Comments
Description
Transcript
第1部 国の経済 - 経済法令GROUP
目 次 CONTENTS はじめに 第1部 国の経済 第1章 国内 生産(G D P )のとらえ方 ………………………………………2 1 国内 生産(GDP) ……………………………………………………2 国内 生産の意義 2╱ GDP 計算のうえでの約束事 3 2 GDP 統計 GDP の 産と ………………………………………………………………5 配 5╱ GDP の支出 6/GDP 統計の国内 支出勘定 3 国民所得の諸概念 国内 生 7/三面等価の原則 7 ……………………………………………………10 生産(GDP)と国民 所得(GNI)∼ 国内」概念 と 国民」概念の相違∼ 10╱国内 生産(GDP)と国内 純生産(NDP)∼ 」概念と 純」概念の相違∼ 13╱ 市場価格表示と要素費用表示 15 4 経済成長率と寄与度 …………………………………………………18 経済成長率の計算 18/GDP の四半期データと実質 GDP および年換算率 19/寄与度の計算 22 5 物価指数 ………………………………………………………………24 GDP デフレーター 24/ラスパイレス型物価指数とパー シェ型物価指数 25 第2章 マクロの資金循環 ………………………………………………………27 1 資金循環勘定 …………………………………………………………27 資金循環勘定による 析 27╱わが国の資金循環構造 34 iii 目 次 第2部 ミクロ経済学 第1章 市場 衡 …………………………………………………………………38 1 市場メカニズム ………………………………………………………38 需給の 衡 38/市場メカニズムとその機能 39 2 需要曲線 ………………………………………………………………41 需要曲線とは 41/需要の価格弾力性 41/需要曲線の形 状 42 3 供給曲線 ………………………………………………………………44 供給曲線とは 44/供給の価格弾力性 44/供給曲線の形 状 45 第2章 消費者の行動 ……………………………………………………………47 1 消費者行動の基礎 ……………………………………………………47 消費者の行動原理 デル 曲線 ミクロ経済 析の前提 47/1財モ 限界効用逓減の法則 47/2財モデル 無差別 48 2 消費量の決定 …………………………………………………………53 予算制約式 53/効用最大化 54/効用最大化問題とラグ ランジュ未定乗数法 55 3 所得効果と代替効果 …………………………………………………58 財の価格変化と消費の変化 58/消費者にとっての需要曲 線 59 4 財の性質 ………………………………………………………………60 代替財と補完財 60/粗代替財と粗補完財 60╱正常財 (上級財)と下級財 61╱その他の財 62 第3章 企業の行動 ………………………………………………………………63 1 生産関数 ………………………………………………………………63 iv 目 次 生産関数と限界生産力 63/生産関数と収穫逓増・一定・ 逓減 65 2 等費用曲線と等量曲線 ………………………………………………68 等費用曲線 68/等量曲線 69/企業の費用最小化行動 70/費用関数の形状と収穫法則 72 3 費用曲線 ………………………………………………………………74 費用曲線とは 74/ 費用曲線 75/平 費用曲線 75/ 限界費用曲線 75 4 企業の利潤極大化行動と供給曲線 …………………………………77 利潤極大化行動 77/企業の供給曲線 78 第4章 完全競争市場と市場の失敗 ……………………………………………79 1 完全競争市場と市場の失敗 …………………………………………79 完全競争市場 79/市場の失敗 80 2 独占市場の 析 ………………………………………………………82 独占市場の供給量の決定 82/独占度 84 3 余剰 析 ………………………………………………………………86 第5章 不完全競争市場 …………………………………………………………88 1 不完全競争市場とは …………………………………………………88 2 寡占市場の 析 ………………………………………………………90 クールノー・モデル 90/ベルトラン競争 92 第6章 不確実性と情報,ゲームの理論 ………………………………………94 1 情報の不完全性 ………………………………………………………94 シグナリング 94/逆選択 95/自己選択 95/モラル・ ハザード 96 2 ゲームの理論 …………………………………………………………97 囚人のジレンマ 97/その他の具体例 99 v 目 次 第3部 マクロ経済学 第1章 国民所得の決定と乗数理論 ……………………………………………102 1 財貨市場の 衡 ………………………………………………………102 2 国民所得Yの大きさの決定 …………………………………………105 消費Cの決定 消費関数の特定 105/投資Iの決定 108/国民所得Yの決定(45度線 の 慮 析) 109/政府活動 Y=C+I+Gのかたち 111/海外との取引 を入れてみる Y=C+I+G+X―Mのかたち 112 3 乗数理論 ………………………………………………………………115 4 財政政策による政策効果 ……………………………………………119 5 ビルト・イン・スタビライザー ……………………………………123 6 本章のまとめ …………………………………………………………124 第2章 貨幣市場 …………………………………………………………………125 1 貨幣の意義 ……………………………………………………………125 貨幣の機能 125/貨幣の需要動機 125 2 貨幣の需要と供給について …………………………………………126 3 金融政策の政策効果 …………………………………………………132 4 マネーサプライと信用乗数 …………………………………………134 マネーサプライの定義 134/信用 造 136 第3章 IS -LM 析 ……………………………………………………………141 1 投資の決定 資本の限界効率の え方 …………………………141 2 ケインズ・ルート ……………………………………………………145 3 IS-LM 析 …………………………………………………………147 IS 曲線の導入 147/LM 曲線の導入 149/財貨市場と 貨幣市場の同時 衡点 151 4 財政政策の効果 ………………………………………………………153 vi 目 次 5 金融政策の効果 ………………………………………………………158 6 IS-LM 析における例外とまとめ ………………………………162 流 動 性 の わ な 162/投 資 が 利 子 率 に 反 応 し な い 場 合 164/IS-LM 析のまとめ 166 第4章 労働市場 …………………………………………………………………168 1 労働の需要曲線 ………………………………………………………168 2 労働の供給曲線 ………………………………………………………171 3 労働市場の 衡 ………………………………………………………174 4 ケインズの労働供給曲線 ……………………………………………176 5 失業の諸概念 …………………………………………………………178 第5章 AD -AS 1 析と物価の変動 …………………………………………180 需要曲線と 供給曲線 ……………………………………………180 需要曲線(AD 曲線)の導出 180/ 供給曲線(AS 曲 線)の導出 181/ 衡物価水準と 衡国民所得 182/AD 曲線のシフトと AS 曲線のシフト 183 2 古典派およびケインズの 供給曲線 ………………………………185 古典派の 供給曲線 185/ケインズの 供給曲線 187 3 フィリップス曲線 ……………………………………………………189 4 物価下落の要因 ………………………………………………………192 5 物価の決定要因 ………………………………………………………195 6 実質金利と名目金利 …………………………………………………197 第6章 景気循環と経済成長 ……………………………………………………199 1 景気循環とその種類 …………………………………………………199 景気循環 199/景気循環の種類 200 2 景気動向指数 …………………………………………………………201 3 景気循環の理論 ………………………………………………………209 加速度原理 209/貨幣的景気循環論 210/実物的景気循 vii 目 次 環理論(リアル・ビジネス・サイクル;RBC) 210 4 新古典派成長理論 ……………………………………………………212 ラムゼイ・モデル 212/資本の過剰蓄積と資産価格バブ ル 219 5 全要素生産性 …………………………………………………………221 6 新しい経済成長モデル ………………………………………………224 新古典派成長モデルの問題点 224/Ak モデル 225 第4部 国際経済 第1章 国際収支と為替レート …………………………………………………228 1 国際収支 ………………………………………………………………228 国際収支 228/国際収支表と各項目 231 2 為替レートの種類 ……………………………………………………236 直物為替レートと先物為替レート 236/名目為替レート と実質為替レート 236/自国通貨 貨 為替レート 為替レートと外国通 236 3 為替レートの決定論 …………………………………………………237 為替レートと両国の利子率格差 237/為替レートと累積 経常収支 242/購買力平価説 247/為替レートを決める マネタリーな要因 252/為替レート決定論のまとめ 253 4 ドーン・ブッシュ・モデル …………………………………………255 5 貿易不 衡の是正 ……………………………………………………257 弾力性アプローチとマーシャル・ラーナー条件 257/J カーブ効果 258/アブソープション・アプローチ 261 第2章 マンデル・フレミング・モデル ………………………………………263 1 マンデル・フレミング・モデルと経済政策効果 …………………263 オープン・マクロ・モデルの必要性 263/BP 曲線の導 入 264/財政政策の効果 266/金融政策の効果 267/ viii 目 固定相場制下における 察 次 270 第5部 マーケット 1 金融取引の種類 ………………………………………………………274 直接金融と間接金融 274/市場型取引と相対型取引 276 2 金融機関の種類 ………………………………………………………277 3 マネーマーケット ……………………………………………………279 金融市場の概要 279/短 期 金 融 市 場 280/資 本 市 場 283 4 イールド・カーブ ……………………………………………………285 純粋期待理論 285/流動性プレミアム仮説(流動性選好 仮説) 287/特定期間選好仮説 287 ix 第1部 国の経済 【学習にあたって】 ここでは,経済学を学ぶ前提として,わが国の経済全体につ いての理解を深める。そのために,試験でたびたび問われてい る国民所得やマクロの資金循環について学ぶ。具体的には, GDP 統計の内容,見方を学ぶ。また,資金循環勘定の見方と その内容的特徴を学ぶ。 これらは,経済学のイントロダクションであると同時に,試 験においても重要な箇所であるのでしっかりと学習することが 必要である。 生産(GDP)のとらえ方 第2章 マクロの資金循環 第1章 国内 第 章 国内 生産(G D P )のとらえ方 1 -1 国内 生産(GDP) ・国内 生産(GDP )の意義・概念について学ぶ。 ・GDP 計算のルールと例外を学ぶ。 1 国内 生産の意義 国内 生産(GDP :Gross Domestic Product)とは, 「ある国で,一定期間 において,新たに生み出された付加価値の 計」である。 付加価値と国内 生産について理解するために,パン屋と小麦農家からなる 経済を えてみよう。ある国において,ある期間,その他に経済活動はないと 仮定すると付加価値と国内 生産の額は(図表 1-1-1)のようにして把握される。 (図表 1-1-1) 2 1-1 国内 生産(GDP) パン屋が 100円で小麦を農家から仕入れてパンを作り,それを消費者に 150 円で販売する。このときパン屋は,消費者への販売額 150円から農家からの仕 入額 100円を差し引いた 50円の付加価値を生み出している。ただし,この例 では,パンを作るための材料は,小麦だけとし,さらに,機械等の設備は わ ないで,人力だけで作るものとする。 さらに,小麦を製造した農家が生み出した付加価値も えなければならない。 小麦は,小麦の種だけから,やはり人の力だけで生み出されるものとする。し かも,小麦の種の価格はきわめて安く,これをゼロ円とする。こうした仮定の もとで,小麦農家が新たに生み出した付加価値は,小麦農家がパン屋に小麦を 販売した価格である 100円ということになる。 したがって,この国の中に,この 2つの生産活動しかないとすれば,国内 生産の値は,両者が生み出した付加価値の 計として,100+50=150円とい うことになる。 2 GDP 計算のうえでの約束事 次に,GDP 集計の際の決まりをみてみよう。こうした決まりを理解するこ とは,GDP の本質をつかまえ,理解を深めるために重要である。 ⑴ GDP は市場価格をもとに計算する GDP に集計される金額は,市場価格をもとに測られる。前掲のパンの販売 の例では,150円という価格は,パン屋の店頭に並べられている時のパンの価 格で,小麦は,やはり,小麦を取引する市場での価格ということである。市場 価格で測定することによって,価格測定に関する客観性が得られる。 GDP を市場取引による価格で計算するとなると面白いことが起こる。たと えば,家 の奥さんが,毎日洗濯をしたり,掃除をしたり,夕食を作ったりと いういわゆる家事サービスは,市場で取引されないので当然に GDP には含ま れない。しかし,奥さんが外に働きに出て,そこで得られた給与で,家政婦さ んを雇って家事を代行してもらうと,その家政婦さんの家事代行 は GDP に 含まれることになる。 ただし,市場取引を対象とすることの例外として,次の「帰属計算」の取扱 3 第1部 国の経済 第1章 国内 生産(GDP)のとらえ方 いがある。 帰属計算」とは,実際は市場で取引されていないのに,市場において取引 されたものとして,市場で取引された価格を想定して GDP に計上することを いう。帰属計算の例としては,次のようなものがある。 ① 農家の自家消費 農家が生産した生産物を市場で販売しないで,自ら消費した場合に,その価 格を見積もって GDP に計上する。これは,市場を経由しないということで, 原則どおり GDP から外すと,その国の経済規模が正確に把握できなくなって しまうので,そうならないようにするための工夫である。 ② 持ち家のサービス 持ち家の場合の居住サービスに関して,家賃相当額を見積もって GDP に計 上する。これは,ある国の GDP と他の国の GDP を比較する時に,持ち家比 率の違いによって差がでないようにするための工夫である。 ③ 帰属利子 銀行の収入は,主に各種手数料収入および貸付利子と支払利子の差である利 からなるが,前者の手数料収入は,サービスに対する対価として,その年に 新たに生み出された付加価値といえるが,後者の利 については,単なる所得 の移転に過ぎず,新たな付加価値の発生とはいえない。しかし,利 は銀行活 動の根幹をなすもので重要であるという見地から,金融業の産出額に含めるこ とになっている。 ⑵ GDP にはその年に新たに生み出された付加価値のみを計上する GDP には,その年に新たに生み出された価値が計上されるので,たとえば, 中古マンションの売買額などは,GDP には計上されない。一方で,不動産仲 介業者の仲介手数料は,その年に新たに生み出されたサービスに係る付加価値 なので,GDP に含まれることになる。 4 著者略歴 鈴木 義浩(すずき よしひろ) 法政大学経営学部卒業 中央大学大学院 認会計士 合政策研究科博士後期課程修業年限終了 2011年 証券アナリスト〔1次〕受験対策テキスト 経 済 2010年 9月 30日 2011年版第1刷発行 編 者 発行者 発行所 経済法令研究会 下 平 晋 一 郎 ㈱経済法令研究会 〒162-8421 東京都新宿区市谷本村町3―21 電話 代表03-3267-4811 制作03-3267-4823 <検印省略> 営業所:電話/東京 03(3267)4812 大阪 06(6261)2911 名古屋 052(332)3511 福岡 092(411)0805 制作/八重樫純生 印刷/あづま堂印刷 Ⓒ Keizai-hourei Kenkyukai 2010 Printed in Japan ISBN978-4-7668-2219 -9 “経済法令グループメールマガジン”配信ご登録のお勧め 当社グループが取り扱う書籍、通信講座、セミナー、検定試験情報等、皆様にお役立ていただ ける情報をお届け致します。下記ホームページのトップ画面からご登録いただけます。 ☆ 経済法令研究会 http://www.khk.co.jp/ ☆ 定価はカバーに表示してあります。無断複製・転用等を禁じます。落丁・乱丁本はお取替えします。