。技能実習の現場でも徐々
を受け9月にジョイントセミナーを開催し、現地視察と日本側の監理団
に変化が生じつつあるようです。
体と送出し機関のマッチングを行いました。
東日本大震災に係るフォローアップ調査結果について
技能実習・研修制度の適正化に向けた取組み
昨年末から1月にかけて行った第 2 次フォローアップ調査の結果、
技能実習制度をめぐる大きな課題の1つは、制度の適正化をいか
岩手・宮城・福島の東北 3 県では、震災当時、震災による帰国者、
に図っていくか、ということです。JITCO では、各種資料、書籍の
帰国率が63%ということで、4,100 名の在籍者のうち2,583 人も減少しま
作成や講習会の開催、そして地方駐在事務所による巡回指導等の
したが、今回の調査結果によりますと、年間の新規入国者数は震災
取組みを実施しています。
前の水準に戻りつつあるという状況です。しかし、相当数の人が帰国
技能実習2 号の行方不明者の状況では、監理団体・実習実施
されていますので、在籍者の数は未だ回復に至っておらず、引き続き、
機関から JITCO に提出された報告をベースに把握した結果、2012
被災地への支援が求められています。特に宮城県では、沿岸部の
年度は、残念ながら前年度に比べて37%程度増加しています。人
被害がかなり大きかったということで復興が遅れている状況です。
数では中国の方が多いですが、最近ではベトナム等その他の国の
行方不明者が増加している状況です。
中小企業を中心とした海外展開支援について
技能実習生・研修生の事故の発生状況ですが、死亡事故につ
技能実習制度につきましては、団体監理型が約 9 割を占めるとい
いては、2012 年度全体で19 件ということで、連続して減少しています。
う状況ですが、最近、特に海外展開を進めている中小企業におきま
内容としては作業中のもの、脳・心臓疾患に加えて自転車事故によ
して、現地法人を担う人材育成のために技能実習制度を活用した
る死亡が増加しており、交通安全に関する指導を含めた生活安全
いという動きがあります。JITCOといたしましては、中小企業の支援
指導がさらに必要であると考えています。また、労働災害は2011 年
に向けた情報交換を、金融機関を通じて行うことにしており、城南信
度が 896 件、通勤災害が 97 件ということで、約 1,000 人の方が、何
用金庫、また横浜銀行のシンクタンクである株式会社浜銀総合研究
らかの労働災害に遭われているということです。これを期間別に分析
所の2 社と覚書を締結しました。具体的には金融機関主催のセミナ
しますと、実習開始から日が浅いほど事故が発生しやすい傾向が見
ーを通じまして、技能実習制度の周知・活用を図っています。
られます。作業に不慣れな時期ほど事故が多いため、入国後の早
い段階で労働安全衛生に関する講義等の対策が必要です。
各国の状況と取組みについて
2012 年にいわゆる
「不正行為」
に関して法務省令が改正され、法
現在、外国人技能実習生の約 8 割を中国の方が占めています。
務省入国管理局の協力を得て説明会を開催したところ、多くの方に
かけはし 2014.1 Vol.116 3
トピックス1
ご参加いただきました。その他、受入れ企業のための各種セミナー
技能実習生の保護を目的とした、母国語による相談事業を実施
等を適宜実施しています。
しております。近年、相談内容としては技能実習制度についての
照会、具体的なトラブルについての相談、健康問題についての相
巡回指導について
談等が多くなっています。
地方駐在事務所による実習実施機関への訪問指導 9,602 件の
JITCO では、入国前・実習中・帰国後それぞれのステージで、
うち、通常の巡回指導 9,547 件の中で、「改善を要する」という結
様々な活動を展開していきたいと考えております。これからも皆様
果になりました。指導内容としては、健康診断の未実施、労働時
のご理解とご協力を得ながら、より良い技能実習と円滑な技能実
間関係、賃金、社会保険未加入といった項目が多い状況です。
習制度の運用に向けて努めて参ります。
2
第
部
技能実習制度の適正な運営に向けた関係省庁の取組みについて
法務省 入国管理局
入国在留課長
技能実習制度の適正化に向けた取組み ~法務省~
この度は、JITCO 交流大会
石岡 邦章 様
正し、不正行為関係の規定を見直しました。具体的には、新たな
にお招きいただき、ありがとうござ
不正行為の類型として、監理団体又は実習実施機関の不正行為
います。
に係る報告が不履行であった場合、受入れ停止期間 3 年という重
最初に技能実習生の入国・
い規定を設けましたので、本日お集まりの皆様には、この点を是非ご
在留状況について申し上げます
留意いただきたいと思います。そのほか、各種申請において申請書
と、平成 24 年に入国した研修
に虚偽の記載をした場合は、不正行為に該当したり、基準省令に
生・技能実習生は85,872 人で、
該当しなくなる可能性がありますので、事実関係を正しく把握された
その約6割を中国の方が占めて
上で申請をしていただくよう、この場をお借りしてお願いいたします。
います。平成 20 年の入国者数
また、本年 4月に当省及び厚生労働省は、監理団体の監査の
(101,879 人)と比べますと、リーマンショックや東日本大震災の影響も
実効性等に課題があるとして、総務省行政評価局から、監理団体
あり、まだ少ない状況です。
の具体的な監査の視点、手順、方法等について措置すること等を
一方、我が国に在留する研修生・技能実習生の人数は、昨年末
含んだ勧告を受けました。これを踏まえ、当局では現在、
「技能実
で153,391人であり、平成23年から入国者数と共に回復基調にあります。
習生の受入れ・入国在留に関する指針」の内容を見直しているとこ
次に不正行為の発生状況について申し上げます。昨年不正行
ろであり、近日中には改訂した指針を公表したいと考えています。
為の通知を受けた機関は197 機関(監理団体 9 機関、実習実施機
さらに、平成 21 年の入管法一部改正法案審議に際し、衆・参
関 188 機関)
で、平成 20 年の数
(452 機関)
の半分以下ですが、平
両院の法務委員会において、技能実習制度の抜本的な見直しに
成 22 年 7月に現行制度が施行されて大幅に減ったものの、再び増
ついて、できるだけ速やかに結論を得るよう、研修生・技能実習生
加に転じています。
の保護、我が国の産業構造等の観点から総合的な検討を行うこと
また、平成 24 年に不正行為の通知を受けた監理団体 9 機関のう
が附帯決議されており、政府側の宿題となっています。新制度の下
ち、7 機関が事業協同組合で、事業協同組合が不正行為の通知を
で入国された技能実習生が 3 年の実習期間を終え帰国し、ちょうど
受ける割合が高いという状況が続いています。さらに、昨年不正行
1 サイクル終えたところですので、新制度の実施状況を踏まえ、今後
為の通知を受けた実習実施機関 188 機関を業種別で見ますと、農
本格的に見直しについて検討していきます。
業・漁業関係が約 40%、繊維・被服関係が約 38%と、この2 業種で、
最後になりますが、技能実習制度は、現在非常に厳しい目で見ら
不正行為の通知を受けた実習実施機関の約 8 割を占めています。
れております。このことを再度ご認識いただき、関係者の皆様には更
このような状況の中、当局は昨年 11月に入管法の基準省令を改
なる適正な受入れの実施にご尽力いただきたいと思います。
技能実習制度の適正化に向けた取組み ~厚生労働省~
厚生労働省 職業能力開発局 海外協力課
外国人研修推進室長補佐
大路 曜太郎 様
3 年前の入管法の改正を踏まえて、技能実習生に対して入国 1
習生の適正な労働条件確保のために行った監督指導の実施状況
年目から労働関係法令の遵守の徹底が図られています。技能実
などについてご説明いたします。
4 かけはし 2014.1 Vol.116
トピックス1
全国の労働基準監督機関に
働時間把握方法等について、不明な点を追究して時間外労働の
おいて、平成 24 年に実習実施
実施を明らかにしたもの等があります。実習実施機関の賃金不払
機関 2,776 件に対して監督指導
いが監理団体からの誤った指導によるものであったケースでは、監
を実施いたしました。そのうち79
理団体に対しても文書指導を行いました。
%、2,196 件で何らかの労働基
労働基準監督署への申告状況は、平成 20 年、21 年はそれぞ
準関係法令違反が見られまし
れ 300 件前後でした。その後平成 22 年、23 年にはそれぞれ 200
た。但し、この 79%という数字
件前後、翌 24 年は126 件と、減少しています。申告内容としては、
ですが監督署では違反が疑わ
賃金不払いが最も多くなっています。技能実習生から時間外労働
れる事業所に対して重点的に
の割増賃金について申告を受け、調べを進めたところ、1 時間あた
指導を実施しているため、このような結果になったということです。さ
り300 円しか払っていないことがわかり、未払いとなっている割増賃
らに、技能実習生に係る重大悪質な労働基準法令違反があった
金 300 万円を支払うことになったという事例もありました。
15 の事業所につきましては書類送検を行いました。技能実習生の
重大悪質な案件については書類送検の措置を取ることもあります。
労働条件については依然として問題が認められるため、今後も実
実例としては割増賃金の不払い、最低賃金法違反、安全衛生法
習実施機関に対する法令の周知徹底を図るほか、積極的に監督
違反等があります。相互通報については、平成 24 年に労働基準
指導を実施し、悪質な違反については厳正に対応していきたいと考
監督機関から出入国管理機関へ通報した件数は413 件、出入国
えています。
管理機関から労働基準監督機関への通報件数は556 件でした。
平成 24 年における主な違反内容としては、安全衛生関係が
昨今では、技能実習生のメンタル面のサポートにつきましても、よ
1,362 件 (49.1%) です。労働時間関係が 894 件で3 割、割増賃金
り一層の強化が求められています。技能実習生が快適な職場環境
不払いに関する違反は499 件で2 割ぐらいです。
の中で効果的に技能実習を受けられるよう、引き続きご配慮をお願
事例としては、臨検監督の結果割増賃金が支払われたもの、労
いいたします。
技能実習制度の適正化に向けた取組み 〜国土交通省〜
国土交通省 総合政策局 国際政策課
国際市場整備推進官
中井 倫太郎 様
技能実習制度の適正 化 へ
ところで、これまでゼネコンの建設現場における外国人技能実習
向けた取組みに関連して、国
生の受入れはなかなか進んでこなかったという経緯がありました。
土交通省と関連業界が一体と
一方で高いレベルの技能者を育成する上では、大きな建設現場で
なって進めているベトナムにおけ
の就労経験が必要であり、実際にそういった声も実習実施機関か
る人材育成についてお話いたし
ら挙がっております。よって、今後どのような策を講じればゼネコン
ます。現在ベトナムにおける建
の工事現場に外国人を入れて頂くことが可能になるのか、官民で
設投資や人口は増えていること
検討していくことが直近の課題となっています。国土交通省では、
から、中長期的に見てベトナム
平成 24 年度中に関係業界の方々と厚生労働省の方にもご協力い
における建設業の発展の余地
ただき、日越建設会議準備委員会を開催し、検討を進めた結果、
は高いと思料します。また同国の建設業にあっては、ベトナムだけ
業界団体等の賛同を得て平成 25 年 2月26日にベトナム建設人材
ではなく、日本企業との協働により第三国でも多くのビジネスチャン
育成推進協議会を立ち上げる運びとなりました。当協議会におい
スの獲得と展開が可能になると思料しますが、建設業振興にあた
ては、ベトナム人の技能者を育成し、活用することについて、国土
っては、建設技能者の育成が重要になります。一方で、日本側と
交通省は関連業界、とりわけ今まで関与することが必ずしも多くな
しても、日本式の施工に通じたベトナム人技能者を育成し、日系建
かったゼネコンの理解とバックアップの下、技能実習を通じた人材
設企業がそれら有能な技能者をベトナムで活用できれば、同国に
育成を支援していきます。
おいて比較的ローコストで事業展開を進めることができ、コスト競争
また、高いレベルの技能者を育成するためにはベトナム側の協力
力強化という利点に繋がります。このように、ベトナム人建設技能
も必要です。そのため、ベトナム側でも日本と同様の協議会を作っ
者の育成に日本が協力することにより、同国との間に win-win の
ていただき、今後の人材育成へ向けた協力について連携を強化し、
関係が構築出来ると考えられます。今後は、日本において高度か
例えば育成したベトナム人技能者の帰国後は、ある程度処遇を考
つ効率的な建設分野での技能実習を実施するため、ベトナムで入
慮していただくこと等を要請しています。今後は、入国前の研修等
国前の研修プログラムを実施することを検討していきます。また、
を通じてベトナム人技能実習生の日本語能力等のレベルを高めると
育成した技能者をベトナムで活用するためには、彼らの状況を把握
同時に、今年~再来年にかけて、関連業界等との対話を通じ、
していく必要があるため、今後これらの方々のデータの集積・管理
協力を頂きつつ、ゼネコンの建設現場での試行的なベトナム人の
も推進していきます。
受入れ等の取組みを進めていきたいと考えています。
かけはし 2014.1 Vol.116 5
トピックス1
3
第
部
第21回外国人技能実習生・研修生日本語作文コンクール表彰式
第 21 回目となる今回のコンクールには、3,773 編の作品が寄せられ、厳正な審査の結果、32 名の入賞者に表
彰状等が贈られました。最優秀賞受賞者 4 名が、それぞれ作品を朗読している様子や受賞の喜びの声を JITCO
ホームページ内「JITCO チャンネル」にて動画でご紹介しています。以下 URL より、ぜひご覧ください。
http://www.jitco.or.jp/jitco_channel/
氏名
作品タイトル
実習実施機関名
監理団体名
王 海波
ハッピーワーキング
中野工業株式会社
静岡県経友会事業協同組合
周 健
「 真の品質 」
テラル株式会社
西日本海外業務支援協同組合
向 アッサリとした味
株式会社エヌビーシー
公益財団法人日中技能者交流センター
スニエガ カストル
ジュニア レイエス
変化を生み出すチャンス
株式会社京三製作所
協同組合フレンドニッポン
日本語作文コンクール 講評
審査委員長
関口 明子 様
今回、21 回目の作文コンク
そ書ける部分、それをできるだけ自分の言葉で表現しようとする姿
ールの審査委員長を、初めて
勢。この 3 つが、私たちの心を打ったのだと思います。
担当いたしました。今回の作文
テレビや新聞などでは、技能実習生・研修生のあまり良くないこ
の審査には、大変困りました。
となどが強調された形で、広がっています。このコンクールの作文は、
本当にどの作文もすばらしかっ
毎日一生懸命頑張っている技能実習生・研修生たちの存在、そし
たからです。審査員の方々が、
て、厳しい指導と共に、優しい心遣いをして技能実習生・研修生
「今までで一番よかったよ。でも
を守っている企業や監理団体の方々の存在、そして、それを支え、
こんなに採点に苦労したことは
この制度がより良い方向へ進んで行くために、日々地道な努力を重
なかった」という風に、おっしゃ
ねている JITCO の存在、これらのことが凝縮されていると思いまし
っていました。
た。この現実をできるだけ多くの人々に知ってもらいたいです。
最優秀賞を受賞された4 人の方以外のみなさんも、全員よくがん
そして、技能実習生・研修生が、実はこの日本の経済を支えて
ばったと思います。特に、良かった作文には3 つの共通点がありま
いることについても、多くの人々に知ってもらいたいと思いました。こ
す。まず、皆さんに伝えたい、これをぜひわかってほしいという強
の作文コンクールの意義は大変大きいと実感しています。
い思いがあること。そしてそのことについて、いつ、どこで、誰が、
是非来年も大勢の方々に作文に挑戦していただき、作品を応募
どんなことで、何をしたのか、どうしてそうなのかということを、具体
していただきたいと思っています。ありがとうございました。
的に書いてあること。3 つ目は、日本人と違った、外国の方でなけ
れば気がつかないこと、驚かないこと、つまり、外国の方だからこ
6 かけはし 2014.1 Vol.116
お知らせ
静岡駐在事務所の名古屋駐在事務所への
統合について
2013 年 11 月末日をもって、静岡駐在事務所を廃止し、
名古屋駐在事務所へ統合いたしました。これに伴い 12 月
1日
(日)から、名古屋駐在事務所において静岡県、岐阜県、
愛知県及び三重県を担当することとなります。
利用者の皆さまには、何とぞご理解賜りますようお願い申
し上げます。
○名古屋駐在事務所(※ 所在地、電話番号等に変更はございま
せん)
【住 所】〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵 2-12-1
ナカノビル2 階
【電 話】0 52-934-3932(技能実習 2 号移行手続き関係)
052-934-3950(入管局宛申請関係)
【 F A X 】052-939-1206
ホームページの「お知らせ」にも同様の掲載をしており
ますので、併せてご参照ください。
(お問い合わせ先)能力開発部管理課
電話:03-6430-1170
(能力開発部)
動画による情報提供ページ
「JITCO チャンネル」がスタートしました!
技能実習や JITCO の活動内容に関する動画を掲載す
るページ「JITCO チャンネル」を開設いたしました。今後、
同コーナーでは技能実習制度や JITCO に関する様々な情
報を動画を使って掲載し、よりわかりやすい情報提供を
行ってまいります。
現在、掲載第 1 弾として、
【2013 年外国人技能実習生・
研修生日本語作文コンクール】で最優秀賞を受賞された
方々が作品を朗読されている様子を掲載しています。
以下 URLよりアクセスが可能ですので、ぜひご覧ください。
http://www.jitco.or.jp/jitco_channel/
(総務部)
JITCO チャンネルの画面
< JITCO ホームページ(技能実習 Days)>
に掲載する写真を募集しています!
JITCO ホームページ【技能実習 Days】に掲載する写真
を募集しています。
掲載を希望される方は以下要領をお読みになり、ふるっ
てご応募ください。
【募集内容】 技能実習生の写真
(技能実習生の活動の様子がわかるもの。日常の実習活
動、研修を受けている様子、地元行事への参加、弁論大
会への出場、社内で表彰を受けた時の様子、実習生のユ
ニークな活躍事例 etc...)
【お知らせいただきたい項目】 (1)受入れ機関名(監理団体又は企業名、実習実施機関名)
(2)
ご連絡先(ご住所、お電話番号)
(3)
ご担当者のお名前
(4)お送りいただいた写真に関するコメント(写真の様子が何
をされている場面かわかるようにしてください)
【応募方法】 メールの表題に「技能実習生の写真募集の件」と明記し、
以下アドレスまでメールに写真を添付してお送りください。
[email protected]
※ 1 度の応募につき、写真は3 枚まで添付できます。写真の
画像は「JPEG 形式」1 枚のサイズは「2MB 以内」でお願
いいたします。
【掲載場所】 JITCO ホームページ「技能実習 Days」内(トップページに
掲載の場合もあり)。
※ご応募いただいた写真と説明文は、JITCO 広報室で選
考の上、「技能実習 Days」へ掲載することが決まった場
合は、ご担当者に連絡させていただきます(不掲載の場
合は連絡しません)。
※商業目的のもの、誹謗・中傷するもの、プライバシーを侵
害するもの等、掲載が不適当と判断するものは掲載いた
しません。
【ご応募いただく際の留意事項】 ※被写体となる方の了解を得た上でご応募ください。また
原則として、技能実習生以外の人物が写っている場合
は、掲載の了解や肖像権の確認が困難などの観点から
掲載できない場合があります。
※選考結果に係るお問い合わせはご遠慮ください。
※ご応募いただいた写真は JITCO が発行する冊子等で
使わせていただく場合があります。
その他、応募に関する詳細は「総務部 広報室(03-64301166)[email protected]」
までお問い合わせください。
(総務部)
かけはし 2014.1 Vol.116 7
海外情報
ベトナム政府窓口との
協議実施等について
2013 年 9月9日、ベトナム労働・傷病兵・社会省海外労働局
(DOLAB)
と定期協議を行いました。
JITCO から、今年は日越国交樹立 40 周年であり、在ホー
カンボジア政府窓口との
協議実施について
2013 年 9月12日、カンボジア労働・職業訓練省(MLVT)
と
協議を行いました。
JITCO から、2003 年に R/D を締結して以来今年で 10 年
チミン日本国総領事館協力のもと、日系企業にも参加していた
目であり、これまでの協力に感謝する旨を伝えました。また、
だき、ホーチミンでジョイントセミナーを開催することになったこと、
現在、カンボジアからの受入れ人数は 6 番目の規模であり、今
ベトナムからの受入れ人数は増加傾向にあることを伝えました。
年はさらにその数が増えることが予測されるため、制度の適正
また、それに伴い失踪者が増加する可能性があり、失踪を防
な発展に引き続き尽くしていきたいと伝えました。さらに、これま
ぐためには帰国生の活用を一層進めること、ベトナム人技能実
で中国、タイ、ベトナムは、制度を上手く活用して経済成長を
習生の高い評判を維持するべく、量より質を重視していくこと
進めてきており、これらの国へ進出した日系企業の帰国生の評
が求められることを述べ、今後とも良い協力関係を続けたいと
価は高く、カンボジアにとっても制度活用が経済発展にとって効
の考えを表明しました。
果的であるので、今後とも制度を国造りに役立てていただきた
DOLAB からは、ベトナム人技能実習生の送出しが順調に
いと話しました。
増え、目標とした 1 万人に近づいていることをうれしく思う旨が
MLVT からは、JITCO のこれまでの協力を評価する旨発言
話され、その理由として、先の震災で日本人と協力して解決に
があり、帰国生の能力は高く、おかげでカンボジアに進出する日
あたるようベトナム政府が方針を出したことと、送出し機関に対
系企業は増えているとの考えが示されました。MLVTとしては、
して技能実習生の質的向上を指示してきたことが挙げられまし
今後、女性の技能実習生を増やしたいとのこと、また日本語教
た。また、送出し機関と協力して帰国生の就職支援に力を入
育の充実に力を入れていきたいとの表明がありました。
れていることや、海外で問題を起こした者に対する罰則が強化
翌 9 月13日、送出し機関セミナーを開催しました。セミナー
されたとの説明を行いました。さらに、昨今、送出し管理費が
には、MLVT 職員の他、送出し機 関 23 社 38 人が参 加し、
減少傾向にあり、送出し機関の負担が増えていることへの懸
JITCO より制度の概要について説明しました。
念が示されました。
翌 9月10日のジョイントセミナー開催を受け、11日、セミナー
に参加した監理団体で希望があったところを同行して、ホーチ
ミン近郊にある工業団地と進出日系企業を訪問しました。
Long Duc Industrial Park では、齋藤弘幸副部長他より
工業団地の概要説明を受け、レンタル工場等敷地内を視察し
ました。TAZMO Vietnam Co., Ltd では、労務事情を中心
とするベトナムにおける工場経営について福尾一久工場長から
ヒアリングを行うとともに、工場内を見学しました。
定期協議
左手前から2 番目:Chap Rithy 国務次官
定期協議
左手前から2 番目:Le Van Thanh 副局長
8 かけはし 2014.1 Vol.116
送出し機関セミナー
海外情報
9月13 ~ 14日、認定送出し機関 4 社を訪問し、ヒアリングを
行いました。
業)、②帰国生が現場責任者や管理職として登用されている
日系企業(自動車部品業)、③送出し機関の日本語学校を視察
しました。
インドネシア政府窓口との定期協議および
送出し機関向け説明会開催などについて
での経緯と現在の事業概要について説明を受けるとともに、
「帰
2013 年 11月6日、インドネシア労働移住省(MOM&T)
と定
現在会員が 280 名を超え、会員同士の情報ネットワークを活用
帰国生が経営する企業においては、帰国から起業に至るま
国実習生社長の会」について紹介がありました。社長の会は、
期協議を行いました。併せて、送出し機関向けの説明会を開
し、各会員が日系企業を中心に取引先を拡大しようとしており、
催し、帰国生が経営する地元企業等の視察を行いました。
今後は日本との「架け橋」となるような活動をしていきたいとの話
定期協議においては、MOM&T より、技能実習生の事前
がありました。
研修について、2014 年度からインドネシアの各地方に設置され
日系企業においては、日本で技能実習生として日本語と技
ている MOM&T の職業訓練施設を活用することによって、こ
能・技術を習得し、さらに帰国後に企業において生産・品質
れを充実させたいとの意向が示されました。また、近年増加傾
管理の手法を身につけた実績が評価されて、現場責任者や
向にある失踪への対策として、技能実習生選抜の際に、本人・
管理職に登用された現地社員の活躍の様子を伺いました。
家族・近隣への事前調査を徹底するとともに、事前研修にお
送出し機関の日本語学校では、事前研修として、技能実習
いては、実習内容・処遇・生活の留意点などに関して明確な
生となる者に対して、日本語習得レベル別に、きめ細かい実践
説明を行うよう送出し機関に指導するとの説明がありました。
的な日本語授業を行っている様子を視察しました。
JITCO からは、インドネシア国内で帰国生を積極的に採用
する企業が増えれば、技能実習生に希望を持たせることにつ
ながり、延いては失踪防止にも寄与すると考えられるので、帰
国生の有効活用に向けて MOM&T と JITCO の協力体制を
構築したいと提案しました。
これに対し、MOM&T は、帰国生は日本で技能・技術の
みならず、日本的なきめの細かいサービス精神なども習得して
いるため、インドネシアの様々な産業で活躍できるようにしていき
たいと応じました。また、帰国後に起業する技能実習生も少な
くないことから、起業家同士の情報交換やビジネス交流を目的
とした「帰国実習生社長の会」を設立したところであり、今後会
員を拡大していきたいとの説明がありました。
送出し機関セミナー
写真手前から、JITCO 都筑常務、MOM&T ワハブ総局長、バグス局長
定期協議に続いて開催された送出し機関向け説明会には、
約 40 の送出し機関が参加しました。主催者挨拶において、
JITCO は、参加送出し機関に対して、「帰国生の有効活用
が求められており、技能実習生に「インドネシアに帰国したら新
しい生活が拓けている」と希望を与えるべく、帰国生の就職サ
ポートをしてほしい」
と呼びかけました。
日本での技能実習生の安全・衛生確保に関して、インドネシ
ア側 から懸 念 が 示されていることもあり、 基 調 講 演 では、
JITCO より技能実習生への安全・衛生管理に関して説明を行
いました。特に、事故等を予防する上での送出し機関の役割
日系企業訪問
右奥より、帰国生、竹村社長
とともに、漁船事故、自転車事故、脳・心臓疾患、メンタルヘ
ルスなどに関する留意点を解説しました。また、日常生活で身
の安全を確保するためにも日本語能力が不可欠であると強調
し、事前研修における日本語教育の重要性を訴えました。
11月7日には、①帰国生が経営する地元企業(印刷・包装
JITCO では、送出し国事情や認定送出し機関などについての情報
提供を行っています。
お問い合わせ先 TEL:03-6430-1150/1151
◆
国際部
◆
FAX:03-6430-1112
かけはし 2014.1 Vol.116 9
トピックス2
トピックス2
技能実習生・研修生の死亡事故 及び
労働災害発生状況
JITCO では、 毎年技能実習生の労働災害発生状況と死亡事故発生状況の把握に努めています。
技能実習生が日本で技能等を習得し、 母国で成果を発揮するためには、
滞在中の安全と心身の健康確保を図ることが必要不可欠です。
2014 年、 心新たに、 技能実習生の災害防止を図っていただくために、
2013 年 9 月末時点での死亡事故発生状況及び 2012 年度の労働災害発生状況をお知らせします。
以下お知らせする災害発生状況は、 JITCO が調査を行い把握しているものです。
技能実習生の労働災害防止や健康確保に向けた取組の基礎資料としてご活用ください。
グラフ 2 は、原因別死亡者数です。脳・心臓疾患に
技能実習生・研修生の死亡事故
発生状況(2013 年9月末時点)
よる死亡が最も多く、これに交通事故(自転車、その他交
通事故)が続いています。
外国人技能実習・研修制度が始まって以来、2013 年
グラフ 3 は、国籍別死亡者数です。受入れ人数の多
9 月末時点で JITCO が把握した技能実習生・研修生の
い中国の死亡者数が最も多くなっています。インドネシア
死亡者数は 321 人です。その内訳を「年度別」
「原因別」
が 2 番目に多くなっていますが、漁船の沈没・漁船からの
「国籍別」「作業中の事故型別」「起因物別」に表すと、
転落事故(19 人)がすべてインドネシア人技能実習生・研
以下のとおりです。
修生であることが影響したものと思われます。
グラフ 1 は、 年 度 別の死 亡 者 数を示したものです。
グラフ 4 は、作業中の事故の型別死亡者数です。「お
2008 年度の年間 35 人が最多であり、以降減少傾向にあ
ぼれ」に続いて「はさまれ・巻き込まれ」
となっています。
りますが、それでも2013 年を除く毎年 20 人以上の技能実
グラフ 5 は、作業中の事故の起因物別死亡者数です。
習生が死亡しています。
グラフ1 年度別死亡者数(2011年度1名、2012年度1名の行方不明を含む)
(人)
40
作業中
35
5
作業中除く死亡
30
25
10
20
4
2
3
15
10
1
5
0
4
1
2
1993
3
2
3
6
1994
1995
1996
10 かけはし 2014.1 Vol.116
5
1997
8
1998
5
1
5
1999
8
2000
2
14
7
2001
2002
2
16
19
20
6
30
23
19
18
9
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
6
4
2
15
2011
17
2012
12
2013
トピックス2
グラフ2 原因別死亡者数(行方不明3名を含む)
グラフ3 国籍別死亡者数(行方不明3名を含む)
ミャンマー 2人 1%
ラオス 2人 1%
モンゴル 2人 1%
タイ 5人 1%
作業中
41人
13%
その他
80人 25%
自殺
31人 9%
フィリピン
24人
べトナム 7%
26人
8%
漁船乗船中
19人 6%
寮火災
3人 1%
321人
脳・心疾患
90人 28%
自転車
35人 11%
他の交通事故
22人
7%
グラフ4 作業中の事故の型別死亡者数
(「おぼれ」に行方不明3名を含む)
墜落・転落
7人 12%
60人
はさまれ・巻き込まれ
14人 23%
おぼれ
19人
32%
その他
10人 17%
建設機械等
2人 3%
荷
2人 3%
交通事故
(その他)
8人 13%
仮設物・
建築物・
構築物等
5人 8%
動力運搬機
4人 7%
グラフ6
国籍別労働災害
発生状況
2013 年 9 月に JITCO が調 査を実 施した、2012 年 度
(2012 年 4 月~ 2013 年 3 月)の間に発生した技能実習生
タイ 19人 2%
フィリピン
48人 5%
インドネシア
69人 7%
ベトナム
125人
12%
の実習中における労働災害の発生者数は 994 人、通勤
乗り物
25人
42%
60人
一般動力
機械
9人
15%
技能実習生の
労働災害発生状況(2012 年度)
中国
213人
66%
グラフ5 作業中の起因物別死亡者数
(「乗り物」に行方不明3名を含む)
その他
8人 13%
激突され
4人 7%
321人
インドネシア
47人
15%
動力クレーン等
3人 5%
ペルー 8人 1%
その他 10人 1%
994人
途 上 災 害の 92 人を合わせると1,086 人と、初めて 1,000
中国
715人
72%
人を超えました。また、労 働 災 害の発 生 者 数は、前 年
2011 年度の 896 人に比較して 98 人増加しました。
グラフ 6・7 は労働災害、通勤災害の各々国籍別発
生状況です。
ベトナム
4人 4%
フィリピン
6人 7%
タイ 3人 3%
インドネシア
7人 8%
把握した発生件数
労働災害
994人 通勤災害
92人 合計
グラフ7
国籍別通勤災害
発生状況
92人
中国
72人
78%
1086人 かけはし 2014.1 Vol.116 11
トピックス2
グラフ 8 は、技能実習開始後から災害発生までの期間
年度は前年の 132 件から183 件と大幅に増加し、最多発
別に集計したものです。全労働災害の 43.7%は技能実習
生の業種となりました。建設業や農業・漁業での増加傾向
開始から1 年未満で発生しており、雇入れ時の安全衛生
も懸念されます。
教育や基本的な指示に関する日本語教育の徹底が重要
グラフ 13 は、被災した技能実習生の職種別発生状況
であることを示しています。
です。溶接、鋳造・鍛造、水産加工が多いのは例年と同
グラフ 9 は、労働災害の休業期間別の発生状況です。
様の傾向ですが、休業 4日以上の災害発生率が水産加
休業期間が 4日以上の労働災害は、全労働災害の 36.9%
工で高いことに留意する必要があります。
を占めていますが、この数年来顕著な増加傾向にあり、技
グラフ 14 は、事故の起因物別労働災害の発生状況で
能実習生の労働災害が重篤化していることが懸念されま
す。2 番目に多い「用具」とは、鋸・ハンマー等の工具や包
す。
丁など調理用具であり、不慣れな用具の取扱が、重篤度
グラフ 10 は、傷病部位別の労働災害発生状況です。
は低いものの多くの労働災害の起因物となっています。
「手・指」
が最も多く、続いて
「足・脚」
、
「眼」
となっています。
また、グラフ 11 は、労働災害の型別発生状況ですが、
「挟
グラフ 15 は、都道府県別の災害発生状況を示したも
のです。
まれ・巻き込まれ」
「飛来・落下」
「切れ・こすれ」の順となっ
ています。機 械に身体の一部を接触することによる災害、
溶接や研磨作業により金属片やヒュームが眼に入る災害が
まとめ
多いことを示しています。また、
「 挟まれ・巻き込まれ」
にはフォー
技能実習生の死亡事故発生状況は、緩やかな減少傾
クリフトやバックフォー等車両系機械との接触災害、転倒災
向にあるものの、毎年 20 人以上が死亡する状況が続いて
害も含まれており、重大災害につながっています。
います。死亡原因も多様化しており、このような状況を踏ま
グラフ 12 は、業種別労働災害の発生状況です。金属
えると、労働災害防止のみならず生活指導も含めたトータ
製品製造業は例年発生件数の上位を占めていますが、12
ルな死亡事故防止対策が必要な状況と考えられます。
グラフ8 技能実習移行後被災までの期間別発生状況
(人)
300
250
200
通勤災害
20
13
25
労働災害
15
150
100
13
225
209
196
170
0
6ヶ月未満
∼1年未満
∼1年半未満
∼2年未満
グラフ9 休業期間別労働災害の発生状況
3ヶ月以上
28人 3%
死亡 4人 0%
∼2年半未満
∼3年未満
グラフ10 傷病部位別労働災害の発生状況
(人)
600
535
400
994人
4日未満
627人
63%
300
200
177
159
100
3
その他
3
背部
5
腹部
6
肩
11
胸
13
全身
23
腰
24
頭
35
顔
眼
足・脚
手・指
0
12 かけはし 2014.1 Vol.116
73
500
1ヶ月∼3ヶ月未満
152人 15%
4日∼1ヶ月未満
183人 19%
6
121
50
トピックス2
一方、2012 年度の技能実習生に係る労働災害の発生
言語や習慣の相違を埋められるように、安全衛生対策の
状況は、顕著な増加傾向を示しており、憂慮すべき状況に
意味を良く理解させ、母国語での表示を行うなどの対応と
あります。技能実習生が遭遇する多くの労働災害は、実習
配慮が求められます。
実施機関において、機械設備や労働安全保護具を適切
JITCO では、技能実習指導員セミナー、経営者安全
に使用し、技能実習生への安全衛生教育を徹底すること
衛生セミナー等を通じて安全や健康が確保された職場環
によって、その発生を防止できるものが多いと思われます。
境作りに役立つ情報提供を行っていますので、ぜひご参加
さらに、技能実習生の労災事故等を防止するためには、
ください。
グラフ11 事故の型別労働災害
(人)
250
228
197
200
192
150
127
100
65
66
50
34
34
22
その他
印刷・製本
木材木製品
電気・精密機械
他の製造業
一般機械
プラスチック
農業・漁業
衣服・繊維
輸送用機械
3
5
159
113
51
42
31 28
27
27
7
モーター・回転軸・歯
6
建設用機械
9
車・バス・自転車・船
家畜・ビニールハウス等
12 10
高低温物
木工加工用
荷
溶接機等その他の装置
クレーン
危険物・有害物
トラック・フォークリフト
コンベア
材料
足場・階段・通路など
金属加工を除く
一般動力機械
12
用具
14
旋盤・金属プレス
14
0
他の機械
金属関係
23
69
50
41
鉄工
食肉加工関係
機械加工
37
金属プレス加工
19
建設業
58
20
水産加工関係
溶接
鋳造ダイカスト
鍛造
0
42
23
鉄鋼・鋳造
61
13
4
189
100
46
40
41
214
150
91
20
食料品製造
金属製品
その他
200
休業4日以上
90
24 14
3 12
グラフ14 事故の起因物別労働災害の状況
休業4日未満
60
休業4日未満
休業4日以上
(人)
250
120
80
有害物との接触
グラフ13 職種別労働災害の状況
(人)
140
100
16
13
動作の反動・
無理な動作
高温・低温物接触
墜落・転落
激突
転倒
激突され
切れ・こすれ
飛来・落下
はさまれ・巻き込まれ
0
グラフ12 業種別労働災害の状況
(人)
200
180
160
140
113
120
110
100
32
80
106
60
67
17
40 70 66
71
48
30 28 22
20
39
23
17 14
17 11 15
0
グラフ15 都道府県別災害状況
(人)
140
15
通勤災害
120
労働災害
100
122
80
60
40
5
20 31
4
2
4
0 1 1 0
3
0
48
53
6
2
66
1
24
1
23
1
5
54
1
1
0
鹿児島県
沖 縄 県
宮 崎 県
熊 本 県
大 分 県
佐 賀 県
長 崎 県
福 岡 県
愛 媛 県
高 知 県
徳 島 県
香 川 県
広 島 県
0
2
1
30
1 23
2
0
16 0 0 2 0 5 2 22
14 10
4
0
5 7
7
山 口 県
島 根 県
岡 山 県
鳥 取 県
奈 良 県
和歌山県
0 1 0 20
10 4 6 3
兵 庫 県
大 阪 府
滋 賀 県
13
6
49
京 都 府
愛 知 県
三 重 県
静 岡 県
岐 阜 県
長 野 県
福 井 県
山 梨 県
富 山 県
石 川 県
新 潟 県
神奈川県
千 葉 県
東 京 都
群 馬 県
埼 玉 県
栃 木 県
福 島 県
茨 城 県
宮 城 県
山 形 県
岩 手 県
秋 田 県
1
35 31
3
26 24 23 27 28 25 0
1
0 0 0 0 23 1 25
1 15 3 6 4 6
1 11
9
青 森 県
北 海 道
0
4
1
6
7
かけはし 2014.1 Vol.116 13
もっと役立つ入管指南
在留資格認定証明書交付申請における提出資料の作成方法について
昨年(2013年)の10月22日
(火)から12月17日
(火)
までの間に、JITCO 出入国部が主催し入国・在留手続実務者講習会を全国10都市にお
いて12回開催しました。
この申請書書き方講習会は、団体監理型技能実習生を受け入れる監理団体の実務担当者を対象としたものです。
今回本号では、同講習会に参加できなかった方々のために、団体監理型の技能実習生に係る在留資格認定証明書交付申請における申請書
類の作成及び取りまとめに当たって留意すべき点についてご紹介したいと思います。
1. 技能実習生の入国手続と在留資格認定証明書
始めに、技能実習生として日本への入国を希望する外国人が、なぜ、在留資
格認定証明書の交付を受けるかについて説明します。
技能実習生が我が国に入国するには、
有効な旅券と査証
(ビザ)
が必要です。また、
日本の空港等における上陸審査の際には、在留資格「技能実習」に係る上陸条件に
(注)1 在留資格認定証明書の交付を受けていれば必ず入国が許可されるというわけで
なく、
旅券が失効していたり、
また、
送還歴を有するなど上陸拒否事由に該当する場
合は、
上陸が許可されません。
2 在留資格認定証明書は、交付の日から3ヶ月以内に上陸の申請を行わない場合
には失効してしまいますので、
注意が必要です。
適合していることを自ら立証しなければなりません。
3. 上陸基準省令等で規定されている要件
しかし、あらかじめ在留資格認定証明書の交付を受けることにより、技能実習
上記 2 のとおり、在留資格「技能実習 1 号ロ」による在留資格認定証明書の交
の在留資格に係る上陸条件への適合性について法務大臣による事前審査を了し
付を受けるためには、行おうとする活動が在留資格「技能実習 1 号ロ」に該当し、
ているとして、外国にある日本の大使館・領事館での査証発給手続及び上陸審
かつ、法務省令で定める基準に適合していることが必要ですので、そのことをしっ
査手続が迅速に行われることになります。
かりと理解された上で申請書類の作成やとりまとめを行っていただければ、書類の
不備や不足が容易に分かると思います。
2. 在留資格認定証明書の交付
次の「チェック・リスト」は、技能実習に係る上陸基準省令、団体要件省令など
次に、在留資格認定証明書は、どのようにして交付されるのか詳しく説明するこ
に規定されている要件を一覧表として示したものです。在留資格認定証明書交付
ととします。
申請に係る申請書類を作成する際の参考としてください。
在留資格認定証明書制度は、入国手続の簡易・迅速化を図る目的で平成元
年に導入されています。在留資格認定証明書は、我が国に入国しようとする外国
4. 申請書類を作成する際の留意点
人から、あらかじめ申請があった場合に、その外国人が上陸のための条件に適合
在留資格認定証明書の交付を受けることが速やかな入国に欠かせないことはこ
しているのかどうかを審査し、適合している場合にその旨を証明するものとして法
れでお分かりになったことと思います。では次に、在留資格認定証明書の交付申
務大臣が交付するものです。
請では、どのような点に気をつけて必要書類の作成又は取りまとめを行うかについ
技能実習生の場合には、その行おうとする活動が在留資格「技能実習」に該当
て説明します。
すること
(在留資格該当性)
、また、技能実習生本人及び技能実習生の受入れ等
に関与する監理団体等がそれぞれ適用される法務省令で定める要件に適合して
いること
(基準適合性)について審査され、在留資格該当性及び基準適合性が認
められると、在留資格認定証明書が交付されます。
(1)必要な提出書類は、基本的には、JITCO が発行している
「書式と記載例集(第
10 版改訂新版)」の在留資格認定証明書交付申請における提出書類一覧表
(頁 188 及び同 189)
に掲載されています。
(2)
これらの書類の作成やとりまとめを行う際の留意点は次の①〜⑤です。
①在留資格該当性,上陸基準等への適合性を立証するために必要な書類
(1)在留資格への該当性
が整っているか。
団体監理型による技能実習活動は、「法務省令で定める要件に適合する営利
②記載すべき事項がきちんと記載され、書き漏れがないか。
を目的としない団体により受入れられて行う知識の修得及び当該団体の策定した
③異なる書類間で記載内容に整合性がとれているか。例えば、「講習中の
計画に基づき、当該団体の責任と監理の下に本邦の公私の機関との雇用契約に
待遇概要書」と「管理費徴収明示書」に記載されている金額、在留資格
基づいて当該機関の業務に従事して行う技能等の修得をする活動」(在留資格
認定証明書交付申請書と提出書類の記載内容とに齟齬がないか。
「技能実習」1 号ロ」)
と規定され、監理団体の「責任及び監理」の下に実施するこ
④申請人の履歴書など原本提出が求められている書類が原本か。
ととされています。
⑤送出し機関が作成する送出機関概要書などを含め、書類の作成年月日、
また、監理団体の体制や指導・監督等に関する基準については法務省令(下記
作成者名どの記載、また、押印の洩れがないか。
(2))
で定められています。
5. 終わりに
(2)上陸基準への適合性
実際に書類を作成する際に、どう書けばよいのか迷いが生じることもあると思わ
技能実習の実施に関与することとなる監理団体、実習実施機関、あっせん機関、
れます。判断がつかなければ遠慮なくJITCO 出入国部入国支援課又は地方駐
送出し機関に関する要件は、「出入国管理及び難民認定法第 7 条第 1 項第 2
在事務所にお問い合わせください。
号の基準を定める省令」
(上陸基準省令)及び「出入国管理及び難民認定法別表
書類の作成に当たっては、事実に基づいて記載することが大切です。都合の
第 1 の 2 の表の技能実習の項の下欄に規定する団体の要件を定める省令」(団
良い解釈やデメリットを隠そうとして結果的に虚偽申請と取られかねない記載は行
体要件省令)
で具体的に定められています。
わないでください。例えば、実習実施機関が赤字決算で、赤字が生じたことに特
したがって、技能実習生及び監理団体等は、省令が定める要件に適合してい
別な事情があった場合はその旨を、また、その後業務改善が認められている場合
ることが必要です。
は、疎明資料を添付して説明することもできます。
14 かけはし 2014.1 Vol.116
もっと 役立つ入管指南
入国要件チェック・リスト
(団体監理型受入れ「技能実習1号ロ」ケース)
技能実習に係る上陸基準省令、 団体要件省令などの主な要件を抜粋したリストです。
「在留資格認定証明書交付申請」の書類を作成する前に、 要件を満たしているかどうかチェックしてください。
技能実習生に係る要件
省令
監理団体、 実習実施機関又はあっせん機関に係る要件
要件
概要
上陸基準
第1号
技能等の水準の 修得しようとする技能等が同一の作業の反復のみで修得されるもの
要件
(単純作業)でないこと。
上陸基準
第2号
年齢及び技能等 (技能実習生の年齢が)18歳以上であること。帰国後、日本で学
の帰国後活用の んだ技術、 技能又は知識を要する業務に従事することが予定され
要件
ていること。
上陸基準
第3号
技能等の現地修
得困難の要件
本国で修得することが不可能又は困難であること。
上陸基準
第4号
技能実習生の業
務経験の要件
外国において技能実習を受ける業務と同種の業務に従事した経験
を有すること。 又は当該技能実習を受けることを必要とする特別
な事情があること。
上陸基準
第5号
技能実習生の推
薦の要件
現地国の国・地方公共団体又はそれに準じる機関の推薦を受けた
者。
上陸基準
第6号
保証金等に関す
る要件
技能実習生、 その配偶者又は親族等が技能実習に関連して送出し
機関、 監理団体、 実習実施機関又はあっせん機関から保証金を
徴収されていないこと。 その他名目のいかんを問わず、 金銭その
他財産を管理されていないこと。 労働契約の不履行に係る違約金
を定める契約等が締結されていないこと。
チェック
団体要件
第1条1号
要件
概要
監理団体の該当
要件
技能実習生の受入れが認められている監理団体は、 営利を目的と
するものでなく、かつ、 次のいずれかに該当することが必要です。
・商工会議所又は商工会(実習実施機関が団体の会員であること。)
・中小企業団体(実習実施機関が組合員又は会員であること。)
・職業訓練法人
・農業協同組合(実習実施機関が組合員で農業を営んでいること。)
・漁業協同組合(実習実施機関が組合員で漁業を営んでいること。)
・公益社団法人又は公益財団法人
・法務大臣が告示をもって定める監理団体
団体要件
第1条2号
政府等の公的援
助等の要件
団体要件
第1条2の
2号
不 正 行 為を行っ 監理団体が、 技能実習に係る不正行為を行った場合は、 直ちに、
た場合の報告の 当該不正行為に関する事実を管轄する地方入国管理局に報告する
要件
こととされていること。
団体要件
第1条3号
監査の要件
少なくとも3ヶ月に1回技能実習の実施状況を監査し、その結果を地
方入国管理局に報告すること(団体が新規受入れの場合等は、 最
初の6ヶ月間は毎月)。
団体要件
第1条4号
相談体制の要件
技能実習生からの相談に対応する措置を講じていなければならな
い。相談は実習実施時間外になされるケースが大半と考えられるの
で、 休日や夜間の相談にも対応できるようにすること。
団体要件
第1条5号
技能実習継続不可
能時の対応要件
技能実習の継続が不可能となった場合に、 監理団体が新たな実習
実施機関の確保に努めること。
監理費の明確化
要件
監理費用を徴収する場合は、 技能実習生を受け入れる前に、 費用
の負担機関に金額及び使途を明示することが必要となる。その場合
に、 技能実習生に直接又は間接に費用負担をさせることは認められ
ない。
団体要件
第1条6号
団体要件
第1条7号
団体要件
第1条8号
技能実習計画策
定者の要件
訪問指導の要件
要件
概要
上陸基準
第7号
技能実習に関す
る違約金等の禁
止要件
送出し機関、監理団体、実習実施機関及びあっせん機関相互間で、
技能実習に関して、労働契約の不履行に係る違約金を定める契約そ
の他不当に金銭等の移転を予定する契約が締結されていないこと。
上陸基準
第11号
宿泊施設の要件
技能実習生用の宿泊施設を確保していること。
上陸基準
第12号
労災保険等保障
措置の要件
技能実習生が技能等の修得活動を開始する前に、 労働者災害保険
関係の成立の届出その他これに類する措置を講じること。
上陸基準
第16号〜
第20号
技能実習生受入
第30の2
れに係る欠格要
号
件
~第39号
(第35号
を除く)
監理団体に係る要件(その1)
省令
省令
チェック
上陸基準
第8号
要件
省令
国又は地方公共団体から資金その他の援助を受けて、これらの指
導の下に運営されること。
要件
講習(座学)の実
施要件
技能実習生に対する報酬が、日本人が従事する場合の報酬と同等
額以上であること。
上陸基準
第22号
技能実習指導員
の要件
技能実習が技能実習指導員
(実習実施機関の常勤職員で、修得対象技
能等について5年以上の経験を有する者)
の指導の下で行われること。
上陸基準
第23号
生活指導員の要
件
生活指導員が置かれていること。
上陸基準
第30号
技能実習日誌の
要件
技能実習の実施状況に係る文書を作成し、その事業所に備え付け、
当該技能実習の終了の日から1年以上保存すること。
監理団体
職業訓練法人
技能実習生帰国
等の報告要件
技能実習生が活動を終了して帰国した場合、 又は活動継続が不
可能となる事由が生じた場合、 直ちに、 その事実と活動継続不可
能時の対応策を地方入国管理局に報告すること。
上陸基準
第10号
講習実施施設の
要件
講習を実施する施設を確保していること。
上陸基準
第13号
帰国旅費確保等
の要件
技能実習生の帰国旅費の確保その他帰国担保措置を講じているこ
と。
上陸基準
第14号
講習日誌の要件
講習の実施状況に係る文書を作成し、 その主たる事務所に備え付
け、 当該講習を含む技能実習の終了後1年以上保存すること。
上陸基準
第15 号
監理団体のあっせ
んに関する要件
技能実習に係るあっせんに関して収益を得ないこと。
実習実施機関
社団
実習区分
特例人数枠
上記以外
常勤職員の20分の1
財団
常勤職員の20分の1
常勤職員の20分の1
商工会議所・商工会
会員
中小企業団体
組合員又は会員
農業協同組合
特例人数枠
特例人数枠
組合員で営農
船上漁業
上陸基準
第24号
~第29号
技能実習生人数
枠の要件
人数枠
社員である中小企業者
公益社団・財団法人(含む特
例社団法人・特例財団法人)
漁業協同組合
組合員
特例人数枠
非法人
2人以内
2人以内
特例人数枠
個人営農
2人以内
船上漁業
漁業
法人
船上漁業 法人 特例人数枠
以外
非法人 2人以内
個人営農・漁業以外
法務大臣告示団体
2人以内
法人
特例人数枠
船上漁業
以外
非法人 2人以内
技能実習生の受入れ特例人数枠
実習実施機関の常勤の職員の総数
301人以上
チェック
技能実習生の人数
常勤職員総数の20分の1
201人以上 300人以下
15人
101人以上 200人以下
10人
51人以上 100人以下
6人
50人以下
3人
上陸基準
第35号
あっせん機関の欠 あっせん機関が営利を目的とするものでなく、かつ、あっせんに関
格要件
しては収益を得ないこと。
上陸基準
第40号
送出し機関の欠
格要件
ロ 講習の総時間数は、
「技能実習1号ロ」での活動予定時間全体の
6分の1以上とされているが、①、②又は④について、入国前6
ヶ月以内に、監理団体が本邦外で実施する講習、又は外国の公
的機関や教育機関が実施する外部講習で、1ヶ月以上の期間を
有し、かつ160時間以上の課程を有する講習を受けた場合は、
12分の1以上となる。
上陸基準
第9号
チェック
報酬要件
監理団体の役員又は職員(当該団体の監理の下で技能実習を実施
する実習実施機関の経営者又は職員を除く。)が、 技能実習1号ロ
の活動期間中は、1ヶ月につき少なくとも1回実習実施機関の所在
地において技能実習の実施状況を確認し、 適正な実施について指
導するとともに、 当該指導に係る文書を作成し、 主たる事業所に備
え付け、 当該技能実習の終了から1年以上保存すること。 イ 入国直後に講習を座学により実施することが義務づけられてい
る。 講習すべき科目は、 ①日本語 ②日本での生活一般に関
する知識 ③技能実習生の法的保護に必要な情報(専門的な
知識を有する者が講義を行うものに限るとされている。) ④そ
の他日本での円滑な技能等の修得に資する知識の4科目です。
概要
上陸基準
第21号
団体監理型受入れ人数枠
監理団体の役員又は職員(当該団体の監理の下で技能実習を実施
する実習実施機関の経営者又は職員を除く。)で、 技能実習生が修
得しようとする技能等について一定の経験又は知識を有し、 当該計
画を適正に策定する能力のある者が策定すること。 概要
監理団体、 実習実施機関、あっせん機関又はその役員、 管理者、
経営者等が、
・研修又は技能実習に係る不正行為を行ったことがある場合は、 当
該不正行為が終了した日後一定期間は受入れが認められないこ
と。また、再び受入れが認められるためには、当該期間を経過し、
再発防止に必要な改善措置が講じられていること。
・入管法、 労働基準法等の規定により刑に処せられたことがある場
合には、 その執行を終わり、 又は執行を受けることがなくなった
日から5年を経過していること。
・過去5年間に当該機関の事業活動に関し、 外国人に不正に入国・
在留に係る許可を受けさせる目的で、 偽変造文書等の行使・提供
を行ったことがないこと。
・過去5年間に他の機関で役員等として研修又は技能実習の監理等
に従事していたことがあり、その従事期間中に当該他の機関が不
正行為を行い、一定期間研修生及び技能実習生の受入れを認めら
れないこととされている場合には、当該期間が経過していること。
・不正行為を行った場合は、 当該不正行為に関する事実を、 技能
実習を継続することが不可能となる事由が生じた場合には、 直ち
に当該事実及び対応策を報告することとされていること。
実習実施機関に係る要件
監理団体に係る要件(その2)
省令
チェック
送出し側の機関又はその経営者等が、 過去5年間、 外国人に不正
に在留資格認定証明書の交付等を受けさせる目的で、 偽変造文書
等の行使等を行っていないこと。
上陸基準省令に掲げられている20種類の不正行為を行ったと認められ
た監理団体等は、技能実習生の受入れが一定期間認められなくなる。
イ 5年間の受入れ停止とされる重大な不正行為
①技能実習生に対して暴行、 脅迫又は監禁する行為
②技能実習生の旅券又は在留カードの取上げ行為
③技能実習生に対する手当又は報酬の一部又は全部の不払い
④上記の行為以外で、 技能実習生の人権を著しく侵害する行為
⑤偽変造文書等、 又は虚偽文書等を行使し、 又は提供する行為
上陸基準
第16号
不正行為の具体
的内容
ロ 3年間の受入れ停止とされる不正行為 ①保証金の徴収等
②雇用契約に基づかない講習の期間中に業務に従事させる行為
③二重契約
④技能実習計画との齟齬
⑤申請内容と異なる他の機関において技能実習を実施する行為
⑥監理団体において、 技能実習の継続が不可能となる事由が生じ
た場合の地方入国管理局への報告を怠る行為
⑦監 理団体において、 不正行為、 監査、 相談体制、 訪問指導等
に係る措置の不履行
⑧行方不明者の多発
⑨不法就労者の雇用等
⑩労働関係法令の規定に違反する行為
⑪実習実施機関において、不正行為を行った場合、技能実習が継続
が不可能となる事由が生じた場合の監理団体への報告を怠る行為
⑫営利目的あっせんを行う行為
⑬再度の不正行為を行うこと
ハ 1年間の受入れを停止とされる不正行為
①技能実習実施状況に係る文書(日誌等)の作成等を怠る行為
②監理団体において、技能実習を終了して帰国した場合の報告を怠る行為
かけはし 2014.1 Vol.116 15
労務管理の窓から
Q&A
技能実習生の健康管理の徹底に向けて
技能実習生が来日中、不幸にして病気で技能実習を中断するといったケースが依然として跡を絶
たず、一方技能実習生の健康確保を図る趣旨の労働安全衛生法(以下「法令」という)違反が、実習実
施機関において高い割合を示しています。これらの状況は、技能実習生の健康管理の徹底が大きな
課題であることを示しているものと思われます。ついては、そのメインの1つと捉えられる技能実習
生に係る一般健康診断の問題をここで取り上げてみることとします。
Q1
技能実習生に係る健康診断としては、どの
す。なお、厚生労働省より「雇い入れの際とは、雇入
ような種類のものがあるのでしょうか。
の直前又は直後をいうこと」との解釈が示されてい
ますので、技 能 実 習 生を実 習 実 施 機 関に配 属する
A1
技能実習生が実習実施機関に配属となった
前後の近接した時期に行う必要があることになりま
場合、労働者として取り扱われることから、
す。一方、「定期健康診断」、「特定業務従事者の健
日本人従業員と同様、法令に基づく各種健康診断の
康診断」は、実習実施機関に配属後、定期的に健康
実施による健康管理が実習実施機関に求められるこ
状況をチェックする趣旨で行われるものです。実施
とになります。なお、法令で定める健康診断は大きく
時 期は「定 期 健 康 診 断」が1年 以 内ごとに1回、「特
分けて、一般的な健康管理を図る趣旨の一般健康診
定 業 務 従 事 者 の 健 康 診 断」は6月以 内ごとに1回、
断と、有害な業務に従事する労働者に行われる特殊
定期にとされています。なお、特定業務とは法令で
健康診断の2種類に分かれることになります。
定める14種 類 の 有 害 業 務 のことを指し、これらの
業務に従事する技能実習生が対象となりますが、そ
Q2
A2
一 般 健 康 診 断 の 種 類や目 的を教えてくだ
の 代 表 例としては深 夜 業を含 む 業 務 などが挙げら
さい。
れます。
技能実習生の一般健康診断は、主に「雇入
れ時の健康診断」、「定期健康診断」、「特定
Q3
一般健康診断の項目は、どのようになって
A3
「雇 入 れ時 の 健 康 診 断」の 項 目 は、以 下に
いますか。
業務従事者の健康診断」の3種類に分かれることに
なります。これらのうち「雇入れ時の健康診断」は実
習 実 施 機 関が技 能 実 習 生を雇 い 入れる際、実 施が
示すとおりです。
求められる健康診断であり、その後の適正配置や入
①既往歴及び業務歴の調査
職後の健康管理の基礎資料に用いる趣旨のもので
②自覚症状及び他覚症状の有無の検査
16 かけはし 2014.1 Vol.116
労務管理の窓から
③身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
④胸部エックス線検査
A5
本件についても、省略可能な項目及び省略
できる者の範囲が法令等で定められていま
⑤血圧の測定
す。まず項目としては、上記のA3のうち③の身長、
⑥貧血検査(血色素量及び赤血球数)
腹囲、④胸部エックス検査及び喀痰検査、⑥貧血検
⑦肝機能検査(GOT、GPT、
γ―GTP)
査、⑦ 肝 機 能 検 査、⑧ 血 中 脂 質 検 査、⑨ 血 糖 検 査、
⑧血 中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレ
⑪心電図検査が省略対象となります。さらに、省略
ステロール、血清トリグリセライド)
できる者の範囲として、項目ごとに年齢等が定めら
⑨血糖検査
れており、それぞれの要件に該当することが必要と
⑩尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
なります。さらに、本 件 の 項目省 略は、医 師が必 要
⑪心電図検査
でないと認めるときに実施が可能とされています。
「定期健康診断」は、上記の④が「胸部エックス線検
即ち、自覚症状、他覚症状、既往歴等を勘案し、医師
査及び喀痰検査」
に変わる以外、同じ項目となります。
が総合的に判断することとされており、年齢等の要
また、「特定業務従事者の健康診断」は「定期健康診
件で機械的に決定されるものではないことにも注意
断」と同じ項目となります。ただし、④の
「胸部エックス
が必要となります。
線検査及び喀痰検査」は1年以内ごとに1回、定期に
実施することで構わない取扱いとされています。
Q4
Q6
一般健康診断の実施に関して、その他注意
が必要なことを教えてください。
「 雇 入 れ時 の 健 康 診 断 」において、健 診 項
目の省略は可能でしょうか。
A6
法令で定める健康診断は、あくまで実習実
施 機 関に実 施が求められ、違 反した場 合、
本件の取扱いに関しては、法令で「医師によ
罰 則 も 設 けられて いることに注 意 が 必 要となりま
る健 康 診 断を受けた後、3月を経 過しない
す。例えば、雇入れ時の健康診断は、入国直後で言
者を雇い入れる場合において、その者が当該健康診
葉の問題もあるため、便宜的に監理団体で実施して
断の結果を証明する書面を提出したときは、当該健
いるケースもあるようですが、実施結果は必ず実習
康診断の項目に相当する項目については、この限り
実 施 機 関にフィードバックし、実 習 実 施 機 関におい
でない」旨が定められており、母国において出国時に
て配 属 後 の 健 康 管 理 の 基 礎 資 料として用 いること
健 康 診 断を実 施した場 合 の 取 扱 いが問 題となりま
が必要となります。さらに、実習実施機関には健康
す。厚生労働省からは本件の取扱いに関して「医師
診断実施結果の記録及び保存が求められますので、
による健康診断とは、日本の医師法に規定する医師
健 康 診 断 個 人 票 の5年 間 保 存についても併 せてご
国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者
注意をお願いします。
A4
が行う健康診断をいう」旨の見解が示されています。
よって、母国で健 康 診 断を実 施した場 合でも、日本
最後に
の医師免許を取得している医師によるものでなけれ
制度本来の趣旨である技能等の修得を円滑に推
ば本件の項目省略の対象となりませんので、ご注意
進するには、技能実習生が日々健康な生活を送るこ
を お 願 いしま す。な お、弊 機 構 ホ ー ム ペ ー ジ の
とが基本となります。そのためには、一般健康診断
2012年2月8日付お知らせで、これらの内容は公表
に係る法令遵守の徹底を中心として、技能実習生が
しておりますので、必要に応じてご参照ください。
在留中、日々健康に過ごすことのできる環境整備が
重要と捉えられます。本稿が皆さんによる対応の一
Q5
「定 期 健 康 診 断」にお い て、健 診 項 目 の 省
助となり、技能実習生が全員元気で帰国する日を迎
略が可能でしょうか。
えることを心より願う次第であります。
かけはし 2014.1 Vol.116 17
日本語指導お困りですか?
日本語指導 お 困 り で す か?
監理団体や実習実施機関から寄せられる日本語指導に関するご相談へのアドバイスをご紹
介しています。今回は、作業の手順書などのわかりやすい書き方についてのご相談です。
Q
作業の手順書を技能実習生にも読んでもらおう
と思っています。そういう文を日頃から読んでおく
と、 技能検定の学科試験に備えることができると聞いた
からです。
→作 業場は明るくして、 製品の色や汚れが、よ
く見えるようにする。
・できあがった商品の傷、 亀裂の有無をチェックす
る出荷前チェックは厳しく行う。
ただ、 今の手順書は技能実習生には難しいようなの
で、 技能実習生にもわかるように書き直したいと思って
います。書き方のコツなどがあれば教えてください。
(N工業(株) Mさん)
→商品は出荷する前に、 傷、 亀裂があるかどう
かよく見る。
(3)文末の表現を簡潔にする
日本語は文末の表現がいろいろあり、それが理解を妨
げることがよくあります。文意を伝えるのに必要な言葉だけ
作業の手順書は一般には日本人向けに書かれている
ので、技能実習生には確かに難しいでしょう。おっしゃるよ
うに、技能実習生にもわかるように書き直してあげることを
おすすめします。
多少わかりにくいところがあっても、説明を少し加えたり、
を使って、簡潔にまとめます。
例)
・手をよく洗うように心がけなければなりません。
→手をよく洗ってください。/ 手をよく洗います。
・冷めるまでカバーをかぶせないようにする。
→冷めるまでカバーをかぶせない。
技能実習生が自分で辞書をひいたりすればわかる程度の
・消火器の使い方を覚えておく。
日本語で書いてあれば、作業の確実な修得にもつながり
→消火器の使い方を覚える。
ますし、日本語の勉強にもなります。
以下に、技能実習生にもわかりやすい文章の書き方の
ポイントをまとめてみました。参考にしてください。
<わかりやすい日本語の文章の書き方>
→で示した青い字の文が書き方の例です。
1.短く、 単純な構造の文にする
わかりやすい書き方の第一のポイントは、短く、単純、
簡潔にまとめることです。
(1)文はできるだけ短くする
例)電 気コードを延長したり、ソケットをたこ足配線に
したり、またコードの上に物を置いたりしない。
→電気コードを延長しない。ソケットをたこ足配線
にしない。コードの上に物を置かない。
(2)連体修飾(名詞を修飾する文)を避ける
「 赤い本 」 などは別として、以下に示すような長い連
体修飾は文の構造を複雑にし、外国人にとっては難しい
文となってしまいます。長い連体修飾を使わないで書く工
夫をしましょう。
例)
・作業場は、 製品の色や汚れを的確に識別できる
明るさが必要である。
18 かけはし 2014.1 Vol.116
2.難しい言葉は簡単な言葉に直す
文の構造が単純でも、難しい言葉があっては理解しに
くくなります。できるだけ簡単な言葉を使います。イメージ
としては、書き言葉的な硬い言葉ではなく、くだけた会話
で使うような言葉です。
(1)漢字の熟語は和語にする。漢字がつながった言葉
は助詞などを補って、 文にする
例)
・雨天時は長靴に泥が付着するので、 滑って転落
しないように注意する。
→雨の日は長靴に泥がつく。 すべって落ちるの
で注意する。
・製品にチェック液を塗布し、 電気チェックにて液
体変色確認。
→製品にチェック液を塗る。 電気チェックで液体
の色が変わるかどうかみる。
・作業開始前に服装のチェックをする。
→作業の前に、 服装のチェックをする。
・オイルを塗る際は、 専用のブラシを使う。
→オイルを塗るときは、 専用のブラシを使う。
(2)和語も、身近で簡単な言葉を使うようにする
日本語指導お困りですか?
例)
・インチねじとミリねじの使い分けを誤ると、 板が
落下する事故を招く。
→インチねじとミリねじをまちがえると、板が落ち
るのであぶない。
・温度を下げたにもかかわらず、 冷えない時は…
→温度を下げても、 冷えない時は…
(3)専門用語はそのまま使う
難しい言葉でも、現場で使われている専門用語はその
まま使います。
専門用語については、別に単語リストなどを作って、言
[職場の4S]
1.
整理(Seiri)
必要なもの以外は、作業場に置かない。不必要なものは引き出
しに入れる。
2.
整頓(Seiton)
材料、道具は、作業がやりやすく安全を考慮した置き方、置き
場所を考えて配置する。
3.
清掃(Seisou)
身の周りをきれいにして、衣服や作業場のゴミ・汚れ等を取り除く。
4.
清潔(Seiketsu)
整理、整頓、清掃を繰り返し、衛生面や安全面の作業環境を整える。
い方と意味の説明をするとよいでしょう。
(4)日常よく使う言葉は、そのまま使い、説明を加える
少々難しい言葉でも、
「立入禁止」「停電」
「非常口」
など、
一般に使われていて、覚えておいたほうがいい言葉はそ
のまま使い、わかりにくい場合は説明を加えます。説明文
を作るのが難しい場合は口頭で説明したり、辞書を使った
りします。
例)
・停電(電気がとまる)
・非常口(火事などの時に使う出口)
・安全装置 ※ 説明文は難しい
3.わかち書きにする(文節 で余白を入れる)
※
文を文節で区切り、そこに余白を入れることをわかち書
きといいます。文中の名詞、助詞、動詞などが把握しや
すくなり、外国人に理解しやすい文になります。
※文節:文を声に出して読む際に、自然に区切れる単位。「ネ」を入れ
て区切れるところです。
例) 手は ゆびの あいだも よく 洗う。
(手は(ネ)ゆびの(ネ)あいだも
(ネ)
よく
(ネ)洗う)
4.漢字にはルビ(振り仮名)を振る
非漢字圏の技能実習生に対しては、ごく簡単な漢字で
もルビを振ってあげるほうがいいでしょう。文の意味をとる
のに漢字は大きな負担になります。
中国の技能実習生は、漢字を見れば意味がわかりや
すいですが、発音は日本語と違いますから、日本語の言
い方を覚えるという点ではルビがあるほうがいいでしょう。
またルビを振っておけば、わからない言葉を技能実習
生が自分で辞書で調べることもできます。
<練習してみましょう>
わかりやすい文章を書くのは、最初は少し難しいかもし
れませんが、書いていくうちに慣れてきます。
次はおなじみ 「 職場の4S」 です。わかりやすく書き直
す練習をしてみましょう。回答例はこの頁の最後にありま
す。
セミナー、ワークショップのお知らせ
日本語指導セミナー
講習の日本語指導を中心に、「聞く」「話す」 力をつける指導
について考えます。学習目標、 評価など、日本語指導の基礎
から考え、また授業実習もありますので、 指導経験のない方
も気軽にご参加いただけます。
第 86 回 2014 年 1月 23 日(木) 広島 各回
第 87 回 2014 年 1月 24 日(金) 福岡 9:30 ~
第 88 回 2014 年 3月 4 日(火) 東京 16:40
[ 参加費 ] 賛助会員:10,000 円、 非会員:13,000 円
日本語指導ワークショップ
実習実施機関や講習の日本語指導ですぐに使える教材作りな
どをします。
第 15 回 2014 年 2月17日(月)東京 プログラム C 13:30~16:30
第 16 回 2014 年 2月18日(火)東京 プログラム D 13:30~16:30
[ 参加費 ] 賛助会員:5,000 円、 非会員:8,000 円
[ プログラム C] 会話力をのばすロールプレイの方法
いろいろな会話場面を体験することで会話力をつけるロールプ
レイ。 効果的なロールプレイの方法を考え、 技能実習現場に
あったロールカードを作ってみます。
[ プログラムD ] 日本語指導員のための日本語文法入門
「 動詞 」「文型」という観点から外国人の学ぶ日本語文法の世
界を考えてみます。日本語の新しい面に触れることで指導のヒ
ントがつかめることでしょう。
※ 各会場の詳細は JITCO ホームページをご覧ください。
※ 申込用紙は JITCO ホームページからダウンロードできます。
※ お問い合わせ:能力開発部援助課 TEL 03-6430-1950
■技 能実習生に対する日本語教育全般について、ご相
談・ご質問を受け付けています。
能力開発部援助課 メール [email protected]
TEL:03-6430-1950 FAX:03-6430-1115
<練習>の回答例
これは一例です。
このほかにも書き方はありますので、工夫してみてください。
※ルビはつけませんでした
[職場の4S] 1.
整理(Seiri)
作業場には 必要な ものだけ 置く。使わない ものは 引き出しに 入れる。
2.
整頓(Seiton)
材料と 道具は、 作業が しやすくて、 安全な 場所に 置く。
3.
清掃(Seisou)
作業場を 掃除して ゴミを 取る。よごれも 取る。服の ゴミも 取る。
4.
清潔(Seiketsu)
いつも 整理、整頓、清掃を して、きれいで 安全な 作業場に する。
かけはし 2014.1 Vol.116 19
お国ぶり・暮らしぶり
各国の“おもてなし”文化
お祝い等でお客様を家庭に招きもてなす場面というのは、どこの国でも日常的な風景であると思い
ます。とはいえ、国が変わればおもてなしの内容も変わり、実に様々な形があるようです。今回はそ
んな各国の人々の「おもてなしの心」を、ご紹介したいと思います。
中国
羌 国華(JITCO 元母国語相談スタッフ)
時代と共に変化する中国のおもてなし事情
数年前から、「飯局」という言葉もよく聞かれるようになりま
した。「飯」
とは、もてなす食事や娯楽の演出のこと、
「局」
とは、
目的やテーマが設定された会合に出席するメンバーの組合わ
せです。発起人や連絡者、招待される人、皆がその目的とテー
マに関わりを持っていて、食事よりもこの会合に出ること自体
中国語に「民は食を以て天とす」
(民以食 天)
という成語があ
が重んじられます。この「飯局」を舞台に色々な人脈ができ、ビ
り、食は人々が生きていく上で頼りになる最も重要なものであ
ジネス業務、公的業務、私的な用事から、重要な決定がなさ
るということを意味しています。日常の挨拶の中にも「ご飯を
れることもあります。又、この「飯局」の席次に上司と部下の関
食べましたか」
(你吃 了 )とあるように、「食」に関する会話
係、招待する側と招待される側の関係、ひいてはその利益関係、
は人々の付合いの潤滑油です。
人間関係、交際関係が織り交ぜられているのです。
「もてなす」は中国語では「請客」
「歓待」となりますが、生活
このように、中国における食をメインとするもてなしは独特
が豊かでなかった 40 年か 50 年前、中国の江南地域では、親
なもので、文化的にも意味の深いものです。 人と人のつなが
戚の家を訪ねたり、会社の上司が部下の家を訪問したりした場
りには欠かせない重要な手段で、その様式も時代と共に変化し
合、家の主は「水 蛋」
(沸かしたお湯の中に、卵を割り入れて
ているのです。
茹でたもの)でもてなすことが多かったようです。福建省では
米粉と目玉焼き(荷包蛋)でもてなし、北方では麺類で相手を
もてなしたものです。
60 年から 70 年代迄、60 歳の誕生日祝い、結婚、赤ちゃ
ん満1ヶ月のお祝い等の場合、自宅や隣家に場を借りて、8 人
掛けの四角いテーブル「八仙卓」をひろげ、宴会を催して親戚
インドネシア
伊東 メリアン(JITCO 母国語相談スタッフ)
や友人をもてなし、その際長幼により、席順も厳しく決まって
インドネシア流のおもてなし
います。料理は肉や魚がメインでした。給料が少なかった時代、
インドネシアは、外国人観光客に人気の旅行地として上位に
相手をもてなすのにレストランは高嶺の花でした。しかし、80
挙がるバリ島をはじめとする美しい自然景観や伝統文化など、
年代頃から徐々に生活が豊かになったことから、特に 90 年代
豊富な観光資源に恵まれ、海外からのお客様にとっても魅力的
に入ってからは、自宅で料理を作るよりレストランでもてなすこ
な地域です。 現在、外国人観光客を誘致するために、海外で
とが普通となりました。
のプロモーション活動や、旅行会社及びマスコミ関係者を招い
70 年代の頃、私の義理の兄が結婚披露宴を自宅で開いた
ての視察ツアーなどを実施し、魅力を海外へ発信するとともに、
時には、親族たちが市場へ赴き、準備したものですが、今か
バリ島内を周遊する旅行商品の造成や、旅行需要の喚起に結
ら数年前にその兄の息子の結婚披露宴に呼ばれた際には、宴
び付くよう努めているところです。
会の場は高級ホテルのレストランに変わっていました。料理の
例えばバリ島では、海外からのお客様に満足してもらい、リ
中身も昔に比べ珍しいものや豪華なものに変わりました。
ピーターを増やし、口コミなどで島の魅力を PR してもらうた
市場経済の発展が加速化した 90 年代以降、時は金なりとい
め、観光客受入れ態勢の充実を図るべく、宿泊施設等や地域
う概念が浸透し、人々をもてなす場が高級レストラン等に移り、
の人々の協力で標識を整備したり、受入れセミナーを実施した
テーブルも四角い八仙卓から丸いテーブルに変わり、人々は
りするなどの取組みを進めています。バリ島のマナー・タブー
テーブルを円く囲み、賑やかに語り合います。
集などを掲載したおもてなし事例集もあり、今後増加する外国
20 かけはし 2014.1 Vol.116
お国ぶり・暮らしぶり
ベトナム
人観光客の方々に気持ちよく滞在していただくための取組みが
続いています。デンパサールの空港に到着すると、現地のロ
グェン・ティ・キム・ニュン
(JITCO 元母国語相談スタッフ)
ーカルガイドが日本語や他の国の言語を使ってコミュニケーシ
ョンをとって歓迎していることに驚く観光客が多いようです。彼
らのあまりの歓迎ぶりに、どんな距離感で接すれば良いのか、
はじめの内は観光客が戸惑ってしまうこともありそうです。
ベトナムの「おもてなし」の流儀~
「嫌い箸」は存在しない?
バリ島で開かれたアジア太平洋経済協力会議、首脳会議の
2020 年東京オリンピックの開催が決定されて以降、日本
昼食会でのユドヨノ大統領の演出は、インドネシア国民の間で
では今「おもてなし」という言葉が改めて注目されています。
も話題に上がりました。ロシアのプーチン大統領の誕生日に、
実はベトナム人もおもてなしが大好きです。 週末に友達を自
自らギターを片手にハッピーバースデーを歌って祝うというサ
宅に招んで、料理を作ったり食べたりするのを楽しむ人が少
プライズでした。この時の様子はユーチューブのAPEC公式ア
なくありません。 職場の同僚はもちろん、親戚、近所の知合
カウントでも披露されたほか、フェイスブックや google+ のユ
いから、友達の友達まで招きます。 おもてなしは人と人の関
ドヨノ大統領自身のアカウントでも紹介され、好意的に受け止
係を深めるため、招待されたら、たいていの人は断らずに参
めるコメントが数多く寄せられました。
加します。 手ぶらで行ってもいいですが、果物くらいは持っ
これは連日の緊張が続く協議の場を和やかにするひとときに
て行くのが無難でしょう。食べ物や飲み物を各自持ち寄るポッ
なったのではないでしょうか。インドネシアとロシアの友好関係
トラック方式はベトナムでは馴染まないやり方です。
を深めるソフト外交の一面でもありますが、幾つになっても家
ベトナムと言えば、フォー(ベトナムの麺類)が頭に浮かぶ
族や親族と一緒に誕生日を盛大に祝うのが好きなインドネシア
かもしれません。 でも、ホーチミン市では、自宅でのおもて
ならではのおもてなしといえるかもしれませんね。
なしにはフォーはあまり出されません。 おいしいだしを作るの
インドネシア流のおもてなしといえば、皆が毎年楽しみにし
が難しく、時間もかかるのがその理由でしょう。 おもてなし料
ているイドゥル・フィトリの祝日のおもてなしの様子もご紹介し
理の多くはニョクマムファー(にんにくと唐辛子を加え、お酢、
ましょう。インドネシアのイドゥル・フィトリは、ラマダンの断食
水、砂糖などで割ったニョクマム)を食べます。たとえば、生
月明けに行われる2 日間の大きなお祭りで、もっとも重要な大
春巻き、ゴイガ(鶏肉とキャベツの酢のもの)、カハップ(蒸し
型連休です。イドゥル・フィトリ前のラマダン月には日の出から
魚)などのような料理です。 ニョクマムファーは作りやすく、
日没までの間に断食をすることが義務付けられており、人々が
分量を守ればだれでもおいしく作れ、料理のおいしさの決め
もっとも宗教に時間を費やす期間となっています。
手にもなります。 最近では、日本料理の刺身やお寿司がベト
断食月期間の食卓には、通常より美味しいものを揃えること
ナムでも愛され、おもてなし料理として出されるようになりま
が好まれます。親戚や友達を招くため家庭の食料消費も増える
した。ただ、日本料理といっても、お寿司はアボカド海苔巻き、
ので、スーパー等ではおもてなしの定番であるシロップやビスケ
お刺身は刺身風のシーフードに塩とライムとわさびを混ぜた
ットの売上が増えます。また、ショッピングセンターでその日の
“醤油”で食べます。さながら「和越折衷」料理といった感じで
断食明けを迎える人も多いのです。ショッピングセンターには礼
しょうか。
拝所もあり、買い物等の準備をしながら断食明けの時間までい
文化交流の中で、その国の食べものがすんなり導入されて
られるので、人々が最も快適に過ごせる場所となっています。
も、食べ方の作法については、カルチャーショックが起こりや
このラマダン期間中は、家族や友人との絆を深める時となり、
すいものです。 たとえば、ベトナムではおそばを食べる時に
夕飯は外食をする人が増え、家族、友達同士、会社などで断
「ズズズーッ」と音を立てるのは禁物です。 食事中は、噛む音、
食明けの食事会などが行われます。レストランでは、ラマダン
すする音、箸やスプーンを食器に当てて音を立てるのはマナ
期間限定の断食明けセットなども提供されます。断食が明ける
ー違反です。 反対に、ベトナムでは、客への心遣いを表すた
と食べ始められるように早めに食事を注文し、夕方 5 時前から
めに、ホストがときどき自分の箸で食べ物をつまんで、客の
は断食明けを迎える客で満席となります。また、お手伝いさん
茶碗におきます。 客がホストの隣に座っていれば簡単に食べ
がいる家庭では、お手伝いさんはイドゥル・フィトリの 2 週間程
物を渡すことができますが、客がホストから何人分も離れて
前から帰省するので、これも外食する家族がこの時期に増える
座っていたり、ホストの向かいに座っているとそう簡単にはい
理由の1つです。
きません。 そのとき、客が自分の茶碗かお箸でその食べ物を
また、この時期は、イドゥル・フィトリの祝日に着るためや親
受けとる、つまり嫌い箸を使ってしまいます。 嫌い箸は日本
戚への土産などにするため、新しいムスリム服を購入するので、
のマナー違反とされていますが、ベトナムでは平気です。 同
その売上が 2 倍に増加します。人々が故郷で家族とイドゥル・
じ箸食文化圏でも、お骨をつまむ習慣のないベトナムで、嫌
フィトリを祝うため、年に1度の大規模な帰省が祝日の 1 週間
い箸のマナーはありません。
前には始まる地域もあります。非イスラム教徒も帰省し、ジャ
また、ベトナムでは外食のとき、基本的に、割り勘はあり
カルタから中央ジャワ、西ジャワへの移動がもっとも多くなるよ
ません。 招待した人が全ておごらなけばなりません。 会計の
うです。年に1度のお祝いをするこの時期は、国内旅行関連の
時はそれぞれ並んでお金を払うことはありません。 非常にス
支出が最も増える時期でもあるのです。
マートです。 おもてなしを受けたら、おもてなしを返さなけ
かけはし 2014.1 Vol.116 21
お国ぶり・暮らしぶり
フィリピン
ればならない。 それがベトナム人の礼儀なので、今度は自分
が招待します。 そうすることで、お互いの関係をより一層深
福岡 里砂(異文化間ファシリテーター)
めていくことができるのです。
各国の“おもてなし”文化
究極のおもてなし
タイ
長島 文雄(有限会社アジアネットワーク代表)
フィリピンのおもてなしといえば頭に浮かぶことが2つありま
す。まずひとつは、「誕生日は本人がもてなす」こと。職場でラ
ンチを同僚におごったり、おやつの時間にピザ、パンシット(お
祝いの席でよく食べられる麺料理)、ケーキなどを持ちこんだり
微笑みの国タイ
します。夜や週末に誕生祝いの外食に出かけるときも、どれほ
タイといったら、すぐ思い浮かぶのが「微笑みの国タイ」と
ど人数が増えようと、お勘定を持つのは本人です。
いう言葉ですよね。タイを訪れると、「ワイ」と言われる合掌
日本とは正反対の習慣に初めは戸惑い、なんだか損した気
礼をして迎えられます。ワイは両手をのどのあたりでぴったり
分にもなりました。でもフィリピン社会になじんでいくうちに、
と合わせ、少し頭を傾げて微笑み、女性は「サワディー・カー」
「ああ、これもいいなあ」と思えるようになったのです。 誕生
と言ってあいさつをします。これが微笑みの国と言われる所
日に本人がもてなすのはなぜかをフィリピン人に尋ねると、
「賑
以のひとつですが、迎えられる方の立場からいうと、これが
やかにお祝いしたいから」、「その歳まで元気に過ごせたこと
実に心地いいのです。 特に女性にこのワイをして迎えられる
への感謝」といった答えが返ってきます。フィリピンと同じくス
と、それだけで舞い上がってしまう男性は多いようです。 目
ペインによる支配を受け、フィエスタ(お祭り)文化が根づくメ
上の人に対しては、少し高い位置である口のあたりで手を合
キシコでも、盛大に近隣の人や親族をもてなすパーティーを
わせます。ラオス、カンボジア、ミャンマーにも同じような習
開く人が尊敬されるそうです。 自分だけで貯め込むのではな
慣があります。
く、皆で分かち合い、一緒に楽しい時間を過ごすことを重視す
タイを旅していてどうしても泊まるところが見つからなかっ
るのですね。
たとします。 そういう場合、奥の手があって、寺院へ行けば
おもてなしでもうひとつ忘れられないのは、ジャパニーズ・
一晩なら泊めてもらえるのです。タイは、大きな町でも田舎
フィリピノ・チルドレンを支援する団体で働いたときに出会った
でも必ず寺院があります。ですので、いざというときには困り
おばあさんです。その団体では日本男性を父、日本のフィリピ
ません(あくまで非常事態の場合ですが)。宿泊料は取られま
ンパブで働いていたフィリピン女性を母として生まれ、両親の
せんが、お布施は忘れないようにしてください。 それから、
不和などの事情で生活が困窮した子どもたちへの支援を行なっ
ちゃんとした寝具が備わった宿泊施設に泊まれるわけではな
ていました。あるケースで、地方在住の子どもとその祖母がマ
いですので、念のため。また、泊まれるのは男性のみです。
ニラで法的な手続きをするため、1 週間ほど団体のマニラ事務
もしかしたら女性も泊めてもらえるかもしれませんが、宗教上
所で寝泊まりすることになったのです。 経済的にとても苦しい
の理由で遠慮した方がいいでしょう。 それにしても、これは日
家庭だったので、滞在中の費用は団体側で負担することになり
本ではなかなか考えられないすごいことではありませんか ?
ました。とはいえ、寄付金とボランティアを中心に運営してい
最近では少なくなってきていますが、以前は田舎道を歩い
る団体で、潤沢な予算はありません。おばあさんにはそうした
ていると家の前に屋根付きの台の上にひしゃくと共に素焼き
事情を噛んで含めるように説明し、現金を渡す際にも「お 2 人
の甕が置かれているのを見かけたものです。これは「ナム・
の 1 日の食費が○○ペソ、その他が…」と紙に書きながら詳し
モー」といわれるものでなかには水が入っています。この水は
く話して、1 週間分を手渡しました。
飲料水なのです。 通りかかった人に、どなたでもご自由にお
数時間後。自分と孫娘の夕食を買いにいったはずのおばあ
飲みくださいということで提供されているもので、旅人には、
さんが、山ほど食べ物を抱えて帰ってきました。そして袋を次々
非常にありがたいものです。 不思議なのは、この水が、生ぬ
に開けて、「一生懸命お仕事してるからお腹すいたでしょ?」と
るいかと思いきや、ちょっと冷たいのです。 なんでも、素焼
お菓子やらジュースやらをスタッフ全員にふるまうのです。 お
きの甕には冷却効果があるそうです。
ばあさんのおもてなしの心は嬉しい。しかし、お金の出どころ
水といえば、知人が家を訪ねて来ると「ようこそ」という意
は私たちの団体の経費。あれほど説明したのに…と、予想しな
味を込めて椀のような容器に入れた飲み水をすぐに出します。
かった展開にあぜんとする私に、フィリピン人スタッフが耳元で
水はおもてなしの重要なアイテムなのです。
囁きました。「おばあさんね、さっき渡したお金、今の買い物
あと、会食するときや飲みに行くときなのですが、日本の
でぜんぶ使っちゃったって」。
ように割り勘は当たり前にはなっていません。 だれかが全額
こうして思い出すと、ある意味「究極のおもてなし」を受けた
を払うことが多いのです。これはありがたい場合もあるので
のだなあ、と感慨深いものがあります。 お客様に親切なこと
すが、自分が払う立場になるととても大変です。
で有名なフィリピン人。その優しさと分かち合いの心を活かし
ながら、経済とうまく折り合える術を見つけられたらよいので
すが。
22 かけはし 2014.1 Vol.116
JITCOの教材
既刊 本 のご紹 介
外国人技能実習における健康管理のしおり(賛助会員は割引)
■中国語版 ■英語版 ■インドネシア語版 ■ベトナム語版
定価 各 1,830 円(本体 1,743 円+税) B5 判 87 頁
この本は、病気にかからず健康な体を維持していくために必要な生活の知識や、技能実習現場での健康管理、もし病気にかかった
ときのために、体に現れた症状と予測される病気の種類、緊急の場合の対応など、基本的な事項についてイラストを交えてわかりや
すく説き明かしています。日本語との対訳形式で 4 ヶ国語版
(中国語、英語、インドネシア語、ベトナム語)
を刊行。
主な目次/第 1 編○健康を守る体制をつくる、○日本の気候・風土に慣れよう、○カゼは万病のもと、○健康を支える 3 要素等/第 2 編○実務研修の中の衛生管理、
○作業環境を良くする、○体をけがや病気から守る保護具、○けがと病気等/第 3 編○代表的な症状と考えられる病気、
○病院の種類とかかり方、
○緊急の場合は「119」、
○医療を受けるときに役立つ言葉/第 4 編○病気の種類(※ 第 4 編は生活指導員の方のための参考資料のため対訳はありません)
安全衛生管理のしおり(賛助会員は割引)
■中国語版 ■英語版 ■インドネシア語版 ■ベトナム語版
定価 各 1,830 円(本体 1,743 円+税) B5 判 75 頁
日本では、作業場の安全衛生を確保するために、法律によって多くのことが決められています。この本は、製造業の職場での対策
を中心に、一般的な項目、機械、設備を取り上げています。入国前の研修、あるいは講習期間、技能実習の初期に安全衛生教育を
するのに最適の書です。日本語との対訳形式で 4 ヶ国語版
(中国語、英語、インドネシア語、ベトナム語)
を刊行。
主な目次/ 1.安全はみんなの願い/ 2.技能実習の受け方の心構え/ 3.安全の基礎(一般的心得、服装、防火、保護具・防護設備、歩行・行動、整理・整頓、一般
機械操作等)/ 4.技能実習生で資格がいる作業(荷役運搬機械、建設機械、
フォークリフト、
ガス溶接作業等)
/ 5.事故
(災害)
が起こったら/ 6.安全衛生意識の高揚
(安
全衛生標識・表示、KYT と指差点呼)
〔指導員向け特別教育用テキスト〕
( 発行/中央労働災害防止協会)
特別
教育
テキスト
改訂 粉じんによる疾病の防止
-粉じん作業特別教育用テキスト-(賛助会員は割引対象)
■中国語版 ■英語版 ■インドネシア語版 ■ベトナム語版 定価 各 1,800 円(本体 1,714 円+税) A5 判 151 頁
粉じん障害防止規則には、粉じん作業に従事する労働者に対し特別の教育を行うべきことが定められています。この本は、粉じん作業
に従事する労働者が知っていなければならない最も重要なことがらを網羅し、指導者向けに特別教育用のテキストとしてイラストを交え
て簡潔明瞭にとりまとめたものです。日本語との対訳形式で 4 ヶ国語版
(中国語、英語、インドネシア語、ベトナム語)
を刊行。
主な内容/①粉じんによる疾病と健康管理(◇からだに有害な粉じん、◇じん肺……)、②粉じんによる疾病の防止(◇粉じんの発生をおさえるためには……)、③粉じ
ん作業の管理(◇設備などの点検の仕方……)、④呼吸用保護具の種類と使用方法(◇有効な呼吸用保護具とは……)、⑤関係法令のあらまし、⑥ 参考資料
特別
教育
テキスト
改訂 グラインダ安全必携
-研削といしの取替え・試運転関係特別教育用テキスト-(賛助会員は割引対象)
■中国語版 ■英語版 ■インドネシア語版 ■ベトナム語版 定価 各 2,000 円(本体 1,905 円+税) A5 判 393 頁
この本は、グラインダ作業について、現場作業者のために機材の図や写真を多用してわかりやすく説き明かしたもので、単に
研削といしの取替え又は取替え時の試運転業務の特別教育用テキストにとどまらず、グラインダ作業の技術書としても有用なも
のとなっています。日本語との対訳形式で 4 ヶ国語版
(中国語、英語、インドネシア語、ベトナム語)
を刊行。
主な内容/① 研削盤に関する基礎知識、② 研削といしに関する基礎知識、③ 研削といしの取付け具に関する知識、④ 研削としいの覆い、保護具等に関する知識、
⑤ 研削油剤に関する基礎知識、⑥研削といしの取付けと試運転の方法、⑦災害事例と関係法令
特別
アーク溶接等作業の安全(賛助会員は割引対象)
教育
■中国語版 ■英語版 ■インドネシア語版 ■ベトナム語版
テキスト
定価 各 2,500 円(本体 2,381 円+税) B5 判 435 頁
この本は、アーク溶接機を用いて行う金属の溶接、溶断等の業務に就くときには、アーク溶接等の業務に関する基礎知識を
学習するとともに、アーク溶接装置の取扱いやアーク溶接等の作業の方法について、指導者向けに特別教育用テキストとして
まとめたもので、各編に復習問題を掲載していますので、学習後の活用によって一層理解が深められるよう工夫しています。日
本語との対訳形式で 4 ヶ国語版
(中国語、英語、インドネシア語、ベトナム語)
を刊行。
主な内容(各編に復習問題あり)/ 1.アーク溶接等に関する知識(○アーク溶接等に関する基礎知識、○電気に関する基礎知識)
、2.アーク溶接装置に関する
基礎知識(アーク溶接装置の概要、交流アーク溶接機自動電撃防止装置……)、3.アーク溶接等の作業方法に関する知識(○溶接作業前点検と整備、○溶接等
の作業方法、○災害防止……)、4.関係法令、○参考資料
【教材に関するお問い合わせ先】 JITCO 教材センター
電 話:03-6430-1110 Fax:03-6430-1116 E-mail: [email protected]
かけはし 2014.1 Vol.116 23
外国人技能実習生・研修生統計(2013年10月末)
〈JITCOホームページの「業務統計」もご覧ください。〉
JITCO入国支援技能実習生(1号)
・研修生数(性別・国籍別)
暦年別
性別
総数
国籍別
男性
女性
中国
2008年
68,150
30,652
37,498
54,889
3,765
3,213
3,533
1,650
1,100
2009年
50,064
19,861
30,203
40,841
2,692
2,148
2,661
976
746
2010年
44,849
18,413
26,436
36,589
2,647
2,305
1,701
907
700
2011年
49,130
20,326
28,804
39,140
4,212
2,415
1,624
875
864
2012年
44,897
18,126
26,771
35,004
4,788
1,621
1,550
807
1,127
2013年1∼10月
34,659
14,384
20,275
24,808
5,189
1,328
1,475
802
1,057
-10.2
-8.3
-11.5
-17.9
29.7
-4.7
7.7
25.5
8.7
対前年同期比
(%)
ベトナム インドネシア フィリピン
タイ
その他
技能実習2号移行申請者数(性別・国籍別)
総数
年度別
性別
国籍別
企業数
人数
男性
女性
中国
2008年度
19,268
63,747
31,006
32,741
49,971
5,134
3,173
3,731
1,161
577
2009年度
18,132
57,996
25,811
32,185
45,973
4,445
3,243
2,902
897
536
2010年度
15,554
46,985
19,882
27,103
36,918
3,582
2,778
2,490
762
455
2011年度
16,178
51,109
23,490
27,619
38,779
5,388
2,452
2,871
1,045
574
2012年度
17,179
53,791
24,769
29,022
38,808
6,488
3,413
3,326
1,072
684
2013年度
12,208
30,545
14,342
16,203
21,676
4,068
1,817
1,886
675
423
0.2
-2.5
-1.2
-3.6
-4.0
10.2
-13.4
-0.4
5.3
-0.2
対前年同期比
(%)
ベトナム フィリピン インドネシア
タイ
その他
(注)
1.JITCO支援技能実習生・研修生数
とは、JITCOの支援サービスであ
る入国申請書類の事前点検の対象
となった者の人数である。
2010年4月以降は、在留資格「研
修」と「技 能 実 習1号」の 合 計 数 で
ある。
2.技能実習移行申請者数とは、監理
団 体・実 習 実 施 機 関 がJITCOの
地方駐在事務所に申請した人数で
ある。
3.(※)は暫定値であり、事後に変更
される可能性がある。
4.対前年(前年度)同期比(%)は1年
前 の 同じ期 間に対 する増 減 率 で、
増減数/前年(前年度)の同期間の
人数×100である。
5.企業数の当年度及び月次の数値は
延べ数である。
JITCOカレンダー
内 容
1月
2月
3月
場 所
担当部
TEL
10
( 金)
技能実習指導員セミナー
静岡
能力開発部対策課
03-6430-1176
15
( 水)
技能実習制度説明会
東京
企業部相談課
03-6430-1160
23
( 木)
日本語指導セミナー
広島
能力開発部援助課
03-6430-1950
23
( 木)
生活指導員健康確保セミナー
兵庫
能力開発部対策課
03-6430-1176
24
( 金)
技能実習生受入れ実務セミナー<企業単独型コース>
東京
企業部企画課
03-6430-1156
24
( 金)
日本語指導セミナー
福岡
能力開発部援助課
03-6430-1950
29
( 水)
経営者安全衛生セミナー
山口
能力開発部対策課
03-6430-1176
5
( 水)
技能実習制度説明会
東京
企業部相談課
03-6430-1160
7
( 金)
生活指導員健康確保セミナー
愛知
能力開発部対策課
03-6430-1176
13
( 木)
労務管理セミナー
熊本
能力開発部対策課
03-6430-1176
13
( 木)
∼14
( 金)
技能実習生受入れ実務セミナー<団体監理型コース>
東京
企業部企画課
03-6430-1156
14
( 金)
技能実習指導員セミナー
熊本
能力開発部対策課
03-6430-1176
17
(月)
日本語指導ワークショップ
東京
能力開発部援助課
03-6430-1950
18
( 火)
日本語指導ワークショップ
東京
能力開発部援助課
03-6430-1950
21
( 金)
経営者安全衛生セミナー
埼玉
能力開発部対策課
03-6430-1176
4
( 火)
日本語指導セミナー
東京
能力開発部援助課
03-6430-1950
5
( 水)
技能実習制度説明会
東京
企業部相談課
03-6430-1160
編 集 後 記
■深まる秋の訪れを感じる間もなく、街角ではコートやマフラーで着込んだ姿
の方を多く見かけるようになりました。慌てて冬支 度に追われながら、近頃は
季節の訪れも急にやってくると実感させられます。
この秋からJITCOホームページ内でスタートした「JITCOチャンネル」はも
うご覧いただけましたでしょうか。掲載第1弾としてお届けした作文コンクール
かけはし(JITCO JOURNAL)
第 22 巻 116 号
発 行 日
発 行
2014 年(平成26 年)1月1日
公益財団法人 国際研修協力機構
〒105- 0013
の発表の様子では、関係者のみならず、国内外から多数の方にアクセスしてい
東 京 都 港 区 浜 松 町 1-18-16
ただきました。今後、JITCOの活動や技能実習生に関する様々な動画を掲載し
住 友 浜 松 町ビル 4 階
ていきたいと考えていますので、ぜひ、技能実習生の方々と一 緒にご覧になっ
2013年も大 変お世話になりました。総務部広報室では、来年に向けて、こ
総務部 広報室
Tel:03 - 6430 - 1166 Fax:03 - 6430 - 1112
れからも引き続きわかりやすく充実した誌面作りに取り組んで参ります。
E-mail:k o u h o u @ j i t c o . o r . j p
てみてください。
読者の皆様にとって、2014年が実り多き年になりますように。くれぐれもお
体には気をつけてお過ごしください。
(K)
24 かけはし 2014.1 Vol.116
企画編集
JITCOホームページ http://www.jitco.or.jp/
コロン ボ
Asian City
ベトナム
ミャンマー
ラオス
スリランカ民主社会主義共和国
インド
面積
6万5,607平方キロメートル
(北海道の約0.8倍)
人口
約2,033万人(2012年)
タイ
首 都 スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ
民 族 シンハラ人
(72.9%)、タミル人(18.0%)、スリ
ランカ・ムーア人(8.0%)
( 一部地域を除く値)
言語
宗教
コロンボ
公用語(シンハラ語、タミル語)、連結語(英語)
カンボジア
仏教徒(70.0%)、ヒンドゥ教徒(10.0%)、イ
スラム教徒(8.5%)、ローマン・カトリック教徒
(11.3%)
( 一部地域を除く値)
為 替 1米ドル=128.3ルピー
(2012年 末 値 ) レート 1ルピー=0.68円
(2012年末値)
(外務省ホームページより引用)
コロンボ
インドのすぐ南に浮かぶ島、セイロン島を主たる国土とするスリ
ランカ。同島の西部沿岸に位置するコロンボは、1985年までスリ
ランカの首都で、現在も同国の最大都市です。隣県のバンダラナイ
ケ国際空港(コロンボ空港)まで日本からおよそ9時間、同空港から
コロンボへは車で90分程です。
コロンボの歴史は植民地の歴史と言えます。16世紀にポルトガル
に、17世紀にはオランダに、19世紀から20世紀の半ばまではイギ
リスに占領されていました。1972年にスリランカはコロンボを首
都として独立。しかしその後同国は内戦状態となり、大都市コロン
1864 年創業のゴール・フェイス・ホテル。
イギリス植民地時代のビクトリア建築が今も残
り人気がある。 © スリランカ政府観光局
ボもその例外ではなく戦地となっていました。2009年、およそ30
年間に亘った内戦が終結。それから5年経った現在、コロンボは人
気の高い観光地となりました。その見所はビーチや仏教遺跡、そし
て街に立ち並ぶ、植民地時代のコロニアル風建築物です。スリラン
カはセイロン島の形がしずくのようであることから「インド洋の
涙」とも言われますが、その呼び名は同国の哀しい歴史と共に、詩
的な美しさを現しているようです。
1948 年にイギリス連邦内自治領セイロンとし
て独立した際に建てられた記念館。
memo
観光地として人気が高まるスリランカ。一昨年立ち上げ
られたばかりの政府観光局のホームページも洗練されて
おり、同国の観光業の発展が感じられるよう。昨年には
スリランカ大使館・政府観光局が「JATAツーリズム大賞」
を受賞したというのもうなずけます。
スリランカ政府観光局ホームページ▶http://travel-srilanka.jp/
facebook や twitter もある。
かけはし(
)第二十二巻 一一六号 二〇一四年(平成二十六年)一月一日発行
JITCO
JOURNAL
企画編集 公益財団法人 国際研修協力機構 広報室 〒一〇五_〇〇一三 東京都港区浜松町一丁目十八番十六号 住友浜松町ビル四階
今光り輝くスリランカの最大都市
Fly UP