...

BUSINESS>TRIAL 操作ガイドのダウンロード

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

BUSINESS>TRIAL 操作ガイドのダウンロード
HCL PHOTOALBUM MAKER〈BUSINESS〉TRIAL
操作ガイド
基礎編
HCL PHOTOALBUM MAKER〈BUSINESS〉TRIAL を使って
オリジナルのフォトアルバム制作をサポートする操作ガイドです。
起動から画像の取り込み、編集、注文の手前までの作業フローと
各操作を説明しています。
操作上の不明点の解消等にご利用ください。
なお、TRIAL 版では注文および編集データのアップロードの作業はできません。
「カンパニー登録」終了後、正規のソフトウェアおよび
アカウント(ID、パスワード)を発行いたします。
(1)自動更新
自動更新をします。
▶初回起動時に「自動更新」のダイアログが出ます。
アイテムの更新や追加のお知らせです。
▶ダイアログが出なければ、アイテムの更新・追加はありませ
ん。起動画面のボタンを選択して作業を進めてください。
▶アイテムの更新・追加は、「新しいプロジェクト」画面の「更
新をチェックする」をクリックしても確認できます。
(2)
ダウンロードするアイテムの選択。
▶「アプリケーションデータ」があればチェックを入れ、
「イ
ンストール」をクリックしてダウンロードしてください。
▶表示された作業手順に従って進む。
▶「再起動」の質問には「はい」をクリック。
▶自動的に再起動した後再び自動更新ダイアログに戻ります。
▶「プロダクト」があれば同様に進めてください。
▶インストールが終りましたら「終了」をクリック。
▶終了まで多少の時間がかかります。
(3)スタート
編集開始です。
▶初めから作るときは「新しいプロジェクトを作成する」をク
リック。
▶途中から始める場合や、修正を加える時などは「既存のプロ
ジェクトを開く」をクリック。
▶「既存の〜」の場合は、「プロジェクトを開く」画面から、
作業を進めようとしているデータ名をチェックして、
「開く」
をクリックし作業を進めてください。
(4)
仕上りタイプの選択です。
▶「新しいプロジェクト」画面の「プロダクトタイプ」で、仕
上仕様を絞り込むことができます。
▶「新しいプロジェクト」画面のタイプメニューから、制作す
る仕上タイプを選択します。
▶下の情報ボックスにタイプの詳細が表示されます。
▶選択したら「次へ」をクリック。
1
(5)
制作するアルバムの名前を入力します。
▶「新しいタイプ名 プロジェクト」画面上部の「プロジェクト名」
の記入欄に制作するアルバム名を入力。
▶「作成」をクリックし作業を進めてください。
(6)編集
編集ページ(テンプレート)が表示されるプレビューコーナー
▶すべてのページを参照できます。
写真や文字、位置などを調整する詳細編集設定コーナー
▶応用編で詳しく説明します。
編集画面です。
▶中央が編集コーナーです。赤い線の内側が出力印刷領域、線
編集に使用する写真を一覧にした取込画像コーナー
▶次ページから説明します。
の外側は裁ち落としとなります。
▶周囲の各コーナーの役割を把握し活用してください。
編集に使用するツールが並ぶツールコーナー
▶基礎編では写真と文字の配置を主に説明します。様々な付加
▶アイコンにポインターをのせると役割が表示されます。
機能は、応用編で説明します。
編集ページのページスタイルやマスク、背景、フレーム、ス
クラップブックなどが収納されているライブラリーコーナー
▶使い方は応用編で説明します。
2
(7)
画像を取り込みます。
▶事前に使用する写真をフォルダにまとめておくことをおすす
めします。
▶取込画像コーナーの「+」ボタンをクリック、「フォルダー
の参照」のダイアログが出ますので取り込みたい画像を含む
フォルダを選択。
▶「選択」ボタンをクリックすると、取込画像コーナーに選択
したフォルダ内の写真が取り込まれます。
(8)
写真が取り込まれました。
▶取込画像コーナーの写真の拡大・縮小は下のスライドバーで。
▶取込画像コーナーの拡大・縮小はタイトルバー右のストライ
プのパターンをクリックしたまま右に動かします。
▶他のフォルダからの追加は、(7)を繰り返します。前に取り
込んだ写真の下に追加されます。
▶取込画像を使用しない場合は「+」ボタン隣りの「歯車」ボ
タン・プルダウンメニューの「画像リストを消去」を選択。
(9)
写真を編集コーナーに配置。
▶使う写真をドラッグ(クリックしたまま移動)してページに
配置。
▶配置した写真はドラッグして見開きページ内で自由に動かせ
ます。
▶写真の取り消しは、写真を選択し「Delete」キーまたは
「Back Space」キーを押します。
(10)
写真の大きさを決める。
▶写真のコーナーポイントをドラッグして写真の大きさを決め
ることができます。
▶「Shift」キーを押しながらドラッグすると、オリジナル写真
の比率で拡大・縮小できます。
▶「Shift」キーを押さずにドラッグすると自由な四角形になり
ます。トリミングが必要になります。
▶使った写真は取込画像コーナーの写真に赤マークが表示さ
れ、中の数字は使用回数を表しています。
3
(11)
ページを完成させる。
▶同様の操作を繰り返し写真を配置します。
▶ページデザインは上のプレビューコーナーに反映され、他の
ページとの比較ができます。
▶作業は「ファイル」の保存をしながら進めます。
(12)
文字を入れる。
▶ツールバーの「テキストボックスの追加」ボタンをクリック
すると、文字編集ボックスが左ページ中央に表示されます。
▶文字ボックスの移動は、ボックスをドラッグして見開きペー
ジ内の任意の位置へ移動できます。
▶文字ボックスをダブルクリックすると、文字の書き込みや編
集を行うダイアログが表示されます。
(13)
文字の入力と編集。
▶「テキストを編集」の画面で文字を入力。
▶文字の編集はいつでも文字を選択した状態で行います。
▶「フォント」で書体と大きさを決めます。
▶文字組や色を決めます。
▶完成したら「OK」ボタンをクリック。
▶修正が必要なら文字ボックスを再びダブルクリック。編集画
面が再表示されます。
*使用できるフォントは、利用者の PC 収納フォントからの選
択となります。
(14)
行間や位置の調整。
▶文字ボックスのコーナーポイントをドラッグして、ボックス
の拡大・縮小ができます。
▶詳細編集設定コーナーの「 」をクリックすると文字全体 の位置の調整や、行間を変えられる設定パネルに変わります。
4
(15)
縦書き文字の入力。
▶文字を入力してフォントを選択する際、フォント名の前に
「@」マークがついているフォントは、縦書き用のフォント
です。
▶縦書き用フォントを選択したら「OK」をクリック。
(16)
文字ボックスの回転、縦書き文字の完成。
▶縦書きにした文字はまだ横位置のままです。回転させます。
▶詳細編集設定コーナーの「ものさし」をクリック。
▶文字ボックスを選択しておかないと操作できません。
▶文字ボッックスを選択したまま、「角度」の横のダイアルを
クリックしながら回転。文字ボックスが 90 度単位で回転し
ます。ダイアルの横の四角に数字「270」(90 度単位)を入
れても同様です。
(17)
全ページを仕上げて完成。
▶編集を繰り返して全ページを仕上げます。
▶修正したいページは、プレビューコーナの該当ページをク
リックするだけで、編集画面に表示されます。これまでと同
様の操作で修正が加えられます。
(18)
プルーフで確認したい方は
プルーフ(試し刷り)作成準備とプルーフデータの完成。
▶メニューバーの「ファイル」をクリック、プルダウンメニュー
の「プルーフ作成」を選択。「フライトチェックの結果」が
表示されます。(画面表示は(21)原稿内容のチェックを参照)
▶「プルーフ作成」のダイアログが表示されます。
▶「行先」の場所は「選択」ボタンで(19)
「保存場所」を選び、
「OK」をクリック。
▶フォルダ内のファイルを通常印刷作業でプリント。
▶プルーフにはコピー防止用のパターンが入っています。確認
用のみにお使いください。
5
(19)
確認が済んだらオーダーです。
▶ツールコーナー左端の買い物カゴをクリック。
(20)
変更の保存。
▶変更の保存のダイアログが表示されます。
▶そのまま「保存」をクリック。
(21)
原稿内容のチェック。
▶原稿内容に問題があった場合は「フライトチェックの結果」
画面が表示されます。
▶該当項目を選択すると、下の情報欄にエラーの詳細と修正の
アドバイスが表示されます。
▶「ページのビュー」ボタンをクリックすると該当ページの編
集画面になります。指示に従って修正してください。
▶黄色の三角マーク(エラー)は無視しても印刷は可能です。
▶「OK」ボタンをクリックすると(22)が表示されます。
(22)
免責事項の確認。
▶インターネットに接続していなければ、接続してください。
▶免責事項(重要な情報です)を読んでください。
▶「免責事項を読み、利用規約に同意します」にチェックを入
れていただくと、「スタート」ボタンが表示されます。
▶「スタート」をクリック。
6
(23)
注文画面に接続します。。
▶自動的にインターネットに接続し、ログイン画面が表示され
ます。
(24)
ログインします。
▶ TRIAL 版はこの画面で終了です。
▶カンパニー登録終了の後、正規版およびログインとパスワー
ドを発行いたします。
HCL PHOTOALBUM MAKER〈BUSINESS〉TRIAL
操作ガイド
応用編
応用編では詳細な編集が簡単にできるよう
数々の機能の使い方を説明しています。
●ページスタイルを保存して編集に利用する
●写真を自動的に流し込む
●写真をトリミングする
●マスクの素材追加と反映
●詳細編集設定を使う
お作りのフォトアルバムでお試しください。
(1)ページスタイル
画像ボックスを配置します。
▶ツールボックスの「画像追加ボタン」をクリック。
▶画像ボックスがページに配置されます。
▶写真の大きさや数を決めページを完成させます。
(2)
写真を入れずにページを完成させてから。
▶ライブラリーコーナーのページスタイルタブを選択。
▶右端の歯車ボタンをクリック。保存スタイルを選択。
▶ 1 ページずつ保存しておくと様々な組み合わせができます。
(3)
登録ページに名前を付けます。
▶名前欄に任意の名前を付け「OK」をクリック。
▶ダイアログが消えるとライブラリーコーナーに、ページスタ
イルが登録されます。
▶操作を繰り返して数パターン作っておくと、編集にバリエー
ションが生まれます。
(4)
ページスタイルの反映。
▶何もないページを開きます。
▶登録されているページスタイルを、反映させたいページへド
ラッグして配置。
1
(5)
完成です。
▶自動的にページスタイルが反映されます。
(1)自動流し込み
全ページのページスタイルの編集が終ったら
▶写真を取り込む。
(2)
自動流し込みの設定。
▶ツールバーの「自動流し込み」ボタンをクリック。
▶「画像の向き」と「画像の順」のメニューが表示されます。
▶「画像の向き」は編集ページの画像ボックスの形態で写真
の縦横を選択しながら縦は縦の順、横は横の順で配置され
ます。
▶「画像の順」は写真の縦横に関係なく、取り込み画像コーナー
の表示順で配置されます。
▶ここでは「画像の順」をクリック。
(3)
完成です。
▶すべてのページの画像ボックスに自動的に反映されました。
2
(1)トリミング
画像ボックスの大きさや比率を変える。
▶画像ボックス内の写真の状態を確認、トリミングをして思い
通りに仕上げます。
▶画像ボックス周辺のポイントをドラッグするとサイズや比率
が変えられます。
(2)
サイズが決まったら。
▶画像ボックス内をダブルクリックしてください。
(3)
トリミング画面です。
▶「画像をクロップ」画面が表示されます。
▶写真全体の中に画像ボックスと同じ比率のトリミングボック
スがあります。このボックスの右下のマークをドラッグして
トリミングを決めます。
▶ボックスもドラッグして動かせます。
▶思い通りのトリミングができたら「OK」をクリック。
(4)
完成です。
▶編集画面の画像ボックスに反映されました。
3
(1)素材追加
(マスクの場合)
写真のマスク素材を追加します。
▶ライブラリーコーナーの「マスク」をクリック。
▶すでにいくつか登録されています。
▶利用者が独自に制作した「マスク」を追加登録する場合は、
右端の歯車マークをクリックして「追加」を選択。
(2)
保存フォルダー選択画面です。
▶利用者のマスクが保存されているフォルダを選択したら「開
く」をクリック。
(3)
保存フォルダー内のマスクパターン選択画面です。
▶ご希望のマスクパターンを選択。
▶「開く」をクリック。
(4)
追加登録されました。
▶ライブラリーコーナに選んだマスクパターンが追加されまし
た。
*当社にて「マスク」の追加登録をした場合は、起動画面後の
「自動更新」や「新しいプロジェクト」の「更新をチェックする」
から追加登録ができます。
4
(1)マスクの反映
ドラッグ&ドロップでできあがり。
▶パターンを選択して、マスクを反映させたい写真の上にド
ラッグ。
▶パターンの大きさや形は写真のサイズによって変わります。
手動で変形はできません。
▶マスクの消去は「元に戻す」ボタンをクリック。
(2)
完成です。
▶パターンが反映されました。
▶トリミングで写真を調整してください
(*)
背景、フレーム、スクラップブックを使う。
▶使い方はマスクと同じ。写真の上または背景にドラッグして
配置するだけ。
▶赤い三角マークが表示されたら、低画質なので写真サイズを
小さくするか写真の変更をします。
5
シェイプ
▶形を変えたい写真を選択すると、「シェイプ」の横の窓が開
きます。
▶窓をクリックしてプルダウンメニューから菱形と円形が選
べ、選択した写真に反映されます。線は使えません。
角数と角度
▶菱形を選択すると角数と角度が開きます。スライダーやジョ
グを動かすか、数値を入力しても写真の角数や角度を変える
ことができます。
▶数値を記録しておくと、他ページでも同じ条件で使うことが
でき、編集の統一ができます。これは、詳細編集設定のどの
処理でも同じです。
コーナー
▶方形を選択すると開きます。
▶四隅を丸くトリミングします。スライダーでも数値でも OK。
色
▶色の指定は詳細編集設定のいろいろな設定に適応されていま
す。操作はすべて同じなので、他の操作での説明は省きます。
▶マスクを含んだ画像ボックスまたはテキストボックスを選択
すると「色」の横の窓が開きます。
▶窓をクリックしてプルダウンメニューの色を選択すると、画
像ボックス内またはテキストボックス内に色がつきます。
▶その他を選ぶと任意の色を作ることもできます。
6
不透明度
▶「不透明度」は背景色の不透明度を調節できます。スライダー
でも数値を入力しても変えることができます。
▶画像ボックスやテキストボックスを選択すると開きます。
▶境界線やドロップシャドウと一緒に使えます。
境界線
▶境界線は写真の重なりを区分けしたり、簡単なフレームを付
ける時などに便利な機能です。
▶「境界線」にチェックを入れるとサイズ、色、不透明度が開
きます。
▶「サイズ」は太さ、「色」と「不透明度」は前出と同様です。
▶境界線のチェックを外すと元の状態に戻ります。
ドロップシャドウ
▶「ドロップシャドウ」にチェックを入れると機能が開きます。
▶「オフセット」は画像ボックスやテキストボックスにカゲを
作り、大きさは変えずに位置だけを移動させます。
▶「角度」はカゲの方向を変えます。
▶「色」はカゲの色を変えます。
▶「ぼかし」はカゲの周囲のぼかし具合を調節します。
▶「拡張」はカゲを大きくしたり小さくします。
▶「不透明度」は前出と同様です。
▶チェックを外すと元に戻ります。
7
向き
▶向きはボックス内の写真を回転させたり反転させたりできま
す。写真のトリミングが変わりますので、トリミングをし直
してください。
▶画像ボックスを選択すると開きます。
▶「角度」は写真を 90 度単位で回転させます。回転方向も選
べます。
▶「垂直にフリップ」にチェックを入れると垂直方向に反転、
「水
平フリップ」は水平方向に反転します。
色
▶画像ボックスを選択すると開きます。
▶「モード」のプルダウンメニューで、写真を白黒にしたりセ
ピア調にできます。
▶「明るさ」「コントラスト」はスライダーで調節できます。
ピグネット
▶写真の中心部を強調したい時に便利な機能です。
▶画像ボックスを選択し、「ピグネット」にチェックを入れる
と機能が使える状態になります。
▶「シェイプ」では方形か円形が選べます。
▶「サイズ」は中心部の大きさ、「ぼかし」はぼかしの柔らか
さ等がコントロールできます。
▶「色」は「ぼかし」の色を変えられます。
▶「不透明度」は「ぼかし」部分の不透明度を調節できます。
▶チェックを外すと元に戻ります。
8
調整
▶テキストボックスを選択すると開きます。マージン量、行送
りも同様です。
▶文字の位置をボックス内で大きく移動させます。上/中央/
下から選択できます。
マージン量
▶ボックス内の文字を細かく移動させます。
行送り
▶文字の行間を調節します。
▶フレームが赤くなったら文字が飛び出しています。フレーム
の大きさを変えるか、行間を変えてください。
9
位置(ミリ)
▶画像ボックスやテキストボックスを選択すると開きます。サ
イズも同様です。
▶ページ内でのボックスの位置を示します。数値を入れて位置
を指定します。他ページにも同じ位置に配置できるというメ
リットがあります。
▶数値の基点は X・Y とも左ページ左上のコーナーです。
▶(X)はボックスの左辺、(Y)はボックスの上辺の位置を示
しています。
サイズ(ミリ)
▶ボックスの大きさをしめします。幅・高さに数値を入れ自由
な大きさが設定できます。
▶「縦横比を固定する」にチェックを入れると、幅か高さのど
ちらかに数値を入れれば、自動的に同比例でボックスの大き
さを変えられます。
オフセット(ミリ)
▶画像ボックスを選択すると開きます。縮尺も同様です。
▶数値はボックスの外に出ている写真の余裕分を表していま
す。トリミングの微調整に役立ちます。
▶数値内ならば数値を入力することで左右天地への移動が可能
です。
▶(-)を付ければ左へ、または下へ移動します。付けなけれ
ば右へ、または上へ移動します。
▶(00)は移動の余裕がありません。
縮尺(%)
▶写真の拡大率を表しています。
▶数値を入れ拡大縮小を行います。
▶「ズームロック」にチェックを入れると拡大は自由にできま
すが、縮小は最初の拡大率に戻ります。
10
角度
▶画像ボックスやテキストボックスを選択すると開きます。
▶画像ボックスは写真の中心を基点として自由に回転させるこ
とができます。
▶テキストボックスは 90 度単位になります。
ページ背景
▶左ページ、右ページそれぞれに背景色が変えられます。
▶ボックスをチェックすると色のプルダウンメニュが表示され
ます。
▶これまでの色指定と同じ要領で実行できます。
11
Fly UP