...

281115(PDF形式 625キロバイト)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

281115(PDF形式 625キロバイト)
28
11
15
875
森の里・玉川地区体育振興会
参加費無料
【日時】12月10日(土) ※小雨決行
受付8:45∼9:00
開会式9:10
【集合場所】 玉川小学校校庭
【コース】
①ファミリーコースの部(1km):金井橋−玉川堤防道路−玉川小学校
②ファミリーコースの部(1.5km):玉川小学校−金井橋−玉川堤防道路−金井橋−玉川小学校
③一般の部(5km):玉川小学校−金井橋−玉川堤防道路−森の里1丁目−森の里2丁目−龍鳳寺−玉川堤防道路−玉川小学校
【対象】
①ファミリーコースの部(1km):3年生以下の男女
※申し込みは5歳以上で、未就学児は保護者同伴でお願いします。
②ファミリーコースの部(1.5km):4年生以上の男女
③一般の部(5km):中学生以上の男女
【申込み】11月30日(水)までに玉川公民館又は森の里公民館備え付けの申込書でお申込みください。
【問合せ】玉川公民館(電話 248-0006)又は森の里公民館(電話 250-5262)
玉川公民館学級・講座
玉川地区文化振興会
自宅で簡単に作れるおもてなし料理の作り方を学びます。
【日 時】12月3日(土)10:00∼13:00
【場 所】玉川公民館 1階調理室
【内 容】
ばら寿司、ポテトキッシュ、チキンロール、ピーナッツなま
す、二色ゼリー(※内容は変更になる場合があります。)
【講 師】厚木市食生活改善推進団体
厚味会 玉川地区
【対 象】市内在住・在勤・在学の方 20名(抽選)
※玉川地区在住者優先
【参加費】500円(材料費)
【持ち物】エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具
【申込み・問合せ】11月25日(金)までに玉川公民館窓
口または電話(248-0006)、マイタウンクラブでお
申込みください。
玉川地区の伝統文化として根づいているしめ縄づくりの風
習を後世に伝承することを目的に教室を開催します。
【日 時】12月10日(土)9:30∼11:30
【場 所】玉川公民館 2階集会室
【内 容】しめ縄づくり
【講 師】七沢在住 高橋増次さん
【対象者】市内在住の方20名(申込み多数の場合は抽選)
【参加費】500円(材料費)
【持ち物】花ばさみ1つ、洗濯バサミ2つ
【服 装】汚れても良い服装(スカート厳禁)でご参加ください。
【申込み・問合せ】
12月1日(木)までに公民館窓口または電話(248-0006)
、
マイタウンクラブでお申込みください。
小野の三橋豆腐店が食品衛生優良施設として厚生労働大臣表彰を受賞されました。おめでとうございます!
この表彰は、
『食品衛生の普及向上、食品衛生行政に対する協力及び業界の指導育成等に特に顕著な功績があった方の労苦に報いる
とともに、優良な食品衛生施設について他の模範とするため表彰する』という趣旨で、神奈川県では三橋豆腐店1社のみ受賞となりま
した。三橋さんは、10 月 30 日(日)に開催された「小野小町まつり」の会長も務め、今年で5回目を数えました。
タウンニュース厚木版:2016 年 10 月 28 日号『人物風土記』にも詳しく掲載されていますので、そちらもぜひご覧ください。
玉川地区地域福祉推進委員会
玉川地区地域福祉推進委員会
【日時】12月7日(水)10:15∼11:45
【場所】小町山グリーンホーム 地域交流スペース
【日時】12月15日(木)10:00∼12:00
【場所】岡津古久老人憩の家
【参加費】無料
【問合せ】玉川地区市民センター 電話 248-0006
(厚木市小野 2240-1)※小野児童館ではありませんのでご注意ください。
【参加費】無料
【問合せ】玉川地区市民センター
電話 248-0006
≪日
【日
時】1 月 13 日(金)18 時 30 分∼20 時 30 分
【会 場】七沢自然ふれあいセンター(七沢 2440)
【内 容】講師による天体講座、天体観察等
【参加費】無料
【対 象】小学生以上(中学生以下は保護者同伴)40 人。
*応募多数の場合は抽選
【申込み】直接、電話またはファクスに催し名、〒住所、参加
者全員の氏名(ふりがな)、性別、年齢、 電話番号を
書き、12 月 26 日(月)までに七沢自然ふれあいセン
ター
電話 248-3500・FAX248-4708 へ。マイタウ
ンからも申し込みできます。
マイタウン番号 162478
【問合せ】七沢自然ふれあいセンターTEL:248-3500
FAX:248-4708
個人住民税(市民税・県民税)課税事務のお手伝いをしてくだ
さる、短期の臨時職員を募集します。
【募集人数】若干名
【勤務内容】郵便物の開封、資料仕分け・整理、申告会場の案内、
その他課税事務の補助
【応募資格】個人情報を取り扱う事務補助で新聞記事の文字よ
りも細かい字を確認する作業が多いため、誠実にか
つ集中して勤務してくださる方。
【勤務場所】厚木市役所 本庁舎等
【雇用期間】平成 29 年1月上旬∼平成 29 年3月末の間で、1ケ
月 10∼15 日程度(原則、平日勤務)。ただし、1
∼2日程度土日出勤をお願いする場合があります。
【勤務時間】午前9時 00 分∼午後5時 00 分の間で6時間勤務(休
憩時間1時間を含む)となります。(時間については
要相談)。ただし、早出・残業等、時間外勤務をお願
いする場合があります。
【賃金】時給930 円(交通費、時間外手当、休日勤務手当等別途支給)
※短期のため、社会保険の適用はありません。
(雇用保険を除く。)
【応募方法】市販の履歴書に顔写真を貼り、必要事項をご記入の上、
11 月 24 日(木)(必着)までに直接または郵送で、
市民税課特別徴収係(市役所本庁舎2階)までご提出
ください(後日、面接を行います。履歴書には必ず日
中にご連絡のつく電話番号を記載してください。)。
【問合せ・申込み先】〒243-8511 厚木市市民税課特別徴収係
電話(046)225-2011・2010
年金相談のご予約をいただくと、お客様のご都合に合わせて、スム
ーズに相談できます。また、相談内容にあったスタッフが事前に準備
の上、丁寧に対応します。
予約相談は、全国の年金事務所で実施しています。
【予 約 受 付】相談希望日の1か月前から前日まで
【準備するもの】基礎年金番号がわかるもの
(ご不明な場合はお尋ねください。)
【予約申込み先】0570−05−1165(ねんきんダイヤル)又は 046
−223−7171
(日本年金機構厚木年金事務所)
11月23日(水)は、祝日のため諸証明の
交付はできませんのでご注意ください。
なお、公民館の貸館は通常どおりです。
時≫
11 月 19 日(土)・20 日(日)
午前 10 時から午後3時まで(一部を除いて雨天実施)
≪会 場≫ あつぎつつじの丘公園
≪催 物≫ 両日:○野点 ○出店販売 ○どんぐりパチンコ
○パターde カップイン 他
舞台 19 日:白龍太鼓・太神楽獅子舞・踊り・剣道演武
フラダンスほか
20 日:相模里神楽・防犯漫才・少林寺拳法演武
ジャズオーケストラ・ハーモニカ・三味線ほか
≪その他≫ お車でのご来場は、臨時駐車場(ネポン㈱厚木事業所)
をご利用ください。
臨時駐車場から会場までシャトルバスを運行します。
≪問合せ≫ 公益財団法人厚木市環境みどり公社
℡225−2774(直通)
風景やイベント、地域・学校活動など、厚木の魅力を写真で伝えてみ
ませんか。今年のテーマは「みんなに伝えたいこの一瞬」。ご応募をお
待ちしています。
【対象】1 月 1 日以降に市内で応募者自身が撮影した写真
【規格】①六ツ切り・ワイド六つ切り、A4サイズにプリント(合成などの著しいデ
ジタル加工をした作品やパノラマ写真は不可)
②応募は1 人3 点(組み写真は不可)まで
③未発表作品
④被写体の肖像権などは応募者自身が承諾を得る。
【 賞 】市長賞、神奈川新聞社賞など
申広報戦略課や公民館などにある応募票(市ホームページからダウンロ
ード可)に作品を添えて、平成 29 年1月 13 日(必着)までに直接ま
たは郵送で〒243-8511 広報戦略課へ。
問広報戦略課 ℡ 225−2040
本当に豊かな老後とは何でしょう
自分らしい最期について考えてみませんか
【日 時】 1月 23 日 13 時 30 分∼16 時 20 分
【場 所】 文化会館大ホール
【内 容】 認定NPO法人WAN理事長 上野千鶴子さんによる「お
ひとりさまの最期」と日本在宅ホスピス協会会長 小笠原文
雄さんによる「一人暮らしは明日の我が身∼最期まで家で暮
らしたい∼」がテーマの講演
【対 象】 厚木市在住、在勤、在学者および近隣市町村在住者
【参加費】 無料
【申込み】 直接、電話またはハガキ、FAXに〒住所、氏名、電話番
号、連絡先、申込人数を書き平成 29 年1月 11 日(必着)
までに 〒243-8511 地域包括ケア推進担当
☎225-2047・FAX221-2205 へ
・申込者が定員を超えた場合は、厚木市民を優先。
・他市町村の申込者は先着順。
「作って楽しい、使って嬉しい!藍染ハンカチや写真立てを自分たち
で作ってみよう!」
【日 時】1 月21 日(土)10 時 ∼22 日(日)14 時 (1 泊2 日)
【会 場】厚木市七沢自然ふれあいセンター(七沢 2440)
【内 容】クラフト・藍染体験ほか
【対 象】市内在住の小学生以上の親子12 組 *応募多数の場合は抽選
【参加費】1 人 3,000 円(食材費・保険料・リネン代)3歳未満は保険
料のみ 444 円
【申込み】12 月 15 日(木)までに、直接、電話または FAX にて催し名、
〒住所、氏名(ふりがな)、大人・子どもの人数、性別、年齢、
電話番号を明記し、七沢自然ふれあいセンターへ。マイタウ
ンからも申込みできます。
マイタウン番号 162496
【問合せ】 七沢自然ふれあいセンター
TEL:248-3500
FAX: 248-4708
Fly UP