...

福島県内における地価動向について

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

福島県内における地価動向について
福
CONTENTS
福島の進路
2
2009.9
№325
【しんろ】
中高一貫校について考える
進学プラザグループ 株式会社仙台進学プラザ 代表取締役
4
C
O
N
T
E
N
T
S
阿
部
孝
治
【マンスリーレポート】
県内経済は、生産活動で下げ止まりの動きがみられるものの、引続
き低水準で推移しており、雇用情勢は悪化が続き、個人消費も一部
に動きはみられるが総じて低調であり、厳しい状況が続いている。
12
【調 査】
21
【調 査】
福島県内における地価動向について
既存産業の新結合による経済活性化の可能性を探る
∼産業の高次化が導く新たな産業振興モデルの創出に向けて∼
31
【講 演】
不況を乗り越える経営者とは
∼ 松下幸之助É本田宗一郎に学ぶ“実践的人間力”∼
エディフィストラーニング株式会社 講師
38
大
西
宏
【トピックス】
平成20年産の「すももの結果樹面積および収穫量É出荷量」の状況
― 福島県の結果樹面積および収穫量É出荷量は、いずれも全国第5位 ―
40
【私の研究】
知的なウェブ検索手法
公立大学法人会津大学 コンピュータ理工学部
情報システム学部門 上級准教授
45
Vitaly Klyuev
【企業訪問】
株式会社 フクイチ
∼ 発酵食文化を担いながら、人々の健康に貢献する企業 ∼
50
56
59
【美を訪ねて】
第82回
ヘレンÉフランケンサーラー
《青い闘技場》
福島県立美術館長
酒
井
哲
朗
元福島県立博物館 学芸課長
懸
田
弘
訓
渡
辺
健
寿
【福島の祭り】
第35回
白河の提灯祭り
【企業法務セミナー】
連帯保証人の責任について
渡辺健寿法律事務所 弁護士
61
【税務É財務相談Q&A】
中小企業オーナーの事業承継対策が大きく変わります!
小林光男税理士事務所 税理士
64
地方経済天気図
67
主要経済指標
小
林
由
拓
しんろ
中高一貫校について考える
■
阿部 孝治(あべ
こうじ)
進学プラザグループ
株式会社仙台進学プラザ代表取締役
今、塾経営者の間で、「中高一貫校」が大きな
話題となっています。
中高一貫校とは、中学校と高校の合計6年間を、
に加えて授業料が安いことです。特に前期の3年
間は公立の中学校と同様に入学金や授業料はかか
りません。
一つの学校で、一貫した教育を行う学校のことを
20倍にもなる人気とあれば、当然、その受検対
いいます。5年間で中高の学習内容を終わらせ、
策(注 公立中高一貫校への入学に当たっては試験でなく
最後の1年間は大学受験に特化した学習を行うと
適性検査を行うため「受験」ではなく「受検」という漢
いうこともできるため、難関大学への進学実績が
字を用います)をしてほしいというニーズが発生し
高いのが特徴です。開成、灘、鹿児島ラサール、
ます。それを担うのが他ならぬ学習塾です。私も
筑波大付属駒場など、東大É京大に多数合格者を
その一員として、たくさんの小学生É保護者の方
出しているのは、私立や国立の中高一貫校です。
のニーズに応えていきたいと考えています。
文部科学省は、中高一貫校を全国に500校つく
私は、1985年4月、宮城県塩釜市において学習
ることを目標にしており、既に約半数は開校しま
塾「仙台進学プラザ」を創業しました。以来、
した。ただし、今話題となっているのは、私立や
「めんどうみ主義」を経営理念に経営を行ってき
国立ではなく、公立の中高一貫校です。特にその
ました。「めんどうみ主義」といえば聞こえは良
地域のトップクラスの高校が、中高一貫校を併設
いのですが、要するに、創業時、指導ノウハウが
するケースが注目されています。例えば、千葉県
なかったため、その分徹底的に勉強の面倒を見て
の公立トップ高校である県立千葉高が、2008年度
あげたというだけのことです。
に県立千葉中を開校しましたが、その志願倍率は
27倍にもなりました。
宮城県では、県内の有数の進学校である宮城二
また、創業当初は、学力が低い生徒ばかり塾に来
ていたので、徹底的に勉強の面倒を見ざるを得ま
せんでした。昼も夜もなく、いただいた授業料分を
女高が、2010年度に男女共学化し「仙台二華中」
はるかに超える時間を教え、車での送迎もしました
。
という中高一貫校を併設する予定です。志願倍率
夏休みには勉強を教えるだけでなく、塾が休みの
は20倍ぐらいになるのではないかと予想されてい
時には子供たちを海水浴にも連れて行きました。
ます。人気の理由は、大学受験に有利ということ
教えた生徒たちは、何とかギリギリの高校に合
2
■
福島の進路 2009.9
しんろ
格し、喜んでくれました。しかし、「○○高校○
しているといわれています。「学力」と「塾に通
名合格」などと広告に載せられる高校はほとんど
う生徒の比率」とは相関関係があり、上位層から
ありません。合格した生徒が新たな生徒を連れて
下位層へとなるに従って通塾率は低下します。
くることもありません。そして翌年はまたゼロか
らのスタートでした。
また、これまで特に東北地方においては、入試
といえばまず公立高校入試であり、学習塾はどこ
こうした悪戦苦闘を繰り返して10年ぐらい経っ
も、地元の上位の公立高校に合格させることに血
た時、「個別指導」という指導形態に巡り合いまし
まなこになっていました。しかし、少子化によっ
た。個別指導とは、先生1人に対して生徒が2∼
て高校受験そのものがやさしくなっていることで、
3名で授業を行う指導形態です。集団指導では、
これまでのように高校受験のために塾に通うとい
生徒のレベルを合わせて授業を行う必要がありま
う動機が薄くなっています。
すが、個別指導では、先生が一人ひとりの生徒に
こうした中での、中高一貫校です。私は、「仙
合わせることが可能です。「オーダーメイドカリ
台で中高一貫校が開校する」という話を聞いた時、
キュラム」と呼んでいます。もし先生が気に入ら
はじめ正直なところあまり関心がありませんでし
ない場合、先生を取り替えます。生徒の学力は、
た。それは、「一部のものすごく頭の良い子を超
さすがに今では、創業当初のように学力が低い生
難関校に合格させる」ということが自分の性に合
徒ばかり来るということはなくなりましたが、上
わなかったからです。頭の良い子は放っておいて
位層も多くはありません。中間層が中心です。
も勉強するし、合格するものです。それは塾が優
個別指導を始めてから、生徒数がみるみる増え
ていきました。創業後10年経って1,000人しかい
れているのではなくて子供が優れているのだと考
えていました。
なかった生徒数が、個別指導を始めた途端、毎年
しかし、実際に小学生と接してみて考えが変わ
1,000人ずつ増えるようになりました。そして、現
りました。小学生は、動機付けと方法を示してや
在では、個別指導、集団指導に加え、「東進衛星予
れば驚くほど勉強するものです。それから「是非
備校」という映像を使った大学受験のための予備
中高一貫校対策をやってほしい」と親が熱心に後
校の運営も行っています。生徒数は、グループ全
押ししてくれました。こうして中高一貫校対策を
体で14,000人を数えます。営業エリアも、本社の
開始して約2年になります。来春はいよいよ仙台
ある仙台市をはじめ、宮城県É福島県É山形県É
二華中の第1回の入試があります。
青森県、関連会社で茨城県É千葉県É滋賀県É福
井県と、今では多くの県にまたがっています。
私は、中高一貫校受検をお手伝いすることで、
「できるべくして勉強ができるようになる子供」
しかし、当社をはじめ、学習塾業界は、今大き
を数多く育てたいと思っています。勉強の習慣付
な岐路に立っています。それは、従来まで、多く
けは早い方が良いと思います。中学生になってか
の学習塾がターゲットとしていた「学力中間層」
らでは遅すぎます。
が減少し、そして塾離れを起こしていることです。
そしてもっと大きな夢もあります。将来、仙台
いわゆる「学力二極分化」といわれる現象です。
進学プラザから、様々な分野でこの国をリードす
難関ブランド校を目指す層と、全く上昇志向をも
るような人が出てくれれば……。一心不乱に勉強
たない層といった二極分化が進み、学力分布が、
する子供たちの横顔を見ながら、ふとそんな想い
従来までの「富士山型」から「M字型」へと変化
にふける今日この頃です。
福島の進路 2009.9
■
3
マンスリーレポート
マンスリーレポート
県内経済は、生産活動で下げ止まりの動きがみられ
るものの、引続き低水準で推移しており、雇用情勢
は悪化が続き、個人消費も一部に動きはみられるが
総じて低調であり、厳しい状況が続いている。
1.平成21年6月の県内経済
消費動向をみると、大型小売店販売額(全店舗ベース)は、飲食料品をはじめ衣料品、身の回り品
など軒並み低調に推移し、2ヵ月ぶりに前年を下回った。乗用車新車販売は、大型、中小型乗用車、
軽乗用車とも前年割れが続いており、合計では11ヵ月連続で前年を下回った。生産活動は、前年を下
回る動きが続くなか、在庫調整進展による下げ止まりの動きがみられる。投資動向をみると、公共工
事前払保証取扱は、件数および請負金額とも前年を上回った。建築着工(民間É非居住用)は、棟数、
床面積、工事費予定額とも前年を下回った。新設住宅着工戸数は、持家および分譲住宅が前年を上
回ったものの、貸家が前年を下回り、合計では8ヵ月連続で前年を下回った。倒産状況は、負債金額
10百万円以上の倒産件数および負債総額とも前年を下回った。雇用情勢をみると、新規求人倍率、有
効求人倍率(原指数)とも、20ヵ月連続で前年を下回るなど厳しい状況が続いている。
〔消費動向・弱い動き〕
大型小売店販売額(全店舗ベース)は、天候不順や所得環境の悪化などから、飲食料品をはじめ衣料
品や身の回り品など軒並み低調に推移し、合計では2ヵ月ぶりに前年を下回った。乗用車新車販売は、
中小型車の一部(1501∼2000㏄)で前年を上回ったものの、総じて大型車、中小型車、軽自動車とも前
年割れが続いており、合計では11ヵ月連続で前年を下回った。消費者物価指数は、前月比0.2 ポイ
ント 下降し、
2ヵ月連続で前月を下回った。また前年同月比では2.3 ポイ
ント 下降し、5ヵ月連続で前年を下回った。個別
企業の販売動向をみると、家電量販店は、エコポイント効果から薄型テレビ、冷蔵庫が大きく伸びたほ
か、 DVD レコーダー、携帯電話、洗濯機なども堅調、前年を上回り推移した。ホームセンターは、家
庭用品、日用品、園芸植物、ペット関連などが好調、前年を上回り推移した。旅行取扱額は、国内É海
外の個人ならびに団体が、景気後退や新型インフルエンザの影響などから低調に推移した。
〔投資動向・減少基調〕
6月の公共工事前払保証取扱は、件数は4ヵ月連続で、請負金額は2ヵ月連続でそれぞれ前年を上
回った。5月の建築着工(民間É非居住用)は、棟数、床面積、工事費予定額ともそれぞれ前年を下
回った。6月の新設住宅着工戸数は、持家および分譲住宅が前年を上回ったものの、貸家が前年を下回
り、全体では8ヵ月連続で前年を下回った。
〔生産活動・減少のなかに下げ止まりの動き〕
5月の鉱工業生産指数(季節調整済指数)は、在庫調整進展による下げ止まり広がりの動きを受け、
76.1(前月比+5.3%)と2ヵ月ぶりに前月を上回った。一方、原指数では68.7(前年同月比△31.1%)
となり、10ヵ月連続で前年を下回った。6月の大口電力販売量は、対前年比ベースでは7ヵ月連続で二
桁マイナスが続くなど依然厳しい水準にあるが、下げ止まりの動きを受け、3月以降前月を上回る動き
が続いており明るさも窺える。
〔企業倒産・横ばい〕
負債金額10百万円以上の企業倒産状況は、倒産件数が2ヵ月連続で前年を下回り、負債総額も2ヵ月
ぶりに前年を下回った。また、福島県信用保証協会の代位弁済状況は、件数、金額がそれぞれ2ヵ月ぶ
りに前年を上回った。
〔雇用動向・悪化〕
新規求人倍率、有効求人倍率(原数値)は、20ヵ月連続で前年を下回った。また、季節調整値でみた
ポイ
新規求人倍率は、0.70倍(前月比△0.03 ポイ
ント )となった。有効求人倍率は0.34倍(同△0.01 ント )で過去最
低水準を更新するなど、県内雇用情勢は厳しい状況が続いている。
4
■
福島の進路 2009.9
マンスリーレポート
県内経済動向の概要
項
消費動向
投資動向
生産活動
企業倒産
金融動向
雇用動向
目
4
前年同月比
月 5
月 6
大型小売店販売額(全店舗)
乗用車新車登録台数
消費者物価指数(総合)
公共工事前払保証取扱保証請負金額
建設着工棟数(民間É非居住用)
新設住宅着工戸数
鉱工業生産指数(総合) 注1
大口電力販売量
企 業 倒 産 件 数 注2
企 業 倒 産 金 額 注2
預
金
貸
出
金
有効求人倍率(パート含む)
注3
新規求人倍率(パート含む)
注3
良化
良化傾向にあるがほぼ横這い
前
月
4
月
月
5
比
月 6
月
−
−
−
−
−
−
−
−
悪化傾向にあるがほぼ横這い
悪化
注1:前月比は季節調整値、前年同月比は原指数。 注2:負債総額10百万円以上。 注3:前月比は季節調整値。前年同月比は原指数。
2.県内経済動向
―― 消 費 動
大型小売店
福島県大型小売店販売額(全店舗)
(%)
20
(前年同月比伸び率)
合計
向 ――
6月の県内大型小売店の販売額は、
百貨店
スーパー等
10
天候不順や所得環境の悪化などから、飲食料品を
はじめ衣料品や身の回り品など軒並み低調に推移
0
し、全店舗ベースで178億26百万円(前年同月比
△3.4%)と2ヵ月ぶりに前年を下回った。一方、
既存店ベースでは同5.1%減と7ヵ月連続で前年
−10
を下回った。(注:既存店とは調査月において当月と前
年同月でともに存在した事業所の数値。
)
業態別に内訳をみると百貨店は、衣料品が主力
の婦人服をはじめ全般的に振るわなかったほか、
−20
121 2 3 4 5 6 7 8 91011121 2 3 4 5 6
19年
20年
21年
(資料:経済産業省)
身の回り品、飲食料品も低調に推移し、全店舗
ベースで26億38百万円(同△17.0%)と、既存店
ベース(同△13.3%)とともに22ヵ月連続で前年
福島県乗用車新車登録台数推移
(台)
20,000
台数
を下回った。
スーパーは、衣料品や身の回り品、家庭用品が
低調だったことに加え、天候不順から主力の飲食
前年同月比(右目盛)
(%)
30
20
15,
000
10
料品の売上が伸び悩み、全店舗ベースで151億88
百万円(同△0.6%)と4ヵ月ぶりに前年を下回っ
0
10,
000
た。また、既存店ベースでは、同3.4%減と2ヵ
月ぶりに前年を下回った。
乗用車販売
6月の乗用車新車登録台数(軽乗用
−10
5,
000
−20
車含)は、合計で5,200台(前年同月比△9.8%)と
なり、8ヵ月ぶりに前年比減少幅が一桁台となっ
たものの、11ヵ月連続で前年を下回った。車種別
でみると、大型乗用車が448台(同△40.5%)
、中
−30
0
5 6
7
8
9
10 11 12 1 2 3 4 5 6
20年
21年
(資料:福島県自動車販売店協会)
福島の進路 2009.9
■
5
マンスリーレポート
小型乗用車が2,851台(同△0.6%)と、それぞれ
11ヵ月連続、軽乗用車が1,901台(同△11.3%)
福島県中古車販売台数推移
(台)
20,
000
台数
と7ヵ月連続で、いずれも前年を下回った。なお、
中小型車の一部(1501∼2000㏄)では、ハイブリッ
ドカーを中心に販売が好調に推移し、前年同月を
(%)
20
前年同月比(右目盛)
15,
000
10
10,
000
0
上回るなど明るい動きもみられた。
6月の乗用車中古車販売台数(軽自動車は名義
変更を含む)は、合計で8,586台(前年同月比△8.6
%)と9ヵ月連続で前年を下回った。車種別にみ
5,
000
−10
ると大型乗用車は2,502台(同△8.6%)と、5ヵ
月連続で前年を下回った。また、中小型乗用車は
3,244台(同△8.5%)
、軽乗用車は2,840台(同△8.7
%)で、いずれも9ヵ月連続で前年を下回った。
消費者物価指数
6月の消費者物価指数は、総合
指数(福島市、平成17年=100)でみると、100.9
0
−20
5
6
7
8
20年
21年
(注)軽自動車は名義変更台数含む
資料:›日本自動車販売協会連合会 福島支部
›全国軽自動車販売協会連合会
(前月比△0.2 ポイ
ント )となり、2ヵ月連続で前月を下
回った。前年同月比では2.3 ポイ
ント 下がり、5ヵ月連
続で下降した。
費目別の指数動向をみると、「交通É通信」が
9 10 11 12 1 2 3 4 5 6
福島県消費者物価指数
(総合指数 平成17年=100)
104
103
98.6(前月比+0.7 ポイ
ント )で唯一前月比上昇した。
、
一方、「被服及び履物」が103.9(同△0.9 ポイ
ント )
、「保健医
「家具É家事用品」が93.9(同△0.9 ポイ
ント )
、「教養娯楽」が95.2
療」が97.9(同△0.6 ポイ
ント )
、「食料」が104.8(同△0.5 ポイ
、「光
(同△0.6 ポイ
ント )
ント )
熱É水道」が104.3(同△0.3
(同△0.1
ポイ
ント
ポイ
ント
102
101
100
)、「住居」が99.2
)など8つの費目で前月比下降した。
また、「教育」は103.7と2ヵ月連続で前月と同じ
99
福島県
であった。
家電量販店
全国
98
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1112 1 2 3 4 5 6
6月の売上状況は、エコポイント効
果から薄型テレビ、冷蔵庫が大きく伸びたほか、
DVD レコーダー、携帯電話、洗濯機なども好調
に推移し、パソコン、エアコンなどは振るわなかっ
20年
福島県高速道路出入交通量
(千台)
5,
000
交通量合計
たものの、全体では前年を上回り推移した。
ホームセンター
6月の売上は、家庭用品、日用
21年
(資料:総務省統計局)
前年同月比(右目盛)
66
4,
000
44
品、インテリア用品、園芸植物、ペット関連など
が好調に推移し、全体では前年を上回る水準で推
22
3,
000
00
移した。
旅行
6月の旅行取扱額実績は、景気後退や新型
-2−2
2,
000
-4−4
インフルエンザの影響などから、国内É海外の個
人ならびに団体はいずれも大幅に低迷し推移した。
高速道路 6月の県内自動車道出入台数は、「ETC
割引制度」の効果などを背景として、3,548,296
台(前年同月比+7.0%)と3ヵ月連続で前年を
上回った。路線別にみると、東北自動車道(白河
6
■
福島の進路 2009.9
(%)
88
-6−6
1,
000
-8−8
−10
0
4 5 6
7
8
9 10 11 12 1 2 3 4 5 6
20年
(資料:東日本高速道路㈱東北支社)
21年
マンスリーレポート
IC∼国見 IC)は2,137,085台(同+5.4%)と5ヵ
月ぶりに増加、磐越自動車道(いわき三和 IC ∼
郡山東 IC)は235,473台(同+3.4%)と3ヵ月
福島空港国内定期路線の利用客数推移
(人)
50,
000
利用客数
(%)
10
前年同月比(右目盛)
0
連続で前年を上回った。磐越自動車道(磐梯熱海
IC∼西会津 IC)は513,062台(同+14.8%)と4ヵ
40,
000
月連続で前年を上回った。常磐自動車道(いわき
30,
000
−10
−20
勿来 IC∼常磐富岡 IC)は662,676台(同+7.8%)
と3ヵ月連続で前年を上回った。
福島空港
−30
20,
000
−40
6月の福島空港国内定期路線の利用状
況は、平成21年1月の日本航空の撤退に伴う大阪
−50
10,
000
−60
É沖縄両路線の廃便により、17,527人
(関空発着)
(前年同月比△46.7%)と前年を大きく下回った。
0
−70
1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6
路線別にみると、札幌便は9,377人(同△15.7%)
と8ヵ月連続、大阪便は8,150人(同△54.0%)
20年
21年
(資料:福島県商工労働部空港交流課)
と18ヵ月連続でそれぞれ前年を下回った。一方、
国際定期路線の利用状況は、3,161人(同△37.1
%)と8ヵ月連続で前年を下回った。路線別にみ
福島県公共工事請負金額(前払保証取扱)推移
(百万円)
30,
000
請負金額
(%)
6060
前年同月比
(右目盛)
るとソウル便は2,158人、上海便は1,003人となっ
5050
4040
ている。
3030
2020
20,
000
―― 投 資 動
公共工事
1010
向 ――
6月の公共工事前払保証取扱は、件数
が686件(前年同月比+22.3%)と4ヵ月連続で
00
-10−10
10,
000
-20−20
-30−30
前年を上回った。請負金額は231億93百万円(同
-40−40
+33.4%)で2ヵ月連続で前年を上回った。保証
金額は81億30百万円(同+18.4%)となり、3ヵ
月ぶりに前年を上回った。
なお、年度累計(2009年4月∼6月)では、件
-50−50
0
-60−60
5 6
481億67百万円(同+6.1%)、保証金額が93百万
8
9 10 11 12 1 2 3 4 5 6
20年
21年
(資料:東日本建設業保証㈱)
数が前年同期比222件増加し、1,271件(前年同期
比+21.2%)、請負金額が同27億79百万円増加し、
7
福島県着工建築物推移(民間・非居住用)
(棟)
25250
0
棟数前年同月比(右目盛)
床面積前年同月比(右目盛)
棟数
円減少し、172億12百万円(同△0.5%)となって
(%)
550
450
20200
0
いる。
350
主な発注者別の請負金額は、国が前年比6億63
百万円増加し、23億6百万円(同+40.4%)となっ
た。独立行政法人等(東日本高速道路㈱など)は同
35億91百万円増加し、43億52百万円(同+471.9
%)となった。県は同30億60百万円減少し、52億
33百万円(同△5.5%)となった。市町村は同8
億20百万円増加し、101億84百万円(同+8.8%)
となった。
設備投資
5月の建築着工(民間É非居住用)は、
棟数が83棟(前年同月比△29.1%)と6ヵ月連続
15150
0
250
150
10100
0
50
5050
−50
00
−150
4 5
6
7
8
20年
9 10 11 12 1 2 3 4 5
21年
(資料:国土交通省)
福島の進路 2009.9
■
7
マンスリーレポート
で前年を下回った。床面積は20,525㎡(同△59.7
%)、工事費予定額は51億43百万円(同△25.6%)
福島県新設住宅着工戸数推移
(戸)
2,
000
着工戸数
となり、それぞれ2ヵ月ぶりに前年を下回った。
6月の建築物確認件数(計画変更を除く)は、
745件(前年同月比△20.0%)と9ヵ月連続で前年
(%)
80
前年同月比(右目盛)
参考:全国の前年同月比(右目盛)
1,
500
40
1,
000
0
を下回った。建築物別にみると、1∼3号建物(一
定規模以上の建築物が対象)が145件(同△22.5
%)、4号建物(小規模な木造É非木造住宅などが
対象)が600件(同△19.4%)と、それぞれ9ヵ
月連続で前年を下回った。「構造計算適合性判定
500
−40
合格件数」は14件と前月比8件増加し、3ヵ月ぶ
りに前月を上回った。
建築物着工の先行指標である6月の建築物申請
件数は、780件(同△15.8%)と8ヵ月連続で前
年を下回った。建築物別にみると、1∼3号建物
0
-80−80
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6
20年
21年
(資料:国土交通省)
福島県鉱工業生産指数(全国、東北との比較)
は155件(同△11.4%)と2ヵ月ぶりに前年を下
回った。4号建物は625件(同△16.8%)と8ヵ
月連続で前年を下回った。「構造計算適合性判定
申請件数」は9件と、前月比2件減少し2ヵ月連
続で前月を下回った。
住宅建設
(季調済 平成17年=100)
120
福島県
東北
110
全国
100
6月の県内新設住宅着工戸数は、921
戸(前年同月比△7.9%)と8ヵ月連続で前年を下
回った。主な利用関係別にみると、
「持家」は608
戸(同+5.4%)と4ヵ月ぶりに前年を上回った。
「貸家」は272戸(同△27.5%)と2ヵ月ぶりに前
90
80
70
年を下回った。
「分譲住宅」は41戸(同+46.4%)
と4ヵ月ぶりに前年を上回った。分譲住宅のうち
マンションの着工戸数は、3ヵ月連続でゼロと
なっている。
―― 生
鉱工業生産指数
60
3 4 5
6
7
8 9 10 11 12 1 2 3 4 5
20年
21年
(資料:福島県企画調整部統計調査課)
産 活 動 ――
5月の鉱工業生産指数は、季節
調整済指数でみると76.1(前月比+5.3%)とな
り、2ヵ月ぶりに前月を上回った。一方、原指数
福島県業種別鉱工業生産指数の推移
(%)
25
(原指数前年比)
10
−5
は68.7(前年同月比△31.1%)となり、10ヵ月連
続で前年を下回った。
上昇および低下した主な業種別(季節調整済指
−20
−35
数)では、非鉄金属工業で66.1(前月比+58.9%)、
輸送機械工業で70.0(同+18.6%)、鉄鋼業で
49.4(同+17.1%)など13業種で上昇した。一方、
繊維工業で44.1(同△13.7%)、食料品Éたばこ
工業で72.4(同△6.3%)、プラスチック製品工業
で73.6(同△3.9%)など7業種で低下した。
8
■
福島の進路 2009.9
鉄鋼
非鉄金属
−50
金属製品
−65
3 4 5
6
7
8
9 10 11 12 1 2 3 4 5
20年
(資料:福島県企画調整部統計調査課)
21年
マンスリーレポート
化学
6月の食品包装フィルム用合成樹脂やフッ
素樹脂、医薬品は堅調だったものの、金属代替プ
福島県業種別鉱工業生産指数の推移
(%)
55
(原指数前年比)
一般機械
ラスチック、炭素繊維などは前年を下回る水準で
推移した。酸化チタン(白色顔料、自動車用塗料
精密機械
輸送機械
30
向け)の生産は、前年を下回る水準で推移した。
バリウム化合物(電子部品原料)の生産は、前年
5
並みの水準で推移した。
鉄鋼・金属
6月の伸銅品の生産は、自動車向け
−20
端子材、半導体向け電子材がそれぞれ前年を下回
る水準で推移した。建機用鋳造品の生産は、前年
−45
を大幅に下回った。車両用鋳造品は、新幹線、
JR 中央線É京浜東北線の更新需要および海外需
−70
要に支えられ、安定して推移した。船舶用バルブ
部品は前年並み、陸上プラント用バルブ部品は、
前年をやや下回る水準で推移した。
輸送用機械
6月の自動車用鋳造品の生産は、海
外向けが低迷、前年を下回る水準で推移した。自
動車用オイルシールの生産は、ハイブリッドカー
向けが好調だったものの、合計では前年を下回り
推移した。カーナビÉカーオーディオの生産は、
3 4 5
6
7
8
9 10 11 12 1 2 3 4 5
20年
21年
(資料:福島県企画調整部統計調査課)
福島県業種別鉱工業生産指数の推移
(原指数前年比)
(%)
60
電気機械
情報通信機械
40
電子・デバイス
20
在庫調整の動きが終息したものの、前年を下回る
0
水準で推移した。
電気機械
6月の変圧器は好調だったものの、配
電盤、電熱炉、自動車モーターの生産は前年を下
回る水準で推移した。
情報通信機械
−20
−40
6月の携帯電話中継局用マイクロ
波通信機器の生産は、主力のインド向けが落ち込
み、前年を下回る水準で推移した。衛星通信機器
関連、FA 関連機器の生産は、前年並みの水準で
−60
3 4 5
6
7
8
9 10 11 12 1 2 3 4 5
20年
21年
(資料:福島県企画調整部統計調査課)
推移した。
電子部品・デバイス
6月の LSI(大規模集積回
路)の生産は、車載品で改善の動きがみられたも
のの、主力の AVÉゲーム機É家電、産業機器を
福島県生コンクリート出荷実績
(千ã)
150
150000
出荷量
前年同月比(右目盛)
始め、パソコンÉ OA、通信向け、携帯電話向け
など、総じて低調に推移し、前年を大きく下回る
(%)
1010
00
100
100000
水準となった。
精密機械
−10
-10
6月の医療用内視鏡の生産は前年を大
きく下回る水準で推移した。デジタル一眼レフカ
メラ用レンズは、持ち直しつつあるものの、前年
50
50000
−20
-20
を下回る水準で推移した。
紙・紙加工品
6月の段ボールの生産は、 IT 製
品向けが振るわず、前年を下回る水準で推移した。
感熱紙、インクジェット紙の生産は堅調、ノー
カーボン紙の生産は、前年を下回る水準で推移し
00
−30
-30
5 6
7
8
9 10 11 12 1 2 3 4 5 6
20年
21年
(資料:福島県生コンクリート工業組合)
福島の進路 2009.9
■
9
マンスリーレポート
た。
窯業・土石
6月の生コンクリート出荷量は、全
福島県清酒課税移出数量推移
(k
l)
4,
000
課税移出数量
体で97,025Á(前年同月比△12.4%)と3ヵ月連
続で前年を下回った。増加地区をみると、官公需
では、いわき地区でトンネル工事や団地造成工事、
(%)
20
前年同月比(右目盛)
3,
000
10
2,
000
0
1,
000
−10
県中地区で野球場改装工事などにより、民需では
相双地区で高速道路建設工事、会津地区で大手
メーカーによる住宅新築工事などにより、それぞ
れ増加した。
清酒
6月の清酒移出数量は、1,240Å(前年同
月比△7.8%)と9ヵ月連続で前年を下回った。
タイプ別では、特定名称酒(吟醸酒É純米酒É本
醸造酒)が440Å(同△2.5%)と3ヵ月連続で前
年を下回った。一般酒(特定名称酒以外の酒)は、
801Å(同△10.5%)と9ヵ月連続で前年を下回っ
た。
−20
0
5 6
7
8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6
20年
21年
(資料:福島県酒造組合)
福島県大口電力使用量
(106kw/h)
化合繊織物
6月のナイロンの生産はダウンジャ
ケット(表地)向けを中心に、前年を下回る水準
で推移した。ポリエステルの生産も、紳士服、婦
人服の裏地向けを中心に、前年を下回る水準で推
700
(%)
35
前年同月比(右目盛)
販売量
25
650
15
600
移した。
ニット
5
6月のニットの生産は、秋物生産がピー
クを迎えているが、国内需要の低迷から、受注É
生産は低調な水準で推移した。
大口電力
6月の大口電力販売量は、504百万È/h
550
−5
500
−15
450
−25
(前年同月比△17.0%)と8ヵ月連続で前年を下
回った。大口主要販売先を業種別にみると、「電
気機械」で116百万È/ h (前年同月比△10.2%)、
「非鉄金属」で105百万È/ h (同△18.0%)、「化
学」で54百万È/h(同△6.4%)、「輸送用機械」
で45百万È/ h (同△28.5%)、「一般機械」で23
百万È/ h (同△25.0%)、「紙Éパルプ」で15百
400
−35
3 4 5
6
7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6
20年
21年
(資料:東北電力福島支店)
福島県企業倒産(負債金額10百万以上)件数・金額推移
(億円)
160
160
万È/ h (同△51.9%)となり、それぞれ前年を
140
140
下回った。
120
120
件数(右目盛)
金額
20
100
100
―― 企
企業倒産
業 倒 産 ――
6月の企業倒産(負債金額10百万円以
上)は、倒産件数が11件(前年同月比△31.3%)
となり、2ヵ月連続で前年を下回った。負債総額
は29億32百万円(同△60.4%)となり、2ヵ月ぶ
りに前年を下回った。
なお、年間累計(2009年1月∼6月)では、倒
10
■
福島の進路 2009.9
(件)
25
15
8080
10
6060
4040
5
2020
00
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1 2 3 4 5 6
20年
(資料:帝国データバンク福島支店)
21年
マンスリーレポート
産件数が前年同期比21件減少し、69件(前年同期
比△23.3%)、負債金額が同293億28百万円減少し、
福島県民間金融機関預金・貸出金
(億円)
80,
000
預金
211億16百万円(同△58.1%)となっている。
倒産主因別内訳は、受注É販売不振、業界不振
6
貸出金
預金前年同月比
(右目盛)
70,
000
(%)
貸出金前年同月比
(右目盛)
4
など不況型倒産が9件、その他が2件となった。
業種別内訳は、サービス業が4件、建設業が3件、
60,
000
卸売業が2件、製造業、運輸・通信業が各1件と
なった。地区別内訳は、県北が4件、県南が1件、
2
50,
000
会津が3件、浜通りが3件となった。
0
40,
000
―― 金 融 動
資金需要
向 ――
−2
30,
000
県内金融機関(全国銀行、第二地銀、
信用金庫、信用組合の県内店舗分)の5月末の預
金残高は、6兆4,193億円(前年同月比+2.7%)
と27ヵ月連続で前年を上回った。また、貸出金残
高は、3兆8,727億円(同+2.3%)と11ヵ月連続
で前年を上回った。
※県内金融機関の6月末の預金ならびに貸出残高につ
いては、データ未入手につき5月末のデータを参考
として掲載いたしました。
保証協会
5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5
20年
21年
(資料:日本銀行福島支店)
保証協会の保証承諾推移
(百万円)
35,35000
000
保証承諾金額
前年同月比(金額)
件数前年比
30,30000
000
(%)
150
125
100
25,25000
000
100
75
75
20,20000
000
6月の保証承諾は、件数が1,365件
(前年同月比+20.4%)と7ヵ月連続、保証金額
が144億26百万円(同+14.4%)と9ヵ月連続で
前年を上回った。一方、代位弁済は、件数が80件
(同+6.7%)、金額が7億53百万円(同+73.9%)
と、それぞれ2ヵ月ぶりに前年を上回った。
50
15,15000
000
25
10,10000
000
0
0
5,05000
00
−25
00
−50
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6
20年
―― 雇 用 動
雇用動向
向 ――
6月の新規求人数(原数値)は、7,674
人(前年同月比△20.7%)と20ヵ月連続で前年を
(倍)
1.
30
下回った。一方、新規求職申込件数(原数値)は、
11,380件(同+15.4%)と10ヵ月連続で前年を上
21年
(資料:福島県信用保証協会)
福島県求人倍率
(学卒を除きパートを含む季節調整値)推移
新規求人倍
有効求人倍
平成20年
平成20年
○
×
平成21年
平成21年
1.
10
回った。
新規求人倍率(季節調整済、パート含)は、
0.70倍(前月比△0.03
ポイ
ント
0.90
)と4ヵ月ぶりに前月を
下回った。原数値は0.67倍(前年同月比△0.31 ポイ
ント )
0.70
△0.01
ポイ
ント
0.50
で前年を下回った。
○
○
×
×
)と8ヵ月連続で前月を下回った。原数
値は0.30倍(前年同月比△0.34 ポイ
ント )と20ヵ月連続
○
○
と20ヵ月連続で前年を下回った。有効求人倍率
(季節調整済、パート含)は、0.34倍(前月比
○
○
×
×
×
×
4
5
6
0.30
1
2
3
7
8
9 10 11 12
20年
(資料:福島労働局職業安定部)
福島の進路 2009.9
■
11
調
査
福島県内における地価動向について
はじめに
日本国内の地価はバブル経済崩壊後、長期にわたり下落が続いていたものの、平成17年以降は首都
圏などの大都市圏を中心に不動産投資が活発化し回復基調で推移してきた。
しかし、平成21年の地価の動向は米国のサブプライムローン問題などに端を発する景気悪化により
下落に転じた。
本稿では、平成21年1月1日時点での国土交通省の地価公示からみた全国および福島県内の地価の
動向についてまとめた。
1.全国の地価動向
1
ò
全国平均での動向
年と平成20年にはマンション需要の増加などの影
響からプラス水準となった。
しかし、平成21年地価公示では、景気悪化に伴
平成21年地価公示によれば、全国平均の住宅地
う住宅需要の低迷やサブプライムローン問題に起
の対前年比変動率は▲3.2%と、平成18年以来3
因する投資環境悪化などにより大都市圏を中心に
年ぶりの下落となった。一方、全国平均の商業地
大きく下落した。上昇した地点は堅調なマンショ
は▲4.7%と、住宅地同様に平成18年以来3年ぶ
ン需要による新潟市の一部、新駅開業による姫路
りの下落となった。
市の一部、道内外からの移住者が多い北海道伊達
(注:地価変動率とは、各基準地の対前年比変動率の合計
を基準地数で除したもの)
①
住宅地
市の一部など16地点のみに止まり、全国的にほぼ
全ての地点で下落した。
地域別にみると、2年連続で上昇していた三大
全国平均の住宅地の地価変動率は、景気回復基
都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)は、▲3.5
調の中でマイナス幅が縮小傾向で推移し、平成19
%と3年ぶりに下落した。17年連続で下落してい
図1
住宅地の地価変動率の推移
資料:㈱住宅新報社「地価公示」
12
■
福島の進路 2009.9
調
る地方圏も、マイナス幅が縮小してきたが▲2.8
%と再び下落傾向が強まった(図1)
。
②
商業地
①
査
住宅地
平成19年と平成20年には、マンション需要拡大
などの影響から、三大都市圏やその近隣県でプラ
商業地の地価変動率は、住宅地の動きよりも景
ス水準であった。平成21年地価公示では、マン
気に大きく影響される傾向がある。全国平均でみ
ション販売不振の影響などを受けてこれら各都府
た商業地の地価変動率は、オフィス需要拡大や不
県で下落に転じており、特に東京都とその近隣県
動産投資資金の流入などにより三大都市圏を中心
での下落幅が大きいものとなった。都道府県別の
に上昇し平成19年と平成20年にはプラス水準と
変動率は東京都の対前年比▲6.5%が最大の下落
なっていたが、世界的な景気後退により3年ぶり
率であり、以下、福井県の▲5.5%、富山県の▲5.1
に前年を大きく下回った。
%などの順となり、福島県は▲3.1%で下落率が
地域別にみると、三大都市圏では、▲5.4%と
全国22位であった(表1)。県庁所在市と政令指
4年ぶりに下落へと転じ、前年の10.4%の上昇か
定都市では、東京都区部の▲8.3%(前年10.4%)、
ら急激に悪化している。地方圏は▲4.2%と、三
川崎市の▲6.1%(同8.0%)など首都圏での下落
大都市圏よりはマイナス幅が小さかった。上昇地
率が大きかった(表2)。
点がみられたのは5地点のみに止まり、区画整理
②
商業地
事業が進展した静岡市の一部、新幹線ターミナル
前年のプラス水準値からの下落幅が大きかった
整備の影響を受けた鹿児島市の一部などであった
都道府県は、東京都、宮城県、愛知県、大阪府な
どであり、三大都市圏以外でも宮城県など地方ブ
(図2)
。
ロック中心都市が所在する県を中心に下落幅が大
2
ò
各都道府県別での動向
きかった。変動率は秋田県の対前年比▲8.2%が
平成20年には景気回復とともに三大都市圏を中
最大の下落率であり、以下、宮城県の▲8.1%、
心に対前年比変動率は住宅地で11都府県、商業地
東京都の▲7.5%などの順となり、福島県は下落
で14都道府県においてプラス水準であったが、平
率が全国26位の▲4.1%であった(表1)
。
成21年は全ての都道府県がマイナス水準となった。
県庁所在市と政令指定都市では、仙台市の▲9.6
%(前年18.0%)、福岡市の▲9.6%(同13.6%)、
図2
商業地の地価変動率の推移
資料:㈱住宅新報社「地価動向」
福島の進路 2009.9
■
13
調
査
名古屋市の▲9.1%(同15.8%)などで下落率が
大きく、平成20年に高い上昇率を示した都市で大
幅に落ち込んだ(表2)。
表1
2.福島県内の地価動向
平成21年の本県平均の住宅地対前年比変動率は
都道府県別用途別対前年変動率
全
国
北 海 道
青
森
岩
手
宮
城
秋
田
山
形
福
島
茨
城
栃
木
群
馬
埼
玉
千
葉
東
京
神 奈 川
新
潟
富
山
石
川
福
井
山
梨
長
野
岐
阜
静
岡
愛
知
住
宅
地
商
業
地
平成19年 平成20年 平成21年 平成19年 平成20年 平成21年
0.1
1.3
▲3.2
2.3
3.8
▲4.7
▲1.2
▲1.0
▲3.3
0.8
1.0
▲5.4
▲3.9
▲3.9
▲4.4
▲7.8
▲6.5
▲6.7
▲3.3
▲3.1
▲3.8
▲7.4
▲6.5
▲7.1
▲2.6
▲1.0
▲2.7
2.7
7.0
▲8.1
▲4.4
▲3.5
▲4.7
▲8.3
▲6.7
▲8.2
▲4.7
▲3.9
▲4.2
▲6.2
▲5.1
▲5.2
▲3.1
▲2.5
▲3.1
▲3.8
▲3.0
▲4.1
▲3.6
▲2.4
▲3.6
▲4.4
▲3.2
▲4.0
▲3.2
▲2.2
▲2.7
▲4.5
▲2.8
▲3.0
▲2.3
▲1.2
▲1.6
▲4.0
▲2.4
▲2.9
0.7
3.7
▲3.5
1.9
6.0
▲4.3
1.6
2.8
▲3.5
3.6
6.1
▲4.1
8.0
9.1
▲6.5
13.9
15.8
▲7.5
1.7
4.3
▲3.0
4.1
8.2
▲4.2
▲2.6
▲1.6
▲1.8
▲4.4
▲3.3
▲3.6
▲3.2
▲2.6
▲5.1
▲4.1
▲2.8
▲4.7
▲2.3
▲2.0
▲3.8
▲2.5
▲2.1
▲4.4
▲5.1
▲4.8
▲5.5
▲6.5
▲5.4
▲6.1
▲3.4
▲2.5
▲2.3
▲4.3
▲3.1
▲3.1
▲4.0
▲2.6
▲3.1
▲4.5
▲3.3
▲4.2
▲3.2
▲1.0
▲1.3
▲3.7
▲1.4
▲1.9
▲1.0
0.5
▲1.2
▲0.6
2.9
▲1.7
1.9
3.0
▲2.9
7.6
8.2
▲5.8
単位:%
三
重
滋
賀
京
都
大
阪
兵
庫
奈
良
和 歌 山
鳥
取
島
根
岡
山
広
島
山
口
徳
島
香
川
愛
媛
高
知
福
岡
佐
賀
長
崎
熊
本
大
分
宮
崎
鹿 児 島
沖
縄
住
宅
地
商
業
地
平成19年 平成20年 平成21年 平成19年 平成20年 平成21年
▲2.9
▲1.7
▲2.0
▲3.5
▲1.5
▲2.6
1.2
1.8
▲1.1
2.1
3.6
▲1.7
1.6
1.8
▲2.4
7.7
4.1
▲3.5
1.9
2.5
▲1.9
10.3
9.3
▲3.8
0.8
2.5
▲2.0
1.3
2.5
▲2.8
▲0.2
1.2
▲2.1
▲0.6
0.8
▲1.9
▲3.7
▲2.6
▲3.6
▲4.7
▲2.7
▲4.0
▲3.7
▲3.0
▲3.4
▲5.1
▲4.1
▲4.5
▲1.6
▲1.7
▲2.0
▲4.3
▲3.7
▲4.5
▲1.4
▲0.6
▲1.4
▲0.9
▲0.2
▲1.8
▲2.5
▲1.7
▲2.5
▲1.6
▲0.5
▲2.7
▲3.8
▲3.1
▲4.3
▲4.6
▲3.7
▲5.2
▲5.3
▲4.6
▲4.8
▲5.8
▲4.2
▲4.4
▲6.8
▲5.6
▲4.9
▲7.4
▲5.0
▲4.8
▲2.1
▲1.8
▲2.4
▲1.2
▲1.0
▲2.5
▲2.9
▲3.9
▲4.6
▲6.4
▲6.0
▲6.0
▲2.6
▲1.5
▲2.8
▲0.4
1.4
▲6.3
▲2.1
▲2.1
▲2.7
▲3.8
▲3.3
▲3.7
▲4.4
▲3.4
▲3.8
▲6.0
▲4.1
▲4.3
▲4.4
▲3.0
▲3.3
▲5.6
▲3.2
▲4.5
▲4.6
▲3.2
▲3.6
▲4.4
▲3.5
▲4.6
▲1.0
▲0.8
▲1.3
▲2.8
▲2.4
▲3.3
▲1.9
▲2.0
▲3.0
▲3.2
▲3.1
▲4.3
▲2.3
▲1.5
▲1.8
▲1.8
▲0.2
▲2.1
資料:㈱住宅新報社「地価公示」
表2
県庁所在都市及び政令指定都市の価格変動率
札 幌 市
青 森 市
盛 岡 市
仙 台 市
秋 田 市
山 形 市
福 島 市
新 潟 市
水 戸 市
宇都宮市
前 橋 市
さいたま市
千 葉 市
東京都都区部
横 浜 市
川 崎 市
甲 府 市
長 野 市
富 山 市
金 沢 市
福 井 市
岐 阜 市
静 岡 市
浜 松 市
名古屋市
津
市
14
■
住
宅
地
商
業
地
平成19年 平成20年 平成21年 平成19年 平成20年 平成21年
3.1
2.4
▲3.4
9.3
9.0
▲6.2
▲3.3
▲3.4
▲4.0
▲6.6
▲4.9
▲5.3
▲4.8
▲4.3
▲5.6
▲7.6
▲5.7
▲7.4
▲1.2
1.1
▲1.7
10.8
18.0
▲9.6
▲5.6
▲3.8
▲5.1
▲9.3
▲5.8
▲8.0
▲5.8
▲4.1
▲4.6
▲5.1
▲3.7
▲4.3
▲2.8
▲1.9
▲2.9
▲3.2
▲2.3
▲3.5
▲2.5
▲0.7
▲0.9
▲2.7
▲0.7
▲1.4
▲4.9
▲4.1
▲4.4
▲3.0
▲2.0
▲2.0
▲2.0
▲1.1
▲1.7
▲3.5
▲1.3
▲1.7
▲2.0
▲0.7
▲1.4
▲5.2
▲2.9
▲3.4
2.7
6.0
▲4.6
4.8
8.8
▲6.1
2.2
4.3
▲3.6
7.2
12.9
▲5.1
11.4
10.4
▲8.3
15.9
17.3
▲8.1
3.2
5.1
▲3.4
7.0
9.6
▲4.7
5.3
8.0
▲6.1
6.7
13.1
▲7.4
▲3.4
▲2.3
▲1.8
▲3.9
▲2.7
▲3.2
▲3.2
▲2.0
▲2.5
▲1.6
▲1.0
▲2.3
▲3.4
▲2.0
▲4.3
▲3.9
▲1.8
▲4.0
▲2.4
▲2.0
▲3.9
▲1.0
0.3
▲3.6
▲4.6
▲3.9
▲4.7
▲4.8
▲3.2
▲4.2
▲2.7
▲0.7
▲1.3
▲3.2
▲0.1
▲1.4
▲0.2
1.4
▲1.9
1.9
7.7
▲2.3
1.0
2.5
▲0.7
0.4
4.9
▲1.6
6.6
7.6
▲4.2
16.1
15.8
▲9.1
▲3.7
▲2.3
▲2.1
▲3.7
▲1.2
▲2.3
福島の進路 2009.9
単位:%
大 津 市
京 都 市
大 阪 市
堺
市
神 戸 市
奈 良 市
和歌山市
鳥 取 市
松 江 市
岡 山 市
広 島 市
山 口 市
徳 島 市
高 松 市
松 山 市
高 知 市
北九州市
福 岡 市
佐 賀 市
長 崎 市
熊 本 市
大 分 市
宮 崎 市
鹿児島市
那 覇 市
住
宅
地
商
業
地
平成19年 平成20年 平成21年 平成19年 平成20年 平成21年
2.4
3.2
▲1.5
5.0
7.5
▲2.1
3.5
2.7
▲2.9
11.6
5.8
▲3.5
2.3
2.5
▲2.2
15.0
11.7
▲5.3
2.3
3.3
▲1.9
6.0
8.5
▲2.0
0.6
2.0
▲2.2
6.4
6.8
▲3.4
1.0
3.1
▲2.3
1.3
2.8
▲1.0
▲3.3
▲2.0
▲3.4
▲2.6
▲0.3
▲1.9
▲3.8
▲2.6
▲3.1
▲5.3
▲4.1
▲4.2
▲2.2
▲2.2
▲2.6
▲5.1
▲3.9
▲5.2
0.3
0.9
▲0.8
1.3
2.0
▲1.0
▲1.5
▲0.6
▲1.7
2.0
3.0
▲0.9
▲3.3
▲3.3
▲4.9
▲3.4
▲2.9
▲5.9
▲4.8
▲3.8
▲4.4
▲5.3
▲3.9
▲4.1
▲7.8
▲6.2
▲5.3
▲6.6
▲2.8
▲3.6
▲0.6
▲0.1
▲1.0
2.2
2.8
▲0.6
▲2.6
▲4.0
▲4.7
▲5.6
▲4.7
▲4.9
▲4.4
▲3.5
▲3.1
▲7.5
▲4.9
▲4.2
0.4
1.3
▲2.5
12.9
13.6
▲9.6
▲2.6
▲2.7
▲3.4
▲4.6
▲3.9
▲4.2
▲4.7
▲2.6
▲3.4
▲5.0
▲1.5
▲2.2
▲4.6
▲2.4
▲2.8
▲3.5
0.3
▲2.6
▲4.6
▲3.3
▲3.6
▲4.1
▲2.8
▲4.4
▲1.2
▲0.8
▲1.3
▲3.1
▲1.8
▲3.1
▲1.1
▲1.3
▲2.5
▲0.1
0.2
▲2.2
▲1.8
▲0.3
▲2.1
▲0.1
2.4
▲2.3
資料:㈱住宅新報社「地価公示」
調
査
▲3.1%と、14年連続してマイナス水準で推移と
均より低いことも住宅需要に影響しているとみら
なった。平成17年以降はマイナス幅が縮小傾向と
れ、下落幅が他市よりやや高めである。景気上昇
なっていたが、今回調査で再び下落幅が拡大した。
傾向などにより平成18年からは4市とも変動率の
住宅地と商業地の「変動率」
、「平均価格」の推移
マイナス幅の縮小が続いていたが、平成21年には
と「価格上位地点」については次の通りである。
全国的な地価動向と同様に4市ともマイナス幅が
拡大した(図3)。
1
ò
住宅地
①
変動率推移
②
平均価格推移
主要4市別の平均価格を中期的な動向として5
主要4市別にみると、平成21年の変動率は県平
均が▲3.1%(前年比▲0.6
ポイ
ント
)に対して、会津若
年前の平成16年と比較してみると、平成21年価格
は平成16年比で福島市▲14.2%、郡山市▲13.2%、
松市が▲4.0%(同▲1.5 ポイ
ント )であった。会津若松
いわき市▲17.7%、会津若松市▲22.4%と、郡山
市は進出企業が撤退するなど有効求人倍率が県平
市と福島市での下落率が他地域に比べ緩やかなも
図3
県内主要都市における住宅地の平均地価変動率推移
資料:㈱住宅新報社「地価動向」
図4
県内主要都市別住宅地平均価格の推移
資料:㈱住宅新報社「地価動向」を当研究所が加工
福島の進路 2009.9
■
15
調
査
のとなった(図4)
。
(注:地価公示調査には毎年標準地の選定替えがあるため、
③
年6月における郡山市の平均賃料は坪当り8,506
円(前年同月比▲1.8%)、空室率は12.83%(同
厳密には地価変動率に連続性はない。そのため、ここ
+1.44 ポイ
ント )である。本県においても景気低迷によ
では平成19年∼平成21年までの直近3年間連続して標
る消費不振、オフィス需要の減退などから商業地
準地となっている地点のみで平均価格を算出した。)
の地価下落につながっているとみられる(図5)
。
価格上位地点
②
県内の価格上位5地点はいずれも県平均の▲3.1
平均価格推移
住宅地と同様に直近3年間標準地に選ばれてい
%を上回っているが、福島市の計3地点が2%台
る地点のみで平均価格を算出した。
の下落率に対し、郡山市の2地点が1%未満の下
、
5年前の平成16年と比較し中期的な動きをみると
落率と差がみられ、郡山市の下落幅はやや小さめ
平成21年の価格は平成16年比で、福島市▲24.8%、
となった(表3)。
郡山市▲19.8%、いわき市▲27.2%、会津若松市
▲17.4%となっており、毎年下落が続き商業地の
2
ò
商業地
①
変動率推移
地価が下げ止まる気配はみえてきていない
(図6)
。
(注:住宅地と同様に直近3年間標準地に選定された
主要4市の動きをみると、会津若松市が▲4.0%
(前年比▲2.4 ポイ
、郡山市が▲3.9%(同▲3.3 ポイ
ント )
ント )
地点のみで平均価格を算出した。)
③
価格上位地点
などであり、4市とも下落幅が縮小傾向にあった
商業地の県平均の変動率は▲4.1%である。県
ものが一転し、下落幅が拡大した。オフィス賃料
内商業地の上位5地点については全ての地点で下
の相場サイト(三鬼商事㈱ HP)によると、平成21
落幅が県平均を上回った(表4)
。
表3
県内住宅地の価格上位5地点(平成21年)
順位
1
2
3
4
5
所
在
地
福島市野田町2丁目189番3「2−2−3」
福島市宮下町106番2「宮下町7−14」
郡山市池ノ台115番6「池ノ台9−12」
郡山市朝日2丁目26番7「朝日2−20−8」
福島市山下町30番2「山下町3−7」
単位:円、%
H19
76,500
76,400
73,200
72,700
73,600
H20
75,800
75,700
73,200
72,700
72,900
H21
74,200
74,100
73,000
72,300
71,400
20年対比変動率
▲2.1
▲2.1
▲0.3
▲0.6
▲2.1
資料:㈱住宅新報社「地価公示」
図5
県内主要都市における商業地の平均地価変動率推移
資料:㈱住宅新報社「地価動向」
16
■
福島の進路 2009.9
調
図6
査
県内主要都市別商業地平均価格の推移
資料:㈱住宅新報社「地価公示」を当研究所が加工
表4
順位
1
2
3
4
5
県内商業地の価格上位5地点(平成21年)
所
在
地
郡山市駅前1丁目112番「駅前1−6−6」
福島市栄町10番2「栄町10−3」
郡山市駅前2丁目141番外「駅前2−6−4」
郡山市中町380番2「中町6−16」
福島市三河南町1番11「三河南町5−8」
単位:円、%
H19
408,000
263,000
239,000
185,000
177,000
H20
408,000
257,000
239,000
185,000
173,000
H21
388,000
245,000
225,000
174,000
165,000
20年対比変動率
▲4.9
▲4.7
▲5.9
▲5.9
▲4.6
資料:㈱住宅新報社「地価公示」
3.今後の動向
福島県内の「住宅着工戸数Éマンション動向」、
「工場立地件数」などから、今後の地価動向をみ
平成10年度比で6,042戸も減少している(図7)
。
人口の推移からみると、一般的に住宅一次取得
者年齢とみられる県内30歳代人口は、平成7年の
270千人から平成12年には250千人台へと減少して
おり、住宅着工戸数が減少してきた一因とみられ
てみる。
る。今後についても、30歳代人口は平成27年に
1
ò
住宅着工戸数
福島県内の新設住宅着工戸数は、平成20年度は
図7
229千人(平成19年比10.9%減)と大きく減少す
ることが予想されている(図8)。そのため今後
県内の新設住宅着工戸数推移
資料:国土交通省 HP
福島の進路 2009.9
■
17
調
査
とも住宅取得需要が縮小することが予想され、住
額(賞与含む)の推移をみると、大きな伸びはな
宅地の地価動向は、下落傾向を強めるものと考え
く、特に最近2年間は30万円台を下回った。こう
られる。また、平成10年以降の月間の現金給与総
したことから、少子高齢化の進展に加え個人所得
図8
県内30歳代人口予測及び人口比率
資料:「福島県統計年鑑」、「福島県の人口」、国立人口社会保障研究所 HP
図9
県内現金月間給与推移(年平均)
資料:福島県企画調整部「毎月勤労統計調査」
図10
県内マンション着工戸数と新設住宅着工戸数に占める割合
資料:国土交通省「建築統計年鑑」
18
■
福島の進路 2009.9
調
査
の伸び悩みなどが住宅着工戸数減少の一因となっ
平均年収がやや高いことから、東北他県に比較し
ている(図9)
。
て低い結果となった(表6)
。60歳代以上の人口は
高齢化の進展により増加を続けており、平成27年
2
ò
県内のマンション動向
には702千人(平成19年比14.5%増)に達すること
県内のマンション着工は平成14年に前年比+7
が予想されている(図11)。高齢者の増加ととも
%と大きく増加し1,000件台となったが、平成15
に、車が必須の郊外での居住から交通の便に優れ
年以降は減少し横ばい基調にある(図10)
。
た中心市街地でのマンションニーズが増し、中心
福島県のマンション化率(㈱東京カンテイ公
市街地の地価の下支えとなることも考えられる。
表:マンションのストック戸数が総世帯に占める
割合)によれば、平成19年が1.99%(全国39位)、
3
ò
新設工場立地件数
平成20年が2.03%(同40位)と宮城県と岩手県以
福島県内の新設工場立地件数は、平成16年より
外の東北各県より高いものの、全国水準でみれば
前年を上回る件数で推移した。しかし、平成20年
本県の世帯数に占めるマンション割合は低いもの
の工場立地件数は景気後退から前年比で26件減少
となっている(表5)。また、平成20年の年収倍
した。企業は収益力が低下しており設備投資に対
率(価格が年収の何倍に相当するかの倍率)は、
し慎重な姿勢をとっていることから当面、土地の
5.36倍とマンションの平均価格が若干低いことと
活発な取引は期待できない。工場立地件数の減少
表5
県別マンション化率
ストック戸数
全
国
福 島 県
青 森 県
岩 手 県
宮 城 県
秋 田 県
山 形 県
埼 玉 県
千 葉 県
東 京 都
神奈川県
5,661,359
14,627
3,902
10,333
76,845
5,004
5,174
380,033
372,406
1,408,174
794,181
単位:戸、%、位、世帯
世
平
成
帯
数
51,713,048
736,288
562,919
497,023
883,414
415,863
394,212
2,781,143
2,454,027
6,060,432
3,774,373
19 年
平 成 20 年
マンション
何世帯に
マンション
何世帯に
全国順位
ストック戸数 世 帯 数
全国順位
1戸の割合
1戸の割合
化 率
化 率
10.95
−
9.1
5,836,575 52,324,877
11.15
−
9.0
1.99
39
50.3
15,012
740,993
2.03
40
49.4
0.69
47
144.3
4,014
565,347
0.71
47
140.8
2.08
36
48.1
10,917
499,351
2.19
36
45.7
8.70
11
11.5
79,791
891,573
8.95
11
11.2
1.20
46
83.1
5,229
416,787
1.25
46
79.7
1.31
45
76.2
5,296
395,308
1.34
45
74.6
13.66
7
7.3
392,450
2,827,608
13.88
7
7.2
15.18
5
6.6
386,794
2,498,476
15.48
5
6.5
23.24
1
4.3
1,448,196
6,160,440
23.51
1
4.3
21.04
2
4.8
817,381
3,832,776
21.33
2
4.7
資料:㈱東京カンテイ HP
表6
県別新築マンション価格の年収倍率
平
福 島
青 森
岩 手
宮 城
秋 田
山 形
埼 玉
千 葉
東 京
神奈川
県
県
県
県
県
県
県
県
都
県
年収倍率
5.06
6.04
6.22
5.70
6.92
6.08
7.69
5.28
9.85
8.10
成 19 年
全国順位
16
33
38
25
42
34
43
17
47
45
単位:倍、位、万円
平
70 ㎡ 価 格
2,255
2,234
2,299
2,565
2,472
2,407
3,571
3,074
6,122
4,339
年収倍率
5.36
7.19
6.52
4.99
6.87
6.28
7.35
5.64
9.11
8.67
成 20 年
全国順位
15
42
33
7
38
31
43
24
46
45
70 ㎡ 価 格
2,359
2,626
2,398
2,252
2,414
2,456
3,398
3,247
5,561
4,669
資料:㈱東京カンテイ HP
福島の進路 2009.9
■
19
調
査
図11
県内60歳以上人口予測及び人口比率
資料:福島県「福島県の人口」、国立人口社会保障研究所 HP
図12
県内工場新設件数推移
資料:福島県 HP
は従業員の新規採用の手控えとなり、購買層が厚
将来に対する不透明感などから個人住宅の買い控
みを増さないことから住宅地価格、商業地価格へ
えが広がり、地価も下落しているとみられる。ま
の影響が懸念される。
た、商業地に関しても、国内景気の後退感が強まっ
てきたことから、事業所集約などによりオフィス
4.最後に
需要が減退していることが影響しているものとみ
られる。
平成21年3月23日に国土交通省が発表した平成
福島県内も、住宅地は住宅着工戸数の減少やマ
21年の公示地価は、全国平均で住宅地▲3.2%、
ンション用地の需要減退などから供給過剰の状態
商業地▲4.7%と3年ぶりに下落に転じた。福島
となっている。商業地は郊外型大規模商業施設の
県内については、住宅地で▲3.1%と14年連続で、
立地や中心市街地空洞化の進行が続いていること
商業地で▲4.1%と17年連続で下落するとともに、
が地価下落継続の要因とみられている。経済動向
5年ぶりに下落幅が拡大した。住宅地の地価に関
の先行き不透明な現況において、地価は当面、下
しては、人口減少問題に加え、企業業績悪化によ
落傾向を強めるものと考えられる。
る個人所得水準の伸び悩みや雇用不安などによる
20
■
福島の進路 2009.9
(担当:高橋)
調
査
既存産業の新結合による経済活性化の可能性を探る
∼産業の高次化が導く新たな産業振興モデルの創出に向けて∼
はじめに
∼経済成長É発展を普遍的に導く『新結合』とは∼
近年、「イノベーション創出を通じて地域経済の活性化を」などといったキャッチコピーをよく目
にするが、そもそも「イノベーション」って何だろうと、単純に疑問を投げかける声も数多く聞こえ
てくる。「イノベーション」とは、我が国では、一般に「技術革新」と理解されているが、果たして
そうなのであろうか?
この問題については、本誌2007年6月号「イノベーション創出による経済成
長É発展に向けて」というレポートで、既に言及しているが、今回取り扱うテーマと密接に関連する
ので、引用のうえ改めて触れることとする。
«
20世紀を代表する経済学者 J. A. シュンペーターによれば、「イノベーション(彼の言葉では『新
««
結合の遂行』)」とは、新技術の発明といった『技術の分野に限定されるものではなく』、モノやサー
ビスの生産É提供といった経済活動全般に亘り、『今までにない新しい考えや方法を取り入れ行う活
動』」となり、「こうした活動の積み重ねにより『新しい商品ÉサービスÉマーケットなどを創出し、
«««««««
」と結論付けている。
それにより利潤を生み出し、その結果経済発展に結びつけること』
彼の主張を踏まえ、前回レポートでも述べたが、我が国におけるイノベーションの代表事例の一つ
である「ウォークマン」をもとに、イノベーションの本質について考えてみたい。そもそもウォーク
マンは、既に開発されていた「テープレコーダー」と「ヘッドフォン」という技術の組み合わせ商品
であり、技術革新により生み出された製品ではない。したがって、その範疇で考えれば、イノベー
ションには該当しない。
それでは、何故イノベーションの代表事例なのかといえば、「携帯音楽プレーヤー市場」という今
までにない新しいマーケットを創出し、業界全体に大きな利益をもたらし、さらには経済発展にも大
いに寄与したと考えられているからである。
このウォークマンの事例が示唆する最大のポイントは、「新結合=組み合わせ」の妙味である。つ
まり、既存のモノ同士(テープレコーダー&ヘッドフォン)を結合し、新たな市場を創出そして利益
を生み出すといった取り組みであり、発想を変えることにより製造業(第2次産業)ばかりでなく、
農業(第1次産業)や小売業(第3次産業)などの産業においても実現可能であると思われる。そし
て、この「新結合」という考えを活用し、低迷する県内産業É経済の活性化に結びつけることができ
ないかという発想が、本調査研究の出発点であり、かつ最大のテーマでもある。
本稿では、こうした問題意識をベースとして、既存産業の新結合による経済活性化の可能性につい
て、産業の高次化が導く新たな産業振興モデルの創出という視点から、農業など第1次産業を起点と
する事例通覧を織り混ぜ考察してみることとしたい。
福島の進路 2009.9
■
21
調
査
1.県内産業振興を考える上での新た
な視点
1
ò
産業から第3次産業に亘って区分されており、各
産業ごとに生産額が推計され、どの産業でどれだ
けの付加価値が創り出されたかが、分かるように
産業統計区分の目的とその区分から脱却
なっている。因みに、「県民経済計算年報」では、
することの意義
新たに生み出された付加価値が、企業や雇用者に
私たちは、モノの生産やサービスの提供など
所得É報酬としてどのように「分配」されたか、
様々な経済活動を営むことにより、その成果とし
或いは家計や企業、政府により、どのように「支
て富すなわち新たな価値(付加価値)を生み出し
出」されたかについても分かるようになっている。
ている。この付加価値を計量把握したものが、
さて、私たちの経済活動の実態を把握するため
「県民経済計算年報」における県内総生産の各
には、前述した産業区分(第1次産業∼第3次産
データである(図表1「県民経済計算総括表」県
業)を抜きに考えることはできない。なぜならこ
内総生産の項参照)。そこでは、各産業が第1次
うした区分は、実体経済の把握という目的のため、
内閣府が定めた国民経済計算体系に準拠して作り
図表1
県民経済計算総括表(2007年度)
(単位:百万円、%)
項
目
県内総生産(名目)
第1次産業
農林水産業
実
数
構成比
7,731,631
100.0
148,528
1.9
148,528
1.9
上げられたものだからであり、統計上の要請に応
えるには、必要不可欠だからである。
それでは、なぜ産業振興を考える上で、各産業
に対する統計上の区分からの脱却が必要なのかと
第2次産業
2,477,015
32.0
いうと、今後における産業振興は、こうした区分
製造業
2,141,442
27.7
(うち食料品)
380,469
4.9
にとらわれず、新たな視点や自由な発想のもとで、
(うち電気機械)
522,238
6.8
産業全体の活性化を考えて行く必要があるからで
(うち一般機械)
166,062
2.1
ある。近年、農林水産業の活性化を実現していく
(うち輸送用機械)
178,251
2.3
330,078
4.3
建設業
上で、「第6次産業 ※ 」という言葉が注目を集め
5,277,082
68.3
るようになって来たが、筆者の意図するところと
電気ÉガスÉ水道業
634,067
8.2
卸売É小売業
605,304
7.8
重なり合うものであり、まずこの点について、以
1,524,966
19.7
下に言及する。
845,473
10.9
※「第6次産業」とは、東京大学名誉教授 今村奈良臣
5,713,206
100.0
雇用者報酬
3,637,930
63.7
企業所得
1,885,727
33.0
産業分類では第1次産業に分類され、農畜産物の生産
1,152,281
20.2
県内総支出(名目)
7,731,631
100.0
を行うものとされている。しかし、第6次産業は、農
民間最終消費支出
3,548,001
45.9
第3次産業
サービス業
公務等
県民所得(分配)
(うち民間法人企業所得)
氏により提唱された農業の新しい経営形態。農業は、
畜産物の生産だけでなく、食品加工(第2次産業)、
政府最終消費支出
1,523,672
19.7
県内総資本形成
1,736,856
22.5
1,194,848
15.5
(うち民間住宅)
188,479
2.4
どの今まで第2次É第3次産業の事業者が得ていた付
(うち公的投資)
307,338
4.0
加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性
975,030
12.6
6,896,484
89.2
(うち民間企業設備)
移出入(輸出入)差引
(うち移出)
(福島県「県民経済計算年報」をもとに当研究所にて作成)
22
■
福島の進路 2009.9
流通、販売(第3次産業)にも農業者が主体的かつ総
合的に関わることによって、加工賃や流通マージンな
化させようというもの。因みに第6次産業という名称
は、農業本来の第1次産業だけでなく、他の第2次É
調
査
第3次産業を取り込むことから、第1次産業の「1」
に考えてみたい。具体的には、飲食業事業者(第
と第2次産業の「2」、第3次産業の「3」を足し算
3次産業)が農産物生産農家(第1次産業)と結
すると「6」になることをもじった造語である(出典:
び付き、生産農家が作った農産物を加工(第2次
ウィキペディア)。
産業)し、物流ネットワークに乗せ、最終的に自
らの店舗で提供する形態である。この事例に関
2
ò
産業高次化という考え方
わった産業を足し合わせると、「1次+2次+3
これからの産業振興を考えるポイントとして、
次=6次」となり、統計上の産業分類においては
「より付加価値の高い生産活動を行うこと」、「市
存在しないが、産業振興という枠組みでは考えら
場É顧客からより高い評価を得ること」、
「生産者
れ得る、第6次産業という形態が浮び上がってく
サイドがより高い満足感を得ること」などが挙げ
る。こういう位置付けが、産業高次化という発想
られる。これらの事柄を単独の事業者(産業)で
の基本的な考え方である。
よし、複数の事業者(産業)が連携してもよし、
とにかく実現しビジネスとして成功し、より多く
の利潤(=収益)を上げることが重要となる。
3
ò
サイゼリヤ社と白河地区生産農家の取り
組み
そこで、こうした事柄を実践しているケースと
福島県白河市郊外に、イタリアンÉファミリー
して、飲食業事業者と生産農家の取り組みをもと
レストラン「サイゼリヤ」の関連会社が経営する
図表2
コールドÉチェーンシステム
(㈱サイゼリヤ
ホームページより引用掲載)
福島の進路 2009.9
■
23
調
査
100万坪の広大な「白河高原農場」がある。同社
提供、物流に関しては、コンテナの無償利用など
は、「食」を「素材づくり」から考える研究開発
があります。同社に納める以前は、こうしたコス
型の企業を志向しており、10年ほど前から白河地
トは当然自己負担であり、農産物を買い上げても
区近在の農家と連携しながら、関連会社を通じて
らうために手数料も掛かっておりました。現在は、
米やレタスなど20種類の農産物の生産に取り組ん
こうした負担が生じないため、売上は同じでも生
で来た。しかし、いかに安全でおいしい農産物が
産農家の収入は2倍程までに高まりました。さら
生産できても、店舗でフレッシュに食べられなけ
に、各生産農家では、自分たちの生産した野菜が、
れば、その価値を十分生かしたことにはならない。
サイゼリヤさんの店舗で提供されているのを自分
そこで、同社では“採りたて野菜のおいしさ”を店
で食べて確認し、いかにして品質を上げられるか
舗で味わっていただくため、『コールドÉチェー
積極的に取り組むようになり、その結果生産意欲
ンシステム』という仕組み(図表2参照)を独自
の向上にも結び付きました。
」とのことです。
に開発した。その結果、サイゼリヤのレタス消費
鈴木氏の話からは、生産農家が高い満足感と安
量は、年間2,000トンを超えるなど、外食産業に
心感を覚えつつ、経営的にも確かな成果を上げて
おけるレタス消費量日本一を誇るまでになった。
いる姿がハッキリと感じられ、「農業」という産
またこの間、店舗数も農場創設構想時の18店舗か
業の一つの新しい振興方向が見えて来る。つまり、
ら769店舗('08年8月期)へと約40倍増加し、そ
農業を単なる農産物の供給という第1次産業に留
れが農産物消費量の増加に拍車を掛けることにも
める形態から、サイゼリヤ社と連携することによ
繋がっている。
り、同社が行う加工É物流É飲食業すなわち第2
こうしたサイゼリヤ社の躍進もさることながら、
次産業ならびに第3次産業と結合することにより、
筆者が注目しているのは、同社と連携する白河地
第6次産業という形態に昇華し、その枠組みの中
区の契約農家における農業経営の変貌である。現
で新たな活力が吹き込まれ、産業として活性化さ
在、約330戸の農家が、米、レタス、トマト、キ
れているのである。
ノコ、キュウリなど、それぞれ標高や地形に適し
た農作物を生産している。その年間販売額はおお
よそ10億円に上っており、中でも米とレタスの2
4
ò
既存産業の結合に基づく産業高次化の体系
まず、産業振興上の観点から既存産業を結合し、
品目で全体の約8割近くを占めるに至っている。
新たな産業体系のイメージを提示したものが、
この契約農家団体(農産物生産協力会)を引っ
「新結合による産業区分」である(図表3参照)。
張っているのが、昭和41年に米作日本一となった
ここでの産業区分は、第1次産業と第2次産業が
ひがしむら
旧 東 村 の鈴木敏暉氏である。鈴木氏は、サイゼ
結合された第3次産業から始まり、第4次産業、
リヤ社と連携することのメリットを、次のように
第5次産業、そして第1次産業、第2次産業、第
語っている。「まず、契約作付けが前提となって
3次産業が結合された第6次産業の4つに区分さ
いることから、価格や収量に左右されることなく、
れることとなり、既存産業との関係は、図表4の
生産農家は安心して生産に専念できます。次に、
通りとなる。
サイゼリヤ社負担による様々な支援体制がありま
こうした体系に、当てはまるよう既存産業を結
す。具体的には、レタスなど栽培する野菜の苗の
合することにより、新たな産業振興の方向を見出
無償提供から始まり、農業資材É肥料の一部無償
すことが、産業高次化の目指すところである。各
24
■
福島の進路 2009.9
調
図表3
新結合による産業区分(紹介事例中心に編成)
第3次産業(第1次+第2次産業)
近海魚漁獲+ CAS 加工
甘藷生産+焼酎製造
馬齢著生産+ポテトチップ製造
第4次産業(第1次+第3次産業)
農産物生産+食品小売業+マネジメントÉサービス
第5次産業(第2次+第3次産業)
自動車製造+自動車販売業
第6次産業(第1次+第2次+第3次産業)
野菜生産+食品加工+ファミリーレストラン
農産品+食品加工+観光産業
(福島経済研究所作成)
図表4
新結合による産業体系と既存産業の関係
査
をみせている。農林水産省が平成19年度に実施し
た調査によれば、「有機農産物を購入または取り
扱う」という消費者または流通加工業者は、条件
が揃えばという声も含めれば9割に上っている
(図表5参照)。また、有機農産物について消費者
は、「表示が信頼でき、買い易い場所で販売され
ること」を望んでおり、流通加工業者は「安定供
給や確かな生産情報を求めていること」が窺える
(図表6参照)。そして、有機農産物に対する消費
頻度については、少なくとも8割以上の人が、
「2∼3日に1回程度は消費すること」を考えて
いることががわかる(図表9参照)
。
こうした潮流をビジネスチャンスと捉え、伊達
市のマクタアメニティ㈱では、県内の有機生産物
図表5
有機農産物に関する意識
図表6
有機農産物購入(取扱)上で求める条件
(合計100%)
(福島経済研究所作成)
産業の具体的事例として、第6次産業は既に述べ
たとおりであり、以下第4次産業および第3次産
業について言及する(県内の事例を優先するため、
(複数回答、%)
第4次産業É第3次産業の順とした)
。
2.産業高次化にかかる県内外の事例
通覧
1
ò
第4次産業の事例
∼農業+小売業+サービス業∼
近年の「食の安全É安心」などに対する関心の
高まりや、「健康志向ブーム」の盛り上がりなど
から、有機農産物に対するニーズが着実に広がり
福島の進路 2009.9
■
25
調
査
図表7
有機農産物を購入したい(取り扱いたい)理由
(複数回答、%)
農家(第1次産業)と首都圏の小売業者(第3次
産業)を結び付け、さらに、「アグリ SCM ※1」
(図表10参照)という「有機農産物 ※2」の生産流
通管理システムを開発É活用(マネジメント支援
=第3次産業)し、首都圏市場において有機農産
物の販売で着実に実績を築き上げている。
※1 「SCM」とは、サプライÉチェーンÉマネジメン
トの略で、IT(情報通信技術)などを活用し、供給É
生産É倉庫É工場É店舗を効率的に統合するための一
連の手法であり、適正な量を、適正な場所へ、適正な
時期に生産配送し、要求されるサービスレベルを満足
させつつ、システム全体の費用を最小化することを目
図表8
有機農産物を購入(取り扱う)
上での価格について
(合計100%)
的とする生産販売管理システム(資料提供:福島大学
星野研究室)。
※2
ここでの「有機農産物」とは、地域資源と環境を
保全しつつ、一定の生産力と収益性を確保すると同時
に、無農薬É無化学肥料あるいは農薬É化学肥料の投
入量を最小限に抑えることによって、安全É安心な食
料生産に寄与しようとする農法によって生み出された
農産物。第三者機関の認定を要する有機 JAS 法によ
図表10
図表9
アグリ SCM の概要図
有機農産物を消費する上での頻度について
(合計100%)
(図表5∼9:平成19年度「有機農業をはじめとする環境保
全型農業に関する意識意向調査」結果をもとに、当研究所
にて作成)
(出典:農業共済新聞)
26
■
福島の進路 2009.9
調
査
る有機農産物の定義とは異なる。
農産物という性格上、工業製品とは異なり、気象
単に有機農産物の生産だけに限って考えれば、
要因等により計画と実際の生産数量に差異が生じ
その事例は全国に数知れないし、「アグリ SCM」
ることもあるが、リスクマネジメント等の手法を
契約農家よりも優れた生産者も数多く存在するか
用い、多様なアウトレット等を用意するなどの対
もしれない。そうした中で「アグリ SCM 」の優
応を行っている。
現在、「アグリ SCM 」に参加する契約農家は、
れている点は、生産された有機農産物を取り扱う
業者や消費者の意向(図表5∼9参照)を巧みに
県中南部を中心に50人と年々増加しており、その
取り込み、市場規模の大きな首都圏マーケットに
中の一人本宮市の熊谷幹雄氏は、「有機野菜の栽
おいて、付加価値の高い販売を実現しているとこ
培と販売の2つを管理するのは大変なこと。アグ
ろにある。さらには生産農家に対しても、生産に
リ SCM は生産農家に、栽培に専念することを可
専念できる環境の提供と収益性の高い農業経営の
能にし、なおかつ高値販売も実現、手取り収入は
実現に寄与していることが挙げられる。これらの
約2倍になった。」と語っている。
事柄が、3つの産業の結合により成し遂げられ、
また、「アグリ SCM 」を出口で支える小売店
その結果、産業高次化(第1次産業+第3次産業
には、中堅食品スーパー「紀ノ国屋」や百貨店
+第3次産業)の実現による各産業の活性化に繋
「高島屋」が連なっており、「アグリ SCM 」が首
がっていると考えられる。
都圏の小売業者より高い評価を受けていることを
改めて「アグリ SCM 」の仕組みを俯瞰してみ
物語っている。さらに「紀ノ国屋」では、同社食
ると、まず IT 等を活用し、農家は栽培方法など
品工場での加工原料としても採用をしており、シ
の生産情報を、小売業者は農産物の売行きなどの
ステムへの2次産業(=食品加工業)参加の事例
消費者情報をそれぞれマクタアメニティ㈱に提供
も出ている。福島県による「県産品首都圏販路開
する。これを受けて同社では、小売業者の販売実
拓支援事業」で、同農産品及びシステムを紹介し
績や需要予測をもとに契約農家と協議し、栽培す
たところ、多くの企業が関心を示し、高級品の取
る品目É栽培時期É出荷時期を調整する。さらに
り扱いで知られるスーパー「成城石井」も、本シ
は微生物活用É有機資材の施用など品質向上や、
ステムによる商品取扱を開始した。
差別化戦略に資する生産技術を契約農家に指導す
このシステムを福島大学等の研究機関と共に開
る。契約農家は品目ごとに生産者グループを形成、
発した、マクタアメニティ㈱の幕田武広代表取締
契約栽培によりキュウリやトマト、ピーマン、ア
役は、「農産物生産をビジネスとして成立させる
スパラガスなどを計画生産、小売店が必要とする
ためには、生産から販売まで一貫して情報管理す
タイミングで直接店舗等に配送する。
るビジネスモデルが不可欠である。」と語ってお
「アグリ SCM 」では、市場を経ていないため、
農家サイドでは鮮度保持や流通コストの低減など
り、「アグリ SCM 」の今後の一層の発展É普及
に力を注ぐ意向である。
の面でメリットが生ずる。また、小売業者はこう
した生産体制をバックに、必要な農産物の安定的
2
ò
第3次産業の事例
な入荷É販売が可能となり、マクタアメニティ㈱
①
漁業+食品加工業
から情報提供を受け消費者に対し、栽培方法など
の生産履歴を提示することが可能となる。なお、
続いて県外の事例から、まず漁業
(第1次産業)
と「CAS ※」の技術を活用した水産加工業(第2
福島の進路 2009.9
■
27
調
査
次産業)の結合により、水産物の高付加価値化を
能となり、地元漁業家の所得安定化や、水産物加
実現し、第3次産業(第1次+第2次)として漁
工場の設立による「雇用の場」創出などに結び付
業の町を活性化したケースを見てみたい。
き、海士町の活性化に大きく貢献した。こうした
※ 「 CAS 」とは、 Cell Alive System の略で、磁場を
実績が認められ、2008年には経済産業省É農林水
用いて細胞を振動させたまま凍結し、細胞組織を破壊
産業による「農商工連携88選」に選ばれている。
することなく、解凍後も鮮度を保つことが出来る凍結
技術。漁業以外にも農業、畜産、酪農等の分野へも用
②
農業+食品加工業
近年における「健康志向」やアルコールに対す
途開発が進んでいる。
あまちょう
舞台は、島根県隠岐諸島の海士町。岩ガキやイ
る「ライト志向」の高まりにより、2002年以降、
カなどの海産資源に恵まれた地域であるが、離島
酒類市場に「本格焼酎 ※」ブームが到来した。中
かさ
の宿命から本土までに運ぶ運賃も嵩み鮮度も低下
でも芋焼酎に人気が集中しているといわれている
するなど、ハンディも背負っていた。元々品質面
が、その辺りの状況を、九州経済産業局が発表し
で優れる海産物を、新鮮な状態で市場に提供でき
た「2005−2006九州経済 Review & Preview」に
ないものかと、地域一丸となって長年思案を重ね
より見てみたい。
ていた。
※ 「本格焼酎」とは焼酎乙類のうち、穀類又はいも類
そこで着目したのが、㈱アビー(千葉県我孫子
などを主原料として発酵させ蒸留したもので、原料特
市)が開発した「 CAS 」という技術であり、製
有の香りと風味、こくのある旨さが特徴。
造業者、漁業者、海士町が共同出資して第3セク
焼酎乙類の消費数量は、図表12のとおり2000年
ター㈱ふるさと海士を設立、 CAS の凍結保存装
度から4年間で50%増加(32万Å→48万Å)とい
置や加工施設を整備した。そして岩ガキ、白イカ
う高い伸びを示したが、その背景にあるのが「本
などを CAS 凍結É商品化し、全国に向けてネッ
格焼酎ブーム」で、関東、近畿、中部といった大
ト販売や東京など大消費地に向けて出荷を開始し
消費地での消費量増加が寄与していることが見て
た(図表11参照)。
取れる。
「CAS」技術の活用により、付加価値を付けつ
これを受けて、鹿児島県からの課税移出数量
つ、旬の味と鮮度を保ったまま販売量の拡大が可
(実数値)は、2000酒造年度(2000年7月∼2001
図表11
CAS 商品
岩がき「春香」
(提供:海士町役場)
28
■
福島の進路 2009.9
図表12
国税局別焼酎乙類消費数量
(出所)国税庁、各国税局
調
査
年6月)から4年間でほぼ倍増(7万1千Å→13
15参照)。それでも、増加するかんしょの需要に
万6千Å)したが、その牽引役を果たしたのが芋
生産は追いつかず、芋焼酎製造におけるかんしょ
焼酎である(図表13参照)。
需要の勢いの強さが窺える。
芋焼酎の増産に伴い、鹿児島県における原料の
ご覧のとおり、鹿児島県におけるかんしょ生産
かんしょ(さつまいも)の作付面積、収穫量は増
(第1次産業)および焼酎製造(第2次産業)は、
加を辿ると共に、2005年度のかんしょの収穫量は、
「本格焼酎ブーム」の到来により、共に活性化さ
全国の約4割を占める程になっている(図表14É
れる結果を呼込んだ。焼酎という加工食品の消費
が伸びることにより、かんしょという1次産品の
図表13
原料別課税移出数量(鹿児島県
実数値)
生産が拡大するという構図は、昭和50年代以降ポ
テトチップの消費が伸びることによって、北海道
におけるジャガイモ生産が拡大したケースと軌を
一にするものである。
本事例は、加工食品の消費拡大を通じ、原料と
なる農産品の生産拡大に繋げたケースであり、2
次産業主導の振興モデルである。農林水産物資源
の豊富な我が県でも、本事例に学び、加工食品の
開発É消費拡大といった分野の開拓にも注力して
いく価値があるものと考えられる。
(備考)年度は酒造年度(7月∼6月)
(出所)鹿児島県酒造組合連合会
3.産業結合による県内経済活性化展望
図表14
'05年産かんしょの収穫量
全
国
(単位:トン)
1,053,000
全国シェア
1位
鹿児島県
418,500
39.7%
2位
茨
城
県
181,700
17.3%
3位
千
葉
県
138,800
13.2%
4位
宮
崎
県
68,500
6.5%
5位
熊
本
県
29,300
2.8%
(出所)九州農政局鹿児島統計É情報センター
1
ò
産業振興は、
「結合」の流れへ
近年、地域経済活性化を目的として、「新連携」
や「農商工連携」など国による中小企業や農林漁
業者の連携を通じ、それぞれの成長É発展を図ろ
うという動きが盛んになって来ている。また、今
村氏により提唱された「農業の6次産業化」とい
う考えが、「アグリ SCM 」のように、具体的な
図表15
かんしょ作付面積と収穫量(鹿児島県)
形を伴って成功事例として現れ始めて来ている。
作付面積
(×)
伸び率
収 穫 量
(t)
00年
13,000
−3.7%
366,600
28.2
による産業の高次化という考え方は、こうした動
01年
12,500
−3.8%
392,500
31.4
02年
11,800
−5.6%
391,800
33.2
きを包摂するものであり、産業結合により既存産
03年
11,800
0.0%
341,000
28.9
04年
12,600
6.8%
378,000
30.0
え方が具現化できれば、効率性や付加価値性で劣
05年
13,500
7.1%
418,500
31.0
位にあると見られる第1次産業(農林水産業)の
(出所)九州農政局鹿児島統計É情報センター
1×当たり
収穫量(t)
本稿で一貫して述べて来た、既存産業の新結合
業の活性化を目指すものである。そして、この考
活性化に繋がるばかりでなく、第2次産業(製造
福島の進路 2009.9
■
29
調
査
図表16
地域経済の構図
(資料出典:経済産業省「地域経済構造分析」の手引き)
業)ならびに第3次産業(流通業、サービス業)
の産業の活性化を通じた「外貨獲得」を想定する
の成長É発展にも貢献するものと思われる。
ものである。
そのためには、まず自らの産業を「新結合によ
る産業区分(図表3)」に当てはめ、ビジネスと
しての可能性を探ることが第一歩となる。
3 「異」をキーワードに
ò
それでは、既存産業の新結合により産業振興あ
るいは経済活性化を推進するためには、如何にす
2
ò
域外需要を取り込む域外市場産業の活性化
ればよいかということが問題となるが、その有力
島根県海士町では、離島経済活性化のため、外
な解の一つは「交流」という活動である。具体的
貨の獲得(=島外からの資金流入)を至上命題と
には、「異業種」
、「異産業」、「異地域」など「異」
して掲げ、「CAS 技術」の活用などにより海産資
をキーワードとする交流であり、他県と比べ県内
源の域外販売で成果を上げ、外貨の獲得ならびに
においてこれらの交流が、どの程度実践されるか
雇用É所得の拡大に繋げ、地域経済活性化を果た
が鍵を握っているものと思われる。
したことは、既に見たとおりである。
産業結合による産業ならびに県内経済活性化を
福島県経済の活性化について考えた場合、海士
念頭に置きつつ、如何に交流内容の質É量を高め
町同様に「外貨獲得」は、重要なテーマとなろう。
ていくかが、県内産業界É学術機関É官庁É市民
この問題を経済産業省が考える「地域経済の構図
(図表16参照)」で考えてみると、外貨獲得を果た
(=いわゆる産学官民)における課題であり、今
後の取り組み拡大に大いに期待するところである。
す産業は、域外市場産業となり、「農業」、「製造
そして、その結果として県内経済の活性化が進展
業」、
「観光関連産業」が該当するところとなる。
することを強く望むものである。
既存産業の新結合による産業の高次化は、これら
30
■
福島の進路 2009.9
(担当:星)
講
演
講演
不況を乗り越える経営者とは
∼松下幸之助・本田宗一郎に
学ぶ“実践的人間力”∼
■
大西
宏(おおにし
こう)
エディフィストラーニング株式会社講師
元松下電器流通研修所代表
不況さらによし
まず高い志
皆さん、こんにちは。ただ今ご紹介いただきま
二人には3つの際立った特徴があります。まず
した大西でございます。今日いただいたテーマは
1つは、志、夢が極めて高かったことです。宗一
人といい、時といい、非常に適切と感じまして、
郎は、「夢、志があるのとないのとでは、生きて
お引き受けいたしました。
いるのか死んでいるのかくらい違ってしまう」が
さて、松下幸之助(以下、幸之助)には「好況
口癖でした。幸之助も使命(志)を感じて奮い
よし、不況さらによし」という言葉があります。
立ったと言っています。不況や危機の時に悩み抜
私が直接聞いたのは、「不況がいい」でした。好
き「ああ、人として生まれた以上、自分には使命
況では差がつかないが、不況では差がつきます。
があるのだ。我々は物で人々の満足を生み出して
不況の時にしかできないことがあります。本田宗
いるのだ」と感じ、奮い立ったのです。本気で
一郎は、「自分の中の何か、えもいわれぬ危機意
思って、自分を熱くさせるような夢、人を巻き込
識が不思議な活力を自分から引き出して、飛躍的
むことができるような高い志です。本田さんの夢
なアイデアを生み出すのだ、自分はピンチに躍進
は、二輪車を作ろう、次に四輪車を作ろう、将来
して今があるのだ」と言っています。幸之助は随
は飛行機を作るというものでした。飛行機の夢は
分耳が大きく人の話を聞くことについては、本当
精神的な遺伝子を継いだ社員が、実現しています。
に徹していて、理想に向かって一生懸命でした。
宗一郎は、右手の方が随分左手よりも長い。右手
でハンマーを打つので、左手の指が削れるのです。
次に強い欲
それから2つ目は、二人とも欲が強かったと思
左右の大きさが確かに違います。そういう人生
います。しかし、「年老いても、欲というものは
だった、働き方だったということです。二人の性
だんだんと盛んになってくる。困っているのだ。
格は全く対照的ですが、共通点は非常に多いので
それを抑えようとしても、また膨らんでくる。し
す。そして、彼らは大企業となっても一商人、一
かし、そういう金銭欲のようなものをじょうごの
中小企業のおやじという働き方、生き方をしてお
穴から吐き出すのではなく、抑えることによって、
り、私たちの参考となるのです。
片一方で社会の役に立たなければいかん」と考え
««««
福島の進路 2009.9
■
31
講
演
て志É使命をさらに大きくしました。事業は慈善
ではなく、無欲というわけにいきません。ところ
矛盾を両立させる
が人の役に立てば反ってもうけも多くなる。しか
昭和の初め、米国に端を発した大恐慌の時、多
し、そのうち利益が減りそうなら我欲が持ち上が
くの企業は、従業員を解雇して操業をストップし
る、そこで会社の売上、利益を上げようとする。
ました。しかし、幸之助は、解雇は絶対に嫌だ、
その二つの欲を行ったり来たりしていた、そこに
赤字も嫌だ。両立させる、そのために、生産を半
強烈なエネルギーがあったのではないかと思いま
分にする、給料は全額支給する、全員でセールス
す。
すると決断しました。これで皆の士気が天を衝い
そして深い愛情
たように上がり、元気を引き出しました。幸之助
はいつも、仕事を自由に任せるが、責任は厳しく
3つ目は、彼らは人に対する信頼や愛情が非常
追及しました。目標達成のプレッシャーをかけま
に深かったのです。私が若い頃、あるパーティー
すが、お互いに和んで、ゆとりを持って信頼関係
で幸之助のテーブルに突撃して隣に座りました。
を維持することを意識しました。改革を非常にド
その時、本当の気配りと申しますか、「君は若い
ライに実行しましたが、情をそえ、なぐさめ、い
のだから、おなかが減っているだろう」と自分の
たわりました。非常に優しいが、時々大変厳しく
すしや調味料をくれたり、「あのタレントは誰か
しました。いつも厳しい人が優しくすると身に染
知っているか」と説明してくれたり、「何か困っ
み、いつも優しい人がしかるとこたえます。ここ
ていることはないか」と聞いてくれました。私は
から、二つの矛盾するものが同時に行われている
その時に、「この人は地位、権力で人を動かして
と効果的なのだと思います。幸之助の生き方、働
いるのではないな」と感じました。営利主義やそ
き方として、「宇宙のすべてのものは相対立する
ろばん勘定ではなく、親の愛のようなものをしみ
もので成り立っている」という法則を非常に重視
じみ感じました。「ああ、この人のためならば」
しています。例えば、光と影。光がなければ影は
と深い愛があるから人の心を動かした、山を動か
なく、逆も一緒です。あるいは男と女、大と小。
したと思うのです。宗一郎にも人間としての大き
理想と現実、感情と理性。個人と集団、価格と品
な愛情、隣人愛のようなものを感じます。
質など相反するもので成り立っている。「大きな
逃げずに立ち向かう
幸之助は危機とか不況の時には逃げずに立ち向
かいました。具体的には、たくさんの人たちの話
成功をしようと思ったら、相反するものを同時に
なし遂げなければならない」と言っています。
不況を活かす
を聞く。どういう状況、原因、どうしたらいいの
不況を活かすのに新しい事業があります。幸之
だろうと。そして、多様な意見を聞いた上で、自
助は不況のさなか、ラジオに進出しました。不況
分の考えを持つ。さらに、この考え方について、
ゆえ他社から技術者が来ました。経営者もスカウ
反対しそうな、強い意見の人からもう一度聞いて、
トでき、特許も安く買い取れました。それから、
その上で決断する。そして、その決断は時にはま
驚くことに、昭和の初めの不況時に買い占めた社
だ言わない。みんなにもう一度考えさせる。そし
用地に現在の主力工場があります。このように、
て、自分とみんなの考え方が一致すれば、「さす
不況を活用する、それから不況から逆転する、こ
が君たちは大したものだ」とみんなが考え出した
ういう思考が幸之助には確かにありました。さら
ことにして、その時には圧倒的な迫力で打ち出し
にその大不況の中で、事業がうまくいかずに悩む
ていくパターンでした。そして、最後には陣頭に
中で使命感を開眼しました。「自分に自信ができ
立ち成功するまでやめない。とにかく逃げません
たのはあのころだ、やればできる、正しいことを
でした。
やれば成果が上がる」とよく言っていました。さ
32
■
福島の進路 2009.9
講
演
そういう言葉が自然に出るほど、とにかく心配性
で、自分でも「自分は人一倍神経質だ。睡眠薬な
しでは眠れない。医者から言われても、それだけ
はやめられない」と言っていました。ところが、
「心配に心配して、もうどうしようもないところ
まで心配して絶体絶命となれば、そこで度胸が据
わるのだ」とも言っています。次が違うのです。
その時に、飛躍的なアイデアが出てくる。心配し
ながらも前を向いていれば、そこにはすごいアイ
デアが出てくるのではないでしょうか。その時に
は社内で一番オプティミスト(楽観主義者)に
らに、従業員が「うちの大将は偉い、この危機に
なっているわけです。彼は神経質という性質を生
解雇もせずに赤字を克服した」と信頼を寄せまし
かしながら、度胸という正反対のものを手に入れ
た。そして、ディーラーやユーザーが、「あの会
ました。
社はちょっと違うな」と見方が変わり信用ができ
ました。ですから、不況の時こそ、自信、信頼、
商品の声が聞こえるか?
信用を生むチャンスと言えます。今もパナソニッ
病床にありながら、解雇をしない、生産も続け
クの社員はみな、その時の伝説を胸に秘めていま
る、「よくそんな強気な決断ができましたね」と言
す。
うと、幸之助は「うん、僕は商売が好きだからね」
言É行É果
言É行É果、つまり、やると言ってやらなけれ
と言っています。商品、サービスが会社の魂で、
これによってお客さんに訴え、会社の利益が上が
るわけですから。やはり商品が好きでなければこ
ば、やる意志がなかったことになります。これは
の危機は乗り越えられないのではないでしょうか。
日本の武士道精神のコア部分ですが、言葉と行動
私が商品を幸之助のところへ持っていって説明し
を一致させ、成果に結び付ける。ささいなことで
た時に、そのつまみを、もう壊れるのではないか
も言って、行動に移し何らかの成果に結び付ける
というくらい触るのです。オーディオの音を、に
ことを幾つもやっていけば、経営者のカリスマ性、
おいをかぐようにして聞くのです。なで回すので
リーダーシップは確立されていくと思います。幸
す。それで、「君、商品の声が聞こえるか」と言
之助のように自信、信頼、信用が生まれ運命さえ
いました。90歳になっても病室に水道もガスも全
変わっていくのです。カリスマ性(リーダーシッ
部引いて、商品がいつでも試せる商品実験コー
プ)がなければ経営者は務まりません。経営者が
ナーを作り、いつも商品と一緒に寝ていました。
全責任を持つのなら、全員反対でも、決断して進
宗一郎も全く同じで、「商品の声が聞こえるか」
めなければいけない場合があります。危機の時に
という言葉を残しています。「おれは今エンジン
は特にそれが多い。幸之助、宗一郎にはそういう
だ。こうしてくれて、おれはうれしいよとエンジ
ところが十分にありました。
ンが言っている。しかし、もっとこうしてくれと
もっと悲観せよ
も言った」と述べました。私が好きな写真の宗一
郎は、オートバイコースにうつぶせに寝て、耳を
「もっと悲観せよ、そうしたら楽観できる」こ
地面に当てて目をテストドライバーの目に合わせ
のような意味のことを幸之助が言っています。2
ています。これは、現場で事実を確認するという
度か3度、「もしかしたら松下電器はつぶれるか
ような生易しいものではないと思いました。つま
もしれんぞ」と言ったことを聞いた先輩がいます。
り、彼はオートバイになっている。全く融合して
福島の進路 2009.9
■
33
講
演
います。オートバイ(彼)が振動を聞いている。
現場へ行き事実を確認するだけでなく、体で感じ、
心を震わせて情報を得ている姿です。
これらは「ゾーン」とか「フロー」の状態と
いってよいのではないでしょうか。
ダム式経営
ダム式経営は、不況の時にはギリギリいっぱい
までやるけれども、好況の時には余力のダムを貯
えるということです。調子に乗ってやらない。好
況の時に力を出し切るのはかえって危険です。幸
だ」と言っています。人間は自分を困らせてまで
之助は、「松下電器が安い安いと言われてここま
困らなければ駄目なのです。また、「屋根の上に
で来たか、高い高いと言われて来たではないか」
まかれた種でも、いつかは芽が出ると思えるのが
「高いけれど、それだけの価値を認めてもらおう
自分の人生だった」とも言っています。ですから、
としてやってきたのではないか」と言っています。
危機に強いのです。普通ならできない、できそう
さらに、値上げは値下げよりも難しいとも言って
にないと思うようなことをことごとくやり遂げま
います。値引きは嫌いだけれど、メーカー価格自
すと、初めからできそうにないことが当たり前の
体をどんと下げることもありましたので、安いだ
計画のように思えて、「あの時もあきらめようと
けでは倒れてしまうのではないかと思います。今、
思ったけれど、あきらめなかったらできたのだ」
、
幸之助がいれば、この大不況の到来を確実に予測
いい意味で錯覚と申しますか、そういうものが宗
したと思います。「こんな無責任な強欲なやり方
一郎にはあります。できる範囲でしか目標を立て
が続くはずがない」と。人員整理をやったとは考
ないのでは、ホンダはつぶれたわけです。しかし、
えにくい。予測してそういうことをなくしたとか、
成功することによって後発でありながら、世界企
あるいは、生産は少なくしても、ダムをそれこそ
業にのし上がったわけです。
吐き出して、人員を確保したのではないかという
思いが私には強くあります。
危機に冴えて這い上がる
オンリーワンの哲学
それから、ホンダはオンリーワンです。トヨタ
さんの場合はナンバーワン。車種はトヨタの半分
宗一郎は、危機になったらえも言えぬ感情が湧
以下です。これは効率が良いと思います。車種の
き出して、不思議な活力が生まれてくるのです。
数、生産の工程が効率的な上に、フレキシブル。
例えばF1レースの最中に、7∼8万の観衆の目
トヨタのかんばんシステムよりも効率的だったの
前でホンダの車がエンコしたのです。その時に観
です。競争力とは、あそこにしかないからあそこ
覧席から下りてきて、衆目の中でエンジンの音を
で買おうということです。結局、オンリーワンか
聞いて「ここだ!」と言ったそうです。ある幹部
ら商品的にも生産的にも効率的な経営ができるわ
は「何がかなわないといっても、危機において宗
けです。オンリーワンには、非常に奥深く幅広い
一郎の感覚が研ぎ澄まされてはい上がる力には勝
哲学があります。まず、オンリーワンの技術を生
てない。」と言いました。危機の時にも動じない、
み出せる組織でなければいけません。1万人ぐら
感覚が研ぎ澄まされるように、自らを鍛えるべき
いの技術者を別会社にして、「研究部門は99の失
だと思います。宗一郎は、「発明しようと思って
敗があっていい。1%だけ成功しろ。開発部門は、
発明するばかがいたらお目にかかりたい。発明と
その1%で100%成功しろ」と非常に自由に研究
は苦し紛れの絶体絶命の時に出てくるものなの
させる。また、部課長をなくし平等にする。株式
34
■
福島の進路 2009.9
講
演
会社本田技術研究所は、まさに技術者の天国を実
風以外、とうとう水をかき混ぜて、泥までかき混
現しました。また、プロジェクトスタイルを40∼
ぜて、環境産業に発展しました。これには、幸之
50年前からやり、一番詳しい人がチーフになって、
助も見に来て絶句したそうです。「ほう、偉いも
上司もその下に入る、こういうことなしでは、先
のだな。やはり宇宙の法則は正しい」と言ってい
進技術もオンリーワン技術も生まれないのです。
ます。この哲学は「専業を極めれば仕事は無限に
さらに「まねをせず」ということがあります。ま
広がる」です。
ねをしたら、その後ずっとまねなければいけない。
そのための「組織」は事業部(今はドメイン制)
、
「そうすると、まねをしたその相手を永遠に追い
「風土」はこだわりと申しますか、幸之助伝来の
越せない」デザイン的にも、メカニズムでも、ま
ものがあります。テレビの技術は極められてテレ
ねをしたら、いくら良くても許さない。「駄目だ、
ビ以外の分野の専業が極められ、テレビと結び付
別の方法でやれ」。それが、ホンダの技術を先進
いてビデオやビデオカメラ、デジカメ、カーナビ
技術にして伸ばしたのだと思います。こういう哲
などなどが誕生したように、専業を極めながら、
学が宗一郎にあったわけです。幸之助とは同世代
いつの間にか総合メーカーになったのです。
ですが、二人で会ったのは1回しかありません。
その時に、幸之助が宗一郎の工場へ見学に行き、
無理せず見切る
幸之助は宗一郎に「これはもうかりまっせ!」と
大阪の商家では、おしんこを三つに切って、
驚嘆したそうです。「もうける名人から褒められ
「三切り(=見切り)が一番大事だから、覚えて
て、おれはうれしかった」と宗一郎は言っていま
おきなさい」と毎日の食事で教育したそうです。
す。それが、オンリーワンの工場です。オンリー
ホンダはF1レースを撤退しました。これは3度
ワンは宗一郎の勝利の方程式Éビジネスモデルで
目 の 撤 退 です 。 幸 之 助 は 昭 和 3 9年 、 大 型 コ ン
あり、哲学と組織が背景にあるのです。
ピュータから撤退しました「自分らしい商品じゃ
専業を極める哲学
ない。とっぴなものは必要ない。無理はしないん
です」「平凡な会社の平凡な人間が、平凡なこと
宗一郎の技研に対し、幸之助の経営を象徴する
を根気よく続ける。そうすると、大成はしないか
のは事業部制です。技研はその後のホンダのどん
もしれないけれど、それが一番強いんです。それ
な改革でも残りましたが、幸之助の事業部制は解
でいいんです」と幸之助は言っています。やはり、
体されました。ところが、代わりにドメイン制と
無理をしないことは、危機に一番強いことの一つ
し、今まで70程度あったのが10程度になっていま
ではないでしょうか。その上で冒険していくので
す。その一つ一つが業界なのです。ですから、事
す。リスクを冒して伸びることと、平凡なことを
業部制の考え方である自主独立、専業を掘り下げ
積み重ねていくことは矛盾ですが、その矛盾を両
るという考えはそのままです。専業を極める哲学
方掛け合わせているのです。
です。狭い範囲で掘り下げると、井戸のように水
以下のお話は不況や危機に直接関連しないかも
が出て、別の井戸と水脈がつながり無尽蔵の泉と
わかりませんが、幸之助や宗一郎の人間力É経営
なります。「商売は規模ではない」が幸之助の奥
。
力で重要ですのでいくつかご紹介したいと思います
底にある考え方でした。扇風機の事業部長が幸之
助に「今は冬ですから、夏まで待ってください」
生きた芝居の主役
と言ったら、烈火のごとくしかられました。「お
演技というと偽わりのようなイメージがありま
まえ、よくそういうことを言えるな。侍が真剣勝
す。ところが、彼の場合「君、なってないじゃな
負で体を切られて血を流して、その血が夏になっ
いか。今までの給料を返せ!」と机をたたいてし
たら戻るのか。風一筋で冬も利益を出せ」という
かるのです。ところが、急に優しい顔になり、
ので、真に受けてやった結果、どんどん広がり、
「君、前にこういうことをやってくれたではない
福島の進路 2009.9
■
35
講
演
か。素晴らしいんだ、君の力は」と褒めるのです。
出つくすまで会議をやめません。2日間の予定で
どちらかはある意味で偽りの演技です。ところが、
すが、4日でも5日でもやります」と言って本当
そこに真実があるのです。何かといいますと、意
に聞きました。相手が間違っていたとしても「こ
志です。もっと良くなってもらいたいという意志
ういうことを言いたいのですね」「そうですか、
は真実です。彼は「生きた芝居の主役たれ」と
そんなにみなさんが困っているのでしたか、それ
言っています。私たちは、叱るべきだが叱れない
ほどと知らず申し訳ありませんでした」と涙を流
と悩むことがあります。それに対して、感情には
して、分かったということを相手に分からせるの
偽りになるが、意志によって思い切ってパフォー
です。そして、「一切が、松下電器の責任でした。
マンスする。心を鬼にして「おい!」と机をたた
申し訳ありません。ご恩を忘れておりました」と
くことはできる。しかも、憂さ晴らしや感情のと
丸ごと受け容れる。ここまでいきますと、たがい
りこではなく、意志によって相手に一番通じる行
の心が通じて、その上自分で自分の非に気付くと
動をするのです。一方、宗一郎は、「相手のこと
いうようなどんでん返しさえ起るのです。そして、
を思ってしかる?
そんなこと、おれにはできな
幸之助は聞くだけではなく、思い切って直言もし
い。安全を犠牲にした車を作るようなやつをなぜ
ました。「皆さん、いろいろお聞きしましたが、
許せるのか。そんなやつは憎くてたまらない。お
本当にすべて松下の責任です。許してください。
れは爆発して、しかっているよ」と言っています。
ところで、皆さんも……」という後の言葉がきつ
その点、幸之助とはちょっと違うように思われが
いのです。「そんな状態なら、もう商品は出せま
ちです。しかし、実は、宗一郎の社外の親友から
せんよ」と。もし、それを心が通じていないまま、
直接聞いた話では、「あの人のしかり方はすさま
相手が気づかないまま言えば、ハチの巣を突いた
じかったよ。僕なんかその場にいられなかった。
ようなことになるわけですが、「全て松下の責任
ところが、その宗一郎がしかっている最中に僕の
です」と言ったから、リーダーたちは「いや、や
方を向いて、にやっとウインクするんだ」と言っ
はりおれたちの責任だ」「おれたちも頑張る」と
ています。やはり、意志による演技がリーダーに
立ち上がってみんなが誓ったそうです。こういう
は必要だと思われます。そして、「真実の演技」
ことは、1人対1人のカウンセリングでも難しい
こそ、私たちが悩みがちな自分の感情と行動の
のですが、1対300の会議でもいつもやっていた
ギャップを乗り越えて、目的を遂げることができ
ように思います。
る有力な武器となることを彼らは示しています。
徹底して聞く
断らない
幸之助は「断らない力」を持っていました。
幸之助は大きな耳でいつも聞いていました。私
「得意先の話を全部持ち帰るのが松下電器でない
は、幸之助に洗濯機が高いと文句を言ったことが
か。できそうにないことでも実現してきた。でき
あります。幸之助は黙って全部聞いてくれたので、
ないことがあったら『一生懸命やってみましたが
最後に、私はまるで真空状態となり言うことがな
どうしてもできません。しかし参考にしたり宿題
くなり反省が生まれました。「勝手なことを言っ
にさせてください』こういえば、少なくとも信頼
たけれど、松下の洗濯機はほかのメーカーに比べ
関係ができる。当たり前のことだが、それをほか
いいところもあるし、故障が少なかったよな」と
の企業よりも少しだけ強くやったことが、今の松
相手が言わなくても気が付いていきました。魔法
下電器が大きくなった種明かしだ」と言ったこと
にかかったような気がしました。
がありました。
不況でディーラーの経営が危機的状況に陥った
ある会議では、「何か松下電器に対しまして不満
があるようですけれども、全部言ってください。
36
■
福島の進路 2009.9
二人の社長
ホンダの副社長だった藤沢武夫さんと宗一郎は、
講
演
えるようにするから芽が出るのです。優しさと自
由によってやる気や創造性が出てきます。でも、
これだけで従業員の力が最大限に発揮されるわけ
ではありません。逆の強制面、厳しさも必要です。
つまり、しかったり、責任を持たせたり、信賞必
罰です。やる気を抑制する厳しさや強制ではなく、
例えばビジョンを強制すれば、迷う自由がない。
「ああ、そこまで考えなくてもいいんだ。この方
向で思う存分、自由に個性を発揮すればいいの
だ」ということです。それから、信賞必罰がなけ
れば、やっている者が報われなければやる気をな
それぞれの分野である経営管理と技術をお互いに
くします。宗一郎や幸之助の場合は強制面、厳し
完全に任せ合いました。社長がいわば二人です。
さがあるから、社員は反ってやる気、創造性をま
社長二人というのは二頭政治といって禁じ手です
すます発揮しました。もちろんチェックして助言
が、違う分野だから、同じ分野について二つの指
もします。その助言も、ビジョン以外はあまり事
示は来ないから社員は混乱しなかった。二人の
細かには言わない。やる気を高める強制力、規律、
「社長」が技術と管理で頑張れるのです。これは、
管理です。なぜ究極かと申しますと、個人の力を
ホンダにとっては極め手となりました。宗一郎が
最大限に伸ばすからです。えこひいきなしに正し
経営を心配したら、藤沢さんが技術のことまで横
い目標に向かって人を使いますから自然に横同士
槍をいれたら、あそこまでホンダは大きくなって
に信頼関係ができて協調します。ですから、自由
いないでしょう。このような経営者の関係は一見
放任だけのリーダーシップよりもっと自由で、管
特殊と考えられますが、極められた権限委譲、違
理だけのリーダーシップよりもっと厳しく、集団
いを生かす徹底した人間関係という本質は学ぶべ
の力を最大限に引き出すから究極なのです。
きだと思います。実はソニーの井深さんと盛田さ
結論を申しますと、志が人よりも高く正しかっ
ん、トヨタさんの神谷さんと石田さんも同じ関係
たので、天の力を引き入れた。そして、欲が人よ
だったのです。でも、藤沢さんが宗一郎の夢の実
りも強かったので、自分の力を最大限に出すこと
現に努めたこと、自由É平等、個性É創造性尊重
ができた。それから、愛情が人並み以上だったの
の理念を形にしたこと、宗一郎がどんなに管理に
で、人の力を引き寄せることができたのです。こ
強い社長よりも、売りやすくしかも利益の出る商
れらは初めからあったわけではなく、必要に迫ら
品を作った点で、やはり社長は宗一郎一人でした。
れ求めて行動した結果であると思うのです。そし
藤沢さんが宗一郎に自分の引退を申し出たとき、
て、彼ら二人がこの三つの力を強くした、手に入
「俺たち二人は一人だから」といって宗一郎も引
れたのはまさに全て危機の時だったことをご報告
退を決意したというのは劇的です。
究極のリーダーシップ
最後に、二人の研究を通じまして、究極のリー
申し上げまして、私の話を終わらせていただきま
す。ありがとうございました(拍手)
。
【おことわり】
ダーシップについて、自信を持って訴えたいこと
本稿は、平成21年7月9日、福島経済同友会、
があります。まず、リーダーのビジョンは正しく
財団法人福島県産業振興センター、財団法人福島
強い。これは当然のことです。「君、やる気を出
経済研究所共催による定期講演会の要旨を当研究
せ、アイデアを出せ」「君、おれに惚れなさい」
所の文責でまとめたものです。
と言ってもだめです。植物の芽は太陽や水分を与
福島の進路 2009.9
■
37
トピックス
平成20年産の「すももの結果樹面積
および収穫量・出荷量」の状況
― 福島県の結果樹面積および収穫量・出荷量は、いずれも全国第5位 ―
バラ科サクラ属に分類される「すもも」は、栄養素として血圧を下げるカリウムが含まれており高血圧
の予防となるほか、貧血を防ぐ鉄分などのミネラル分や皮膚を健康に保つビタミン類も豊富です。生食用
がプラム、乾燥品種がプルーンとも呼ばれています。
生活習慣病などの改善も期待できる「すもも」について、農林水産省が発表した「農林水産統計」でみ
ると、福島県は結果樹面積および収穫量É出荷量においていずれも全国第5位にランクされています。
1.全国の結果樹面積
平成20年産の全国の結果樹面積は、生産者の高齢化に伴う労働力事情などによる廃園等により前年産比
1%減少(△30ヘクタール)し3千20ヘクタールとなりました。
2.全国の収穫量および出荷量
平成20年産の全国の収穫量は、山梨県などにおいて開花期の天候に恵まれたこと等から前年産比19%増
加(+4,100トン)し2万6,000トン、出荷量も同比18%増加(+3,500トン)し2万2,600トンとなりまし
た。
すももの結果樹面積、収穫量及び出荷量の推移
(注1)結果樹面積とは、農家が当該年産の収穫を意図して結果させた栽培面積をいう。
(注2)収穫量とは、収穫したもののうち、生食用、加工用として流通する基準を満たすものの重量をいう。
(注3)出荷量とは、収穫量から生産者の自家消費、生産物を贈与した量、収穫後の減耗等を差し引いた重
量をいう。
(出典:農林水産省
38
■
福島の進路 2009.9
農林水産統計)
トピックス
3.福島県の結果樹面積と収穫量É出荷量
福島県の結果樹面積は前年産比1%増加(+1ヘクタール)し162ヘクタールとなりました。収穫量は
前年産比8%増加(+80トン)し1,120トン、出荷量も同比9%増加(+76トン)し948トンとなりました。
収穫量で福島県より上位の都道府県は、第1位山梨県、第2位和歌山県、第3位長野県、第4位山形県
となり、全国の収穫量の7割は、福島県を含めた5県で占めています。
都道府県別平成20年産すももの収穫量等の状況
全
国
10a当たり
結果樹面積
収
収
量
É
都道府県
前
穫
量 出
荷
量
×
㎏
t
t
結果樹面積
年
産
対
比
10a当たり
収
収
量
(%)
穫
量 出
荷
量
全
国
3,020
861
26,000
22,600
99
120
119
118
うち、青
森
100
1,060
1,060
907
95
124
118
120
山
形
198
893
1,770
1,550
100
95
96
95
福
島
162
694
1,120
948
101
107
108
109
山
梨
892
1,020
9,100
8,120
100
137
137
136
長
野
383
827
3,170
2,820
101
100
101
100
歌
山
328
1,210
3,970
3,650
99
122
121
121
岡
98
873
856
763
97
103
100
100
児
島
89
431
384
287
94
140
131
128
和
福
鹿
注:主産県を対象に調査を実施しており、全国値については主産県の結果を基に推計したもの。
(出典:農林水産省
都道府県別すももの収穫量の割合
(出典:農林水産省
農林水産統計)
農林水産統計)
すももの収穫量の推移(全国)
(出典:農林水産省
農林水産統計)
(担当:白石)
福島の進路 2009.9
■
39
私の研究
I
I I
I I
II
II
II I
h
I
II
rc
IIIII
III
II
I
a
se
I
I
I
I
II
I I I I I I Re
I
I II
I I I I
IIII
II
II
I I I
I
II
I
II
知的なウェブ検索手法
■
Vitaly Klyuev(ヴィタリーÉクリュエフ)
公立大学法人 会津大学 コンピュータ理工学部
情報システム学部門 上級准教授
翻訳:蛭子小百合(会津大学コンピュータ理工学部ソフトウェア工学講座4年)
1.はじめに
のユーザには簡単な仕事ではない。統計的な分析
によると、ユーザが入力するクエリは短く(平均
近年、インターネットは世界の数百万人にとっ
して2∼3語)曖昧であり、ユーザは検索された
て主要な情報源であり、新聞やテレビの代わりと
リンクのうち上位10∼20程度のリンクしか見ない
してインターネットを利用するユーザも多い。そ
ことがわかっている。
の中でも検索は、ユーザが Web を利用する上で
非常に単純な例として、ユーザがレストランや
最も一般的な作業である。ネット上では汎用ある
ホテルの情報を探す場合を考えよう。ウェブ検索
いは特定分野に特化した検索ツールが多数存在す
エンジンは適当な情報を得るための優れたツール
る。しかしながら適切な情報を見つけることは容
である。検索するために携帯電話を使ってもかま
易ではなく、検索は依然としてストレスの溜まる
わない。次のようなクエリが入力されたとする[ホ
作業である。
テル
福島
駅]。ユーザが福島駅付近のホテル
このような状況を引き起こす要因は、文書を
を探していることは容易に理解できる。このよう
“語の集まり”とすると次のように特徴づけるこ
なユーザの検索を支援するツールとして Google
の作成者と所有者によって発表された PageRank
とができる。
É索引化と検索を実行する際、検索エンジンは
テキスト文書間の意味的つながりを考慮しな
アルゴリズムがある。このアルゴリズムは学術的
い。つまり、文書間の意味的つながりを緩め
な文献引用の考えをウェブに適用したものである。
PageRank は、他ページからどのくらい引用やバッ
る。
クリンクを貼られているかを数え、その値を各
Éクエリ(問い合わせ)
を表現する言語は、キー
ページの重要性または品質を表す得点とする。検
ワードのセットといった人為的なものである。
索結果はこの得点をもとに順位付けされる。しか
クエリの意味論はどんな自然言語の意味論か
し、このアプローチではページのテキストの意味
らもかけ離れている。これはユーザの情報
は考慮されない。
ニーズを表現するのに十分ではない。
検索エンジンが登場した当初より、クエリ言語
としてキーワードを利用することが主流であり、
多くのオンライン使用法は、クエリのためのキー
ユーザが科学的なあるいはビジネスに関する情
報を探している場合、検索はより困難になる。以
下の例を元に説明する。
Query 1:Rugged matrix multiplication.
ワード選定法を提案している。しかし、情報ニー
Google から返された文書数:4,000(2009年7
ズを明記するために正しい語を選ぶことは、普通
月1日時点)
40
■
福島の進路 2009.9
私の研究
Query 2:algorithm rugged matrix multiplica­
tion.
は検索エンジンは単語で表現されたクエリに対し
Google から返された文書数:8,270(同上)
章で表現されたクエリに対しても動作する必要が
Query 3:How does rugged matrix multiplica­
tion work?
ある。ユーザのクエリに対する検索エンジンの応
Google から返された文書数:18,400(同上)
る情報を如実に反映するものを含んでいる必要が
それぞれのクエリで検索すると、上位に表示
ある。この情報は、インターネットからダウン
された検索結果は異なっていた。これらのクエ
ロードしなくてもユーザが文書の適切さについて
リは互いに類似しているが、それぞれが異なる方
向で解釈されている可能性がある。 Query 1 は
の判断を下すに十分なものである必要がある。こ
ても、あるいは英語や日本語などの自然言語の文
答は、検索で得られた文書の中にユーザの要求す
れによって検索に伴うユーザの負担は軽減される。
“rugged matrix multiplication”の定義を求めて
いるのかもしれない。あるいは multiplication
検索結果を確認する際の手順は
(掛け算)のアルゴリズムやその使い方の例に興味
があるのかもしれない。Query 2 は、アルゴリズ
2.関連があるかどうかを判断する
ムの使い方の実例をともなった文書やアルゴリズ
ムを比較した文書を受け取ることを望んでいるか
もしれない。Query 3 はより明確な表現であり、
ユーザはこのオペレーションがどう動くのかを知り
たがっていると思われる。Google による Query 1
の検索結果を図1に示す。リンクの下部にある2
行の抜粋文は、ユーザが入力したキーワードが文
書内に存在する証拠である。しかしこれが文書の
1.要約を読む
3.関連していれば文書全体を読む
であり、私たちは Web 検索をより知的にするた
めに2つの指針で研究している。
É単語間の意味的な関係を維持する言語モデル
に基づく意味論検索
Éユーザの情報ニーズをすぐに反映する指標と
なる要約生成
これらの2つの指針は互いに関連している。私
たちは具体例を用いてこれらを紹介する。
要約の役割を果たしているわけではない。多くの
場合この抜粋文は文書全体を表す指標とはならず、
ユーザは文書間の関連性を判断できない。そのた
め、ユーザは文書をダウンロードしそれらを読ま
2.意味論検索
“語の集合”という文書表現の論理的結論は統
計的手法が主である。新技術を開発する研究の大
なければならない。
私たちの研究の目的は、科学情報あるいはビジ
部分は異なる経験則によるテストに重点を置いて
ネス情報に関する知識をユーザが持つかどうかに
いる。検索エンジン開発者によって利用される
関わらず、どのようなユーザでも簡単に検索でき
もっともポピュラーな技術は、a)ベクトル空間
るようにすることである。これを実現するために
モデル、b)ブールモデル、そしてc)確率モデ
図1
Google による Query 1 の検索結果
福島の進路 2009.9
■
41
私の研究
ルである[1]。
機能的なアプローチは当初、ロシア語のために
文書2:search ( past, police, stolen ( car ))
question(past, empty_argument, sus­
pect)
提案された[2]。このアプローチの主な特徴は文
の意味を機能的に表現することである。ここで重
要なのは「自然言語の各語はその語と関係のある
“意味”と呼ばれる関数 f( x1 ,x2 ,...xn )の名称
である」という考え方である。自然言語のほとん
どの語が複数の意味を持つことは周知の事実であ
文書3:report ( past, NOT steal ( past, Mr.
M, car, empty_argument, empty_ar­
gument))
文書4:arrest ( past, police, Mr. X ) confess
( past, he, steal ( past, he, car, em­
pty_argument, empty_argument))
る。語は特定の領域を指定した後に、特定の意味
るパラメータリストを持つメソッドに同じ名前を
クエリ:steal ( past, ?, car, empty_argument,
empty_argument)
付加できる“オーバーローディング”という概念
従来通りのクエリを考えると[car steal]とな
を取得する。これはプログラミング言語の、異な
に類似している。
語の意味は対応する関数 f が実行されていると
る。この場合、クエリはどの文書にも出現するた
め、4つの文書全てが関連していると返されるだ
きに計算される。これは語関数の一つの完全な重
ろう。
ね合わせを表す。同じ状況はプログラミング言語
本研究のアプローチを利用した検索の場合、
steal (past, ?, car, empty_argument, empty_ar­
gument )という構造を検索する。そのため文書
にも見られ、プログラムの意味はプログラムが実
行されたときに計算される。このように、自然言
語の文とプログラミング言語( Java や C など)
のプログラムの間には直接的な類似性がある。こ
1と文書2の1文目は関連しない(そのような構
造ではない)。文書3は同じ構造だが“NOT”と
のモデルは意味的に関連した文書とその部分を識
あるため関連しない。結果として文書4だけが関
別することを可能にする。意味的分析の精度は非
常に高い。セマンティックディレクトリ(セマン
係があると検索される。そして“he”を“Mr. X”
に変換し、答えである[Mr. X stole the car]を
ティックデータベース)はこのモデルの核であ
返す。本研究の目的は実際に関連のある文書を検
る。
索することであり、この手法により少なくともノ
イズの量はかなり減少する。この例では75%削減
3.意味論検索の例
例として、1∼2文から成る4つの短いテキス
ト文を考える。クエリは一般的な英文で与えられ
るものとする。
文書1:A car was stolen on the street.
文書2:The police searched for the stolen
car. One suspect was questioned.
文書3:The police reported that Mr. M did
not steal the car.
文書4:The police arrested Mr. X. He con­
fessed that he stole the car.
クエリ:Who stole the car?
各文は対応する重ね合わせに変換される。各関
数の最初の項目は時制関数である。理解を容易に
するためにその他の関数に関しては省略する。
文書1:steal(past, empty_argument, car, em­
pty_argument, street)
42
■
福島の進路 2009.9
された。
4.セマンティックディレクトリ
この辞書の構造を示すために、私たちは“steal”
と“car”の見出し語を考える[表1]。括弧内の
要素のうちセミコロンより前方は関数の品詞を、
後方は引数を意味する。
表1
辞書の見出し
関数の表現
Steal(verb ;[sb]
[, sth]
[, from,{sth|sb}][, where])
意味
盗む
Steal(verb ;{sb|sth},
{adj|prep}) 人目を盗んで動く
Steal(verb ; sb, base)
盗塁する
Steal(noun,sth ; )
盗み
Car(noun, sth ; )
車
私の研究
このような表現の利点は、文を機能的な表現に
らない。要約の冒頭文のために必要に応じて元の
変換することで語の異なった意味を見分けること
名詞による代名詞の置換が行われる。
実例を示して、Query 3 を実行するためのプロ
ができる点である。この例からわかるように
“steal”という語には4つの意味がある。
セスを考える。Query 3 はそれぞれの語の意味が
固定されている文である。機能的な表現への変換
5.瞬時に指標となる要約を生み出すアプ
ローチ
文書の要約を生成する際のポイントは、ユーザ
は、語の意味論を決定する。われわれのメカニズ
ムは synset が選択されることを決定することが
でき、上位語と姉妹語はそこから選ばれる。ほか
の場合は、前述の要素は各 synset のために選択
が入力したクエリに対して意味的な関連のある文
される。
を選び、最も重要と思われる語をいくつか見つけ
それらから要約を作る。そして最後に代名詞を文
この例では、メカニズムは work という語に対
して[operate, function, run]という synset を
書内の名詞に置換して要約文を洗練する。
決定することができる。これは上位語も姉妹語も
[3]
ワードネット
は英語の大きな語彙のデータ
ベースとしてよく知られている。私たちのアプ
ローチを例示する際、英語のためのオントロジー
の例としてこれを使う。名詞、動詞、形容詞そし
て副詞はワードネットの synsets と呼ばれる同義
含んでいない。
rugged という語には4つの synsets があるが、
どれも上位語や姉妹語ではない。
matrix という語には6つの synsets があり、ど
れもが上位語と姉妹語の構成要素を持っている。
私たちのメカニズムでは synset を指定すること
語セットに組織され、それぞれが一つの根底にあ
る 語 彙 の 概 念 を 意 味 す る 。 名 詞 の s y n s e ts は
ができない。抽出される6つの語のセットは次の
hypernym(上位語)、hyponym(下位語)、holo­
ようになる。
nym (全体)、 meronymy (部分)を通して互い
に関連する。冒頭で示した例を再度用いる。
1.上位語:array;姉妹語:table, row,
column, panoply, bank, spectrum;
Query 1 と Query 2 を変形するために、検索結果
2.上位語:rock, stone;姉妹語:quartzite,
の上位に位置する文書を用いてユーザの情報ニー
road metal(計23語);
たキーワードが出現する回数が最も多い文を検出
3.上位語:enclosure, natural enclosure;姉
妹語:cavern;
する。これらの文は重みが付けられ私たちのメカ
4.上位語: body substance ;姉妹語: solid
ズを推測する。その中でもクエリとして入力され
ニズムの観点から見て最も重要なものが選ばれる。
body substance, liquid body substance,
す。その時、その文は機能的な表現を作るために
chromatin,(計10語);
5.上位語:animal tissue;姉妹語:chalaza,
解析される。目標は文書の意味を抽出することと
クエリ内の語の正しい synsets を選ぶことである。
coronet,(計34語)
;
6. 上位語: mold , mou ld cast ;姉妹語:
この英語で書かれた文はユーザの情報ニーズを表
これはユーザの情報ニーズの言い換えや、対応す
form, pig bed, pig, sandbox.
る情報の一部分のみを検索された文書の中から探
3つの synsets が multiplication という語に一
すことを可能にする。このような検索は並行して
致するが、任意に選択することはできないため、
行うことができる。もし前述した求める情報の一
グループ全体を考慮に入れる。抽出される3つの
部分が見つかるならば、このメカニズムはユーザ
の要求を反映した要約を生成することができる。
語のセットは次のようになる。
1.上位語:reproduction, procreation,
ユーザが読みやすい要約にするための要約ク
breeding, facts of life;姉妹語:miscegen­
リーニングプロセスを単純化するために、選ばれ
ation, crossbreeding, interbreeding, gener­
た情報のピースを含む5つの文から成るテキスト
ation, propagation;
ウインドウを選ぶ。“ウインドウ”の始まりは、
パラグラフの始まりにできるだけ近くなければな
2.上位語:increase, increment, growth;姉
妹語:accretion, accumulation,(計12語);
福島の進路 2009.9
■
43
私の研究
図2
本研究によって生成される要約
3.上位語: arithmetic operation;姉妹語:
division times subtraction, minus, summa­
利点は具体例によって示した。進行中のこのプロ
ジェクトの詳細は[4][5][6]で確認できる。
tion, addition, plus.
このように、ユーザのクエリは意味的に関係の
れの検索された文書は、語のセットで作られた意
参考文献
[1] Ch risto pher D. M an nin g, Prabh akar
味的に関連のあるパラグラフを見つけるために読
Raghavan and Hinrich Sch utze,
Introduc­
L
み込まれる。そして類似性は出現数で計算され、
tion to Information Retrieval, Cambridge
最高スコアのパラグラフは要約の対象となる。
University Press. 2008.
ある語のグループのセットに変換される。それぞ
本研究のプロトタイプによって生成される要約
を図2に示す。
[2] Vitaly Tuzov. Computer Semantics of
Russian, Saint Petersburg State Universi­
本研究のプロトタイプの初期バージョンは、会
津大学に新設された IT スペシャリストプログラ
ty Press, 2004(in Russian).
[3] WebNet, on–line document, available at
ムに在籍する石川慧、 Denis Vazhenin 、佐竹悟
http://wordnet. princeton. edu/[accessed in
の院生グループによって開発された。
ま と め
最近のインターネット技術や携帯電話によって
私たちの通信は進化した。しかし E– メールや検
索エンジンを使用する際、私たちは文章から単語
July 2009].
[ 4] V i t a l y K l y u e v , A n A p p ro a c h t o I m­
plementing an Intelligent Web Search, in
the Proc of the 2008 IEEE Japan–China
joint workshop on Frontier of Computer
Science and Technology, 2008,125−130.
[5] Vitaly Klyuev and Vladimir Oleshchuk,
へと思考を変換する必要がある。これは一般ユー
Semantic Retrieval of Text Documents, in
ザにとって容易なことではない。日本語あるいは
the Proc. Of the IEEE Conference on In­
英語の自然言語の文章の方が人々にとって理解し
formation Technology(CIT 2007),2007,
やすいものである。私たちの研究はユーザがより
直感的に検索できるようにするものである。私た
189−193.
[6] D. Vazhenin, S. Ishikawa, S. Satake, V.
ちの研究が実用化されれば、コンピュータによる
Klyuev, A document retrieval framework
機械的な通信を人と人との多様な通信に変えるこ
とができるだろう。このレポートで私たちはより
for scientific publications, SIBIRCON 2008.
IEEE Region 8 International Conference
知的なウェブ検索手法のための2つのアプローチ
on Computational Technologies in Electrical
について説明した。それらは英語で表記された言
and Electronics Engineering, Novosibirsk,
語モデルに基づいている。これらのアプローチの
Russia, 2008,pp. 95−99.
44
■
福島の進路 2009.9
企業訪問
株式会社 フクイチ
` ­yH¶»ðS¢ÈªçA
lX̒NÉv£·ééÆ `
企業概要
代表者:尾形
寿一
設
立:昭和24年5月2日
所在地:福島市瀬上町字西上新田1-6
T E L :024−554−2911
資本金:1,000万円
F
A X:024−554−6355
従業員:10名
E–mail:fukuichi@par.odn.ne.jp
代表取締役
事業概要:味噌醸造É醤油É関連食品加工品の販売
高齢化社会を迎え、医療É介護が問題となって
ö` õê(おがた
じゅいち)
力」です。
いますが、「医食同源」に則った病気予防が第一
1.人から信頼される魅力ある人になろう。
であることに異論はありません。西洋文明を享受
2.社会から信頼される魅力ある会社になろう。
する私たちは、ともすると日本古来の食を忘れが
3.顧客から信頼される魅力ある製品を造ろう。
ちです。このたび、伝統的な味噌を使った現代的
の3つを社是としています。おいしさと健康をと
な新製品があると聞き、株式会社フクイチの尾形
ても大切にしながら社会から支持される企業たる
寿一社長を訪ねました。
べく活動しています。
〇 創業と経営目標についてお聞かせください
〇 近代的設備について伺います
太平洋戦争が始った昭和16年の企業整備令によ
山紫水明の地である福島盆地は、豊かな自然環
り、福島市内の味噌醤油醸造業者7名が結集して
昭和17年に同市万世町で「福島味噌共同製造所」
が発足しました。昭和24年に「福島味噌共製株式
会社」へ改組。昭和30年には、福一味噌の登録商
標が認可されて「福一味噌株式会社」に社名変更
しました。その後、平成7年1月、同市の瀬上工
業団地に本社工場を新築É移転したことを契機に、
「株式会社フクイチ」と社名を改め、現在に至っ
ています。
当社の経営目標を一言で表現すれば「信頼と魅
(本社社屋)
福島の進路 2009.9
■
45
企業訪問
境に恵まれ食品醸造業にとって好条件が備わって
かが大切で、異物制御、微生物制御、化学物質制
います。なかでも、立地É環境とも良好で食品工
御の管理を徹底しています。また、工場内をク
業に適した阿武隈川ほとりの瀬上工業団地に新築
リーンにするため作業区分ごとにきめ細かく衛生
移転でき、コンピュータシステム制御による自動
管理するなど、原材料購入から製造工程を経て製
化、省力化など近代化を図ったことで、衛生的で
品に至るまで細心の注意を払っています。さらに、
均質かつ多品種の醸造が可能となりました。
品質管理の研修会を繰り返し行って事故防止に努
発酵熟成管理は、特注したステンレス製の1ト
ンÉタンクへ仕込み、天地返しを2度実施して酵
めています。
味噌の味は、味噌汁にして何杯いただいても飽
母を活性化するなど品質をさらに向上させました。
きの来ないのが一番ですので、添加物によるだし
こうして熟成させた味噌は、まろやかで芳醇な旨
汁は作っておりません。地元に根付いた味ですか
味と芳香を引き出してくれます。伝統ある醸造技
ら、親子代々に愛されてきた味を大事に守りたい
術を生かしながら、「安心、安全、健康」を考え
と願っています。
た新鮮で美味しい製品を提供しています。
(注) HACCP (ハサップ:食品の原料の受け入れから
製造É出荷までのすべての工程において、危害の発生
〇 普段から心がけていることがございますか
食の安全には最重点で取り組んでおり、工場内
を防止するための重要ポイントを継続的に監視É記録
する衛生管理手法:厚生労働省)
のモットーは、
「1に清掃、2に清掃、3に清掃」
です。さらに、整理整頓により美しさと清潔を常
〇 イメージを一新されたのですね
に保つよう全社員で心がけています。食品製造の
新工場の立ち上げを契機に商品のパッケージを
衛生管理基準である HACCP(注) に対応した衛生
全て刷新しました。同時に、会社の商標登録も新
的で安全É安心な工場設備となっています。普段
しくして社章「
は、製造過程において雑菌等を如何に防いでいく
を表し100点満点パーフェクトの会社になること
(大豆蒸煮缶)
(連続式蒸米装置)
46
■
福島の進路 2009.9
0は酵母
」マークは、1と0
企業訪問
を目指してトレードマークにしました。キャラク
濃厚な旨みは
『味噌の味、ふるさとの味、母の味』
ターの「子守こけし」も現代風にアレンジしまし
として愛用されてきました。フクイチ味噌は、味
た。当社では、「家族愛の絆の象徴」として、ま
噌汁にも料理にも相性が良く、旨みとサラッとし
た、「子供たちの健康な成長への願い」をこめて、
たキレのある、飽きのこないまろやかな味わいは、
郷土の素朴な民芸品である子守こけしを当社のマ
全国のお客様に好評です。
スコットにしています。昔は兄弟も多く、母や姉
が子守をする姿は日常的な光景であり、この「子
〇 味噌の効用はどのようなものですか
守こけし」を商標登録して、一般公募から「フク
味噌は、昔から優れた健康食品、栄養面での機
ちゃん」と名付け、フクイチにちなんで背中の坊
能食品として認められ、日本伝統の優れた食品と
やを「いっちゃん」と愛称しています。
して今日の長寿社会にも貢献しています。「味噌
汁一杯三里の力」「味噌汁は朝の毒消し」など味
噌の効能に関する言い伝えも多く、味噌には、動
脈硬化の予防、消化促進作用、胃潰瘍の防止、老
化防止、がん予防、放射性物質の除去、肉É魚の
消臭、美肌、整腸作用などの効果があると言われ
ています。
〇 味噌の特色について教えてください
すなわち、味噌の主原料である大豆に含まれて
麹の原料により、米味噌、麦味噌、豆味噌の3
いるタンパク質食物繊維、レシチン、サポニンは
種類と、これらを混合した調合味噌に分類できま
体内のコレステロールを低下させ、血管の弾力性
す。米味噌とは大豆に米こうじを加えてつくった
を保持し、動脈硬化を防ぐ働きがあり、脳梗塞や
ものです。
心筋梗塞、血栓症などを予防する効果があります。
当社の味噌の種類は、全国で80%を占める代表
老化というのは全身の組織、機能が衰えること
的な米味噌です。米麹、蒸大豆、塩を混合して長
で、生体内に過酸化脂質と呼ばれる物質が増える
期熟成した赤色系の粒味噌(麹の粒が見える)を
と老化が促進されます。味噌には抗酸化作用があ
主に製造しています。品質を左右する熟成管理は
り体内の脂質の酸化を防ぎます。味噌のような抗
発酵蔵の特徴を充分に生かしながら、2度の天地
酸化物質を含む食品をとることが老化の防止につ
返しを丹念に施し均一に完熟させ、まろやかな旨
ながります。
みと芳香を引き出しています。
原料について外米は一切使わないということで、
ガン予防については、1981年の国立ガンセン
ターによる調査で、毎日味噌汁を飲んでいると胃
平成5年の天候不順による米不足の時にも、なん
ガンになる確率が低くなることが分かりました。
とか高価な国産米を確保しました。このため、儲
大豆に含まれる有効成分が胃ガンだけでなく肝臓
けは出ませんでしたが、商品の品質を第一に考え、
ガンなどすべてのガンの予防に効果があります。
価格は据え置いてフクイチの味噌づくりに徹しま
また、味噌には肉や魚の臭みを消す消臭効果があ
した。当社の目指す「安心É安全É健康」のため
り、上手に臭みを消すと同時に旨みのエッセンス
に国産米だけにこだわっており、芳香かつ上品で
を引き出してくれます。人体内で形成されるメラ
福島の進路 2009.9
■
47
企業訪問
ニン色素は皮膚や毛質の色を決める物質ですが、
ちつつ、保存性、携行性に優れた画期的商品とし
味噌に含まれる遊離リノール酸には、シミやソバ
て注目されています。健康維持に必要な必須アミ
カスの原因となるメラニン合成を抑制する美肌効
ノ酸20種類のうち、体内で合成できない9種類が
果があります。最近の動物実験によると、普通の
全て味噌に含まれ、ビタミン類も多く、健康維持
塩と違って、醸造に使用された塩分は、血圧に関
に欠かせない機能性食品と言えます。
係しないと、発表されました。
また軽量で携帯性に優れていることから、平成
19年に発生した岩手É宮城内陸地震の被災地への
〇 食の西洋化についてどうお考えですか
戦後の食料難の時代でも、具沢山の味噌汁のお
かげで日本人は生きながらえることができ、今や、
世界一の長寿国となることができました。しかし、
救援物資として贈呈して、保存性に優れ、お湯さ
えあればすぐに飲めると好評でした。
原料には、地元産の素材、福島県産大豆
(大粒)
「タチナガハ」、福島県産米の「コシヒカリ」を
現在の日本では核家族化や人口の減少、生活の多
100%使用しています。味噌の原料である大豆に
様化から、昔のように大勢の家族が一緒に食事を
は、機能性成分(イソフラボン、レシチンなど)
する光景が減り、個食が増えています。
が豊富に含まれ、蛋白質も多く「畑の肉」と言わ
食の西洋化、飽食の時代、食生活の乱れによる
れながら、肉では得られない微量栄養素も含む食
生活習慣病も増加しており、その予防には、味噌
材です。発酵に必要な米麹には、必須アミノ酸メ
汁がたいへん有効であることが研究結果から明ら
チオニンが多く含まれ、健康維持に欠かせません。
かとなっています。逆に、欧米ではヘルシーな日
本食が好評で味噌の輸出は年々増加しており、フ
〇 万能調味料にも使えるのですね
ランス料理にも隠し味として味噌が使われている
味噌をパウダー化したことで、料理との相性の
ようです。そして、当社では、手軽に元気の源É
良い手軽な万能調味料としても重宝されています。
味噌パワーを摂取できる方法はないものかと思案
「みそパウダー」は様々な使い方ができます。
した結果、味噌汁ではなく、コーヒータイムなど
台所に一瓶あれば本格味噌料理はもちろん、隠し
にも「ミソÉティー」として気軽に飲めて洋風化
味にも使えて、炒飯や野菜炒めに
「みそパウダー」
にもマッチした食材開発を思いつき、「みそパウ
をサッとひとふりすれば美味しくなります。さら
ダー」を開発しました。じっくり味噌汁を味わう
に、アイスクリームなど様々な食品を対象に、新
ことが少ない現代人には、サッと気軽に味わえる
たな食べ方や使用法を模索しています。
「みそパウダー」が便利です。
〇 他の製品についても教えてください
〇 新商品の「みそパウダー」についてもう少
し詳しくお願いします
「みそパウダー」を使用した当社の製品として、
大豆のおからを原料にした「うまかりん」はヘル
「ミソÉティー」として、お茶の時間や会社で
シーで美味しいお菓子です。キャンディーに「み
も気軽に飲める第3の飲料です。フリーズドライ
そパウダー」を混ぜた「みそパウダー飴」は、味
製法により味噌をサラサラのパウダーにすること
噌から生まれた飴です。他にも、福島名産の香り
に成功しました。味噌本来の香りや栄養成分を保
高い信夫山の柚子を使用した「ゆずみそ」は、豆
48
■
福島の進路 2009.9
企業訪問
腐、田楽などに最適です。また、「ピリ辛」は青
南蛮入り麹と醤油を使用した調味料で冷やっこや
もろきゅう、炒め物などに合います。
使命の一旦を担う企業でありたいと考えています。
当社のキャッチフレーズ「味噌の味
の味
ふるさと
母の味」にふさわしい地域に愛される伝統
さらに、もち米と麹で作った「平安時代のセレ
ある味を守り、醸造技術を向上させながら、今後
ブ」御用達の甘酒は、糖度が高くさらりとした本
とも味噌パワーによって現代病を封じ込め、栄養
物の甘さです。当社の濃縮甘酒は、凍らせて
的にも機能的にもすばらしい食品を提供して世の
シャーベットとして、ブルーベリー入り甘酒は、
中に貢献していきたいと願っています。
ジャムとして食パンにも合います。ブドウ糖やビ
タミンが多いので飲む点滴と言えるほど元気にな
ります。
〇 最後に座右の銘をお聞かせください
紀元前2世紀ごろの碑文に「賢き人間の一生」
という題の名文があります。
〇 今後の抱負などについてお聞かせください
味噌は、地元密着型の伝統的な産業で、地域ご
との嗜好もあり、国内市場はやや固定している面
もあります。これからの販路開拓としては、新製
品投入や海外にも目を向ける必要もあるかと思い
1.子供の時には節度を学ぶ。
2.成人時代になったら感情をコントロールす
ることを学ぶ。
3.中年になったら正義を学ぶ。正義を主張す
ることを学ぶ。
ます。空輸を念頭に、味噌のパウダー化(軽量
4.老人になっては良き助言となることを学ぶ。
化)による輸送費軽減が期待されます。嗜好の多
5.最後に悔いなく死ぬことである。
様化にあわせて、
「みそパウダー」に野菜パウダー
個人的には、経験を踏まえた良き助言をしなが
を加えた製品や具材の組み合わせによる栄養成分
ら人材を育み、仕事の夢を一生追い求め、私生活も
を高めた製品などの開発も検討しています。海外
充実させて豊かな人生を築きたいと願っています。
では日本食が人気ですが、健康食品という観点か
ら味噌も広く普及する可能性があるとみています。
【インタビューを終えて】
栄養的にも健康的にもすばらしい味噌のパウダー
通商産業省勤務など経験豊富な尾形社長のお
が味噌スープ、「ミソÉティー」として世界中で
話は、時間の経つのを忘れるほど興味深く、志
愛用される夢を抱いています。
の高さ、視野の広さに改めて感銘いたしました。
製品の需要拡大と市場開拓には、優れた日本の
日本伝統の味噌パワーで人々の健康に貢献した
食文化を海外へ発信している皆様とも協力して、
いという思いが言葉の端々に滲み出ており、家
地域特産品としてのブランド化を目指し、国内外
族や従業員、そして顧客への気遣いが伝わって
での販路拡大を図りたいと思っています。実際に、
くるインタビューでした。この取材を契機に改
「ふくしまフードフェア」や香港市場での日本食
めて日本の伝統食品の偉大さに触れた思いです。
材É食品商談会などには積極的に参加して PR し
ご注文は、「コーヒー or ミソÉティー?」、
ています。そして、長期的、グローバルな戦略、
「みそパウダー」が愛用されて世界中が健康に
展開É展望としては、福島の食材を世界に広めな
なることを願いたいと思います。
(担当:梅津)
がら、発酵食文化の普及と人々を健康にしていく
福島の進路 2009.9
■
49
美を訪ねて
ヘレン・フランケンサーラー
《青い闘技場》
アクリルÉキャンバス 161.0×150.3㎝
1966年 いわき市美術館蔵
■
酒井 哲朗(さかい
てつを)
福島県立美術館長
福島市
アメリカの新芸術
20世紀後半世界の美術の中心はパリからニュー
なる独自の新芸術を創造し、事実上世界の中心に
なったのである。
ヨークに移り、新しい芸術の拠点となった。それ
ヨーロッパの影響を脱して、アメリカ独自の芸
にはいくつかの理由がある。第一次大戦後、アメ
術を創造するという志向は、アメリカンÉシーン
リカの富豪が、マチスやピカソ、カンディンス
派に見られ、ベンÉシャーンもそのひとりであっ
キー、ミロらキュービズムやシュールレアリズム、
た。しかし、ウイレムÉデÉクーニング、アーシ
アブストラクトなど当時の前衛美術の作品を収集
ルÉゴーキー、ジャクソンÉポロック、マークÉ
し、1930年代にニューヨーク近代美術館や非具象
ロスコ、アドルフÉゴットリーブ、クリフォードÉ
絵画美術館(ソロモンÉグッゲンハイム美術館)、
スティル、バーネットÉニューマン、フランツÉ
アルバートÉギャラティン美術館(当時ニュー
クラインら、1940年代末から1950年にかけて、抽
ヨーク大学図書館)で公開された。現代美術に関
象表現主義といわれる新様式を創出した画家たち
する限り、パリよりもニューヨークが先んじ、ア
は、モダニズムの形式を利用して、新しい表現を
メリカの若い画家たちに影響を与えた。
生み出した。
第二次大戦中、ナチスのドイツ軍がパリを占領
彼らが注目したのは、キュービスムよりもシュー
し、ヨーロッパの芸術家たちはニューヨークに移
ルレアリズムだった。第二次大戦の経験によって
住した。アンドレÉブルトン、マックスÉエルン
露わになったのは、人間の不条理であり、理性的
スト、ロベルトÉマッタ、ピエトÉモンドリアン
な国際協調によるユートピアの夢は失われた。彼
ら超現実主義や抽象絵画の中心人物たちであり、
らは「不条理」という謎に満ちた人間の世界を、
一時的に美術の中心はパリからニューヨークに
シュールレアリストが人間の潜在意識を探るため
移ったかの感があった。そして戦後は米ソの冷戦
に開発したオートマティズム(自動記述法)の方
下に、強大な力をもったアメリカが世界の政治経
法を手がかりにして探ろうとした。それには勿論、
済の中心となり、その経済的繁栄を背景に、美術
フロイトの「無意識」やユングの「集合無意識」
の領域でも、一群の若い画家たちが国際的様式と
などのような、人間の意識の深層の広大な精神領
50
■
福島の進路 2009.9
美を訪ねて
域の存在に関する知見に深く影響されていた。
カラーフィルドÉペインティング
シュールレアリストたちが具象的形状をとどめ
1947年にスティルは、色彩やフォルムの構成と
たのに対し、抽象表現主義者たちは具象性を徹底
はまったく次元の異なる、垂直方向に平坦に絵具
的に解体した。彼らは、キュービストのように何
を塗った色面絵画を描いた。同じ頃ポロックは、
かの形を表す形象表現やそれを関連づけるコンポ
床に平らに置かれた画面に絵具を滴らせる「ド
ジションという画面構成の方法を否定した。しか
リッピング」といわれる手法を発見した。シュー
し、モンドリアンやマーレヴィッチのような、絵
ルレアリズムのオートマティズムやアメリカ南西
画を色と形に還元する抽象絵画の純粋造形の立場
部のナバホÉインディアンの砂絵の儀式に由来す
にも同調しなかった。近代ヨーロッパの造形思考
るという、モダニズムと原始的祭祀という相異な
とは異なる、新しい方法を求めたのである。
る起源の両者を融合した新しい表現の位相である。
抽象表現主義の画家たちは、幾何学的抽象は
さらにポロックは、絵具を注ぎ、投げつけるとい
「内容」が欠落していると考えた。アメリカンÉ
う身体的行為によって、始原のカオスを思わせ
シーン派は、アメリカ独自のものを現実的生活と
るエネルギーの充満した色面を創出した(《ナン
いう主題に求めたのに対し、彼らは古代神話や原
バー20》1949É図1)
。
始芸術など遠い過去に求めた。ロスコは、「あら
このような焦点をもたない「オールオーヴァー」
ゆる時代のあらゆる神話を包括する神話の精神」
な平面は、ポロック自身がいうように「文字通り
というように、アメリカÉインディアンやエスキ
絵画の中に在る」という状況を現出する。絵画は
モーの祭祀や儀礼などを通じて、人間の原初的な
そこに何かが生成する「カラーフィールド」となっ
過去にさかのぼり、無意識の世界に通じる根源的
たのである。「カラーフィールドÉペインティン
で普遍的な表象を探求した。
グ」には、スティルのような絵具の物質的性質を
重視する静的な色面絵画と、ポロックのような
「アクションÉペインティング」と呼ばれる、画
家の「身体的行為」すなわち「身振り」を重視す
る色面絵画というふたつの側面がある。
ステイニング
フランケンサーラーの場合
抽象表現主義の第二世代にあたるヘレンÉフラ
ンケンサーラーは、「ステイニング(染みこみ技
法)」と呼ばれる方法によって、カラーフィール
ドÉペインティングの新局面を開いた。1952年24
歳の彼女は《山と海》
(メトロポリタン美術館蔵É
図2)という伝説的作品を描いた。白いキャンバ
スを床に置き、そこに薄く溶いた絵具を注ぎかけ
てできたその画面は、絵具の浸透と拡散の作用に
よって、柔らかな光に包まれたような、意識的な
図1
ポロック「ナンバー20」
構成の及ばない豊穣な多義的な空間となって立ち
福島の進路 2009.9
■
51
美を訪ねて
現れた。また、そこには図と地という関係とは異
明確にする効果を果たしている。フランケンサー
なった、塗られない白という絵画の新しい可能性
ラーは、拡散や浸透という絵画生成の場に、支配
が示されていた。
的な青の色彩の周縁で生じる色彩間の干渉や対照、
水墨画の伝統をもつ日本には、墨の滲みを生か
す表現があり、大和絵系の「たらしこみ」という
同調という条件を設定し、そのような場を「ブ
ルーÉアリーナ」と名づけたのである。
手法もあり、「余白」という象徴的な空間概念が
ルイスの場合
ある。しかし、部分的な形象や単なる技法として
モーリスÉルイスは、本名をモーリスÉルイスÉ
ではなく、ステイニングを描くことに変わる方法
バーンスタインといい、父親はロシアから来たユ
として、表現の根幹として定立したのは画期的な
ダヤ系移民であるが、画家モーリスÉルイスとし
できごとであった。
て生きた。ポロックらと年は近いが、画家のキャ
標題の《青い闘技場》(図3)では、フランケ
リアとしては抽象表現主義の第二世代に属する。
ンサーラーのステイニングによる色面絵画は、さ
ケネスÉノーランドとともに、ワシントンを制作
らに進展している。1962年頃からアクリル絵具を
の拠点としたためワシントン派と呼ばれる、1953
使いはじめた。絵具の物質性、拡散や浸透という
年にノーランドとともにニューヨークに旅行した
物理作用、そしてそれらを内在的なイメージと統
時、批評家のグリンバーグやクラインらとフラン
合するという絵画作法について、思索や実践を重
ケンサーラーのアトリエを訪ね、《山と海》を見
ねた結果である。
て深い感銘を受け、1958年頃からステイニングに
《青い闘技場》の画面は微妙に白を含んだ青い
よる作品を制作しはじめた。
色面が画面に大きく広がり、光を孕んだような全
最初にはじまったのは、
《皮膜(ヴェール)
》と
体として澄明な平面をつくっている。その青が、
いうシリーズである。生のキャンバスの上に、ごく
画面の周縁で赤、緑、黄、青、白、黒などの他の
薄く溶いたアクリル絵具を、おおむね垂直方向に
色彩とせめぎあうようにして画面が成り立ってい
流して色を染みこませていく方法によって制作し
る。アクリル絵具は、色面の境界の浸透や対照を
た。絵具はほとんど透明に近く、並べ重ね合わさ
図2
52
■
福島の進路 2009.9
き
フランケンサーラー「山と海」
美を訪ねて
れても、キャンバスの生地は見え、ヴェールのよ
る「ヴェール」との類比を指摘する批評家もいる。
うな効果を示す。その壮大な表面は、背後に何か
ルイスの芸術は、《皮膜》以後いくつかの試み
超越的なイメージを喚起するため、ルイスがのち
を経て、1960年頃から《開展(アンファールド)
》
にヘブライ語のアルファベットを作品の題名にし
というシリーズに入る。《ガンマÉベータ》
(1960É
たことと考え合わせて、ユダヤ神殿の内陣を区切
いわき市美術館蔵É図4)は、画面の左右から斜
図3
フランケンサーラー「青い闘技場」
図4
ルイス「ガンマÉベータ」
福島の進路 2009.9
■
53
美を訪ねて
め下に色の帯が流れ、中央に漏斗状の大きな白い
《現象
野がちょうの叫び》
(1964Éいわき市美
空間が画面の大部分を占めている。流動する色彩
術館蔵É図5)は、白い画面を大きな流れのよう
は生動感に満ちて、明快な色彩はそれぞれに分離
に斜めに横切る青い色彩が、濃淡を含みながらゆ
し、色彩相互にコントラストしながら、画面全体
るやかに澄明な青に高まり、紫や黄色の色彩を派
の白と関連づけられている。
生させている。ジェンキンスは、キャンバスの上
《皮膜》において、渾然と重層し中間的なトー
に薄く溶いた絵具を注ぎ、キャンバスを揺らした
ンを形成している透明な色彩が、《ガンマÉベー
り、引っ張ったりしながら絵具を流動させ、混ぜ
タ》においては、純粋な色彩として自律した機能
合わせるという技法を考案し、その流れを調節す
をもつことになった。そして何よりも、色の重な
るために象牙のナイフを使った。こうして画家の
り合いの中から発していた光が、純粋な白として
イメージと物理的現象が合一して生れた光と色彩
出現したことである。ルイスは、ステインされた
のゆらめく表象を、作者は「現象」と名づけた。
色彩の背後の空白のキャンバスを壮絶な絵画空間
絵具の流動と浸透に表現を委ねる「ステイニン
に変容した。それは空虚ではなく余白でもない、
グ」という方法を、フランケンサーラーやルイス
無限の実空間である。ルイスは1962年50歳で癌に
は地塗りをしないキャンバスを用いたのに対し、
より死去した。
ジェンキンスは白く地塗りをしたキャンバスを用
ジェンキンスの場合
いた。地塗りによって内部への浸透を阻まれた絵
ポールÉジェンキンスは、フランケンサーラー
具は表面を流動し、絵具どうしが相互浸透する。
やルイスの影響を受けた画家である。ミズーリ州
この点について、ジェンキンスの製陶体験との関
カンザスシティで、美術学校へ通うかたわら、製
係が指摘される。この地塗りの白について、ジェ
陶工場で釉薬による絵付けの仕事を経験した。
ンキンスは、「白は何もない空間ではない。それ
ニューヨークのアートÉステューデントÉリーグ
は相互作用の場となる。その興奮のなかで、わた
で国吉康雄に学んだ後パリに渡り、「アンフォル
し自身を肯定的に語ることができるのだ」という。
メル」の美術運動を推進した批評家ミシェルÉタ
ピエと出会う。1956年にフランケンサーラやルイ
スの作品に接して、ジェンキンスも「ステイニン
グ」による作品を制作するようになった。
図5
54
■
福島の進路 2009.9
ジェンキンス「現象
線のエクリチュール
サイÉトゥオンブリーは、抽象表現主義の周縁
に位置づけられている画家である。1928年ヴァー
野がちょうの叫び」
美を訪ねて
ジニア州レキシントンの生まれであるが、ロバー
図形の上や下に10進法にしたがった数字や
トÉラウシェンバーグの勧めで、ノースカロライ
「 THE SeA」「A Tail」「 STEPS 」「 NAME」な
ナ州のブラックマウンテンÉカレッジに学び、マ
どの文字が付されている。画面の中央から左上の
ザーウエルやクライン、ベンÉシャーンらから、
乳房のようなフォルムの右側の「MCAXXXXXX」
オートマティズムやカリグラフィー(書字的抽象)
は、ローマ数字の「1960」すなわち制作年を表す。
などの手法を教えられた。1953年から54年にかけ
画面右の4つのマス目にアルファベットのはじま
て兵役につき、暗号解読の仕事に携わったが、こ
りの4文字の ABCD が書かれている。その文字
の記号操作の経験は、ジェンキンスの製陶体験の
は、習い始めの子どもの字のように稚拙に書かれ
ように、トゥオンブリの制作方法とかかわりを
ている。それは他の数字や文字、さらには図形に
もったようである。1957年からローマに定住し、
ついてもいえることで、トゥオンブリーは、こう
この頃から古代神話や詩を題材にし、白色系のモ
していわば原初のエクリチュールを求めているの
ノトーンを基調に、淡い鮮やかな色彩と文字を用
だといえよう。
トゥオンブリーは、最小限の色彩と線によって、
いた作品を制作した。
《Composition》(1962Éいわき市美術館蔵É図
図形、数字、文字という記号的形象を用いて、絵
6)は、白い下地に稚拙な落書きのような図形や
画をある種の意味生成の場と化したのである。こ
文字や数字が描かれている。画面は直線で区分さ
のカラーフィールドは、周到に考慮された、手に
れたり、マス目が描かれたりして、作者は明らか
よるドローイングによって成り立っているとして
に空間構成を意図しており、他の抽象表現主義者
も、「身振り」や「色彩の物理作用」の絵画と同
の生成的空間とは異なっている。しかし画面上の
じ地平にある。これらのアメリカの画家たちは、
線の区画は、単なる平面上のしきりであり、この
それぞれに固有の形式によって、人間という不可
空間は序列や階層をもたない。図形は、なぐり書
解な生き物の曖昧さや混沌とパラレルな絵画表象
きや走り書きと形容できるような、一見乱暴な線
を追求している。
で描かれ、便所の落書きの猥雑さを思わせる。
図6
トゥオンブリー「Composition」
福島の進路 2009.9
■
55
福島の祭り
æC
Eñ
白河の提灯祭り
■
懸田 弘訓(かけた
ひろのり)
元福島県立博物館学芸課長
二本松市
「火」と祭り
ら日本の国を譲り受けるために力比べをして、つ
正月やお盆などの年中行事、冠婚葬祭などの一
いに勝ち取った神として知られている。そのため
生の儀礼、それに社寺の祭りには、必ずといって
に古代から武神、あるいは戦いの神として信仰さ
よいほど提灯が用いられる。中でも神輿に多くの
れ、全国に数多い鹿島神社の本社とされている。
提灯を持ってお供をするか、提灯を灯した屋台
白河の提灯祭りの起源は、伝えによると鹿島神
(太鼓台)が練り歩く祭りは、「提灯祭り」の名で
社の南方を流れていた祓川の川岸に祀られていた
呼ばれることがある。代表的なものでは二本松市
神社の祭りで、約500年前の天正年間に白河城主
の二本松神社の秋祭り、そして白河市の鹿島神社
によって始められたという。しかし、祓川の流れ
の秋祭りである。
は止まってしまい、祭りも衰微してしまった。現
提灯は一般には灯火用具で、祭りでも灯火とし
在のような祭りになったのは、慶安2年(1649)
て、また役割を記すなどしてその所在を明らかに
から寛文2年(1662)まで白河藩主としてこの地
するために用いられてきた。社寺の祭壇に灯され
を領した本多忠義が神輿を新調して鹿島神社に寄
る灯明や境内のかがり火も、現在では明かりのよ
進してからという。
より
うに思われているが、元来は灯されている火は依
しろ
代、つまり神が依りついたご神体であった。さら
祭りの組織と役割
に修験道などでは、火は参加者の穢れを祓ってく
祭りを執り行うにあったっての役割は、まれに
れるものとしても用いられ、祭りには欠かせない
みるほど厳格に定められている。氏子は23の町内
神聖なものであった。祭りに提灯がよく用いられ
に分かれていて、参加者はそれぞれ町内ごとに年
るのはこのような理由による。白河市の鹿島神社
齢や経験などによって、元方か壮者のどちらかに
の祭りも、多くの提灯が用いられることから、次
属する。この両者を統括するのが総代である。全
第に「提灯祭り」と呼ばれるようになった。
町内の総代の議決機関が総町参会で、その議決を
実際に執り行うのが年番会である。また、町内に
鹿島神社と祭りの由来
よって多少の違いはあるが、元方には大世話人と
白河市大沼字鹿島の鹿島神社は、社伝によると
中世話人、壮者には壮長と壮者の区分がある。祭
茨城県鹿嶋市宮中の鹿島神宮の分霊を勧請した社
りにあたってはすべて役割の下から上に順に伺い
という。鹿島神宮の祭神はタケミカズチの神(鹿
を立て、指示もそれにしたがって下りてくる。中
島)で、この神は『古事記』によると天照大神の
間の役割を飛ばして進めることは、厳に禁じられ
命をうけて天下り、タケミナカタの神(諏訪)か
ている。
56
■
福島の進路 2009.9
福島の祭り
祭りの次第
みこし
れていて、これを乱すことは許されない。
と ぎょ
神輿が渡御をする祭礼は一年おきで、西暦が奇
横町と田町の番になると、拝殿で大太鼓が連打
数の年の9月13日から15日である。まず、13日は
され、社前では拍子木が打たれる。すると両町の
宵祭りで、午後3時半から社殿で祭典が行われる。
壮者が一斉に拝殿に上り、神輿を担ぎ出す。神輿
修祓や祝詞奏上などの祭式のあと、楽人によって
に供奉する者はすべで提灯を持つ。神輿は数えき
とりものまい
太々神楽の中の採物舞と、少女たちによる巫女舞
れないほどの提灯に守られながら参道を進み、ま
がある。このあと、神職と参列者は社務所で直会
ず石造りの神橋をわたる。ここが最初の見どころ
を行う。
である。これより境内を出て道筋を進み、神輿を
午後6時近くになると、参加者は町内ごとに町
担ぐ横町と田町の一行は阿武隈川に入ってこれを
印をつけた先達提灯を先頭に、高張提灯É弓張提
越え、他の供奉者は橋を渡る。提灯の明かりは水
灯などを持って境内に集まり始める。全町内が揃
面に揺れ、その趣深いさまには感嘆の声が上がる。
うと、中世話人が神事を取り仕切る宮本(桜町)
この祭りのもっとも厳かで感動的な一場面である。
にその旨を報告する。やがて社殿では神輿にご神
午後8時半ころ、桜町の仮屋(お旅所)に着く。
体を遷す遷座式が行われ、ここでも採物舞が行わ
神輿を安置すると、供奉者は互いに他の町内すべ
れる。
てに挨拶をする。これより横町と田町の神輿大世
しゅつぎょ
午後7時に神輿の一行は出発するが、 出御 に
話人は神輿の担ぎ棒を取り去り、異状がないこと
あたっても決められた作法と口上がある。まず、
を宮本大世話人に報告する。同大世話人は神職に
神職から宮本総代、宮本大世話人、横町と田町の
その旨を報告すると、神輿を前にして祭典が始ま
総代にと、順に指示がある。すると拝殿の下に控
る。神輿の前には各町内の供奉者が左右に分かれ
えていた横町と田町の神輿大世話人が社殿に入り、
て参列する。この夜、神職は神輿とともに仮屋に
宮本大世話人の指示によって、神輿に担ぎ棒を取
泊まる。
り付ける。宮本大世話人は神輿を点検し、異状が
翌14日は、午前7時に各町内の総代が仮屋に集
ないことを確認すると、両町の神輿係大世話に出
まる。日中は神輿へのお参りが絶えない。夕方の
発の準備を指示する。宮本と両町で神輿の受け渡
午後5時、再び神輿に提灯を持った供奉者がつい
しがすむと、宮本総代は先達総代(愛宕町)に、
て町内を巡り、同8時ころに仮屋に戻る。ここで
それを受けて宮本大世話人は先達大世話人に出御
も昨夜と同様に町内間で挨拶をかわし、神輿は2
の準備を指示し、先達大世話人は拝殿下に控えて
回目の夜を迎える。
いる先達壮長に指示する。それより先達の町内か
15日はさらに早い午前6時半に各町内の総代が
ら順に出発する。各町内とも列順も厳格に定めら
仮屋に集まり、同7時に神輿は出発する。この日
出御の準備を指示する宮本大世話人(右)
神橋を渡る神輿
福島の進路 2009.9
■
57
福島の祭り
つ
つ
こ わけ
も町内を巡るが、神輿は町内を移るごとに厳格な
きわめて珍しく、問答も棚倉町馬場の都々古別神
儀式があって引き継がれる。午後7時過ぎに神社
社の神楽に伝わる程度で、これも少ない。
に帰り、ここでも町内間で挨拶をして無事に終
この太々神楽は、神輿を寄進した城主の本多忠
わったことを祝い合い、手打ちも行われる。やが
義が奉納したことに始るとも、のちの松平定信に
て社殿ではご神体を本殿に返す祭式が行われる。
よって伝えられたともいわれて定かでないが、関
これで3日間にわたった祭典はすべて終る。
東地方の神楽の姿をよくとどめていて格調が高く、
この地ならでは特色がある。
だ し
太々神楽と屋台É山車
屋台や山車も、この祭りの呼び物である。これら
鹿島神社には太々神楽が伝わっていて、この提
がいつから繰り出すようになったかは明らかでない
灯祭りだけでなく、正月の元始祭や11月の勤労感
、
が、すでに約190年前の文政年間にはあったようで
謝祭にも拝殿で2座ほど演じられる。かつては境
嘉永年間(1848−54)から安政年間(1854−60)
内に神楽殿があって、祭りにはここでも披露され
にかけて8町が屋台を出すようになったという。
た。舞うのは同社の楽人会の会員である。
明治になるとすべての14町が出すようになった。
種目は、仮面をつけないで清めと降神のために
屋台は四つ車の上に欄干のついた舞台を載せ、四
舞う採物舞と、仮面をつけて神話などを舞踊劇風
隅に4本の柱を立てて唐破風の屋根を載せた豪華
かぐら のう
に舞う神楽能の二つに大別され、当社では前者を
なもので、主として手踊を演じる踊り屋台と、舞
小神楽、後者を狭義の太々神楽と呼び分けている。
踊劇を演じる芸屋台とがある。運行中は舞台に囃
へい
つるぎ
採物舞は幣の舞É剣の舞É神招舞など6座、神楽
子方が並んで祭り囃子を奏する。現在、氏子は23
能は高千穂の舞É岩戸舞É事代É大国主舞、種
町であるが、山車は26も出る。これは大町は5組
蒔É八岐大蛇É五神神楽舞É八幡舞など16座で、
に分かれて出すことによる。山車にはかつては祝
合わせて22座がある。囃子は大太鼓É締め太鼓É
い物の三番叟のほか、神話を題材にした天の岩戸
大拍子É鼓É笛による。曲目は「およね拍子」
や神武天皇、南北朝時代の武将である楠木正成な
「平拍子」「岩戸くずし」「東拍子」など11曲があ
ど歴史上の人物、それに鍾馗などを造ることが多
り、これらを種目によって組み合わせる。なお、
かった。現在でもこれらが登場するが、昨今はテ
神招舞では「ここは高天ヶ原なれば
集まり給へ
レビアニメの人気キャラクターも載せるように
や四方の神々」ほか3首の歌が唱和される。さら
なった。これらの造り物の前でも、子どもたちが
に五神神楽舞では五人の神が月日を分かち合うた
祭り囃子を奏して華を添えている。
まさしげ
めの問答がある。県内の太々神楽で歌が入るのは
みどころ
この祭りにはさまざまな提灯が用いられ、その
数の多さと美しさはみごとであるが、神社と氏子
による祭りの組織と役割、さらには神事を進める
際の作法や口上が実に厳格に定められている。祭
りは伝統的なものだけに、古くからの慣習、ある
いは作法にもとづいて行われることが多いが、当
社ほど厳格に守り伝えているところは少ない。ま
さに城下町ならではの武士の風を今に伝える、ま
れに見る祭りといえよう(参考文献『福島県の祭
りÉ行事』福島県教育委員会)。
提灯に守られて阿武隈川を越える神輿
58
■
福島の進路 2009.9
企業法務セミナー
連帯保証人の責任について
■
渡辺 健寿(わたなべ
けんじゅ)
渡辺健寿法律事務所
弁護士
„Ìmlª`ÐÌã\æ÷ðÆÈÁĢܷªA`ЪàZ@Ö©ç‘àÌØ
質
問
üð·éÉ ½èA»Ìml©ç`ÐÌØüà±É«AÑÛØlÉÈéæ¤
ɊÜêܵ½BAÑÛØlÉÈéÆA„ÍÇÌæ¤ÈÓCð‰¤±ÆÉÈéÌ
ŵ天BܽAÅß`ÐÌÆѪ«»µÄ¢éÆ¢¤\ð¨É·éÌÅ·ªA
¼èÉ`ЪjYµ½ê‡A„ÌAÑÛرÍǤÈéÌŵ天B
1
保証契約について
いときに初めて履行しなければならなくなる二次
保証人は、債務者本人(以下「主たる債務者」
的な責任といえます。こうした性質を保証債務の
といいます)がその債務を履行しないときに、そ
「補充性」といい、その具体的な現れとして、債
の債務を履行する責任を負うものであり、保証債
権者からの履行請求を受けた保証人は、まず主た
務の内容は、主たる債務の元本のみならず、主た
る債務者に請求せよとの抗弁(「催告の抗弁」と
る債務に関する利息、違約金、損害賠償その他そ
呼ばれます。民法452条)
、まず主たる債務者の財
の債務に従たるすべてのものを包含します(民法
産に執行せよとの抗弁(「検索の抗弁」と呼ばれ
446条1項、447条1項)。
ます。民法453条)を主張することができます。
保証は、主たる債務者の債務を担保する性質を
同一の債務について複数の保証人がそれぞれ単
有しているので、主たる債務に従属するものとさ
純な保証債務を負担した場合、債務額は保証人の
れます。
数に応じて分割されるのが原則です(民法456条、
保証債務には「附従性」という性質があり、主
427条)。たとえば、主たる債務が1000万円の場合、
たる債務が存在しない場合には保証債務は成立せ
保証人が2人であれば各保証人の負担する債務は
ず、弁済等により主たる債務が消滅すれば保証債
500万円ずつということになります。これを、保
務も当然に消滅します。
証人の「分別の利益」といいます。
また、保証債務には「随伴性」という性質があ
保証に関しては、保証人の意思確認が不十分で
り、主たる債務が第三者に譲渡された場合、保証
あるために後日紛争を生じることや、親戚関係や
債務は主たる債務と一緒に第三者に移ります。
友人関係から頼まれて義理で保証を引き受けて安
さらに、保証債務は、主たる債務者が履行しな
易に契約をする危険があることから、平成17年の
福島の進路 2009.9
■
59
企業法務セミナー
民法改正により、保証契約は書面でしなければそ
ます。
の効力を生じないことになりました(民法446条
主たる債務者が個人の場合、破産決定後に免責
2項)。したがって、改正民法が施行された平成
許可の決定という制度が用意されており、この免
17年4月1日以降に締結された保証契約は、その
責許可の決定が確定することにより、主たる債務
旨の書面が作成されないかぎり効力を生じないこ
者は、配当額以上の金額について債権者に対し弁
とになります。
済する責任を免れます。
2
連帯保証について
連帯保証の場合、保証人は、主たる債務者が破
連帯保証とは、あらかじめ合意で保証債務の補
産した場合にも、従前どおり債権者に対し保証債
充性を排除するという特約のついた保証であり、
務の全額を履行する責任を負います。主たる債務
連帯保証人は、債権者が保証債務の履行を請求し
者の破産手続開始決定の有無にかかわらず、債権
てきた場合に、上記の催告の抗弁や検索の抗弁を
者から保証債務の履行を求められた場合、保証人
主張することができません。
はそれを拒むことはできません。
また、連帯保証には分別の利益が認められない
単純保証の場合も、主たる債務者が破産した場
ので、連帯保証人が複数いる場合でも、各連帯保
合に保証人は責任を免れることはできません。ま
証人はそれぞれ主たる債務全額について履行する
た、主債務者の破産によって保証債務の補充性は
責任を負います。
失われます。すなわち、主たる債務者が破産手続
以上のように、連帯保証は債権者にとって有利
開始の決定を受けたときは、保証人は債権者に対
な点が多いので、通常の取引において保証はほと
し催告の抗弁を主張することができず(民法452条
んどが連帯保証の形で行われています。
但書)、検索の抗弁についても、保証人の側で主
3
たる債務者に弁済をする資力があることを証明す
求償権について
保証人は、主たる債務者が負う債務の最終的な
る必要があるので、主たる債務者が破産した場合
負担者ではありませんから、主たる債務者に代
は、当該抗弁を主張することもできなくなります。
わって弁済等をした場合、主たる債務者に対し、
5
本件の場合
弁済額全部について求償、すなわち自ら債権者に
あなたは、A社の負担する債務につき金融機関
対し弁済した金額の支払を請求することができま
との間で連帯保証契約を締結した場合、金融機関
す(民法459条1項、462条)
。
から保証債務の履行を請求されれば、債務の全額
保証人が主たる債務者から委託を受けて保証を
を支払う義務があります。その場合、あなたの保
行っていた場合、その保証人は、主たる債務者に
証は連帯保証なので、債権者に対し、主たる債務
対し、弁済があった日以後の法定利息及び避けら
者であるA社に先に請求したり、強制執行するよ
れなかった費用(弁済金の振込手数料などが含ま
うに主張することはできません。
れます)その他の損害の賠償についても求償する
あなたが金融機関に対し保証債務を履行した場
ことができます(民法459条2項、442条2項)。
合、主たる債務者に対し、求償権の行使として、
4
自己の支出した弁済金額に加え、弁済の日からの
主たる債務者が破産した場合
主たる債務者が破産した場合、主たる債務者は、
法定利息や振込手数料等の避けることのできな
債権者に対し、当該債権者が破産手続に参加して
かった費用その他の損害の賠償を請求できること
いる限りにおいて、その破産手続開始決定時にお
になります。
いて有する財産(破産財団)から債権額に応じて
仮りにA社が破産した場合、A社が破産により
配当をすればよく、主たる債務者が法人の場合、
主たる債務の責任を負わなくなったとしても、連
主たる債務者は配当額以上の金額については債権
帯保証人であるあなたは、金融機関に対する支払
者に対し弁済する責任を当然に免れることになり
義務を免れません。
60
■
福島の進路 2009.9
税務・財務相談Q&A
税務・財務相談
!
中小企業オーナーの事業承継
対策が大きく変わります!
■
小林 由拓(こばやし
ゆきひろ)
小林光男税理士事務所
税理士
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
P
R
P 平成21年度税制改正では、中小企業税制の目玉として「非上場株式等に係る贈与税及び相続税R
P
R
Pの納税猶予制度」が創設されました。
R
P
R
QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ
しょう。
〔質問1〕
「非上場株式等に係る贈与税及び相続税の納
税猶予制度」とはどのような制度ですか。
1
ò
制度の概要
非上場株式等についての贈与税の納税猶予制度
とは、認定贈与承継会社の代表権を有していた個
〔回
答〕
この制度の創設により中小企業オーナーの自社
人として一定の要件に該当する者から、経営承継
受贈者が中小企業における経営の承継の円滑化に
株対策が大きく変わると思われます。
関する法律12条第1項第1号に基づき経済産業大
1.まず、非上場株式等についての贈与税の納税
臣の認定を受ける非上場会社の議決権株式等(議
猶予の特例(措法70条の7)(平成21年4月1
決権に制限がない株式等に限ります。)を贈与に
日以降の贈与について適用)について説明しま
より取得した場合には、その経営承継受贈者が納
付すべき贈与税額のうち、»Ìcˆ ”®™(贈
与前から既に保有していた議決権株式等を含めて、
その認定贈与承継会社の発行済議決権株式等の総
数等の3分の2に達するまでの部分に限ります。
)
ÉWé[ÅP\ªÌ¡^ÅzɊ–·é¡^ÅÉ
¢ÄÍA¡^Å\‘ðñoúÀÜÅÉño·
éÆÆàÉ[ÅP\ªÌ¡^ÅzɊ–·éSÛ
ðñŸµ½ê‡ÉÍA´¥ÆµÄA¡^Ò̀S
ÌúÜÅA¡^ÅÌ[ŪP\³êéàÌÅ·B
2
ò
適用手続の流れ
非上場株式等についての贈与税の納税猶予制度
を適用する手続の流れは、下記のチャート図のよ
うになります。
福島の進路 2009.9
■
61
税務・財務相談Q&A
(計算式)
①
通常の贈与税額 ={(特例受贈非上場株式等
の価額 + その他の資産の贈与の価額)− 贈与
税の基礎控除額}× 税率
②
納税猶予贈与税額 =(特例受贈非上場株式等
の価額 − 贈与税の基礎控除額)× 税率
③
納付すべき贈与税額 = ① − ②
(注1)経済産業大臣に対する確認申請は、贈
与の日の前に提出します。
2.次に、非上場株式等についての相続税の納税
(注2)経済産業大臣に対する認定申請は、贈
猶予の特例(措法70条の7の2)(平成20年10
与の年の翌年1月15日までに提出します。
月1日以降の相続等について遡及適用)につい
(注3)継続届出書は、贈与税申告期限から5
年間は、贈与税申告期限の翌日から起算し
て説明しましょう。
1
ò
制度の概要
て、1年を経過する日の翌日から3月を経
非上場株式等についての相続税の納税猶予制度
過する日までに経済産業大臣に提出し、5
とは、認定承継会社の代表権を有していた被相続
月以内に税務署長に提出します。
人として一定の要件に該当する者から、経営承継
(注4)継続届出書は、5年以内は、税務署長
相続人が中小企業における経営の承継の円滑化に
と経済産業大臣の双方に提出する必要があ
関する法律12条第1項第1号に基づき経済産業大
ります。
臣の認定を受ける非上場会社の議決権株式等(議
(注5)5年経過後の継続届出書は、税務署長
のみに提出します。
決権に制限がない株式等に限ります。)を相続等
により取得した場合には、その経営承継相続人が
納付すべき相続税額のうち、»Ìcˆ ”®™
3
ò
納税猶予分の贈与税額の計算方法(措法70条
(相続開始前から既に保有していた議決権株式等
の7第2項5号)
を含めて、その認定承継会社の発行済議決権株式
納税猶予分の贈与税額は、特例受贈非上場株式
等の総数等の3分の2に達するまでの部分に限り
等(認定贈与承継会社の発行済議決権株式等の総
ます。)ÉWéÛÅ¿iÌH@÷ÉΞ·éŠ±Å
数等の3分の2に達するまでの部分に限る。)の
zÉ¢ÄÍAŠ±Å\‘ðñoúÀÜÅÉñ
価額を経営承継受贈者のその年分の贈与税の課税
o·éÆÆàÉ[ÅP\ªÌŠ±ÅzɊ–·é
価格とみなして、贈与税の基礎控除額(110万円)
SÛðñŸµ½ê‡ÉÍA´¥ÆµÄA»Ìoc
を控除した後の価額に贈与税の税率を適用して計
³pŠ±l̀SÌúÜÅAŠ±ÅÌ[ŪP\
算した金額となります。
³êéàÌÅ·B
62
■
福島の進路 2009.9
税務・財務相談Q&A
2
ò
適用手続の流れ
①
相続税の納税猶予の適用がないものとして、
非上場株式等についての相続税の納税猶予制度
通常の相続税額の計算を行い、各相続人の相続
を適用する手続の流れは下記のチャート図のよう
税額を算出します(経営承継相続人以外の相続
になります。
人の相続税額は、この額となります。)。
②
経営承継相続人以外の相続人の取得財産は不
変とした上で、経営承継相続人が、通常の課税
価格による特例適用株式等(認定承継会社の発
行済議決権株式等の総数等の3分の2に達する
までの部分に限る。)のみを相続するものとし
て計算した場合の経営承継相続人の相続税額
③
(注1)納税猶予の適用手続きの流れは、原則と
経営承継相続人以外の相続人の取得財産は不
変とした上で、経営承継相続人が、通常の課税
して贈与税と同様です。
価格による特例適用株式等の課税価格を20%に
(注2)経済産業大臣に対する確認申請は、相続
減額した特例適用株式等のみを相続するものと
の開始の前に提出します。ただし、被相続
人が60歳未満で死亡した場合等に該当した
して計算した場合の経営承継相続人の相続税額
④
場合は、経済産業大臣の確認は必要ありま
②から③を控除した差額が経営承継相続人の
せん。
(注3)経済産業大臣に対する認定申請は、相
続の開始の日の翌日から8月を経過する日
猶予税額となります。
⑤
①により算出した経営承継相続人の相続税額
から④の相続税の猶予税額を控除した額が経営
承継相続人の納付税額となります。
までに提出します。
(注4)継続届出書は、相続税申告期限から5
(計算式)
年間は、相続税申告期限の翌日から起算し
納税猶予分の相続税額 ④ = ② − ③
て、1年を経過する日の翌日から3月を経
納付すべき相続税額 ⑤ = ① − ④
過する日までに経済産業大臣に提出し、5
月以内に税務署長に提出します。
(注5)5年経過後の継続届出書は、税務署長
のみに提出します。
当初は300万円や1,000万円であった自社株が長
い年月を経た結果、時価3億円や10億円に増加し
ている中小企業も沢山あり、相続時にどのように
対応するか悩んでいる経営者の方も沢山いらっ
3
ò
納税猶予分の相続税額の計算方法(措法70条
の7の2第2項3号)
しゃると思われます。この制度を活用して自社株
対策を見直しされてはいかがでしょうか。
下記の①から⑤までの流れで計算します。
福島の進路 2009.9
■
63
地方経済天気図
全国地方銀行協会
(平成21年7月発表分)から
生産活動の下げ止まりや公共工事の下支えから、
景気に底入れ感。
●É北海道、四国は、雇用情勢が厳しいなど、不振が続く。
É関東、甲信越、北陸、東海、中国は、雇用情勢が厳しく、個人消費が低調なものの、公共工事が増加、
生産活動には緩やかながら下げ止まりの動きがみられる。
●É東北、近畿、九州は、公共工事が増加、生産活動に下げ止まりの動きがみられる。
É沖縄は、個人消費が弱含み、観光が低調。
各 地 の 景 気
北海道
晴 :明るい
晴一部曇:一部に明るさ
曇 :停滞、持ち直し
曇一部雨:不振
東北
雨 :厳しい
中国
近畿
北陸
関東
東海
九州
四国
沖縄
64
■
福島の進路 2009.9
甲信越
地方経済天気図
1.福島県の隣接6県の「現在の景気」
(宮城、山形、新潟、群馬、栃木、茨城)
上4階、地下2階)がオープンした(7月11日)。
地元百貨店の藤崎が核店舗で名称は「藤崎ファー
ストタワー館」。東北初出店となるセルジオÉ
ロッシなどのブランド店のほか、ビューティー
サロンなどが入店し、最上階は屋根のない開放
的な空間に緑化を施しフランス家庭料理店が出
店する。仙台市中心部商店街の歩行者通行量は
郊外に進出した大型商業施設等の影響もあり年
々減少しており、平成20年の通行量は3年前の
8割程度まで低下している。新たなコンセプト
で商店街に客足を取り戻す起爆剤として期待を
集めている。
「山形県」
○山形銀行の推計によると、今夏の県内ボーナス
支給総額は前年比11.1%減少する見通し。夏É
「宮城県」
É現在の景気:全体として景気は、下げ止まり
の動きがみられるものの、厳しい状況となっ
ている。
「山形県」
É現在の景気:一部に下げ止まりの動きがみら
れるものの、依然低迷している。
「新潟県」
É現在の景気:悪化しているものの、一部で底
入れしつつある。
「群馬県」
É現在の景気:一部に持ち直しの動きがみられ
るものの、水準としては依然厳しい状況にあ
る。
「栃木県」
É現在の景気:厳しいものの、生産活動に一部
下げ止まりの兆しがみられる。
「茨城県」
É現在の景気:悪化。
冬通して8期連続で減少。官公庁が前年比10.9
%減少、民間企業が11.2%減少。
○日本銀行山形事務所が発表した県内企業短期経
済観測調査(短観)によると、業況判断 DI は
1 ポイ
ント 上昇し△59と8期ぶりに改善したものの小
幅な動き。業種別では、非製造業が3 ポイ
ント 上昇し
△46、製造業が横這いの△71と過去最低水準。
先行きは、製造業の持ち直しを主因に良化する
見込み。
「新潟県」
○第四銀行が今春の県内企業の新入社員に行った
意識調査によると、仕事と私生活の優先順位で
「仕事を優先」や「どちらかといえば仕事」と
の回答は前年比4.7 ポイ
ント 増の66.7%。
○物流の効率化を進める取組みに国土交通省が助
成する「物流連携効率化推進事業」の全国10件
に、新潟東港のコンテナ輸送の効率化が選定。
○ほくほく線を運行する北越急行の2009年3月期
の輸送実績によると、輸送人員は割引切符の利
用者増などから前期比1%増の375万4,000人と
4期連続で増加し過去最高を記録。
2.隣接6県と北東北3県(青森、岩手、
秋田)
、東京都の「スポット情報」
1
ò
隣接6県について
「宮城県」
○韓国の北東アジアフェリーは、新潟とロシア、
韓国を結ぶフェリーを6月末から運航開始。
「群馬県」
○群馬経済研究所のヒアリング調査によると、県
内の一般病院は、「地域に定着」、「専門分野が
○仙台市中心部の商店街に「落ち着きのある大人
ある」などを強みと認識しているものの、利益
の知識空間」をコンセプトとした商業施設(地
は減少傾向で、人件費削減などの合理化に取り
福島の進路 2009.9
■
65
地方経済天気図
組んでいることが判明。医師不足が大きな課題
検討。
で、十分な医療サービスの提供や経営安定のた
○青森県信用保証協会のまとめによると、2008年
め、多くの病院で「医師の確保」を今後の方針
度の代位弁済額は前年度比約60億円増の179億
として掲示。
8,000万円と過去最多。
○群馬経済研究所の企業経営動向調査(速報)に
「岩手県」
よると、2009年4−6月期の県内企業の業況判
○岩手経済研究所が4月に実施した「岩手県内企
断 DI は、極端に落ち込んだ前期と比べ反転し
業設備投資計画調査」(回答239社)によると、
たものの、依然大幅な「悪化」超。生産販売
2009年度の県内企業の設備投資計画額は前年度
DI や採算 DI の「悪化」超幅は縮小したもの
比76.5%減の33億8,900万円となる見通し。産
の、人員の過剰感は高止まり。
業別では、製造業は、食料品を除く他の業種が
「栃木県」
大幅な減少計画。非製造業は、全業種が前年を
○2008年の県内観光客数は、大型商業施設の那須
大幅に下回る見込み。景気悪化による厳しい収
ガーデンアウトレットの開業などから、前年比
益環境や設備の過剰感を背景に設備投資の抑制
4.8%増の8,041万人。宿泊客数は前年比1.7%
が鮮明。
「秋田県」
減の820万人。
「茨城県」
○6月23日、林野庁の委託を受けて、森林総合研
○県が6月12日に発表した観光客動態調査による
究所(茨城県つくば市)が北秋田市に建設を進
と、2008年度の入込観光客数は2007年度比2.2
めていた木質バイオエタノール( BE)の製造
%(101万人)増の4,788万5,000人。茨城を代
プラントが完成。プラントは、約3,300㎡の市
表する観光スポットである袋田の滝(大子町)
有地に約6億9,000万円かけて建設され、6月
の新観瀑台の完成や、昨年12月の北関東自動車
1日から試験運転を開始し7月中に本格稼働す
道の延伸による栃木県方面などからの観光客の
る予定。
増加が影響した模様。全体に占める県外観光客
○県調査統計課の発表によると、6月1日現在の
上昇し44%。県は、滞在型
県の人口は109万9,351人。120万人台を割り込
観光の振興に力を入れているものの、日帰り客
んだ1999年から僅か10年で約10万人減少。110
が全体の85%。1万人の観光客に実施したアン
万人割れは1944年2月22日現在の104万8,769人
ケートによると、観光への満足度は、「非常に
以来65年ぶり。
比率は前年度比6
ポイ
ント
満足」
、「やや満足」の合計が前年度比7
ポイ
ント
上昇
「東京都」
し72%。観光による消費額は前年度比14%増の
○東京都民銀行が6月に実施した取引先景況アン
約3,270億円。宿泊客の1人当たり消費額の増
ケート調査(第103回企業動向調査)の中間集
加が影響。
計によると、自社業況判断 DI (原数値)は、
前回2月調査の△53.3から△52.2へ僅かに上昇。
2
ò
北東北3県と東京都について
「青森県」
○県は、八戸港と京浜3港(東京港、横浜港、川
前回調査の見通し DI である△56.5からは4.3 ポイ
ント
の上方修正。
○4月29日、米国ロサンゼルスに本拠を置くカジュ
崎港)と内貿振興に向けた連携を強化するため、
アル衣料品店Éフォーエバー21が原宿に直営1
港湾管理者の東京都、横浜市、川崎市と包括協
号店を開設。新商品を毎日投入し、超安価を売
定を締結。八戸−京浜間には、国内貨物の移送
り物に、週末には行列のできる盛況ぶり。原宿
を行う内航フィーダーコンテナ定期航路が就航。
は、同店隣接のH&M原宿店、駅から途中にあ
①就航船に対する入港料など港湾コストの軽減、
るザラ原宿店など、ファストファッションÉカ
②港湾振興、内貿振興事業の推進、③港湾制度
ジュアル衣料品店の集積地として、銀座ととも
の改善に関する国への要望、の3項目を協定の
に急速に台頭。
基本的取組みとし、具体的な事業展開について
66
■
福島の進路 2009.9
(出所:全国地方銀行協会地方経済天気図7月分より抜粋)
主要経済指標
県 内
主要経済指標
¶YÖA
項目
年月
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
Pは速報、rは訂正、※は年度計
鉱工業生産指数
(季調済)
(総合)注1
17年=
100
102.3
105.8
102.3
106.4
105.1
101.6
100.6
97.6
93.8
84.6
75.2
68.0
74.3
72.3
P 76.1
―
前年比
%
2.3
3.4
▲ 3.3
1.2
1.7
▲ 6.8
▲ 1.4
▲ 9.1
▲ 16.2
▲ 19.1
▲ 31.7
▲ 37.5
▲ 30.0
▲ 32.4
▲ 31.1
―
主
要
製 造 工 業
生 産 指 数
機
械
化
17年=
前年比
17年=
前年比
17年=
100
%
100
%
100
102.3
2.3
108.2
8.2
93.7
105.8
3.4
116.9
8.0
94.1
▲ 3.3
▲ 3.2
102.3
113.2
96.3
106.4
1.2
119.9
3.9
98.6
105.1
1.7
116.9
2.4
98.6
▲ 6.8
▲ 7.5
101.6
112.3
97.2
▲ 1.4
▲ 2.8
100.6
110.1
99.0
▲ 9.1
▲ 12.8
97.6
106.9
95.2
▲ 16.2
▲ 18.7
93.8
101.4
92.9
▲ 19.1
▲ 24.4
84.6
88.9
91.8
▲ 31.7
▲ 42.6
75.2
70.9
99.1
▲ 37.5
▲ 47.4
68.0
62.7
92.9
▲ 30.0
▲ 34.2
74.3
77.3
86.6
▲ 32.4
▲ 39.3
72.3
74.0
80.2
P 76.1
P 79.5
P 88.7
▲ 31.1
▲ 35.9
―
―
―
―
―
県
企
画
調
整
部
業
種
学
繊
維
前年比
17年=
前年比
%
100
%
▲ 6.3
▲ 4.0
96.0
0.4
107.7
12.2
▲ 27.6
2.3
78.0
▲ 31.0
3.5
75.4
▲ 37.1
4.9
70.2
▲ 1.2
▲ 42.3
66.9
▲ 34.0
8.9
70.4
▲ 49.8
6.5
61.6
▲ 20.0
▲ 40.7
66.3
▲ 50.9
3.2
58.4
▲ 2.8
▲ 49.0
54.4
▲ 9.7
▲ 39.9
65.0
▲ 10.4
▲ 33.3
57.7
▲ 9.3
▲ 39.6
51.1
P 44.1
▲ 14.1
▲ 46.3
―
―
―
統
計
調
別
食料品Éたばこ
17年=
前年比
100
%
▲ 11.1
88.9
▲ 1.3
87.7
▲ 5.4
83.0
▲ 4.8
82.2
86.6
1.6
▲ 15.4
78.5
▲ 11.7
80.1
▲ 9.9
80.4
▲ 5.6
82.8
▲ 6.1
80.8
▲ 10.0
80.7
▲ 8.3
78.6
▲ 6.3
76.9
▲ 9.2
77.3
P 72.4
▲ 15.0
―
―
査
課
鉱工業出荷指数
(季調済)注1
17年=
100
103.6
109.4
108.5
112.8
110.2
109.8
106.8
103.1
100.5
88.7
77.0
71.5
78.6
79.7
P 82.0
―
前年比
%
3.6
5.6
▲ 0.8
4.8
1.5
▲ 1.9
0.5
▲ 8.3
▲ 14.2
▲ 19.6
▲ 34.2
▲ 37.6
▲ 29.4
▲ 29.3
▲ 31.8
―
注1.鉱工業生産É出荷É在庫指数の前年比は原指数の増減率。暦年の年平均値は原指数。
月別欄の前年比は前年同月比(以下同様)
¶YEšÝÖA
項目
年月
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
鉱工業在庫指数
(季調済)注1
使
用
総
電
量
力
量
清酒課税
移 出 量
うち大口電力使用量
前年比
前年比
17年= 前年比
103 È/h
103 È/h
%
%
100
%
100.8
0.8 ※15,433,355
3.1 ※6,386,535
8.1
105.0
4.2 ※16,154,916
4.7 ※6,849,270
7.2
▲ 3.0 ※6,602,295 ▲ 3.6
118.5
12.9 ※15,667,210 113.0
5.4
1,273,461
3.6
607,267
7.6
1,341,987
5.7
657,869
11.6
117.6
11.9
118.7
11.6
1,401,271
3.0
595,959
5.7
▲ 0.6
120.0
9.8
1,342,050 622,822
7.5
▲ 1.5
129.6
22.9
1,278,199 596,385
2.9
▲ 2.1
▲ 2.3
130.0
23.3
1,266,075 558,103 ▲ 5.1
▲ 14.3
131.4
21.7
1,287,145 501,291 ▲ 11.9
▲ 21.0
131.5
18.6
1,343,088 454,429 ▲ 14.7
▲ 30.1
128.7
16.8
1,265,860 409,551 ▲ 14.5
▲ 28.1
1,223,558 423,487 117.4
2.2
▲ 8.4
▲ 7.8
▲ 22.8
106.7 1,238,158 457,826 P 107.6 ▲ 2.2
▲ 12.4
▲ 19.1
1,140,132 470,692 ▲ 9.8
▲ 17.0
―
―
1,148,218 503,951 県企画調整部
統計調査課
東 北 電 力 福 島 支 店
前年比
%
▲ 4.8
▲ 6.2
▲ 2.8
▲ 5.8
▲ 2.4
▲ 7.5
18.5
▲ 2.0
▲ 12.6
▲ 3.2
▲ 4.4
▲ 10.0
▲ 7.5
▲ 9.0
▲ 12.1
▲ 7.8
kl
20,169
18,926
18,387
1,346
1,317
1,037
1,473
1,552
1,717
3,000
963
1,354
1,362
1,513
1,140
1,240
公共工事前払金保証実績
公共工事着工
総 工 事 費
福島県酒造組合
百万円
※ 142,583
※ 148,568
※ 157,019
18,509
14,916
7,893
24,496
9,121
16,792
14,752
8,346
13,076
20,043
7,238
3,885
―
発 生 件 数
前年比
%
▲ 30.6
4.2
5.7
▲ 11.0
9.5
▲ 50.9
37.9
▲ 18.5
70.9
6.1
37.4
74.9
▲ 22.9
25.8
17.1
―
件
※6,458
※6,109
※6,009
561
771
531
745
790
577
639
400
215
292
319
266
686
国土交通省
保 証 金 額
前年比
%
▲ 3.0
▲ 5.4
▲ 1.6
▲ 26.0
7.5
▲ 4.3
10.0
29.1
▲ 5.3
2.6
4.2
▲ 34.8
30.4
35.7
5.1
22.3
前年比
%
▲ 11.2
▲ 6.4
2.6
▲ 32.8
6.5
34.3
12.1
▲ 0.8
38.9
34.9
61.9
▲ 34.0
22.3
▲ 16.7
▲ 6.0
18.4
百万円
※ 78,651
※ 73,622
※ 75,570
6,867
9,178
8,634
8,275
6,776
5,850
7,195
3,608
2,062
6,687
5,714
3,368
8,130
株 福島支店
東日本建設業保証ò
注1.鉱工業生産É出荷É在庫指数の前年比は原指数の増減率。暦年の年平均値は原指数。
月別欄の前年比は前年同月比(以下同様)
šÝÖA
新
項目
総
年月
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
戸
13,076
11,721
11,853
1,000
1,034
692
1,462
1,048
946
1,155
733
783
759
744
770
921
計
前年比
%
1.7
▲ 10.4
1.1
▲ 7.8
7.7
▲ 20.3
63.9
10.7
▲ 17.8
▲ 14.2
▲ 26.7
▲ 14.2
▲ 13.9
▲ 9.8
▲ 14.1
▲ 7.9
国
設
利
持 家
住
用
関
係
貸 家
分 譲
戸
戸
戸
6,859
6,271
6,253
577
668
465
723
526
501
497
291
399
393
427
380
608
4,885
4,413
4,418
375
273
119
505
490
408
594
398
265
222
267
350
272
1,287
1,017
1,072
28
93
108
232
19
34
64
43
79
144
49
40
41
土
宅
別
給 与
戸
45
20
110
20
0
0
2
13
3
0
1
40
0
1
0
0
着
民
資
間
戸
11,345
10,323
10,851
929
948
616
1,297
956
860
1,017
653
696
658
681
678
850
交
工
金
資 金
前年比
%
9.3
▲ 9.0
5.1
0.3
14.6
▲ 12.0
58.9
13.4
▲ 13.6
▲ 14.1
▲ 29.9
▲ 21.4
▲ 17.5
▲ 12.7
▲ 18.5
▲ 8.5
公
的
戸
1,731
1,398
1,002
71
86
76
165
92
86
138
80
87
101
63
92
71
通
別
資 金
前年比
%
▲ 30.3
▲ 19.2
▲ 28.3
▲ 55.3
▲ 35.3
▲ 54.8
117.1
▲ 11.5
▲ 44.9
▲ 14.8
17.6
222.2
20.2
40.0
43.8
0.0
着
工
建築物
建
築
物
床 面 積 工事費予定額
むね
百㎡
百万円
12,573
10,936
10,692
948
1,076
754
1,167
912
953
906
575
740
716
734
629
983
25,934
23,447
22,869
2,035
2,231
1,816
2,525
2,136
1,610
1,745
1,943
1,328
1,409
1,389
981
1,573
356,541
309,139
330,564
26,276
29,626
28,556
44,587
34,961
22,752
27,144
22,339
20,637
21,523
21,444
17,436
26,996
省
福島の進路 2009.9
■
67
主要経済指標
県 内
ÁïÖA
項目
百貨店売上高
スーパー売上高
注1
注2
百万円
年月
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
44,248
43,025
40,974
3,178
3,572
2,810
2,872
3,311
3,704
4,055
3,669
2,903
3,513
2,876
2,878
P 2,638
経
前年比
百万円
%
▲ 5.1
186,292
▲ 2.8
187,190
▲ 4.8
191,422
▲ 3.6
15,277
▲ 3.2
15,941
▲ 7.0
16,859
▲ 5.1
14,591
▲ 6.3
15,257
▲ 2.2
15,548
▲ 9.6
19,815
▲ 5.8
16,660
▲ 3.4
13,996
▲ 12.3
15,897
▲ 13.6
15,613
r 16,486
▲ 11.1
P 15,188
▲ 17.0
済
産
業
前年比
%
3.6
0.5
2.3
2.5
3.5
0.7
0.5
2.2
6.8
1.7
0.7
▲ 2.1
0.1
0.7
3.6
▲ 0.6
省
乗用車新車登録台数
温泉旅館(福島、
郡山、
会津若松)利用者
前年比
台
%
▲ 1.9
74,630
▲ 5.6
70,433
▲ 2.3
68,798
▲ 3.5
5,764 5,842
12.6
▲ 4.2
3,972 ▲ 7.0
6,402 ▲ 3.2
5,162 ▲ 18.3
5,016 ▲ 11.7
4,001 ▲ 18.4
4,494 ▲ 27.2
5,056 ▲ 28.1
7,519 ▲ 22.3
3,952 ▲ 16.3
3,884 ▲ 9.8
5,200 県自動車販売店協会
前年比
人
%
※3,027,075
1.3
▲ 0.1
※3,022,966
▲ 5.5
※2,857,531
▲ 6.9
234,822
▲ 6.3
219,529
▲ 8.4
285,462
▲ 11.7
215,687
▲ 1.9
283,522
▲ 1.7
285,347
▲ 4.7
236,890
▲ 3.6
214,655
▲ 7.9
208,058
▲ 4.6
220,697
▲ 2.5
212,502
▲ 0.6
233,470
―
―
当 研 究 所
福 島 空 港 利 用 者 数
国
内
線
国
前年比
人
%
▲ 6.9
※ 437,248
▲ 5.1
※ 414,883 ▲ 15.0
※ 352,827 ▲ 10.1
32,877 ▲ 5.4
33,043 ▲ 11.5
35,416 ▲ 9.9
35,281
▲ 9.7
33,969 ▲ 2.1
35,515 ▲ 8.0
25,927 24,796
1.0
▲ 57.8
11,901 ▲ 57.2
15,090 ▲ 63.3
13,608 ▲ 45.6
17,385
▲ 46.7
17,527
県 商 工 労 働 部
※
※
※
空
際
線
前年比
人
%
77,661
19.2
▲ 9.2
70,501
▲ 15.1
59,868 ▲ 11.5
5,023 7,103
19.2
7,903
5.3
6,771
4.7
7,677
3.3
▲ 47.9
3,552
▲ 48.8
2,387
▲ 44.9
2,536
▲ 19.8
3,734 ▲ 48.9
2,678 ▲ 33.8
3,686 ▲ 22.0
3,848 ▲ 37.1
3,161 港 交 流 課
注1.前年
(同月)
比については全店舗
(4店舗)
。
注2.前年
(同月)
比については全店舗
(77店舗)
。
ÁïÖA
消
項目
総
合
17年=
100
100.2
100.4
102.4
103.3
103.3
103.6
103.6
103.3
102.2
101.5
101.4
100.8
101.0
101.2
101.1
100.9
年月
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
※
前年比
%
0.2
0.2
2.0
3.0
3.4
3.4
2.4
1.9
1.1
0.2
0.5
▲ 0.2
▲ 0.5
▲ 0.3
▲ 1.7
▲ 2.3
費
食
料
17年=
100
99.5
100.5
104.1
105.0
104.0
105.3
105.3
105.2
104.3
104.4
106.8
105.5
105.7
105.7
105.3
104.8
総
前年比
%
▲ 0.5
1.0
3.6
5.0
4.4
5.1
3.2
2.6
3.6
3.2
5.0
3.1
2.7
2.1
0.6
0.2
者
住
物
居
17年=
100
100.2
100.6
100.0
100.2
100.3
100.0
99.9
100.0
99.9
99.7
99.7
99.2
99.3
99.1
99.3
99.2
務
価
光熱É水道
前年比
%
0.2
0.4
▲ 0.6
▲ 0.7
▲ 0.2
▲ 0.4
▲ 0.5
0.0
0.0
▲ 0.1
▲ 0.1
▲ 0.7
▲ 0.6
▲ 0.5
▲ 0.9
▲ 1.0
17年=
100
104.7
105.0
111.6
112.7
115.1
116.1
116.2
114.1
111.2
109.0
109.6
109.4
108.5
107.0
104.6
104.3
省
指
被服及びはき物
前年比
%
4.7
0.3
6.3
7.8
9.9
10.6
10.7
8.4
4.6
1.1
1.1
1.2
0.0
▲ 2.6
▲ 5.3
▲ 7.5
17年=
100
100.0
99.4
102.9
104.8
100.5
94.4
105.3
108.2
110.8
108.1
96.0
91.0
93.4
102.9
104.8
103.9
統
数
教
育
前年比
17年=
%
100
0.0
100.4
▲ 0.6
101.1
3.5
102.1
3.9
102.4
7.8
102.4
3.3
102.4
0.0
102.4
1.3
102.4
1.7
102.4
1.7
102.4
0.1
102.4
▲ 3.3
102.7
▲ 6.6
102.7
▲ 2.1
103.7
▲ 2.1
103.7
▲ 0.9
103.7
計
教養É娯楽
前年比
17年=
%
100
0.4
98.8
0.7
97.7
1.0
97.6
1.1
97.9
1.1
98.1
1.1
99.5
1.1
98.4
1.1
98.3
1.1
97.6
1.1
97.4
1.1
96.8
1.4
96.7
1.4
97.2
1.2
96.3
1.3
95.8
1.3
95.2
局
前年比
%
▲ 1.2
▲ 1.1
▲ 0.1
0.4
▲ 0.1
0.0
0.3
0.5
1.5
0.5
0.9
0.6
0.4
▲ 1.3
▲ 1.8
▲ 2.8
平成17年3月以降は福島市の消費者物価指数を福島県の消費者物価指数とみなす。
J­sêÖA
項目
有 効求職 者数
有 効 求 人 数
注1
注1
人
年月
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
34,924
34,445
36,828
37,853
38,360
36,747
37,611
37,621
36,786
37,976
43,548
47,013
51,674
55,461
54,390
54,680
前年比
人
%
▲ 5.8
31,063
▲ 1.4
30,607
6.9 25,123
4.2 24,296
8.3 24,621
6.5 24,122
10.9 24,831
9.6 25,172
10.6 23,072
22.1 21,156
33.8 21,107
39.9 20,573
41.9 20,481
43.9 18,262
43.6 16,787
44.5 16,376
福
島
労
前年比
%
4.5
▲ 1.5
▲ 17.9
▲ 16.5
▲ 15.2
▲ 20.7
▲ 22.4
▲ 24.0
▲ 22.5
▲ 20.5
▲ 18.7
▲ 25.4
▲ 28.2
▲ 32.3
▲ 33.4
▲ 32.6
働
局
有効
求人
倍率
注2
倍
0.89
0.89
0.68
0.72
0.69
0.66
0.61
0.62
0.58
0.53
0.48
0.42
0.39
0.36
0.35
0.34
職
新規求人数
雇用保険受給者実人員
注1
注1
人
12,580
12,514
9,898
9,680
10,198
9,232
10,037
10,154
8,348
7,490
9,492
8,285
9,155
7,657
6,715
7,674
業
前年比
%
3.6
▲ 0.5
▲ 20.9
▲ 18.4
▲ 17.7
▲ 31.6
▲ 21.7
▲ 28.4
▲ 25.8
▲ 18.3
▲ 10.7
▲ 29.0
▲ 21.7
▲ 25.4
▲ 28.5
▲ 20.7
安
定
注1.各年の年計は月平均。
注2.季節調整値。
注3.調査対象事業所の抽出替えに伴い、前年比はギャップ修正されている。
68
■
福島の進路 2009.9
人
9,494
9,196
9,658
10,315
10,724
10,276
10,157
9,971
9,529
10,264
11,657
14,718
17,866
20,322
20,216
21,217
課
前年比
%
▲ 9.2
▲ 3.1
5.0
6.1
5.4
2.9
9.6
5.0
8.1
21.0
35.1
73.3
112.5
122.5
102.2
105.7
常用雇用指数
(産業計)
17年=
100
101.2
104.6
107.1
107.8
107.9
107.9
107.7
107.6
107.6
107.3
104.1
103.5
102.2
103.9
103.4
―
実質賃金指数
(産業計)
所定外労働時間
(産業計)
前年比 17年= 前年比
時間
%
100
%
1.3
101.5
1.5
14.5
▲ 1.1
3.3
100.4 13.8
▲ 2.6
2.4
97.8 13.2
▲ 0.6
2.5
147.2 13.8
▲ 1.5
2.6
110.6 14.1
▲ 1.5
2.5
85.3 13.6
▲ 1.2
2.4
81.0 13.3
▲ 2.8
2.1
80.7 12.7
▲ 3.0
2.2
82.2 12.4
▲ 10.6
1.8
169.4 10.6
▲ 1.2
▲ 7.2
78.6 9.4
▲ 1.6
▲ 8.3
75.8 8.4
▲ 2.9
▲ 7.9
78.1 8.7
▲ 3.3
▲ 8.1
77.2 9.0
▲ 4.1
▲ 7.0
75.5 8.4
―
―
―
―
県企画調整部統計調査課 注3
前年比
%
3.9
1.3
▲ 4.5
▲ 1.5
6.0
3.0
▲ 4.3
▲ 9.9
▲ 13.3
▲ 25.9
▲ 32.1
▲ 42.4
▲ 39.7
▲ 41.0
▲ 42.4
―
主要経済指標
県 内
àZEà­ÖA
項目
日 銀 券
発行状況
▲ 発行超)
( 民
預
年月
億円
億円
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
▲ 1,775
▲ 2,336
▲ 2,704
▲ 244
▲ 211
▲ 210
▲ 120
▲ 476
▲ 139
▲ 868
335
▲ 223
▲ 383
▲ 512
▲
58
―
61,185
62,256
63,665
63,556
63,043
63,224
62,534
62,298
62,750
63,665
62,925
63,233
63,106
64,080
64,193
―
調査機関
間
金
日
前年比
%
▲ 0.1
1.8
2.3
1.8
2.9
3.3
2.0
2.1
2.5
2.3
2.2
2.7
2.5
2.9
2.7
―
本
金
貸
出
億円
38,929
38,326
38,824
37,799
37,989
38,104
38,133
38,237
38,335
38,824
38,759
39,015
39,140
38,753
38,727
―
銀
金
融
機
実質預金
一般預金
関
前年比
%
0.1
▲ 1.5
1.3
▲ 0.6
0.5
1.2
0.3
0.6
1.3
1.3
1.9
2.7
2.4
2.4
2.3
―
億円
億円
61,098
62,176
63,592
63,519
63,017
63,163
62,503
62,271
62,691
63,592
62,865
63,169
63,071
64,055
64,142
―
58,036
59,183
60,577
59,542
59,111
59,765
59,193
59,326
59,404
60,577
60,101
60,421
59,632
60,770
60,460
―
福
島
行
信
公金預金 金融機関預金
億円
億円
2,669
2,626
2,709
3,449
3,335
3,029
2,748
2,458
2,870
2,709
2,449
2,382
2,872
2,761
3,296
―
支
店
用
保
件
392 ※16,655
365 ※15,306
304 ※17,693
527
1,124
570
1,173
368
1,024
560
1,250
485
1,423
416
1,188
304
2,682
314
1,887
366
1,925
565
2,127
523
1,183
385
1,132
―
1,419
県
信
申
込
金
前年比
%
▲ 10.2
▲ 8.1
15.6
▲ 19.6
▲ 15.2
▲ 18.1
▲ 10.6
11.3
3.5
73.6
68.5
71.0
52.3
32.2
13.8
26.2
件
注1
証
数
用
額
百万円
※149,032
※146,996
※208,333
12,569
12,512
9,725
14,264
14,700
14,509
35,046
25,013
25,163
26,151
13,319
12,450
15,167
保
証
前年比
%
▲ 15.2
▲ 1.4
41.7
▲ 11.2
▲ 3.9
▲ 18.5
▲ 9.0
19.8
30.0
155.4
129.5
128.3
102.9
52.7
25.0
20.7
協
会
注1.各年の年計は12月の末残
éÆocÖA
県 内 4 市 手 形 交 換 高
項目
枚
数
千枚
年月
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
877
803
727
67
64
51
65
59
48
64
52
53
63
56
47
60
前年比
%
▲ 9.3
▲ 8.4
▲ 9.4
12.2
▲ 17.3
▲ 22.9
22.2
▲ 19.9
▲ 24.3
11.8
▲ 23.6
▲ 11.9
4.0
▲ 11.0
▲ 15.2
▲ 10.5
当
金
不
注1
額
前年比
百万円
%
▲ 3.5
897,527 ▲ 5.3
849,912 ▲ 9.0
773,496 79,255
0.7
▲ 18.6
66,396 ▲ 20.4
57,696 68,310
37.7
▲ 24.4
58,612 ▲ 28.1
42,923 72,678
10.8
▲ 29.1
53,261 ▲ 14.8
53,134 68,146
5.8
▲ 10.0
58,780 ▲ 18.8
49,105 ▲ 4.6
75,634 研
枚
枚
1,705
1,548
2,287
380
261
77
223
152
93
151
146
183
222
233
106
140
究
渡
手
数
形
金
企
注1
額
前年比
前年比
百万円
%
%
20.2
2,009
50.1
▲ 9.2
▲ 1.3
1,983 47.7
5,788
191.9
420.5
508
705.5
139.4
416
229.3
2.7
106
31.9
▲ 22.1
1.4
294 ▲ 33.6
▲ 47.4
153 ▲ 42.9
2,677
953.4
38.5
192
22.6
▲ 6.3
18.7
205 0.0
424
167.4
▲ 14.3
516
96.5
▲ 6.4
657
11.2
▲ 22.1
288
36.2
▲ 63.2
▲ 66.6
170 所
注1.県内4市手形交換所É累計
件
業
数
倒
金
産
信 用 保 証 協 会 代 位 弁 済
額
件
数
P印は速報、r印は訂正
マネース
項目 国庫対民間収 トック残高 日銀券
支尻(総計)
(M3) 平均発
▲ 払超) (平
( 残) 行 高
億円
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
額
前年比
%
14.1
18.9
28.5
▲ 4.3
69.6
36.4
52.2
78.2
18.3
10.2
▲ 86.4
102.2
▲ 30.8
59.5
▲ 18.6
73.9
会
※平成17年4月から任意整理を除く。
国 内
年月
金
前年比
前年比
前年比
千
円
件
百万円
件
%
%
%
▲ 3.6 64,617 ▲ 1.3 ※ 661
106 14.2 ※6,295,557
133
25.5 115,648
79.0 ※ 957
44.8 ※7,483,952
▲ 31.9 ※1,233
175
31.6 78,792 28.8 ※9,618,934
16
33.3
7,405
166.9
75
36.4
433,204
▲ 57.7
12
71.4
3,054 133
24.3
1,256,341
▲ 60.0
▲ 84.8
6 480 122
76.8
936,919
16
77.8 12,468
53.3
126
96.9
1,000,561
▲ 24.3
20
100.0
4,041 140
105.9
953,653
16
45.5
4,623
141.7
78
13.0
533,635
15
25.0
3,682
72.6
186
56.3
1,272,375
▲ 33.3
▲ 88.0
▲ 92.4
10 1,110 5 53,879
▲ 23.1
▲ 68.3
10 1,519 112
20.4
1,082,276
▲ 20.0
▲ 59.0
▲ 39.1
12 4,966 112 960,981
▲ 76.9
12
9.1
2,488 61
5.2
565,048
▲ 30.0
▲ 9.3
14 8,101
31.9
78 635,195
▲ 31.3
▲ 60.4
11 2,932 80
6.7
753,465
帝国データバンク福島支店
県 信 用 保 証 協
※407,654
※371,981
※364,688
▲ 65,056
108,280
44,432
▲ 8,461
38,209
41,100
▲ 19,583
106,216
39,969
▲ 12,289
26,513
97,380
▲ 75,114
財務省
国内銀行勘定
実質預金
注1
貸出残高
全国銀行 コ ー ル
手形交換高(全国)
貸出約定 レ ー ト
(有 担 保
金
額
平均金利 翌 日 物) 枚 数
前年比 前年比
前年比
前年比
百億円
百億円
年利% 年利%
%
%
%
%
▲ 0.3
1.0 52,867
0.4 41,558
1.7
1.766 0.0990
0.2
1.4 54,504
3.1 41,764
0.5
1.945 0.4200
0.7
0.8 55,706
2.2 43,685
4.6
1.865 0.4130
0.9
0.7 55,742
3.2 41,900
2.0
1.913 0.4520
0.8
0.6 55,209
2.2 41,860
2.2
1.910 0.4500
1.0
0.9 55,082
2.5 41,887
2.0
1.908 0.4500
0.9
0.4 55,208
2.4 42,072
1.9
1.913 0.4510
0.5
0.8 54,813
2.0 42,381
3.6
1.906 0.4410
0.6
1.1 55,450
2.0 42,841
4.4
1.889 0.2600
0.7
0.5 55,706
2.2 43,685
4.6
1.865 0.2010
0.9
0.4 55,496
2.0 43,374
4.4
1.824 0.0800
1.2
0.7 55,907
2.4 43,456
4.4
1.795 0.0800
1.3
0.8 56,775
2.8 43,754
4.3
1.776 0.0800
1.7
1.0 56,771
2.6 43,378
4.2
1.756 0.0800
1.8
1.1 56,597
2.5 43,309
3.8
1.746 0.0800
P 1.7
0.9 57,099
2.4 43,059
2.8
― 0.0800
日
本
銀
行
企業倒産(負債総額千万以上)
件
前年比
千 枚 千億円
%
▲ 9.7
134,230
4,779 ▲ 3.1
123,564
4,633 ▲ 6.5
111,994
4,330 10,505
427
3.2
▲ 14.6
10,611
356 ▲ 25.6
7,547
303 10,039
389
16.7
▲ 7.9
8,929
363 ▲ 22.6
7,078
275 10,336
388
2.4
▲ 17.3
7,859
309 ▲ 13.8
7,954
296 ▲ 2.1
9,725
402 ▲ 11.7
8,159
322 ▲ 18.7
6,804
274 ▲ 14.7
9,296
365 全国銀行協会
件
13,245
14,091
15,646
1,324
1,372
1,254
1,408
1,429
1,277
1,362
1,360
1,318
1,537
1,329
1,203
1,422
数
金
額
前年比
前年比
億円
%
%
▲ 17.9
1.9 55,006 6.4 57,279
4.1
11.0 122,920
114.6
11.7
4,924
56.2
12.9
6,653
90.2
▲ 0.3
4.2
8,680 34.5 53,625 1,064.2
13.4 10,077
118.4
5.3
5,761
17.0
24.2
6,327
43.4
15.8
8,390
44.4
10.4 12,292
236.6
14.1 10,782
127.9
▲ 27.3
9.4
5,219 ▲ 6.7
▲ 1.8
5,399 ▲ 3.1
7.4
4,771 東京商工リサーチ
注1.国内銀行勘定の各指数は、オフショア勘定を含む数値。
福島の進路 2009.9
■
69
主要経済指標
国 内
企業物価指数
項目
(総平均)
年月
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
消費者物価指数
全国総合
(167都市町村)
輸出入物価指数
輸 出
17年= 前年同 17年= 前年比
100 月比%
100
%
102.2
2.2
100.3
0.3
104.0
1.8
100.3
0.0
108.8
4.6
101.7
1.4
109.9
5.8
102.2
2.0
112.4
7.5
102.4
2.3
112.5
7.6
102.7
2.1
111.8
7.0
102.7
2.1
109.5
4.5
102.6
1.7
107.5
2.4
101.7
1.0
106.3
0.9
101.3
0.4
▲ 0.9
104.7 100.7
0.0
▲ 1.8
▲ 0.1
104.3 100.4 ▲ 2.5
▲ 0.3
104.0 100.7 ▲ 4.0
▲ 0.1
100.8 103.4 r 102.9 ▲ 5.5
▲ 1.1
100.6 P 102.6 ▲ 6.6
▲ 1.8
100.4 日 本 銀 行
総務省統計局
鉱
輸 入
生
工
産
指
数
業
生産者出荷指数
(季調済)注1
生産者製品在庫指数
製造業
稼働率
指 数
17年=100
17年= 前年同 17年= 前年同 17年= 前年比 17年=
(円ベース)
100 月比%
100 月比%
100
%
100
103.1
113.9
104.5
4.5
104.6
4.6
102.7
3.5
102.7
105.4
122.4
107.4
2.8
107.8
3.1
104.0
1.3
103.7
▲ 3.4
▲ 3.2
99.0
133.6
103.8 104.3 109.0
4.8
99.3
▲ 0.2
▲ 0.8
104.2
149.3
107.1 106.9 106.2
2.6
102.9
105.4
153.3
106.8
2.3
107.4
3.0
106.3
2.1
102.6
▲ 7.2
▲ 7.1
105.5 r 156.7
103.5 103.9 106.1
1.7
99.2
▲ 0.5
102.4
146.4
103.6
0.4
104.0 107.7
3.1
99.3
▲ 6.6
▲ 7.1
94.8
130.0
100.1 100.9 108.9
4.4
95.3
▲ 16.5
▲ 17.0
90.4
113.9
93.1 93.6 109.5
4.3
87.6
▲ 20.7
▲ 20.7
87.0
100.0
85.3 86.0 109.7
4.8
78.5
r 86.3
▲ 30.9
▲ 31.6
95.4
76.7 76.7 108.0
2.8
68.7
▲ 38.4
▲ 36.7
▲ 1.7
86.7
97.5
69.5 72.0 103.5 60.5
r 90.0
▲ 34.2
▲ 32.4
▲ 5.2
100.9
70.6 73.1 99.8 61.0
r 91.3 r 101.4
▲ 30.7
▲ 30.7
▲ 7.2
74.8 75.3 97.1 67.2
r 89.8 r 98.7 r 79.1 r 78.9 r 96.4 ▲ 29.5
▲ 30.0
▲ 8.4
72.6
P 90.9 P 101.2 P 81.0 ▲ 23.4 P 81.7
▲ 22.6 P 95.4
▲ 10.2
―
日 本 銀 行
経
済
産
業
省
機械受注(280社
分)
船舶«電力除
く民需(季調済)
前期比
%
128,537
4.0
▲ 4.0
123,366 ▲ 6.0
116,022 10,446
9.3
▲ 5.1
10,220 ▲ 12.9
9,090 ▲ 3.7
9,434 ▲ 15.7
8,934 ▲ 27.3
7,840 ▲ 26.7
7,625 ▲ 39.7
7,332 ▲ 30.2
7,373 ▲ 22.0
7,279 ▲ 32.8
6,888 ▲ 38.5
6,682 ―
―
内 閣 府
億円
注1.鉱工業の各指数の前年比は原指数の増減率。
建設工事受注
(50社分)
(季調済)
項目
総
年月
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
額
民
大 型 小 売 店 販 売 額
新設住宅着工戸数
間
百
前年比
前年比
前年比
億円
億円
千戸
%
%
%
▲ 2.0
98,886
4.3
1,290
4.4
136,214 ▲ 17.8
137,946
1.3 103,701
4.9
1,061 ▲ 4.7
140,056
1.5 98,847 1,093
3.1
▲ 11.7
▲ 23.8
▲ 16.7
12,078 8,114 101 11,553
42.3
8,471
38.6
97
19.0
▲ 0.3
▲ 3.8
9,276 6,525 97
53.6
17,287
10.3 12,873
4.8
97
54.2
10,369
47.2
5,638
5.0
92
19.8
▲ 12.5
▲ 13.9
8,015 6,067 84
0.0
▲ 27.3
▲ 26.1
▲ 5.8
8,942 6,447 82 ▲ 38.3
▲ 39.0
▲ 18.7
5,789 4,138 71 ▲ 24.9
▲ 23.2
▲ 24.9
5,968 62 9,168 ▲ 37.8
▲ 53.7
▲ 20.7
15,863 8,455 67 ▲ 25.9
▲ 28.1
▲ 32.4
5,628 4,201 66 ▲ 41.9
▲ 48.5
▲ 30.8
4,548 3,120 63 ―
―
―
―
―
―
国
土
交
通
省
貨
億円
86,440
84,652
80,787
6,442
7,716
5,567
5,731
6,369
7,068
8,658
6,705
5,144
6,265
5,611
5,589
―
経
店
前年比
%
▲ 0.7
▲ 0.7
▲ 4.2
▲ 7.3
▲ 2.3
▲ 2.9
▲ 4.6
▲ 6.9
▲ 6.4
▲ 9.6
▲ 9.2
▲ 11.4
▲ 12.9
▲ 11.3
▲ 12.1
―
済
産
ス ー パ ー
億円
125,010
127,336
128,724
10,462
10,943
10,960
9,858
10,299
10,752
12,932
11,364
9,374
10,249
10,349
10,596
―
業
前年比
%
▲ 1.6
▲ 1.3
▲ 1.3
▲ 1.7
0.5
▲ 1.8
▲ 2.6
▲ 2.6
▲ 0.7
▲ 3.6
▲ 3.1
▲ 6.1
▲ 4.9
▲ 4.0
▲ 3.0
―
省
常用雇用 所 定 外 有 効 求 完全
指数 注 1 労働時間 人 倍 率
失業
乗用車新車登録台数 (製造業)
注2
(未季調)(製造業)(季調済) 者数
前年比 17年
時間
倍
万人
% =100
▲ 2.2 100.4 16.5 1.06
4,642 275
▲ 5.2 101.1 16.6 1.04
4,400 257
▲ 3.9 102.1 15.2 0.88
4,228 265
▲ 2.5 102.6 15.6 0.90
364 265
383
7.0 102.6 15.6 0.88
256
▲ 8.0 102.3 14.6 0.85
255 272
▲ 4.5 102.2 15.2 0.83
397 271
▲ 6.3 102.1 15.1 0.80
315 255
▲ 18.9 102.0 13.9 0.76
296 256
▲ 17.3 101.7 12.0 0.73
253 270
▲ 20.0 101.0
256 9.3 0.67
277
▲ 24.4 100.3
325 8.8 0.59
299
▲ 24.5
463 99.6
8.9 0.52
335
▲ 22.8 100.8
236 9.0 0.46
346
▲ 17.4 100.1
245 8.8 0.44
347
P 319 ▲ 12.2
―
―
―
―
注3
注4
厚生労働省
千台
注1.従業員30人以上から5人以上、季調済から未季調に変更
注2.従業員30人以上から5人以上に変更
注3.日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会
登録車種(ナンバー)ベース、但し平成15年まではシャーシーベース。
注4.総務省統計局、各年の年計は月平均。
項目
通
輸
年月
平成18年
平成19年
平成20年
20年6月
7
8
9
10
11
12
21年1月
2
3
4
5
6
調査機関
関
出
輸
入
国 際 収 支 (I M F 方 式)注1
貿易Éサービス収支
所得収支
経常収支
投資収支
前年同
前年同
百万ドル
百万ドル
億
月比%
月比%
647,286
8.2
579,301
11.7
73,460
137,459
198,488
712,736
10.1
621,081
7.2
98,251
163,267
247,938
775,917
8.9
756,104
21.7
18,899
158,415
163,798
67,947
13.4
67,041
35.0
19
5,716
4,716
71,284
24.1
70,518
35.9
837
16,454
15,693
▲ 2,570
65,146
10.2
68,075
28.8
14,046
10,610
67,959
7.8
67,069
36.8
1,677
14,860
15,646
▲ 1,168
66,630
3.0
67,289
19.9
12,144
9,796
▲ 15.0
▲ 0.6
▲ 1,420
54,360
56,678
8,453
6,236
▲ 23.3
▲ 7.8
▲ 4,843
51,586
54,845
7,267
1,629
▲ 34.1
▲ 17.0 r ▲ 10,572 r 9,916 r ▲ 1,327
48,929
38,368
▲ 40.0
▲ 32.3 r
39,151
38,263
693
11,045 r 11,348
▲ 41.2
▲ 31.3 r 1,541 r 16,987 r 15,346
43,337
43,342
▲ 38.0 r 41,788
▲ 34.6 P ▲ 2,873 P 10,567 P 6,305
42,399
▲ 37.1 P 38,055
▲ 38.8 P ▲ 2,328 P 11,833 P 13,018
41,146
―
―
―
―
―
―
―
財
務
省
財
務
▲ 119,132
▲ 220,652
▲ 178,314
▲
91
▲ 12,480
▲ 3,265
▲ 14,753
▲ 7,735
▲ 21,869
▲ 9,683
r ▲ 22,908
r ▲ 16,992
r ▲ 20,713
P 4,697
P ▲ 5,936
―
省
円
■
福島の進路 2009.9
直物終値
注2
月中最安値
百万ドル
▲ 124,666
▲ 225,384
▲ 183,894
▲
353
▲ 12,614
▲ 3,460
▲ 15,610
▲ 7,829
▲ 22,124
▲ 11,358
r ▲ 23,130
r ▲ 17,199
r ▲ 21,263
P 4,533
P ▲ 6,288
―
注1.発表形式の変更により項目を改定。および単位を円ベースに変更。なお、計数はN及して変更済。
注2.17時時点の気配値ベース。
70
(東京市場)
外貨準備高 外貨1米ドルあたり
資本収支 (年月末)
895,320
973,365
1,030,647
1,001,549
1,004,658
996,741
995,890
977,723
1,002,861
1,030,647
1,010,958
1,009,354
1,018,549
1,011,473
1,024,012
1,019,175
財務省
月中最高値
円
118.92
113.12
90.28
105.33
108.13
108.80
104.76
97.01
95.31
90.28
89.51
97.87
98.31
97.67
96.45
95.56
日
本
119.80
124.14
95.57
108.59
108.23
110.48
109.09
106.54
99.93
95.57
94.15
98.61
99.69
101.24
99.49
―
銀
109.02
107.29
107.32
103.96
103.91
107.32
103.50
91.88
93.65
87.19
88.27
88.83
95.27
95.63
93.86
―
行
● 編集長が書いた「経済データのいみ」第5回 ●
経済データによく使われる言葉①
現在、経済情勢は大きく動いています。このことを感じさせ、考えさせてくれるのが本誌を始め新
聞やテレビなどで報道される経済データです。この経済データを読み解くためのワンポイントコラム
欄を設けました。
É季節調整とは
経済活動は様々な季節的な要因を受けて変動しています。季節調整は、統計調査の結果得られた元々
の数値(原数値)から1年を周期として毎年繰り返しみられる季節要因(天候気温などの自然条件、ボー
ナス支給、中元歳暮などの慣行的条件、年末年始、GWなどの営業日数、決算期、年度末などの制度条
件など)を取り除くことです。本誌を始め新聞などに載っている季節調整値は原数値から季節要因を取
り除いた数値であることを示しています。
É季節調整値(=季節調整済計数)と原数値の用い方
短期間の比較である前月比や前期比などは、季節変動の影響が大きいことから原数値のほか季節調整
値を用いています。前年同月比(前年比)や前年同期比などは、前年の同時期との比較であり季節的な
変動要因を考慮する必要性は少ないことから通常、原数値を用いています。
É水準と方向性とは
生産や消費などの経済の動きをみるときに、水準と方向性が注目されます。水準は、ある一定の基準
に着目してその高低を前年同月比、前年同期比などで判断し「高いÉ低い」などで表現しています。方
向性は、変化の方向をみるために前月比、前期比などで判断し、「増加É減少」、「上昇É下降」などで
表現しています。次の図は前年同月比でみた水準は下回っていても、前月比でみた方向性は上昇傾向を
示している一例です。水準とともに変化の方向性をみることが必要です。
É四半期とは
年または年度を3ヵ月ごとに4等分したものです。年の場合の第Ⅰ四半期は1∼3月、年度の場合は
4∼6月から始まります。経済産業省の鉱工業指数や総務省の家計調査などの四半期は年で発表されて
(第Ⅰ四半期:1−3月、第Ⅱ四半期:4−6月、第Ⅲ四半期:7−9月、第Ⅳ四半期:10−12月)
います。
É年率換算とは
年率換算は、月次や四半期で発表された増減率が1年間続くと仮定した場合に年間ではどのような数
値になるかを表したものです。月単位の数値の場合は12乗、四半期の場合は4乗します。 GDP で発表
される増減率É年率換算値は小数点第二位以下が四捨五入されています。内閣府が8月17日に発表した
平成21年4−6月期の GDP 第1次速報値(物価変動を除いた実質ベース、季節調整済)は、前期比
+0.9%、年率換算で+3.7%でした。この場合の計算方法は次の様になります。
(2009年1−3月:521
兆6,634億円 2009年4−6月:526兆3,719億円)
※算式例
増 減 率:(5263719/5216634)×100−100=0.9025…%
年率換算:(5263719/5216634)4×100−100=3.659…%
同
:( 1 +0.009025)4×100−100=3.659…%
Fly UP