...

2016No.

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Description

Transcript

2016No.
暮らしと地域の
応援マガジン
No.72
2 016
千 葉 県の恵みに出 会い、人とふれあう
地 域 の 朝 市 やマルシェに
行ってみ ま せ んか !
ちばカルチャー・トリップ
爽 快 な 山 歩 きのあ とは 、
伝 統 工 芸 の 技にチャレン ジ !
いろいろ 体 験 で き る 君 津 市へ
Lounge
[ラウンジ秋号]
No.72 2016年9月20日発行 c 発行/千葉銀行 広報CSR部 〒260-8720 千葉市中央区千葉港1-2 TEL.043-245-1111
制作・印刷/凸版印刷株式会社 Lounge
[ラウンジ冬号]
No.73は2016年12月発行予定です。 ちばぎんホームページ http://www.chibabank.co.jp/
No.72
AUTUMN
ちばぎんからのお便り
∼ 安心とゆとりのある毎日のために ∼
相続の話は、元気なうちに
人生の終わりの準備をする「終活(しゅうかつ)」という言葉を、
よく耳にするようになりました 。身のまわりのものを整理したり 、
お世 話になった方々に感 謝の気 持ちを伝えたり 、人それぞ れの
終活があると思いますが、遺産相続の準備も大切な終活のひとつです。
相続というと 、まず思い浮かぶのは遺言書 。自筆の遺言書では
記 載に不備 が あると法 的な拘束力が なくなる恐 れが あるため 、
公 証 人 が 遺 言者の意 思を聞いて作成する遺 言公正 証 書の 件 数
が 増えています 。
「 それほど財産はないから 」という方も 、元気な
うちに相続のことを家族と話し合ってみませんか 。
*写真提供:清水公園
遺言公正証書作成件数の推移
(件)
110,000
こんもりと色づく、コキアの紅葉
ちば
彩時記
国 内 最 大 級 のフィールドアスレチック、キャンプ・バ ー ベ
100,000
80,000
ドア・レジャーを満喫できるスポットです。園内には、季節の花々
70,000
月)もあり、県内では珍しいコキアの紅葉(10月中旬∼下旬/
天候によって変わります)
を楽しめます。昔は枝や茎でホウキを
作ったことから、和名はホウキギ。なるほど、こんもりと色づく
コキアは、逆さにした赤いホウキのようです。
○問い合わせ先:清水公園
(野田市清水906)TEL.04-7125-3030
ホームページ http://www.shimizu-kouen.com
○交通:東武アーバンパークライン・清水公園駅(西口)から徒歩約10分/
常磐自動車道・流山ICから松戸野田道路経由、
または柏ICから国道16号
経由で約12km/駐車場(有料)あり
10 年で約1.5倍に増加!
96,020
90,000
キュー場などがある清水公園(野田市)は、一年を通してアウト
で彩られる
「花ファンタジア」
( 有料/開場期間3∼6月・9∼11
104,490
69,831
72,235 74,160
76,436 77,878
81,984
88,156
78,754
60,000
0
平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年
※日本公証人連合会ホームページに掲載されている数値をグラフ化しました。
お近くのちばぎんでも、相続についてのご相談にお応えしています。
2
地域の朝市や
マルシェに
行ってみませんか!
千葉県の恵みに出会い、
人とふれあう
地 域 の 農 産 物 や 水 産 物 など が 集まる朝 市 は 、
売る人と買う人 が ふ れ あう、活 気 に 満ちた 場 です 。
最 近 では 、そんな 朝 市 の ほかに 、
手 芸 品・アート作 品 など の お 店 が 並 ぶ
新しいタイプ のマルシェ( 市 場 )も開 催されています 。
いち
県 内 で 開 催されている、いろいろな 市 に 出 か けて 、
とっておきの 発 見 や 出 会 いを楽しんでみましょう!
●観光名所にもなっている長い歴史を持つ朝市
いろいろな
●商店街などで開かれる暮らしに根ざした朝市
朝市やマルシェが
●新しいまちに活力をあたえる都市のマルシェ
人気です!
●手芸品やアート作品などに出会える手づくり品マルシェ
朝市は午前中の早めに!
会話で楽しさアップ!
朝 市 に 出 か けるなら、品 物 が そろっ
朝 市 で 、地 元 ならで は のレシピを教
て い る 午 前 中 の 早 め に 到 着 する の が
えて もらう 。手 づ くり 品 マ ル シェで 、
理 想 的 で す 。買 い 物 をすませ たら 、ラ
作 品 に 込 めた 思 いを聞 いてみる。お 店
ンチは地 域 の 名 物 料 理を食 べて、午 後
の人に話しかけてみると、楽しさがぐん
は 観 光スポットめぐり。盛りだくさんの
ぐ ん アップして い きます 。ぜ ひ 試して
一 日になりますよ。
みてください 。
調べて、チャレンジ!
ス マ ホ や パ ソコン で 調 べ て 、
「 ここ
は 、お もしろ そ う!」と 思 ったら 、探 検
気 分 で 未 知 の 朝 市 や マ ル シェに チャ
レンジしてみるのもいいですね。お気に
入 り に 出 会 え た ら 、お 友 達 に 教 え て
あ げ ましょう 。
←勝浦朝市
花の丘マルシェ *写真提供:北総花の丘公園
4
どんなところが 魅力ですか?
∼長い歴史を持つ朝市∼
∼手づくり品マルシェ∼
10/15(土)・16(日)開催!(印西市)
安土桃山時代から続く
「勝浦朝市」
つくり手と話せる
「花の丘マルシェ」
朝市しんこう会 会長
北総花の丘公園
鈴木秋雄さん
久保優子さん 奥山厚子さん
ごく自然な勝浦を感じる
こだわりの一点もの
1591年(天正19年)から開かれている
「 花と緑 のフェスティバ ル ∼ 花 の 丘
朝市で、425年の歴史があります。一年間
マルシェ∼ 」は 、こだわりの 一 点ものに
の開 催日数の多さでも日本を代 表する
出 会 え る マ ル シェで す 。若 い 世 代 の
朝市のひとつですが、観光客を目当てに
手づくり作 家さんが 、一生懸命につくり
開いているわけではありません。
あ げた作 品を展 示するお 店 が たくさん
地域のものを、ごく自然に売っている。
並 びます。手 づくりフードや 、減 農 薬 の
大きな声でお 客 さんを呼 び 込 むような
野 菜を販 売するお店も含め、今 年は7 7
商 売っ気 もあまりない 。これ が 勝 浦 の
日常なんです。だからこそ、外からここに
来ると、
「 勝浦の空気」
を感じることができ
るんだと思います。
5
水曜を除く毎日開催!(勝浦市)
開催している方に聞いてみました!
出店者の代表を務める鈴木会長
型にはまらないおもしろさ
40年・50年と店を出し続けている人も
店 舗が 出 店 予 定です。
お子さんでも簡単にできる、
ものづくり
のワークショップもありますので、家族みん
なで体験してみてはいかがでしょうか。
久保さん
(左)
と奥山さん
(右)
イベントもいろいろ
手づくり作家さんと対面できるのが 、
いれば、若い出店者もいますね。それぞれ
花の丘マルシェの大きな魅力です。
つくった
の出店者が自分のスタイルで店を開いて
人 の 話を聞くと、作 品 に 対 する愛 情 が
いて、型にはまっていないところも、朝市
伝わってきますね。それに、作家さん同士
ならではのおもしろさですね。
も話がはずんで、人と人の輪がどんどん
朝市を訪ねたら、お店の人に売っている
広がっていくんですよ。
商 品のことを聞いてみてください。思い
赤そばの花が見頃を迎える公園を歩く
入れがあるから、聞かれるとうれしいもの
ウォークラリーやコンサートなどのイベントも
です。いろいろと教えてくれますよ。
開催されますので、
ぜひ遊びに来てください。
○開催場所・時間:
毎月1日∼15日は下本町朝市通り/毎月16日
∼月末は仲本町朝市通り/6時∼11時
○定休日:水曜日、1月1日
○問い合わせ先:
勝浦市観光商工課 TEL.0470-73-6641
○開催日時:
10/15(土)
・16(日)/10時∼15時 ○開催場所:
千葉県立北総花の丘公園(都市の景Bゾーン)
○問い合わせ先:
北総花の丘公園管理事務所 TEL.0476-47-4030
6
県内各地でいろいろな朝市やマル シェが開かれていますよ!
うんがいい!朝市(流山市)
東庄ふれあい朝市(香取郡東庄町)
○開催日時:毎月第4土曜日 8時30分∼12時30分 ○開催場所:運河水辺公園
○問い合わせ先:利根運河交流館 TEL.04-7153-8555
*休館日:月・火曜日(月・火曜日が祝日の場合は翌日)
○開催日時:毎週日曜日 6時 9時
○開催場所:利根川大橋入口交差点近く
○問い合わせ先:東庄町観光協会 TEL.0478-86-6075
合言葉は、新鮮・
安全・安い。暮らしに
根ざした朝市です。
おいしいものが
いっぱい。朝市から、
運がいい一日をスタート!
うんがいい!朝市
*写真提供:利根運河交流館
ちばぎん江戸川台支店
平木玲奈
アートクラフト in 市原 2016(市原市)
花の丘マルシェ(印西市)
○開催日時:11/12(土)
・13(日)10時∼16時
○開催場所:上総更級公園イベント広場
○問い合わせ先:
TEL.090-2630-1990(実行委員長・成登さん)
TEL.090-1035-1588(実行副委員長・杉本さん)
陶芸、木工、布・革など、
多彩なジャンルの
お店が出店します。
ちばぎん笹川支店
藤原有美
千葉西口マルシェ
*写真提供:ウェストリオテナント会
ちばぎん五井支店
森祐奈
港の朝市(いすみ市)
千葉西口マルシェ(千葉市)
○開催日時:毎週日曜日 8時 12時
○開催場所:第1・3日曜日は大原漁港荷捌所、
第2・4・5日曜日は大原漁港駐車場
○問い合わせ先:港の朝市運営委員会(いすみ市商工会)
TEL.0470-62-1191
○開催日時:
10/29(土)
・30(日)
10時 16時 ※荒天中止
○開催場所:
千葉駅西口駅前広場
○問い合わせ先:
ウェストリオテナント会
TEL.043-242-8777
○開催日時:毎月2と7の付く日 6時 12時
(毎月2日・7日・12日・17日・22日・27日)
○開催場所:御宿町新町朝市通り
○問い合わせ先:御宿町観光協会 TEL.0470-68-2414
ちばぎん御宿支店
本橋由香
7
*写真提供:いすみ市商工会
買った伊勢エビやサザエ
などを、その場で
焼いて食べられます。
ちばぎん大原支店
池田理絵
御宿朝市(夷隅郡御宿町)
江戸時代から続く朝市で、
旬の新鮮な魚介類
もそろっています。
港の朝市
*開催日時などは
6ページをご覧ください。
勝浦朝市(勝浦市)
*開催日時などは
5ページをご覧ください。
大多喜朝市(夷隅郡大多喜町)
○開催日時:毎月5と10の付く日 8時 12時
(毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日)
○開催場所:夷隅神社境内
○問い合わせ先:
大多喜町観光協会 TEL.0470-80-1146
情緒あふれる
昔ながらの朝市です。
観光で訪れる
方もいます。
ちばぎん大多喜支店
市原慶一
ちばぎんマルシェ
in 検見川ビーチフェスタ
ちばぎんも、東日本大震災による風評被害を受けた
食品加工業者を応援する取組みと
県内の農業生産者、
「ちばぎん
して、2011年5月にちばぎん本店駐車場で
を初開催。2013年からは、千葉市主催の
マルシェ」
「検見川ビーチフェスタ」で、お取引先の出展を支援
しています(今年は7/10(日))。
8
ちばぎんトピックス
新事業
ひまわりベンチャー育成基金 平成28年度上期助成金交付
地域経済の新しい芽をバックアップ!
教育
教員の民間企業研修
ちばぎんで学んで、
学校で活かす!
ちばぎんは、賛助会員企業の皆さまの
8月2日(火)
・3日(水)
・4日(木)の3日間、
ご協力をいただいて運営する
「公益財団
ちばぎんで「教員の民間企業研修」
(主催:
法 人ひまわりベンチャー育 成 基 金 」を
一般財団法人経済広報センター)が実施され
通じて 、地 域 経 済 の 未 来を担うベン
ました。毎年恒例のプログラムで、今年は東京
チャー企業を支援しています。
都
7月14日(木)
には通算36回目となる
が 参 加 。ちばぎんのさまざまな業 務や社 会
貢献活動などを体験を通して学びました。
平成28年度上期助成金交付式が行
交付先累計
183社
交付総額
5億5,900万円
われ、新規性・独創性・将来性に優れた
(株)かずさゲノムテクノロジーズ
代表者:長谷川明さん
インテリジェント・サーフェス(株)
代表者:切通義弘さん
(有)浅草ギ研
代表者:石井孝佳さん
子どもたちに伝えたいという、熱い 思いが
低コスト化を可能にする反応性オリゴマーを用いた
ポリイミド成形板の開発
伝わってきました。
かずさDNA研究所の独自技術を用いた
高効率な安定細胞株作製技術の確立
←前列左から松原先生、竹内先生、槇本先生 、塩先生、
南 雲 先 生 、後 列 左 から寺 内 先 生 、山 内 先 生 、福 住
先生、
江藤先生、
豊藏先生、
橋先生
(ちばぎん本店にて)
素材表面への親水性コーティング技術の開発
ロボット用静音アクチュエータ(駆動装置)の開発
有限会社浅草ギ研 代表取締役 石井孝佳 さん
地域に生産工場をつくるのが目標
「動作音の小さい
ニッケルチタン合金を使った
当社は、
アクチュエータ(駆動装置)」の開発を行っています。
新規性のある製品ですから、海外生産ではなく、国産
お世話
地域に生産工場をつくることで、
にこだわりたい。
になっている地域への恩返しがしたいと思います。目標
の実現に向けて、助成金は試作品製作や特許取得の
ための費用として使わせていただきます。
「公益財団法人ひまわりベンチャー育成基金」の概要
ひまわりベンチャー育成基金ホームページ
については、
9
では、活発な話し合いが行われ、グループごと
に具体的な授業のアイデアを発表。
この経験を
研究開発内容
交付先企業インタビュー
をご覧ください!
「 学 校 活 動に活かせるオリジナル 授 業を
考える」
をテーマとした研修後の意見交換会
事 業 を 展 開 する 4 社 に 対して 、総 額
企業名/代表者
IMITEX(株)
代表者:渡辺尚さん
↑ちばぎん本店で窓口業務を体験
1,400万円の助成金を交付しました。
平成28年度上期助成金交付先
飾区と袖ケ浦市の小・中学校の先生11名
ホームページ
http://www.chibahimawari.org/
問い合わせ先
TEL.043-242-5523
DJ 帆 足由 美の ヤッホー通信
最近、
「 話し方」を教える機会が 急に増えました。番組を担当してこの秋で丸
28年。どうしたらリスナーの皆さんに楽しんでもらえるか。寛いでいただけるか。
そればかり考えてきた人生で、
レッスンはその実体験も交えながら進めていますが、
これが素晴らしい気付きの機会になっています。人に教えるため
には、日ごろ漠然と心掛けていることを具体的な言葉にして伝え
なくてはなりません。自分が大切に思うもの、目指す場所を見つめ
直すことになり、結果、自分自身と向き合うことにもなったのです。
長年取り組んでいる物事が膠着状態。
そんなときは、誰でもいい、
周囲の人に教えてみるというのも一つの手。霧がすっと晴れる
かもしれません。
bayfm(ベイエフエム78.0MHz)
日曜午後のワイドプログラム
「BAYSIDE FREEWAY」
(ベイサイド
フリーウエイ)。
その時間枠の午後2時から午後4時、帆足由美さんのDJで「CHIBAGIN TOP OF
MARIVE」
(ちばぎんグループ提供)
がオンエア中!
10
2
3
君津市
1
4
ちばカルチャー・トリップ
爽快な山歩きのあとは、
伝統工芸の技にチャレンジ!
いろいろ体験できる君津市へ
今 回 訪 ね たのは 、緑と 水 に 恵まれ た 君 津 市 。
まず は 、山 歩 き初 心 者 にもお す すめ の三 舟 山 へ 。
山 歩 きのあとは 、君 津 市 東 部 の 久 留 里で 、
黒 文 字 楊 枝 づくりに挑 戦してみました 。
自 然や人とふ れ あう 、素 敵 な休 日が すごせますよ!
をモチーフにした君津市の
きみぴょんは、市の花「ミツバツツジ」
マスコットキャラクター。美しい緑と清らかな水に囲まれ、住みやすい
イベントなどでも活躍中です!
環境の君津市を象徴しています。
11
写真1.山頂からは、君津市街地や東京湾などの
眺望を楽しめる 2.三舟山陣跡は、戦国時代に
北条氏と里見氏が戦ったときに、北条氏側が築
いた陣地の跡地といわれている 3.ゆるやかな
上り坂をのんびりと。道も明るく、歩きやすい
4.山頂付近でお会いした三舟山ウォーキングの
常連の皆さん
三舟山ウォーキング
標 高 約 1 3 8 mの三 舟 山は、四 季 折 々
の自然 散 策を気 軽に楽しめるスポット。
紅 葉 がきれいな秋 、新 緑 がきらめく春 。
自然林に包まれた遊歩道は、
「三舟山アメニティロード」
として整備され、
テーブル、ベンチ、案内板が設置されています。
オオシマザクラやソメイヨシノが 咲くお
花見の名所としても親しまれています。
君津市里山管理センター
三舟の里案内所
ウォーキングコースの案内や、季節ごとに観察
できる植物の写真パネルを展示しているほか、登る
「三舟山チャレンジ
たびにスタンプを押してくれる
も配布しています。皆さんもカードをもらっ
カード」
スタンプを増やしてみませんか。
て、
毎週土曜日の午前中に 三舟山に何度も登られ
は、地元野菜などを販売 ているご夫婦。カードは
する直売所も開かれる スタンプがいっぱい!
●問い合わせ先:TEL.0439-54-8988(君津市
小香359-1)●開館時間:9時∼17時(11月∼
2月末は、8時30分∼16時30分)
● 休 館 日:原 則として月曜 日( 月曜 日が 祝 日の
場合は翌日)
●交通:君津ICから約15分/駐車場あり
12
1
1
3
写真1.2.久留里観光交
流センターで「 地 域 の
おすすめ 」をチェック!
3.4.センター内にある
久留里線博物館(入場
料:大 人 1 0 0 円・小 人
5 0 円 )。きっぷ 型 の 入
場券に改札鋏(ばさみ)
を入れてくれる
2
3
4
久留里観光交流センター
水がいいから、
地酒もおいしいですよ!
(久留里観光案内所)
くろ も
久留里伝統
じ
よう じ
黒文字楊枝づくり体験
は、江戸時代の武士の内職から始まったとされる
久 留 里の伝 統 工 芸 品です。伝 承 会の皆さんに
寄ってみてはいかが でしょうか 。町 中にある名 水
指導していただき、楊枝づくりを体験しました。
み場や名所旧跡など、地域の魅力あるスポット
的に学びたい方はそちらもぜひ!
している久 留 里 線 博 物 館もあるので、鉄 道ファン
も必見。予約制でガイドも行っています。
久留里観光交流センター前
13
水 み広場
久留里の水は、昔から暮らしに密着してきた湧水です。地域に
は飲料用を中心に約200本の井戸があり、清らかな水がこん
久留里観光交流センター前の水 み広場
こんと湧き出ています。
は、一般の人が利用できる施設。ペットボトルを持参して、県内で
に選ばれた水を持ち帰ってみませんか。
唯一「平成の名水百選」
●問い合わせ・申込み先:久留里観光交流
センター TEL.0439-27-2875
●講習会開催日:第1・3土・日曜日
(月4回)
●費用:1,000円(材料費、工具費など)
●場所:久留里伝統黒文字楊枝館(久留里
駅下車すぐ)
製作技術伝承初級生徒も募集中ですので、本格
を紹介しています。鉄道関連の資料や写真を展示
●問い合わせ先:TEL. 0439-27-2875(君津市久留里市場
195-4)●開館時間:9時∼17時 ●休館日:月曜日(月曜日が
祝日の場合は翌日)●交通:JR久留里線・久留里駅下車すぐ/
圏央道・木更津東ICから約10分/駐車場あり
写真1.黒文字楊枝のつくり方を教えていただく
2.楊枝の先端部分をナイフで削る 3.技能後継者
である中山幸雄さん
(前列右から2人目)の指導
のもと、その洗練された技術を守り、ひとりでも
多くの方に伝える活動を行っている久留里伝統
黒文字楊枝伝承会の皆さん
(後列右から2人目が、
会長の白熊必さん)
落葉低木のクロモジでつくられる黒文字楊枝
名水の里・久留里を訪ねたら、
まずはこちらに立ち
の水
2
久留里観光交流センターを運営する
君津市副次核推進対策協議会・事務
局 長 の 都 築 廣 志 さ ん( 右 )と 栗 原
良 男 さん( 左 )
10/30(日)
地域の人の
気持ちがひとつに!
久留里城祭り
メインイベントは、手づくりの甲 冑(かっ
を身にまとった武者の行列。久留里城
ちゅう)
ふれあい広場からJR久留里駅へと練り歩き
ます。そのほかにも、和おどり、関 東ひびき
太鼓、マーチングバンド、久留里の地酒販売
など、見どころ満載の祭りです。
*写真提供:君津商工会議所上総
●問い合わせ先:久留里城祭り実行委員会 TEL.0439-52-2511
久留里城(天守閣)
ご紹介している情報が変わることがありますので、最新情報につきましては各問い合わせ先にご確認ください。
※次号のカルチャー・トリップでは「千葉市中央区」
を訪ねる予定です。取材先が変更になることもありますので、予めご了承ください。
14
発芽適温
15∼25℃
ソラマメ
(マメ科)
育てる、食べる、
しあわせ菜園
生育適温
16∼20℃
*種まきは10月下旬から11月中旬。苗の植えつけは11月下旬から12月上旬。
収穫は4月下旬から5月上旬。
種は、おはぐろと呼ば
れる溝を斜め下にして
2粒ずつ土に差し込み
ます。発芽をするのに
酸素をたくさん必要と
するので、深く埋めす
ぎないように注意を。
本 葉 が 2 ∼3 枚 の 頃 に
間 引 いて一本 仕 立 てに
します。株元をワラなど
で防寒して、10∼15cm
の草丈で冬を過ごさ
せます 。
暖 か くな ってくる と
株 元から枝が 複 数伸
びます。太い枝を4∼5
本残してハサミで切り
取り、支柱を立てて枝
を支えます。
花が咲いたら下から順に
実がつきだします。この
時 期 は 水をたくさん 必
要とするので、水やりを
忘れないようにします。
ぷくぷくと膨らんだサヤが鈴なりになる光景が楽しいソラマメは、
その名の通り、花が咲いた後にサヤが空に向いて大きくなっていきます。
秋に種をまき、冬の寒さを乗り越えて翌春に収穫します。
種を早めにまくと、育ちすぎて寒さで
葉や茎が傷んで枯れてしまうことがあります。
秋まきの野菜は、適期にスタートさせることが
栽培成功につなげる一番のポイントです。
*熱々がおいしい、焼きソラマメ。
上を向いていたサヤが、お辞儀をするように下がって
光沢が出てきたら、いよいよ収穫開始の合図です。豆類
は収穫したてが一番のごちそう!サヤごとグリルで焼くと、
ソラマメの香りと凝縮した味が堪能できるので、おすすめ
です。豆がまるで栗みたいな食感になるのは、水分たっ
ぷりのサヤに包まれているから。内側のスポンジみたいな
部分もスプーンですくって食べると、なんと、香ばしくて
甘みもあります。熱々のうちに、自然塩をちょっとかけて
味わってみてください。
コンテナで育てる場合は、30cm以上の深さのあるものを選びましょう。
トマトやナスなど夏野菜の栽培で使った鉢やプランターを利用するのもいいですね。
15
土も土壌改良材や堆肥を加えるだけで、再利用することができますよ。
たなか やすこ
船橋在住のイラストレーター、
ガーデニングクリエイター。
「とれたての幸せ。
はじ
めてのベランダ菜園」
(集英社)
など著書多数http://www.greengloves.jp
次号は「コマツナ」
をご紹介します。お楽しみに!
16
ショップ・ストリート
かつ菜
富津店
地中海ビストロ&マルシェ
豚 肉・魚 介・野菜、千葉県産のおいしい食 材が 集 結!
イタマル 船橋2号店
パーティー気分を盛り上げる、サプライズ 満載!
2
1
2
3
1
かつ菜の
「菜」
は、県の花「菜の花」
からとられて
たくさん食べて、たくさん飲んで、みんなで
います。名 前の通り、千 葉 県 産の安 心・安 全 、
ワイワイ楽しく。若いスタッフの元気な接客は
そしておいしい食材にこだわっているお店です。
もちろん、パーティー気 分を盛り上げる、いろ
主役の豚肉は、
さつまいもで育てた、旨味と甘み
とコクが ある千 葉 県 産の「いもぶた」を使 用 。
お米は千葉県産のコシヒカリ、野菜も地物中心
です。
いもぶたのとんかつ・房総肉厚アジフライ・
千 葉 県 産 あさりの 串フライが セットになった
いろなサプライズでもてなしてくれるイタマル。
4
写真1.千葉の幸 プレミアム御膳
(1,390円)
2 . 店 長( 右 )
とスタッフの方( 左 ) 3 .お座
敷 席(写真)
、
テーブル席、
カウンター席もある
店内 4.かつ菜はテイクアウトもOK
(ご注文
受付時間は10時∼20時)
※価格は税別
「千葉の幸 プレミアム御膳」
や、
スライスした豚肉
アイス(写真1中央)の演出付き。グラスワイン
は
れるまでつぐのがイタマル流。野菜をたっ
ぷり楽しめる人気No.1のバーニャカウダや、
写真1.バーニャカウダ(790円)
、熟成牛肉
とフォアグ ラの 重 ね 焼き( 9 9 0 円 )など
2.店長の広田守さん 3.店内には手書き
メニューがびっしり 4.貸切パーティーに
使えるフロア( B 1 )もあるイタマル 船 橋
2号店 ※価格はいずれも税別
16
青堀小学校
西川交差点
至館山
JR内房線
青堀駅
会にもぴったりのお店です。
船橋市本町4-41-19 TEL.050-5265-0493
○営業時間:ランチ11時30分∼15時/カフェ15時∼
17時/ディナー17時∼24時
(LO.23時30分)
○定休日:年中無休
○交通:JR総武線・船橋駅から徒歩約3分/京成本線・京成
船橋駅から徒歩約2分
* 姉妹店:イタマル 船橋1号店
(船橋市本町4-38-29)
TEL.050-5861-3551
東武アーバン
パークライン
西武百貨店
船橋駅
京成本線
JR総武線
至千葉
イオンモール
至千葉 至君津
至富津公園
ちばぎん
富津支店
至御茶ノ水
メニューもサプライズそのもの。
ウキウキな女子
かつ菜 富津店
レベルの高さがわかりますよ。
ちばぎん船橋北口支店
ちばぎんコンサルティングプラザ船橋
ビ ーフなど 、お いしくてボリューム 感 の ある
90
をはさんだバージョンもあり)
を食べれば、その
富津市青木549 TEL.0439-27-1298
○営業時間:
11時∼21時(平日は15時∼17時までクローズ)/
ランチ
(月∼土曜日)11時∼15時
○定休日:不定休
○交通:JR内房線・青堀駅から徒歩約20分/駐車場あり
例えば、本日のカルパッチョはモクモクのドライ
4
赤ワインソースでいただくイタマルのロースト
を何層にも重ねたミルフィーユかつ定食(チーズ
17
3
京成船橋駅
イタマル 船橋1号店
船橋スクエア21
イタマル 船橋2号店
ご紹介している情報が変わることもありますので、最新情報につきましては各店にご確認ください。
ちばぎん
船橋支店
18
Fly UP