...

衆議院選挙、苅田まちづくりカレッジ(24ページ)

by user

on
Category: Documents
123

views

Report

Comments

Transcript

衆議院選挙、苅田まちづくりカレッジ(24ページ)
深
め
17 ま
ペ
ーし
ジた
に。
掲︵
載大
︶会
結
果
は
8
2005
ホ
ー
ム
︶
と
交
流
試
合
を
行
い
友
好
を
田
サ
ッ
カ
ー
ス
ポ
ー
ツ
少
年
団
︵
青
い
ユ
ニ
京 in 念
の繰築苅・7
韓り地田第月
国 広 方 が 4 29
三げ内西回日
陟ら外工 Uか
ら
市 れ か 大 11
3
ま
の
しらグ京日
少
た 32 ラ 築 間
年
チウサ
。
、
ー
ッ
サ
30 ム ン カ 苅
ッ
日がドー田
カ
な
に
町
ーは参どフ
合
加
ェ
チ、
で
併
ー 特 し 開 ス 50
て
テ
ム別
催
周
が参熱さィ年
戦
バ
苅加
がれル記
、
日サ
韓 ッカ
交 ーで
流
/25
No.1131
9月11日は衆議院議員総選挙
第2投票所が苅田小学校から「西町区公民館」に変わりました
10月1日は国勢調査
くわしくは2ページ
人口当てクイズ実施中
くわしくは7ページ
9 月11日(日)
午前7時∼午後8時
投票
衆議院議員総選挙
最高裁判所裁判官国民審査
選挙に関するお問い合わせは、苅田町選挙管理委員会事務局(総務課内 TEL093・434・1112)へ。
比
例
代
表
=
う
ぐ
い
す
色
小
選
挙
区
=
オ
レ
ン
ジ
色
候
補
者
名
、
衆
議
院
﹁
比
例
代
表
﹂
の
投
票
衆
議
院
﹁
小
選
挙
区
﹂
の
投
票
用
紙
に
は
●
点
字
投
票
用
紙
★
最
高
裁
国
民
審
査
=
白
色
て
く
だ
さ
い
。
交
付
し
ま
す
が
、
投
票
箱
に
は
別
々
に
入
れ
比
例
代
表
=
う
ぐ
い
す
色
小
選
挙
区
=
オ
レ
ン
ジ
色
と
最
高
裁
国
民
審
査
の
投
票
用
紙
を
同
時
に
を
済
ま
せ
た
後
に
、
衆
議
院
﹁
比
例
代
表
﹂
★
衆
議
院
●
一
般
投
票
用
紙
渡
し
ま
す
。
衆
議
院
﹁
小
選
挙
区
﹂
の
投
票
衆
議
院
﹁
小
選
挙
区
﹂
投
票
用
紙
を
先
に
投
票
用
紙
投
票
の
際
の
注
意
事
項
時 ●
投
票
で
き
る
時
間
午
前
7
時
∼
午
後
8
9
月
12
日
ま
で
に
出
生
し
た
人
︶
●
投
票
日
9
月
11
日
︵
日
︶
満
20
歳
以
上
の
日
本
国
民
︵
昭
和
60
年
投
票
日
時
新
有
権
者
は
投
票
て
い
る
︶
人
以
上
住
ん
で
い
る
︵
住
民
基
本
台
帳
に
載
っ
年
5
月
29
日
以
前
︶
か
ら
引
き
続
き
3
か
月
苅
田
町
に
転
入
届
を
出
し
た
日
︵
平
成
17
転
入
者
は
に
登
録
さ
れ
て
い
る
人
で
す
。
の
当
日
、
選
挙
権
が
あ
っ
て
、
選
挙
人
名
簿
今
回
の
選
挙
で
投
票
で
き
る
人
は
投
票
日
今
回
投
票
で
き
る
人
は
比
例
代
表
=
白
色
小
選
挙
区
=
白
色
●
船
員
不
在
者
投
票
用
紙
★
最
高
裁
国
民
審
査
=
白
色
届
け
て
く
だ
さ
い
あ
な
た
の
声
を
!
17.8.25 ②
第2投票所は
西町区公民館に
変更になりました。
第2投票区(西町区、本町区、中町
区、長畑区、幸町区)は従来、苅田小
学校体育館が投票所でしたが、同体育
館新築のため、今回は西町区公民館に
変更になりましたので、お間違いのな
いようにお願いします。(くわしくは、
5ページ)
※
投
票
の
際
に
は
、
従
来
の
不
在
者
投
票
と
わ
れ
ま
す
。
る
と
見
込
ま
れ
る
者
不
在
者
投
票
に
つ
い
て
は
、
従
来
ど
お
り
行
由
︵
従
来
の
不
在
者
投
票
事
由
︶
に
該
当
す
町
村
や
病
院
、
老
人
ホ
ー
ム
な
ど
に
お
け
る
③ 17.8.25
冠
婚
葬
祭
等
の
用
務
が
あ
る
な
ど
一
定
の
事
選
挙
期
日
に
、
仕
事
や
旅
行
、
レ
ジ
ャ
ー
、
●
投
票
を
行
う
こ
と
が
で
き
る
者
か
ら
選
挙
期
日
の
前
日
ま
で
イ ま 在 ア
す 者 名 。 投 名
簿
票 簿
登
は 登
録
、 録
地
原 地
の
則 の
市
期 市
区
日 区
町
前 町
村
投 村
以
票 に
外
に お
の
移 け
市
行 る
区
し 不
選
挙
期
日
の
公
示
日
又
は
告
示
日
の
翌
日
従
来
の
不
在
者
投
票
は
●
投
票
期
間
町
村
で
行
う
投
票
●
対
象
と
な
る
投
票
名
簿
登
録
地
の
市
区
期
日
前
投
票
制
度
時 ● 役 箇
ま 投 場 所
で 票 4 以
時 階 上
間 会 設
議 け
午 室 ら
前 ︶ れ
8
ま
時
す
30
。
︵
分
苅
か
田
ら
町
午
で
後
は
8
に
な
り
、
投
票
し
や
す
く
な
り
ま
し
た
。
※
期
日
前
投
票
所
は
、
各
市
区
町
村
に
1
●
★ 期
衆 間
議 院
8
月
31
日
∼
9
月
10
日
不
在
者
投
票
・
期
日
前
投
票
○
郵
便
投
票
証
明
書
交
付
申
請
手
続
病
者
手
帳
﹂
の
交
付
を
受
け
て
い
る
人
に
限
★
最
高
裁
国
民
審
査
選
挙
人
が
自
ら
署
名
し
た
①
申
請
書
︵
選
れ
に
署
名
を
す
る
と
い
っ
た
手
続
き
が
不
要
期
日
前
投
票
所
よ
う
に
、
投
票
用
紙
を
封
筒
に
入
れ
て
、
そ
●
投
票
場
所
幅
に
簡
素
化
さ
れ
、
従
来
の
不
在
者
投
票
の
し
ま
す
。
ら
れ
ま
す
。
ま
た
、
選
挙
期
日
前
の
投
票
手
続
き
が
大
の
中
か
ら
、
自
分
が
該
当
す
る
も
の
を
選
択
紙
を
直
接
投
票
箱
に
投
票
で
き
ま
す
。
の
事
由
︵
従
来
の
不
在
者
投
票
事
由
に
同
じ
︶
確
認
し
て
く
だ
さ
い
。
人
で
﹁
身
体
障
害
者
手
帳
﹂
ま
た
は
﹁
戦
傷
選
挙
人
本
人
が
選
挙
期
日
前
で
も
投
票
用
同
じ
く
、
宣
誓
書
に
列
記
さ
れ
て
い
る
一
定
該
当
者
は
、
身
体
に
重
度
の
障
害
の
あ
る
○
郵
便
投
票
の
で
き
る
人
載
し
て
い
ま
す
の
で
、
該
当
す
る
投
票
所
を
次
の
方
法
で
申
請
し
て
く
だ
さ
い
。
投
票
区
と
投
票
所
は
4
∼
5
ペ
ー
ジ
に
掲
に
よ
る
不
在
者
投
票
を
申
請
し
た
い
人
は
、
投選
票挙
箱期
に日
直前
接で
投も
票、
で
き
ま
す
投
票
し
て
く
だ
さ
い
。
な
っ
て
い
ま
す
。
な
お
、
初
め
て
こ
の
郵
便
届
出
を
さ
れ
た
人
は
旧
住
所
地
の
投
票
区
で
所
地
の
投
票
区
で
、
8
月
19
日
以
後
に
転
居
で
、
そ
の
証
明
書
の
有
効
期
間
は
7
年
間
と
投
票
区
に
転
居
届
出
を
さ
れ
た
人
は
、
新
住
は
、
あ
ら
か
じ
め
郵
便
投
票
証
明
書
が
必
要
の
長
に
申
し
出
れ
ば
、
そ
の
病
院
等
で
不
在
郵
便
に
よ
る
不
在
者
投
票
を
す
る
場
合
に
入
っ
て
い
る
有
権
者
は
病
院
お
よ
び
施
設
●
場
所
苅
田
町
総
合
体
育
館
平
成
17
年
8
月
18
日
ま
で
に
町
内
の
他
の
不
在
者
投
票
の
で
き
る
指
定
病
院
や
施
設
●
日
時
9
月
11
日
︵
日
︶
午
後
9
時
∼
い 用
。 紙
に
は
政
党
名
を
書
き
入
れ
て
く
だ
さ
投
票
所
郵
便
に
よ
る
不
在
者
投
票
指
定
病
院
に
お
け
る
不
在
者
投
票
●
場
所
苅
田
町
役
場
4
階
大
会
議
室
●
時
間
午
前
8
時
30
分
∼
午
後
8
時
9
月
4
日
∼
9
月
10
日
明
書
を
添
え
て
申
請
し
て
く
だ
さ
い
。
者
手
帳
、
戦
傷
病
者
手
帳
ま
た
は
知
事
の
証
挙
管
理
委
員
会
に
あ
り
ま
す
︶
に
、
②
身
障
開
票
者
投
票
が
で
き
る
こ
と
に
な
っ
て
い
ま
す
。
投票に行こう! 投票区別投票所案内
投票所
該当する投票区を確認してください 投票区
投票所施設の名称
区 名
第1投票区
北公民館
雨窪、若久二、若久、松山、松原
第2投票区
西町区公民館
西町、本町、中町、長畑、幸町
第3投票区
京町(浜町)公民館
上町、提、浜町、港
第4投票区
南原小学校体育館
馬場、南原
第5投票区
総合福祉会館
集、城南、尾倉、桜ヶ丘、近衛ヶ丘
第6投票区
与原小学校体育館
与原上、与原下、白石、二崎
第7投票区
小波瀬コミュニティセンター
新津、百合ヶ丘、緑ヶ丘、今古賀、小波瀬
第8投票区
片島小学校体育館
猪熊、木ノ元、浄土院、片島、岡崎
第9投票区
西部公民館
葛川、稲光、稲光上、八田山、山口、北谷、本谷、谷、
法正寺、黒添、鋤崎
至
北
九
州
市
大熊公園
JA倉庫
片島小学校
国
道
10
号
線
与原小学校
第6
北九州保育福祉
専門学校
第8
投票所
さかえ屋
投票所
松延歯科
至白川
小波瀬交番
正視堂
至小波瀬西工大前駅
小波瀬川
至
行
橋
市
稲光公民館
白川小学校
大熊公園
西J
工R
大小
前波
駅瀬
西部公民館
新津中学
西日本工業大学
第7
投票所
コ
ミ
ュ
ニ
テ
小
波
瀬
セ
第9
白川駐在所
イ
ン
タ
ー
至 谷
JA
至 国道10号線
投票所
白川郵便局
至 片島
17.8.25 ④
投票に行こう! 投票区別投票所案内
㈭ 17.
8.
25
『介護保険』をご利用のみなさまへ
平成17年10月から施設サービスの
居住費・食費が利用者負担となります
●問い合わせ先 介護保険室 介護保険係 TEL093・434・5544
現在、施設サービスの利用者は、居住費(光熱水費など)や食費の一部が介護保険から支払われています。一方、
在宅サービスは居住費や食費の全てが利用者負担です。法律の改正により、費用負担を公平にするために施設サー
ビスの居住費・食費が利用者負担となります。
また、通所系サービス(デイサービス・デイケア)の食費についても利用者負担になります。
※施設サービスとは、特別養護老人ホーム・老人保健施設・介護療養型医療施設の入所者及び短期入所サービスの
利用者が対象です。
●居住費・食費の標準的な利用者負担額(月額)
居 住 費
食 費
60,000円
ユニット型準個室及び従来型個室 50,000円 42,000円
多床室(相部屋)
10,000円
ユニット型個室
ただし、所得の低い方は、負担が軽減されます
生活保護の受給者や世帯全員が住民税非課税の方等は、申請により下表の上限額までの負担となります。
(月額)
居 住 費
食 費
ユニット型個室
ユニット型準個室
・従来型個室
25,000円
15,000円
25,000円
15,000円
10,000円 12,000円
50,000円
40,000円
10,000円
・老齢福祉年金の受給者で、
世帯全員が住民税非課税
多床室
(相部屋)
0円
10,000円
・生活保護の受給者
世帯全員が住民税非課税
(年金収入が80万円以下で
年金以外に収入がない方)
世帯全員が住民税非課税
(年金収入が80万円を超え、266万円
以下で年金以外に収入がない方)
20,000円
※上表中の年金には、遺族・障害年金等の非課税年金を除きます。
○負担軽減を受けるには申請が必要です。
※申請書は8月末までには、施設入所者については施設を通じて、短期入所サービス利用者については、ご自
宅に申請書を送ります。
℡
0
9
3
・
4
3
4
・
5
5
4
4
︵
役
場
2
階
︶
介
護
保
険
室
介
護
保
険
係
★
申
込
・
問
い
合
わ
せ
先
※
日
時
は
後
日
ご
連
絡
し
ま
す
★
選
考
方
法
面
接
︵
土
・
日
は
除
く
︶
9
月
1
日
∼
9
月
9
日
★
応
募
期
間
証
明
で
き
る
書
類
の
写
し
を
提
出
★
応
募
方
法
履
歴
書
と
資
格
が
社
会
保
険
あ
り
★
★
月 報 午 勤 介
17 酬 前 務 護
日
8 時 保
勤
時 間 険
務
30
訪
、
分
問
月
∼
調
額
午
査
20
後
業
万
5
務
円
時
★
業
務
内
容
★
募
集
人
員
1
名
平
成
17
∼ 年
平 10
成 月
18 1
年 日
3
月
31
日
★ ち で 門 看 ★
雇 の 普 員 護 応
用 方 通 の 師 募
期
自 い 、 資
間
動 ず 保 格
車 れ 健
運 か 師
転 の 、
免 資 介
許 格 護
を 取 支
お 得 援
持 者 専
訪苅
問田
調町
査介
員護
募保
集険
17.8.25 ⑥
苅田町
こ
の
よ
う
な
現
状
を
踏
ま
え
て
、
特
悪質商法
勉強
室
苅田町消費生活相談窓口
( 月・水・金曜日 午前9時∼)
TEL 093・434・6521
7
月
分
35
件
●
苅
田
町
消
費
生
活
受
付
件
数
℡
0
9
2
・
6
3
2
・
0
9
9
9
☆
福
岡
県
消
費
生
活
セ
ン
タ
ー
℡
0
9
3
・
4
3
4
・
6
5
2
1
☆
苅
田
町
消
費
生
活
相
談
窓
口
生
活
セ
ン
タ
ー
等
に
相
談
す
る
こ
と
。
⑤
ト
ラ
ブ
ル
に
な
っ
た
ら
、
至
急
消
費
可
能
で
す
。
8
日
間
以
内
︶
な
ら
ば
無
条
件
解
約
が
フ
を
知
ら
さ
れ
た
日
を
1
日
目
と
し
て
が
目
立
ち
ま
す
。
売
に
よ
る
リ
フ
ォ
ー
ム
工
事
に
は
問
題
格
が
高
す
ぎ
る
ケ
ー
ス
な
ど
、
訪
問
販
が
未
熟
で
あ
る
ケ
ー
ス
、
ま
た
工
事
価
さ
せ
る
ケ
ー
ス
や
、
業
者
の
施
工
技
術
っ
て
消
費
者
を
不
安
に
実
と
異
な
る
こ
と
を
言
る
。
﹂
な
ど
、
業
者
が
事
し
な
い
と
家
が
壊
れ
白
蟻
が
い
る
か
ら
駆
除
オ
フ
期
間
︵
書
面
で
ク
ー
リ
ン
グ
・
オ
④
訪
問
販
売
の
場
合
、
ク
ー
リ
ン
グ
・
ら
れ
る
人
︶
こ
と
。
︵
認
知
症
な
ど
の
症
状
が
見
受
け
③
家
族
や
身
近
に
い
る
人
が
注
意
す
る
し
て
、
十
分
に
検
討
す
る
こ
と
。
護
ヘ
ル
パ
ー
な
ど
、
周
り
の
人
に
相
談
族
・
知
人
・
ご
近
所
・
民
生
委
員
・
介
②
工
事
を
依
頼
す
る
か
ど
う
か
は
、
家
約
は
、
で
き
る
だ
け
し
な
い
こ
と
。
﹁
︵
本
当
は
い
な
い
の
に
︶
続
発
し
て
い
ま
す
。
る
消
費
者
ト
ラ
ブ
ル
が
フ
ォ
ー
ム
工
事
に
関
す
訪
問
販
売
に
よ
る
リ
①
訪
問
販
売
で
の
リ
フ
ォ
ー
ム
工
事
契
︻
消
費
者
へ
の
ア
ド
バ
イ
ス
︼
ら
れ
て
い
ま
す
。
に
は
、
左
記
の
よ
う
な
慎
重
さ
が
求
め
に
訪
問
販
売
に
よ
る
リ
フ
ォ
ー
ム
工
事
訪
販
∼リ
悪
質フ
業ォ
者ー
にム
よに
る係
深る
刻消
な費
ト者
ラト
ブラ
ルブ
がル
続に
発つ
∼
い
て
「国勢調査人口当てクイズ」を行います
10月1日の2005年国勢調査を記念して、
「国勢調査人口当てクイズ」を行います。
ふるってご応募ください。
(応募要領)
官製ハガキに住所、氏名、年齢、
電話番号を明記の上、「苅田町の予想人口」を
書いて送付してください。またメールでも受け
付けします。(1人1枚に限ります)
(宛先)〒800ー0392
福岡県京都郡苅田町富久町1丁目19ー1
苅田町人口の推移(国勢調査)
年
昭和50
27771人
昭和55
31155人
昭和60
32341人
平成2
33732人
平成7
35072人
平成12
35604人
苅田町役場 国勢調査実施本部(おしらせ係)
0
メールアドレス:[email protected]
5000 10000 15000 20000 25000 30000 35000 40000
人
(懸賞)国勢調査人口に近い方から順に1位=
10,000円 2位=5,000円 3位 3,000円
の図書券を進呈いたします。(当選者多数の場
合は、抽選とさせていただきます)
(締切)9月30日 (当日消印有効)
(問い合わせ先)
情報政策室おしらせ係
TEL093・434・1921
⑦ 17.8.25
た
し
ま
す
。
収
に
う
か
が
い
ま
す
。
ご
協
力
お
願
い
い
皆
さ
ん
の
お
宅
へ
、
調
査
票
の
配
布
と
回
ら
10
月
上
旬
に
か
け
て
、
国
勢
調
査
員
が
●
調
査
票
の
配
布
と
回
収
9
月
下
旬
か
ん
で
い
る
す
べ
て
の
人
が
対
象
で
す
。
● ん 少 県 新
対 の 子 ・ の
象 ま 高 市 実
ち 齢 町 態
国 づ 化 村 を
勢 く 社 の 明
調 り 会 行 ら
査 な へ 政 か
は ど の の に
日 に 取 基 し
本 い り 礎 、
に か 組 資 国
ふ さ み 料 や
だ れ や と 都
ん ま 皆 し 道
す
て
住 。 さ 、 府
え
つ
つ
あ
る
我
が
国
の
人
口
・
世
帯
の
最
今
回
の
調
査
は
、
人
口
減
少
社
会
を
抑
勢
調
査
を
行
い
ま
す
。
10
月
1
日
︵
土
︶
に
、
全
国
一
斉
に
国
10
月
1
日
国
勢
調
査
Kanda Town 50th Anniversary
苅田まちづくりカレッジ創設にあたって
まちをつくることは
行政や専門家に任せて
おけばよいというのが、
これまでの一般的な考
えでした。本当にそう
でしょうか、これから
はそこに住み生活して
学長 北村 速雄
いる一人一人が、自分
(西日本工業大学情報デザ
たちの環境について考 イン学科教授・生涯学習
え、将来のあり方につ センター長)
いて創造的に提案し、
住民参加による実現へ
の取り組みが求められています。
しかし残念ながら本町において、まちづくり
のリーダーを育てるための系統だったプログラ
ムや機会がありませんでした。今回、合併50
周年を迎えるに当たり、まちづくりの基本であ
る「人育て」に取り組むことになりました。受
講したからといって何の特典もありませんが、
修了後はまちづくりのリーダーとしてより多く
の人育てに活躍していただき、素晴らしい苅田
ま
ち
づ
く
り
カ
レ
ッ
ジ
﹂
、
略
称
は
﹁
苅
カ
民
館
講
座
を
始
め
ま
す
。
名
称
は
、
﹁
苅
田
波
瀬
、
西
部
︶
20
名
● ま ● レ
定 い 入 ︵
員 の 学 カ
方 資 ン
各 、 格 カ
レ
キ 通
ャ 勤 18 ︶
﹂
ン 、 歳 で
パ 通 以 す
ス 学 上 。
︵ し の
中 て 苅
央 い 田
、 る 町
北 方 に
、
お
小
住
町をみんなでつくろうではありませんか。
3
・
4
3
6
・
0
0
6
1
︶
●
問
い
合
わ
せ
先
中
央
公
民
館
︵
TEL
0
9
て
い
ま
す
。
※
﹁
入
学
願
書
﹂
は
各
公
民
館
窓
口
に
置
い
●
願
書
締
切
9
月
20
日
︵
火
︶
法
に
よ
り
選
考
さ
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
。
員
を
オ
ー
バ
ー
し
た
場
合
は
、
抽
選
等
の
方
近
く
の
公
民
館
に
提
出
し
て
く
だ
さ
い
。
定
学
願
書
﹂
に
必
要
事
項
を
記
入
の
う
え
、
お
入
学
を
希
望
さ
れ
る
方
は
、
所
定
の
﹁
入
入
学
願
書
受
付
中
と
な
り
ま
す
。
材
費
等
が
必
要
な
場
合
は
、
実
費
自
己
負
担
そ
し
て
楽
し
く
学
ぶ
2
年
制
大
学
形
式
の
公
こ
れ
か
ら
の
﹁
ま
ち
づ
く
り
﹂
を
気
軽
に
、
苅
田
町
合
併
50
周
年
記
念
事
業
と
し
て
、
苅田町合併50周年記念事業だより
学
生
募
集
!!
● 学 ﹁
卒 し
学 す 専
業 た
攻
費 る ︵ で 場
こ
す 合
学 と リ
。 の
費 が ー
卒 み
ダ
は で ー 業 進
無 き 養 後 級
料 ま 成 、 で
で す ︶ 希 き
す 。 コ 望 ま
。
す
ー 者
た
は
ス 1 。
だ
﹂ 年 2
し
に 間 年
、
進 の 間
教
で
一
定
の
講
座
︵
1
講
座
=
1
単
位
︶
を
受
講
●
単
位
制
に
よ
る
進
級
・
卒
業
1
年
間
に
あ
り
ま
す
。
内
容
等
に
よ
っ
て
は
、
変
更
に
な
る
こ
と
が
10
月
8
日
︵
土
︶
開
校
!
に
実
施
し
ま
す
。
︵
年
間
20
回
程
度
︶
講
議
●
実
施
日
原
則
と
し
て
、
月
2
回
土
曜
日
◆苅田まちづくりカレッジ キャンパス別定員・実施日時
場所
定員
実施日
実施時間
中央キャンパス(中央公民館)
20人 第2・第4土曜日 午前10∼12時
北キャンパス(北公民館)
20人
第1・第3土曜日 午前10∼12時
小波瀬キャンパス(小波瀬コミュニテイセンター) 20人 第1・第3土曜日 午前10∼12時
西部キャンパス(西部公民館)
苅
田
ま
ち
づ
く
り
カ
レ
ッ
ジ
20人 第2・第4土曜日 午前10∼12時
17.8.25 ⑧
Kanda Town 50th Anniversary
苅田町合併50周年記念事業だより
◆苅田まちづくりカレッジ 講議内容
講座分野名称
苅田学講座
まちづくり学講座
概要
●まちづくりの基本である「苅田町」を知るための講座
●苅田町の現在(今)を知り、過去(歴史)を学び、未来(明日)を語る。
●「まちづくり」とは何か!その考え方、方法論、実践論等々を学ぶ講座
●全国にある「まちづくりの実践的取り組み」について、その当事者や専門家から
具体的な話を聞く。
●リンボウ(林 望)先生が、専任講師を務める講座
リンボウ学講座
一
般 人間学講座
教
養 ゆとり学講座
時代・時流学講座
大人の余暇学講座
●リンボウ先生の人生観、生活観及び文化観等々の話をおもしろおかしく聞く。
●まちづくりを進める上で、最も重要な要素である自分=住民=人間の本質を知るための講座
●哲学、心理、福祉、人権等々を学ぶことにより、自己を見つめ他人の心を知る。
●新しいまちづくりのヒントとして、スピードを優先し、画一性を好む時代において、
あえて、「ゆっくり、ゆったり、ゆたかに」にこだわった生活を考える講座
●エコ、ヘルシー、ナチュラル等々の新しい暮らし方を学ぶ。
●歴史上の出来事、人物等にスポットをあて、その時代々の世相等を学ぶ。
●政治、経済、マーケット等々の時事問題を取り上げ、現在の時流を学ぶ。
●芸術、文化、スポーツ等々の趣味講座
●自らのライフスタイルに幅を持たせることを目的として実施する。
※この他に館外研修・実習等があります。
「苅田まちづくりカレッジ」開校記念 リンボウ先生講演会
リンボウ先生のまちづくり論
自分らしさの発見からはじめよう!
講師: 作家・書誌学者
林 望 さん
とき:10月8日(土)午後1時30分∼
(開校式終了後)
ところ:苅田町中央公民館 大ホール
林 望(はやし・のぞむ)
1949年東京生まれ。作家・書誌学者。慶應義塾大学卒業、同大学院博士課程修了。
ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。専門は、日本書誌学・国文学。英
国滞在中の見聞を綴った著書「イギリスはおいしい」で日本エッセイスト・クラブ賞(91年)、
「ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録」で国際交流奨励賞(92年)、「林望のイギリス観察
辞典」で講談社エッセイ賞(93年)を受賞。国文学・書誌学の研究論文、エッセイ、小説の他、
歌曲等の詩作、能評論、自動車評論等、著書多数。最新刊「すらすら読める土佐日記」
(講談社)、
「帰宅の時代」(講談社)。http://i.am/rymbow
⑨ 17.8.25
パンジープラザ
健
康
診
査
は
体
の
中
の
健
康
度
総合保健福祉センター
TEL 093・436・5115
0
0
円
で
す
。
た
だ
し
住
民
税
非
課
☆
料
金
前
立
腺
が
ん
検
診
の
み
5
︵
日
曜
、
祝
祭
日
を
除
く
午
前
中
︶
☆
実
施
機
関
町
内
実
施
医
療
機
関
9
月
1
日
︵
木
︶
∼
10
月
31
日
︵
月
︶
☆
健
診
期
間
と
が
で
き
ま
す
。
接
各
医
療
機
関
で
健
診
を
う
け
る
こ
※
健
康
保
険
証
を
ご
持
参
の
上
、
直
︵
サ
ラ
リ
ー
マ
ン
の
妻
な
ど
︶
・
社
会
保
険
の
被
扶
養
者
●
ハ
ガ
キ
が
届
い
て
い
な
い
方
の
手
続
き
で
実
施
で
き
ま
す
。
診
券
﹂
の
送
付
が
な
い
方
は
左
記
実施医療機関一覧(50音順)
町民健康診査及び女性の健康診査
上田医院
TEL0930・22・3965
小波瀬病院
TEL0930・24・5211
TEL093・436・3775
TEL0930・23・3611
TEL0930・23・1070
川上クリニック
苅田病院
木村医院
桑原医院
健和会京町病院
佐々木クリニック
TEL093・436・0403
TEL093・436・2111
TEL0930・23・5529
重見医院
田尻整形外科医院
田添医院
筒井医院
TEL093・436・1038
TEL093・436・0138
三木医院
三原医院
TEL093・436・3784
村尾医院
安井医院
安田医院
TEL093・434・1215
TEL093・436・0602
TEL093・434・0258
TEL093・434・0118
TEL093・434・3635
TEL093・436・0760
眼科検診
小波瀬病院
TEL0930・24・5211
武田眼科クリニック TEL0930・22・7996
り
ま
す
。
た
だ
し
、
ハ
ガ
キ
﹁
受
ガ
キ
﹁
受
診
券
﹂
︶
を
送
付
し
て
お
℡
0
9
3
・
4
3
6
・
5
1
1
5
︵
パ
ン
ジ
ー
プ
ラ
ザ
内
︶
(
税
世
帯
、
生
活
保
護
世
帯
及
び
、
70
)
歳
以
上
の
方
は
無
料
で
す
。
毎
年
、
対
象
者
の
方
に
案
内
︵
ハ
健
康
福
祉
課
健
康
づ
く
り
係
と
お
り
実
施
い
た
し
ま
す
。
査
、
女
性
の
健
康
診
査
を
下
記
の
平
成
17
年
度
の
町
民
健
康
診
す を
皆 。 測
様
る
の
検
受
査
診
と
を
し
お
て
勧
重
め
要
し
な
ま
も
す
の
。
で
☆
問
い
合
わ
せ
先
月
中
旬
以
降
と
な
り
ま
す
。
※
ハ
ガ
キ
︵
受
診
券
︶
の
送
付
は
8
町
民
健
康
診
査
等
の
お
知
ら
せ
チ年
ェに
ッ一
ク度
をか
しら
まだ
しの
ょ
う
!!
町民健康診査等対象者 (平成18年4月1日現在の年齢です)
健診等の種類
対 象 年 齢
町民健康診査
40歳以上の人
肝炎ウイルス検査
40歳から70歳までの5歳刻みの人
〃
40歳以上でC型肝炎のハイリスク者
前立腺がん検診
50歳以上の男性
女性の健康診査
19歳から39歳までの女性
℡
0
9
3
・
4
3
4
・
0
2
5
8
●
三
原
医
院
い
た
し
ま
す
。
っ
て
い
ま
し
た
。
訂
正
し
て
お
詫
び
で
、 8
三月
原 10
医 日
院 号
の
の
電
話 実
番 施
号 医
が 療
間 機
違 関
除 外 者
※社会保険本人
を除く
︵
訂
正
と
お
詫
び
︶
17.8.25 ⑩
子育て支援センター
TEL093・435・3515
●子育てセミナー受講生募集
子育て支援センター主催の、子育てセミナーを開催
いたします。
☆対象者 乳幼児をもつ父母、未来のパパ、ママ
☆日時 10月1日(土)∼10月27日(木)全5回 午前10時∼12時
☆場所 パンジープラザ
☆定員 30名(初めて受講する人を優先)
☆費用 無料
※ただし、セミナー時に託児を行いますので、希望者は
おやつ代200円必要です。
☆受付 9月5日(月)から、定員になり次第締め切り
ます。
☆申込・問い合わせ先
苅田町子育て支援センター(パンジープラザ内)
TEL093・435・3515
○プログラム
開 催 日
内 容
10月 1日(土) 講演とわらべ歌
講師(敬称略)
きらきら星幼稚園
副園長 黒田晴子
日本抱っこ法協会会員
田邊育ち合いサポートセンター
所長 田邊陽子
10月 7日(金)
情緒不安定・
アイコンタクトの取り方
10月13日(木)
子どもの健やかな成長を願って 福岡女学院大学
∼子どもの心と健康と食生活∼ 教授 牛島達郎
10月14日(金) チャイルドケア講座
10月27日(木) 公演 人形劇(親子観劇)
北九州少年サポートセンター
少年補導職員
人形ボードヴィル ドラ
代表 奥田雅子
●9月育児サークルスケジュール
日 時 曜日(10時∼12時)
場 所
月
12日
中央公民館(和室)
水
21日
北公民館(和室)
木
金
テーマ
運動遊び
15日
29日
運動遊び
パンジープラザ(和室) おもちゃで遊ぶ
パンジープラザ(和室) お絵かき遊び
パンジープラザ(集健) 運動遊び
西部公民館
運動遊び
16日
小波瀬コミュニティ(ホール)
1日
8日
運動遊び
ね ら い
・簡単なゲームや運動遊びを楽しむ
・簡単なゲームや運動遊びを楽しむ
・マラカス、積木、車等好きな玩具で遊ぶ
・戸外でスタンピング遊びを楽しむ
・簡単なゲームや運動遊びを楽しむ
・簡単なゲームや運動遊びを楽しむ
・簡単なゲームや運動遊びを楽しむ
持参する物
・全日程汗拭きタオルと
水筒を持参してください
・お絵かき遊び運動遊び
の時、汚れたり汗をか
いたりしても良いよう
に着替えを用意しまし
ょう
対象は0歳児∼5歳児の親子 祖父母 妊婦さん どなたでも自由に参加できます!月々の日程や活動内容等について
は各公民館等に設置しています、年間計画表や広報かんだの「子育て支援センター」の欄をご参照下さい。毎週火曜
日はパンジープラザ子育て支援センター内にて自主活動ふれあい広場を行っています。
パンジープラザ 健康増進室へ来てみませんか?
ニコニコペース運動実践教室(14期生)参加者募集
(Get’s スリム教室 ∼にこにこニッ∼)
教室を通して、体力の向上や血圧の変化などの効果が
期待されます。一緒に楽しく運動しませんか?運動仲間
と専門の運動指導員がお待ちしております。
参加条件
①週3回(月・水・金)トレーニングに参加できる方
(10∼3月)
②苅田町に在住の40歳以上の方(但し、BMI25以上ま
たは体脂肪率30%以上(男性25%以上)の方は、40
歳未満の成人も可)(※1)
③1年以内の健康診断の結果がある方(※2)
④当施設で実施する健康度測定(体力測定等)で担当医
よりトレーニング許可がおりた方
※1 BMI(体格指数)とは?体重(㎏)÷身長
(m)÷身長(m)で計算されます。
⑪ 17.8.25
※2 9月1日(木)から町民健康診断が受けられますの
で、説明会の10日前までに受けられて、健診結果をお
持ち下さい。
☆定員 50名
☆利用料 1回 100円
☆説明会日 9月20日(火) 13:30∼・15:00∼
9月26日(月) 9:30∼・11:00∼ 日時については、申し込み時に、決めさせていただきま
す。
☆健康度測定日 10月7日(金) 測定料 800円
☆申込締切 9月16日(金)
☆申込・問い合わせ先 パンジープラザ TEL093・436・5115
成人歯科健診等のお知らせ
「成人歯科健診」「8020健診」を下記のとおり実施
いたします。対象者の方には、案内ハガキ(受診券)を
送付いたします。
成人歯科健診等対象者
◎成人歯科健診
★対象者 40歳(S40年4/2∼S41年4/1生れ)の方
50歳(S30年4/2∼S31年4/1生れ)の方
★除外者 社会保険本人
◎「8020」健診
★対象者 60歳から70歳までの方【年齢該当者全員】
(S10年4/2∼S21年4/1生れ)
成人歯科健診等指定医療機関一覧(50音順)
石辺歯科医院
岩永歯科医院
おかだ歯科医院 TEL093・434・5566
TEL093・436・0476
TEL093・435・0950
かわまえ歯科医院
TEL0930・24・0439
さかい歯科医院 TEL093・436・6633
塩次歯科医院 TEL093・434・2827
白石歯科医院
TEL093・434・3380
シン歯科医院 TEL093・434・1200
案内ハガキ(受診券)の送付がない対象者も、下記の手
中川歯科医院 TEL093・434・6648
続きで健診を受けることが出来ます。
中村歯科医院
TEL093・436・1623
案内ハガキが届かない方
橋本歯科医院
TEL093・434・0108
社会保険の被扶養者(サラリーマンの妻など)は各指定
医療機関で健康保険証を提示すれば健診を受けることが
秦歯科医院 TEL093・434・5611
出来ます。
ますだ歯科医院
TEL0930・22・8272
☆健診期間 9月1 日(木)∼10月31日(月)
松延歯科医院
TEL0930・22・1387
(日曜、祝祭日を除く)
本廣歯科医院
TEL093・436・0345
☆実施場所 町内指定医療機関
※事前に電話予約をして下さい。
門司歯科医院
TEL0930・22・7974
☆料金 無料
※成人歯科健診は、上記社団法人京都歯科医師会(苅田町)に加
☆問い合わせ先 入している医療機関で行っています。
健康福祉課健康づくり係(パンジープラザ内)
TEL093・436・5115
祝 苅田町合併50周年記念 健康づくり特別講演会
『 基礎からスタート生活習慣病予防 』
まつまた
たかし
中津市民病院 院長 松股 孝 先生
●場所 苅田町立中央公民館 (苅田町京町2−5)
●日時 9月17日 (土) 午前9時30分∼11時
生活習慣病ってどんな病気? どんなことに、気を
つければよいの?
そんな、日ごろ疑問に思っていることがきっとわか
る・・・多くのみなさんの参加お待ちしています。
仲
津
市
民
病
院
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
よ
り
引
用
【著書】
「がんを憎めない医者のひとりごと」
「モンゴルとなかつ」
「健康百話」
※NHK番組九州沖縄金曜リポート
【講師紹介】
「目指すは、地域完結型医療」で中津市民病院の取り組
福岡県生まれ 医学博士
みが紹介されました。
九州大学医学部卒業後、同第二外科教室入局
●問い合わせ先 肝臓外科の臨床と研究に従事
健康福祉課 健康づくり係 (パンジープラザ内)
2000年より中津市立中津市民病院院長
TEL093・436・5115
17.8.25 ⑫
スポーツ情報
②
重
藤
将
嘉
︵
馬
場
小
︶
③
植
田
純
自 永 ▼ 年
由 彩 小 女
形 芽 学 背
︵ 4 泳
① 与 年
園 原 女 ①
田 小 バ 中
典 ︶ タ 島
紀 ▼ フ 美
︵ 小 ラ 佳
︵
苅 学 イ 白
田 5
川
小 年 ① 小
男
沖
︶
︶
自 上 小 香
由 裕 ︶ ︵
形 樹 ▼ 白
︵ 小 川
① 白 学 小
田 川 5 ︶
中 小 年 ②
利 ︶ 男 西
佳 ▼ 自 村
︵ 小 由 奈
与 学 形 央
原 5
︵
小 年 ① 馬
︶ 女 井 場
▼
小
学
生
混
合
▼
小
学
生
女
子
①
与
原
小
学
校
A
①
奥
田
彩
也
南
原
小
学
校
③
与
原
小
学
校
A
4
年
女
自
由
形
①
河
野
瑞
智
︵
与
③
森
河
原
大
輝
︵
片
島
小
︶
▼
小
学
︵
与
原
小
︶
②
吉
永
広
輝
︵
白
川
小
︶
▼
小
学
4
年
男
自
由
形
①
尾
形
崚
︻
自 原 ▼ 50 梶
由 佳 小 m 原
形 奈 学 の 未
早
︵ 3
︵
① 白 年 部
板 川 女 ︼ 苅
田
橋 小 バ
小
ハ ︶ タ
︶
ル ▼ フ
ミ 小 ラ
︵ 学 イ
白 4
川 年 ①
小 女 藤
︶
▼
小
学
生
男
子
①
苅
田
小
学
校
②
︻
リ
レ
ー
の
部
・
1
0
0
m
︼
年
女
平
泳
①
竹
田
千
紘
︵
白
川
小
︶
①
藤
原
未
奈
︵
白
川
小
︶
▼
小
学
6
小
▼
小
学
6
年
女
バ
タ
フ
ラ
イ
女 ③ ︵ 学 小
与
平 高 原 3 ︶
泳 城 小 年 ③
葵
角
︶ 女
① ︵ ② 自 谷
川 片 木 由 幸
寄 島 原 形 輝
︵
紗 小 愛
紀 ︶ 美 ① 苅
︵ ▼ ︵ 中 田
苅 小 与 村 小
田 学 原 愛 ︶
▼
小 3 小
年
永
小
︶
︶
田
小
︶
▼
小
学
6
年
女
バ
タ
フ
ラ
イ
6
年
女
背
泳
①
木
村
有
沙
南
原
(
①
馬
場
小
学
校
②
②
白
川
小
学
校
A
③
苅
田
小
学
校
B
▼
小
学
4
年
女
平
泳
原
小
︶
②
月
脚
菜
々
花
︵
与
原
小
︶
)
白
川
小
学
校
③
宮
本
千
絵
︵
与
原
小
︶
▼
小
学
4
6
年
女
背
泳
①
藤
野
瑚
那
美
︵
苅
③
川
端
あ
か
り
︵
白
川
小
︶
▼
小
学
②
秋
山
真
奈
美
︵
与
原
小
︶
▼
小
学
︵
片
島
小
︶
②
芝
智
勇
︵
白
川
小
︶
年
女
平
泳
①
倉
本
真
実
︵
片
島
小
︶
小
学
6
年
女
自
由
形
①
吉
梅
喜
衣
②
川
江
明
則
︵
南
原
小
︶
▼
小
学
6
田
小
︶
③
野
中
裕
史
︵
白
川
小
︶
▼
太
︵
南
原
小
︶
②
丸
山
祐
弥
︵
片
島
年
男
平
泳
①
横
井
佑
紀
︵
与
原
小
︶
太
郎
︵
南
原
小
︶
②
柿
本
大
地
︵
苅
▼
小
学
3
年
男
自
由
形
①
城
野
裕
①
高
橋
直
也
︵
苅
田
小
︶
▼
小
学
6
▼
小
学
6
年
男
自
由
形
①
前
田
佑
女 ① ︵ 小 田
背 浦 苅 学 小
泳 将 田 2 ︶
洋 小 年 ③
① ︵ ︶ 男 瀧
大 与 ▼ 平 川
迫 原 小 泳 真
緒
百 小 学
華 ︶ 2 ① ︵
︵ ▼ 年 片 与
与 小 男 山 原
原 学 背 拓 小
︶
小 2
年
実
▼
泳
︶
原
小
︶
▼
小
学
6
年
男
バ
タ
フ
ラ
イ
男 北 原 6
背 原 小 年
泳 史 ︶ 女
織 ② 自
宮 ︵ 島 由
秋 与 田 形
直 原 彩
ア 小 美 ①
ン ︶ ︵ 河
ド ▼ 苅 野
ル 小 田 朋
ー 学 小 桃
︵ 6 ︶ ︵
南 年 ③ 与
ラ ︵
▼
イ 苅
田 小
学
① 小
5
渡 ︶
年
▼
邊 小 男
香 学 背
保 5 泳
里 年
︵ 女 ①
苅 バ 富
田 タ 田
小 フ 雄
︶
紀
実
子
︵
与
原
小
︶
②
土
井
萌
夏
︵
苅
③
奥
田
健
二
郎
︵
白
川
小
︶
▼
小
学
▼
小
学
2
年
女
自
由
形
①
蔵
田
裕
︵
苅
田
小
︶
②
冨
原
貴
大
︵
与
原
小
︶
至
︵
苅
田
小
︶
③
岩
永
巧
︵
苅
田
小
︶
小
学
6
年
男
自
由
形
①
山
中
徳
毅
形 由
︵
① 与
尾 原
形 小
崇 ︶
︵ ▼
与 小
原 学
小 2
︶ 年
② 男
守 自
基 由
▼
小
学
1
年
女
自
由
形
︻
25
m
の
部
︼
①
一
瀬
麻
平 元 ▼
泳 利 小
紗 学
① ︵ 5
柿 馬 年
本 場 女
未 小 バ
来 ︶ タ
︵ ▼ フ
苅 小 ラ
田 学 イ
小 5
︶ 年 ①
▼ 女 森
年
女
背
泳
①
大
塚
仁
美
︵
馬
場
小
︶
●
場
所
苅
田
町
民
プ
ー
ル
①
麦
田
康
敬
︵
片
島
小
︶
▼
小
学
5
●
開
催
日
8
月
7
日
︵
日
︶
︵
与
原
小
︶
▼
小
学
5
年
男
背
泳
▲小学生男子リレーの部優勝 苅田小学校
小波瀬 コミュニティセンター
申込・問い合わせ
0930・23・1000
※定員になり次第締め切ります。
9月5日(月)午前8時30分より受付開始
ビーズアクセサリー講座
★日時 10月4日、18日、11月1日、15日
12月6日、20日 、1月17日、31日
2月7日、21日
いずれも火曜日 午後1時∼午後4時 ★講師 尾崎 久美子さん
★募集人員 15人 ★材料費 1回目 500円 (2回目以降は実費)
★ 持ってくるもの ハサミ・ものさし(15∼20センチ)
公
民
館
へ
行
こ
う
▲小学生女子リレーの部優勝 与原小学校A
▲小学生混合リレーの部優勝 馬場小学校
⑬ 17.8.25
井
菜
弓
︵
与
原
小
︶
③
高
辻
千
紗
第
28
回
水
泳
大
会
結
果
形 樹
︵
① 与
浦 原
菜 小
津 ︶
子 ▼
︵ 小
与 学
原 5
小 年
︶ 女
② 自
横 由
家庭でできる地球温暖化対策のすすめ
環境
の ページ
冷蔵庫は賢く使おう!
冷蔵庫の置き方ひとつで省エネになるって知ってますか?冷蔵庫は家庭の電力消費量の
約2割を占めています。
「県民による福岡県の水辺の生きも 大気汚染防止推進月間ポスター募集
の大調査」にご協力ください
福岡県では、県民の皆さんと協働して身近な水辺環 ★募集内容 青い空の大切さや、一人ひとりがやるべ
境の保全に向けた取り組みを進めるため、平成16年度 きことなどを広く呼びかけるためのキャッチコピーを
に作成したホームページ「ふくおか水辺ネット」や 入れたポスター図案を募集します。冬季の掲示になる
『水辺で生きる―ふくおか水辺の生きものガイドブッ ため、できるだけ季節感にご注意ください。
ク』を活用した「水辺の生きもの」調査を実施します。 ★応募規定 B4判∼B3判の用紙を使用。画材・縦横
この調査は、地域や学校又はご家族で水辺の生きも 使い、表現方法は自由。用紙の裏面に郵便番号、住所、
の調査を実施していただき、調査結果をホームページ
氏名(ふりがな)、性別、年齢、電話番号、職業(学校
「ふくおか水辺ネット」でご報告いただくものです。
名・学年)、応募区分(一般、高校生、中学生、小学生、
皆さんからいただきました調査結果は、環境保全活
幼稚園以下)を明記
動の指標として活用いただけるよう「ふくおか水辺ネ
★応募資格 どなたでも応募できます。
ット」で生きものデータベースとして公表することと
★あて先 ㈱毎日企画サービス内「大気汚染防止推進
しています。
月間」ポスター募集A係(〒100ー0003 東京都千
是非、水辺の生きもの調査に参加してください。
※詳しくは「ふくおか水辺ネット」のホームページを 代田区一ツ橋1ー1ー1)
★締め切り 9月15日(木)当日消印有効
ご覧ください。
※詳しくは大気汚染防止推進月間ポスター募集事務局
http://www.fukuoka-mizube.net/
★問い合わせ先 福岡県環境部環境保全課
(TEL03・3213・6606、平日午前10時∼午後6時
TEL092・643・3361 FAX092・643・3357 (土日祝日除く))までお問い合わせください。
E-mail:[email protected]
17.8.25 ⑭
119番
図書館情報
消防
9月の映画会
こちら消防本部です
(午後2時∼AVホール)
TEL093・434・0119
水曜名画座(一般向け)
防災週間に伴う防災訓練
∼新作特集∼
7日 海猿
14日 クイール
21日 釣りバカ日誌14
28日 誰も知らない 119分
100分
116分
141分
日曜子ども映画会
∼新作特集∼
4日 トムとジェリー 火星へ行く 74分
11日 ムーラン2
79分
18日 スクービー・ドゥー2
93分
モンスター・パニック 25日 ガーフィールド ザ・ムービー 81分
特設コーナー
[一般] 林望特集
「リンボウ先生」シリーズでよく知られている林望
さんの特集です。エッセイ、小説のほか、歌曲の詩作、
能評論等、著多数の著書があります。10月8日(土)
に中央公民館で行われる講演会とあわせてお楽しみく
ださい。
[児童]アジアの国々の絵本
『スーホの白い馬』『トッケビのこんぼう』など日本
以外のアジアいろいろな国の絵本の特集です。知って
いるお話があるかな?
苅田町立図書館からのお知らせ
9月19日(月)は本館・分館共に祝日開館をしてい
ます。
※9月20日(火)は振り替えのため休館です。
※9月30日は館内整理日のため休館です。
休館日に本を返却される方は入り口横の本のポスト
をご利用ください。
★ 問い合わせ先 苅田町立図書館
TEL093・436・0946
木曜日と金曜日は午後8時までご利
用できます。
図書館 TEL093・436・0946
⑮ 17.8.25
8月30日(火)∼9月5日(月)までの『防災週間』期間
中の行事の一環として、小波瀬コミュニティーセンターを火
災発生場所と想定し、消防署と消防団及び地域住民で合同訓
練を行います。
この訓練は消防署、消防団、地域住民が一体となって、災
害に立ち向かうための実戦的な火災防禦訓練を行い防災意識
の高揚と普及を図ることを目的とする訓練です。
●日時 9月4日(日) 午前9時15分∼10時30分
●場所 小波瀬コミュニティーセンター (苅田町新津1丁目10−1)
●訓練内容 ○地域住民による初期消火訓練
○消防署・消防団による救助・救出・放水訓練
○消火器を使用した消火訓練
※多数の方のご参加を宜しくお願いします。
苅田町救急フェスティバル開催
毎年9月9日を【救急の日】とし、この日を含む1週間(今
年は9月4日(日)から9月10日(土)まで)は『救急医療
週間』となっています。そこで、苅田町消防本部では下記の
日程により苅田町救急フェスティバルを開催いたします。
呼吸や心臓が止まっている患者さんの場合、その現場に居
合わせた人が救急処置を行うことにより救命率が上がります。
皆さんもいざという時に大切な人の命が救えるように心肺
蘇生法の講習を受講してみませんか?多数のご参加をお待ち
しております。
●日時 9月3日(土)午前10時∼12時
●場所 苅田町立図書館
●内容
・心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法をはじめ
各種応急手当の講習
・応急手当のビデオ上映
・救急車、消防車、はしご車の展示
・はしご車体験乗車(20名程度 整理券を配布します)
・パンフレット及び救急グッズの配布
※ なお、当日は1日救急隊長2名も参加します。
火災・救急・救助・その他 出動状況
区 分
平成17年
平成16年
前年比
(平成17年7月分)
火災出動件数
救急出動件数
救助出動件数
累計
7月中 (1月∼7月)
7月中 累計
累計 7月中 累計
7月中 (1月∼7月)
(1月∼7月)
(1月∼7月)
0
6 116 765
0 13 123 750
±0 −7
−7 +15
0
0
±0
10
10
±0
その他出動件数
14
11
+3
52
55
−3
※その他の出動:火災、救急、救助以外で消防車が出動したもの
③
坂
口
祐
太
︵
馬
場
小
︶
●
6
年
生
①
川
原
将
太
︵
与
原
小
︶
②
柿
本
大
地
︵
苅
田
小
︶
③
橋
本
大
樹
︵
与
原
小
︶
●
5
年
生
①
安
田
孟
史
︵
馬
場
小
︶
②
重
藤
将
嘉
︵
馬
場
小
︶
③
石
村
和
斗
︵
南
原
小
︶
●
4
年
生
①
嶋
村
基
︵
苅
田
小
︶
②
泉
瑠
星
︵
与
原
小
︶
③
桐
山
尚
輝
︵
与
原
小
︶
●
3
年
生
①
岡
村
皓
太
︵
与
原
小
︶
②
浦
野
将
︵
与
原
小
︶
︵
与
原
小
︶
③
瀬
口
和
也
︵
与
原
小
︶
●
2
年
生
①
道
方
滉
大
︵
与
原
小
︶
②
門
田
洋
平
︵
与
原
小
︶
③
穴
井
紀
也
︵
与
原
小
︶
●
1
年
生
①
石
田
慎
太
郎
︵
与
原
小
︶
②
倉
地
紀
希
︻
個
人
の
部
︼
︵
相
良
悠
太
・
藤
本
真
宏
・
小
倉
山
尊
︶
③
苅
田
小
学
校
D
チ
ー
ム
︵
西
川
雄
樹
・
山
中
徳
毅
・
城
戸
暉
︶
②
苅
田
小
学
校
A
チ
ー
ム
︵
松
下
竜
太
・
川
原
将
太
・
永
田
嵩
文
︶
①
与
原
小
学
校
A
チ
ー
ム
︻
団
体
の
部
︼
・
期
日
7
月
30
日
︵
土
︶
宇
原
神
社
夏
越
祭
奉
納
子
供
相
撲
大
会
結
果
℡
0
9
3
・
4
3
6
・
0
4
3
7
★
あ
て
先
宇
原
神
社
社
務
所
︵
馬
場
4
1
0
︶
★
締
切
9
月
15
日
︵
木
︶
け
て
一
首
に
ま
と
め
て
く
だ
さ
い
。
※
一
人
一
首
に
限
り
ま
す
。
し
ま
す
。
下
の
句
﹁
山
笠
曳
き
て
一
日
楽
し
む
﹂
に
五
・
七
・
五
の
上
の
句
を
つ
宇
原
神
社
神
幸
祭
の
一
環
と
し
て
行
わ
れ
る
連
歌
奉
納
祭
で
奉
納
す
る
歌
を
募
集
﹁題
山︵
笠下
曳の
き句
て︶
一
日
楽
し
む
﹂
奉
納
連
歌
募
集
平
成
17
年
神
幸
祭
連
歌
奉
納
祭
︵
9
月
23
日
︶
国民年金情報
特別障害給付金制度が始まりました
国民年金に任意加入していなかったことにより、障害基礎年金等の受給権を有していない障害者の方に対し
て、国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として「特別障害給付金制度」
が創設され、平成17年4月1日から施行されました。
◎支給の対象となる方
◎支給額(平成17年度)
国民年金の任意加入対象とされていた方で
①昭和61年3月以前に被用者年金制度等に加入(又は受
給等)をされていた方の配偶者
②平成3年3月以前の学生であって、当時、任意加入し
ていなかった期間内に障害の原因となった傷病の初診日
があり、現在、障害基礎年金の1級、2級相当の障害の
状態にある方が対象となります。
なお、障害基礎年金や障害厚生年金、障害共済年金な
どを受給することができる方は対象とはなりません。
●障害基礎年金1級相当に該当する方
◎ご注意いただきたいこと
請求書の受付は、平成17年4月1日から住所地の市区
役所・町村役場で受付を開始しています。この給付金の
支給は、請求書を受付した月の翌月分からとなりますの
で、給付金を請求する方は、できる限り早めに請求書を
提出してください。
このため、必要な書類等が全て揃わない場合であって
も、請求書の受付を行っています。まずはなるべく早く
受付を行ってください。(不足している必要書類等につ
いては、後日提出をお願いすることとなります。)
月額5万円(2級の1.25倍)
●障害基礎年金2級相当に該当する方
月額4万円
※障害者手帳の等級とは異なります。
○ご本人の所得が一定の額以上であるときは、支給が全
額又は半額に制限される場合があります。
○老齢年金、遺族年金、労災補償等を受給されている場
合には、その受給額分を差し引いた額を支給いたします。
(その受給額が特別障害給付金の額を上回る場合は、特
別障害給付金は支給されません。)
○経過的福祉手当を受給されている方が特別障害給付金
の支給を受けた場合は、経過的福祉手当の支給は停止と
なります。
★問い合わせ先 住民課 住民・年金係
TEL093・434・1833
17.8.25 ⑯
まちのわだい
夏期巡回ラジオ体操
みんなの体操会 in 苅田町
n 50th An
n
ow
rsary
ive
第4回Uー11京築少年
サッカーフェスティバル in 苅田
Kanda
T
Town
News
苅田町合併50周年
記念事業だより
8月11日、新津中学校グラウンドで、夏期巡回ラジオ体操が開
催されました。早朝より約1500人の町民が参加し、元気にラジ
オ体操を行いました。
第4回U−11京築サッカーフェスティバルin苅田結果
①BUDDY FC②椎田少年サッカークラブ③周防灘フ
ットボールクラブ④中原サッカー少年団⑤とよつサッ
カースポーツ少年団⑥FCヴィンツァーレ⑦犀川サッカ
ースポーツ少年団⑧JFCレインボー長崎⑨苅田サッカ
ースポーツ少年団⑩行橋サッカースポーツ少年団⑪今
川少年サッカークラブ⑫大野城南サッカースポーツ少
年団
子どもたちの習字の上達を願って
馬場小学校で平和学習
戦争の悲惨さ、恐ろしさを学ぶ
8月5日、馬場小学校で平和学習が行われました。今年
は終戦60年にあたり、守中康哉さん(馬場)がパプアニ
ューギニアでの悲惨な戦争体験の話をしました。守中さ
んは、1941年に旧陸軍に入隊し、ドリヌモア川の決戦
では所属部隊の100人中、守中さんを含め2人しか生き
残る事ができず、また食べる物がないときは草を食べて
餓えをしのぐなどしたそうです。この戦争体験を聞いた
児童たちは戦争の恐ろしさと平和の大切さを学びました。
⑰ 17.8.25
第24回和光七夕展を苅田町で開催
8月5日から7日に苅田町立図書館ギャラリーにおい
て、第24回和光七夕展を開催しました。苅田町では初の
開催でしたが多くの方にご来場いただきました。この七
夕展は、ゆかしき伝統の星祭にちなみ、子どもたちの書
の上達を願って毎年開いています。今年も協賛の一般臨
書を併せ、118点の作品が出品されました。子どもたち
はこの展示会に出品するため、日頃より一生懸命に練習
し、その成果を発表しました。今後もこの七夕展を苅田
町で開催していきたいと思います。
(和光塾)
県立戸畑高等技術専門
校生徒募集
★学科・定員 コンピュータ製図科 20人
★対象 高校卒業以上(来春高校卒
業見込み含む)∼30歳以下
★訓練期間 平成18年4月から1年間
★授業料 無料(教材費・入校時3
万5千円程度必要)
★試験日 10月28日(金)
★応募期間 9月1日(木)∼10月20日(木)
★問い合わせ先 県立戸畑高等技術専門校
TEL093・882・4306
ホームヘルパー2級養成
研修受講者募集
現在ホームヘルプサービスに従事
している人、これから従事しようと
している人を対象に養成研修を開き
ます。(福岡県市町村振興協会主催)
★講義 10月14日∼12月22日の
平日(うち実技は6日間を予定)
★実習 平成18年1月1日∼3月18
日の4∼5日間
★時間 講義・実技については午前
9時40分∼午後4時40分を予定
★主会場 豊前地域職業訓練センター
(豊前市大字八屋1926)
★定員 8人(苅田町在住者)申込
者多数のときは抽選
★受講料 20000円(別途健康診
断書10000円程度の自己負担が必
要となります)
★申込締切 9月9日(金)(申込の
際に印鑑が必要です)
★申込書配布 苅田町役場介護保険室(役場2階)
★申込・問い合わせ先 苅田町役場介護保険室
TEL093・434・5544
九州職業能力開発
大学校学生募集
★募集系 機械系(40人)、居住系
(30人)、電気・電子系(30人)、
情報系(30人)
★応募資格 高等学校卒業者(来春
卒業見込み含む)
★試験日 推薦入試(専門高校) 10月8日(土)
推薦入試 11月8日(火)
一般入試 平成18年2月7日(火)
★資料請求・問い合わせ先 九州職業能力開発大学校(北九州市
小倉南区志井1665−1)
TEL093・963・8353
九州大学公開講座受講者募集
九州大学と福岡県地域福祉財団は、
「次世代育成と地域福祉」をテーマに
10月1日から12月10日まで(8回)
春日市クローバープラザで大学公開
平成17年 陸・海・空自衛官募集
募集種目・受験資格
2等陸海空士
受付期間
27歳未満
曹候補士
27歳未満
一般曹候補学生
24歳未満
8月1日∼
9月8日
航空学生
21歳未満
看護学生
24歳未満
9月9日∼
9月30日
防衛大学校(推薦) 9月5日∼
9月7日
21歳未満
防衛大学校(一般) 9月9日∼
9月30日
21歳未満
試 験 日
男子9月18日・女子9月25日
面接・身体検査は別示します。
一次試験 9月17日
二次試験は別示します。
一次試験 9月17日
二次試験は別示します。
一次試験 9月23日
あと
102日
男女共同参画
宣言都市まで
苅田町は、誰もが暮らしやすい
「男女共同参画のまち」をめざして、
12月4日「男女共同参画宣言都市
かんだ」になります。
★問い合わせ先 人権推進課男女共同参画推進係
TEL093・434・1958
講座を開きます。申込は9月15日
(木)までに県地域福祉財団に往復は
がき又はメールで申込ください。
★問い合わせ先 福岡県地域福祉財団振興課「九州大
学公開講座」係(〒816−0804
春日市原町3−1−7)
TEL092・582・2396
Email [email protected]
司法書士・土地家屋調査士
による無料法律相談会
秘密は固く守られます。どうぞお
気軽にお越しください。
★日時 9月10日(土)
午前10時∼午後3時
★場所 ゆめタウン行橋(2階)
★主催 福岡県司法書士会行橋支
部・土地家屋調査士会行橋支部
★問い合わせ先 (予約可)
・司法書士会 TEL0979・83・2275
・土地家屋調査士会 TEL0979・82・6468
水道局から水源の状況を
お知らせします。
平成17年8月19日現在(夏季)
油木ダム
山口ダム
井ノ口池
満水時貯水量
3
(千m ) 14,450
800
220
4,027
749
220
二次・三次試験は別示します。
一次試験 10月16日
二次試験は別示します。
貯水量
3
(千m )
試験 9月24日・25日
※防衛大学校で受験
一次試験 11月12日・13日
貯水率
(%)
27.9
93.7
100.0
同期平年
貯水率(%)
81.6
100.0
100.0
二次試験は別示します。
★問い合わせ先 福岡地連築城募集事務所
TEL0930・56・1150
17.8.25 ⑱
くら
しの情報
成人式企画運営
実行委員募集
平成18年1月8日(日)に予定さ
れています「成人式」を自らのアイ
デア・企画で一生に一度の思い出に
しませんか? 新成人の方の多数の
参加をお待ちしています。
★対象 今年度「成人式」対象者
(昭和60年4月2日∼昭和61年4月
1日生まれの方)
★募集人員 15名程度
★申 込 ・問い合わせ先
苅田町教育委員会生涯学習課
TEL093・434・2044
アンケート調査員募集
福岡県が総合的な都市交通計画の
ため住民の方の一日の行動について
調査を行います。この調査員を募集
します。
★内容 指定された家庭へ訪問し、
アンケートの依頼と回収(後日)を
行います。
★地域 苅田町内の全域
★期間 10月中旬から12月中旬の
うち3週間程度です。
★募集数 14人程度
★待遇 回収方法により異なります。
◎ 固定給10000円
①訪問配布・訪問回収の場合
有効回収1世帯につき650円。
②訪問依頼・インターネットでの回
答を選択された場合
1世帯につき300円(ネット回答の
場合、訪問回収は不要)。
※ 担当世帯数(調査員一人当たり
10∼60世帯)については相談に応
じます。
※交通費は実費支給します。
★資格 18歳以上の方
※ 車・バイクで活動できる方歓迎し
ます。
★応募 下記にお電話の上、説明会
にご参加ください。
・北部九州圏パーソントリップ調査
北九州実施本部(9月1日以降開設)
⑲ 17.8.25
TEL0120・88・5023
★実施主体 福岡県都市計画課都市政策係
TEL092・643・3712
苅田町消費生活専門
相談員募集
★業務内容 消費生活に関する苦情、
相談処理。その他消費生活に関する
こと
★募集人員 1人
★雇用期間 平成17年10月3日∼
平成18年3月31日
★勤務時間 午前9時∼午後5時 週4日程度 月
17日以内(毎週月、水、木、金)
★報酬(予定) 日額8100円 社会保険、雇用保険適用有り
★勤務場所 役場都市整備課内消費生活相談窓口
★応募資格 ①消費生活相談業務に関心のある人
※ただし、消費者問題(契約関係等)
に関する知識をお持ちの方
②ワード、エクセル等の簡単なパソ
コン操作ができる人
★応募方法 市販の履歴書に必要事
項を記入し、9月16日(金)までに
都市整備課宛に郵送または持参して
ください。※提出された履歴書はお
返ししません。
★選考方法 面接審査とし、日時・
場所は後日連絡します。
★問い合わせ先 役場都市整備課
TEL093・434・6521
行橋京都休日・夜間急患
センターパート看護師募集
★採用人員 若干名
★採用の方法 行橋京都休日・夜間
急患センター就業規則による(試験
又は選考)
★応募資格 看護師・準看護師
★応募方法 履歴書を持参又は郵送
(免許証写しを添付のこと)
★応募締切 9月21日(水)
★自給 1500円以上(研修期間は
自給1000円)
★応募・問い合わせ先 行橋京都休
日・夜間急患センター事務所(〒
824−0005 行橋市中央一丁目
9−2)TEL0930・26・1399
10月1日から
代理人による異動の届出については、
委任状が必要となります!
8月1日から住民異動時における「本人」確認をさせていただ
いています。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
なお、10月1日から新たに、代理人(本人、世帯構成員以外)
による異動の届出については、委任状が必要となります。ま
た、「同居人」「縁故者」等で異動(転入又は転居)される方は、
世帯主から「この異動(転入又は転居)に同意します。氏名 〇
〇 〇〇 」といった同意文が必要となります。
■問い合わせ先 苅田町役場住民課 TEL093・434・1833
かんだ女性ホットライン
(電話相談)
★日時 9月1日(木)、8日(木)、
1 5 日 ( 木 )、 2 2 日 ( 木 )、 2 9 日
(木)午前10時∼午後5時
★相談内容 女性に対する暴力のほ
か、夫婦・家族・子ども・対人関係
など一般的な悩み
★問い合わせ先 NPO法人福岡ジェンダー研究所
TEL092・741・7140
福岡県立大学公開講座
講座Ⅰ「からだの力を感じてみよう」
目からウロコのからだの話
★開催期日 10月1日∼11月12日
毎週土曜日 午後2時∼4時
★開催場所 福岡県立大学「大講義室」
★募集定員 100人程度 テキスト
代1000円(全回分 開催日納入)
講座Ⅱ「カルチャーゼミ」3∼4回
の連続したゼミ形式の5講座です
★開催期日 10月4日∼11月1日
午後6時30分∼8時
※講座毎に、開講日が異なります
★開催場所 福岡県立大学 詳細に
ついては当日
★募集定員 各5∼15人程度 テキ
スト代1000円(1ゼミにつき、開
催日納入)
講座Ⅲ「人間関係スキルアップ講座」
地域社会人キャリアアップ推進事業
参加講座
★開催期日 10月1日∼12月3日
毎週土曜日 午後2時∼5時
★開催場所 福岡県立大学 詳細に
ついては当日
★募集定員 30人程度 テキスト
代1000円(全回分 開催日納入)
■申込方法 往復ハガキにて、希望
される講座名を書いて下記宛に。
■申込締切 9月20日(火)必着
■申込・問い合わせ先 福岡県立大学教務課(〒825−
8585 田川市伊田4395)
TEL0947・42・2118
★講師 社会保険労務士 井口昭彦さん
★対象者 勤労者及びこのテーマに
興味のある方 約70人
★申込方法 電話にて
★申込・問い合わせ先 労働講座
「社会保険って何だろう?」
★日時 9月14日(水)
午後6時30分∼8時30分
★会場 ウェルとばた111・112会議室
(北九州市戸畑区汐井町1番6号)
★内容 講演「社会保険って何だろう?」
福岡県北九州労働福祉事務所
TEL093・592・3507
※受講料は無料
「みんなで作る楽しいクリスマスコンサート」
♪出演者募集♪
第13回ふくおか県民文化祭2005「苅田町子ども文化事業」として、「楽
しいクリスマスコンサート」を12月23日(金)中央公民館にて開催いた
します。このコンサートは、みんなで作る音楽会です。コンサートに出演
してくれるお友達を募集いたします。
出演内容は、音楽物語「眠れる森の美女」の朗読です。プロの演奏する
美しいチャイコフスキーのメロディーをバックに朗読にチャレンジしてみ
ませんか。
たくさんのお友達の参加をマッテルヨ!!
★募集内容
○募集人員 小学校3年生∼中学生まで 12名
(応募者多数の場合は、抽選します。)
○応募条件 4回の練習に全て参加できるもの
(練習予定日11月6、20日、12月4、21日)
★問い合わせ先 苅田町教育委員会生涯学習課 TEL093・434・2044
第23回苅田町盆踊り大会
★日時 8月28日(日)
午後7時∼
★場所 役場前広場
※当日開催の場合は、役場と片
島において花火で合図します。
郵
便
局
三原文化会館
石
塚
山
古
墳
印
は
進
入
禁
止
役 場
商工会議所
至行橋
国道10号線
至小倉
▲盆踊り大会会場周辺道路交通規制(午後6時∼10時)
17.8.25 ⑳
くら
しの情報
選挙管理委員会より
お知らせ
③1年に90日以上漁船を使用する漁
点を測量しますのでご協力ください。
業を営み、または漁業者のために漁
★問い合わせ先 船を使用して行う水産動植物の採捕
国土地理院九州地方測量部測量課
●永久選挙人名簿の定時登録の縦覧
もしくは養殖に従事する者(法人を含
TEL092・411・7881
について
む)
FAX092・411・7882
★期間 9月3日∼7日
■問い合わせ先 ★時間 午前8時30分∼午後5時
選挙管理委員会事務局
★縦覧場所
TEL093・434・1112
雇用(創業)・キャリア
形成支援制度説明会(無料)
★日時 9月15日(木)
選挙管理委員会事務局(役場3階)
「都市再生街区基本調査」
に伴う測量実施
★場所 選挙権を有する方は9月1日現在
国土交通省では、都市部における
ウェルとばた北九州市高年齢者就業
により、9月5日までに選挙人名簿
地籍調査の基礎資料とするため「都
支援センター8階セミナー室
調製のため、申請書を町選挙管理委
市再生街区基本調査」を実施します。
★説明内容 創業や異業種進出に伴
員会に提出してください。なお、申
本町では、下記のとおり測量を実
って、新たに経営基盤の強化に役立
請書用紙は漁業協同組合に用意して
施することになりましたのでお知ら
つ労働者を雇い入れる事業主に対し
います。
せいたします。
て、助成金の支給等を通じて雇用面
★期間 における各種支援を行う ●豊前海区漁業調整委員選挙人名簿
の調製
申請できる方は次の各号の要件を
備えている方です。
午後1時30分(約2時間)
★申込・問い合わせ先 9月1日∼平成18年1月10日
①苅田町に住所を有している者
★対象地域 工場地区内
独立行政法人雇用・能力開発機構福
②平成17年12月5日現在で満20歳
★作業内容 おもに道路上に街区基
岡センター企画部門 以上の者(昭和60年12月6日までに
準点を設置し、その後、街区基準点
TEL092・262・2113
生まれた者)
に
暮
ら
せ
る
町
づ
く
り
吉
廣
啓
子
な
お
会
場
に
つ
き
ま
し
て
は
全
講
座
と
も
17.8.25
第
、
申
込
を
締
め
切
ら
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
。
承
く
だ
さ
い
。
各
講
座
と
も
定
員
に
な
り
次
等
が
変
更
さ
れ
る
場
合
も
あ
り
ま
す
が
ご
了
※
講
師
の
都
合
に
よ
り
、
講
座
内
容
・
日
程
自
立
支
援
河
野
修
三
E
メ
ー
ル
[email protected]
本
学
で
行
い
ま
す
。
○
11
月
26
日
︵
土
︶
誰
も
が
安
心
し
て
幸
せ
○
11
月
19
日
︵
土
︶
高
齢
者
ケ
ア
と
障
害
者
FAX
0
9
3
0
・
2
4
・
7
9
0
0
つ
く
り
か
え
ら
れ
る
心
武
富
泰
毅
をもとにして、街区の角を示す街区
﹁
○
○ ︵
○
○ ★
食 ○ は ○
し
11 ゃ 10
べ 10 聴 10 ア 10 求 10 テ
月 し 月
物 月 き 月 メ 月 菩 月 ー
12 ん 29
﹂ 22 方 15 リ 8 提 1 マ
日 ︶ 日
と 日 次 日 カ 日 山 日 ・
︵ 楽 ︵
の ︵ 第 ︵ の ︵ 修 ︵ 講
土 ︵ 土
密 土 ! 土 大 土 験 土 師
︶ が
︶ 学 ︶ 道 ︶ ︵
接 ︶
︶
の
敬
コ を
な ﹁
く 健
世
称
ミ 訪
関 脳
︶ 脚
ね
界
略
ュ
係 や
・
︶
ニ て
に
か
健
ケ
森 脳 木 つ ら 金 ー 仙
恒
下 村 い だ 生 シ 波
遠
て
東 写 恵
俊
﹂ 郁 ョ 克
樹 真 子
輔
と 子 ン 也
℡ 11 9 学 ■
0 ︶ 4 生 申
9
涯 込
3
福 学 ・
0
岡 習 問
・
県 セ い
2
京 ン 合
3
都 タ わ
・
ー せ
郡 ︵ 先
7
苅 〒 8
田 8 西
4
町 0 日
2
新 0 本
津 ー 工
1 0 業
・ 3 大
タ
ー
ま
で
記
の
上
、
西
日
本
工
業
大
学
生
涯
学
習
セ
ン
名
︵
ふ
り
が
な
︶
③
住
所
・
電
話
番
号
を
明
E
メ
ー
ル
に
て
、
①
受
講
希
望
講
座
名
②
氏
■
申
込
方
法
は
が
き
・
電
話
・
F
A
X
・
ジ
ェ
フ
リ
ー
A
・
タ
ラ
リ
ゴ
★
講
師
︵
敬
称
略
︶
★
申
込
締
切
9
月
24
日
︵
土
︶
ま
で
★
申
込
締
切
9
月
24
日
︵
土
︶
ま
で
︵
テ
キ
ス
ト
代
含
む
︶
む
︶
、
講
座
単
位
受
講
2
0
0
円
★
費
用
1
0
0
0
0
円
★
費
用
1
0
0
0
円
︵
テ
キ
ス
ト
代
含
★
対
象
者
高
校
生
以
上
★
対
象
者
高
校
生
以
上
︵
催
行
最
少
人
員
20
人
︶
︵
催
行
最
少
人
員
20
人
︶
★
募
集
人
員
20
人
★
募
集
人
員
1
0
0
人
午
後
6
時
30
分
∼
8
時
午
前
9
時
30
分
∼
11
時
25
分
12
月
21
日
︵
水
︶
毎
週
水
曜
日
全
12
回
★
開
講
時
間
◎
教
養
大
学
★
開
催
日
時
・
回
数
9
月
28
日
︵
水
︶
∼
◎
語
学
講
座
︵
英
会
話
︶
平
成
17
年
度
後
期
西
日
本
工
業
大
学
公
開
講
座
西部公民館自主クラブ 新浜祭 ’
05
陶遊会・ミレニアム会 陶芸展
楽しいイベントが盛りだくさん!
ギネスに挑戦!!焼きそば5000食作ります。
みなさん、是非食べに来てくださいね。(無料)
★日時 9月11日(日) 正午∼午後4時
★会場 日産自動車(株)九州工場
★問い合わせ先 日産自動車(株)九州工場総務部総務課
TEL093・435・1111
陶芸に於けるさまざまな技法を採入れた作品展
★期間 9月8日(木)∼9月11日(日)
11日最終日は午後4時まで
★場所 苅田町立図書館
★問い合わせ先 西嶋頴 TEL0930・24・7378
文化協会 文化まつり
★日時 9月19日(月)午前10時30分 ★場所 苅田町立北公民館
★ステージ部門 大正琴・日舞・レクダンス・津軽三味
線・フラダンス・カラオケ・吟詠
★展示部門 俳句・水墨画・面彫・木彫・創作粘土・ち
ぎり絵・能面・華道・茶道・書道・山野草
★バザー コーヒー・綿菓子・青空市場・花・苗
★問い合わせ先 苅田町文化協会 TEL093・434・9838
※入場者には粗品を進呈いたします。
サークル等会員募集コーナー
苅田工業高校からのお知らせ
サタデー・スマイルひろば事業(キャンドルの製作)
自分だけのオリジナルキャンドルを作ってみませんか。
当日製作した作品はお持ち帰りできます。
★日時 9月17日(土)午前10時∼12時
★場所 苅田町立中央公民館
★参加対象 小・中学生(先着20人程度)
★参加費 500円(保険代等、家族割引有)
★申込締切 9月12日(月)
※ただし、定員になり次第締め切らせて頂きます。
★申込・問い合わせ先 福岡県立苅田工業高等学校
TEL093・436・0988
FAX093・436・2572
ライオンズクラブ
2006年度夏期青少年派遣生募集
★募集条件 苅田町に保護者在住の16歳から21歳まで
(派遣時)の健康で、英検2級程度の語学力を持っている人
★募集人員 2名予定
★派遣先(予定) マレーア・シンガポール
※渡航・滞在費は原則として無料(ユニフォーム代、そ
の他は自己負担)
★期間 4∼6週間(7∼8月)
★募集締切 9月10日(土)
★問い合わせ先 苅田ライオンズクラブ事務局
TEL093・434・6434
民謡教室
はじめての人でもすぐに出来るように指導します。
★日時 9月から第1、2、3月曜日(月3回)
午後7時30分∼8時30分
★場所 三原文化会館
★講師 (財)日本民謡協会公認講師 井無田國男さん
★受講料 2000円(1か月)
★問い合わせ先 井無田TEL093・436・2026
9人制男子バレー部員
苅田町で活動しているバレーチーム:インフィニです。
今年も福岡県大会に出場が決定しましたが、チームの活
性化を目的に若い選手を募集しています。興味のある方、
一度練習を見学してみませんか?
チームのモットーは楽しい練習とチームワークです。
なお、同時に女子バレーの指導も行っていますのでお気
軽に連絡してください。
★連絡先 インフィニ:キャプテン 毛利(もうり)
TEL090・3170・3671
茶道
楽しく茶道を勉強してみませんか。
★開催日時 第1・3週火曜日 午前10時∼12時
★場所 三原文化会館
★問い合わせ先 長岡 TEL093・436・3378
塙 TEL093・434・3153
17.8.25
伝言 コーナー
このコーナーは文化芸術、生涯学習、福祉、環境など、生活やまちづくりに
役立つ、町民のみなさんからの情報を掲載しています。ただし、特定の政治・
宗教等団体の宣伝や、参加費が高額な事業の紹介については掲載をお断りする
ことがあります。また、掲載内容についての話し合いは当事者間で、自己責任
で行ってください。町が仲介することはありません。
シルバー人材センター講習会のお知らせ
※申込・問い合わせは苅田町シルバー人材センター
(TEL093・435・3221)まで
樹木・緑地管理講習
★開催期間 10月4日(火)∼10月19日(水)
(土・日・月曜日、祝日を除く午前10時∼午後3時)
★開講場所 北九州市立総合農事センター
(北九州市小倉南区横代東町1−6−1)
★受講料 無料
★申込締切 9月8日(木)申込用紙は、苅田町総合福
祉会館まで取りに来てください。
★定員 20人(申込者多数の場合は抽選により決定。
当選者にのみ通知いたします。)
★年齢 55歳∼64歳
パソコン会計コース講習
★開催期間 10月18日(火)∼10月27日(木)
(土・日曜日を除く午前10時∼午後4時)
★開講場所 北九州テレワークセンター
(北九州市小倉北区浅野3−8−1 AIMビル6階)
★受講料 無料
★申込締切 9月8日(木)申込用紙は、苅田町総合福
祉会館まで取りに来てください。
★定員 20人(申込者多数の場合は抽選により決定。
当選者にのみ通知いたします。)
★年齢 55歳∼64歳
第4回 葉書記絵コンクール作品募集
★募集作品 葉書に絵と詩をかいたもの
★応募資格 制限なし(ただし、教室などで指導してい
る指導者は受付できません。)
★募集期間 9月1日(木)∼9月10日(土)
★展示場所・期間
苅田町立図書館 10月4日(火)∼10月10日(月)
★申込・問い合わせ先 浅倉龍雲方「第4回葉書記絵コ
ンクール係」宛(〒800−0344
631−163)TEL/FAX
京都郡苅田町新津
0930・23・9628
かんだ郷土史研究会例会のご案内
★日時 9月10日(土)午後1時30分∼
★場所 図書館AVホール
★講師 九州陶磁文化館 副館長 大橋康二先生
★演題 「世界にはばたいた肥前磁器の歴史」
★聴講料 無料
★問い合わせ先 幸 TEL093・434・5824
17.8.25
青少年健全育成講演会
青少年育成運動の目的は、地域の大人達がそれぞれの
地域の青少年と直に交流する事を通し、青少年が自主的
で思いやりがあり、社会に貢献できるような人間に成長
する事にあります。
学校週五日制が実施された今、地域の教育力が必要と
なり、家庭・学校・地域住民・関係機関、団体などがよ
り緊密に連携しなくてはなりません。
そこで、家庭教育のあり方、そして家庭・地域で子ど
も達を守るためにどうすれば良いかなどを一緒に考えて
いくために、下記の通り講演会を開催いたしますので、
是非ご参加下さいますようご案内いたします。
★日時 9月24日(土) 午後1時30分受付∼
★場所 苅田町中央公民館 第5研修室
★講師 北九州大学名誉教授
高田清昭先生
★演 題 「現代社会の病根について」
★入場料 無料
★主催 苅田町青少年育成町民会議(総務部会)
★共催 苅田町教育委員会
★問い合わせ先 苅田町青少年育成町民会議事務局
TEL/FAX093・434・9838
肌にやさしいハーブ石けん教室
ルイボスシャボン材料
ルイボスエキス・トレハロース帆 外
※70gの石けんで約13個できます。細胞賦活、細胞保
護、肌荒れ抑制、紫外線保護作用、毛髪保護作用の「し
っとりするのにべたつかない」いきいき水さしあげます。
★期日 8月30日(火)
★会場 ギャラリー彩陶(旧苅田ガス)苅田町幸町1−5
★定員 10人
★受講料 3150円(材料代込み)
★講師 いきいき・わくわく倶楽部 野村孝さん
★問い合わせ先 斉藤 TEL093・434・0316
豊前バスケットボール協会15周年記念行事
2005年bjリーグ(日本プロバスケットボ
ールリーグ)プレシーズンゲーム
★期日 9月23日(祭)午前10時30分開場
★会場 豊前市民体育館
★対戦カード 大分ヒートデビルズVS 埼玉ブロンコス
★入場料 小学生 500円 中学生 800円 高校生 1000円 大人 2000円
★問い合わせ先 ゴルフショップ9over
TEL/FAX0979・82・9000
無料相談日程
新開公園の緑のジュータンを楽しんでください
新開公園がきれいな芝でおおわれています。これは、屋久征輝さ
ん(京町1丁目)が子どもたちに裸足で遊んでもらいたいと6年前
★日時 9月5日(月)午後1時30分∼4時30分 ★
場所 パンジープラザ ★相談員 弁護士 ※電話予約
から毎日、草取りなどの管理を行ってくれたためです。屋久さんは、
制で8月29日(月)午前8時30分から受付 先着8人 「最近はペットの飼い
苅田町社会福祉協議会(TEL093・434・3641)
主の協力で、ふんも
■社協心配ごと相談
へり、やっと公園ら
★日時 9月6(火)、13(火)、20(火)、27日(火)
しくなりました。子
午前10時∼午後3時 ★場所 パンジープラザ ★相
どもたちにどんどん
談員 民生児童委員、人権擁護委員、行政・母子・婦
人各相談委員※当日電話相談も受け付けます。
利用してもらいた
(TEL093・434・3647)
い。」と話していまし
■身体障害者心配ごと相談
た。
■社協法律相談
★日時 9月6日(火)午後1時30分∼4時 ★場所
パンジープラザ ★相談員 苅田町身体障害者相談員
3人※当日電話相談も受け付けます。
(TEL093・434・3647)
■社協介護ホッと相談
★日時 9月3日(土)午前10時30分∼12時 ★場
所 パンジープラザ ★相談員 介護体験者 ※認知症
を考える会「さくら」つどいと同時開催
■社協ふくし何でも相談会
★日時 9月20日(火)午前10時∼午後1時 ★場所
エル苅田店内(リカーシヨップさくら横) ★相談員
苅田町社協あんしんセンター担当職員 ★問い合わせ
先 苅田町社会福祉協議会(TEL093・434・3641)
■京築地区福祉人材バンク職業紹介
★日時 9月20日(火)午前10時∼12時 ★場所
パンジープラザ ★問い合わせ先 京築地区福祉人材
バンク(TEL0930・23・8495)
■不登校、学校問題相談
★日時 9月13日(火)午前10時∼午後3時 ★場所
パンジープラザ ★相談員 学識経験者 ★問い合わせ
先 苅田町社会福祉協議会(TEL093・434・3641)
乳幼児の予防接種・相談・健診日程
※母子健康手帳を持参してください
※問い合わせ先 パンジープラザ TEL093・436・5115
集団予防接種 受付 午後1時30分∼2時
種 類 日 程 会 場 BCG
9月 6日(火)西部公民館
22日(木)福祉会館(尾倉)
BCG
乳幼児相談 受付 午前9時30分∼10時
相 談 名 日 程 会 場
赤ちゃん健康相談 9月 6日(火) パンジープラザ
乳幼児健診 受付 午後1時30分∼2時会場 パンジープラザ 健 診 名 日 程 対 象
4か月児健診 9月 7日(水)平成17年4月生まれ
7か月児健診 14日(水)平成17年1月生まれ
1歳6か月児健診 21日(水)平成16年2月生まれ
3歳児健診 28日(水)平成14年 8月生まれ
■自閉症、発達障害相談
★日時 9月9日(金)午前10時∼12時 ★場所
パンジープラザ ★相談員 当事者の親 ★問い合わ
せ先 苅田町社会福祉協議会(TEL093・434・3641)
■弁護士による無料法律相談
※
こ
の
広
報
紙
は
再
生
紙
を
使
用
し
て
い
ま
す
★日時 9月6(火)、20日(火)午後1時∼4時 ★
受付 当日の午前9時から電話で予約(先着6人まで)
★場所 福岡法務局行橋支局相談室(行橋市大橋2丁目
22−10)★相談内容 法律問題全般 ★問い合わ
せ・予約先 福岡法務局行橋支局
(TEL0930・22・0476)
■福岡県巡回交通事故相談
★日時 9月26日(月)午前10時∼午後4時(受付は
午後3時まで) ★行橋市総務課広報広聴係(行橋市
中央1丁目1−1) ★常設・福岡県交通事故相談所
(TEL092・643・3168)
■行政相談
★日時 9月27日(火)午後1時30分∼4時 ★場所
三原文化会館 ★内容 役所の仕事についての苦情・
相談 ★相談員 有光島子さん
■思春期相談
★日時 9月15日(木)午後3時∼ ★場所 京築保
健福祉環境事務所 ★相談員 精神科専門医 ★問い
合わせ先 京築保健福祉環境事務所
(TEL0930・23・2966)
■補聴器相談
★日時 9月13日(火)、20日(火)、27日(火)午
後3時∼3時30分(2回目は午後3時∼4時) ★場所
パンジープラザ ★問い合わせ先 パンジープラザ
(TEL093・436・5115)
9月(SEPTEMBER)
日
月
火
水
6
4 5
7
11 12 13 14
18 19 20 21
25 26 27 28
木 金 土
1 2 3
8
9 10
15 16 17
22 23 24
29 30
∼納期のお知らせ∼
国民健康保険税 3期 9月30日(金)
固定資産税 3期 9月30日(金)
※町税は口座振替で
人のうごき
(7月末現在)
出生 23人
死亡
23人
転入
103人
転出 135人
人口 34,785人
男 17,025人
女 17,760人
世帯数 13,929世帯
役場代表番号(案内)
TEL 093・434・1111
FAX 093・436・3014
ホームページ
http://www.town.kanda.lg.jp
広報かんだ 発行/苅田町
編集/情報政策室おしらせ係
〒800-0392
苅田町富久町1丁目19番地1
TEL093・434・1921
17.8.25
Fly UP