...

現在、学校法人芳村学園 さくらキッズガーデンには

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

現在、学校法人芳村学園 さくらキッズガーデンには
初めまして、学校法人芳村学園
さくらキッズガーデンです。
さくらキッズガーデンでいっしょにこどもと成長してくれるような仲間を探しています。
現在、学校法人芳村学園
さくらキッズガーデンには
●さくらキッズ(0 歳児~2 歳児)
必要資格◆保育士資格必須
幼稚園教諭資格のみでも OK
●さくら幼稚園(2 歳児~6 歳児)
必要資格◆幼稚園教諭資格必須
保育士もあれば尚良い
●さくら学童クラブ(小1~小6)
必要資格◆保育士・幼稚園・小学校教諭資格が望ましい
があります。すべて同じ建物にあり、一緒に生活をします。
上記のように各部署により、必要な資格も異なっていますが、同じ施設にありますので
全員で全部署のこどもたちに目をかけていく教育を心がけています。
保育室に入室した子どもたちが幼稚園に入園し、卒園後、小学校に入学すると同時に学
童クラブに入会します。0 歳児から入園している子どもたちは最大 12 年間ここで全員の
先生たちに見守られ成長していきます。心も体も大きく成長する一番かわいい時間を一緒
に過ごすことができることが、さくらキッズガーデンの特長です。
以上、私たちが目指している教育の方向と求めている人材です。そのためにはこんなこと
を先生たちに伝えています。下記参照
さくらキッズガーデンで長い間に育まれた子ども達が太いねっこをもち、太い幹に育ち、
やがて美しいさくらの花になってほしいと願い、日々の教育をしていきましょう。私たち
の仕事は子どもたちの心の根っこを育てることです。 大きな美しい花を咲かせてくれると
信じているからこそ大変でもがんばれるのです。
次の話を読んでみてください。
ここは中世のヨーロッパ。大きな修道院を建築していました。この修道院は完成までに10
0年掛かるといわれています。そこに、3人のレンガを積んでいる職人がいました。
一人の職人に、何をしているのか尋ねました。すると「見ればわかるでしょうレンガを積ん
でいるんですよ。こんな仕事はもうこりごりだ。」と怒った口調で答えました。
次の職人に同じことを尋ねると「レンガを積んで壁を作っています。この仕事は大変ですが、
賃金が良いのでここで働いています。」と答えました。
3人目の職人にも同じことを尋ねると、彼はこう答えました。「私は 100 年後に修道院を
造るためにレンガを積んでいます。この修道院は多くの信者の心のよりどころとなるでしょ
う。私はこの仕事に就けて幸せです。」
それから10年後。最初の職人は以前と同じように、愚痴をこぼしながらレンガを積んでい
ました。二人目の職人は「もっと条件のいい仕事があった」と言って、賃金は良いが危険な、
修道院の高い屋根の上で働いていました。3人目の職人は、色々な知識や技術を覚えたため、
現場監督として施工を任されるようになりました。そして多くの職人を育てました。
その後、この修道院に彼の名前を付けられたそうです。
今、ここで、あなたが受け持っている子どもたちの 20 年後の将来を想像してみてくださ
い。 20 年後に立派な大人になって社会に貢献している姿を想像できませんか・・・・・?
私たち教諭や保育士はそんな彼らの今に関わっているのです。
どんな色のどんな花を咲かせてくれるかは、私たちの関わりしだいです。
どんな大人に育ってほしいですか・・?どんな世界で活躍してほしいですか・・?
ひとりひとりの 20 年後を見据えて愛情たっぷりの関わりをしてください。
まだ見ぬさくらの花でも、その根っこは確実に育っていっています・・・。
地面にしっかりとした根を張ることで、雨にも風にも嵐にも負けない大きな樹木 が育ちま
す。健康で何にでも進んでチャレンジし、仲間をたいせつにするあったかい心をもった子
どもたちを育てたい!どうかみなさんのお力を貸してください。いっしょに成長していき
ましょう!
さくらっ子
〜 こんな風に育ってほしい ~
教育目標
基礎目標
発展目標
・セルフエスティームを育む
・目が輝いている子
・生活習慣を身につける
・楽しんで物事に取り組める子
・挨拶ができる子
・人の話が聞ける子
・明るく活発な子
・物事に一生懸命取り組み最後まで頑張り抜く子
・心身共に健康な子
(やり遂げることや努力することの楽しさや喜びを知る)
・自分で考え、工夫する子
・ありがとうとすすんで言える子
・自分の気持ちをきちんと伝えようとする子
(自分を表現する子)
・喜びを分かち合える子
・集団生活を通して自分を鍛え上げる力を持っている子
※基礎目標が築き上がってから、発展目標へとつながります。
さくらキッズガーデンの歴史
【さくら幼稚園沿革】
1948年2月
1949 年3 月
1977年4月
1990年4月
1994年9月
さくら幼稚園創立
宗教法人 さくら幼稚園として国から認可を受ける
2年保育から3年保育へ移行
さくら学童クラブ開始
もあくらぶ (延長保育)開始
1995年4月
1997年4月
1998年2月
1999年4月
2005年4月
2005年5月
2005年7月
2013 年 5 月
宗教法人から学校法人志向園へ
学校法人認可となる
創立50周年を迎える(明治神宮文化館に於いて50周年記念式典開宴)
さくらキッズガーデンとして、保育室、預かり保育をオープン
新さくら学童・学童もあくらぶ オープン
2歳児教室オープン
夕焼けサポート事業開始
さくら幼稚園創立65 周年・さくらキッズ創立13 周年を迎え、
現在に至る
創立者の小林宗作先生について
明治 26 年群馬県に生まれ、現在の東京芸術大学を卒業後、東京府千寿第2小学校を経
て武蔵野市にある私立成蹊学園小学部の音楽教師となります。同校創立者の中村春二先生
による公立小学校とは違った、自由で個性尊重に徹する教育方針が小林先生に大きな影響
を与えました。
奉職後、成蹊学園創立者であり、三菱財閥の岩崎小弥太男爵から支援を受け、音楽教育、
児童教育を学ぶために渡欧し、パリのダルクローズ音楽学院で直接ダルクローズからリト
ミックを学びます。帰国後、成城初等学校の主事であった小原国芳先生より成城幼稚園主
事に迎えられました。後に小原先生は玉川学園、小林先生は「子どもを先生の計画にはめ
るな、自然の中にあそばせておきなさい。先生の計画より子どもの夢の方がずっと大きい。」
を幼児教育の原点とし、トモエ学園注を創立しました。その後、日本のリトミック普及に
尽力しています。
注:黒柳徹子著「窓際のトットちゃん」のトットちゃんが通っていた学校です。
さくら幼稚園創立に関して
宗教法人 神習教の 2 代目管長であり、さくら幼稚園 2 代目園長である芳村忠明が、た
またま息子を通わせていた幼稚園の主任が小林宗作先生・担任がリトミック講師の奥寿
儀先生でした。忠明は息子の幼稚園の PTA 会長を務め、そのご縁で小林宗作先生と懇意
になり、終戦直後(昭和 23 年ごろ)の境内に住み込んでいる多くの被災者とその子ど
もたちのために、
「次世代を担う子ども達を育てるために、さくら幼稚園を神習教の境内
地に設立したらどうか。」と小林先生が勧めてくださり、産声をあげることになりました。
小林先生は日本に初めてダルクローズ
のリトミックを取り入れた方として
有名ですが、さくら幼稚園には小林先
生の 1 番弟子の奥寿儀先生が長年に
わたりリトミック講師として指導し
てくださいました。
現在は、駒井知子先生にリトミックの
指導を受け、更なるレベルアップに努
めようとしています。
さくらキッズの創立に関して
平成10年8月に長い間に培われてきたさくら幼稚園での教育を通して乳児保育をし
てほしいと世田谷区から要請がありました。
以前から学童保育クラブの運営の中で子ども達の様子を見ておりますと、いかに3才ま
での教育が大事であるか?と痛感させられる事が多々ありましたので、赤ちゃんの時か
らさくらの教育方針で子ども達を育てられたらと考えている時でした。
世田谷区には大勢の待機児がおり、中々解消できないという話しを聞き、少しでも働い
ているお母様の手助けができればという思いと、今までの幼稚園の経験をいかして立派
な子ども達を育てていきたいという希望の下にさくらキッズは誕生しました。
子どもたちの将来を見据えながら、長い年月の中で子どもたち一人一人にはたらきかけ
成長を見守ります。
今年で13 周年をむかえ、キッズにいた子どもたちが幼稚園を卒園し、小学校に送り出
し、その子ども達は引き続き学童クラブで毎日を楽しく過ごしています。小林先生の勧
めで戦後の荒廃したこの桜新町に「さくら幼稚園」が誕生し、初代園長は小林宗作先生
が務めて下さり、50周年を機に「さくらキッズ」が誕生しました。子どもたちを愛し
てやまなかった小林宗作先生のこの教育方針はさくら幼稚園の 65 年という歴史の中で
今なお根底に流れているのです。
園内の人間関係や環境について
●保護者とは・・・
保護者のみなさんはとてもよく協力をしてくださり、何事も円滑に進んでいます。教職
員同士も非常に協力的ですので、仕事のエネルギーをすべて子どものため向けることがで
きます。
●先生たちとは・・・
学童指導員の男性職員 1 名を含めて正職員が幼稚園 13 名
保育室が 8 名
パート 4 名、計 26 名です。幼稚園、保育園=女の職場ですが、和気藹々としてとても仲
良く楽しく協力できるメンバーです。
園内は笑顔が絶えません。経験豊富先生が新人のみなさんにも丁寧に指導してくれます。
●送迎バスはありません!徒歩通園のメリット・・・
さくらキッズガーデンでは徒歩通園を奨励しています。通園バスはやっておりません。バ
スがある幼稚園は子どもたちが登園する時間も帰る時間もバラバラで一斉に集まって保育
をするのがとても大変です。会議や打ち合わせ
もバスの乗務から戻って全員が揃うまで始め
られません。ですから,退勤時間もおのずと遅
くなります。
その点さくらキッズガーデンは徒歩通園で
すので、朝は子どもたちが一斉に登園し、帰る
時間も同じですから、会議も保育終了後すぐに
始められます。
●働きながらも学びましょう・・・
さくらキッズガーデンでは、教育カリキュラムが充実しています。
リトミック・えいご・体操と外部講師の先生も非常にレベルが高く、たくさんのことを教
えていただくことができます。SI 遊び(別紙参照)はみなさんが子どもたちに指導します
が、研修を受け、一つ一つ丁寧に学ぶことができます。
生活発表会では今年は 2 歳~6 歳全員で「ライオンキング」を上演します。
「劇団四季のライオンキング」を全員で観劇に行きました。その他たくさんの研修会など
も参加できます。学校で習った教科書からの勉強ではなく、仲間と共に現場に即した勉強
を一緒にしてきましょう。
働いている先生たちからのメッセージ
さくらキッズガーデンに勤めて良かったことは?
「さくら幼稚園は、先生達のチームワークも良く、和気あいあいとしている明るい職場です。結婚
しても、家庭と仕事を両立でき、時代のニーズにも伴っています。
沢山のことを吸収している子どもたち。彼らの未来が豊かになるよう、みなさんの知っている遊び
や歌を、是非教えてあげてくださいね。
」
「保育に対しての志が高い職員が集まり、より良い
保育を子どもたち、保護者の方々に提供していくた
めの努力を惜しまず、皆で協力することのできる職
場です。
自分を高めることのできる現場であると実感すると
共に、何より毎日楽しく働くことができています!!」
「私は大学を卒業して新人でこの幼稚園に就職をしま
した。実習で現場を見ていると言ってもやはり全然違います。右も左もわからず始めてのことだら
け。カリキュラムの数々。初めこそ大変でしたし失敗することもありましたが、職場の先生たちが
温かく支えてくれ、元気で素直で明るい子どもたちにも恵まれ、辞めることなく続けることができ
ました。
「女の職場」というと恐い気もしますが、尊敬できる上司、あたたかい仲間と一緒に保育が
できること、それがさくら幼稚園に勤めてよかったなと思うところです。
」
『子どもたちと先生は、もちろんのこと、職員間
も仲が良くアットホームな雰囲気なので、子ど
も・保育のことで嬉しかったことも困っているこ
とも、みんなに相談してアドバイスをもらうこと
ができます。』
「SI、リトミック、英語など本格的に行っているため、職員も共に学び向上できる。
・幼稚園の方針の柱がしっかりしているため迷いがなく働ける。しかも、新しい職員のアイディア
もすぐに取り入れて頂けるので、すぐにいろいろな挑戦ができるところが好きです!」
「子どもたちの笑顔が溢れています。
先生方が仲良く気さく。チームワークがいいので、
もっと子どもたちのために、と考えて一緒にでき
ることが楽しいです。自分の子どもを育てながら
仕事が続けられています。」
「初日はとても緊張感しましたが、子どもたちが
満面の笑みで「おはようございます!」と声を掛
けてくれた瞬間に私まで笑顔になりました。」
「さくらキッズガーデンに勤めさせていただいて良かったことは、子ども達の為になることを職員
全員が同じ方向を向いて仕事出来ることと、また自分はそこから得た経験やチームワークで自分ら
しさを発揮出来る職場の雰囲気があると思います。
また長く勤めさせていただき、卒園した子ども達の成長を見守る事が出来るのも魅力の1つだと思
います。」
「さくら幼稚園は、
職員間の仲が良いだけではなく、互いの経験を認め合
いながら向上していける関係なので、保育者としても、
人としても成長して場です。
悩みや、今後取り組んでみたいことを提案すると受け
入れ、また、熱心にアドバイスをして下さる上司がい
るので、子どもたちと共に楽しく成長していける幼稚
園です」
さくら幼稚園に就職して良かったこと
①園の方針に沿った保育を前提として、自分が工夫した事、やりたい事を、たくさん受け入れて頂
きながら、楽しんで保育ができます!
②園の教育方針が明確であり、教師として必要な知識や理念を学びながら、人としても教師として
も、成長できることがたくさんあります!
③園の教育方針・取り入れているカリキュラムの内容・経営者自身の考え方が大変ポジティブな幼
稚園なので、自分自身も前向きで明るくなります!
④たくさんのカリキュラムの中で、音楽面・幼児心理
学(SIあそび)・英語等、専門知識が自然と身に付
きます!
⑤上司や仲間たちに助けられながら、楽しく働くこと
ができます。
さくらキッズに勤めて良かったこと
・キッズを卒園した子ども達の成長を幼稚園、学童と長い間、見守ることができる楽しみがある。
・職員間での話し合いを大切にしているので、団結力が強まる。
・職員全員が何事にも向上心を持っている、持てる雰囲気がある。
「さくらキッズガーデンは、保育室、幼稚園、
学童と 0~13 歳まで関われる園です。
子供達がどう成長していくのかが段階をおって
見られることがとても楽しみです。
カリキュラムが充実していて子供達もさること
ながら、私たちにとっても勉強になります。子
供達の心の根っこをとても大切にしている園な
ので愛情たっぷりな先生ばかりです。そんなさ
くらキッズガーデンで働けて幸せです。」
「2歳で保育室を卒園させてからも、幼稚園、小学校…ずっと成長を見届けられる事が何よりの幸
せです、赤ちゃんだった子どもたちが組体操で頑張る姿、サッカーで活躍している姿…子どもたち
の成長が保育士として頑張る励みになっています。」
「・保育室は定員 29 名なので毎日じっくりこどもと関わるこ
とができる
・乳児から学童までの成長を見届けられる環境が整っている
・講演会、研修など自分を高められるチャンスが多い
・保育と教育の両方に携われる
・新しいことを取り入れ、柔軟に進化していこうという雰囲気
があり組織全体が向上心に溢れている向上心の高い同僚に刺
激を受けながら自分自身もスキルアップできるところ」
「教育理念がしっかりあることで信念をもって子どもにとって
良いと思う保育が行えるところ(まだ未熟ですが…)まだまだありますが…(笑)本当に今働けている
こと幸せです☆」
「子どもの成長や努力を目の前で見ることが出来、たくさんの勇気をもらうことができる職場です。」
「私がキッズに勤めていて良かったことは、キッズを卒園して幼稚園や学童に行っても、卒園した
子ども達に会える、ということです。
キッズで築き上げてきたものを幼稚園で活かす子どもの姿を園庭や行事で見ると、胸が熱くなりま
す。またそんな子ども達に「先生~」と挨拶してもらえることも喜びの1つです。
0歳からいる子は最長で 12 年間も成長を見ることが出来るので、とても魅力だと感じています。」
Fly UP