...

経営発達支援計画の概要 - 中小企業庁

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

経営発達支援計画の概要 - 中小企業庁
経営発達支援計画の概要
実施者名
(法人番号)
実施期間
壬生町商工会(法人番号 7060005006006)
平成 28 年 4 月 1 日 ∼ 平成 33 年 3 月 31 日
当地域の小規模事業者に共通する課題「売上の向上」「利益の確保」に対して、
事業計画の策定や、その着実な実施を事業者に寄り添って支援し、経営品質を向上
させることで、
『当地域の多くの小規模事業者の経営を持続させること』を目標と
目
標
します。
また、併せて、創業・第二創業(経営革新)支援、事業承継支援なども行い、壬
生町の基本計画にある「地域密着∼人情味あふれる個性的な商店街づくり」と「ま
ちの活力を支える∼躍進する工業の振興に向けて」に繋げることを目標とします。
事業内容
連 絡 先
1.地域の経済動向調査に関すること
「地域の消費者及び小規模事業者の経済動向実態を把握すること」を目的に、各種
調査を活用した地域の経済動向に関する情報の収集・整理・分析及び提供を行います。
2.経営状況の分析に関すること
「個々の事業者の経営課題を抽出し、事業計画策定の方向性、必要となる需要動向
情報の種類・開拓方法を見極めること」を目的に、巡回・窓口相談、各種セミナーの
開催等を通じて、経営状況の分析を行います。
3.事業計画策定支援に関すること
「個々の事業者が経営課題を解決し、需要を見据えた事業計画を策定すること」を
目的に、これまでに実施してきた「経営計画策定支援セミナー」の開催や、金融指導、
各種補助金申請支援を通じて、計画策定の指導・助言を行います。
また、創業・第二創業(経営革新)者には、目指す方向性を確認し、計画策定の指
導・助言を行います。
4.事業計画策定後の実施支援に関すること
「事業計画に従って行われる事業が、確実に実施され、課題が解決されること」を
目的に、個々の事業者のペースと頻度、必要量を見極め、必要な時に必要なだけの 伴
走型 の指導・助言を行います。
5.需要動向調査に関すること
小規模事業者の販売する商品・サービス(技術)の需要動向に関する情報につい
て、
「将来性判断に有効かつ最新の情報として提供すること」を目的に、収集、整理、
分析及び提供を行います。
6.新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること
「課題の解決」を目的に、マスメディア、各種広報誌等による広報、展示会・商談
会等の開催又は参加、ホームページ、ソーシャルメディア等の IT の活用等、需要の開
拓に寄与する事業を行います。
◎ 地域経済の活性化に資する取組
地域経済の活性化は、地域に密着して事業を行う小規模事業者の振興に直結するも
のです。
「面的支援」として以下に取り組みます。
・
「壬生町総合産業まつり」開催
・
「壬生町共通商品券」発行
・
「みぶブランド」の認定支援
住 所
電話番号
FAX 番号
ホームページ
メールアドレス
〒321-0228 栃木県下都賀郡壬生町大師町 3-13
0282-82-0475
0282-82-0354
http://mibu.shokokai-tochigi.or.jp
[email protected]
(別表1)
経営発達支援計画
経営発達支援事業の目標
・地域の概要
当商工会のある壬生町は、栃 木 県 の 中 南 部 、県 都 ・
宇都宮市の南隣に位置しており、町域61.08平方キロ
メートル、海抜50∼100mのほぼ平坦な地形で自然災
害の少ない町である。北関東自動車道、東京・浅草と
宇都宮を結ぶ東武宇都宮線が貫き、都心へは鉄道利用
で壬生駅より約90分、高速道路利用で壬生インターチ
ェンジから約60分でアクセスが可能である。
人口は、平成2年より若干の増減があるものの約4
万人で推移している(平成27年4月末現在で39,823
人)。世帯数は増加しているが、1世帯あたりの人口
は年々減少しており、近年では約2.60人となってい
る。平成26年における高齢化率は25.2%であり、栃木
県平均の25.1%と同程度となっている。
町の北東部には、1960年代に都内の玩具メーカー及び関連企業の工場が移転、操業を
開始したことにより誕生したおもちゃ団地があるほか、周辺には、獨協医科大学及び同
大学病院、東武鉄道宇都宮線には「おもちゃのまち駅」、全国的にも珍しい「おもちゃ
のまち」という住居表示がある。また、町の中心に位置するのは、高速道路PAからも
利用できるハイウェイオアシスとして「道の駅みぶ」が、町の交通の要所として情報発
信や交流拠点として設置されている。当駅は、「みぶハイウェーパークみらい館」や第
17回全国都市緑化フェアの会場ともなった「とちぎわんぱく公園」、「壬生町総合公園
(公園内には壬生町おもちゃ博物館が併設されている)」から成る52.4haの大規模な公
園となっており、高速道路の利用客や家族連れで賑わっている。
なお、県企業局により当地域に造成・分譲が行われているみぶ羽生田産業団地に、
工作機械用コンピューター数値制御(CNC)装置などを開発製造するファナック株
式会社の進出が決まり、2016年10月からの操業開始が予定されている。
町内で収穫される農産物は、いちご、トマト、ニラの生産が多い。また、全国の「か
んぴょう」の約98%が栃木県で生産されている中、県内では下野市、小山市に次いで第
3位の収穫量があるのも特徴である。町のブランド力アップを図り、壬生町の名前を町
内外に発信するための重要施策として、町名を冠した野菜「壬生菜」の栽培を壬生菜生
産振興推進事業としてスタートしていることから、「かんぴょう」や「壬生菜」を活用
した農業後継者と商工会青年部員による農商工連携や6次産業化への事業展開も望ま
れる。
小規模事業者数は1,278企業(商工業者数は1,545社)で、その構成は「卸売業・小売
業」が21.8%と最も多く、続いて「建設業」、「サービス業」、「製造業」の順となっ
ている。
( 小規模 事業 者数内 訳) 「2012経済 センサ ス活 動調査 (平成 24年 2月 1日 現在 )」より
区
分
商工業者数
うち小規模事業者数
建
設
業
214
211
製
造
業
卸売・小売業
宿泊・飲食業
サービス業
186
146
379
279
179
135
571
492
そ
の
他
16
15
計
1,545
1,278
・小規模事業者の現状及び課題
一昨年4月の消費税率引き上げによる駆け込み需要と、その反動減による消費の落
ち込みの影響は徐々に落ち着きつつあるものの、政府による積極的な経済政策の波及
効果はまだ当地域には及んでいない。
当地域のほとんどの小規模事業者は、競争激化などによる売上げ低迷に苦しみ、利
益を確保できず、依然として厳しい経営環境に置かれている。(業種別の現状は、次
- 1 -
のとおり)
・
小売業(商店街)は、主に町の南部に位置する壬生地区とおもちゃのまち地区に形
成されているが、商店主の高齢化及び後継者不在による廃業が増加しており、ワンス
トップで買い物ができる状態ではなくなってきている。小規模店ゆえの品揃え・価格
競争の限界、専門店の廃業などにより、集客力の高い近隣市町の大型商業施設「イン
ターパークFKDタウン(宇都宮市)」、「ジョイフル本田宇都宮店(上三川町)」、
「おやまゆうえんハーヴェストウォーク(小山市)」ショッピングセンター「イオン
栃木店(栃木市)」などへ顧客が流出している状況である。なお、壬生町住民意識調
査結果によると、食料品や日用品の買い物については主に町内で購買されているが、
それ以外の買い物については宇都宮市や栃木市での購買が多いという結果が出てい
る。地元購買率(平成26年度調査・食料品)は73.7%と県平均と同程度である。
・
飲食業は、町の南部に位置する壬生町役場周辺及びおもちゃの町駅周辺に飲食店が
多く存在している。家で食べる「内食」や総菜・弁当などによる「中食」への傾向が
強くなりつつある中、チェーン店やファミリーレストランの「モスバーガーおもちゃ
のまち店(壬生町)」、「ガスト壬生店」、「ココスおもちゃのまち店(壬生町)」、
「元気寿司壬生店(壬生町)」、「サイゼリヤ栃木平柳店(栃木市)」が人気を得て
いる。地元購買率(平成26年度調査・外食)は33.1%と県平均を11ポイント下回って
いる。
・
建設業は、震災復興関係の工事に携わる事業者に一部持ち直しが見られるものの、
公共工事の大幅な削減による競争の激化、原材料の高騰などにより苦慮している状況
が続いている。住宅新築やリフォームを手掛けている建築業者は、新設住宅着工件数
の減少の影響と大手住宅メーカーやビルダーの攻勢を受け、需要を受注に繋げられて
いない。
・
製造業は、おもちゃ工業団地や南部の吾妻工業専用地域を中心に企業が立地し、地
域産業の中で大きな役割を果たしてきたが、生産工場の海外移転及び経済状況の悪化
などにより、従業員数、製造品出荷額などが減少傾向にあり、このような中、発注元
からの納入価格の引き下げ要求や原材料の高騰、電気料の値上げなど製造原価上昇へ
の対応に苦慮している。
本町商工業者全体の82.7%を占める小規模事業者の衰退は、定住人口の減少を招く
可能性が強く、町の将来を左右するほどの問題であり、事業者の「売上の向上」と「利
益の確保」による経営の持続化は喫緊の課題である。
・小規模事業者の中長期的な振興のあり方
壬生町の基本計画に記載があるように、商業にあっては、地域住民のニーズに応じ
利便性のある商業環境づくりを進めるため、商店街の活性化を図るほか、新たな商業
活動の展開を促進するとともに地域資源の発掘、地域ブランドの開発・推進、また、
工業にあっては、経営基盤の強化や事業経営の向上を支援し、経営の安定化を図り、
社会経済環境の変化に柔軟に対応できる企業を育成するとともに、工場の新設並びに
規模拡大などの支援及び企業のPRを推進して、産業の活性化及び振興に繋げる。
さらに、小規模事業者が経営を持続的に行うために必要なものは、『独自能力の保
有』をすることである。「競合他社との差別化」と「大手企業依存からの脱却」、「高
付加価値の創造」ということが必要であり、業種別に具体例を挙げると次のとおりで
ある。
・
小売業は、「顧客を意識した品揃え」「大型店との差別化を図るためのきめ細かな
サービス提供」「動機付けを意識した販売方法」
・ 飲食業は、「安全・安心、地元の食材を活かしたメニューの開発・提供」「弁当や
持ち帰り総菜の提供」「ターゲット顧客に対応した店づくり」
・ 建設業は、「民間工事の受注開拓」「特殊技術の取得」
- 2 -
建築業者は、「営業力向上による受注の確保」「高齢化社会を見据えた安全・安心、
使いやすさの提供」「増減築等暮らしに合わせたリフォームの提供」
・ 製造業は、「更なる製造コストの削減」「製造ラインの効率化」「独自能力・独自
製品の研究・開発」「効率的な設備投資」
また、地域に密着して事業を行う小規模事業者にとって、今後の少子高齢化による
人口減少は、顧客の減少と消費の縮小による競争の激化により、事業者自体の廃業の
増加と開業者の減少に繋がる大きな問題であることから、「後継者や若手後継者の育
成」「事業承継の推進」を図る。
・目 標
商工会の目的は、「地区内における商工業の総合的な改善発達を図り、あわせて社
会一般の福祉の増進に資し、もって国民経済の健全な発達に寄与すること」である。
上記の、「小規模事業者の中長期的な振興のあり方」を踏まえて、当地域の小規模
事業者に共通する課題「売上の向上」「利益の確保」に対して、当商工会が、事業計
画の策定や、その着実な実施を事業者に寄り添って支援し、経営品質を向上させるこ
とで、『当地域の多くの小規模事業者の経営を持続させること』を目標とする。
また、創業・第二創業(経営革新)支援、事業承継支援なども併せて行い、壬生町
の基本計画に則り、「地域密着∼人情味あふれる個性的な商店街づくり」と「まちの
活力を支える∼躍進する工業の振興に向けて」というキャッチフレーズのもと、産業
の活性化及び振興に繋げることとされており、壬生町との連携を強化し事業を推進す
る。
・目標達成に向けた事業の方針
当地域の自然環境やインフラ、産業の歴史を踏まえ、限りがあるものの潜在能力の
高い 人的・物的資源 を最大限活用すべく、当地域の目指すべき モデル小規模事
業者 を「重点支援対象事業者」として次のとおり定め、事業を推進していくことを、
目標達成に向けた事業の方針とする。
《重点支援対象者》
◎若手青年経営者・後継者、建設業を営む事業者
(選定理由)
当商工会青年部は、部員数が県内でも上位にあり「組織力」が高く、部員事
業所における小規模事業者持続化補助金の活用や、経営革新への取り組みを推
進するなど、積極的に事業活動を行っている。また、こうした取り組みが評価
され、商工会未加入の若手経営者が、当商工会及び当商工会青年部へ加入する
ことにも繋がっていることから、この若手青年経営者・後継者の活力を利用し
たいと考えたため。
また、当町で建設業を営む事業者は、他の業種に比べて後継者が多いことか
ら、合わせて重点支援対象者とする。
青年部員数62名(平成27年4月1日現在)
建設業商工会員数178名(平成27年4月1日現在)
(支援する事業)
• 建設業の課題を抽出するため、地域内の新規住宅建設動向やリフォーム状況
等の調査を実施する。
(地域の経済動向調査に関すること【指針③】)
•
若手青年経営者・後継者、建設業を営む事業者を対象とした経営状況分析を
行う個別指導会を開催する。
(経営状況の分析に関すること【指針①】)
- 3 -
•
青年部を中心に「経営計画策定セミナー」をブロック内8商工会で開催し、
経営計画の策定をする。
(事業計画策定支援に関すること【指針②】)
•
四半期に1度、経営指導員が巡回訪問し、計画の進捗状況を確認すると共に、
各種情報の提供を行う。
(事業計画策定後の実施支援に関すること【指針②】)
•
住宅新築動向やリフォーム状況を把握するための地域内需要動向調査を実施
すると共にインターネット等から当商工会以外の機関が実施する調査等を利
用し、需要動向を収集する。
(需要動向調査に関すること【指針③】)
•
壬生町総合産業まつりでの住宅相談会の開催や住まいのリフォーム情報の発
行と新聞折り込みの実施により販路開拓支援を行う。
(新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること【指針④】)
•
地域資源の発掘と地域ブランド推進による地域経済の活性化を図るため「み
ぶブランド」の認定支援を行う。
(地域経済の活性化に資する取り組み)
上記を踏まえ、当商工会では、経営発達支援事業の目標達成に向け、栃木県、壬生町、
地域金融機関、認定支援機関、その他の支援機関と連携して事業を進めるほか、従来か
ら実施してきた栃木県独自の4つの事業である「企業力ランクアップ事業(※1)」、
「ワクワク系の店づくり事業(※2)」、「スローライフ推進事業(※3)」、「地域
密着リフォーム事業(※4)」を参考に実施している住まいのリフォーム情報発行事業
を活用することで、持続可能な経営体質の構築を図る。作成支援する事業計画は、小規
模事業者の状況や要望に合わせ、需要を見据えた基礎的なものから、融資や補助金利用
を目指した経営改善計画書や経営革新計画書まで対応する。
なお、4つの事業の活用方法としては、当地域の小規模事業者に共通する「売上の向
上」「利益の確保」といった課題解決には「企業力ランクアップ事業」の手法が、新た
な需要の開拓には「ワクワク系の店づくり事業」「スローライフ推進事業」「地域密着
リフォーム事業」の手法が有効であると考える。(※1∼4を参照)
- 4 -
経営発達支援事業の内容及び実施期間
(1)経営発達支援事業の実施期間(平成28年4月1日∼平成33年3月31日)
(2)経営発達支援事業の内容
Ⅰ.経営発達支援事業の内容
経営発達支援事業の目標に記述した、「栃木県独自の4つの事業」についての説明が
先に必要と考え、以下のとおり記載する。
(※1)『企業力ランクアップ事業』とは
会 員 企業 の 「経 営 品質 の 向上 ( *1 ) 」と 「 取引 の 活性 化 」を 目 的と し た、 本 県商 工 会の 独 自事 業 であ る 。
日本 経 営品 質 賞( * 2) 」 の審 査 基準 を 小規 模 企業 向 けに 改 良し た 「商 工 会認 証 シス テ ム」 を 使用 す る。 平 成12年
度に 製 造業 向 けの 支 援と し て開 始 した が 、平 成17年 度 から は 全業 種 に対 応 した 。
本 シ ステ ム は、 会 員企 業 が目 指 す将 来 の構 想 に向 け た事 業 活動 が 、経 営 品質 賞 の「 基 本理 念 (* 3 )」 「 基本 的
な考 え 方( * 4 )」に 則 って ど のよ う に実 践 され 、どの よ う なレ ベ ルに あ り 、ど のよ う な 成果 に 結び つ いて い るか 、
どの 企 業に も 共通 す る経 営 全体 を 見る 8 つの 要 素( * 5) に 分類 し て評 価 する も ので あ る。 会 員企 業 は申 請 書( 17
のア セ スメ ン ト項 目 ごと に 活動 内 容等 に つい て 記述 ・ 評点 ) を作 成 し、 決 算書 類 等を 添 えて 申 請す る 。専 門 の審 査
員( 認 定セ ル フア セ ッサ ー )が 申 請企 業 に出 向 き評 価 を確 認 する 現地 審 査 、 更に は 、外 部 有識 者 によ る 合 否
審査 委 員会 を経 て 、一 定 基準 を クリ ア した 企 業に つ いて 認 証す る 。認 証 期間 は 2年 。
認 証 企業 に 対し て は、 本 県商 工 会が 誇 る優 秀 な企 業 群と し てホ ー ムペ ー ジに 掲 載し 、 企業 のPR、 販路 拡 大を 図る
と共 に 関係 機 関へ の 情報 提 供や 相 互連 携 を図 っ てい る 。一 方 、認 証 から 漏 れた 企 業に 対 して は 、改 善 事項 に 対し て
専門 家 を派 遣 して フ ォロ ー アッ プ を図 り 次の 認 証に 向 けて の 指導 を 行っ て いる 。
平 成 26年 度 の 申 請 は 53社 ( 更 新 37社 ・ 新 規 16社 ) で 、 認 証 が 47社 ( 更 新 37社 ・ 新 規 10社 ) 。 平 成 25年 度 と 合 わ
せ て 、 現 在 の 認 証 企 業 は 104社 と な っ て い る 。
《本事業に取り組む事業者の事例》
開 始 当 初 か ら 本 事 業 に 取 り 組 ん で い る A 社( 精 密 機 械 器 具 製 造 業 )は 、市 内 大 手 進 出 企 業 の 外 注 先 選 定 に あ た
り 、本 事 業 に 取 り 組 み 、顧 客 満 足 度 向 上 に 努 め て い る 旨 を 説 明 し た 結 果 、そ の 事 業 活 動 が 認 め ら れ 企 業 規 模 や 企
業 間 の 信 頼 関 係 が 重 視 さ れ る こ と が 多 い 中 、小 規 模 事 業 者 で あ る に も か か わ ら ず 、新 規 で の 取 引 口 座 開 設 を 果 た
し た 。A 社 の 本 事 業 取 り 組 み 開 始 時 と 現 在 を 比 較 す る と 、売 上 金 額・従 業 員 共 に 2 倍 の 企 業 規 模 に 成 長 し て い る 。
(*1) 「経営品質の向上」とは、組織が継続的な経営革新に取り組み、「卓越した(抜きんでた)経営」を
目指すこと。(日本経営品質賞・アセスメント基準書より)
「経営品質」は経営改善のテクニックや手法といった方法論ではなく、経営活動で本質的に重要なもの
への「気付き」を得て、改善の方針を決めて行くための経営改善活動の枠組みそのものである。
(*2) 「日本経営品質賞」とは、わが国企業が国際的に競争力のある経営構造へ質的転換をはかるため、顧
客視点から経営全体を運営し、自己革新を通じて新しい価値を創出し続けることのできる「卓越した経
営の仕組み」を有する企業の表彰を目的として、(公財)日本生産性本部(旧 社会経済生産性本部)が
1995年12月に創設した表彰制度。2013年度までの18年間に213組織が申請し、34組織が受賞している。
(日
本経営品質賞・ホームページより)
(* 3 ) 「 基 本理 念 」と は 、「卓越した経営」を行うための前提となる価値観で、次の4つを指す。
①顧 客 本位 、② 独 自能 力 、③ 社 員重 視 、④ 社 会と の 調和
(*4) 「基本的な考え方」とは、変化 する 経営 環 境や 日 々生 じ る経 営 課題 に 対し て、どの よ うな 考 え方 を
用い る かと い う視 点 で、 次の9項目を掲げる。
①コンセプト、②変革、③価値前提、④プロセス、⑤創発、⑥対話、⑦戦略思考、⑧ブランド、
⑨イノベーション
(*5) 「8つの要素」とは、以下の8つの分類のこと。カテゴリーと呼ぶ。(G1シートの説明図参照)
カテゴリー1:リーダーシップと社会的責任
カテゴリー2:戦略の策定と展開のプロセス
カテゴリー3:情報マネジメント
カテゴリー4:組織と個人の能力向上
カテゴリー5:顧客・市場理解のプロセス
カテゴリー6:価値創造プロセス
カテゴリー7:活動結果
カテゴリー8:振り返りと学習のプロセス
アセスメント基準書の フレームワーク
- 5 -
左のレーダーチャートは、カテゴリーごとの評点
獲得率を表す。企業の強み・弱みがどこにあるの
か一目瞭然となる。
審査員の評価コメントと共に、事業者へフィー
ドバックされ、認証企業は更なる改善に、非認証
企業は次の認証へ向けた指針として活用される。
(※2)『ワクワク系の店づくり事業』とは
人 を惹 き つけ る 元 気 な地 域 のパ イ ロッ ト 企業 を 育成 し 、そ の 波及 効 果で 商 店街 全 体の 活 性化 を 図る こ とを 目
的と し た、本 県 商工 会 の独 自 事業 で ある 。「 売れ る 仕組 み 」をつ く り上 げ る「 ワ クワ ク 系 マー ケ ティ ン グ( * 1 )」
を取 り 入れ た 、商 業 者向 け の支 援 で、 平 成14年 度に 開 始し た 。
本 手 法は 、 売上 ( =顧 客 数×客 単 価) は 顧客 が 行動 し た結 果 (人 の 営み ) だと し 、「 顧 客と の 強固 な 人間 関 係の
構築 ( 関係 性 の構 築 )」 と 、「 お 金を 使 いた く なる 仕 組み づ くり ( 動機 づ けの 仕 組み ) 」を 行 う。
会 員 企業 は 、顧 客 数を 増 やす ( 新規 顧 客獲 得 と流 出 防止 ) ため に ニュ ー ズレ タ ーを 作 成・ 送 付し 、 客単 価 を上 げ
る( 欲 しか っ た こと を 気づ か せ、購 入の 動 機 づけ を する )た めに POPや チラ シ、DMを作 成・掲示・送付 す る 。商 工 会
では 、 職員 が セミ ナ ーに 帯 同す る こと は もと よ り、 自 店で の 実践 時 にア イ デア 集 約な ど のフ ォ ロー を 行っ て いる 。
平 成 26年 度 は 、 54企 業 が 実 践 。 実 践 者 は 軒 並 み 、 新 規 顧 客 獲 得 や 客 単 価 増 に よ り 売 上 を 向 上 。
《本事業に取り組む事業者の事例》
開 始 当 初 か ら 本 事 業 に 取 り 組 ん で い る B 社( 寝 具 小 売 業 )は 、本 手 法 を 使 っ た DM( バ ッ グ の 展 示 即 売 会 の 案 内 )
を 送 付 し た と こ ろ 、 1 ヵ 月 で 45,000円 の バ ッ グ を 100個 以 上 販 売 し た 。 あ る 年 の 年 末 商 戦 で は 「 カ レ ン ダ ー 福 引
き 抽 選 会 」 を 企 画 し 、 12月 の 売 上 目 標 「 対 前 年 比 200%」 に 対 し 、 目 標 達 成 に は 及 ば な か っ た も の の 「 180%」 を 記
録 。平 成 26年 に は 、小 規 模 事 業 者 持 続 化 補 助 金 の 採 択 を 受 け 、本 手 法 を 活 用 し た 事 業 を 展 開 し た と こ ろ 、補 助 対
象 期 間 5 ヵ 月 の 売 上 は 対 前 年 比 187%に 達 し た 。
(*1) 「ワクワク系マーケティング」とは、人に フ ォー カ スす る こと を 大原 則 に、「関 係性 の 構築 」と「動
機づ け 」を 二 本 柱と し た、商 い の考 え 方と 具 体的 な 実践 手 法 。小阪裕司氏(オラクルひと・しくみ研
究所代表)が提唱した。
(※3)『スローライフ推進事業』とは
地 域 固有 の 食材 と 新た な 調理 法 で、 そこ に しか な い味 や サー ビ スを 提 供す る こ と で地 域 の活 性 化を 図 るこ と
を目 的 とし た 、本 県 商工 会 の独 自 事業 で ある 。 イタ リ ア発 祥 の「 ス ロー フ ード 運 動( * 1) 」 を参 考 にし た 、飲 食
・宿 泊 業の 他 、食 品 製造 小 売業 向 けの 支 援で 、 平成 15年度 に 開始 し た。
会 員 企業 は 、顧 客 が求 め る 食 の安 全 や 健康 志 向 の 高ま り を意 識 しつ つ 、郷 土 料理 や 伝統 的 な食 材 の調 理
に工 夫 を凝 ら した 料 理を 、 な ぜ 、こ の 食材 が 使わ れ るか ? (言 葉 のス パ イス ) と い う物 語 と共 に 提供 す る。
こ の 理 念 に 賛 同 し 、食 育 や 地 場 産 品 PRを 行 っ て い る 等 の 基 準 を 満 た し た 会 員 企 業( 店 )を 商 工 会 が 認 定 し て い
る 。商 工 会 で は 、商 工 会 の ホ ー ム ペ ー ジ や 、商 工 連 が 作 成 す る ガ イ ド ブ ッ ク「 旨 い が 壱 番 !!商 工 会 の 太 鼓 判 」( 県
下 全 体 を 網 羅 し 、毎 年 1 万 部 発 行 。)に 対 象 メ ニ ュ ー・商 品 、店 舗 情 報 を 掲 載・紹 介 し 、販 促 支 援 を 行 っ て い る 。
平 成 26年 度 は 81企 業 ( 店 ) を 認 定 。 認 定 メ ニ ュ ー の 売 上 と 来 店 者 数 が 向 上 し て い る 。
(*1) 「スローフード運動」とは、イタリアのブラという町で起きた運動。ハン バ ーガ ー ショ ッ プな ど に代
表さ れ る一 般 的な フ ァス ト フー ド(Fast food)に対 し て 、多様 で 伝統 的 な食 文 化を 大 切に し なが ら こ
れを 楽 しみ 、 人が 生 きて い く上 で 欠か せ ない 食 の喜 び を取 り 戻そ う とい う もの 。1986年、 ア メリ カ
系の ハ ンバ ー ガー シ ョッ プ がロ ー マに 店 を開 い たこ と に反 発 し、 「 スロ ー フー ド 」の 大 切さ を 呼び
かけ た こと が きっ か けと な った 。
(※4)『地域密着リフォーム事業』とは
今 後 、益 々 増え 続 ける と 予想 さ れる 、 我が 国 の住 宅 リフ ォ ーム 需 要。 悪 質な 訪 問業 者 が問 題 とな る 中、 商 工会 の
看板 を 前面 に 打ち 出 した リ フォ ー ムグ ル ープ を 組織 す るこ と で、 県 内の 需 要を 地 元業 者 へ確 実 につ な げる こ とを 目
的と し た、 本 県商 工 会の 独 自事 業 であ る 。建 設 ・建 築 業向 け の支 援 で、 平 成17年 度に 開 始し た 。
会 員 企業 は 、本 事 業に 登 録す る こと で 、 地 元の 信 頼あ る 業者 であ る こと 、 確 か な技 術 と提 案 力 を 持 っ
てい る こと の お墨 付 きを 得 て、 販 促活 動 を行 う 。登 録 期間 は 3年 。
商 工 会で は 、個 別PR用 の 登録 証 、ス テ ッカ ー 、名 刺 用シ ー ルを 交 付す る と共 に 、地 元 紙・ 下 野新 聞 への 広 告、 商
工会 の ホー ム ペー ジ への 掲 載に よ り、 販 促支 援 を行 っ てい る 。
ま た 、各 商 工会 に おい て も会 員 企業 自 らが グ ルー プ で、 の ぼり 旗 の掲 示 、産 業 祭等 イ ベン ト への 出 店や 実 演、 新
興住 宅 地等 へ のポ ス ティ ン グな どPR活 動 を行 っ てい る 。
平 成 27年 8月 時 点 で 、 276企 業 が 登 録 。 認 知 度 が 向 上 し 、 新 規 顧 客 獲 得 に つ な が っ て い る 。
- 6 -
【経営発達支援事業の推進イメージ(事業の連動)図】
1.地域の経済動向調査に関すること【指針③】
経営発達支援事業の目標達成に向け、「地域の消費者及び小規模事業者の経済動向実
態を把握すること」を目的に、各種調査を活用した地域の経済動向に関する情報の収集
・整理・分析及び提供を行う。
「地域と事業所の現状と地域の課題の 見える化 」効果を図る。
(現状と課題・改善点と活用方法)
現状の「地域の経済動向調査」は、雑多に情報を収集して確認のみで終えてしまうこ
とが多く、収集した情報の分析や情報提供先も限定的になるという課題があった。
今後は、目的を持って能動的に情報を収集・整理・分析し、事業者へ提供する。更に、
当商工会地域独自の調査を実施、小規模事業者を取り巻く外部環境が把握できる調査へ
と改善し、地域と事業者の課題を可視化することで、小規模事業者の経営状況分析の際、
指標として有効に活用する。
(事業内容)
(1) 新規事業 【指針③】
栃木県や、当商工会が実施(上部団体が集計)する調査、あしぎん総合研究所等の
外部機関による調査等を活用し、地域の経済動向(消費者及び事業者)に関する情報
を収集し、調査対象や内容等により区分け・整理し、調査結果から消費者(顧客)の
購買実態・消費動向等、これに対する小規模事業者(生産者)の実態・経済動向等に
ついて分析する。結果は、分かりやすく加工し、巡回訪問や窓口相談時に提供を行う
と共に、当商工会会報・ホームページで公表する。主な調査と活用方法は次のとおり。
調査名
地域動向調査
実施主体
栃木県
公表時期
H 27.5 月 (5 年 毎 )
(お 買 い 物 調 べ )
活用方法
・ 事 業 者 (小 売 ・ 飲 食 業 )へ の 情 報 (地 元 購 買 の 分 析
結 果 等 )提 供
・当商工会の支援方針策定
栃木県中小企業景気
商工会
動向調査
毎 年 5.8.11.2月
(四 半 期 毎 )
・事 業 者 へ の 情 報 (同 業 他 社 の 経 済 動 向 の 分 析 結 果
等 )提 供
・当商工会の支援方針策定
商工会員中期施策要
商工会
望調査
H 27.10月
・ 事 業 者 へ の 情 報 (事 業 者 の 経 済 動 向 ・ 施 策 要 望 の
(5年 毎 )
分 析 結 果 等 )提 供
・当商工会の支援方針策定
地域生活者
(暮 ら し ・ 意 識 )調 査
商工会
H 27.10月
・ 事 業 者 へ の 情 報 (消 費 者 動 向 等 )提 供
(5年 毎 )
・当商工会の支援方針策定
※県による地域購買動向調査(お買い物しらべ)の概要
①調査目的(県内の消費者の購買動向を的確に把握するため、消費者の購買動向範囲などを調査し、地域小売
商業者の経営の活性化のための基礎資料とするほか、行政機関、支援機関における支援資料とし
て活用)
②調査期日(平成26年7月1日現在)
③調査対象(県内の市町立中学校第1学年在学生のいる世帯)
④調査方法(県内の市町立中学校を通じて、第1学年在学生世帯にアンケート用紙を配布・回収)
⑤調査項目 (1)調査対象世帯の状況
(2)商品別の買物場所、店舗形態、買物理由、交通機関など
(3)商店街・一般商店での買い物について
- 7 -
(4)通信販売やインターネットでの買い物について
※栃木県中小企業景況調査の概要
① 調 査目 的 ( 中小 企 業景 況 調査 は 、全 国 の商 工 会地 域8,000社 に経 済 観測 点 を設 置 し地 域 の産 業 の状 況 等地 域 の経
済動 向 等に つ いて 、 一定 期 間ご と に変 化 の実 態 や諸 情 報を 迅 速か つ 的確 に 収集 ・ 提供 し て、 経 営改
善普 及 事業 の 効果 的 な実 施 に資 す るも の とす る 。)
② 調 査方 法 ( 経営 指 導員 の 巡回 に よる 聞 き取 り 調査 )
③ 調 査対 象 企 業数 ( 製造業30社、建設業21社、卸売業0社、小売業40社、サービス業59社で、合計 150社)
④ 調 査期 間 ( 3か 月 に1 度 (4 半 期に 1 回) )
⑤ 調 査項 目 ( 売上 額 、原 材 料仕 入 単価 、 採算 、 資金 繰 り)
※商工会員中期施策要望調査の概要………商工連及び35商工会で実施
① 調 査目 的 ( 商工 会 員の 要 望を 直 接調 査 する こ とで 、 今後 の 商工 会 の進 む べき 方 向性 を 決定 す る。 )
② 調 査方 法 ( 経営 指 導員 1 名に つ き50社 、巡 回 によ る 聞き 取 り調 査 )
③ 調 査対 象 企 業数 (4,200社)
④ 調 査期 間 ( 平成 2 7年 4 月∼ 5 月)
⑤ 調 査項 目
・経 営 状況 と 環境 変 化、 業 績推 移 状況 、 経営 上 の問 題 点、 県 や市 町 への 施 策要 望 事項
・県 や 市へ の 施策 要 望事 項
・経 営 方針 等 (経 営 ビジ ョ ン) 、 将来 構 想、 持 続的 発 展の 条 件
・今 後 の事 業 展開 ( 各要 因 )
・商 工 会の 支 援内 容 (満 足 度の 高 い支 援 策、 期 待さ れ る支 援 策)
・巡 回 訪問 ( その 評 価)
⑥ 集 計方 法 ( 各商 工 会で 集 計を 行 い、 商 工連 が 総集 計 を行 う )
⑦ 集 計結 果 ( 商工 会 法施 行55周 年記 念 「商 工会 栃 木県 大 会」 に おい て 発表 ・ 報告 書 の作 成 )
⑧ 連 携先 ( あ しぎ ん 総合 研 究所 )
※地域生活者(暮らし・意識)調査……栃木県商工会女性部連合会で実施
① 目 的( 地 域 の実 態 を調 査 し、今 後の 施 策 に反 映 させ る こと を 目的 と する 。また 、地 域生 活 者の 細 かい ニ ーズ を 知
るこ と によ っ て、 新 たな 事 業展 開 等を 探 り、 自 店の 強 み・ 弱 みを 生 活者 の 視点 か ら客 観 的に 評 価す る 。)
② 主 催( 栃 木 県商 工 会女 性 部連 合 会)
③ 後 援( 栃 木 県商 工 会連 合 会)
④ アドバイザー(ア サ ヒビ ー ル株 式 会社
⑤ 調 査項 目
・ラ イ フス タ イル
お客 様 生活 文 化研 究 所)
・少 子 高齢 化
・地 域 商店 に 求め る こと
・ 地 域コ ミ ュニ テ ィ
・近 く にあ っ て欲 し いも の
・ 環境 問 題( エ コ) に つい て
・ レ ジャ ー 、余 暇 生活 に 関す る 満足 度
・食 料 や飲 料 、日 用 雑貨 品 の買 い 物を ど のよ う にし て いる か
・健 康 上の 心 配点
⑥ 調 査期 間
・「 食 生活 」 の満 足 度
平成 27年5月10日∼ 6月 10日
・ 買 い物 パ ター ン は
・ 「食 生 活」 で 気を 付 けて い る点 等
総集 計 終了 平 成27年6月30日
⑦ 調 査対 象 ( 男・ 女 【20代 ∼60代 】 約10,000名 内 訳
女性 部 員1,997名×5枚
⑧ 集 計方 法 ( 各商 工 会で 集 計を 行 い、 商 工連 が 総集 計 を行 う )
⑨ 集 計結 果 ( 栃木 県 商工 会 女性 部 連合 会 設立 50周年 大 会に お いて 発 表・ 報 告書 の 作成 )
(2) 新規事業
【指針③】
重点支援対象事業者である「建設業」については、当会の建築関係の事業者を中心
に前述した『地域密着リフォーム事業』を参考にして実施している住まいのリフォー
ム情報発行事業(29社が参画)を利用して、当地域内の住宅新築動向やリフォーム状況
等の情報を調査し、整理・分析する。課題の抽出を行い、(1)と同様に提供する。リ
フォーム情報発行事業参画事業所を中心に管内小規模事業者の30%を目標に、全職
員による巡回訪問を年2回実施し、建設業に携わる小規模事業者の現状等を確認しな
がら調査を行う。
※地 域 内 の新 規 住 宅 建 設 動 向 およびリフォーム状 況 調 査
①調 査 目的
地域 内 の住 宅 建設 動 向や リ フォ ー ム状 況 等を 調 査す る こと で 、当 該 地域 内 の「 建 設業 」 につ い て
の課 題 を抽 出 する こ と
②調 査 方法
全職 員 の巡 回 によ る 聞き 取 り調 査
③調 査 対象
管内 建 設業 小 規模 事 業者 3 0%
④調 査 頻度
半年 に 1度 ( 年2 回 )
- 8 -
⑤調 査 項目
受注 先 等の 築 年数 、 家族 構 成、 住 宅に 関 する 悩 み、 今 後実 施 した い リフ ォ ーム の 内容 な ど
(目標)
支援内容
現状
28年 度
29年 度
30年 度
31年 度
32年 度
ホームページ更新回数a
2
4
4
4
5
5
調査回数b
3
7
7
7
7
8
(特記事項)ホームページ更新回数は、地域の経済動向調査に係る更新回数とし、中小企業景況調査報告書が発表
になり次第、1カ月以内他の情報と併せて情報提供を行う。
(担 当 1 人 あ た り の 数 )
支 援 項 目 a : (現 状 )2回
→
(32年 度 ) 5回
支 援 項 目 b : (現 状 )3回
→
(32年 度 ) 8回
2.経営状況の分析に関すること【指針①】
経営発達支援事業の目標達成に向け、上記1.地域の経済動向調査を踏まえ、「個々
の事業者の経営課題を抽出し、事業計画策定の方向性、必要となる需要動向情報の種類
・開拓方法を見極めること」を目的に、巡回、窓口相談、各種セミナーの開催、専門家
派遣事業等の活用により、販売する商品・サービス(技術)の内容、保有する技術・ノ
ウハウ、従業員等の経営資源、財務、その他の経営状況の分析を行う。分析結果により
抽出された課題については、その解決に向けた事業計画の策定支援へ繋げる。
小規模事業者に寄り添い、目線を合わせることで、「課題の深化と本質を見極める」
効果を図る。
(現状と課題・改善点と活用方法)
現状、経営分析を実施することになるのは、(融資や補助金利用に絡んだ)事業者か
らの求めによるものが多く、今後は、通常行う経営改善普及事業を通して、経営分析対
象者の掘り起こしを行う。
また、現状で実施している「経営状況の分析」は、財務分析が多く、抽出される課題
は財務的なものに偏重し、表面的かつ一面的になる課題があった。
今後は、「売上の向上」「利益の確保」に直結するような分析項目を増やすほか、小
規模事業者を多面的に見つめ、潜在的であった本質的な課題や強み・弱みを抽出し、顕
在化している課題を深化できる経営状況の分析へと改善し、有効な事業計画策定支援に
活用する。
(事業内容)
(1) 新規事業 【指針①】
全職員(7名)による、重点支援対象事業者を主とした小規模事業者の巡回訪問の
ほか、講習会・セミナーの開催や金融(マル経融資の斡旋を含む)・経営・取引等の
巡回・窓口相談、及び記帳継続指導等を通じて、経営分析が必要な小規模事業者の掘
り起こしを行う。
(2) 既存事業改善 【指針①】
(1)で分析対象となった小規模事業者、及び、持続化補助金やものづくり補助金等
の各種補助金申請者に対し、巡回・窓口指導、講習会・セミナー(年1回開催)にお
いて経営分析を行う。
具体的には、上記1.地域の経済動向調査を踏まえ、「個々の事業者の経営課題を
抽出し、事業計画策定の方向性、必要となる需要動向情報の種類・開拓方法を見極め
ること」を目的に、販売する商品・サービス(技術)の内容、保有する技術・ノウハ
ウ、従業員等の経営資源、財務(資金繰りの状況や商品毎の利益率等を含む)、その
他の経営状況について分析を行う。
なお、分析にあたっては、企業力ランクアップ事業(分析で使用する「企業力(経
営品質)向上シート」のイメージは下記《別表A》のとおり。(G3)→(G2) →(G1)
と、対象者のレベル順に取り組む。)の手法や、中小企業基盤整備機構の経営自己診
断システムや日本政策金融公庫の財務診断サービス等を活用する。
当商工会の記帳機械化事業利用者については、システム(ネットde記帳)の経営計数分
析表や簡易財務診断表を活用する。
- 9 -
また、専門的かつ高度な分析が必要な事業者には、中小企業診断士等の専門家を派
遣する(栃木県、栃木県商工会連合会、栃木県よろず支援拠点等と連携するほか、ミ
ラサポ(※)も活用し、効果的な専門家派遣を実施)。
※ミラサポ
中 小 企 業 庁 が 開 設 し た 中 小 企 業・小 規 模 事 業 者 支 援 ポ ー タ ル サ イ ト 。公 的 機 関 の 支 援 情 報・支 援 施 策( 補
助金・助成金など)の情報提供や、経営の悩みに対する先輩経営者や専門家との情報交換の場の提供、
専門家の派遣等を行う。
(目標)
支援内容
経営分析対象者掘り起しに係る巡回訪問延べ
現状
123
28年 度
231
29年 度
231
30年 度
231
31年 度
287
32年 度
287
9
未実施
22
12
8
33
12
8
33
12
8
33
18
10
41
18
10
41
回数a
経営分析に係る巡回訪問延べ回数b
経営分析に係る講習会・セミナー受講者数c
経営分析事業者数d
(担 当 1 人 あ た り の 数 )
支 援 項 目 a : (現 状 )17.5回
→
(32年 度 )41回
支 援 項 目 b : (現 状 )3回
→
(32年 度 )6回
支 援 項 目 c : (現 状 )0人
→
(32年 度 )3.3人
支 援 項 目 d : (現 状 )7.3事 業 所
→
(32年 度 )13.6事 業 所
《別表A》「企業力(経営品質)向上シート」イメージ
企業プロフィール
所 属 商 工 会
き
ぎ
ょ
企
う
め
業
事業を展開している地域
商 工 会 担 当 者
取 引 金 融 機 関
い
業
名
だ い ひ ょ う し ゃ し ょ くし めい
生
代 表 者 職 氏 名
種
年
年経過 資
設 立 年 月 日
月
本
人 材 ・ 資 格 等
(
別
紙
可
)
主
日
金
万円
〒
本
店
住
所
電
話
番
号
場
住
所
電
話
番
号
設
備
商 工 会と の関 わり
( 役 員 歴 等 )
F
A
X
番
号
支 社 ・ 営 業 所
関 連 会 社 等
〒
工
要
(
別
紙
可
)
支 店 等 の 場 合
独 立 性 ・ 自 主 性
業 種
関連会社との関係
ホ − ム ペ ー ジ アド レ ス
F
前 期 売 上 高
万円
A
X
番
号
万円
前 々 期 売 上 高
主
商
売
(
要
製
品
上
前
期
E−MAILアドレス
万円
品
等
高
)
万円
①決算書2期分(各1部) ・ ②会社案内(3部) ・ ③組織図(3部)
添
付
書
類
④その他( )
万円
事業ドメインについて、ご記入ください。
万円
①主要製品、商品等のターゲット(顧客)
%
②顧客、市場の主要なニーズ
%
主 要 取 引 先 と
そ の 売 上 割 合
( 前
期 )
%
③貴社のノウハウ(コアコンピダンス)独自能力(ニーズを満たすための特徴的な技術、スキル等)
%
前
従
業
員
期
名内
競争環境について、ご記入ください。
男性
(内パート
)
女性
(内パート
)
男性
(内パート
)
(内パート
)
数
前 々期
名内
前
期
平
年
均
齢
②貴社の供給業者
訳
女性
売上 高 に対 する 従業員
1 人 当 た り 生 産 高
(売 上 高÷ 従業 員数)
①貴社における競争相手(同業者)
訳
万円
前々期
③貴社の顧客
万円
④貴社の主要製品、製品等の代換品
⑤異分野等からの新規参入に対し、貴社の考え
- 10 -
経営戦略ビジネスシート
【目的・使命】 企業力(経営品質)向上 G2 シート
作成年月日
経 営 戦 略
【新たな事業領域】
商 工 会 名
担当経営指導員
提供する価値は?
だれに?
企業概要
企
業
名
代
表
者
所
在
地
資
価値の提供方法は?
種
メ ー ル ア ト ゙ レス
F
□ 不規則
A
経営戦略のアクションプラン
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
従業員数
電話番号
ここ3年ぐらいの売上は?
□ 横ばい
□ 向上傾向
金
戦略のテーマ
主要商品・製
品、サービス
業
本
X
□ 悪化傾向
☆機会と強みを活かす戦略
☆強みを活かして脅威を回避する戦略
基本戦略
ここ3年ぐらいの仕入原価、製造原価の動向は?
□ 減少傾向
□ 横ばい
□ 不規則
☆機会を活かして弱みを強みで補う戦略
☆弱みを最小化し脅威を回避する戦略
□ 増加傾向
『当社を取り巻く外部環境』
ここ3年ぐらいの利益(経常利益)は?
□ 向上傾向
□ 横ばい
□ 不規則
□ 悪化傾向
ここ3年ぐらいの借入金は?
□ 横ばい
□ 減少傾向
□ 増加傾向
□ 不規則
『当社の持つ経営資源』
【機会】
【強み】
【脅威】
【弱み】
新たな事業活動計画シート
【経営者と経営指導員がいっしょに作成する計画シート】
目 的
活 動 計 画
【新たな事業活動】
だれに?
なにを?
どのように?
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
現在の課題
[お客様]
[生産する製品(商品)、提供する商品・サービス]
[目的達成のための活動]
- 11 -
3.事業計画策定支援に関すること【指針②】
経営発達支援事業の目標達成に向け、上記2.経営状況の分析結果、及び下記5.需
要動向調査に基づき、「個々の事業者が経営課題を解決し、需要を見据えた事業計画を
策定すること」を目的に、巡回や講習会等を通じて、計画策定の指導・助言を、栃木県、
近隣の商工会等とも連携し行う。
また、創業・第二創業(経営革新)者には、目指す方向性を確認し、計画策定の指導
・助言を行う。
小規模事業者に寄り添い、事業者に 気づき を与えることで、「計画の実効性を高
める」効果を図る。
(現状と課題・改善点と活用方法)
現状で実施している「事業計画策定支援」は、事業者の経営状況の分析不足が多かっ
たほか、表面的かつ一面的であったため、事業者が課題を解決しても経営状況がうまく
改善に至らないこともあるなど課題があった。
今後は、分析で抽出した本質的な課題の解消を計画の軸にするほか、伴走型の支援を
行うなど、実効性が高い事業計画策定支援へと改善し、効果的な事業計画の実施支援に
つなげる。
(事業内容)
(1) 既存事業改善 【指針②】
経営状況の分析を行った小規模事業者に対して、地域の経済動向調査によって得ら
れた顧客ニーズ等を踏まえ、経営状況の分析結果に基づき抽出された経営課題を解決
するほか、強みを活かした事業計画を策定することを目的に、巡回・窓口指導、講習
会・セミナー(年1回開催)において事業計画策定の指導・助言を行う。
創業・第二創業(経営革新)者には、目指す方向性を確認し、計画策定の指導・助
言を行う。
策定を支援する事業計画は、小規模事業者の状況や要望に合わせ、スタンダードな
ものから、融資や補助金利用を目指した経営改善計画や経営革新計画まで対応する。
なお、策定支援にあたっては、「企業力ランクアップ事業」の手法を活用、個々の
企業の「あるべき姿(将来どうありたいかの理想の姿)」を経営者自らに描かせるこ
とで、現実とのギャップを認識してもらい、変革意識を促す。
また、専門的かつ高度な事業を含む計画を策定する事業者には、中小企業診断士等
の専門家を派遣する(栃木県、栃木県商工会連合会、栃木県よろず支援拠点等と連携
するほか、ミラサポも活用し、効果的な専門家派遣を実施)。
巡回指導時には、中小企業基盤整備機構が提供するタブレット端末用の経営計画策
定アプリ「経営計画つくるくん」等も活用する。
事業計画の策定に際し、設備資金及びその導入に付帯する運転資金が必要になる場
合は、日本政策金融公庫の「マル経融資制度」や「小規模事業者経営発達支援資金」
等の活用検討を助言するほか、町内3金融機関6支店とも連携する。
(2) 既存事業改善 【指針②】
当商工会が所属する第5ブロックの8商工会(当商工会、上三川町商工会、下野市
商工会、石橋商工会、桑絹商工会、野木町商工会、間々田商工会、小山市美田商工会)
青年部・女性部を中心に、参加事業者の事業の方向性・経営理念等を考える「経営計
画策定セミナー」(平成22年度より年1回開催)を継続して開催し、 (1)と同様に事
業計画策定の指導・助言を行う。
事業計画策定にあたっては、企業力ランクアップ事業の経営品質向上シート(G3・
G2・G1(※))も活用する。また、G1シート作成者には、経営指導員等(経営品質セ
ルフアセッサー資格保有者1名を含む)が企業力ランクアップ事業への申請を支援
し、認定を目指す。
- 12 -
※「G3シート」の位置づけ
G 3 シ ー ト は 、企 業 の「 進 む べ き 方 向 」を 見 つ め 直 す た め の シ ー ト で あ る 。商 工 会 員 企 業 の 6 割 以 上 の
経 営 者 が「 経 営 理 念 」や「 社 是 」な ど 自 社 の 方 向 性 を 確 立 し て い な い の が 現 状 で あ り 、漠 然 と 経 営 者 の 頭
の中にはあるが、整理がされていないことが多い。
こ の シ ー ト で は 、「 経 営 の 目 的 」を 整 理 し 、「 そ の 目 的 に 向 か っ た 活 動 を 行 っ て い る か を 見 つ め 直 す こ
と」が目的であり、いわば、「企業力向上」のための「初級編」として位置づけている。
ま た 、「 新 た な 事 業 活 動 計 画 シ ー ト 」に よ り「 経 営 革 新 」に 結 び つ く 計 画 を 、経 営 指 導 員 等 と 一 緒 に 作
成していくことにより、企業力向上を図る。
※「G2シート」の位置づけ
G 2 シ ー ト は 、「 進 む べ き 方 向 」が 定 ま っ て い る 企 業 を 対 象 と し て い る 。企 業 が 永 続 的 に 発 展 し 続 け る
ために必要な活動や仕組みを見直すためのシートである。
こ の シ ー ト で は 、進 む べ き 方 向 が「 消 費 者 中 心 」( 顧 客 満 足 度 向 上 )と な っ て い る か を 確 認 す る と 共 に 、
外 部 環 境( 市 場 ・ 業 界 )に つ い て 分 析 し 、お 客 様 の ニ ー ズ を 再 確 認 す る 。ま た 、「 企 業 が 持 つ 経 営 資 源 の
強 み と 弱 み を 把 握 し 、外 部 環 境 分 析 と 組 み 合 わ せ 、戦 略 策 定( 経 営 戦 略 ビ ジ ネ ス シ ー ト )に つ な げ る こ と 」
を目的としており、「企業力向上」の中級編として位置づけている。
※「G1シート」の位置づけ
G 1 シ ー ト は 、「 進 む べ き 方 向 」が 定 ま り 、更 な る 成 長 を 目 指 す 企 業 を 対 象 と し て い る 。企 業 が 持 続 的
に発展し続けるために必要な活動や仕組みを見直すためのシートである。
このシートでは、「組織プロフィール」と8つのカテゴリーで構成されている。組織プロフィールは8
つ の カ テ ゴ リ ー の 基 盤 と 位 置 付 け ら れ 、組 織 の 価 値 観 、ビ ジ ョ ン を 中 心 に 顧 客 、競 争 、経 営 資 源 、変 革 の
方 向 性 な ど を 明 ら か に す る も の で あ る 。8 つ の カ テ ゴ リ ー は 、あ ら ゆ る 組 織 の 経 営 に 必 要 な 8 つ の 基 礎 的
要 素 を 示 し て お り 、そ れ ら は 相 互 に 親 密 な 関 係 が あ る 。カ テ ゴ リ ー は「 方 向 性 と 推 進 力 」、「 業 務 シ ス テ
ム 」 、「 結 果 」 と い う 3 つ ブ ロ ッ ク に 大 別 さ れ て い る 。 こ の ブ ロ ッ ク に 対 し て 、「 顧 客 ・ 市 場 の 理 解 」 と
「情報マネジメント」という2つのカテゴリーが 関係していることを示す。
(3) 新規事業 【指針②】
壬生町の実施する創業支援事業へ参画するとともに、当商工会内に「創業・第二創
業(経営革新)」相談窓口を開設し、創業希望者や後継者に対しての知識の向上を図
ると共に、創業計画等について(1)と同様に事業計画策定の指導・助言を行う。
(目標)
支援内容
計画策定支援に係る巡回訪問延べ件数a
計 画 策 定 支 援 に 係 る 講 習 会・セ ミ ナ ー 受 講 者 数
現状
15
未実施
28年 度
18
10
29年 度
18
10
30年 度
18
10
31年 度
27
13
32年 度
27
13
22
36
36
36
47
47
未実施
3
3
3
6
6
b
事業計画策定事業者数
※見直しを行った者を含むc
創業支援者数d
(担 当 1 人 あ た り の 数 )
支 援 項 目 a : (現 状 )5回
→
(32年 度 )9回
支 援 項 目 b : (現 状 )0人
→
(32年 度 )4.3人
支 援 項 目 c : (現 状 )7.3事 業 者
支 援 項 目 d : (現 状 )0人
→
→
(32年 度 )15.6事 業 者
(32年 度 )2人
4.事業計画策定後の実施支援に関すること【指針②】
経営発達支援事業の目標達成に向け、上記3.事業計画策定支援を行った事業者に対
し、「事業計画に従って行われる事業が、確実に実施され、課題が解決されること」を
目的に、 伴走型 の指導・助言を関係機関とも連携して行う。
小規模事業者に寄り添い、継続して支援することで、「計画の(修正・見直し対応も
含めて)実効性を高める」効果を図る。
(現状と課題・改善点と活用方法)
現状で実施している「事業計画策定後の実施支援」は、進捗管理をするまでには至ら
なかったため、予定どおり計画が進まなかったり、計画が途中で頓挫していたなどの課
題があった。
今後は、定期的な巡回訪問により、進捗を管理するほか、事業計画が着実に実施され
る支援へと改善し、臨機応変に修正・見直しの対応を行うことも含め、実効性を高める。
(事業内容)
- 13 -
(1) 既存事業改善 【指針②】
事業計画策定支援を行った事業者に対して、事業計画に従って行われる事業が、
計画どおり確実に実施され、課題が解決し、目標が達成されることを目的に、個々
の事業者のペースと頻度、必要量を見極め、必要な時に必要なだけの 伴走型 の
支援を行う。具体的には、四半期に1度、経営指導員等が巡回訪問し、計画の進捗状
況の確認を行うと共に、国、栃木県、壬生町、栃木県産業振興センター等の支援機関
が行う支援策の周知・提案、経済・需要動向情報の提供、及び時機にあった必要な
指導・助言を行う。
支援策の情報収集には、ミラサポ等も活用し、提供できる情報量を増やす。
なお、創業・第二創業(経営革新)者には、創業後3カ月まで月1度以上の定期
的な巡回訪問を追加して行う。
また、専門的かつ高度な指導・助言が必要な事業者には、中小企業診断士等の専
門家を派遣する(栃木県、栃木県商工会連合会、栃木県よろず支援拠点等と連携す
るほか、ミラサポも活用し、効果的な専門家派遣を実施)。
財務的な問題が生じた事業者には、金融機関と連携して問題解決にあたる。
(目標)
支援内容
実施支援に係る巡回訪問延べ件数a
実施支援に係る支援策の周知・提案回数b
実施支援事業者数c
現状
44
35
28年 度
75
58
29年 度
75
58
30年 度
75
58
31年 度
100
76
32年 度
100
76
22
36
36
36
47
47
(担 当 1 人 あ た り の 数 )
支 援 項 目 a : (現 状 )14.6回
→
支 援 項 目 b : (現 状 )11.6回
→
支 援 項 目 c : (現 状 )7.3事 業 者
(32年 度 )33.3回
(32年 度 )25.3回
→
(32年 度 )15.6事 業 者
5.需要動向調査に関すること【指針③】
経営発達支援事業の目標達成に向け、上記2.経営状況の分析を行った事業者に対し
て、経営分析で把握した事業者の販売する商品・サービス(技術)の需要動向に関する
情報について、「将来性判断に有効かつ最新の情報として提供すること」を目的に調査
・収集、整理及び分析し、上記3.事業計画策定支援時、又は、上記4.事業計画策定
後の実施支援に係る巡回訪問時や窓口相談時に提供する。
小規模事業者に寄り添い、情報を噛み砕いて分かりやすく提供することで、「的確な
経営判断を行う」効果を図る。
(現状と課題・改善点と活用方法)
現状で実施している「需要動向調査」は、イベント等で一般消費者に対し不定期的に
実施している簡易なアンケート調査や管内の事業者から利用顧客の購買状況等を伝え聞
く程度の内容に過ないため信憑性や説得性に欠けるなどの課題があった。
今後は、定期的に、目的を持って、積極的に情報を収集する調査へと改善し、新たな
需要開拓の方向性の決定や、新商品・新サービスの開発に活用する。
(事業内容)
(1) 新規事業 【指針③】
経営状況の分析を行った事業者に対して、分析で把握した事業者の販売する商品
・サービス(技術)の需要動向に関する情報を下記の①∼④の手段によって調査及
び収集する。収集した情報は、項目や内容別に整理・分析し、また必要に応じてマ
ーケティングの専門家による分析も踏まえ、対象事業者へ事業計画策定後の実施支
援に係る巡回訪問時や窓口相談時に提供する。
①巡回訪問による聞き取り調査
②アンケート調査
③テストマーケティング調査
④当商工会以外の機関が実施する調査からの情報収集
- 14 -
①巡回訪問による聞き取り調査
調査目的:当地域内の消費者の購買状況における現状分析を行うため
調査対象:管内小規模事業者100 %
調査項目:顧客の消費動向(売れ筋商品名・併売される商品群・客単価・年齢
・性別等)
調査方法:職員が管内小規模事業者の巡回時に決められた調査項目をヒアリン
グ形式で行う
分析方法:収集した情報を業種別に分類し「売れ筋商品」「売れる価格帯」「売
れる時期」「顧客層」などの傾向をみる
②アンケート調査
調査目的:一般消費者の需要動向に関する情報を調査することで新たな需要開
拓の方向性の決定や、新商品・新サービスの開発に活用してもらう
こと
調査対象:道の駅みぶ(みぶハイウェーパークみらい館)の買い物客
「壬生町総合産業まつり」(後記6.新たな需要の開拓に寄与する事
業に関すること(1)を参照)の来場者
プレミアム付商品券(後記6.新たな需要の開拓に寄与する事業に関
すること(6)を参照)の取り扱い事業者の買い物客
調査時期:「道の駅みぶ(みぶハイウェーパークみらい館)の買い物客」年4回
(1月・4月・7月・10月)
「壬生町総合産業まつりの来場者」11月
「プレミアム付商品券の取り扱い事業者の買い物客」(11月∼2月)
調査項目:「道の駅みぶ(みぶハイウェーパークみらい館)の買い物客」個店
の利用の有無とその理由、一回の買い物金額・良く購入する商品名
・取り扱って欲しい商品名・良く行く店名と理由等
「壬生町総合産業まつりの来場者」住宅新築やリフォームの意向・
世帯や家族構成・土地の有無・資金計画・施工希望時期・現在の住
まいに関する不満等
「プレミアム付商品券の取り扱い事業者の買い物客」一回の買い物
金額・良く購入する商品名・取り扱って欲しい商品名・良く行く店
名と理由等
調査方法:「道の駅みぶ(みぶハイウェーパークみらい館)の買い物客」職員
が買い物帰りの顧客に対し、2、3分で終わるアンケート調査を実施
する。アンケート用紙は職員が記入し、アンケートに応えてくれた
顧客には粗品を進呈する。(目標標本数:無作為の200名/1回)
「壬生町総合産業まつりの来場者」職員が会場の出入り口で帰りが
けの来場者に対し、2、3分で終わるアンケート調査を実施する。ア
ンケート用紙は職員が記入し、アンケートに応えてくれた来場者に
は粗品を進呈する。(目標標本数:無作為の200名)
「プレミアム付商品券の取り扱い事業者の買い物客」アンケート用
紙を取り扱い事業者に設置し、設置事業者の顧客に対しアンケート
調査を実施する。アンケート調査に応えてくれた顧客には粗品を進
呈する。アンケート用紙は巡回訪問時に回収する。(目標標本数:
無作為の1,000名)※アンケート用紙の設置だけではアンケートに答
えてもらえない可能性が考えられるため、アンケート用紙BOXには、
分かりやすいPOPで「アンケート調査に答えてくれた方には素敵な粗
品を進呈します」等の工夫を施す。また設置店の事業者にも声かけ
などの協力を促して行く。
分析方法:収集した情報を業種別に分類し「ニーズのある商品やサービス」「売
れる価格帯」「顧客層」などの傾向をみる。また必要に応じて専門
家を依頼し、統計学の多変量解析などにより需要予測を行ってもら
う。
- 15 -
③テストマーケティング調査
調査目的:改良及び開発された商品に対して一般消費者の反応を直接みることで
商品のブラッシュアップに繋げる
調査対象:商品設置店の買い物客
調査時期:設置後2ヵ月∼3ヵ月
調査項目:量・味・価格・商品のパッケージ・利用してみた感想など
調査方法:道の駅みぶ(みぶハイウェーパークみらい館)など町内の協力店に
商品を設置し購買状況をみる。その場で飲食できる商品については
飲食後の聞き取りにより、これ以外の商品についてはアンケート用
紙を同梱させ調査する。聞き取りやアンケートに応えてくれた利用
者には粗品を進呈(郵送)する。
分析方法:「売上」や「販売量」といった販売情報は売上予測に活用し、「量」
「味」「価格」「パッケージ」などのアンケートによる情報は、商
品 のブラッシュアップに活用する。また必要に応じて専門家を依頼
し、コンジョイント分析などにより商品の最適化を行ってもらう。
④当商工会以外の機関が実施する調査からの情報収集
収集目的:マクロ的な観点や多様な視点からの需要動向に関する情報を収集す
ることで、当地域外の需要動向に関する分析結果を提供し、新たな需
要開拓の方向性の決定や、新商品・新サービスの開発に活用してもら
うこと
収集対象:経営状況の分析を行った事業者の販売する商品・サービス(技術)
に関する需要動向
収集方法:新聞、雑誌、書籍、インターネット等から当商工会以外の機関が実
施する調査等を利用し収集する。
(利用する調査例)
・総務省統計局「家計消費状況調査」「家計調査」
・日本フードサービス協会「データから見る外食産業」
・経済産業省「生産動態統計」
・国土交通省「建築着工統計調査」「建築物リフォーム・リニュー
アル調査」
・日経テレコン・POS Vision「販売動向調査」
分析方法:収集した情報を業種別に分類し「売れ筋商品」「売れる価格帯」「売
れる時期」「顧客層」などの傾向をみる。また必要に応じて専門家
を依頼し、統計学の多変量解析などにより需要予測を行ってもらう。
(目標)
28年 度
29年 度
30年 度
31年 度
32年 度
巡回訪問による調査分析実施回数a
支援内容
未実施
現状
12
12
12
12
12
アンケートによる調査分析実施回数b
未実施
7
7
7
9
9
テストマーケティングによる調査分析実施回
未実施
4
4
6
6
6
未実施
12
12
12
12
12
未実施
72
72
72
94
94
数c
当商工会以外の機関が実施する調査による調
査分析実施回数d
実施支援に係る情報提供回数e
(担 当 1 人 あ た り の 数 )
支 援 項 目 a : (現 状 )0回
→
(32年 度 )4回
支 援 項 目 b : (現 状 )0回
→
(32年 度 )2.3回
支 援 項 目 c : (現 状 )0回
→
(32年 度 )2回
支 援 項 目 d : (現 状 )0回
→
(32年 度 )4回
支 援 項 目 e : (現 状 )0回
→
(32年 度 )31.3回
6.新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること【指針④】
- 16 -
経営発達支援事業の目標達成に向け、上記3.事業計画策定支援を行った事業者(ピ
ンポイントで販路開拓を目指す事業者を含む)に対し、上記5.需要動向調査で得られ
た情報に基づき、上記4.事業計画策定後の実施支援の一環として「課題の解決」を目
的に実施する。
小規模事業者が苦手とし、手が回らない広報活動や、展示会等の開催、ITの活用等、
需要の開拓に寄与する事業を行う。
小規模事業者に寄り添い、売上げに直結する 具体的な支援 を行うことで、「計画
の実効性を高める」効果を図る。
(現状と課題・改善点と活用方法)
現状で実施している「新たな需要の開拓に寄与する事業」は、単発的な開催で効果が
一時的である、直接的な取引につながらない、一過性の面が強いなどの課題があった。
今後は、回数・場所・内容の変更、他の支援機関が実施する事業への参画など、効果
的な事業内容へと改善し、事業者の売上向上に直結させる。
(事業内容)
(1) 既存事業改善 【指針④】
事 業 名 「住宅相談会」(壬生町総合産業まつりにおいて)
実施主体:当商工会
実施時期:11月
目
的:顧客の新規開拓、新商品・新技術の紹介によるニーズの掘り起こし、消
費者からの事業者認知度向上支援対象:建設業関係事業者
支援内容:展示・相談会の運営、開催の周知広報、開催前の効果的な展示方法、P
OP作成支援等
効
果:新規顧客の獲得、顧客ニーズの把握、顧客への商品訴求
(2) 既存事業改善 【指針④】
事 業 名 「住まいのリフォーム情報」発行事業
「住まいのリフォーム情報の発行、新聞折り込み」
実施主体:当商工会
実施時期:2月
目
的:顧客の新規開拓、補助金や優遇税制等の紹介によるニーズの掘り起こし、
消費者からの事業者認知度向上、地元密着の安心・安全さのPR
支援対象:建設業関係
支援内容:発行部数14,650部(内新聞折り込み13,150部)
効
果:新規顧客の獲得
(3) 既存事業改善 【指針④】
事 業 名 ワクワク系の店づくり事業(前記※2参照)
実施主体:当商工会・栃木県商工会連合会
実施時期:11∼12月
目
的:ワクワク系マーケティング手法を使った販促活動
支援対象:全事業者
支援内容:ワクワク系マーケティングの提唱者・小阪裕司氏のセミナー参加、ワク
ワク系マーケティング手法を使ったPOP・チラシ・DM等の作成支援
効
果:新規顧客の獲得、既存顧客のリピート利用、客単価の向上
(4) 既存事業改善 【指針④】
事 業 名 スローライフ推進事業(前記※3参照)
「『旨いが一番!!商工会の太鼓判』ガイドブック掲載」
実施主体:当商工会・栃木県商工会連合会
実施時期:5月
目
的:顧客の新規開拓、補助金や優遇税制等の紹介によるニーズの掘り起こし、
消費者からの事業者認知度向上、地元密着の安心・安全さのPR
支援対象:飲食業等のサービス業関係(登録)事業者
支援内容:県下全体を網羅し、毎年1万部を発行する 食 のガイドブックへのメ
ニュー(商品)、店舗情報(アクセス・連絡先等)等掲載
- 17 -
ガイドブックの配布設置(職員が地域内の事業者、関係機関、その他集
客施設等へ巡回し依頼)
効
果:新規顧客の獲得、既存顧客のリピート利用、客単価の向上
(5) 既存事業改善 【指針④】
事 業 名 「ニッポンセレクト.comへの出展」
実施主体:全国商工会連合会
実施時期:8∼9月
目
的:インターネットを活用した取扱商品・サービスのPR、販売
支援対象:製造業関係事業者
支援内容:全国商工会連合会の公式サイト「ニッポンセレクト.com」への掲載手続
きと、掲載後の事務補助等
効
果:新規顧客の獲得
(6) 既存事業改善 【指針④】
事 業 名 「壬生町共通商品券事業の取扱事業者登録」
実施主体:当商工会
実施時期:8∼9月
目
的:消費者に対する事業者の認知度向上、取扱商品等のPR等
支援対象:町内商工業事業者
支援内容:当会が実施するプレミアム付商品券事業への登録、チラシの発行、ホー
ムページへの事業者名等掲載、
効
果:新規顧客の獲得、既存顧客のリピート利用、客単価の向上
(目標)
支援内容
現状
8
29
4
28年 度
10
32
6
29年 度
12
32
8
30年 度
12
34
8
31年 度
14
34
10
32年 度
14
36
10
6
6
7
7
8
8
0
173
3
175
3
175
6
180
6
180
9
185
住宅相談会相談件数a
「住まいのリフォーム情報」掲載事業者数b
ワクワク系の店づくり実践事業者数
※セミナー参加事業者数含むc
スローライフ推進事業ガイドブック掲載事業
者数d
ニ ッ ポ ン セ レ ク ト .com出 展 事 業 者 e
壬生町共通商品券登録事業者数f
(担 当 1 人 あ た り の 数 )
支 援 項 目 a : (現 状 )8件
→
支 援 項 目 b : (現 状 )29事 業 所
(32年 度 )14件
→
(32年 度 )36事 業 所
支 援 項 目 c : (現 状 )4事 業 所
→
(32年 度 )10事 業 所
支 援 項 目 d : (現 状 )6事 業 所
→
(32年 度 )8事 業 所
支 援 項 目 e : (現 状 )0事 業 所
→
(32年 度 )3事 業 所
支 援 項 目 f : (現 状 )173事 業 所 →
(32年 度 )185事 業
Ⅱ.地域経済の活性化に資する取り組み
商工会が 地域総合経済団体 として行う、地域経済の活性化に資する取組(地域振
興事業)は、経営改善普及事業と一応の区別はできるものの、相互に有機的な関連をも
っている。
また、地域経済の活性化は、当地域のブランド化や賑わいの創出といった地域に密着
して事業を行う小規模事業者の振興に直結するものであるので、壬生町との連携のもと、
「面的支援」として取り組んでいくと共に小規模事業者が事業を持続的発展させるため
の良好な環境を整備する。
(1) 既存事業改善
事 業 名 「壬生町総合産業まつりの実施」
実施主体:当商工会(壬生町総合産業まつり実行委員会)
実施時期:11月
目
的:当地域における賑わい創出、地域産業に対する認識を深めると共に地
- 18 -
域福祉の向上を図る。
支援対象:町内商工業事業者・農産物生産者等
事業内容:壬生町や農業団体等の関係機関と連携して実施。
町内商業者による商業市を開催、地元顧客への感謝セールを行うと共に
プレミアム付商品券を併せて販売する。また、町内の事業所の紹介及び
工業製品の展示・即売を行う。
効
果:消費者と商工業者や生産者との相互の交流による関係性の強化及び販
路開拓等が図れる。地域の賑わいの創出と当地域の魅力について認知
度向上に繋がる。
(2) 既存事業改善
事 業 名 「壬生町共通商品券発行事業の実施」
実施主体:当商工会(壬生町共通商品券発行事業実行委員会)
実施時期:11月
目
的:消費者に対する事業者の認知度向上と取扱商品等のPR、地域購買促進
による地域経済の活性化を図る。
支援対象:町内商工業事業者
支援内容:当会がプレミアム付商品券の発行から換金事務までを行う。
効
果:各事業所の認知度向上と新規顧客の獲得、客単価やリピート率の向上が
図れる。
(3) 新規事業
事 業 名 「みぶブランドの認定支援」
実施主体:当商工会
実施時期:随時(認定申請募集期間時期)
目
的:みぶブランド(※)の認定数を増やすことで、地域資源の発掘と地域
ブランド推進、認定に伴う町広報やHP、パンフレット等での紹介な
どによる地域経済の活性化を図る。
支援対象:町内事業者
支援内容:みぶブランド認定申請書作成支援。認定基準を満たすための取り組み、
独自性を出すためのアイデア等の提供。
効
果:地域資源の発掘と地域ブランドの推進
※みぶブランド(実施主体:壬生町・みぶブランド推進協議会)
壬生町の資源や地域特性を活かした優れた商品や製品、特産品を「みぶブランド」として認定し、みぶ
ブランドとして情報発信を行うことにより、本町の知名度向上及び地域経済の発展に寄与することを目
的としています。募集テーマに合致した、町のイメージアップにつながる飲食料品、工業製品などの産
品が認定されます。
●第3回募集テーマ『壬生らしさ』
①本町の風土や歴史・文化に育まれた壬生町ならではの魅力あるもの。
②生産、製造等に壬生町の素材・土壌・水・気象条件等の活用がなされているもの。
③歴史や経緯など、地域に根差した物語性やエピソードがあるもの
④伝統的製法、技術が活用されているもの。
⑤町民に支持されている、又は指示される見込みがあるもの。
など
●認 定 を受 け ると
「 み ぶブ ラ ンド 」 認定 品 は、 町 広報 、 HP や パン フ レッ ト 等で 広 く紹 介 され る ほか 、 町内 外 の各 種 イベ
ント に てP R が行 わ れる ほ か、 み ぶブ ラ ンド 認 定マ ー クを 使 用す る こと が でき る 。
(目標)
支援内容
出店者数(壬生町総合産業まつり)
来場者数(壬生町総合産業まつり)
取扱加盟店数(壬生町共通商品券)
みぶブランド認定品数
現状
37
1万 人
173
18品
28年 度
39
1万 人
175
20品
- 19 -
29年 度
40
1万 人
175
24品
30年 度
40
1.2万 人
180
26品
31年 度
41
1.2万 人
180
28品
32年 度
41
1.2万 人
185
30品
Ⅲ.経営発達支援事業の円滑な実施に向けた支援力向上のための取組
1.他の支援機関との連携を通じた支援ノウハウ等の情報交換に関すること
経営発達支援事業の目標達成に向け、上記Ⅰ.経営発達支援事業の内容で掲げる6つ
の事業(=経営発達支援事業)が「効果的かつ円滑に実施されること」を目的に取り組
む。
事業を推進する職員が、他商工会の職員や支援機関と、支援事例や支援ノウハウ、事
業者の現状、課題等について情報交換を行う。
また、役員は、他商工会の役員と、支援体制や商工会の現状と課題等について情報交
換を行う。
(現状と課題・改善点と活用方法)
現状で実施している「他の支援機関との連携を通じた支援ノウハウ等の情報交換」は、
他商工会の職員が集まる会議やセミナー時等に不定期かつ雑多に行っていたほか、日本
政策金融公庫のマル経協議会など金融に係るものへ偏重している課題があった。
今後は、近隣商工会との情報交換会の開催、商工会以外の支援機関との情報交換を定
期的に行うほか、情報交換を行う際にはテーマを設定するなどへと改善し、事業者支援
に効果的に活用する。
(事業内容)
(1) 新規事業
当商工会が所属する第5ブロックの8商工会で職員同士の情報交換会を年に1回
開催し、支援事例とその効果・留意事項、支援内容の傾向、特殊事例、新しい支援策
の利用方法といった支援ノウハウや現状、課題、小規模事業者の需要動向等について
情報交換を行い、経営指導員等による効果的な小規模事業者支援の推進を図る。
また、情報交換会には、栃木県よろず支援拠点、栃木県産業振興センター、中小企
業診断士、税理士等の商工会以外の支援機関関係者を招へいする。
商工会名
事務局長
経営指導員
経営支援員
当商工会
1名
3名
3名
上三川町商工会
1名
3名
4名
下野市商工会
1名
4名
5名
石橋商工会
-
2名
4名
桑絹商工会
1名
2名
2名
野木町商工会
1名
2名
3名
間々田商工会
-
2名
3名
小山市美田商工会
-
2名
2名
(2) 既存事業改善
第5ブロック8商工会の正副会長(事務局責任者帯同)で構成する「商工会第5ブ
ロック連絡会議」において、支援の体制や環境、地域の経済動向及び商工会の現状と
課題等について情報交換を行い、経営発達支援計画を効果的に進める組織体制の整備
を図る。
(3) 既存事業改善
栃木県商工会連合会で開催する「事務局長セミナー(下記2.※5)」(年1回開
催)で県内の経済動向や商工会の現状と課題等について、「経営指導員セミナー(※
5)」「経営支援員セミナー(※5)」「技術向上セミナー」(各、年1∼2回)で
第5ブロック以外の商工会と、支援ノウハウや現状、課題等について情報交換を行う。
県内商工会数
35商 工 会
事務局長
経営指導員
25名
83名
経営支援員
106名
(4) 既存事業改善
日本政策金融公庫宇都宮支店主催で毎年開催される「マル経協議会」に経営指導員
- 20 -
等が参加し、金融支援ノウハウや地域経済の動向等について情報交換を行う。
(5) 新規事業
本町金融機関(3金融機関6支店 足利銀行壬生支店・おもちゃのまち支店、栃木銀
行壬生支店・おもちゃのまち支店、栃木信用金庫壬生支店・おもちゃのまち支店)と
金融懇談会を年1回開催し、地域の資金需要、経済動向、商談会や事業マッチング開
催等について情報交換を行う。
2.経営指導員等の資質向上等に関すること
経営発達支援事業の目標達成に向け、上記Ⅰ.経営発達支援事業の内容で掲げる6つ
の事業(=経営発達支援事業)が「効果的かつ円滑に実施されること」を目的に取り組
む。
事業を推進する職員の研修派遣、OJT、勉強会開催により資質向上を図るほか、当
商工会組織としての支援ノウハウの共有及び蓄積を行う。
(現状と課題・改善点と活用方法)
現状で実施している「経営指導員等の資質向上等」は、研修への派遣は行うものの計
画性が無い・共有されない、取り組みが個々の職員のやる気や能力次第、組織的な蓄積
がなされないなどの課題があった。
今後は、計画的な研修派遣、組織的な支援ノウハウの共有及び蓄積ができるよう改善
し、事業者支援に効果的に活用する。
(事業内容)
(1) 既存事業改善
栃木県商工会連合会における「事務局長セミナー」、「経営指導員セミナー」「経
営支援員セミナー」(※5)に派遣し、職員の資質向上を図る。また、中小企業大学
校や中小機構からの先進事例や高度な経営支援のノウハウの情報提供を受けたり、セ
ミナーへ職員を派遣(「基礎研修(税務・財務診断/経営診断基礎)」:新たに経営
指導員資格認定試験に合格した者が対象。/「専門・上級研修」:経営指導員が対象。
地域の課題や県の施策動向に応じた専門的な知識を習得。原則として5年に1回受
講。)することにより、「売上の向上」や「利益の確保」に向けた支援能力向上を図
る。
(2) 既存事業改善
全国商工会連合会が実施する「全国統一演習研修事業(経営指導員Web研修)」の
受講を進め、小規模事業者の高度化・多様化するニーズに対応し、創業・経営革新に
つながる提案型指導のノウハウを習得する。
(※5)栃木県商工会連合会が毎年1回行う職種別の基礎研修(6時間程度)。
平成26年度の内容は次のとおり。
種 類
事 務局長
セ ミナー
経 営指導 員
セ ミナー
経 営支援 員
セ ミナー
内
容 ( 講 師 等 )
・ 県の商 工施 策と商 工会 に期待 する こと( 商工 会員・ 県議 会議員 )
・ 小規模 基本 法制定 等小 規模企 業振 興につ いて (全国 商工会連合会)
・小規 模基本 法、支援法 、県 商工施 策に対 応し た小規 模企 業支援 等( グ
ル ープワ ーク )
・ 県の施 策説 明(栃 木県 経営支 援課 )
・ マル経 融資 制度の 取り 扱い( 日本 公庫宇 都宮 支店)
・ 公正取 引委 員会の 活動 及び独 禁法 (公取 委取 引企画 課)
・ 販売促 進、 販売力 向上 支援の ため の実践 的な ポイン ト (コンサルタント)
・ 県の施 策説 明(栃 木県 経営支 援課 )
・経営革 新計 画等の 実践 事例 と 商 工 会 職 員 に 求 め る こ と( 商 工 会 員 ・
栃 木県青 年部 連合会 長)
・ 販売促 進、 販売力 向上 支援( 中小 企業診 断士 )
(3) 既存事業改善
日本経営品質協議会(企業力ランクアップ事業の基礎となった経営品質賞の審査員
養成機関)による、「セルフアセッサーセミナー」に経営指導員等を参加させ、企業
の課題解決プロセスを支援するための実践的な手法の習得を図る。
- 21 -
(4) 既存事業改善
栃木県商工会連合会で実施している「ワクワク系の店づくりセミナー」等へ積極的
に職員を参加させ、「動機付け」や「売れる仕組みの構築」の実践例などを学習し、
小規模事業者支援を進める。
(5) 既存事業改善
特に若手職員については、ベテラン職員や専門家に同行し小規模事業者支援に当た
ることで、指導・助言内容、情報収集方法等を学ぶなど、OJTにより伴走型の支援
能力の向上を図る。
(6) 新規事業
各研修参加者は、研修後、資料付きの復命書を全職員に回覧し、情報の共有化を図
るとともに、月に1回、テーマを決めて内部勉強会を開催し、職員の指導レベル向上
に繋げる。
(7) 既存事業改善
経営指導員等が指導カルテを作成する際は、商工会基幹システム(事業者データと
連動した共有システム。巡回指導時にタブレットでも利用可能。)を利用し、指導・
支援の内容を詳細(狙いや注意すべき点、反省点、連携内容等を含む)に入力する。
また、成功事例や失敗事例、特に効果的であった支援手法など、参考になるカルテは
印刷し、ファイルに綴じ、経営指導員等がいつでも活用できるよう共有する。当商工
会の重要な支援ノウハウとして蓄積する。
(8) 新規事業
中堅・ベテラン経営指導員等が事業者に対して行う指導手順や手法について文書化
・マニュアル化することを進め、内部勉強会(上記(6))で講義を行う。中堅・ベテ
ラン経営指導員等のノウハウを当商工会組織として活用し、若手職員へと受け継ぐと
共に、全職員の支援レベルの向上を図る。
3.事業の評価及び見直しをするための仕組みに関すること
毎年度終了後、本計画に記載の事業の実施状況及び成果について、以下の方法により
評価・検証を行う。
① 既存事業改善
栃木県商工会連合会による県内35商工会の統一目標である「年度別のアクションプ
ラン」の実践状況による判定を行う。(平成27年度の項目等は下記《別表B》のとお
り。「Ⅰ.経営発達支援計画に係る取り組み」を追加。本経営発達支援計画に定めた
事業の実施期間は、平成27年度当初に遡ることとしたため、この区分に属する項目に
ついては、当商工会の独自目標として(計画認定前は)取り扱い、事業を進める。)
② 既存事業改善
当商工会の総会資料に①のアクションプランの実績を掲載し、理事会、総会等で
説明すると共に、ホームページで公表し、会員等への周知に努める。また、ホーム
ページで公表し、会員以外の小規模事業者も情報を閲覧できるようにする。
(栃木県商工会連合会では、年2回、県内35商工会の実績を集計し、結果を理事会
等で報告すると共にホームページで公表する。)
③ 新規事業
壬生町商工観光課職員や外部の学識経験者(中小企業診断士等を予定)で『「壬生
町商工会経営発達支援計画」検討委員会(仮称)』を組織し、年1回、本計画の年度
目標(P)に対する実績(D)を報告し、目標達成事業の効果や未達成事業の理由や
原因について評価・検証(C)し、推進方法等の見直し(A)を審議する。審議結果
は理事会や業種別部会会議等に報告し、次年度以降の事業推進に反映させ、PDCA
サイクルを有効に進める。
④ 新規事業
- 22 -
③で実施した事業の評価及び見直しの審議結果は、地域の小規模事業者が常に閲覧
できるよう、当商工会のホームページで公表する。
※ 上記③「壬生町商工会経営発達支援計画」検討委員会(仮称)に提出する資料の一
例を示すと、次のとおり。
「経営発達支援計画事業チェック表」(イメージ)
* 各事業 ごとに 、内 部評価 、外 部評価 をし 、その ギャ ップに つい て検証 を行いながら
課 題の抽 出を 行う。
経 営発達 支援 計画事 業実 績チェ ック 表(案)
壬生町商工会
№
項
目(事
業
名)
目標
1
指針③
ホームページ更新回数
2
指針①
巡回訪問事業者数
3
指針①
セ ミ ナ ー 開 催 延 べ 回 数 (集 団 )
3
4
指針①
セ ミ ナ ー 参 加 事 業 者 数 (集 団 )
4
5
指針①
セ ミ ナ ー 開 催 延 べ 回 数 (個 別 )
2
実績
内部評価
4
15
・
・
・
評
価
基
準
1
未実施
2
未実施であるが、取組む活動を行った
3
実 施 し た が 、 目 標 達 成 ( 目 標 の 30% ) に 至 ら な か っ た
4
実 施 し た が 、 目 標 達 成 ( 目 標 の 50% ) に 至 ら な か っ た
5
実施し、目標を達成した
- 23 -
外部評価
改善点・課題・特記事項
《別表B》アクションプラン
- 24 -
(別表2)
経営発達支援事業の実施体制
経営発達支援事業の実施体制
(平成28年1月現在)
(1)組織体制
①壬生町商工会(全体)
会 員76 6名
総務委員会
理 事 会 25名
会
長
副会長
理
部会(商業・工業)
事
青年部
監
事
女性部
事務局(事務局長1名、経営指導員3名、経営支援員3名)
②経営発達支援事業の実施体制
(事業の統括)会長
(事業の執行・体制整備)理事会
(事業の実行推進)事務局(全職員7名)
(事業の実施協力)部会、青年部、女性部
(2)連絡先
①壬生町商工会
②住 所
〒321-0228 栃木県下都賀郡壬生町大師町3番地13号
③電話番号 0282-82-0475
④FAX番号
0282-82-0354
⑤ホームページ http://mibu.shokokai-tochigi.or.jp
⑥メールアドレス [email protected]
- 25 -
(別表3)
経営発達支援事業の実施に必要な資金の額及びその調達方法
(単位
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
千円)
平成32年度
(平 成 28年 4月 以 降 )
必要な資金の額
経営改善
44,510
44,917
45,350
45,781
46,239
44,510
44,917
45,350
45,781
46,239
普及事業費
調達方法
会費、国補助金、県補助金、全国連補助金、商工連補助金、町補助金、
特別賦課金、手数料、使用料、加入金、寄付金、雑収入
- 26 -
(別表4)
商工会及び商工会議所以外の者と連携して経営発達支援事業を実施する場合の連携に
関する事項
連携する内容
1.地域の経済動向調査に関すること【指針③】
・当商工会の独自調査以外の調査結果について提供を受けること
・当商工会が行う調査の全県集計・整理・分析 他
2.経営状況の分析に関すること【指針①】
・専門的かつ高度な分析に係る支援(専門家派遣)
・財務診断サービス等の提供を受けること 他
3.事業計画策定支援に関すること【指針②】
・専門的かつ高度な計画策定に係る支援(専門家派遣)
・融資を含む金融支援
・計画策定アプリの提供を受けること 他
4.事業計画策定後の実施支援に関すること【指針②】
・専門的かつ高度な実施支援に係る指導・助言(専門家派遣)
・支援策の提供を受けること 他
5.需要動向調査に関すること【指針③】
・当商工会の独自調査以外の調査結果について提供を受けること
・調査に係る情報提供を受けること 他
6.新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること【指針④】
・当商工会以外が実施する支援事業への参加
・インターネットを利用した支援サービスの提供を受けること
他
連携者及びその役割
行政 調査結果の提供、専門家派遣、支援策の提供、情報提供
・栃木県(知事 福田 富一)
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 ℡028-623-2323
・壬生町(町長 小菅 一弥)
〒321-0292 下都賀郡壬生町通町12-22 ℡0282-81-1806
他
上部団体 調査の集計・整理・分析、専門家派遣、支援策の提供、情報提供
・栃木県商工会連合会 (会長 福田 徳一)
〒320-0806 宇都宮市中央3-1-4 ℡028-637-3731
・全国商工会連合会(会長 石澤 義文)
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1 ℡03-6268-0088
他
金融機関等 金融支援、情報提供、調査結果の提供、財務診断サービスの提供
・㈱足利銀行壬生支店(支店長 戸澤 優)
〒321-0226 下都賀郡壬生町中央町7-8 ℡0282-82-1620
・㈱足利銀行おもちゃのまち支店(支店長 江連 淳一)
〒321-0204 下都賀郡壬生町緑町2-8-5 ℡0282-86-1011
・㈱栃木銀行壬生支店(支店長 齋藤 栄伯)
〒321-0228 下都賀郡壬生町大師町29-10 ℡0282-83-5911
他
- 27 -
・㈱栃木銀行おもちゃのまち支店(支店長 井上 雅央)
〒321-0291 下都賀郡壬生町幸町1-4-5 ℡0282-86-2288
・栃木信用金庫壬生支店(支店長 市塙 成彦)
〒321-0228 下都賀郡壬生町中央町13-1 ℡0282-82-1212
・栃木信用金庫おもちゃのまち支店(支店長 川尻 隆司)
〒321-0228 下都賀郡壬生町若草町1-31 ℡0282-86-1711
・㈱日本政策金融公庫宇都宮支店(支店長 佐藤 真)
〒320-0813 宇都宮市二番町1-31 ℡028-634-7142
・栃木県信用保証協会(会長 伊藤 勤)
〒320-0806 宇都宮市中央3-1-4 ℡028-635-2121
・㈱あしぎん総合研究所(代表取締役 伊沢 正吉)
〒320-0857 宇都宮市鶴田1-7-5
℡028-647-5311
支援機関等 専門家派遣、支援策の提供、支援事業の実施、情報提供
・中小企業基盤整備機構(理事長 高田 坦史)
〒105-8453東京都港区虎ノ門3-5-1 ℡03-3433-8811
・(公財)栃木県産業振興センター(理事長 柳 道夫)
〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-40 ℡028-670-2600
・栃木県よろず支援拠点(コーディネーター 矢口 季男)
〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-40 ℡028-670-2618
他
専門家等 専門家派遣、情報提供 他
・(一社)栃木県中小企業診断士会(会長 仲山 親雄)
〒320-0065 宇都宮市駒生町1487-14 ナック・ワース・プロ㈲内 ℡028-652-6224
・㈱UI志援コンサルティング(代表取締役 伊藤 一嘉)
〒329-2711 那須塩原市石林317-9 ℡0287-39-5298
・㈱ネオクラシック(代表取締役 柴田 幸紀)
〒324-0054 大田原市若松町505-1-103 ℡090-8875-0204
- 28 -
連携体制図等
中小機構
ミラサポ
他の関係機関等
・よろず支援拠点
・栃木県中小企業診断士会
・中小企業診断士
・あしぎん総合研究所
栃木県産業振興センター
栃木県信用保証協会
栃木県商工会連合会
(県内34商工会)
栃
木
県
・小規模企業経営支援事業費補助金
・各種調査、支援策
・専門家派遣
・情報提供 他
地区内小規模事業者
経営発達支援事業の展開
壬
生
町
・商工会運営補助金
・地域振興事業補助金
・壬生町中小企業
融資振興会
壬 生町商工会
①巡回指導、窓口指導
②ブロックごとの集団セミナー
③個別相談会の開催
④巡回によるフォーロアップ
⑤販路開拓支援
⑥創業、事業承継支援
⑦地域振興事業
地区内金融機関等
・情報提供、情報交換
・金融支援、事後支援
「壬生町商工会経営発達支援計画」検討委員会(仮称)
・壬生町(商工観光課)
・学識経験者(中小企業診断士)
凡
連
携
例
評
価
他
情報提供等
- 29 -
他
Fly UP