...

1月のスケジュール表 - 練馬区社会福祉協議会

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

1月のスケジュール表 - 練馬区社会福祉協議会
No.110
発行責任者:社会福祉法人 練馬区社会福祉協議会
豊玉障害者地域生活支援センターきらら 所長 岩田敏洋
住所:〒176-0012 練馬区豊玉北 5-15-19 豊玉すこやかセンター6F
電話相談・問合せ:Tel.03(3557)9222/Fax. 03(3557)2090
ホームページ http://www.neri-shakyo.com/index.php/post/kirara/
雪だるま
星のおしゃべり
ぺちゃくちゃと
平成 25年(2013年)1月号
松本たか し
皆皆皆皆様様様様にににに支支支支えられて、、、、
きららは、、、、 年目をををを
迎迎迎迎 え る こ と が で き
ました。。。。これからも
どうぞよろしくお
願願願願いします。。。。
10
豊玉障害者地域生活支援センターきらら は、障害のある人たちやその家族が地域で孤立せず、
安心して自分らしく生き生きとした生活が送れるように一緒に考え、サポートするところです。
1月のスケジュール表
日
月
火
水
木
1
2
3
金
土
4
5
正午~7:00(オ)
2:00~4:00SST
明けましておめでとうございます。
新年は 1 月 4 日から開所となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
6
正午~7:00(オ)
13
7
(オ)なし
相談日(要予約)
9:00~12:30
就労実習体験
14
8
正午~7:00(オ)
午前:相談(要予約)
1 時/2 時/3 時/4 時
パソコン教室①
2:00~4:00 花くらぶ
15
正午~7:00(オ)
成人の日
正午~7:00(オ)
10:00~正午
午前:相談(要予約)
祝日のため休み
地域生活サポーター
1 時/2 時/3 時/4 時
養成講座(ういんぐ)
パソコン教室②
2:00~4:00 花くらぶ
20
21
22
正午~7:00(オ)
(オ)なし
正午~7:00(オ)
12:30~2:30
午前:相談(要予約)
男性料理教室
相談日(要予約)
1 時/2 時/3 時/4 時
出張きららin光が丘 パソコン教室③
2:30~
「 野鳥観察 」
映画の日
2:00~4:00 花くらぶ
「トイストーリー3」 1:00~3:30
9
10
11
正午~7:00(オ)
1:30~2:00
いきいき体操
2:00~3:30 卓球
12
正午~7:00(オ)
(オ)なし
正午~昼食会
休
み 相談日(要予約) (受付 1:00 まで)
正午~7:00(オ)
2:00~4:00
レディースデイ
「美味しいカレー」
2:00~3:00
2:00~4:00SST
パソコン開放
16
17
(オ)なし
18
24
25
正午~5:00(オ)
正午~昼食会
休
み 相談日(要予約) (受付 1:00 まで)
「トンカツ」
4:30~5:30
2:00~4:00SST
囲碁教室
23
19
正午~7:00(オ)
2:00~3:00
茶道
2:00~4:00
パソコン開放
26
正午~7:00(オ)
正午~7:00(オ)
(オ)なし
12:15~13:45SST
10:00~正午
休
ぴあまっぷ
2:00~4:00
み 相談日(要予約)
トラゼミ(就労準備講座)
1:00~2:00 茶話会
2:00~5:00
「誰でも参加できるSST」
SSTでは「自分の気持ちを相手に上手
27
28
正午~7:00(オ)
(オ)なし
LIVIN2:00~4:00
就労実習体験
相談日(要予約)
29
正午~7:00(オ)
午前:相談(要予約)
2:00~4:00 花くらぶ
30
31
(オ)なし
休
み 相談日(要予約)
に伝える方法や、応える方法を練習」を
します。ぜひ私達と一緒に練習をしてみ
ませんか?
問い合わせ・申込は、きららまで
※電話相談は、平日:午前 9:00~午後 8:00 土・日:正午~午後 8:00
※パソコン教室キャンセルは直前の日曜日までにお願いします。オープンスペースの時間でも相談ができます。スタッフにお声かけく
ださい。
※相談日(10:00~7:00)は、事前予約が必要です。
※(オ)は、オープンスペースです。※プログラムの申込は前月 25 日からです。
-1-
きらら☆1
きらら☆11月~1
月~12月のプログラム報告
月のプログラム報告
国際交流
不定期
場所:交流室
プログラムの
茶話会
ご参加をお待ち
初めてお点前を
毎月第4(
毎月第4(土) 午後 4 時~
しています!
体験しました!
場所:交流室
きららの利用者と職員の懇談会です。
12月の国際交流は、サウジアラビアで22年間生
11月は、メンバー10人が参加して行われました。
活をされた小林伸一さんをお迎えしました。
この交流会では、異文化の方々と日本の文化の交流
を図るために、茶道教室でもお世話になっている表千
家師範の伊藤先生、ボランティアの井口さんに毎回お
10月に行われた練馬区社会福祉協議会苦情解決第三
者委員の岩本委員による施設巡回相談での要望につい
て、報告と対応策・改善案を説明しました。行事等につ
点前の紹介をいただいております。今回も皆で優雅な
時間を過ごすことができました。そして小林さんから
サウジアラビアの紹介をしていただきました。まず砂
いては、10月に開催した「音楽を語る会」の報告があ
りました。この会は、実行委員が中心となって運営して
います。参加メンバーが持ち寄った音楽や、YouTube
漠の8割は平坦な大地で、砂丘は殆どないのだとか。
また、お酒や音楽が禁止であること。公共の場で夫婦
でない男女が一緒にいることも禁止だそうです。湾岸
戦争時、襲撃の際に逃げこんだ防空壕も、男女別だっ
の画像を見ながら好きな曲について語り合うことを目
的としています。
その他、冬に向けてインフルエンザや感染性胃腸炎な
たとのこと。そして一番驚いたのは、男性は4人まで
お嫁さんがもらえる文化です。うらやましいと思うか、
大変と思うか。いろんな意見がありそうですね!
どの予防について確認を行いました。また、振り込め詐
欺が区内で頻発していることから不審な電話に注意す
る呼びかけを行いました。
写真はアバヤと呼ばれる服を
着たメンバーです。
≪皆様へお願い≫全館及び周辺では禁煙です。
1 月の予定:26 日(土)午後1時~
午後1時~2
午後1時~2 時
映画会
毎月第3(
毎月第3(日)
午後 2 時半~
トラゼミ
毎月第4(
毎月第4(金)
午後 2 時~4
時~4 時
メンバーのリクエスト
からできた会
からできた会です。
です。
11 月の映画会は「スウィングガールズ」を上映
就労を希望されている方を対象に、就労に向けて
しました。映画は、毎回その後のお茶会に参加した
『気持ち作り』や『日常生活に必要な力を身につける』
『日常生活に必要な力を身につける』
人次回の案を出し合っています。今回は参加者が少
『就労の場の見学・体験』を 3 本柱とし、レインボー
人数だったこともあり、今回は、オープンスペース
ワークと共催で就労への準備を応援しています。
で皆からアンケートをとろうという企画を皆で立
てました。以下は 11 月 22 日~12 月 18 日間での
応募の結果です。
「就労をしたいけれど何から始めたらよいかわ
からない・・・。」
「職場の人間関係が大変そう・・・。
」
①初恋のきた道 4票
「働きたいけど、またすぐに辞めるんじゃないかと
②銀河鉄道の夜 5票
不安・・・。」など心配に思っていることを 1 人だ
③マリーアントワネット 3票
けで抱えないで、皆で共有しながら不安を解決して
④トイストーリー3
トイストーリー3
9票
1 月 17 日(日)
いきます。具体的には企業見学に行き、人事担当の
午後 2 時半~
方の話を聞いたり、実際に働いている先輩の体験談
を聞いて参考にしたり、自己を見つめる生活ノート
今後も、こんな映画をきららで観たいな、こうい
を作成したりと盛りだくさんで行っています。
う映画をきららで楽しめたらいいなという提案を
出し合って、映画会を盛り上げていきましょう!
1 月の予定 17 日(日)
1 月の予定:25 日(金)
-2-
SST
毎月第1・2・3
毎月第1・2・3(
・2・3(金)午後 2 時~4
時~4 時
場所:交流室
ぴあまっぷ(サポーター通信)
毎月第4
毎月第4(
第4(土) 10 時~12
時~12 時
場所:交流室
メンバーが製作したロゴです。↑
入院中の方々に地域の情報を届けるために、毎月
SST(
SST(ソーシャルスキルズ・トレーニング)
ソーシャルスキルズ・トレーニング)
1 回サポーター通信「ぴあまっぷ」の編集会議を行
とは、社会生活で必要な「対人行動トレーニン
っています。
グ」という意味で、人との関わりで大事なポイ
ントや具体的な対人行動の取り方を学びます。
きらら・ういんぐでは、「地域移行支援・地域定
着支援」事業を行っています。その活動のひとつで、
生活の中で必要となるコミュニケーションを
メンバーが「地域生活サポーター」として、練馬区
あらかじめ練習をしておくと自信がつきます。
内の病院を訪問し、入院中の方々が退院後に地域で
これから第一歩を踏み出そうとしている方など
安心して自分らしく暮らしていくことができるよ
ぜひお気軽にご参加ください。
職場で昼休みに
わからないことや知りた
雑談をする
いことを主治医やスタッ
うに、一緒に交流し生活に関する情報交換等を行う
グループワークがあります。サポーターは、毎月実
フに聞く
施している「地域生活サポーター養成講座」で、入
院中の方々の退院への気持ちづくりや生活のイメ
話し合って
ージをつくるために、どんなサポートができるの
折り合う
ストレス状況から
離れる
か、自らの経験や体験をどう伝えるか等の話し合い
をしています。そのなかで、地域の情報を病院に届
1月26日(
1月26日(土)午後2時~午後5時に誰でも参
けたいとの思いを抱き、サポーター通信「ぴあまっ
加できるSST」を開催します。詳細⇒P4
ぷ」を季節に合わせ発行することになりました。現
在、第3号を掲示しています。熱心な編集会議の成
1月の予定:4日(金)、11 日(金)、18 日(金)
果を、
是非ご覧下さい。
1 月の予定:26 日(土)
花くらぶ
毎週(
毎週(火)午後2時~4時
場所:交流室、区内花壇
場所:交流室、区内花壇
PC開放
第2・4(
2・4(土)午後 2 時~4
時~4 時
場所:交流室
10月からの冬春用の植え替えが年内いっぱい
で終了し、それぞれの花壇の花も冬の寒さを楽し
きららでは月に約2回、パソコン教室の時間以外
むように元気に咲いています。昨年9月は種まき
にもパソコンに触れる機会を設け、パソコンへの興
したパンジー、ビオラも黒ポットに移植し、チュ
味関心を高めるプログラムを行っています。内容は
ーリップや水仙、ムスカリ等の球根も植え、土の
参加メンバーそれぞれに違いますが、タイピング、
中で花咲く春を待っています。自分達が選んで植
ワードで文書作成、エクセルを使ってデータベース
えた花の様子を見ることはとても楽しみです。メ
や表計算の練習など。
ンバーから「練馬デイサービスの花は元気でした
パソコンを使う中での疑問や不安なことは、ボラ
よ。」とか「モスバーガー(練馬駅前花壇)の所は
ンティアの先生が教えてくれます。
風が強くて花がかわいそうだね。
」等、花のことを
「わからないところは一緒に調べて解決しまし
気にかけていて下さる言葉を聞きます。冬の2時
ょう!」と話すボランティアの先生とは仲間意識で
からの活動時間は晴れていればちょうど外があた
気軽に楽しく取り組めます。
たまっている時間帯です。元気に花ガラ摘みや水
1 月の予定:12 日(土)、19 日(土)
遣りに行きましょう!
1 月の予定:毎週火曜日
-3-
特定相談支援事業・一般相談支援事業のご案内
障害者自立支援法の改正により、平成24年4月から障害者の相談支援体系が変わりました。当センターに
おいても、特定相談支援事業の指定および一般相談支援事業の指定を受け、新たに両事業を開始することにな
りました。
特定相談支援とは、障害のある方が障害福祉サービス(ホームヘルパーや就労継続支援B型事業など)等の
利用申請をする時にサービス等利用計画を作成し、支給決定を受けるもので、一定期間ごとにサービスの見直
しを行います。練馬区では、すてっぷ(光が丘)
・ういんぐ(石神井)・さくら(大泉)
・きらら(豊玉)の4
つの障害者地域生活支援センターでも行っています。サービス等利用計画を作成することで、様々なサービス
や社会資源を計画的に活用し、サービスを利用される方のニーズにあったサービスの提供が行われるように支
援します。サービス等利用計画の作成は、今年度から段階的に対象者が拡大され、平成26年度までに障害福
祉サービスを利用している方全員に作成することとされています。
一般相談支援とは、地域移行支援と地域定着支援があり、練馬区ではすてっぷ(光が丘)・ういんぐ(石神
井)・さくら(大泉)
・きらら(豊玉)の4つの障害者地域生活支援センターでも行っています。
地域移行支援では、病院や施設等を長期に利用している障害のある方等が地域での生活に移行するためのお手伝
い(住まいの確保や地域での生活に必要な準備等)を行います。
地域定着支援では、単身で生活している障害のある方等で、緊急時の支援体制が必要と見込まれる方を対象に、
常時の連絡体制を確保し、緊急時に必要な支援を行います。
事業の詳細については、きららにお問い合わせください。
豊玉障害者地域生活支援センターきらら☆案内図
1月の情報クリップ
情報クリップ
12 日(土
土)『レディースデイ』
「女性の健康について」
午後 2:00~3:00 参加費:無料
21 日(月
月) 『出張きらら in 光が丘』
場所:光が丘ボランティア・地域福祉推進センター
時間:1 時~3 時半「野鳥観察」
初めての
26 日(土
土)
『誰でも参加できるSST』
時間:午後 2 時~午後 5 時
参加費:無料
定員 30 名
方の参加も
お待ちして
おります。
1 月 18 日までにきららへお申込ください。
講師:吉田みゆき氏 (同朋大学准教授)
●全館禁煙です
●施設周辺での喫煙もご遠慮ください
●ゴミはお持ち帰りください
●西武池袋線練馬駅中央口下車
徒歩5分
●都営地下鉄大江戸線練馬駅A1出口下車
徒歩5分
※駐車場は緊急車両専用のため車での来所はご遠慮下さい
-4-
Fly UP