...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
アバッティの有効需要論(2)―ジョハンセン, ホブソン
,アバッティの貯蓄論―
小島, 專孝
經濟論叢 (1995), 156(2-3): 27-65
1995-08
https://doi.org/10.14989/45001
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
7成 七 年 九 月
[発行 一
毎 月. 日一 回 発行 }
論
第156巻
第2・3号
谷
カ ンパ ニ ー 制 と持 株 会 社 解 禁 論 … ・
・
… … … … … ・
下
弘1
專
孝27
島
政
ア バ ッ テ イ の 有 効 需 要 論(2>…
… … … …… …小
崎
欧 州 に お け る 航 空 自 由 化 と航 空 政 策 の 自 律 性 … 戸
中 国 直 接 投 資(FDI)導
肇66
詩
入 に お け る 傾 斜 政 策 … ・… 洪
鴻86
田
神 戸 市 都 市 経 営 の
考 察(2)…
… ・
… … … … ・
他
完 全 未 履 行 契 約 の 認 識 … … ・… … … ・… … … … 佐
平 成7年8・9月
:東 郡 文 學 経 済 學'會
野
ア メ リ カ年 金 会 計 に み る
清IQ2
哲
哉115
経 済 論 叢(京
都 大 学)第.156巻
ア
ー
バ
ツ
第2・3号,1995年
目 ・9月
イ の 有 効 需 要 論(2)
テ
ジ ョハ ンセ ン
, ボ ブ ソ ン,ア
バ ッテ ィ の 貯 蓄 論
小
1は
じ
め
島
專
孝
に
ケ イ ン ズ が ア バ ツテ ィ に 言 及 した の は 『貨 幣 論 』 第 ユ2章 「貯 蓄 と投 資 と の 区
別 に 関 す る詳 解 」 に お い て で あ っ た が(JMK,5,p.154,n.1>,「
富 利 用 委 員 会 」 事 務 局 長 ヘ ス リ ン グ(W、Hessling)1〕
別 」 に 関 す る 学 説 史 を(ケ
(1)「
②
請 求 され ない
も,「 貯 蓄 と投 資 と の 区
イ ン ズ と は 異 な り),
貯 蓄 は 必 ず し も投 資 の 原 因 で は な く,投
資 を 妨 げ さ え し う る こ と」
「投 資 は 自発 的 貯 蓄 に 依 存 し な い こ と 」
と い う2つ
を 区 別 し て 素 描 し て い る(Hessljng〔1931〕)。
点 で あ る(第2の
点 に つ い て は ア バ ッ テ ィ1請
興.味1梁い の は 第 ユ の
求 さ れ な い 富 』 が 挙 げ られ て い
る 他 は ケ.イ ン ズ と 同 様 で あ る)。 ヘ ス リ ン グ は,「 節.欲の 否 定 的 性 質 お よ び 過 少
消 費 に よ る 不 均 衡 は,時
お り,は
た 」(p.12)と
ー ダ デ ー ル,マ
い い,ロ
キ ャ ッ チ ン グ ス,ジ
ョハ ン セ ン
な は だ し く異 な る 人 々 に よ っ て 唱 え られ て き
ブ ど ン,フ
ォ ス ター と
『
恐 慌 に 関 連 し て 見 逃 さ れ て い る 一 要 点 』,ア
バ ッ テ ィ 『請 求 さ れ な い 富 』 を 挙 げ,と
て,彼
ル ク ス,ホ
く に7ヨ
ハ ン セ ン と ア バ ッテ ィ に つ い
ら の 理 論 は 「ケ イ ン ズ 氏 の 理 論 と一 致 して い る と 思 わ れ る 」 と い い,ケ
イ ≧ ズ の 「困 難 の 根 源 は対 応 す る 大 量 の 投 資 を 導 か な い 大 量 の 貯 蓄(投
*本
資 を導
稿 の訳 文 は必 ず しも翻 訳 書 に従 って い な い 。 「ケ イ ンズ 全 集 」 に は 原 典頁 が あ る ので,原
だ け記 す 。
1)Abbati〔1932〕
で は 発 明 家 と紹介 さ れ て い る。
典頁
28〔1(旧
〕
0156巻
く で は な い)に
本 稿 は,前
貯 蓄,利
第2・3号
あ る 」(JMK,5,p.161)と
い う 文 章 を 引 用 し て い る(p.13)。
編 に 引 き続 き,『 請 求 さ れ な い 富 』 に お け る ア バ ッ テ ィ の 議 論 を
子 率,政
府 支 出 に つ い て 紹 介 す る が,「 乗 数 原 理 」 を 含 ん で い る ジ ョ
ハ ンセ ン の 「有 害 な 貯 蓄 」 理 論 も 紹 介 した い%ジ
ョハ ン セ ン は 「疑 い も な く,
「ケ イ ンズ 革 命 」 の 本 質 的 な 諸 点 につ い て,紛 れ もな い 先 駆 者 中 の 先 駆 者 で
あ っ た」 と ク ラ イ ン は
145,156頁)
,わ
「ケ.イ ン ズ 革 命 』 で 述 べ て い る が(Klein〔1947〕,p.
が 国 で は ジ ョハ ン セ ン 理 論 ぽ あ ま り知 ら れ て い な い よ う に 思
うか らで あ る㌔
2)こ
れ ま で は ジ ョハ ンセ ンの乗 数 あ るい は不 況 理 論 だ け が論 じら れ て きた が,最
近 で ば ジ ョハ ン
セ ン の貨 幣理 論 も注 目 さ れ る よ う に な り(マ ー ゲ フ ト 〔1939-42〕 は 第1巻 で も っぱ ら ジ ョハ ン
セ ン の貨 幣 理 論 だ け を論 じて い た),All臼br。gk〔1986〕 は ジ3ハ ン セ ンを マ ネ タ リス トと位 置 づ
け て い る。 しか し.Hagem随ILnalldRiihl〔1990〕
は,ジ
ョハ ンセ ンの 貨 幣 理 論 と景 気 理 論 と を分
離 して 論 ず る こ とを批 判 し,ジ ョハ ンセ ンは ケ イ ン ズが 「フ ァ.イナ ンス動 機 「て 論 じた の と同 じ
よ うな 問題 を扱 い.生 産 を フ ァ イ ナ ンス す る信 用 の役 割 に 関 して両 者 と も著 し く類 似 した 結 論 に
到 達 した,と 主 張 して い る。 ジgハ ンセ ン につ い て はDorfman〔1949〕,Ruhl〔1992〕
れ た いRohl〔1992)に
は ジ ョハ ンセ ンの 著 作 目録 が あ る。
を 参 照.さ
3)さ
もな くば,ど う して 小 峯 氏 が ホー トリー の 乗 数 に 関 して草 稿 の 日付 を確 定 し よ う とす るの か
理解 で き な い.小 峯 氏 は ホ ー トリー が ケ.インズ に 大 き な影 響 を与 えた とい う ケ イ ンズ や ハ ロ ッ ド
の言 葉 を 引用 しな が ら,ホ ー ト リー 理 論 の核 心 を ケ イ ンズが 「根 本 で ほ拒 否 す る」 商 人経 済 論 に
見い 出 す の で.「 乗 数 」 に訴 え る しか な い の で あ る.け れ ど も,ケ イ ン ズは ホ ー トリーの 乗 数 を
知 る以 前 に,ジ ョハ ンセ ン を通 じ.て乗 数 を 知 って い た と思 う。 ケ イ ンズ は伝 統 か らの 脱却 過 程 に
おい て ホ ーートリー.を 「祖 父 」,ロ バ ー ト ソ ンを 「親 」 とみ な す と い って い るリ ホ ー ト リー の 影響
が 乗 数 で あ る ぽず が ない 。 そ れ は と もか く,ジ ョハ ン セ ン を論 じたH本 語 の 論 文 を 私 は一 つ も見
た こ とが な い の で あ る。 け れ ど も.た ん に 私 が 知 ら な い だ けか もL.れ な い1前 編 で ジ ョ ン ・ロ
バ ー トソ ン 『貯 蓄 の 誤 謬 』 を 引用 したが 、 笹 原 昭 五教 授(中 央 大 学)の 論 文 を 知 らな か っ た 。 ま
た拙 稿 〔1995a〕 で フ.イッ シ ャー の 景 気 変動 論 に 言及 して い る が,笹
の景 気 変 動 論 を論 じた 論 文 の ほか,ホ
ブ ソン,フ
原 教 授 に は フ ィ ッ シ ャー
すス ター と キ ャ ッチ ン グ ス,ダ.ゲ ラス少 佐 に関
す る 論 文 ま で あ った).な お,ジ ョハ ン セ ンは.翻 訳 書 で はE.シ
ュナ イ ダー 『経 済 理 論 入 門
一 貨 幣 ・信 用 ・国 民 所 得 お よ び 雇 用』164-168頁 ,ク ラ.インrケ イ ンズ革 命』154-158頁,ハ
チ
.ス ンr近 代 経 済学 読 史』 下 巻148-153頁,で
紹 介 さ れ て い る。 シ ュナ イ ダー 〔1961〕は 乗 数 につ
いて 「二,三
の 点 を引 用 す れ ば,そ
の業 績 を明 らか に しう るだ ろ う」 と述 べ,19エ3年 の著 書 か ら
234-5,262-5,256了
ペ ー ジを引 用 して い る。 ク ライ ン 〔1947は,1恐
慌 に 関 連 して 見逃 され て
い る一 要 点」 に つ い て,乗 数 だ け で な く 「有 害 な貯 蓄 」 理 論,さ らに は ジ ョハ ンセ アの停 滞 の予
言,フ ラ ン ス と中 国 との 比 較 につ い て も論 じて い る。 そ して ハ チ ス ン 〔1953〕は学 説 史研 究 の 大
家 だ けあ って,よ り包 括 的 に ジ ョハ ンセ ンを論 じてい る。 私 は 今 回 初 め て ハ チ ス ン 〔1953〕に 目
を通 したが,こ れ は近 代 経 済 学 の 学 説 史研 究 に お け る基 本 的 文献 で は な い か 〔不 覚)。
アパ ッテ ィの 有 効 需 要 論 〔2〕
IIジ
〔109}29
ョハ ン セ ンの 貨 幣 的 循 環 と 「有 害 な貯 蓄」 理 論
マ ー ゲ ッ ト 〔1938-42〕 は,ジ
要 因.〔AandO)は
ョハ ンセ ン の不 況理 論 は
「あ ら ゆ る 不 況 の.主
需 要 不 足 に あ る 」(Johannsen〔1913〕PP.223,293)と
い
う命 題 に よ っ て 要 約 さ れ る と い い,.そ の 命 題 は 「あ らゆ る 需 要 の.正統 の 源 泉 は
所 得 で あ る」(〔1913〕,p.314,.原
文 は 大 文 字)と
い う命 題 に よ っ て 所 得 ア プ
ロ ー チ1〕に 関 連 し て い る と い う(Marget〔1938-42〕,Vol,1,p
.335,n.103)。
し て 「車 輪 図 」 に 集 約 さ れ て い る 貨 幣 あ る い は 所 得 の
「
循 環 的 流 れ 」 と い う概
念 は,ジ
そ
ョハ ン セ ン の 分 析 の コ ア で あ る 。
「車 輪 図 」5〕
は 「貯 蓄 と投 資 に よ っ て 影 響 さ れ る 貨 幣 の 循 環 を 示 す 投 資 図 」
(Johannsen〔1908〕)と
名 付 け ら れ て い る が,一
い う に 決 ま っ て い る,と
示す
田
〔1994〕 は
で あ る3巨
貨 幣 市 場 」 す な わ ち 「遊 休 し,投
い る 。 ハ チ ス.ン(1953〕
す な わ ち,①
ー ゲ ッ トの
「 ト ゥ ッ ク → ジ ョ ハ ン セ ン→ ケ イ ン
ワ ル ラ ス.ペ
「国 民 分 配 分 」 概 念,.③
ュ』 カ ム の
ー ム ー バ ヴ ェ ル ク,シ
る 。 「第 四 に,よ
消 費 、 総 投 資.総
(1908)〔1913〕
あ る 。 そ し て,と
くに
念 ,④
に お い て4tf車
輪1の
で は 省 略 さ れ,「.車
輪1を
外 側 に,各
種 の
意 識 し た,よ
業 家 が 保.有.す る す べ て の 資 金 」(p.鋤
景 気 循
「所 得 」 ア プ ロ ー チ と し
の構 成 要 素 で あ る 総
巻82頁)。
「資 本 」 が 描 か れ て い た が,Johanns。n
り シ ン プ,レ な 形 状 に な っ て い る 。 な お,
に 掲 載 さ れ て い る の で 参 照 さ れ た し・。
業 と 流 通 に 用 い ら れ る す べ て,賃
々 の 所 得 の う ち 消 費 財 に 支 出 す る つ も りで い る 部 分,通
常 の 経 常 的 事 業 の[]的
金基
の た め に実
。 最 後 に 挙 げ ら れ た経 常 的 事 業 の 目的 の た め 保 有 され る
そ の よ う な 資 金 は 一 時 的 に 遊 休 す る か も しれ な い 。 しか し,他
通 常 の 事 業 の た め に 遅 か れ 早 か れ 再 び 必 要 と さ れ る 限 り,活
赤 い 輪 に.属す る(v.34,rL〕
マ ー シ ャル の
「所 得 ア プ ロ ー チ 」,⑤
れ を 出 発 点 と し て 総 有 効 需 要 ・供 給 と い う 概 念 ,そ
貯 蓄 の 分 析 が 生 じ.た」1:u"[chi5〔m〔1953〕,p.342,下
資 金 に つ い て は,「
「循 環 的 流 れ 」
「所 得 ア.ブ ロ ー チ 」 に つ い て 次 の よ う に 述 べ て い
「貨 幣 的 富 の 圧 倒 的 な 最 大 部 分 か ら な る 。 す な わ ち ,産
金,人
い う 概 念 ,②
フ ィ ッ シャー の 交 換 方程 式 に 取 り入 れ られ 集 約 さ れ る こ と にな るサ イモ
ジ ョ ハ ン セ ン の 車 輪 図 はPatinMl1〔1978〕
6〕
私
挙 げ て い る(第21章)。
ュ ンペ ー ター ら の 支 払 い の
環 運 動(Kref51auf)と
り先 ま で 導 い た ア プ ロ ー チ が あ る 。 そ れ は 貨 幣 理 論 の
て 論 じ た 毛 の で あ る.こ
5)Lahn〔1903〕
済 循 環,循
「社 会 循 環 」(SocietaryCirculation)概
環 お よ び 不 況 の 分 析,で
ほ う が は る か に 良 い .と
は 近.代巨 視 的 経 済 学 の 主 た る 源 泉 を5つ
〔'fl.,fl・wofpay・nests),経
ン'ニ
資 先 を求 め
見 出 した が,「 理 論 史 に 対 す る 包 括 的 な 認 識 」 と い う こ と を い い ,
「系 譜 」 を い う の で あ れ ば,マ
ズ 」 と い う1一所 得 ア プ ロー チ 」 の 系 譜(〔1938-42〕,vo1.1,p.543)の
は 思,て
を
「リ カ ー ド ウ → ヴ.イ ク セ ルー・ケ.イ ン ズ ヒ い う 、 巨 視 的 理 論 の エ ポ フ ク メ ー カ ー
星 の 系 譜一i{29頁)を
ケ イ ンズ に到 る
「車 輪 図 」 と
い う よ う な も の で,「 活 動 貨 幣 」(ActiveMoney)`〕
「赤 い 輪 」(redring)と,「
4)岡
目見 れ ば 誰 もが
と述 べ てい る。
動 貨 幣 と い う種 類,す
に 投 資 で き ず.
な わ ち,図
の
30(110〕
第156's第2・3.号
て い る」 「余 剰 資 金 」(SurplusFund)を
示す
「黒 い 中 心 」(blackcentral丘eld),
そ して ス ポ ー ク に 相 当 す る 「赤 い 貯 蓄 線 」 と 「黒 い 投 資 線 」(お よ び 銀 行(輪
の 内 側 に位 置 し て い る)か
ら 発 して 中 心 に 向 か う 「信 用 貨 幣 の 増 加 に よ っ て 創
造 さ れ た 資 金 」 を 示 す 線(黒
線 に 赤 の 装 飾))か
資 線 の 幅 で 流 量 の 大 き さ が 示 さ れ,ま
ら構 成 さ れ る 、貯 蓄 線 お よ び投
た 貨 幣 の流 れ は矢 印で 示 され てい る。
「赤 い 輪 」 は[.購 買 貨 幣 」(PurchasingMoney)と
呼 ば れ る 「所 得 」 を 示 す
「紅 色 の 部 分 」 と,「 事 業 貨 幣 」(BusinessMoney)を
に 分 か れ る 。 「購 買 貨 幣 」 が 支 出 さ れ る と,貨
示す
「ピ ン ク の 部 分 」
幣 は 「購 買 ラ イ ン」 を 越 え,「 事
業 貨 幣 」 と な る 。 小 売 商 人 が ス ト ッ ク を 補 充 す る と新 しい 商 品 が 生 産 さ れ,小
売 商 人(輪
(右 下)を
の 左.ド),卸
売 商 人(左
上),製
造 業 者(右
経 由 し,「 所 得 ラ イ ン」 を 越 え て,再
上),原
方,中
材料 の製造業者
び所得 とな る。
「赤 い 貯 蓄 線 」(「 置 換 貯 蓄 」 と 「純 貯 蓄 」 の2本
(lnco皿eField)か
「
〉 は,「 所 得 の 場 」
ら 「活 動 貨 幣 」 を 中 心 に 運 び,「 余 剰 資 金 」 に 変 換 す る 。 他
心 か ら赤 い 輪 に 向 か う 「黒 い 投 資 線 」 は,「 置 換 ・更 新 に 支 出 さ れ る.貨
幣 」,「商 業 的 投 資(拡
張)」 お よ び
「新 建 設 投 資 」(「 生 産 目 的 」,「輸 送 」,「非
生 産 的 」)な ど か ら成 り,「 「余 剰 資 金 」.を 「活 動 貨 幣 」 に 変 換 す る 」(p.35)。
貯 蓄 と投 資 は 明 確 に 区 別 さ れ て い る 。 貯 蓄 は 「一 般 に 活 動 貨 幣 を 産 業 と 流 通
(industryandtrade)の
投 資は
言
者径 路 か ら 引 き 揚 げ,貨
幣 市 場 に 戻 す 」 こ と を 意 味 し,
「貨 幣 市 場 の 非 生 産 的 流 通 か ら 産 業 と 流 通 の 生 産 的 流 通 に 現 金 を戻 す 」
こ と を意 味 す る。 「
何 千 も の ドル は,い
る い は 創 造 に.支出 さ れ る な ら ば,多
か な る 形 態 の 資 産 で あ れ,そ
数 の 人 々 に 散 布 さ れ,一
は 間 接 的 に受 け 取 る 人 々 の 所 得 と な.り,現
の 塊 の 散 布 化(scatter血
径 路 へ の 貨 幣 の 帰還 一
臼)一
の建 設 あ
般 に,i自:接 あ る い
金 資 本 で な くな る。 こ の稠 密 な貨 幣
生 産 あ るい は消 費 の 目的 の た め の 産 業 と流 通 の
これ こ そ が 投 資 の 本 質 的 特 徴 を な す も の で あ る 。 こ の
現 金 資 金 の 散 布 化 な く し て,い
パ テ ィ ン キ ン 〔1973〕 は,フ
か な る 投 資 も起 こ り え な い 」(p.35)。
ラ ン ク ・ナ.イ トの 循 環 的 流 れ 図 の 源 泉 を 探 っ て
フ ォ ス タ ー と キ ャ ッチ ン グ ス の 「貨 幣 の 循 環 的 流 れ 」(circuitflowofmoney)
ア バ ッテ ィの有 効 需 要 論1:2}〔111)31
図 に た ど り 着 い た が,フ
ォ ス タ ー と キ ャ ッ チ ン グ ス の 図 の 源 泉 は ジ ョハ ン セ ン
の 車 輪 図 で あ る と 推 測 し て η,次
の よ う に 述 べ て い る 。 「問 題 の 図 と い う の は ,
貨 幣 の 循 環 的 流 れ を 妨 げ る こ とか ら生 ず る 需 要 不 足 に よ っ て 不 況 を 説 明 し よ う
と し,そ
の よ う に 七 一 球 則 を 否 定 し た た め に 主 流 派 経 済 理 論 の 外 部 で 進 展 した
1900-1910年
代 の 文 献 に あ ら わ れ た も の で あ る 」(Patinkh・
マ ー ゲ ッ トが 的 確 に 把 握 し た ジ ョ ハ ン セ ン の
得 で あ る」 と い う
テ ィ ン キ ン が 指 摘 す る よ う に,ジ
ジ ョ ハ ン セ ン に よ れ ば,「
る と い う 見 解 に は,す
176)。
「あ ら ゆ る 需 要 の 正 統 の 源 泉 は 所
「貨 幣 所 得 」 に 対 す る 強 調 か ら,「
ン ス と い う 全 問 題 」(JMK,10.p.102)に
「人 が1000ド
は
貯 蓄 と投 資 と の 間 の バ ラ
くほ ん の 一 歩 〉 で あ り
ル 稼 得 し て900ド
と 考 え る 。 す な わ ち,「
し か し,経
ル し か 支 出 し な い な ら ば ,1⑪Oド
済 学 者 は,貯
こ で 蓄 積 さ れ る の で は な く,生
蓄資 金 が 投 資 さ れ る と き に
効 に 中和 化 が な され る
か な 部分 を
産 と商 業 の 径 路 に 帰 還 ず る 途 を 見 い
ら か の 形 で 財 あ る い は 商 品 を 買 う こ と な し に は ,そ
う した径
貯 蓄 行 為 が 需 要 不 足 を も た らす こ
と は あ り え な い 」 と 結.論 づ け る 。 そ し て そ れ は,「
実 上,現
,p,
ルだ け需
貨 幣 市 場 に 絶 え ず 流 入 す る 貯 蓄 資 金 は ,(僅
路 に 戻 る こ と は 不 可 能 で あ る 」。 そ れ ゆ え,「
お り,事
実,.パ
貯 蓄 過程 の 最 初 の段 階が 需 要 を 削 減 す る傾 向が あ
は 必 ず 中 和 化 さ れ る と 考 え る 。 不 況 期 に お い て さ え,有
だ す 。 し か し,何
,事
ョハ ン セ ン は セ ー 法 則 否 定 に 至 っ た の で あ る 。
べ て の 経 済 学 者 が 同 意 し て い る 」(Johannsen〔1908〕
要 不 足 が 生 ず る 」(p.i)。
除 い て)そ
〔1973〕 ,p.1040)。
一 般 に 正 し い と.認 め ら れ て
代 経 済 学 の 公 理 に な っ て い る 」(p.ii)。
け れ ど も ,経
済 学者
7)フ
ォス ター とキ ャ ッチ ン グ ス の 図 〔FoeterandCatching,〔1923:扉,(1925),p.255〕
の原型
は,ロ ー テ ィ大 佐 〔1922〕の 「貨 幣 所 得 と支 出 の循 環 的 流 れ 」;TheR。andFlowofMoncyfo・
comeandExpenditure>図
〔p.63)で あ る(Patinkin〔1973〕 .p.1041)。 フ ォ ス ター と キ ャ ッチ
ン グ ス の 図(PIitinkin〔1973〕
(individualincomes〕
に 再 掲 さ れ て い る)は し ロ ー テ ィ 大 佐 の 図 の 「個 人 の 所 得1
を 示 す 水 槽 の 隣 に 「所 得 で な い 受 取 り」(recap[sn。tlrlcQ【1■e)を 示 す 水 槽
を並 べ,そ こに 流 出入 す る貨 幣 の流 れ を示 す パ イ プな どを つ け加 え た もので,基 本 部 分 は同 一 で
あ る。 パ テ ィ ンキ ンは,ミ ッチ ⊥ ル を通 じて ロー テ ィ大 佐 は ジ ョハ ンセ ンの車 輪 図 を知 った の で
は ない か と推 測 して い る 〔P歌6nkin〔.1973〕,p.1043)。 な お,ロ ー テ ィ大佐 は ケ イ ン ズが 言 及 し.
た 「二 人 の ア メ リカ 人 り 非専 門家 の 経 済 学 者 〔
あ る 人 は奇 想 家 〔cranks〕とい うか も しれ な い が)」
(.)MK,6,p.9qの
一 人,も う ・
人 が ジ ョハ ンセ ン。 ま た,循 環 的 流 れ 図 全 般 に 関 す る 文献 に つ
い て は,例 に よ っ てマ ー ゲ ッ ト 〔1938-42〕 が 詳 しい 〔,,,1.1,ch.12,.1 .2,ch.7>。
32(112)第156巻
は貯蓄過程の
第2唖3号
「明 る い 面 」 ば か り見 て
「暗 い 面 」 を 見 よ う と し な い(p.89)。
ジ ョハ ン セ ン は 「投 資 の 形 態 が な ん で あ れ,中
え を 否 定 し,中
Form>で
和 化 さ れ る の は,貯
蓄 が
和 化 が 常 に な さ れ る」 と い う考
「資 本 主 義 的 形 態 」(Capitalistic
投 資 さ れ る 時 に 限 ら れ る の で あ っ て,「 有 害 な 形 態 」(lmpairForm)
の 場 合 は そ う で は な い と 主 張 す る(p.81)。
本 的 特 徴 で あ る」(p.175)と
い う ジ ョハ ン セ ン.は,需
過 程 の 二 重 の 性 質 」(PP.iii,m)に
真 の 原 因 は,貯
「「需 要 不 足 」 は あ ら ゆ る 不 況 の 根
要 不 足 の原 因 を
求 め る の で あ る 。 す な わ ち,「[不
「貯 蓄
況 の]
蓄 活 動 が そ の 性 質 を 変 え る とい う こ と に 見 い だ さ れ ね ば な ら な
し・」(P.81)o
「資 本 主 義 的 形 態 」8}は,「 主 と し て 生 産 的 資 本 か ら な る新 し い 富 の 創 造 に貯
蓄 が 投 資 さ れ る 」 場 合 で あ る 。 こ の 場 合 に は 「.労
働 力 に 対 す る 需 要 不 足 を何 ら
伴 わ ず(需
要 間 で の シ フ ト は 多 か れ 少 な か れ あ る.),む
産 を 増 加 さ せ,事
の で あ り,蓄
し ろ 需 要 を 刺 激 し,生.
業 を 助 け る 傾 向 が あ る 。 貯 蓄 者 だ け で な く社 会 を 富 裕 に す る
積 さ れ た あ ら ゆ る 富 の 基 礎 で あ る 」。 他 方,「 有 害 な 形 態 」 は,
「貯 蓄 者 の 貯 蓄 活 動 自体 に よ っ て 引 き起 こ さ れ た 貧 困 化',(impoverishment)」
の 結 果 と して 手 放 さ れ た 資 産 を 獲 得 す る の に 貯 蓄 が 投 資 さ れ る 場 合 で あ る(P
87)。 ジ ョ ハ ン セ ン は,貯
蓄 過 程 を3局
面10),す
な わ ち,①
貯 蓄 行 為 自体,②
8)「 不況 その原因』で は,「正常な 〔
あるいは)有 用 奪貯蓄」(normal(oruseful)savi㎎s>と 改
称されている。
9)こ の言葉 は 「よ り貧 し くなる」 とい う意味で用いられ,「貧困状態になる」 ことで はない。 「
人
は1000ドル貧 しくなって も依然,金 持ちであ り得る」 と説明され てい る(p.193)。
10)資 本主義 的形態 の場合,
局面A=貯
蓄行為 は,塘 一 に,労 働力に対する需要の削 減を生ず る傾 向があ る、
局面B:投
資行為 は.労 働力の雇用お よび所得 を もた らす。 それゆ え,局 面Aの 有害な傾 向を
中和 する。
局面C.:投 資行為 によワて流れ出た貨幣を受け取 る労働者が,そ の貨幣 を商品に支出する とき
常 に生ず る。
有害な形態 の場 合,
局面AA=局
面Aと 同じ。
局面BB:所
有者が生計費支払いのために売却 した り,.あるいは,借 入れのため担保 にした既存
の資 本 〔
たとえぼ家屋)を 購入す ることによ ってなされ る。 ここで は.投 資行為は労働
者に雇用 も所得 も与 えない。それゆえ,局 面AAか ら生ず る有害 な傾向は 中和されない。
局面cc:貸 付 金あるいは(必 要 に迫 られて所有 者が契 約どお りに処分 を余儀 な くされた)家 ノ
アパ7テ ィの有効需要論 ②(]13>33
投 資 行 為,③
貯 蓄 資 金 の 財 へ の 変 換,に
分 解 す る(p.93)。
蓄 資 金 は 財 に 変 換 さ れ る 」(p.94)が,変
「最 終 的 に は,貯
換 が な さ れ る 前 に は,資
態 の 場 合 に は投 資 行 為 は 労 働 者 に 対 す る 需 要 を 創 造 し,有
本 主義 的形
害 な形 態 の場 合 に は
需 要 を 創 造 し な い(p.93)。
「乗 数 原 理 」 は 貯 蓄 の
「有 害 な 形 態 」 の 一 帰 結(asequence)で
89>。 不 況 期 に お い て は,新
に 直 接 従 事 す る 労 働 力,製
資 本 が ほ と ん ど建 設 さ れ な い た.め,「 新 資 本 の 建 設
造 業 者,.コ
ン ト ラ ク タ ー,デ
原 材 料:生産 に 従 事 す る 人 び と 」(p,193),ジ
あるいは
「C類 」(ClassC〕
くな っ た り,低
と 呼 ん で い る が,そ
下 し て,よ
ィ ー ラ ー,輸
り貧 し く な る。C類
の 多 く が 失 業 し,所
た め の 商 品 の.生産 に 従 事 す る 人 々 」(p.193)に
産 者 の所 得 が 低 下 す る。有 害
る 人 々 をE類
lesschain)を
ドル を 失 っ て も,な
得 は4000ド
3000ド
と し,D類
お]000ド
ジ ョハ ン
の購入か
の支 出 に よ って 直接 影 響 され
と す る。 「
所 得 お よ び 支 出 の 継 起 は,実
ル の 所 得 を 得 て5000ド
「消 費 の
作 用 様 式 」 を 次 の よ う に例
「C類 の 購 入 に よ っ て 直 接 影 響 さ れ,C類
形 成 す る」 の で あ り,以
が 年 額5000ド
なわ ち
ま で 達 す る(p.44)。
「『
乗 数 原 理 』("MultiplyingPrinciple")の
ら所 得 を 得 る 人 々 」(p.45,n.)をD類
得がな
の 人 々 が 支 出 を 滅 らす 結 果,C
な 作 用 は,「 い わ ば 倍 加 」 し,C。mmodityWorkingForceす
解 し て い る.(PP.45-46)。
送 お よび
ョ ハ ン セ ンFtConstructiveForces
類 の 人 々 が 購 入 して い た 商 品 の 生 産 は 低 下 し,生
セ ンぽ
あ る(p.
下,F,G,…
際,無
限 の 連 鎖(anend-
… とす る 。 さ て,C類
ル 全 額 支 出 して い た と す る。 い ま 所 得5000
ル は 支 出 す る と仮 定 す れ ば(p.44,n.),D類
ル だ け 低.卜.し,合 わ せ て9000ド
ル な い し20⑪0ド1レ に ま で 低 下 し,所
の所
ル の 所 得 が 失 わ れ る 。E類
の所得 は
得 喪 失 の 総 額 は11000ド
ルない し
12000ド ル に な る か も しれ な い 。 「こ の 総 額 は 有 害 な作 用 が よ りい っ そ う拡 大 す
る に つ れ て 増 加 し続 け る 。 実 際,連
さ く な る 。 と 同 時 に,多
在 す る の で あ っ て,多
鎖 の 継 起 的 各 段 階 に 黙 し「て,損
失 は よ り小
数 の 人 々 の 間 に 分 割 さ れ る 。 け れ ど も,損
失 は依 然 存
少 に か か わ ら ず,影
響 され るす べ て の 類 の 人 々 が 感 知
.、屋 の販売代金が商品 に支出 され るとき常に生ず る.
34(114)
第156巻
第2・3号
す る の で あ る 。 そ して そ の 合 計 額 はC類
大 き な 額 と な る の で あ る 」(p.45,強
に 生 じた 最 初 の 損 失 額5000ド
調 は 引 用 者)。 「集 計 す る と,労
が 蒙 っ た 最 初 の 損 失 の お そ ら く5倍11)の
oftheannihilati。nofin〔=Qmc)」
ルよ りも
働 者 群C
所 得 消 滅 の 倍 数 化(amultiplication
を もた らす
〔p.53)。 「乗 数 原 理 」 に よ る
「
所
得 の 消 滅 」 は,多
か れ 少 な か れ,C,D,E,F・
一 ・
の 貧 困 化 を も た ら す 一 方,
C,D,E,F…
… に属 す る 富 裕 層 に 対 し て 資 産 の 売 却 あ る い は 担 保 に 入 れ て
借 り入 れ る こ と を 余 儀 な く さ せ る 。 ジ ョハ ン セ ン は
"alienationofproperty"と
呼 ん で い るが
,こ
う した
「資 産 か ら の 疎 外 」
「所 得 の 消 滅 」 と,結
果 と
し て 生 ず る 社 会 の 大 多 数 の.「貧 困 化 」 に よ っ て,「 新 しい 富 の 創 造 に 吸 収 さ れ
な い 貯 蓄 は そ の 投 資 先 を 見 い だ す 」 の で あ る 。 す な わ ち,「 貧 困 化 」 な く して
「資 産 か ら の 疎 外 」 は な く,.「資 産 か ら の 疎 外 」 な く し て
「過 剰 貯 蓄 」 の 投 資
機 会 は な い(p.53>D
mジ
ョハ ン セ ン の
ケ イ ン.ズは
な わ ち,消
れ ず,し
11)「
「有 害 な 貯 蓄 」 理 論 と ケ イ ン ズ,ホ
『
貨 幣 論 」 で ジ ョハ ンセ ン の 「「有 害 な 貯 蓄 」 に 関 す る 理 論,す.
費 支 出 か ら は 差 し控 え ら れ て い る が,し
た が っ て,消
ル の 所 得 の 損 失 は,こ
況 に 応 じ て 異 な る が)3000ド
よ る と(p.279>,ジ
議 論 は シ コ.ナ.イ ダ ー
『
乗 数原 型
ル あ る い は5000ド
「2倍
ョハ ン セ ン は1903年
ら な い こ と を 認 識 し て い た と い う こ と だ が,乗
(19134Fの
の
ル な い し4000ド
団 に 広 が る 」 〔p..80).『 不 況 そ の 原 因 」 で は
〔1992=に
か も資 本 支 出 に は 具 体 化 さ
費 の た め の 財 貨 を 生 産 した 企 業 者 に,そ
最 初 の 集 団 の た と え ば1000ド
ら く(状
ブソン
あ る い は3倍
れ を損 失 を蒙 っ
に よ っ て,総
に は 限 界 消 費 性 向 が1よ
り小 さ くな け れ ば な
に 引 用 ゆ∼
あ る).し
は 乗 数 を正 確 に 定式 化 す る こ と はで き なか った 。 ク ラ イ ンぽ
くの集
」 と述 べ て い る。 リ ュー ル
数 の 正 しい 値 に 到 達 し た の4%1913年
〔1961〕,Schneidef〔1962〕
額 で はお そ
ル ま で 増 大 し,多
の こ とで あ る
か し,ジ
ョハ ン セ ン
「ジ ョ ハ ン セ ン は2,3回
の 波 及 の
あ と で 途 方 に くれ て.し ま1・・,た ん に 大 ま か な 推 定 を た て る に と ど ま っ た 」(Klein〔19=17〕.P、145,
157頁1と
述 べ て い る が,た
と え ばC類
が10入
な ら ばD類
人,・ ・… ・と い う よ う に ジ ョ ハ ン セ ン は 考 え る の で
な か っ た の も 無 理 は な い と い う 気 も す る 。 な お,ジ
ル
〔196ア〕 は,一 貯 蓄 ・投 資 の 乖 離,そ
ョハ ン セ ン の1903年
れ だ け で な く,事
低 下 が 依 然 生 産 さ れ て い る 則'の 需 要 に 及 ぼ す 反 作 用,す
と 肯 定 的 に 述 べ て い る が,シ
の 難 点 を 論 じ,分
は1000人,E類
は500〔}人,F類
〔〔由08〕,p.45,n.),乗
の議 論 につ い て シ ャ ック
前 的 貯 蓄 と 事 前 的 投 資 と の 乖 離,雇
べ て1ジ
ョ ハ ン セ ン に]あ
ャ ッ ク ル が 依 拠 し た へ 一 デ ラ ン ド 〔1957〕 は,ジ
析 の 不 備 を1.有
は10000
数 を 正 確 に 定 式 化 で き
害 な 貯 蓄 」 概 念 自 体 に 蝪 して い る(p.13)。
用
る 」(P.196)
ョハ ンセ ンの議 論
アバ ッテ イの有 効需 要 論 〔2}
て 売 却 さ せ る よ う な 貯 蓄 に 関 す る 理 論 は,私
よ う に 思 わ れ る 」(JMK,6,p.90,n,2)と
に は,真
理 に非 常 に近 づ い て い る
述 べ た が,ダ
「ケ イ ン ズ の ジ ョハ ン セ ン に 関 す る知 識 は,も
のr景
〔115)35
イ マ ン ド 〔1988〕 は,
っぱ ら ウ ェ ズ リー ・ ミ ッチ ェ ル
気 循 環 』 に お け る 一 節 か ら得 ら れ た よ う に み え る 。 そ こ で は ど ん な に さ
さい な もので あ れ,乗 数過 程 に 関す る いか な る示 唆 もな しに 有 害 な貯 蓄概 念 が
言 及 さ れ て い る」(p.118)と
ペ ー タ ー の 場 合 と 同 様)ミ
述 べ て お り,ま
た し て も ケ イ ン ズ は(シ
ュン
ッチ ェ ル の 要 約 に も っ ぱ ら依 拠 し た か の よ う に 受 け
取 れ る 言 い 方 を し て い る 。 しか し,ケ
イ ン ズ は 少 な く と も1925年
のパ ンフ レ ッ
ト 『
不 況 そ の 原 因 」勘 は 読 ん で い る と思 う。 ケ イ ン ズ は 「ジ ョ ハ ン セ ン 氏 は,
経 常 貯 蓄 が 資 本 支 出 に 具 体 化 さ れ な い こ と を,資
本 市 場 の 飽 湘 に 基 づ く現 代 社
会 の 多 少 と も 永 続 的 な 状 態 で あ る と見 て 」13)(JMK,6,p.90,n,2>と
12)1不
況 そ の 原 閃 上 は 本 文8ペ
「萌 芽 的 な も の 」 は,「
ー ジ19節
廿}版 し た パ ン フ レ ッ トMf"比
に お い て 提 示 して お り,ワ
ッ チ は1926年
べ て ジ ョ ハ ン セ ン に 送 付 し た ,と
ηぬ 〃♂
ε配 α1痔f曜
〔〔1927〕,p.196,n.9)。
な お ,手
ョ ハ ン セ ン の 自 筆 の よ う に 思 う が)手
あ り,.1926年
ヨ予 告 さ れ て い る 。1928年
Mσ 〃抑 ∫むA痂
々rf84凡rη で
ん2濯 麗α!政oηo1所`∫'Pで
述 べ て い る.し
る と き,実
い た し,尻
ρπ
「無 制 限 の 機 会 」 は 存 在 し
巻151頁)、.ク
に,ア
ラ.イ ン は
「彼 の
メ リ カ お よ び ドイ ツ に
は や 長 くは 続 か な い だ ろ う と 考 え た の で あ る 。 彼 は
代 の 自動 車 と住 宅 の大 き な拡 張 を 見抜 か な か っ たわ けで あ る」
か し,ジ
わ が 国 の 輸 出 超 過 は き わ め て 増 大 し,国
事 が 不 足L.て
劉Dゆr磁
あ る。
投 資 機 会 の 見 通 し に つ い て の 予 言 は い さ さ か 早 計 で あ っ た 。1908年
(p.146,157頁)と
「
不 況 そ の 原
怨 瞬oη 尻 癖o∬ τ7.'heMinm(bee
皿 〔1953〕,p.394,下
お い て 過 去 に 存 し た 例 外 的 な 投 資 機 会 は,も
元 にあ る
の パ ン フ レ ッ トの 標 題 は
ジ ョハ ンセ ン は停 滞 理 論 の 唱 道 者 で あ った 。生 産 的 資 本 の拡 張 に
な い([Johann5已n〔1908〕]p.臼5)」(Hutchi脚
当 時 目 前 に 迫 っ て い た あ の1920年
フ 寸
書 き で 」'Aseconderdargededtion
の パ ン フ レ ッ ト`7■ 駅,D砲
Knozon,NottheOther"カ
13>「
ユ949〕,p.lij,11.2,)。
利 付 投 資 物 件 を 購 入 しよ う とい う欲 求 に よ っ て生 ず る節 倹
「命 題 」 を 説 明 す る も の
∬r川fηN㎎
に 書 い た もの で あ る と述
ッ チ の パ ン フ レ ッ ト;0.14ペ ー ジで .「 産 業 不 況 の 原 因 は 社
会の 諸 個 人 の 過 度 に 硬 直 的 な 節倹
willbeoutshortly'と
ψ 幽qズ'勉 ∼
面 ビαZ&oηo脚y"
に そ の パ ン フ レ ッ ト を.1888年
ドー フ マ ンが 記 し て い る(Dolman〔
ス タ ー と キ ャ ッ チ ン グ.ス に よ る と,リ
因 」 の 表 紙 に は(ジ
ー ジ 付 け ば な い 。 「有 害 な 貯 蓄 」 理 論 の 、
ア メ リ カ の 最 も 著 名 な 法 律 家 の 一 人.「 エ ジ ャ ー ・ リ.ソチEdgerJ.Rich
(1照4.1948)が1892ifに
で あ る」 とい う
か ら な る が,ペ
書 いてい
ョハ ン セ ン の 大 恐 慌 の 予 言 は 的 中 した.「
戦 中 戦 後,
内 労 働 者 に よ り多 大 な 雇 用 を 与 え て い る 一 方 ,外
国 は 仕
に 不.足 し て い る 。 わ が 国 の 資 本 家 が 貯 蓄 資 金 を 外 国 証 券 の 購 入 に 投 資 す
ぽ そ う し た 資 壼 は 余 剰 輸 出 財 の 生 産 者 に 対 す る 支 払 い に 向 か う の で あ り,自
国 の 景 気
に 対 し て 国 内 の 新 しい 生 産 資 本 の 建 設 に 投 資 さ れ る の と 同 じ 効 果 を 持 っ て い る 」。 し か し ,そ
した こ と は 長 続 き し え な い 。 「輸 出 入 の 不 釣 り 合 い が 多 少 と も調 整 さ れ た 後 に は,現
も な い 建 設 活 動 が 通 常 の 状 態 に 落 ち 着 い た 後 に は,.そ
業 が 飽 和 点 に 到 達 した 後 に は,厳
務 を ア メ リ カ に 支 払 い 始 め,投
う
在 の とて つ
し て 新 し く勃 興 した 自 動 車 産 業 と ラ ジ オ 産
し い 恐 慌 が 侍 っ て い る だ ろ う 。 と り わ け,欧
州 の 国 々 が 戦争 債
資 先 を 求 め る 現 金 資 金 を よ り い っ そ う 増 大 さ せ る な ら ば1ノ
36(116)
る が,ミ
第156巻
第2・3号
ッチ ェ ル 〔1927〕の 要 約 圃だ け で こ の よ う に 述 べ る の は 困 難 で あ る と私
は 思 う。
ケ イ ンズ が
ズは
『不 況 そ の 原 因jを
読 ん で い た の な ら,乗
数 と い う考 え を ケ イ ン
『
貨 幣 論 」 執 筆 時 に は 知 っ て い た と い う こ と に な る 。 な ぜ な ら ,.「㈲ 有 害
な 貯 蓄 と有 害 な投 資 」 と同 じペ ー ジ に 「
樹 乗 数(あ
う 見 出 し が あ っ て,そ
る い は 累 積 的)原
理 」 とい
れ を 見 落 と す と は 考 え ら れ な い の で あ る 。 と も か く,第
6節 を 紹 介 し よ う。
「
㈲ 乗 数(あ
る い は 累 積 的)原
者 〔"ClassC"(1908)〕(・
理一
り い っ そ う 広 が る 。 階 層Aの
衣 服 な ど の 購 入 を で き る 限 り減 ら し,家
め を せ ざ る を え な い 。 そ れ は 階 層Bの
労 働 者 は,食
賃 を 滞 ら せ た り し て,支
労 働 者
料,
出 の切 詰
〔"CommodityW。rking
の 所 得 を 低.ド さ せ る 。 す な わ ち,消
の 所 得 だ け で な く,消
労働
・
… ・)す な わ ち 通 常 的 に 新 資.本 を 建 設 す る 人 々 に
限 定 さ れ る の で は な く,よ
Forces"(1908)〕
有 害 な 貯 蓄 の 影 響 は 階 層Aの
費.財を 販 売 す る 商.人
費 財 を 生 産 す る 生 産 者 の 所 得 も 減 ら し,こ
れ らの
人 々 もま た 支 出 の切 詰 め を余 儀 な くされ る。 そ して それ は な お他 の 人 々 に
影 響 す る 。 か く し て 有 害 な 貯 蓄 の 悪 影 響 は 階 層Bの
の 集 団 に 広 が る 。 最 終 的 に は,貯
\(」Dhannsen〔1925〕18節
労 働 者 の一 集 団か ら他
蓄 者 に ま で 達 し,貯
蓄 者 の 所 得 を も削 減
〕。 ジ ョハ ンセ ン織1928年 に 〔
ニ ュ ー ヨー クの リ ッチ モ ン ド(ス タテ ン
島)で(Rule〔1992〕,p.277))亡
くな っ て い る。
14)ミ
ッチ ェ ル の 要 約 は 次 の とお り.「他 の 形 の 貯 蓄 理 論 はN.ジ
ョハ ン セ ン氏 に よ っ て提 示 さ れ
て い る。 貯 蓄 行為 自体 ほ購 買 力 を 市 場 か ら引 き揚 げ る こ とを意 味 し,そ れ ゆ え,常
に経 済 不 況 を
引 き起 こす 傾 向 が あ る、 しか し.「 新 しい 生 産 的 資 本 の 創 造 」 に即 座 に投 資 さ れ る な らば,購
買
力 の不 足 は 相殺 され,社 会 の 富 は 増 大 す る.け れ ど も,貯 蓄が,困 窮 した 所 有 者がrd4し た 資 産
の 購 入 に使 わ れ た り,窮 乏 して い る 人々 に 貸 付 られ る な らば,そ の よ う な相 殺 は な ん ら生 じな い、
貨 幣 を 獲 得 した 人 は 支 出 す る。 しか し,た ん に 自分 の 損 失 を補 填 す るだ け で あ る。 貯 蓄 行 為 に
よ っ て生 じた 購 買力 の 引 き揚 げ は 相 殺 さ れ な い。 か く して貯 蓄 が 好 況 を支 え る傾 向 が あ る か 不 況
を 引 き起 こす 傾 向が あ るか は 「投 資 の 仕方 しだ いで あ る 」.「右 書 な貯 蓄 一 は,ジ 日ハ ン七 ン氏 は
新 資 本 の創 造 に 用 い られ な い 貯 蓄 を こ の よ う に 名づ け て い る が,「 常 に 事 業 を損 な う。 そ して 十
分 大 きけ れ ば 一 磯 釣 不 況 を 引 き起 こ す の で あ る」2(MilchヒU〔19_7〕,p.25,n.2).最
後 の引 用 文
は 『不 況 そ.の原 因」 第12節 か ら と られ た もの 。続 け て 「有 再 な貯 蓄 な くし.て,い か な る不 況 もあ.
りえ ない 」 と ジ ョハ ンセ ンは 述 べ て い る。 な お,ミ ッチ ェ ル は1913年 の 『景 気 循 環』 に お い て も
ジ ョハ ンセ ンの 「有 害 な貯 蓄 」理 論 を紹 介 して い るが(PP.18-19),や
は り乗 数 は言 及 され て い
な い。
アパ ワテ イの有効需要論(2〕(117)37
す る 。 そ し て 集 計 的 に は 人 々 の 所 得 を 有 害 な 貯 蓄 額 の2倍
あ る い は3倍
ま
で 低 下 させ る。
支 出 の 切 詰 め,そ
して 結 果 と し て 生 ず る 一 般 的 需 要 の 低 下 が な け れ ば,
有 害 な 貯 蓄 の 悪 影 響 の 倍 数 化 は ま っ た く な く,有
害 な 貯 蓄 に よ る需 要減 少
の 総 計 は 有 害 な 貯 蓄 の 総 計 に 限 ら れ る 。 同 様 に,非
貯 蓄 者 の貧 困化 の総 額
も.有害 な 貯 蓄 の 総 額 に 限 ら れ る だ ろ う 。 け れ ど も,所
は 支 出 の 切 詰 め は 必 然 的 で あ り,需
実 際,乗
得が収縮す るときに
要 不 足 を 増 大 さ せ る の で あ る 」。
数 に 言.及す る こ とな く 「有 害 な 貯 蓄 」 を 論 じ て い る の は ボ ブ ソ ン も
同様 で あ る,,ホ プ ソ ン は
た 翌 年,1909年
に
「
恐 慌 に 関 連 して 見 逃 さ れ て い る 一 要 点 』 が 出 版 さ れ
『
産 業 組 織』 にお い て
た ん に 紹 介 した の で は な く,受
ホ ブ ソ ン は,深
「有 害 な 貯 蓄 」 理 論 を 論 じ た 。 しか も,
け入 れ て さえ い るの で あ る 。
刻 な 不 況 期 に お い て も大 量 の 貨 幣 的 貯 蓄 が 銀 行 な ど に 遊 休 し
た ま ま に あ る と い う こ と は な い,と
い う過 少 消 費 ・過 剰 貯 蓄 論 批 判 に 対 し て,
「過 剰 貯 蓄 の 存 在 お よ び そ の 大 き さ は 投 資 メ カ ニ ズ.ム に よ っ て 隠 さ れ て い
る 」15)と主 張 し た 。 「有 害 な 貯 蓄 」 理 論 は
「
不 況期 に お け る貯 蓄 資 金 の貨 幣 市 場
か ら の 不 思 議 な 消 失 」(Johannsen〔1908ユ.p.51)を
説 明 す る も の だ か ら,ホ
プ ソ ン は 自 説 を 補 強 す る も の と し て 受 け.入れ た の で あ る 。 す な わ ち,「 過 剰 の
大 き さ を 隠 す の に 役 立 つ も う 一 つ 別 の は け 口 が あ る 。 貯 蓄 者 は,新
な っ て 現 れ る こ とが で き る 新 貯 蓄 の 量 が 限 ら れ て も,そ
しい 資 本 と
れ を越 え る量 は既 に存
在 して い る 資 産 を 獲 得 す る こ と に 使 い 道 を 見 い だ す こ と が で き る 。 そ れ ら の 資
産 は ま さ に 不 況 の 圧 力 に よ っ て 所 有 者 が 手 放 す こ と を 強 い ら れ た も.ので あ る 。
不 況 期 に お け る 投 資 の こ の よ う な 側 面 の 重 要 性 は 一 般 に 見 逃 さ れ て お り,格
注 目 に 値 す る 」(Hobson〔1909〕,p.302)。
別
ボ ブ ソ ン は 「こ の よ う な 不 況 期 に お
け る投 資 プ ロ セ ス に 関 す る 初 め て の 明 瞭 な 説 明 」 と し て ジ ョハ ン セ ン の 書 物 を
挙 げ た の で あ っ た(p,302,n.〉
。
ホ ブ ソ ン に よ る 「有 害 な 貯 蓄 」 理 論 の 説 明 は い か に も ホ ブ ソ ン ら しい 。 ホ ブ.
25)Hubs,.〔1910〕,p.2助.こ
の文 章は第B章
「
失業」の 目次小 見出 しにある。
38(118)第156巻
第2,3号.
ソ ン は 「20単 位 の 所 得 で,17単
3.単 位 貯 蓄 す る(そ
位 支 出 し,新
し い 生 産 資 本 に 対 す る通 常 投 資 に
れ は増 大 す る商 品 需 要 を 満 たす の に完 全 か つ 通常 の雇 用 を
見 い だ す)」 と い う 成 長 経 済(aneconomiccommunityofaprogressivetype)
に お い て,「 所 得 分 配 の 何 らか の 変 化 」 な ど の 理 由 で,支
貯 蓄 が4単
位 に 増 大 す る 場 合 を 例 に と っ て 説 明 す る(p.302,強
よ る)。 す な わ ち,「 社 会 は,支
時 に,16対4に
「な ぜ な ら,そ
実 際 に は 実 現 さ れ な い6
有 害 な 貯 蓄 は,「 社 会 的 見 地 」 か ら は,「 決 し て 貯 蓄 で は
階 級 か ら 他 の 階 級 へ の 支 出 の 移 転 に す ぎ な い 」。 貯 蓄 階 級 は 従 来 ど お
純 効 果 と し て,商
雇 用 の 低 下,生
貯 蓄 階 級 は 支 出 を 切 り詰 め る 。 「そ れ ゆ え,そ
か な い の か?な
の作 用 の
品 と新 資 本 に 対 す る 総 需 要 が 減 少 す る。 これ は 資 本 と 労 働 の
産 の 低 下,総
実 質 所 得 の 収 縮 を 意 味 す る。 これ が 不 況 と して 知
ら れ て い る 状 態 で あ る」(p.303)。
ぜ,よ
続 け て ホ プ ソ ン は.「な ぜ,そ
り悪 くな ら な い の か?」
支lllの 貯 蓄 に対 す る正 しい 比 率1は
は,そ
ある
の 方 向 に 移 行 し よ う とす る と直 ち に 総 所 得20は 収 縮 し始 め る か
り支 出 を す る..一
方,非
16)「
調 は引 用 者 に
出 の 貯 蓄 に 対 す る 正 しい 比 率L6,が ユ7対3で
変 更 し よ う とす る 」。 し か し,16対4は
ら で あ る 」(p.304)。
な く,一
出 が16単 位 に 減 少 し,
れ は 無 限 に続
を 問 う1ア
〕
。 ボ ブ ソ ンは循 環 的
ボ ブ ソ ン理 論 の キ ー概 念 の 一 つ 。 「よ り長期 間 に お い て
の 全 期 間 につ い て 最 大 生 産性 を保 証 す る よ う な 支出 と貯 蓄 と の 間 の 数 量 的 関 係 が あ る」
(〔1909〕,p.55}。 ク ルー ソー経 済 に お い て も共 産 社 会 に お い て も,消 費 と貯 蓄 の比 率 は現 在 と将
来 の快 楽 ・苦 痛 に 関 す る周 到 な 比 較 に よ って 決 定 さ れ る。 「そ の よ う な言1.算
の 正 しさ は,す べ て
の貯 蓄 は 貯 蓄 す る 個 人 また は 社 会 に相 応 の努 力 を 要 求す る とい う こ とに 基 づ い て い るあ こ の 第
一 条件 が 満 た され ,す べ て の 貯 蓄 が 対 応 す る 努力 あ る い は犠 牲 を伴 う な らば,貯 蓄 と支 出 の 正 し
い 比 率 は 保 証 さ れ る。 「しか し,貯 蓄 の 大 部 分 に つ い て,こ
の 条 件 が 満 た され な い な ら ば,支
出
と貯 蓄 曙〕正 しい 比 率 の 維 持 を 自動 的 に 保証 す る もの は な い。 そ して非 生 産 的 剰 余 所 得 か ら な さ れ
る 「.貯
蓄 」 は そ の よ う な計 算 に 従 わ な い」(p."4).「
私 の 命 題 は,受 取 人 が稼 得 せ ず,産 業 に
対 して 正常 な刺 激 を な ん ら与 え な い 剰 余所 得 の存 在 こ そ,支 出 と貯 蓄 との 経 済 調 整 を 妨 害す る作
用 を持 ち,我 々が よ く知 ッて い る 周 期 的 過 剰供 給 と産業 の停 止 を もた らす の で あ る,と い う もの
で あ る 」(同 上)。 ホ ブ ソ ンは 『失 業 問 題 』 に お いて 「「新 資 本 」 の 大 部 分 は,苦 痛 を伴 う特 恩,
現 在 か ら将 来 へ の 周 到 な利 用 の 繰 り延 べ に 基づ く 「貯 蓄 」 を意 味 せ ず,す
べ て の 本 当 で 健 全 な欲
求 を完 全 に満 た した 後 の 所 得 の遊 休 した 剰 余 部 分 の 自動 的 蓄 積 をた ん に 意 味 す るに す ぎ な い 。
… … こ の 自 動 的 「貯 蓄 」 こそ が 消 費 と生 産 力 の バ ラ ンス を 覆 す の で あ り,社 会 的.見地 か ら,「 過
剰 貯 蓄 」 と分 類 で き る もの な の で あ る」 と主張 して い た(〔1896〕,p.91>.
17)ボ
ブ ソン は2つ の 「過 剰 貯 蓄 に 対 す る 自動 的 阻 止 作用 」 を指 摘 して い る。 一 つ は 「生 産 と所 得
の収 縮 が 十 分 進 行 す る と,実 際 の 貯 蓄 額 が 減少 す る だ けで な く,貯 蓄 の 支 出 に 対 す る比 率が,過
剰 に貯 蓄 しよ う とす る 前の 正 常 な 率 に 向 か って低 下 し,正 常 な率 を.卜回 るま で にな る 」 こ とで ノ
アバ ッテ ィの有効需要論(2)〔119)39
変 動 に 関心 が あ った 。
・
ま た,「 心 理 的 ・金 融 的 要 因 」 は 不 況 の 「二 次 的 要 因 で あ っ て,第..・ 原 因 で
は な い 」(〔1922〕,p.36,34頁
ル で あ る と考 え る の で,貨
な わ ち,Aを
すべての
〉 と主 張 す る ホ ブ ソ ン は,基
幣 を捨 象 し た 実 物 タ ー ム で の 説 明 も う え て い る 。 す
「過 剰 貯 蓄 」 階 層 の 代 表 者,Bを
す る(〔1909〕,p.305)。Aは
に 交 換 して い る 。Aが
否 す る 一 方,Bは
本 的 に貨 幣 は ヴ ェー
必 需 品aを
生 産 し,Bは
よ り多 く貯 蓄 し よ う と して,以
従 来 ど お りaを
残 りの 人 々 の 代 表 者 と
…
割 多品bを
生 産 し,互
前 のaとbと
欲 す る もの と す る と,.BはAに
い
の交 換 を拒
対 し てbで
は.
な く何 か 他 の も の を オ ッ フ ァー し な け れ ば な ら な い 。 そ の 何 か は 家 屋 あ る い は
他 の 「資 産 」 で あ る 。Bが
従 来 ど お り消 費 す る と して も,bの
ま う の で,社
会 の 労 働 と資 本 に 対 す る 総 雇 用 は 低 下 す る 。bの
の でBはaの
消 費 を 減 ら す で あ ろ うか ら,Aはaの
生 産 を止 め て し
市場 が縮 小 した
生 産 低 下 を 強 い ら れ,失
業
は よ り増 大 す る(p.304)。
ジ ョハ ン セ ン は 「イ ギ リス の 著 名 な 経 済 学 者,ジ
ョ ン.A.ホ
ブ ソ ン は,プ.
ロ セ ス に 関 して 明 瞭 な 説 明 を し た 最 初 の 人 物 と して 私 の 名 を 挙 げ た 」 と謝 意 を
述 べ る が,「 問 題 の 先 を な ん ら 追 求 し な か っ た 」18)と手 厳 し い(Johannsen
〔1925〕,序
「経 済 学 者 達 に 」)。 ホ ブ ソ ン が 有 害 な 貯 蓄 を 「隠 さ れ た 投 資 の 仕
方 」(concealedwayofinvesting)と
\ あ り,も
言 っ た の に対 し,ジ
ョハ ン セ ン は
「
確 か
う一つ は,既 存 の資 産 の 獲 得 に 剰 余 貯 蓄 が投 資 され る につ れ て投 資 が よ り危 険 な もの と
.な るの で,投 資 意 欲 が弱 ま る とい う こ とで あ る(Hobgon〔1909〕,p.303)。
18,実
は,「 恐 慌 に 関連 して 見 逃 さ れ て い る一 要 点」 にお い て ジ ョハ ン セ ン は ホ ブ ソ ン理 論 を 批 判
して い た の で あ る 〔『
恐 慌 に 関連 して 見 逃 さ れ て い る一 要 点 」 に は文 献 は何 一つ 挙 げ られ て い な
い)。 ジ ョハ ンセ ンは不 況 理 論 を3つ の 類 型 に 大 別 して 批 判 した が,ボ ブ ソ ン理 論 ぽ そ の 第2類
型 「過 剰 利 潤1理 論 に含 まれ る(第1類
型 は 「資 金不 足 」 理 論,第3類
型 は 「不 均 等 」 理 論)。
こ の 理 論 は 「富 裕 階級 と労 働 者 階 級 と を明 確 に 区 別 し,よ り大 き な消 費力 を労 働 者 階 級 に、 よ り
大 きな 蓄 積 力 を 富 裕 階 級 に結 び付 け る」 もの で,「 一 般 的 に存 在 す る需 要 と供 給 の.不均衡 を.労
働 者 階級 の受 け取 る所 得 割 合 が 小 さ過 ぎ るこ と と,富 裕 階級 の受 け取 る所 得 割 合 が 友 ぎす ぎる こ
と に 帰 す る」 とい う もの で あ る(p.6(i),ジ
ョハ ン セ ン は,「 多 くの真 理 が あ る」,「そ れ 自体 は
不況 の 本 当 の原 因 に対 立 す る もの で は な い 」 とは い う もの の,「 十 分 な 射程 を持 つ もので は な く,
第 一 原 因 の洞 察 に 達 して い な い」 と断 じて い た ので あ っ た(p.67)。
す な わ ち,「 誤 ッた 所得 分
配 自体 は不 況 を引 き起 こす の に ト分 で は な く,そ の結 果 に達 す る に は何 らか 他 の よ リカ の あ る 要
因が 作 用 しな けれ ば な ら ない 」(同 上}。
.40(120}.第156巻
第2・3号
に 隠 さ れ て い る 。 さ も な く.ば,そ
あ る 。 け れ ど も私 は,そ
の 概 念 は と つ くの 昔 に 発 見 さ れ て い る は ず で
れが 資 本 形 成 の道 が 閉 ざ さ れ て い る と きに投 資 が 有 利
に な さ れ う る 唯 一 の 現 実 的 仕 方 で あ る と主 張 した い 」 とい い,続
け て 「「過 剰
貯 蓄」 の 投 資 に 関 す る ボ ブ ソ ン 自 身 の 理 論 は 支 持 し難 い 」 と批 判 して い る
(〔1925〕,11節)。
あ れ ば,労
す な わ ち,「 「過 剰 貯 蓄 」 が 新 建 造 物 の 建 設 に 用 い ら れ る の で
働 者 は 依 然 と して 雇 用 さ れ,い
事 実,ホ
か な る 不 況 もあ りえ な い 」。
ブ ソ ン は.「失 業 問 題 』恥 に お い て 次 の よ う に 述 べ て い る(〔1896〕,
PP.93-97,AppendixB)。
資 本 量 と消 費 量 と の 間 の 正 し い 比 率 が 存 在 す る 一 定
人Liの 社 会 に お い て,た
と え ば 綿 製 品 の 消 費 を 差 し控 え て 貯 蓄 を 増 加 し よ う と
す る試 み が な さ れ る とす る 。 「い か な る 産 業 も 資 本 の 増 加 を 必 要 と し な い か ら,
新 貯 蓄 は 新 し い 紡 績 工 場 の 形 で も投 資 さ れ る だ ろ う」。 ボ ブ ソ ン は 簡 単 化 の た
め,1年
目 の 過 剰 貯 蓄 は 紡 績 工 場 の 建 設 に 投 資 さ れ る も の と す るM)。1年
生 ず る こ と は,「 紡 績 工 場 建 設 に お け る 資 本 と 労 働 の 雇 用 の 増 加 が,綿
目に
製品製
造 に お け る雇 用 の 減 少 と釣 り合 っ て い る こ と で あ る 。 資 本 と労 働 の 絶 対 的 流 動
性 を 仮 定 す る な ら ば,社
会 の 雇 用 に は 変 化 は な い 」 Φ.94)。
貯 蓄 者 が 方針 を
変 え な い の で あ れ ば,「 労 働 と資 本 の 総 雇 用 を ま っ た く減 ら す こ と な く,あ
い は 影 響 を 及 ぼ す こ と な く,プ
ど も,第2年
「か く し て,仮
目 に は,貯
ロ セ ス は 無 限 に 続 く こ と が 可 能 で あ る 」。 け れ
蓄 者 は 紡 績 工 場 を 建 設 せ ず,稼
定 に よ り,市
る
働 させ る と考 え る 。
場 を 見 い だ せ な い 綿 製 品 が 滞 積 す る」。 そ の 場 合
で も貯 蓄 者 が 満 足 す る な ら ば,「 資 本 あ る い は 労 働 の 総 雇 用 は な ん ら 影 響 さ れ
る こ と な く,そ
の よ う な 仕 方 を 無 限 に 継 続 し う る 」。 しか し,正
提 す る な ら ば 事 態 は 異 な る(p.95>。
の 仲 介 を 利 用 す る も の と し,銀
こ こ で ボ ブ ソ ン は,貯
行 は 第1年
気 の個 人 を前
蓄 者 は 終 始,銀
目 の 貯 蓄 を 紡 績 」.:場の 建 設 に 投 資 す
る と想 定 す る 。 仮 定 に よ り,紡 績 工 場 は 利 潤 を 獲 得 で き な い の で,銀
19)ホ
れ ば
20)「1貯
ブ ソ7研
究 者 ネ マ ー ズ は,ボ
行 の前 貸
ブ ソ ンの 過 少 消 費 論 に つ い て 最 良 の参 照 文 献 を一 つ 挙 げ る とす
『失 業 問 題 』 で あ る と い っ て い る(Nemmers〔1956〕
蓄 」 が す べ て の 産 業 に 均 等 に 配 分 さ れ る な ら ば,私
に す べ て の 産 業 は,程
行
度 は 小 さ い に せ よ,綿
、p.92、n.62)。
が 例 解L.た
よ う に,そ
の 年 の 終 わ り
工 業 と 同 じ 状 態 に な る1(Hobson〔1896〕,p.93)、
.アバ ッティの有効需要論1:2)(121>41
し な し に は 操 業 で き な い 。 け れ ど も,第2年
目 の 初 め に,銀
行 は 紡 績.1二
場 に対
す る 前 貸 し を 拒 絶 す る 。 市 場 は 過 剰 供 給 と な り,価 格 は 下 落 す る 爾 で,銀
付 に 対 す る 需 要 は 増 大 す る が,銀
せ ざ る を 得 ず,操
行貸
行 は応 じ な い 。 よ り脆 弱 な 工 場 は 操 業 を 停 止
業 短 縮 が一.般 的 と な る(p.96)。
「過 剰 に 貯 蓄 し よ う と す る
試 み が 雇 用 に 及 ぼ す 最 初 の 影 響 は これ で あ る 。 こ こ で 初 め て 総 生 産 の 低 下 と な
る 。 雇 用 低 下(過
る報 酬(実
少 生 産)の
結 果 は 実 質 所 得 の 減 少 で あ る 。 こ れ は.貯蓄 に 対 す
質 利 了・)の 低Fが
支 出 に対 す る貯 蓄 の 正 しい 比率 を徐 々 に 回復 す る
ま で 進 行 す る 一[正
カ ニ ズ ム は]無
実 際,ホ
し い 比 率 の 回 復 に は]極
め て 時 間 が か か り,[利
駄 の 多 い 矯 正 法 で あ る 」(p.96)。
ブ ソ ン に あ っ て は,「 有 害 な 貯 蓄 」 は 過 剰 貯 蓄 の
一 つ にす ぎず
子率 メ
「二 次 的 効 果 」 の
,「 第 一 の 効 果 」 は 「需 要 さ れ る 率 で 消 費 財 を 供 給 す る の に 経 済
的 に 必 要 と さ れ る よ り も多 く の 形 態 の 資 本 を 生 み 出 す こ と に 労 働 を 用 い る 」 こ
と な の で あ る(Hobson〔1909〕,p.306)。
ボ ブ ソ ン は 第3章
「支 出 と 貯 蓄 」 に
お い て,「 支 出 は 消 費 財 購 入 を 意 味 し,貯
蓄 は 生 産 財 購 入 を 意 味 す る」(p.50)
と述 べ て い た2し
〕
。 「支 出 は 所 得 で 商 品 を 購 入 す る こ と を 意 味 し,貯
蓄 は所 得 で
生 産 財 あ る い は 生 産 手 段 を 購 入 す る こ と を 意 味 す る 。.支出 に よ っ て,よ
の 商 品 が 生 産 さ れ,貯
蓄 に よ っ て,よ
り多 く
り多 く の 形 態 の 資 本 が 生 産 さ れ る 」(p,
50)。
他 方,ジ
ョハ ンセ ンは
「過 剰 投 資 」 と 「有 害 な 貯 蓄 」 と の 違 い を 説 明 し て 次
の よ う に い う。 「過 剰 生 産 す る 人 は 現 金 基 金 を 利 用 し て 財 あ る い は 生 産 的 資 本
を 生 産 す る が,無
駄 に な る 。 有 害 な 貯 蓄 を す る 入 は 何 も 生 産 せ ず,何
も建 設 し
な い 。 た ん に 既 に 存 在 して い る 有 益 な 生 産 資 本 を.買う だ け で あ る 。 前 者 は 事 業
資 金(businessfunds)を
費 消 す る の で あ り,後
者 は 遊 休 し て い る余 剰 資 金
〔idlesurplusfunds)を
費 消 す る 。 前 者 の 場 合,資
金 は 労 働 者 の 所 得 と な る が,
後 者 の 場 合 は そ う で は な い 。 二 つ の 攪 乱 要 因,過
21)1930年
剰 生 産 と有 害 な 貯 蓄 は,同
時
の 『合理 化 と失 業 』 にお い て も,ホ ブ ソ ンは 「消 費財 を買 うこ と 〔
支 出)」 「資 本財 を 買
うこ と(貯 蓄)」 とい う言 い方 を して い る(〔1930〕,p.34}。
42(122)第156巻
第2・3号
に 作 用 し う る が3z),両
IV『
者 に 共 通 す る い か な る.基 礎 も な い 」(〔1925〕,16節)。
請 求 され な いMに
お け るア バ ッテ ィの 貯 蓄 論.
ア バ ッテ ィ も ホ ブ ソ ン の 過 剰 貯 蓄 論 に は 同 意 し な い 。r最 終 的 購 買 者 』 に お
い て ホ ブ ソ ン理 論 を 次 の よ う に 要 約 す る 。
「ホ ブ ソ ン は,購
買 力 は 生 産 に 等 し い と い う 基 礎 か ら 出 発 し て,現
家 に お い て は 貨 幣 の 保 蔵 は 無 視 し う る と 想 定 し,貨
的 購 買 に 用 い ら れ な い 時 に は,貯
幣 所 得 が 消 費財 の最 終
蓄 者 に よ っ て生 産 設 備 お よび 財 ス トッ ク
の 増 大 に 直 接 あ る い は 間 接 的 に 投 資 さ れ る か,ま
た は投 資 され る よ う に仕
向 け ら れ る と論 ず る 。 そ して そ れ ゆ え 貯 蓄 と い う慣 行 は,あ
る と設 備 の 過 剰 生 産 を 引 き起 こ し,消
出 す と主 張 して い る」(Abbati〔192呂
ジ ョ ハ ン セ ン は,ボ
代 国
る 限度 を越 え
費 に較 べ て 過 大 な財 ス トック を生 み
〕,p.8)。
ブ ソ ン理 論 は 「恐 慌 が い か に 進 展 す る か を 示 す も の の,
「過 剰 貯 蓄 」 が 引 き続 く不 況 の 間 に投 資 先 を い か に 見 い だ す か 示 し て い な い 」
(Johannsen〔1925〕,11節)と
述 べ た が,ア
バ ッ テ ィは 次 の よ う に 批 判 す る 。
「設 備 お よ び 財.ス ト ッ クが 有 り余 る ほ ど あ る こ と が わ か っ て い る と い う
時 に,全
体 と して の 生 産 者 お よ び 流 通 業 者 が 生 産 増 加 を フ ァ イ ナ ン ス す る
た め に 借 り 入 れ た り,利 潤 の 一 部 を 用 い る,な
増 加 す る ど こ ろ か,む
ん て こ とは しな い 。 生産 を
し ろ 削 減 す る の で あ る 」(Ahhati〔1928〕,p.10)。
ア バ ッテ ィ が 他 の 過 少 消 費 論 者 と異 な る の は,「 支 出 」 と い う 言 葉 を 消 費 財
に 対 す る 有 効 需 要 の 同 義 語 と し て で は な く用 い る こ とで あ る 。 「「支 出 」 と い う
言 葉 は 消 費 財 に 対 す る 有 効 需 要 の,「 貯 蓄 」 は 非 消 費 財 あ る い は 資 本 財 に 対 す
る 有 効 需 要 の 同 義 語 と して 通 常 使 わ れ て い る 。 と こ ろ が,見
る種 の 保 蔵 に よ り,貨
22)「
ら れ る よ う に,あ
幣 が い ず れ の 用 途 に.も用 い ら れ な い こ と が あ り う る 。 そ
貯 蓄 が 投 資 に向 か う通 常 の 入 り[が(既
存 の生 産 資 本 の過 剰 の た め に〕 閉 ま って い る な らば,
別 の 入 り口
有 害 な 投 資 の 入 り口 が 自動 的 に 開 く」。'有 害 な 名の で あ れ 有 益 な もの で あ れ.有
利 な投 資o)呼1「i}しに は貨 幣 市場}まい つ で も開 か れ て い る」(Joha㎜sen〔1925〕,10節)q
アバ ッテ ィの有効需要論 〔2)(123)43
して そ の と き に は,貨
幣 は 「貯 蓄 さ れ て い る 」 と 考 え ら れ て い る 。 しか し,そ
の よ う な 用 語 法 は 曖 昧 で 不 都 合 で あ る 。 わ れ わ れ の 目 的 の た め に は,支
る 商 品 ・サ ー ヴ ィ ズ の 性 質 に か か わ ら ず,ま
に か か わ ら ず,貨
た,消
出され
費財 か 資 本財 か とい う こ と
幣 は 支 出 さ れ る と考 え る 」。 そ して ア バ ッ テ ィ の 目 的 と い う
の は,「 支 出 さ れ る 貨 幣 の 総 額 あ る い は 有 効 需 要 は 生 産 に 等 しい,.と い う信 念
を 追 い 払 う こ と で あ る 」(Abbali〔1924〕,p.101,n.2)。
ホ ブ ソ ン は マ ム メ リー と の 共 著r産
会 の 正 常 な 状 態 に お い て は,消
費 が 生 産 を 制 限 す る の で あ っ て,生
制 限 す る の で は な い 」(〔1889〕,p.vi)と
p.368)に
業 の 生 理 学 』 に お い て,「 現 代 の 産 業 社
主 張 し て い た(『 一 般 理 論 』(JMK,7,
引 用 さ れ て い る)。 ま た,「 購 買 力 を 行 使 せ ず に,蓄
欲 求一
産が消費 を
積 し よ う とす る
現 在 の 支 出 を 制 限 す る こ と に よ っ て 将 来 の 富 に 対 す る 支 配 を増 大 し よ
う と す る 努 力 こ そ,[失
業,低
賃 金,低
利 潤,無
益 な 競 争 な ど]あ
らゆ る経 済
的 災 厄 の 主 原 因 で あ る」 と 主 張 す る1.低 賃 金 ・無 賃 金 」 の 著 者331も,「 節 欲
(最近 は 「待 忍 」 と 呼 ん で い る 。 富 者 に つ い て 「節 欲 」 と い う言 葉 は そ ぐわ な
い か ら で あ る)の
教 義 を 説 く経 済 学 者 ば,消
費 が 生 産 を制約 す る とい う こ とを
認 識 して い な い 」(5t,Claire〔1908〕,p.128)と
ンズが
述 べ て い た 。 け れ ど も,ケ
イ
「ア バ ッテ ィ氏 は,「 最 終 的 購 買 」 の 集 計 額 に よ っ て 消 費 プ ラ ス 投 資 に
対 す る 支 出 を 意 味 し て 」 い る と 記 し た よ う に(JMK,5、p.154,n,1),ア
テ ィ は 「消 費 財 の 生 産 と資 本 財 の 生 産 の 両 方 が,正
の,あ
る い は期 待 され た 有
効 需 要 に よ っ て 厳 密 に 決 定 さ れ る 」(〔1924〕,p.110,n.3)と
そ し て ホ プ ソ ン は,1921年
バ ッ
主 張 した の で あ る 。
に 『請 求 さ れ な い 富 工 の 概 要 を 読 ん だ 時,過
剰貯
蓄 に よ っ て 消 費 財 の 生 産 だ け で な く資 本 財 の 生 産 も 削 減 さ れ る と い う ア バ ッ
テ ィの 主 張 に 「同 意 し た 」 と ヘ ス リ ン グ は 述 べ て い る 。 ボ ブ ソ ンは,そ
23)オ
のよ う
ズ ワ ル ド ・セ イ ン ト ・ ク レ ー ル 。 こ の 人 も ア カ デ ミ ッ ク な 経 済 学 者 で は な い 。St.Clair
〔1957〕の
「は し が き 」 〔W.H,Hutt)に
よ る と,こ
ら し い 。 は じめ は 文 学 と 芸 術 に 関 心 が あ り,暇
退),ラ
ス キ ン とJ.S..ミ
著書 ば他 に
の と き87歳
と い う こ と だ か ら,1870年
が あ る と 思 っ て 保 険 の 世 界 に 人 つ た が(68歳
ル の 論 争 を 契 機 に 経 済 学 に 関 心 を 持 ち,:ミ
『信 用 と 貨 幣 の 生 埋 学 』 〔1919年)が
あ る。
ル
生 ま れ
で 引
『
経 済 学 原 理 』 で 独 学 。
44(124)
第156巻
第2・3号
な 場 合 に は銀 行 は 貯 蓄 預 金 す べ て を 利 用 す る こ と が で きず,利
子支払いの問題
が あ る と ア バ ッ テ ィ に 指 摘 した と い う(Hessling〔1931〕,p.14)。
貨 幣 で 何 を 為 す の か?」(〔1928〕,p.10)。
「そ れ で は,
ア バ ッ テ ィは 言 う 。
「正 常 生 産 能 力21)が 完 全 に 利 用 さ れ て い な い 時,最
行 預 金 で 貨 幣 所 得 を 保 有 す る こ と は,事
終 的購 買 に用 い ず に銀
実 上 の 保 蔵 で あ る 」(〔1928〕,p.
10)。
アバ ッテ ィは
『
請 求 さ れ な い 富 』 に お い て 「貨 幣 を 銀 行 に 預 金 す る こ と は,
あ る 状 況 に お い て,「 保 蔵 」 の 一 形 態 で あ る と一
い る 」(Hessling〔1931〕,p.15)と
レー ヴ 辞 典 』 の
お そ ら く初 め て 一
ヘ ス リ ン グ は 書 い た 。 た と え ば,『 パ ル グ
「保 蔵 」 の 説 明(Palgrave〔1910〕,Vol.2,PP,314-15)に
て も,「 た い て い の 文 明 社 会 で は,保
済 義 務 に 対 処 で き る よ う に す る た め,あ
ラ ヴ ィン トンが
24)ア
る い は,後
し迫 っ た 返
に な って獲 得 で きない こ と
貨 あ る い は 通 貨 を た め 込 む 」 と あ っ て,銀
な い 。 け れ ど も,銀
おい
蔵 は 商 業 恐 慌 の時 に生 ず る 。 不 信 は ほ と
ん ど あ ま ね く 広 が り,鋳 貨 あ る い は 通 貨 を 獲 得 で き る 人 び と は,差
を 恐 れ て,鋳
述 べて
行 預 金 は言 及 され て い
行 預 金 が 事 実 上 の 保 蔵 で あ る こ と は,ア
バ ッテ ィ よ り先 に
『イ ギ リ ス の 資 本.市場 』 に お い て 指 摘 し て い た2%
バ ッテ ィはreadyprcaluctivecapacityと
よ び財 ス ト ック,あ
い う言葉 を 用 い,「 利 用 口1.能
な土 地,既
るい はそ の 利 用 し うる だ け を,正 常 な効 率 性 で,既
存 の 設備 お
存 の 生 産 者,流
通 業者,
労 働 者 が 用 い る 場.合の 集 計 的 な正 常 生産 能 力」 と定義 して い る。 「IF帝権産 能 力」 は 「可 能 な 生
産 能 力」 と も 「現 実 の 生 産 量 」 と も異 な る。 「可 能 な 生 産 能 力 は常 に,そ して こ れ まで も正常 生
投 資 しな い。 そ の よ う に行 動 す る場 合,彼
らは主 と して銀 行 に預 金 を蓄 積 す る こ とに よ って通 貨
を 活動 的 流 通 か ら引 き揚 げ て い る。 そ の 預 金 は さ もな くば 支 払 手 段
財 の 生 産 の 注 文 と して 用
い られ た もので あ る。 そ の よ うな 移転 に 銀行 は影 響 さ れ ない か ら,銀 行 の 総 預 金 は 変化 しな い が,
預 金 は一 般 の人 々か ら特 定 の 人 々 の 口 座 に シ フ トし,累 積 す る。 実 際,貨
幣 は保 蔵 さ れ て い る」
(Lavington〔1921〕,p.70)。
ラ ヴ ィ ン ト ンは 二 つ の 影 響 を 指 摘 す る。 「直接 的 影 響 は.購 買 が 減
り.財 に 対 す る有 効 需 要 が よ り小 さ くな る結 果,生 産 が 低 吟.する こ とで あ るゴ 〔p.70)。 第二 の
彰 響 は 「価 格 の 一 般 的 低 下 」 で あ り,減 少 した流 通 貨 幣量 が 資 源 の 総 供 給 に 対 す る制御 を 回復 す
る ま で進 行 す る 。 「こ の後 者 の補 正 的影 響 は 前 者 よ りも遅 く進 行 す る に ちが い な く.そ れ が進 行
す る 問,社 会的 資 源 は 不 完 全 に しか雇 用 さ れ な い,と い う こ とは 明 か で あ るよ う にみ え る 。 い い
か え る と,銀 行 組 織 の 存 在 に もか か わ らず,.貯 蓄 と投 資 と の 間の 時 間的 隔 た りの 変 動 は,資 本 と
労 働 の 雇 用 に お け る変 動 の 原 因 で あ る.あ
る い は 原 因で あ り う る」(p.7① 。 続 け て ラ ヴ ィ ン/
﹃.
産 能 力 よ り も大 きい 」 の で あ り,「 正 常 生 産 能 力 は 現 実 の 生 産 よ り も相 当 大 きい こ と が か な り頻
繁 に あ る」 〔〔1928〕,P.193)。
25)「
あ る 人 た ち は,連 続 的 に 節 約 して も,好 機 が到 来 す る の を待 って 一 定 期 間 蓄 積 した 後 で しか
アパ フテ ィの有効需.要論(2)(125)45
ま た ホ ブ ソ ン は,前
編 で 論 じ た よ う に,『 産 業 の 生 理 学 』 で は マ ー シ ャ ル が
「人 は 購 買 力 を 持 っ て い て も,そ
れ を 使 お う と し な い か も しれ な い 」 と い う こ
と を 「恐 慌 期 に 限 定 し た 」 と し て 批 判 し て い た に も か わ ら ず,『 産 業 組 織 』 に
お い て は 「プ リ ミ テ ィ ヴ な 産 業 社 会,あ
極 的 に 支 出 を 差 し控 え る こ と は 貨 幣 を 保 蔵 す る
形 態 を と る 。 … … け れ ど も,現
〔abnomlal)で
代 の 産 業 社 会 に お い て は,保
あ る 」(Hobson〔1909〕,p.50)と
主 張 し た 。]930年
と 失 業 』 に お い て も,「 現.代の 産 業 社 会 に お い て は,経
た め に 必 要 と さ れ る 以 上 の 貨 幣 を,懐
の
『
合理化
済 生 活 の 通 常 の便 宜 の
に で あ れ 銀 行 に で あ れ,遊
て お こ う と は 誰 も 思 わ な い 」(〔1930〕,p.34)と
蔵 は 異 常
休の ままにし
述 べ る の で あ る。 ジ ョハ ンセ
ン も 「資 本 主 義 的 形 態 」 と 「有 害 な 形 態 」 の 他 に 「保 蔵 形 態 」 を 区 別 し,「 保
蔵 形 態 」 に つ い て 「貯 蓄 が な ん ら 投 資 さ れ ず,少
な く と も長 期 間,遊
休 の現 金
資 金 の形 に留 ま る 。 この 形 態 は 事 業 に と って 極 め て有 害 な こ とが 知 られ て い
る 」 〔Johamlsen〔1908〕,p.86)と
述 べ て い る が,『 不 況 そ の 原 因 』 に お い て は
「保 蔵 形 態 」 を 「ア ジ ア 的 貯 蓄 あ る い は 保 蔵 」鋤 と 名 付 け て い る 。 ホ ブ ソ ン 同
様,現
代 の 産 業 社 会 に お い て は 保 蔵 は 異 常 で あ る と考 え て い る の で あ る 。 そ も
そ も ジ ョハ ン セ ン の
「有 害 な 貯 蓄 」 理 論 は,次
く み え る 詭 弁 」(〔1925〕,1.5節)を
論 駁 し よ う と す る も の で あ っ た 。 「も し貯 蓄
が 有 益 な 投 資 先 を 見 い だ さ な か っ た な ら ば,そ
蓄 積 す る 。 そ し て そ の 資 金 は,現
し て 貨 幣 を 僅 少 に す る)の
の よ う な 「極 め て も っ と も ら し
代 で は,所
で は な く,商
れ ら は莫 大 な遊 休 資 金 の形 態 で
有 者 の 金 庫 に し ま い 込 ま れ る(そ
業 銀 行 に 預 金 さ れ,そ
\ トンは 「この結 論 は投 資 家が 互 い に独 立 な らば ま った く重 要 で は な い」 が,互
こで莫 大 な
い に独 立 とい う こ
と は 「事 実 に 合 わ ず一!,「
投 資 家 は待 忍 に伴 う費用 の 変 化 に よ って 等 し く影響 され る」 といい,と
.くに 「リ ス クに 弐すす る現 在 の評 価 の変 動,あ るい は,よ り大 胆 に,一 般 的景 気 見 通 しの変 動 」 を
挙 げ,確 信 の 変 動 に 基 づ く景 気 変 動 理 論 を素 描 す る(pp.71-2)。
そ れ ら は 「景 気 循 環 論 』 で 展
開 され た が,ラ ヴ ィ ン ト ンの 関 心 は 景気 循 環 に あ った か ら,不 況 理 論 と して保 蔵 の 直接 的 影響 は
強調 され なか った 。
26)「(少
な く と も こ こ 数十 年 まで の とこ ろ}投 資 過 程 が 知 られ て い ない,あ る い は 〔
社 会 の後 進
性 に よ り)不 可 能 で あ る中 国 や イ ン ドで は,貯
ま い込 ま れ るIl:Jd1∼uu贈rl〔1925〕,4節.ん
蓄者 の下 に生 ず る現 金 は,保 蔵 と して,た
んに し
㎏
馴
も 混 乱 し た 状 態 に お い て は,積
る い は よ り発 展 した 産 業 社 会 に お い て
46(126)第156巻
第.2・3号
遊 休 資 金 と な っ て い る で あ ろ う 。 け れ ど も,現
実 に は,不
休 資 金 は か な り小 さ い の で あ る 。 そ れ ゆ え,次
の こ とが 明確 に示 され る。 す な
わ ち,不
て,消
況 期 に おい て さ え遊
況 期 に お い て も貯 蓄 の 大 部 分 は 投 資 先 を 見 い だ す の で.あ り,結
費 財 購 入 の 形 で 一 般 的 流 通 に 還 流 す る の で あ る 。 貯 蓄 過 程 は,新
(newconstructions)[投
資]を
導 くか ど うか に 関 わ ら ず,な
果 と し
建設
ん ら有 害で あ ゆ
え な い 」(同 上)。
貯 蓄 と 保 蔵 の 違 い は,昔
「汽 船 時 代 以 前 に は,分
は,間
違 え よ う も な か っ た,と
業 も比 較 的 未 成 熟 で,生
ア バ ッ テ ィ は い う.。
産 は 困 難 で あ り,現
代 的銀 行
制 度 は な く,真
の 貯 蓄 と 保 蔵 の 違 い は 間 違 え よ う も な か っ た 」(Abbati
〔1924〕,p.117)。
貯 蓄 す る唯 一 つ の 方 法 は,労
働 節 約 道 具 とか 工 芸 品 とか 建 物
な ど耐 久 財 を 生 産 す る こ と で あ っ た 。 入 が 消 費 財 の 消 費 を 差 し 控 え る の は 鍬 や
刀.小
屋 な ど の 耐 久 財 を 生 産 す る た め の 時 間 を 獲 得 す る た め で あ り,そ
耐 久 財 を 欲 し な い の で あ れ ば,そ
う した
れ 以 上 消 費 を 差 し控 え る こ と は な か っ た 謝 。
事 業 会 社 に 投 資 す る とか 銀 行 に 預 金 す る と か と い う こ と は 比 較 的 最 近 の こ と で
あ る 。 別 の 貯 蓄 方 法 は 貴 金 属 ・宝 石 を 保 蔵 す る こ と しか な か っ た 。 貯 蓄 方 法 が
限 ら れ て い た た め,見
は,バ
事 な 建 造 物 や 工 芸 品 が 残 さ れ た 。 しか る に 現 代 に お い て
ビ ロ ニ ア や エ ジ プ ト,ギ
リ シ ャ や ロ ー マ の.占代 建 造 物,中
と 比 較 し う る よ う な 建 物 は ほ と ん ど存 在 し な い牝
世 の教 会 や 城
「カ ー デ ィ フ捌 や ニ ュ ー
27)「
単 一個 入 あ る い は ク ルー ソー 経 済 に お い て は,消 費 と貯 蓄 の比 率,す な わ ち.消 費財 を作 る
こ とに振 り向 け られ る労 力 と新 しい 道 具 を作 った り,新.し い 耕 地 を切 り開 く こ とに振 り向 け られ
る 労 力 と の比 率 は,現 在 と将 来 と の快 楽 と苦 痛 の周 到 な 比 較 考 量 に よ っ て決 定 さ れ る。 ク ル ー
ソ ー は 翌年 の消 費 増 加 を準 備 す るた め に そ の分 だ け労 力 を振 り向 けて もよ い と思 うだ ろ うが 、 そ
れ以 上 は振 り向 け よ う と は しな い 」 〔Hobs..「:1909〕,p.294)。
28)ジ
ョ ン ・ロ バ ー トソ ン 『貯 蓄 の 誤N7(1892年
〕 に は 「現 代 の 偉 大 な 産 業 都 市 は,ギ
リ シャ 人
や ロー マ 人 を驚 か せ る よ うな1鎚 隼 活 の 主 要 な もの の い くつ か を持 ち な が ら,貧 困 で あ る 。 産業
時代 に お け る最 大 の都 市 の 公 共 の富 は,古 代 の 都 市 の.それ に 較 べ て,汚 く乏 しい」 Φ.1り2}と
1、
・う文 章が あ る。 ジ ョン ・ロバ ー トソ ンにつ い て は笹 原 〔1994〕〔19呂6〕を参 照 され たい 。
29)1881年
以 後,南
ウ ェー ル ズの カー デ ィ7は
イ ング ラ ン ド東 北 部 の ニ ュー カ ッス ル に代 わ っ て世
界最 大 の石 炭輸 出 港 と な った.カ ー デ ィ フか ら世 界 中 に輸 出 され た 良 質 の ス テ ィー ム 炭 ぽ 「カ ー
デ ィ フ炭」 と して 知 られ る。 カー デ ィ フ炭 は蒸 気機 関 の燃 料 と して 優 れ,イ ギ'1x海 軍 は 世 界 各
地 の根 拠地 に配 置 し,イ ギ リ ス商 船 は 寄 港 先で 予 め輸 出 され て いた カー デ ィ フ炭 を購 入 した 。世
界 の 海 軍 も軍艦 に カ ー デ ィ フ炭 を用 い,東
郷艦 隊 もカー デ ィフ炭 を焚 い た が,パ
ルテ ック艦 隊 ノ
アバ ッテ ィの有効需要論 ②(127)47
カ ッズ ル を ブ リ ュ ッ セ ル と 較 べ て 見 よ 」 と ア バ ッテ ィ は い う 。 「ブ リ ュ ッ セ ル
は よ り豊 か な 街 か?そ
い る の か?そ
うで な い な ら偉 大 な 石 炭 都 市 は ど こ に そ の 富 を 隠 し て
こ が 人 類 史 上 か つ て な い 膨 大 な エ ネ ル ギ ー を 日 々 作 り出 し て い
る 名 高 い イ ギ リ ス 石 炭 地 方 の 中 心 地 で あ る と は 信 じ難 い 。 そ の エ ネ ル ギ ー に
よ っ て 何 百 万 も の 入 と何 百 万 ト ン の 物 資 は 海 陸 は る か 遠 く高 速 で 運 ば れ,国
は 地 球 の 果 て ま で 広 が っ た 。 い っ た い,い
そ う した 都 市 で 入 を 飢 え さ せ,わ
の か 」(p.1正8)。
で あ れ ば,ど
々
か な る 狂 気 の 法 則 が 他 の 都 市 と 同様
ず か な金 で 身 を 売 らな け れ ば な ら な くさせ る
「倹 約 に よ っ て わ れ わ れ が 努 力 以 上 に 何 か を 貯 え る と い う の
こ に そ れ は あ る の か?」 。 ア バ ッ テ ィ は い う,
「現 代 の 富 は 保 蔵 さ れ る と 消 滅 す る の で あ る/」(Abbati〔1924〕,p,119)。
ア バ ッテ ィ は,「 貨 幣 を 支 出 しな い で 銀 行 に お い て お く こ と は ,何
な い(savenothing)だ
を 無 駄 に し て,さ
(parsimony)は,富
け で な く,現
実 に 生 産 さ れ,す
も貯 蓄 し
ぐに も利 用 て きる もの
ら な る 生 産 を 妨 げ る の で あ る 」(p.110)と
の 創 造 に つ い て の 偉 大 な 教 え だ が,ネ
主 張 す る 。 「節 倹
ガ テ ィ ヴ で あ り,
何 も創 造 し な い の で あ る」(p.119)。.
マ ル ク ス 主 義 者 ジ ョ ン ・ス トレ イ チ ー は,「 貯 蓄 が 保 蔵 さ れ る な ら ば ,そ
て そ の と き,ボ
ケ イ ン ズ の 恐 慌 分 析 の 重 要 な 点 で あ る 」(Strachey〔1935〕,p.44,n,2)と
た が,い
し
ブ ソ ン氏 が 予 言 した 結 果 と な る こ と は 注 目 に 値 す る 。 こ れ こ そ
さ さ か.怪 し い 。 と もか く,ホ
プ ソ ン は1930年
バ ッ テ ィ の 見 方 を 受 け 入 れ て い る 。 「私 は,貯
代 に は 保 蔵 に関 して ア
蓄 が新 資 本 の 建 設 に あ た か もす
べ て 用 い られ る か の よ う に 述 べ て い る が ,不 況 期 の 貯 蓄 の ほ と ん ど は,新
の 建 設 に 投 資 さ れ る の で は な く,景
言 っ
資本
気 の 回 復 を 待 っ て 預 金 さ れ た ま ま に あ る か,
あ る い は 大 蔵 省 証 券 の 購 入 に 用 い ら れ る,、と い う こ と を 銀 行 の 当 座 勘 定 は 示 し
て い る 」(Hobson〔1935〕,PP.53-4)。
述べ てい る
実 際,別
拾 理 化 と失 業 』 に お い て も,次
の 個 所 で は 保蔵 は異 常 で あ る と
の よ う に述 べ て い る とこ ろ は ア
バ ッ テ ィの 立 場 に 近 い 。 す な わ ち ,「 産 業 が よ り多 くの 設 備 を な ん ら必 要 と せ
\は販売拒否 ・購 入妨 害に会い,軍 艦用 に適 さない筑豊炭を焚いた 〔
山崎 〔1978〕
〔1994〕
に拠 るL
48(128)第156巻
ず,会
第2・3号
社 設 立 が 不 活 発 に な る と き に は 」,「貨 幣 貯 蓄 は 投 資 市 場 を 通 じて 速 や か
に 新 し い 設 備 の 購 入 ・操 業 と な る の で は な く,景
座 預 金 の ま ま 待 機 す る 」。 「貨 幣 貯 蓄 は,も
の 貯 蓄 に 付 随 す る 。 しか し,そ
気 の 回 復 を 待 っ て,銀
ち ろ ん,投
行で当
資 を通 じて最 終 的 には 真
の 間 の 時 間 の 遅 れ は,疑
い な く,産
業 と雇 用 に
有 害 で あ る 」(〔1930〕,p,43)。
ア バ ッテ ィ と ホ プ ソ ン の 相 違 は,ホ
対 し,ア
ブ ソ ンが 実 物 的 分 析 の 系 譜 に 属 す る の に
バ ッ テ ィは 貨 幣 的 分 析 の.系譜 に 属 し,内
じ て い る こ とで あ る。 「
信 用 貨 幣 は,借
(deferredutilisation)の
入 が な さ れ,最
終 消 費 あ るい は 投 資
た め の 商 品 ・サ ー ヴ ィ ス に 支 出 さ れ る こ と に よ っ て 初
め て 生 み 出 さ れ る」(Abbat,〔1924〕,p.105)。
に 稼 得 さ れ る が,稼
生 的 貨 幣 供給 論 の枠 組 みで 論
得 さ れ て も,誰
て い くの で な け れ ば,信
そ の と き生 産 要 素 に よ って 同 時
か が 再 び 支 出 して 同 時 に他 の 人 に稼 得 され
用 貨 幣 は 存.在 し続 け る こ と は で き な い 。 す な わ ち,信
用貨幣 は 「
稼 得 し た 最 後 の 人 が 自 ら 支 出 す る か,あ
る い は 支 出 しよ うとす る他
の 人 々 に 貸 す こ と に 失 敗 す る や い な や キ ャ ン セ ル さ れ る 」。 現 金 お よ び 信 用 貨
幣 は,消
費 に も投 資 に も支 出 さ れ な い 時,し
直 接 あ る い は 間 接 的 に,銀
資 さ れ る な ら ば,支
用 い ら れ る 時 に は,株
ま い こ ま れ る か,遅
か れ 早 か れ,
行 に預 金 され る。 新 会社 あ る い は増 資 す る会 社 に投
出 さ れ る 。 しか し,既
存 企 業 の株 式 あ る い は社 債 の購 入 に
式 あ る い は 社 債 の 最 後 の 売 り手 が 商 品 ・サ ー ヴ ィ ス に 支
出 し な い の で あ れ ば,同
じ こ と で あ る3。1。
「現 金 お よ び 信 用 貨 幣 の 総 供 給 は,
他 の 事 情 に して 等 し い 限 り,公
衆 が 最 終 消 費 あ る い は 投 資 の た め の 商 品 ・サ ー
ヴ ィ ス に 支 出 し な い で 銀 行 に 預 金 す る 貨 幣 量 だ け 減 少 す る 。 そ の よ う な.貨幣 は
銀 行 貸 付 に対 す る有 効 需 要 を な ん ら 創 造 しな い 。 他 の 事 情 に し て 等 しい 限 り,
30)ジ ョハ ンセ ンは,有 害 な貯蓄 によって困窮 する人.々
が 売却する証券 につい て,「不 況期 には,
株価 は低 く,多 数の零細株tが 保 有す る株式 を売却 しなけオ.し
ば ならな くな り1相 当量 を富裕 な
人々が買い 占め る。か くして富裕 な人.々は貯蓄の投 資先 を見つ けるのであ る」(〔1925〕,5節)
と述べてい るが、受 け取 る人が どうい う形で.支出するか についてぽ,「貯蓄者 は貯 蓄で証 券を買
うとき,あ るいは.1:場,家屋,抵 当物件を買 うとき.彼 の貯 蓄資金 を受 け取 る人がそれで もって
何 をするか知 らない し,ま た気 に もしない。彼 も知 らない し,専 門家で ある経済学者 も知らない
有害 な貯蓄 とい う論題全体 が彼 らに とって新 しく,ま だ知 られていない ものだか ら」(8節 〕
と述べ るだけで あった。
T
アバ ッテ ィの有効需要論 〔2〕(129)49
公 衆 が 銀 行 に 預 金 し た 現 金 は,銀
行 が そ の よ うな現 金 増 加 を必 要 と し ない と き
に は 現 金 準 備 を 増 や す だ け で あ る」 〔p.106)。 「
今 日 ,少
な く と も 石 炭 国 で は,
通 常 の 状 態 は 商 品 ・サ ー ヴ ィス に 対 す る 有 効 需 要 が 販 売 の た め の 供 給 と 同 じ大
き さ で は ま っ た く な い こ と で.あ る 」(p.110)。
そ う し た 状 況 で は,「 銀 行 に 預
金 さ れ た 貨 幣 あ る い は 株 式 市 場 で 流 通 し て い る 貨 幣 は,消
財 に 支 出 さ れ る の で は な く,実
際,何
費財 の代 わ りに資 本
物 に も支 出 さ れ な い の で あ る」(p.110,
n.3)。
ケ イ ン ズ,ロ
バ ー トソ ン と の 相 違 は,ア
バ ッテ ィ が 「完 全 に 利 用 さ れ な い 購
買 力 は す べ て 消 滅 す る 」(〔1924〕,p.120)と
主 張 す る点 に あ る 。 『
貨 幣 論』 の
ケ イ ンズ は 次 の よ う に い う(JMK,5,p.156)。
わ な い 場 合,消
貯 蓄 は そ れ に 対 応 す る 投 資 を伴
費 財 価 格 は 下 落 し,「 社 会 の 残 りの 人 び との 貨 幣 所 得 の 購 買 力
を 増 加 さ せ 」 る こ と に よ り,「 貯 蓄 者 か ら全 体 と して の 消 費 者 の 集 団 へ の 消 費
の 移 転 」 を 引 き 起 こす 。 ま た,「 消 費 財 の 生 産 者 は 貯 蓄 が 行 わ れ な か っ た な ら
ば 得 た で あ ろ う よ り も 低 い 価 格 で そ の 経 常 産 出 物 を 売 却 して い る の で 」,「全 体
と し て の 生 産 者 の 集 団 か ら貯 蓄 者 人 あ 富 の 移 転 」 を も引 き起 こす 。 ケ イ ン ズ は
「二 重 の 移 転 」 と い い,「 ロバ ー ト ソ ン 氏 の 言 葉 を も っ て す れ ば,こ
「不 妊(abortive)」
で あ っ た の で あ る 」 と い う 。 し か し,ヘ
重 の 移 転 」 を 否 定 し て,次
ス リ ン グ は,「 二
の よ う に述 べ て い る。
「ア バ ッ テ ィ氏 に よ れ ば,過
剰 貯 蓄 に よ って引 き起 こ され る価 格 低 下 は
卸 売 価 格 の 低.ドか ら 始 ま り,卸 売 価 格 の 低 下 は,消
小 売 商 人 か ら 購 入 で き る よ り もず つ.と前 に,生
所 得 を 減 少 さ せ る の で あ る 。 そ れ ゆ え,貯
よ り 前 に,生
の.貯蓄 は
費 者 が よ り低 い 価 格 で
産 を 低 下 さ せ,消
費 者 の総
蓄 が他 の 消 費 者 に移 転 され う る
産 低 下 に よ っ て 貯 蓄 は 無 駄 に な る の で あ る 」(Hessling.
〔1931〕,PP.15-16)o
こ の よ う に ア バ ッ テ ィ が 述 べ て い る 文 章 そ の も の は な い が ,ヘ
ス リングは間
違 っ て は い な い 。 「卸 売 価 格 の 低 下 は す ぐ さ ま 小 売 価 格 の 低 下 に つ な が ら な い
こ と」 お よ び 「小 売 価 格 の 低 卜'は時 間 が か か る こ と で ,小
売 価 格 の 低 下 が 生 じ.
50(130)第}56巻
て も,卸
第2・3居
売 価 格 の 低 下 を 正 確 に 反 映 す る も の で は な い こ と 」3L}はマ ム メ リ ー と
ボ ブ ソ ンが
『
産 業 の 生 理 学 』 で.7主張 し て い た こ と で あ る(Mummenyand
Hobson〔1889〕,pp.120,123)D
な お,現
代 に お け る 「真 の 貯 蓄 」 に つ い て ア バ ッテ ィ は 次 の よ う に 述 べ て い
る 。 「購 買 力 は,そ
ら れ よ う と も,人
出 さ れ,完
れ が 賃 金,地
代,利
子,利
潤,い
か な る種 類 の もの か ら得
々 の 生 活 を 最 高 度 に 維 持 す る も の に,遅
れ な し に,す
べて支
全 に利 用 され る ので な けれ ば 真 に 貯 蓄 さ れ る こ とは不 可 能 で あ る。
た ん に 衣 食 住 の 必 需 品 だ け で は な く,奢
侈 品,芸
術,教
育 と い っ た も の に,す
べ て 支 出 さ れ ね ば な ら な い 。 そ の よ う に 支 出 さ れ る こ と に よ っ て,そ
の目的に
必 要 な 労 働 節 約 的 機 械 ・設 備 は 自動 的 に 創 造 さ れ る の で あ る 。 人 類 が 人[,美
点,偉
大 さ に お い て 成 長 で き る の は 貨 幣 を 支 出 す る こ と に よ っ て で あ り,そ
の
よ.うに 支 出 し な け れ ば 真 の 貯 蓄 は な さ れ な い の で あ る 」(p.120)。
V利
ケインズは
子率について
『
貨 幣 論 』 で は,「 ジ ョハ ン セ ン氏 は,経
体 化 さ れ な い こ と を,資
態 で あ る と 見 て,銀
常 貯 蓄 が資 本支 出 に 具
本 市 場 の 飽 和 に 基 づ く現 代 社 会 の 多 少 と も永 続 的 な 状
行 組 織 が,貯
蓄 の 全 額 を企 業 者 に 移 転 さ せ る こ と を,一
時
的 に で は あ る が し か し頻 繁 に 停 止 す る 結 果 だ と は み て い な か っ た 」 と い い,
「彼 の 診 断 の と お り で あ っ た と し て も,利 子 率 の 低 下 が,そ
療 と な る で あ ろ う と い う 事 実 を,見
31)拙
落 と し て い る の で あ る 」(JMK,6,.p,90,n.
稿 〔1994〕で.「1920年 代 に数 量 調 整 を 説 い た の は(お
書 い た が,誤
りで あ った.ボ
の病 気 に対 す る治
ブ ソ ンは 「失 業 の経 済 学Jで
そ ら く)ホ ー ト リー唯 一 人 で あ る」 と
次 の よ う.に述 べ て い る。 「従 来 の 価 格
水 準 の.トで 生 産 能 力 が過 剰 で あ る と知 って も,よ り低 い価 格 で よ り多 くの生 産 物 を市 場 で 売 るた
め に価 格 を 切 り ト.げる とい うこ と に は な らず,既 に 論 じた よ うに,生 産 者 の連 合 は産 出 を制 限 し,
価 格 を 維 持 し よ う とす る ので あ る。 この こ と は,も ち ろ ん,資
本 と労働 の利 用 しう る生 産 能 力 の
完 全 利 用 を拒 否 す る こと を 意 味 す る」(HobSDn〔1922〕,p.54,6コー64頁}。
ホ ブ ソ ンは独 占 を 強 調
す る点 で ホ ー ト リー とは異 な る。 「価 格 低 下 を 過 剰 生 産,滞 貨 、 年産 停.「.ト
に 対 す る絶対 的 障 壁 と
考 え る伝 統 的経 済 学 説 は,連 合 して産 出 を制 限 し よ う とす る誘 因 そ して そ れ を実 現 で き る可 能 性
が 現 在 の実 状 よ り も弱 か っ た小 企 業時 代 に 発 生 した も ので あ る こ とに 注 意 さ れ た い」 〔p.54,64
頁)。
アバ ッティの有効需要論 〔2〕(131)51
2)と
批 判 した 鋤 。 ボ ブ ソ ン に つ い て も 「J ,A.ボ
.人 々 は,正
統 派 の 経 済 学 君 た ち が,貯
ブ ソ ン氏 お よ び そ の 他 の
蓄 お よ び 投 資 が 物 価 水 準 と信 用 循 環 と に
対 し て 与 え る 影 響 とい う こ の 真 に 現 実 的 な 問 題 を,ほ
み な か っ た 時 代 に,こ
とん ど完全 に無 視 して顧
の こ と を 分 析 し よ う と試 み て い る こ と に 対 し て,そ
を 認 め な け れ ば な ら な い 」 と 評 価 しつ つ,「 しか し,私
は 彼 ら が,そ
の功
の結 論 を
貨幣 の理 論 や あ る い は利 子 率 の 演 ず る役 割 な どに結 びつ け る こ と に成 功 して い
た と は 思 わ な い 」 と述 べ る(JMK,5,p.161)。
そ して
『一 般 理 謝
に お い て も,
マ ム メ リー と ホ ブ ソ ン の 理 論 は 「完 壁 で な か っ た 。 そ の 基 本 的 な 理 由 は,彼
が 独 立 の 利 子 率 の 理 論 を も た な か っ た こ とで あ る 」(JMK,7,p,370)と
ら
論 じて
い る 。.
ボ ブ シ ン は 少 な くと も 「
失 業 問 題 』(〔1896〕,p.96)以
後,.利 子 率 の 作 用 は
「遅 い 」 と.主張 す る 。 「資 本 の 利 用 に対 し て 支 払 わ れ る 価 格(利.f*)の
低下
が 新 資 本 の 供 給 を 結 局 は 減 少 さ せ る とい う こ と は 本 当 か も し れ な い 。 しか し,
こ の[過
剰 貯 蓄 に 対 す る]阻
は,2つ
の 理 由 で,働
止 作 用 は,過
剰 生 産 お よ び 過 剰供 給 の防 止 と して
きが 遅 い 」(〔1922〕p,51,60頁)。
第 一 の 理 由 は 「経 常
貯 蓄 に よ っ て 供 給 さ れ る 新 資 本 は 生 産 的 用 途 に 用 い ら れ て い る 総 資 本 の ご く.・
部 分 で あ る」(同.ヒ 〉 こ と 。 第 二 の 理rhは,「
投 資 の た め に な され る貯 蓄 の 大部
分 につ い て は,.利 子 率 は な ん ら 調 節 的 動 機 た り え な い,あ
は な い 」(p.52,61頁)こ
と で あ る鋤。 け れ ど も,利
て い た σ 「利.了率 低 下 は,全
体 で は,貯
子 率 の 作 用 そ の もの は認 め
蓄 の 低 下 を 引 き起 こす,あ
の 低一ドに 伴 う と い う こ と は 認 め ね ば な ら な い 」(p.53,62頁)。
〔[994〕 に よ る と,ホ
鋤
ブ ソ ン は1931年
る い は.重要 な も の で
るい は貯 蓄
しか し,キ
ング
に は 貯 蓄 は 需 給 法 則 に 従 わ な い と論 じ,
本.文では,ジ ョハ ンセ ンのほか,ッ ガ ンーバ ラノフスキー,シ ュ ピー トフ,シ ュ ンペー ター と
いった名 を挙げ,「これ らの著者 たちの誰一 人 として,貯 蓄と投 資 との不均衡の物価 に及ぼす直
擾的効果 と,銀 行 組織 の演ず る役割 とを,明 確に理解 していた ものはいなか った」 といい,「信
用循環の問題 に適用で きる ような.形
式の貨幣敬量説を欠いていたために,問 題 の根底 にまでは到
達 していなか った」 と述べている,ケ イ ンズの関心が どこにあ ったか,何 を目指 していたか を物
語 るものであ る。乗数に注 目しなかった のも不思議で ばない。
33)恰
理化A9で
は 「多量の貯蓄 は,実 際,利 子率 に関わ らない剰余所得 のほ とんど自動的
な取 り除 けであ る」 〔H曲臼1.m〔1930〕,p.47)と
述べている.
52(132)第156巻
1932年
第2・3号
に は 貯 蓄 は 所 得 の 関 数 で あ っ て 利 子 率 の 関 数 で は な い と確 信 を 持 っ て 主
張 し た と い う こ と だ(King〔1994),p.131)。
実 際,ホ
ブ ソ ン は1935年
の
「過
少 消 費 と そ の 救 済 策 」 で は 次 の よ う に 述 べ て い る 。 「受 け 入 れ られ て い る経 済
理 論 に よ る と,過
剰 貯 蓄 は 生 じ得 な い 。 最 初 に 利 子 率 の 低 下 が そ れ を 阻 止 す る 。
と い う の は,こ.の
理 論 に よ る と,「 供 給 と 需 要 」 の お き ま りの 法 則 が 他 の す べ
て の 経 済 過 程 と 同 様,貯
蓄 に も 当 て は ま る か ら で あ る 。 こ れ こ そ ま さ に,多
く
の 経 済 学 者 が 間 違 う と こ ろ で あ る 。 … … 大 量 の 貯 蓄 は 未 分 配 の 資 本 準 備 金 と富
裕 層 の 過 大 な 所 得 か ら な り,そ
増 大 し,下
う した 貯 蓄 源 泉 の ど ち ら も,利
子率が上がれば
が れ ば 低 下 す る とい う よ うな 通 常 の価 格 法 則 に は 従 わ ない の で あ
る 」(Hobson〔1935〕,p,52)。
アバ ッ テ ィ は
『
最 終 的 購 買 者 』 に お い て,利.子
率 は 貸 付 可 能 な 「貨 幣 」 と貸
付 の 供 給 に よ っ て 決 ま る と 論 じ て い る 。 「利 子 率 の 変 動 は,貸
(loanablemoney)の
供 給 と 貸41'に 対 す る 有 効 需 要 と に よ っ て 支 配 さ れ る こ と
は 公 理 とい っ て よ い
〔moreorlessaxiomatic)」(〔1928〕,P.31)。
は 現 金 供 給 の 源 泉 と銀 行 の 貸 付 能 力 の 検 討 か ら,利
げ て い る が,貸
付 可 能貨 幣
アバ ッテ ィ
子 率 の 変 動 要 因 を5つ'幻
挙
付 に 対 す る 有 効 需 要 の 変 動 こ そ が.「利 了率 決 定 の 支 配 的 要 因 」
と い い,「 貸 付 に 対 す る 有 効 需 要 は,そ
よ っ て 変 化 す る が,市
(〔1928〕,p.32)と
れ.自体,あ
る面 で は 利 子 率 の 変 動 に
場 の 状 態(thestateofmarkets)に
よ って支 配 され る」
述 べ て い る 。.
『
請 求 され ない 富 』 に お い て は次 の よ う にい う
れ て い な い)。 「他 の 事 情 に し て 等 し い 限 り,更
新 しい 事 業 の た め で あ れ,企
〔
利 子 率 決 定 の 理論 は述 べ ら
新 の た め で あ れ,あ
る い ば全 く
業者 や 会社 が 投 資 財 の 買 い 手 と して市 場 に登 場 す
る こ と を 選 択 した 時 点 の 貨 幣 的 状 況 に 影 響 さ れ る こ と は 本 当 で あ る。 しか し,、
3の(1)貨 幣 として利用される世界 の金の 量の変動
〔2)補助的紙幣の変動
〔3:1貿易収支の変動や外 国で用 いられ る貨幣の一一
般的利回 りの変動 による,特 定 の国の貨幣的
目的のための金の量 の変動
圏 銀行家が標準 と考え る預金 に対す る準備率の変動
〔5〕貸付.に対.する有効需要疏)変
動
アパ ッティの有効需要論 ②
こ の 目的 の た め の 貸 付 に 関 す る 限 り,問
〔133)53
題 は あ ら ゆ る 視 点 か ら.みて 最 も有 利 な
時 点 を 発 見 す る こ と で あ る 。 更 新 も新 事 業 も と も に,そ
れ らに よ っ て供 給 され
る こ と に な る 商 品 ・サ ー ヴ ィ ス に 対 す る 公 衆 の 有 効 需 要 に も っ ぱ ら依 存 す る 。
そ れ ゆ え,商
で あ れ,貨
品 ・サ ー ヴ ィ ス に 対 す る 有 効 需 要 で あ れ,貸
付 に対 す る有 効 需 要
幣 利 子 率 の 変 動 が 有 効 需 要 に 対 し て 影 響 を.及ぼ し得 る 唯 一 の 仕 方 は,
最 終 消 費 あ る い は 投 資 の た め の 商 品 ・サ ー ヴ ィ ス に 対 し て,公
衆 が よ り多 く の,
あ る い は よ り少 な い 貨 幣 を 支 出 す る 気 に さ せ る こ と に よ る 」(〔1924〕,p.84)。
け れ ど も,ア
バ ッテ ィは利 子 率 の 重 要性 を 否定 す る。
「
公 衆 が そ の 貨 幣 的 「貯 蓄 」 で 獲 得 で き る 利 子 率 の 通 常 の 変 動 が,有
効
需 要 の 安 定 化 に 幾 分 と も 重 要 な 影 響 を も つ か ど う か は 疑 わ し い 」(Abbati
〔1924〕,p,85)o
ア バ ッ テ ィ に よ れ ば,預
金 利 率 は 通 常1.5%か
ら3%ま
で の範 囲 で しか 変 化 し
な い の で あ り,貨 幣 的 状 況 の 変 化 か ら 生 ず る優 良 証 券 の 価 格 の 変 動 も 利 回 りを
1パ ー セ ン ト以.L変
え る も の で は な い(PP.85-86)。
そ れ ゆ え,「 そ の よ う に
小 さ い変 動 が 貨 幣 を支 出 す るか しな い か の比 率 を変 え る にあ た って 多大 な影 響
を持 つ の は 不 可 能 で あ る 」(p.86)6
ま た ア バ ッ テ ィ は,ホ
照)を
ー トリー の
「信 用 の デ ッ ド ロ ッ ク 」(拙 稿
先 取 り して,「 最 低 の 貨 幣 利 子 率 に もか か わ らず,銀
貸 付 で き な い,と
〔1994〕 参
行組織 が望む ほど
い う 場 合 が 起 こ る こ と を わ れ わ れ は 知 っ て い る」 と述 べ る 。
「1922-23年 の イ ギ リ ス の 低 い 貨 幣 利 子 率 は 信.用 の 拡 張 を 生 み 出 す こ と が で き
なか った 。 あ るい は 紙 幣 発行 高 の収 縮 を 阻止 す る こ とが で きなか った。 ア メ リ
カで は1924年,ニ
ュ ー ヨ ー ク の 公 定 歩 合 は 数 カ 月 間3パ
手 形 割 引 歩 合 は2パ
ー セ ン トま で 下 が っ た が,連
ー セ ン トの ま ま で あ り,
邦 準 備 銀 行 は 貸 付 先 を.卜分 に
見 つ け る こ と が で き な か っ た た め 損 失 を 蒙 っ た 」(〔1928〕,p.37)。
実 際,利.子
率 理 論 の 欠 如 は 問 題 に な ら な い 。 ケ イ ン ズn身,次
の よ うに述 べ
て い る の は よ く知 ら れ て い る 。 「貯 蓄 と投 資 の 問 の 均 等 を 保 証 す る も の は,利
子 率 で は な く,所
得 水 準 で あ る 」 と い う 「.結
論 に 導 い た 議 論 は,そ
の 後 の私 の
54〔134〕
第156巻
利 子 率 理 論 と は 独 立 で あ り,実
際,利
た の で あ る 。 しか し,そ
の 結 果,利
た 」(JMK,14,p,212>。
リ ュー ル
獲 得 す る た め に は,利
第2●3号
子 率 の 理 論 に 到 達 す る 以 前 に た ど りつ い
子 率 は 未 決 定 の ま ま残 さ れ る こ とに な っ
〔1992〕 は,「 専 門 的 経 済 学 者 の 中 で 聴 衆 を
子 が 生 産 性 と節 倹 と に よ っ て 決 定 さ れ る の で な い な ら ぼ,
利 子 が い か に 決 定 さ れ る か と い う問 題 に 取 り組 ま ね ば な ら な い,と
ケ イ ン ズ は 知 っ て い た 」(p.281)と
い う こ と を.
述 べ て い る 。 ジ ョハ ン セ ン も 利 了率 決 定
の 理 論 を 発 展 さ せ る こ と は な か っ た が,ケ
イ ン ズ と類 似 の 結 論 に 到 達 した の で.
あ る 。 ハ チ ス ン は ケ イ ン ズ の 批 判 に 対 す る 解 答 を ジ ョハ ン セ ン6:1903年
に用 意
し て い た と し て 次 の 文 章 を 引 用 し て い る.(Hutchison〔1953〕,p.395;RUhl
〔1992〕,p,281)。
「こ の 議 論 は,実
際 的 経 験 に 基 づ く も の で は な く,も
っぱ ら
理 論 か ら導 か れ る よ う な も の の 一 つ で あ る 。 そ う し た 理 論 が 現 実 の 状 態 に 合 致
す る か ど う か 考 慮 さ れ た 試 し は な い 。 事 実.貯
蓄活 動 は利 子 率 の 水準 に影響 さ
れ る こ と信 ほ と ん ど な い 」3㌔ そ し て 私 は,利
」
孔率 理 論 こ そ が 有 効 需 要 問 題 を
把 握 す る 上 で 妨 げ と な っ て い た の で あ り鮒,ケ
イ ン ズ は ス ラ ッフ ァの ハ イ エ
クー ウ ィ クセ ル批 判 に よ って 自然 利 子 率概 念 を捨 て たか らこ そ有効 需 要 の原 理
に 到 達 で き た の で は な か っ た か,と
vi政
思 っ て い る(拙
稿
〔1987〕 〔1988))。
府 支 出 につ い て
最 後 に,政 府 支 出 に 関す る アパ ッテ ィの 議 論 を紹 介 しよ う。1.請求 され な い
富 』 で 最 初 に 政府 支 出 につ い て 論 じて い るの は,第8章
「紙 幣 」 にお い てで あ
る。 アバ ッテ ィに よ れ ば,「 紙 幣 は貨 幣 問 題 にお け る最 も重 要 な 要 因」 で あ る。
な ぜ な ら,金 の供 給 は比 較 的 不 変 で あ り,信 用 貨 幣 の供 給 は現 金準 備 に依 存 す
るた め に,現 金 お よ び信 用 貨 幣 の 供 給 可 能 最大 量 の変 動 は紙 幣 発 行 量 の 変動 に
35)助
36)リ
》
陀55の η∫πpεr∼
α艶㎎p.29,Hu【
ニ ー ル 〔1992〕は,「[利
【=hislm〔1953〕
の 英 語訳 に よ る 。
子 率 理 論 り 欠 如 と い う ユ こ の 難 点 は(「 講 義.]第1巻
と 投 資 の 恒 等 に 関 す る き わ め て 類 似 し た 問 題 に 悩 ん で い た)ヴ
然 利.∫・
率概 念 に執 着 したた め
ィクセ ルで さ え一
の 終 わ りで 貯 蓄
究 極 的 に は 自
到 達 で き な か っ た 結 論 に ジ ョ ハ ン セ ンが た ど り 着 く の に 実 際 に
は 手助 げ に な ったか もしれ な い」 と述 べ て い る
〔p.282)。
アバ7テ ィの有効需要論 〔2)(135)55
左 右 さ れ る か ら で あ る(p.89>。
そ して 政府 は公 衆 の 現 金 需 要 に対 して紙 幣 を
供 給 す る 義 務 が あ る だ け で な く,「 公 衆 の 現 金 需 要 を 有 効 に 調 整 で き る 」(p.
97)。 す な わ ち,政
府 は,銀
行 か らの借 入 れ あ る い は租 税 に よ って 直 接 的 に,
銀 行 の 現 金 準 備 に 対 す る 圧 力 を 通 じた 利 子 率 の 変 化 に よ っ て 間 接 的 に,公
衆が
消 費 お よ び 投 資 に 支 出 す る 貨 幣 量 を 増 減 で き る 。 商 品 ・サ ー ヴ ィ ス に 対 す る 有
効 需 要 の 増 大(減
少)は,取
す る 有 効 需 要 を 増 大(減
引 者 が取 引 を フ ァイ ナ ン スす るた め の借 入 れ に対
少)さ
せ,銀
行 預 金 で の 信 用 貨 幣 量 お よび銀 行 の現 金
準 備 に 対 す る公 衆 の 請 求 を 増 大(減
少)さ
せ る(p,97)。
アバ ッテ ィは不 況 期
に お け る 政 府 支 出 増 大 の 必 要 性 を 次 の よ う に 説 く。
「価 格 低 下 な し に 商 品 ・サ ー ヴ ィ.スを 売 買 す る の に 現 金 お よ び 信 用 貨 幣
の 総 供 給 が 不 足 し,さ
ら な る 生 産 が 妨 げ ら れ る 時 に は い つ で も,政
府 は公
共 事 業 の 拡 大 お よび 改 善 に よ っ て 政府 支 出 を増 大 で き る。 そ う した状 況 に
お い て は,増
税 な しに 支 出 を 増 加 す る の が 政 府 の 義 務 で あ る 。 な ぜ な ら,
支 出 の 増 大 は 現 金 お よ び 信 用 貨 幣 を 追 加 的 に 供 給 し,取
損 失 を 回 避 す る ば か りで な く,民
間部 門 の生 産 お よび起 業 が正 常 に持 続 す
る こ と を 可 能 に す る か ら で あ る 。 そ れ ゆ え,公
共 事 業 で の 富 だ け で な く,
一 国 の 民 間 の 富 も ま た 増 大 す る だ ろ う 」(Abbati〔1924〕
1一 般 理 論 』 の 最 後 の 節(第24章
37)「
般 理 論 」 の 最 後 の 言葉 は
第5節)は
「遅 か れ 早 か れ,良
く て 思 想 で あ る 」 と い う も の だ が,ロ
引 者が 蒙 る不 当 な
,p.98)。
有 名 だ が37},ア バ ッテ ィは こ の
か れ 悪 し か れ 危 険 な も の は ,既
得 権 益 で は な
ー.テ ィ大 佐 は 新 し く立 て ら れ た 何 千 も の ロ シ ア の 墓 石 に 次
の 墓 碑 名 を 刻 む の も 正 し い こ と だ と い っ た 。 「理 論 の 過 剰 投 与 と バ ン の 欠 乏 で 死 す 」(R`}rty
〔1922〕.P,58)。
ま た,「 新 し い 経 済 学 の パ イ オ ニ ア 」 ア ー サ ー
有 名 な 実 業 家)は
・キ ト ソ ン(エ
ン ジ ニ ア,発
明 家,
次 の よ う に 述 べ て い る 。 「「国 家 は 誤 っ た 考 え に よ っ て も侵 略 軍 に よ る の と ま,
た く 同 じ く ら い 容 易 に 破 滅 し う る 」 と イ ン チ ケ ー プ 卿 は い う 。 彼 は 続 け て こ う 言 っ て い る 。 「化
学 者 が 知 っ て い る ど ん な に 恐 ろ し い 薬 品 で も,そ
INT火
の 破 壊 力 は 誤 っ た 経 済 学(badeconomics)の
薬 半 分 に も な ら な い 」。 … … 我 々 の 現 在 の 苦 境 は 正 統 派 の 経 済 学 教 授 と そ の 教 育 に 原 因
が あ る 」(Kits..〔1921〕,p、10,9頁
〕.ハ
人 者
位 置 づ け た が(p.7),キ
〔Tトedr⊃yen。f1}.li5ha[【d)と
用 」 に 関 し て,あ
い る が,キ
年 〕 か ら,提
S.E.ハ
ッター ス リー
〔1929〕 は キ ト ソ ン を 新 し い 経 済 学 の 第 一
ト ソ ン の 一 友 人 は ,「 今 や
「社 会 信
た か も ご く最 近 に な っ て 発 見 さ れ た も の で あ る か の よ う に い ろ い ろ 聞 か さ れ て
トソ ン氏 は,最
近 の 著 者 の 誰 一 人 と して 社 会信 用 な ど聞 い た こ と も なか った 頃
唱 し続 け て い た 」 と 述 べ て い る(KjtSOn〔1933〕,p.II).「
リ ス が 編 集 し た 書 物 が 思 い 浮 か ぶ が,ケ
〔1894
新 し い 経 済 学 」 と い う と,
イ ン ジ ア ン よ り先 に ,ダ
ゲ ラ ス 派 の 人 々 が/
56〔136>第156巻.第2・3号
節 を 次 の よ う に 結 ん で い る 。 「政 府 が 課 税,借
.関 す る 科 学 は,ど
は,受
ん な も の で あ れ,今
け 継 が れ て き た 教 訓(た
日,ま
入 れ,紙
幣 発 行 を用 い る仕 方 に
っ た く存 在 し な い 。 採 ら れ る 政 策
い て い は 時 代 遅 れ に な っ て い る)お
よ び現 存 の
政 治 勢 力 に よ る 圧 力 を 考 慮 し て 最 も 好 都 合 に み え る も の に す ぎ な い 」(p.98)。.
ア バ ッ テ ィ の 独 創 性 に つ い て ボ ブ ソ ン は,「 生 産 が 抑 制 さ れ,阻
実 の プ ロ セ ス の 考 察 」 と と も に,ア
バ ッテ ィ の 「消 費 者 余 剰 論 」 お よ び
策 の 大 胆 さ 」 を 挙 げ て い る 。 と く に,「 最 終 章
氏 は,社
止 さ れ る現
「
救 済
「救:済策 」 に お い て ア バ ッテ ィ
会 の 有 効 需 要 が 生 産 能 力 と 完 全 に 歩 調 を 合 わ せ る.こ と を 保 証 す る た め
に 消 費 者 余 剰 を 分 配 す る 責 任 を 負 っ て い る も の と して,国
え て い る 」(Abbati〔1924〕,p.12)と
家 に 大 きな役 割 を与
書 い て い る 。 け れ ど も,以
下 で は,い
く
つ か の 文 章 を 引 用 す る だ け に した い 。
第 ユ2章 「余 剰 の 誤 用 」 に お い て は 次 の よ う な 文 章 が あ る 。 「政 府 が 借 り 入 れ
の た め に将 来 世 代 に 負 担 さ せ る こ と は,商
品 ・サ ー ヴ ィ ス の 総 供 給 の 増 加 に 応
じ て 現 金 お よ び 信 用 貨 幣 の 総 供 給 の 拡 張 を 紙 持 す る場 合 に 限 り,容
認 で き る。
現 金 お よ び信 用 貨 幣 の 総 供 給 は つ ね に 商 品 ・サ ー ヴ ィ ス の 総 供 給 と 同 一 比 率 で
維 持 さ れ な け れ ば な ら な い 。 こ の 目 的 の た め に 政 府 は,貨
幣 を 必 要 とす る か 舎
か に か か わ ら ず,現
要 な らば 貨幣 を利 用
在 お よ び 将 来 の 資 産 を 担 保 に し て,必
す る 手 段 を 発 見 し な け れ ば な ら な い 。 こ れ こ そ 現 代 的 国 家 の 第.の
機 能 で あ り,
政 府 の 主 た る 用 途 で な け れ ば な ら な い 」(p.149)。
㌔ 「古 い伝 統 的 経 済 理 論 と対 比 して」「包括 的 に」 用 い て い た.ハ ッ ター ス リー 〔1929〕に よ れば,
「新 し い経 済 学 」 の著 者 た ち は,「 現 行 制 度 の綻 び を伝 統 的 な や り方 で取 り繕 お う と して も活 力
を増 強 し えな い し,新 た な:7穏 も調 和 も与 え る 二 とが で き ない と知 って,経
済 的諸 問題 の解 決 を
他 の 方向 に見 い だ そ う と して い る」(p.④
ので あ り,「 しば しば か な り異 な る見 解 を もつ こ とが
あ る とは い え,我 々の不 幸 な状 態 の根 本 的 原 因 を現 行 の 貨 幣 制 度 に 見 い 出 す こ とで は 致 して い
る」(p.7}。 ハ ッター ス リー は キ トソ ンの ほ か1.現 在新 し.い繹 済 思 差
貝の 最 先 端 に位 置 す る他 の二
人 の著 者
ダ グ ラ ス少 佐 と フ レデ リ ック ・ソ デ ィ教授 の 名 を 挙 げね ば な らな い 」 〔:p.7)と 述
べ て い る 。 ソデ ィは オ ッ クス フ ォー ド大 学 の化 学 の 教 授 。1921年 に放 射 性 物 質 の化 学.とア イ ソ
トー プ 〔ソ デ ィの 命名)の
起 源 と本 性 に 関 す る研 究 に よ り,ノ ーベ ル賞 を授 賞 して い る 。 『
貨幣
対 人 間」 は,副 題 が 「新 しい経 済 学 の 見 地か らの 世 界問 題 に関 す る陳 述1で あ り,第1章
は 「新
しい経 済 学 」。 ソデ ィの 経 済 学 の 主 著S。ddy〔1926〕 は,100パ ー セ ン ト準 備 案 に対.する 関 心か ら,
1933年,ア
メ リ カで 再 版 が 出 た 。
アバ ッティの有効需要論 〔2}(137>57
第14章
「現 在 提 案 さ れ て い る救 済 策 の 不 十 分 性 」 か ら,失
業 対 策 と して の信
用 授 与 に 対 す る 議 論 を 紹 介 し よ う 。 ア バ ッテ ィ に よ れ ば,国
内 取 引 の た め の信
用 授 与 は,有
効 需 要 の 増 加 を も た らす だ け で な く,商
品 が 国 内 に 留 ま る か ら,
外 国 に 自 国 品 購 入 の た め の 信 用 を 与 え る こ と よ り も 正 当 化 で き る 。 しか し,
「そ の 考 え の 欠 点 は,良
い 借 り手 は 常 に 必 要 な だ け の 信 用 は 銀 行 か ら 借 り る こ
とが で き る の で あ り,景 気 が 良 く な け れ ば 借 り よ う と しな い こ とで あ る 。 生 産
の た め 私 企 業 に信 用 を 与 え る こ と は:有
利 な 価 格 で の 有 効 需 要 が 不 足 して い る
と き に は バ カ げ て い る。 そ の よ う な と き に は 良 い 借 り手 は 借 り入 れ よ う と は 思
わ な い か ら で あ る 」 〔p.178)。 ア バ ッ テ ィ は
「商 品 ・サ ー ヴ ィ ス に 対 す る 有 効
需 要 の 拡 張 を 刺 激 す る 」 可 能 性 は 認 め る もの の,「 し か し な が ら,現
の.下で は,そ
在 の状 況
の よ う な 拡 張 は 長 き に わ た っ て は 維 持 で き な い 」 と い う 。 「新 た
な 好 況 に よ っ て 生 み 出 さ れ た 資 本 と所 得 の か な りの 部 分 は 遅 か れ 速 か れ 独 占 者
に よ る価 格 の 引 き上 げ に よ っ て 吸 収 さ れ,公
ま っ て,生
衆 の 正 常 な 「貯 蓄 」 ポ リ シ ー と相
産 は 有 効 需 要 を 超 過 す る 。 供 給 過 剰 とな っ た 市 場 で の 販 売 圧 力 は 信
用.貨幣 が 授 与 さ れ た 証 券 す べ て の 価 値 の 崩 壊 を 引 き起 こ す 」(p.178)。
文 中 の 「崩 壊 」 に 注 が 付 さ れ,「 こ れ を 避 け る唯 一 の 方 法 は,必
そ して
要 な 場 合 に は,
政 府 が 有 効 需 要 の 適 正 量 を 連 続 的 に 維 持 す る こ と で あ る 」 と主 張 し て い る 。
『
最 終 的 購 買 者 』 に お い て は,「 節 欲 に よ っ て 利 用 可 能 と な っ た 貨 幣 所 得 が
預金され る
節 欲 者 の 最 終 的 購 買 が そ の 分 だ け 所 得 よ り も 小 さ くな る な ら ば,
(1〕 金 採 鉱 か ら 生 ず る 最:終的 購 買
②
外 国 に よ る最 終 的 購 買
〔3)政 府 に よ る 最 終 的 購 買
㈲
生 産 者 お よび 流 通 業者 の活 動 か ら生 ず る最 終 的 購 買
こ の よ う な 種 類 の レギ ュ ラ ー で な い 最 終 的 購 買 の 総 和 に よ っ て,節
的 購 買 の 欠 如 が 完 全 に 中 和 さ れ る の で な け れ ば,生
欲者の最終
産 量 も貨 幣量 も と もにそ れ
ぞ れ 正 常 な 生 産 能 力 お よ び 潜 在 的 供 給 に 較 べ て 低 下 す る 」(〔1928〕,p.59)と
述べ て い る 。
58(138)第156巻
第2・3号
と く に 次 の ア バ ッテ ィ の 主 張 は 「ケ イ ン ズ 主 義 」 そ の も の で あ る 。 す な わ
ち,
「最:終的 購 買 の 増 大 だ け が 事 態 を 救 うの で あ る 。 公 衆 が 最 終 的 購 買 を 増
大 で き な い な ら ば,政
府 に よ っ て な さ れ ね ば な ら な い 」 〔Abbati〔1928〕.
p.122)ロ
VIIお
ア バ ッ テ ィ の 有 効 需 要 論 は,結
わ
に
局 の と こ ろ,所
式 」 と 内 生 的 貨 幣 供 給 論 か ら な り,変
ρ十y=頑
り
得 バ ー ジ ョ ンの
「交 換 方 程
化 率 ター ム で,
ツρ)
と 要 約 で き る か も し れ な い 。 こ こ に,ρ
よ び 有 効 需 要 の 変 化 率,珊
は 物 価 変 化 率,ッ
お よ びypは
所得 お
は実 効 貨 幣 量 の 変 化 率 で あ る 。
こ の 要 約 の 適 否 は と も か く,ア
バ ッテ ィ に は 有 効 需 要 と い う概 念 は あ っ て も,
そ れ を 分 析 す る 道 具 は 欠 け て い た こ と は 確 か で あ る 。 あ る 折 に,バ
は 「有 効 需 要 の 概 念 が あ る こ と と,有
ぎ な 違 い が あ る 」 と い い,オ
ックハ ウス
効 需 要 を分 析 す る道 具 を持 つ こ と とは大
ド ン ネ ル は 「(1〕
ケ イ ン ズ の 中 心 的 考 え,す
な わ ち,
貯 蓄 と投 資 を 均 等 化 す る よ う に 所 得 が 動 く とい う こ と,(2}有 効 需 要 制 約,〔3晴
効 需 要 関 数,㈲
有 効 需 要 と い う観 念,こ
た こ と が あ っ た が35},そ
れ ら は 区 別 さ れ ね ば な ら な い 」 と述 べ
う した 点 か ら は,ア
バ ッテ ィを
『般 理論」の無視 さ
れ て い る 先 駆 者 と 主 張 す る の は 困 難 か も しれ な い 。 け れ ど も,私
は,分
析道具
の 欠 如 よ りは,「 経 済 全 体 の 生 産 能 力 に 対 比 し て 総 有 効 需 要 に 過 不 足 が 生 ず る
と い う形 で の 問 題 把 握 」 の 重 要 性 に 注Rし
体 は,そ
た い の で あ る。 この 問題 把 握 それ 自
も そ も[..近 代 経 済 学 に お い て は,ケ
提 示 さ れ た の で あ る 」 と熊 谷 尚 夫
イ ンズ に よ って は じめ て効 果 的 に
『
経 済政策原珊
に あ る が(132頁),「
効果
的 に 」 提 示 した の は ケ イ ン ズ が 初 め て に し て も,問 題 把 握 自体 は アバ ッテ ィが
ケ イ ンズ に先 駆 けて い た ので あ る。
38)Hゴ5爾yoゾ 盈 σ
声
∼
口〃'ゴ`了
知 琶gゐ.`37(Autumn1986),p.4
アバ ッテ ィの有 効 需 要論 侶〕
(139)59
また 「効 果 的 に」 提 示 で きた 理 由の.一つ に消 費 関 数 の存 在 が あ る と思 う靴
消 費 関 数 とい う もの は現 実観 察か ら容 易 に導 か れ る よ う に思 え るが,必 ず し も
そ う と は い え な い 鋤。 そ して ケ イ ン ズ の 消 費 関 数 ぽ 「有 効 需 要 の 失 敗 を 誤 っ た
所 得 分 配 に見 い 出 す 」過 少消 費論 者 を退 け,所 得 分 配 の 問 題 を背 景 に退 か せ る
と い う こ と も あ っ た の で は な い か と私 は 思 っ て い る 山。 ケ イ ン ズ は,「 わ れ わ
れ の 生 活 して い る経 済社 会 の 顕 著 な欠 陥 は,完 全 雇 用 を提 供 す る こ とが で きな
39)溝
川 〔1966ユを読 ん でい た ら,「 い わ ば,近
代 の 理論 的 成 果 か ら見 て,ロ
備 を つ く点 にの み 急 で あ る」 一研 究 者 の,「 ロー ダデ ー ルー
ー ダデ ー ル理 論 の不
マ ル サ.スの 有 効 需 要 理 論 は,消
費
関 数 とい う技 術 的概 念 が 欠 如 して い た か ら,整 然 と した 図式 に移 しか え る こ とが で きな か った 」
とい う こと ば が あ っ た(197頁d5(6))0
40)た
と えば,ホ
プ ソ ンは 『失 業 の 経 済 学 』 に お い て 次 の よ う な 「.1910年に ア イア ソ ン(Ireso職)
氏 に よ って 提 示 さ れ た」 「所 得 に対 す る貯 蓄 の,必 ず し も確 かで は な い が,興
載 して い る 。
世 帯 の 所得
5000以
700-5000
上
一 世 帯 の平 均 所 得
一世 帯 の 平 均 支 出
12100
7600
1054
690
焔0-7DO
357
329
52-160
142
138
52以 下
味深い推定」を掲
40
4〔}
〔
単 位 は ポ ン ド)
「この表 か ら示 唆 され ,か つ ア ・プ リオ リな 考察 に よ っ て支 持 され る結 論 に は.不.合
理 な こ とは な
に もな い 」 とい う ホ プ ソ ン の結 論 は,「 所 得 平 等 へ の い か な る接 近 も,支 出 され る所 得 に対 して
貯 蓄 さ れ る所 得 の 割 合 を 減.少さ せ るで あ ろ うiと い う も ¢)であ った1:11。bs〔m〔1922〕,p.3日,隔
頁)。
窪1)も っ とも,当 時 流 布 して い た 過 少 消 費説 は ダグ ラ ス派 で,ケ
イ ンズ も 「大 戦 後,異
端 的過 少 消
費 説が い っせ い に氾 濫 した.そ の うち ダ グ ラ ス少 佐 の理 論 が も っ と も有 名 で あ る」 と記 してい る
〔JMK,7,p.370)。
ま た,「 不 況 期 の 最 も危 険 な副 産 物 は 大 衆 の 信 用 を か ち 得.政 治的 支 持 を得 る
誤 っ た経 済 理 論 の続 出 で あ る」 とい う文 章 で始 ま る ダー ビ ン 〔1933〕は,過 少 消 費説 批 判 の書 物
だが,ダ グ ラ ス派 に つ い て 次 の よ うに 述 べ て い る。 「以前 の あ らゆ る不 況 にお け るの ヒ同 様,考
え る大 衆 に提 示 され る 最 もあ りふ れ た説 明 は何 らか の 形 の 過 少 消 費 説で あ る。 過 去2年 間 に,こ
の理 論 は雨 後 の 竹 の 子 の よ うに現 れ,他 の ど ん な理 論 も較 べ よ うが な い ほ ど の支 持 者 を得 た 。 そ
れ を信 ず る人 々の 声 は他 のす べ て の提 言 を民 主 主 義 者 の 耳 か らか き消 して い る。 労 働 組 合 員 も雇
用 者 も,教 会 の 権 威 者 さ え,人.々 の購 買 力 を強 化 す べ し とい う要 求 の支 持 哲 に名 を連 ね てい る。
少 な くと も 一つ の 団 体 が こ の 政 策 を主 唱 す る 目的 の た め だ けに 存 在 し,目 だつ 特 異 な 制 服 で 執 よ
うで 激 しい 宣 伝 活 動 を して い る」(D町bln〔1933〕,PP.17-19)。
ダ ー ビ ンの 仲 間 の 一 人,後 に 労
働 党 党 首 とな る 〔1955年)デ イ ツ ケ ル に よ る と,ダ グ ラ ス少 佐 の見 解 は聖 職 者 の 集 ま りで よ く知
ら れ,会 衆 派 教 会 の 社 会 奉 仕 部 会(S[lci錘1ScrvicじoftheCongregationalOnion)4tマ
クミラン
委 貝 合 に 対 して ダグ ラ ス少 佐 の証 言 を要 求 した[ダ
グラ ス少佐 は 第24日(1930年5月Iu)に
言 して い る1(Gaitskdl〔1933;,p.347,n、3).ま
た,特
Shirtg"と して 知 られ て い る との こ とで あ る(v.347,n.4)。
異 な 制 服 の 集 団 は 一 般 にTheGreen
証
「
60(t40).第156巻
い こ と と,富
第2・3号
お よ び 所 得 の 恣 意 的 で 不 公 正 な 分 配 で あ る 」(JMK,7,p.372)と
い い,「 現 代 の 状 況 に お い て は 富 の 成 長 は,通
の 制.欲 に 依 存 す る ど こ ろ か,か
373)と
常 考 え ら れ て い る よ う に,富
者
え っ て そ れ に よ っ て 阻 止 さ れ る 」(JMK,7,p.
主 張 し て い る け れ ど も,そ
れ は 『一 般 理 論 』 の 示 唆 す る こ と で しか な
い 。 デ ィ ラ ー ド 〔1948〕 は,「 も し失 業 問 題 を 社 会 構 造 の 観 点 か ら 見 る な ら ば,
失 業 の 一 つ の 原 因 は所 得 分 配 の 不 平 等 で あ る と間違 い な くい うこ とが で き るだ
ろ う 。 ケ イ ン ズ の 理 論 と政 策 が 投 資 の 重 要 性 す な わ ち 経 常 消 費 を 越 え る 生 産 の
必 要 性 を 強 調 す る の は,『 一 般 理 論 」 の 分 析 の 大 部 分 の 目 的 に つ い て,所
得 と
富 の 分 配 を 含 む 現 行 の 社 会 構 造 を 受 け 入 れ て い るか ら で あ る 」(p,82,101頁),
「ケ イ ン ズ は 現 存 の 社 会 機 構 と そ れ に 伴 う 所 得 分 配 を 受 け 入 れ る の で,消
費需
要 の 不 足 を投 資 需 要 を 増加 させ る こ と に よ って埋 め 合 わ せ る こ とを唱 道 す る の
で あ る 」(p.279,342頁)と
書 い て い る。
ウ ィ ク セ ル ・コ ネ ク シ ョ ン と い う 観 念 で は 非 正 統 派 経 済 学 者 は ま っ た く無 視
さ れ て し ま う 。 ま た,ラ
イ ンズ が
ヴ ィ ン トン の 有 効 需 要 論 を 指 摘 し た エ シ ャ ッ グ も,ケ
「非 正 統 派 経 済 学 者 や 異 端 者 た ち の 著 作 に た と え 影 響 さ れ た と して も,
多 大 な 影 響 とい う こ と を 意 味 し な い 」(〔1963〕,p.106,工25頁),「
ケ インズによ
る 「有 効 需 要 」 概 念 の 再 発 見 は,[「 過 去 の 異 端 者 の 諸 概 念 の 影 響 よ り も」]第...
の 研 究 の 直 接 的 展 開 の 結 果 と し て 生 じ た,と
ろ う 」 と 述 べ て い る(p.108,127頁)。
い う ほ うが は る か に 真 相 に 近 い だ
しか し,ケ
イ ンズ の 経 済 学 を 論 ず る に
あ た っ て は 非 正 統 派 経 済 学 者 を 無 視 す る こ と は 間 違 い で あ る,と
マ ン ドヴ ィ ル,マ
ル サ ス,ゲ
な 異 端 軍 」(JMK,7,p.371>と
私 は 思 う鋤。
ゼ ル お よ び ホ ブ ソ ン とい っ た 人 た ち を
呼 び,こ
の人た ちは
「あ の 勇 敢
「
事 実 に 会 わ な い仮 説 に
42)ハ チ スンは 「
事実,「有効 需要」 とい う概念は,す べて の過 少消 費理論 に暗黙 の うち に存在 し
て い るが,必 然 的 に貨 幣即.論の所 得 ア プ ロー チ の 多 くを含 んで い る1と 指 摘 して い る
〔Hutchison〔1953〕,p.337,下
巻76頁)。また,「モデルと しての一般 理論はきわめて十牙機能 し
た。なぜな ら,そ れにはほんのわずか なもの しか含 まれていないからで ある。 ある部分 ほ新古典
派的な 『
貨幣論』 の残骸 を救 いあげた もので あ 的,他 の部分 はホプ ソンや他の異端者/cracks>
か ら借 りて きた ものなのである」(Felix〔1995〕,p.250)とい う見方 もあ る。
1
・
次 世.界大 戦 後 の 時 期 に ケ ン ブ リ ッ ジ で 進 め られ た 研 究 と りわ け ケ イ ン ズ 自 身
アバ ッテ イの 有 効 需 要 論 ②
よ っ て 得 ら れ た 誤 謬 を 主 張 す る よ り も,自
(141)61
分 の 直 観 に従 っ て,不
明 瞭,不
な が ら 真 理 を 見 い だ す 方 を 選 ん だ の で あ っ た 」(JMK,7,p.371)と
書 い た と き に は,ケ
完全
ケ イ ンズが
イ ン ズ 自 身 を 語 っ て い る よ う な 気 が す る 。 け れ ど も,『 貨
幣 論 』 で.言及 した ア バ 閉テ ィ を
見 落 と しだ っ た の か,私
『一
・
般 理 論 』 で 言 及 し な か っ た の は,た
んなる
は 怪 し ん で い る43〕
。
参
考
文
献
Abbati,A.H.〔1924〕TheUnclaimedWealth,HowMoneyStopsProduction,
(London:GeorgeAl[en&Unwill).
〔1928〕
脳.e拓'ualBuyer,(London=P,S.King&Son).
〔1932〕The&o'邑o〃1∫`」
餉8Cb贋
ηz認86f∬
』鷺5σπ5qfエ929-1931,TheFirstEleでenBu'`ε
師ア
酷5cリr
麗 【
∼undertheChairmanshipofA.H.Abbati,(London:P.S.
King&Son).
Alkbrook,0.0.〔1986〕"N、A.L.J.Johannsen:AnEarlyMonetarist",Journalof
InstitutionalandTheoreticalEconomics,142,431-37.
Dillard,D,〔1948〕7フ
躍Eα}ηo規
爵
げ1JoんrMの
ノ
ηα㎡
ル血 ηθ臨 鄭 ・Ecoηo蹴y,〔NewYork:PrenticeHall),岡
の 経 済 学 』 東 洋 経 済 新.摂 社,1973年
ε加Kげ
乃 ημqyηz朋
『J.M.ケ
イ ン ズ
。
Dimand,R.w.〔19呂8〕TheOriginsoブ
ofKeynes"sThewyげ
κ4yηr∫,TheTheoryofa
本 好 弘 訳
ω
η65癬rRβ
切'μ"ひ π,丁 雇P岬8あ
♪規 げ肛
η[どOz♂∠
ρ曜,(Aid巳,shot:EdwardElgar).
Dolman,J.[1949〕TheEkononucMindfnん
η朗 ぐαノ
卍 α 説"£4'ゴoノ 置,VolL77
1865-1918(NewYork:VikingPress)、408-413.(reprintedwithminorchanges
inJohannsen〔1908),5-13).
Durbin,E.F,M,〔
ユ933〕
乙7η虚 πoπ5κ 噸fごoη%80万
∬㌔.rchasingPowerandTradeDepression,!1α
所g認(ゾ
己r,(Lond〔m:JonathanCape>・
Eshag,E.〔1963〕FrnrxMarshalltoKeynes,!9nEmaysnn'ん8∠'MonetaryTheoryげ
theCambridgeShoal,(Oxford:BasilBlackwell),宮
ケ イ ン ズ ま で 一
Fdi.,D.〔1995〕
43)50冊
崎 犀 一.訳
貨 幣 理 論 と 貨 幣 政 策 』 東 洋 経 済 新 報 社,1967年
『マ ー シ ャ ル か ら
。
β ゆ8アap6yofanIdea,JohnMaynardKeynesandTh.eGeneral
を越 え る ボ ブ ソ ンの 著 書 か ら.ケイ ン ズが 「産 業 の生 理 学 』 だ け を と りあ げ て 賞賛 した こ と
につ い て.笹 原 〔1972〕は く
偶 然 で も気 ま ぐれ で もな い 〉 と捉 え ,そ れ ば 「ケ イ ン ズが 意 識 的 に
ホ ブ ソ ンの そ の 後 の 理論 展 開 を無 視 した 」 こ と を意 味 す る と述 べ て い る 〔53頁)。
}
62〔142)
第156巻
第2・5号
Th.eoryofEmployment,InterestandMoney,(NewBrunswick:Transaction
Publishers).
Foster,W,T、andW,Catchings〔1923〕Money,3rd,reviseded,1927,Publicationsof
thePollakFoundationforEconomicReserch、No.2,(Boston:HoughtonMifflin
Company),
一.一一....一.一
〔1925〕
∫}q戸f5,PublicationsofthefollakFoundationforEeonomicRe・
serch,No.8,(Boston二HoughtonMi冊nCompany).
〔1927:β
蕉5f!躍∬withoutBuyer,PublicationsofthePollakFoundationfor
Econ(】micReヨerch,N〔,.10,(Boston=He几ightonMifflinCompany),
Gaitskell,H.T.N.〔1933〕,"FourMonetaryHeretics",inG,D.H.Cole(pla㎜edand
ed.)WhatEx・8πy酌
め ・wantstoknowaboutMoney,APIannedOutlineof
MonetaryProblems,(London:VictorGollancz>,346-413.
Hagemann,H.andC.Rule〔1990〕
「`NicholasIohannssenandKeyne``Finance
Motive''",Journalげ1刀
∫'話η々θπα'αη4撫orβ
Hattersley,C.M.〔1929〕ThisAgeげ1ゼ
怠㎝.'E`oηo戸
κ1(・
∫,146,445-469.
韻y,1'∫P'able〃isandtheirSolution,
(London;SirIsaacPitman&sons).
Hegeland,H.〔1961〕TheMultiplierTheory,(NewYork;AugustusM,KeUy,
1966).
Hesshng,W.〔1931〕"TheDistinctionbetweenSavingandInvestment"inAbbati
〔1932二,1116,(BulletinNo.3,April,1931).
Hobson,J,A,〔!896]Th.eProblemoftheUnemployed,AnEnqueryandanFoono・
mwPolicy,(London:Methuen).
〔19⑪9〕TheIndustrialSy∫
ε8川,AnInquiryIntoEarnedandUnearned∫
月一
come,newandreviseded.,正910,(London;P,S.King&Son,1927),
〔1922〕&oπo仰
1924),森
ぐ5げ
澤 昌 輝 訳
〔1930〕Rα
し「
η6即
血y耀
ηε,(L〔川dく 川=Ge。rgeA【len&Unw孟
『失 業 の 経 済 学 』 同 人 社,1933年
加'η【
ぬ ∫α'ご
侃
α川!【
【
ち
。
ノ川ぞη4身」ρア π6鷹,AηEcoη0曜
∫cDゴ
々 拠2η名
(London:GeorgeAllen&Unwin).
〔1935〕
阿Under-Collsump巨onanditsRemedies",inG,Hutton(ed.)The
BurdonofPlenty∼,(London:GeorgeAllen&Unwin),47-59.
Hutchison,T.W.〔1953〕
且Reviewof.Eω
ClarendonPress,1962).山
下
田 雄 三
東 洋 経 済 新 報 社,1957年
Johannsen,N.A.L.J.〔1908〕dNeglectedPoint加(bη
York:AugustusM.Kelly,1971).
ηθ加`・ ⊥)oビ如 珈851870-1929,(Oxford=
・武 藤 光 郎
・長 守 善 訳
『近 代 経 済 学 説 史 』 上
、
η8`tionwithCr・
醜5,(New
・
アバ ッテ イの 有 効 需 要 論 〔2}
〔1913〕
か 補 説仰 欄
α8&偬
げ 伽Z罐
闘魂
彫ηゐ
ゐ解Ef刀
姻 ご
∫ τり僑 買罰
ご
π5cん 好 凶f加1帝r版
(143)63
ωfプ加 η9忽
ズ9ぞ 勧
ψ'ご 緬 召D蔚
伽4ゴ∬〔
ヨ,(Berlin:Puttkammcr&M面hレ
brecht).
〔1925〕
β 諭 ηε∬Dゆ
噌 ∬どoη∫TheirCause,ADiscoveryinEconomics,July
1925,Stapleton,NewYork,(privatelyprintedandcirculated)
.
Keynes,J.M.Th.eCollectedWritingsげJohnMaynardKeynes(JMKλ(Lond伽=
Macmillan).
Vol.5,ATreatiwonMoney∬(1930),小
泉 明
・長 澤 惟 恭 訳
『貨 幣 論1』
東
∼
羊経 済 新 報 社,1979年c
Vol.6.ATreatiseonMoney11(1930),長
澤 惟 恭 訳
『貨 幣 論H』
草 津 経 済
新 報 社,1980年.
Vol.7.Th.eGenera!TkenryofEmpl(ryment,InterestandMoney(1936)
1971,塩
野 谷 祐 一 訳
済 新 報 社,1983年
Vol.10..&5αy5加
『雇 用
,
・利 子 お よ び 貨 幣 の
般
理 論 』
,東
洋 経
。
茄og7η
助y,1972,大
野 忠 夫 訳
『人 物 評 伝 』,東
洋 経 済 新 報
イ土,1980年D
Vol.14・TheGeneralTeeryandAfter:Part77,DefenceandDevelnpmeng
1973,
King,J.〔1994〕``」.A.HobsodsMacroeconomics:TheLast'henYears(193⑪一40)'
,
inJ.Pbeby(ed.)JA.〃vv∫oxafter.FiftySears,FreethinkeroftheSocialScien一
`85,〔NewYork:St.Martin'sPress),124-142,
Kitson,A.〔1921〕Unemployment,TheCause伽duRemedy,(London:Cecil.
Palmer),村
集 』 第6巻
松 正 俊 訳
『失 業 問 題
〉 春 陽 堂,193ユ
果
し て 救 済 策 あ り ゃ 』(『
ダ グ ラ ス 派 経 済 学 金
年 。
..
〔1933〕TheBankers'Conspiracy/whichstartedtheWorld⊂
》短5,
(L〔radon=Ellio†Stock),
Klein,L.〔1947〕
篠 原 三 代 平
丑
θ1劔
π諭 απR即
・宮 沢 健 一 訳
ρ1麗`加,2ndedn,,(London;Macmil且an,1968).
『ケ イ ン ズ 革.命(新
版)」
有 斐 閣,1965年
Lahn,J.J.0.(pseud.ofN.A,L.J.Johannsen)〔1903〕D8ゾ
andMechanism.de∫50幻
Lavington,P.〔192正
。
κ 旧 記 幽 ヅ 漉5σ8'ぬ5
α'一身 加 η5,(Berlin;Puttkammer&MUhlbrecht).
〕TheErzgluhCapita'ル
毎
々8ち(NewYork:AugustusM
ly,1968).
〔1922〕The.TradeCycle,AηA`ω
ChangesintheActivityo}.β
研 置(>ftheCausesproducingRhythinucal
τ`∫
〃!6∬,(L⑪ndQrP,S,King&Sun),
Marget,A、W.〔1938-42〕TheTheoryofPrices,ARe-Ezam(aation.oftheCentral
.Ke1・
「
第2・3号
一.
第156巻
64〔144〕
Problemsof.MonetaryTheory,2vols.(NewYork=AugustusM.KeUy,1966).
Mitchell,W..C,〔19ユ3〕
殉
衡
∫枷
∬
〔加
々,Memoirsof.'heUnix炉8厩yqブ(h1の
加
¢
ん 規83,(Berkeley二UniversityofCahfomiaPress),
〔1927〕BusinessCycles:TheProblenandItsSetting,(NewYork=National
BureauofEconomicResearch,196ヨ),
Mummery,A,F,andJ.A.Hobson〔1889〕ThePhy∫
ゴo鯉yげIndustry,Beingan
Exposureof(FallaciesinFri.stinqTheorieso'Economi`51(NewY⑪rk;
AugUstusM.Kelley,1989).
Nelnmers,E,E.〔1956〕
召 訪 ∫oη αη4σ
η鹿 πoη ∫麗〃ψ'ξoη3,(NewYork:AugustusM.
Kelley,1972),
Palgrave,R.H.1.(ed.)〔1910〕Dictionary(ゾPoliticalEronomy,(1川d〔,n=Macmil.
Ian).
Patinkin,D.〔1978〕`'lnSearchofthe'WheelofWealth'=OntheOrigins⑪fFrank
Knight'9CircularFlowDiagram",AmericanEconomicReview63,1037-1046.
Robertson,D.H.〔1926〕Banking.PolicyandtheP,,,,love{AnE∬ayinthe
・げTrade(}・
漉,(New1'〔,rk:AugustusM.Kelley,1949).高
行 政 策
と 価 格 水 準 」 巌 松 堂 書 店,1955年
田 博 訳
『銀
-.
The,り
。
Robertson,J.M,〔1892〕TheFu.llaeyofSaving,AStudyiuEmnom'`∫,(London:
SwanSonnensch已in).
Rorty,M.C.〔1922〕50鷹
伽
伽
那
加Cμ
π8η ∠&η
㎜ η卍ご`∫,(〔:hicago;A、W,Shaw,
1923)
Rule,C.〔1992〕"NicholasAugustLudwigJacobJOHANNSEN(1844-1928>"inP.
ArestisandM.Sawyer(eds.)ABiographicalDictionaryofDi∫
躍庸
㎎&σ
π伽.
ご5'5,(Aldershot:EdwardElgac).
St,Cla孟r,0,〔19〔}8〕
ム)wWageand2>oWage,AnE∬ayontheEconome(汲
偽8∫O
Poverty,Employment,andBadTrade,(London=SwanSonnenschεin)・
〔1957〕Aκ
噸yごoRだ
α7ゴo,(London:RQutledge&K已g日nPaul).
Schneider,E.〔1962〕Moη`{ソ,17πo規
ε αη4E蹴p故y別.8丹
ε,translated』yK.Klappholz,
(Land,皿;Georg巳Allen&Unwin)
シ ュ ナ イ ダ ー,E.〔1961〕
用
山 岡 義 男
・国 民 所 得 お よ び 雇 用 』
・大 和 瀬 達 「 訳
『経 済 理 論 入 門 一
S〔Udy,F、
【
「殊o配gん
・信
ダ イ ヤ モ ン ド仕 。
Shackle,G.L,S,〔1967〕TheYearsofHighTheory,InmntionandT「
Econo加
貨 幣
ロ926-19.蹴(Cambridge:CambridgeUniversityPress).
〔1926〕Wealth,Virtues∼WealthcaredDebt,TheSolutionofthe&'ononsic
翫 プα幽 エ,(London:GeorgeAllen&Unwin).
α4髭 ∫o'卍ゴ'醒
鋼
(145)65
ア バ ッテ ィの 有効 需 要論 ②
〔1931〕.Money"MWハ
血 η,AStatement⊂
ガ`ぬ8恢
⊃'ldProblemノ
沁肌 伽
StandpointofTheNeviEconomics,(London:ElkinMadlews&Marrot).
Strachey,J.〔1935〕TheNatureof(混
岡 田 元 治 〔1994〕
声加'ガ∫fCrゴ5ガ5,(London;VictorGollancz);
「貨 幣 経 済 理 論 史 に お け る リ カ ー ドウ と ヴ ィ ク セ ル 」r経
余 年al第32.号
済学史学
。
熊 谷 尚 夫 〔1964〕
『経 済 政 策 原 理 』 岩 波 書 店 。
小 島 專 孝 〔198刀
「ス ラ ッ フ ァの ハ イ エ ク批 判 に つ い て 」 「京 都 学.園 大 学 論 集j第16
巻 第3号
。
〔1988ユ
「ス ラ ッ フ ァ の ハ イ エ ク批 判 とr一
般理論』一
貨 幣 的 生 産理 論形
成 に お け る ス ラ ッフ ァの 重 要性 に つ い て」 「
京 都 学 園 大 学 論 集 」 第16巻
一
〔1994〕
「ホ ー ト リ ー ・ コ ネ ク シ ョ ンn一
論 一.・一
」1'経 済 論 叢 』 第153巻
〔1995.〕
第3・4号
「ミ ン ス キ ー,フ
第4号
ホ ー ト リ ー0マ
。.
ィ ッ シ ャ ー,ホ
ー トリー
債 務,貨
幣,景
循 環一
」 青 木 達 彦 編 『金 融 不 安 定 性 と 脆 弱 性 』 日 本 経 済 評 論 社 。
一.一
〔1995h〕
「ア バ ッ テ ィ の 有 効 需 要 論 〔1トーA
.H.ア
バ ッ テ ィ;無
てい る
小峯
『一 般 理 論 』 の 先 駆 者 」 『経 済 論 叢 』 第156巻
敦 〔1994〕.「
ホ ー トレー か ら ケ イ ンズ ヘー
響 」 『経 済 学 史 学 会 年 報 』 第32号
笹 原 昭 五 〔1970〕
「.C・H・
の 役 割 に つ い て一
〔1972〕
巻 第2号
視され
。
「商 人 経 済 論 」 と 乗 数 理 論 の 影
ダ グ ラス の 過 少 消 費 説 の性 格
と く に,そ
巻 筆3・4号
の学説史上
。
ボ ブ ソ ン の 過 少 消 費 説 の 展 開 過 程 」 『経.済 学 論 纂 」 第13
。
〔1981〕
「フ ォ ス タ ー,キ
ャ ッ チ ン グ ス の 過 少 消 費 説 一.一 そ の 特 徴 と政 治 的
意 味 ンー一 」 『経 済 学 論 纂 』 第22巻 第1号 。
一.一
〔1982〕
「[929年 恐 慌 と フ ィ ッ シ ャ ー ー
て一
第1号
気
。
」 『経 済 学 論 纂 』(中.央 大 学)m1】
「J・A・
。
クロ経 済 理
」 『経 済 学 論 纂 』 第23巻
〔1984〕
「」.M.ロ
派 批 判 の吟 味一
〔1986〕
山 崎 勇 治 〔1978〕
論 集 」 第14巻
〔1994〕
。
バ ー ト ソ ン の 過 剰 貯 蓄 説(上)一
」 『経 済 学 論 纂 』 第25巻
「J,M,ロ
派批判の吟味一
溝 川 喜 一 〔1966〕
第3号
マ ネ タ リズ ム の 批 判 的 吟 味 を か ね
第1・2号
バ ー ト ソ ン の 過 剰 貯 蓄 説(下)一
」 「経 済 学 論 纂 』 第27巻
第 レ2号
自由 主 義 者 の伝 統
。
自由 主 義 者 の伝 統
。
『
古 典 派 経 済 学 と販 路 説 』 ミ ネ ル ヴ ァ書 房 。
「.世界 の 石 炭 輸 出 港
第2号
「カ ー デ ィ フ 」 の 成 立 過 程 」r北
九州大学商経
。
「あ る イ ギ リ ス 留 学 生 の 日 本 企 業 研 修 日 誌 一
革 とカ ーデ ィ フ大 学 ビジ ネ ス ス ター ルー
サ ッチ ャ ー の 大 学 改
」 『同 志 社 商 学 』 第45巻
第5号
。
Fly UP