...

高校2年 必修 理科 化学 2 理系

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

高校2年 必修 理科 化学 2 理系
中・高 学年
区分
教科
科目名
単位・時数/週
高校2年
必修
理科
化学
2
分野
対象
理系
大きな目標は、高校化学の基礎学力を習得させることである。前期においては、酸化還元・電池電気分解、
後期においは、理論化学の分野の基礎的学力を習得させることに、力点をおいている。
科目の目標
高等学校化学 第一学習社
学習教材
セミナー化学Ⅰ第一学習社
スケエア最新図説化学
指導
学習項目
学習目標
備考(指導方法など)
時数
第3節 酸化還元反応
10
・酸化・還元と酸素・水素
化学基礎の分野
①酸化と還元
・酸化・還元と電子
問題集の基本問題を解ける学力を目
②酸化剤と還元剤の反応
・原子の酸化数
標としている。
③金属のイオン化傾向
・酸化剤と還元剤の反応
④酸化還元反応の利用
・酸化還元滴定
スケエア最新図説化学で、補助教
・酸化剤と還元剤の強さ
材とする。
一
学
期
前
期
・イオン化傾向とイオン化列
・金属の反応性
第2節.電池・電気分解
12
・電池の原理
化学の分野
①
電池
・ダニエル電池 マンガン電池
問題集の基本問題を解ける学力を目
②
電気分解
・鉛蓄電池 燃料電池
標としている。
一
学
・水溶液の電気分解
期
・電気分解の応用
スケエア最新図説化学で、補助教
・電解精錬
材とする。
後
期
・溶融塩電解
・電気分解における量的関係
・イオン結合とイオン結晶
化学の分野
① 化学結合と結晶の性質
・共有結合と共有結晶
問題集の基本問題を解ける学力を目
②
金属結晶の構造
・分子間の相互作用と分子結晶
標としている。
①
イオン結晶の構造
・金属結合と金属結晶
②
共有結晶の構造
・結晶の比較
スケエア最新図説化学で、補助教
③
分子間力と分子結晶
・三態の変化 気体 液体と蒸気圧
材とする。
④
非晶質
・気体の体積変化 気体の状態方程
第Ⅰ章物質の状態
12
二
学
期
前
第 2 節物質の三態変化
式
期
・混合気体
①
気体の三態とその変化
②
気液平衡と蒸気圧
12
第 3 節気体の性質
・溶解と溶液
化学の分野
①
気体の体積変化
・ 希薄溶液の性質
問題集の基本問題を解ける学力を目
②
気体の状態方程式
・コロイドとコロイド溶液
標としている。
③
理想気体と実在気体
二
学
期
鵜第4節溶液の性質
スケエア最新図説化学で、補助教
①
溶解と溶液
材とする。
②
希薄溶液
後
期
③
コロイド溶液
第Ⅱ章物質の変化と平衡
・反応熱と熱化学方程式
化学の分野
第 1 節物質とエネルギー
・ヘスの法則と結合エネルギー
問題集の基本問題を解ける学力を目
第 3 節化学反応の速さ
・化学反応の速さと濃度・圧力・温度・
標としている。
第 4 節化学平衡
24
触媒
三
・可逆変化と平衡
スケエア最新図説化学で、補助教
・平衡状態の変化と平衡移動
材とする。
学
期
・平衡定数
・ 電離平衡
その他留意すべき項目(評価の観点、家庭学習など)
*無機化学と有機化学分野は,3年生の化学で学習する。
*セミナー化学問題を解くことで基礎的な学力をつける。
*夏期講習は、酸化還元反応 ・電池を冬春期講習は有機化学の問題演習を行う。
Fly UP