...

017054040005

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

017054040005
( 517 )7
3
WTO 体制と紛争解決メカニズム
嶋
田
巧
はじめに
Ⅰ
紛争解決メカニズムとウルグアイ・ラウンド
1.GATT 体制のもとでの紛争解決メカニズム
2.プンタ・デル・エステ宣言とウルグアイ・ラウンド
Ⅱ
紛争解決メカニズムの概略とその利用
1.紛争解決メカニズムの概略とその特徴
2.紛争解決メカニズム利用の現状とその特徴
Ⅲ
紛争解決メカニズムの評価(1)
1.紛争解決メカニズムの一般的評価
2.石黒一憲氏の批判
Ⅳ
紛争解決メカニズムの評価(2)
1.米国通商法 301 条と紛争解決メカニズム
2.反ダンピング措置と紛争解決メカニズム
結び
は
じ
め
に
国際経済の歴史上「最大かつ最も複雑な交渉」であったといわれるウルグアイ・ラウ
ンドの結果として,1995 年 1 月から世界貿易機関 WTO が発足した。J. H. Jackson によ
れば,その最も重要な目的は「ガットタイプ条約のルール指向的な規律」を三つの新し
い主題的な分野(サービス貿易,農産物貿易,知的財産権)に拡張することであり,若
1
干のギャップはあったけれども,交渉はその意図を顕著に満たすことに成功した。
2
また N. Woods によれば,グローバリゼーションの進展のなかで GATT の「不平等
な‘クラブ’アプローチ」や「分権化したフレームワーク」が不適切となり,グローバ
ル貿易を促進するために強力なルールに基づいた機構の必要性から WTO は創出された
のである。
そして世界的規模における経済政策決定の面でのいっそうの整合性を達成することを
目的として IMF や世界銀行などと協力を謳う WTO は,今や世界経済の第三の柱であ
る。それは世界市場の満足すべき活動にとって不可欠である世界の制度的構造の一部で
────────────
1 Jackson, John H., The World Trade Organization : Constitution and Jurisprudence, The Royal Institute of International Affairs, Chatham House Papers, 1998, pp. 1−2.
2 Woods, N., Order, Globalization, and Inequality in World Politics, in Hurrel, A and Woods, N., eds., Inequality, Globalization, and World Politics, Oxford University Press, 1999, p. 29.
7
4( 518 )
同志社商学
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
あり,ますますグローバル化してきている世界の経済的外交とディスコースにとってか
3
つてない重要な存在であるように思われる。
GATT に比較してより明確でずっと改善された‘憲章’を持つだけでなく,
「極端に
4
広範な権限マンデイト」を有する WTO において,紛争解決メカニズムは中心的な制度
をなすと位置づけられている。そして WTO 体制の成立は,一般に権力志向的なシステ
ムからルール志向的なシステムの形成への移行とみられている。WTO 事務局次長 War5
ren Lavorel によれば,WTO は‘グローバリゼーション’のプロセスに関連した多くの
ルールを交渉し,紛争を解決するための「選択されたフォーラム」となり,
「パワーと
いう手段によってよりむしろ説得と法の規制」を通じて問題の解決が図られてきた。
紛争解決システム(WTO 体制)に対するこうした楽観的な評価に対して,筆者はご
6
く断片的であるが,すでに批判的に言及してきた。本稿は,南北次元や NGO の主張等
を考慮した紛争解決システムの全面的な分析のための前提的な作業をなすものであり,
ひとつのノートにすぎない。
小稿では,WTO 体制における紛争解決メカニズム成立の経緯(Ⅰ)
,その概略及び
利用の現状や特徴(Ⅱ)を明らかにする。さらにそれを高く評価する主として日本での
議論を簡単に整理・検討したうえで(Ⅲ)
,米国通商法 301 条及び反ダンピング措置と
の関連でそれがはらむ問題を具体的にとりあげて分析する(Ⅳ)ことを直接の課題とし
ている。
Ⅰ
紛争解決メカニズムとウルグアイ・ラウンド
1.GATT 体制のもとでの紛争解決メカニズム
最初に GATT 体制のもとでの紛争解決メカニズムについて簡単に明らかにしておこ
う。
7
GATT 体制のもとでの紛争処理は,第 22 条及び 23 条が基本的なものである。GATT
の条文には「紛争処理」ということばは見当たらないが,それに関係する規定として第
────────────
3 Jackson, J. H., op. it., p. 102.
4 Ibid., p. 101.
5 Lavorel, W., Prefactory remarks(Ibid., pp. xii−xiii)
.なお彼は次のように述べて WTO の役割と機能を
弁護している。それについてはほとんど知られておらず,また多くは誤解である。一部では WTO は
「経済的進歩と平和的な解決のための政府間フォーラム」としてより,むしろ「国家主権とナショナル
・アジェンダに対する」と脅威とみなされている。
6 「発展途上国と WTO 体制」
(嶋田巧編著『グローバル経済のゆくえ』八千代出版,2000 年)
,164−165
ページ,「グローバル市場経済化の進展とその位相」(平勝廣編『グローバル市場経済化の諸相』(序章)
ミネルヴァ書房,2001 年)
,12−13 ページ,など。
7 条約本文では審査結果の報告に期限を設けるか,審査結果を誰が,どのように採択するか等の手続きに
関する事項は規定されず,必ずしも円滑に実施されていなかった面もある(筑紫勝麿編著『ウルグアイ
・ラウンド』日本関税協会,1994 年,199 ページ)
。
WTO 体制と紛争解決メカニズム(嶋田)
( 519 )7
5
22 条「協議」
(ガットの運用に関係する一切の事項について協議できることをうたった
もの)と第 23 条「無効化または侵害」(1 項;GATT 上の利益が無効あるいは侵害され
たときに調整を行う目的で,当該国に申立または提案を行うことができる,2 項;合理
的な期間内に調整が行われなかった場合には,当該問題を締約国団に付託できる)が設
けられている。これら二つの規定の適用との関連において,紛争解決の実行の積み重ね
によって GATT 独自の紛争処理制度は確立されてきた。当初は,当事国間の交渉によ
り問題の解決を図ることに比重がおかれていたが,その後中立的なパネルの設置により
司法的裁定を下すという方向に次第に重点がおかれるようになった。このように GATT
体制のもとでの紛争解決は若干の貧弱な条項に基づいていたために,必然的に数十年間
8
にわたる実践がそのプロセスの最重要な創造者であった。
東京ラウンドで紛争処理をより司法的に構築すべきとする米国主導で審議がおこなわ
れ,その結果 1979 年 11 月の GATT 総会において締約国団は「紛争解決了解」
(
「通
報,協議,紛争解決および監視に関する了解」
)を採択した。ヨーロッパは米国とは逆
に外交的な手続を重視したが,結局,GATT 規律の強化の方向で現行システムの「原
9
型」ができた。ただし,東京ラウンドではいわゆるコード方式がとられ多くの協定に独
立した紛争処理手続がおかれた結果,いわゆるフォーラム・ショッピングの余地が残さ
れたほか,外交主義的要素も強いという。
1980 年代にはいり米国を中心に紛争解決手続はかなり利用されるようになり(10 年
間で 115 件)
,一連のきわめて洗練されたセンシブルな裁定がもたらされた。こうして
GATT の法的なシステムはずっと強力となり,この競争場の平準化の傾向はより厳密で
10
より強力な紛争解決システムが発展途上国に有利に機能するとの信念を高めた。実際,
GATT の歴史を通じて紛争がパネルにまでもちこまれたケースは必ずしも多くないが,
パネル報告書が採択された時には,ほとんどは関係当事国によって遵守されてきた。も
っともパネル裁定の内容を不服とする国の抵抗によってうまく機能しないケースもみら
れた。たとえば,ニカラグアと米国の砂糖輸出割当の削減をめぐる紛争で,パネルは米
国敗訴の裁定を下した。これに対して米国は報告書の採択を認めたが,それに従うつも
りはないことを明らかにした。報復措置をとることは理論的には可能であったが,小国
11
ニカラグアにとってそれは事実上困難であった。
────────────
8 Jackson, J. H., Dispute Settlement and a New Round, in Schott, Jeffrey J., ed., The WTO after Seattle, Institute
for International Economics, 2000, p. 270. N. Woods も GATT は「きわめてルーズな機構」であり,その
ルールと手続きもアドホックな形で発展してきたと述べている(cf. Woods, N., op. cit., p. 28)
。
9 小寺 彰『WTO 体制の法構造』東大出版会,2000 年,45 ページ。
1
0 Barfield, Claude E., Free Trade, Sovereignty, Democracy : The Future of the WTO, The AEI Press, 2001, pp.
28−29.
1
1 Raghavan, C., Recolonization : GATT, the Uruguay Round & the Third World, 1990, pp. 220−222.鷲見一夫
『世界貿易機関を斬る』明窓出版,1996 年,208−209 ページ,272 ページも参照。
7
6( 520 )
同志社商学
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
GATT 体制のもとで紛争解決システムの役割を,単なる紛争解決の促進を目的とみな
12
す考え方と,時としてルール志向型アプローチと呼ばれた考え方の対立がみられた。後
者は GATT 義務の実施についての決定的な法律的な諸問題に関して公平な判断を提供
する上で,それがずっと重要な役割を演じてきたとみた。そのプロセスでパネル報告は
“法理学 jurisprudence”を有効に発展させ,こうして 40 年以上にわたって紛争解決シス
テムは後者の見解に向かって発展してきた。とくに 80 年代にはきわめて洗練された
13
が,部分的には GATT の“誕生の欠陥”による深刻な欠陥を含んでおり,紛争解決手
続きは行き詰まり状況にあった。
そればかりか米欧を中心とした保護主義・管理貿易の横行のなかで,GATT は「瀕死
の白鳥」とまで形容されるような危機的な事態に陥り,自由貿易を標榜する GATT 体
制そのものが岐路に立たされていた。
2.ウルグアイ・ラウンドと紛争解決メカニズム
こうした背景のもとで 1986 年 9 月に始まったウルグアイ・ラウンドは,GATT の役
割の強化と「効果的かつ実施可能な多角的規律」のもとに世界貿易をおくことを重要な
目的の一つとした。プンタ・デル・エステ宣言は紛争解決メカニズムの改革に対して曖
14
昧であったともいわれるが,紛争解決プロセスの規則と手続きを改善し強化することに
よって紛争の「迅速かつ実効的な解決」を確保し,GATT 規則と規律を「より実効的で
執行可能なもの」とすることがうたわれた。
では紛争解決メカニズムの改革に対する各国の姿勢は,どのようなものであったろう
か。この点をごく簡単にみておこう。これまでパネルの裁定において最悪の記録を残
し,80 年代には多角主義から後退してますます攻撃的・一方主義的な政策をとるよう
15
になった米国であるが,脆弱な紛争解決メカニズムに批判的であり,一貫して司法性の
強化すなわちそのプロセスをより効率的に,究極的には拘束的にすることを強く求め
た。これに対していっそうの“司法化”に反対し外交的アプローチを好む EU の伝統的
な立場は,米国の威嚇的な通商政策に対抗すべくウルグアイ・ラウンド中に劇的に変化
16
17
した。R. E.Hudec によれば,米国の 301 条の行使による「ほとんど確実な法的なメル
────────────
1
2 Jackson, J. H., Dispute Settlement and a New Round, op. cit., p. 270, Barfield, C. E., op. cit., pp. 22−26.
1
3 Ibid., p. 271. C. E. Barfield も公式の手続は「いいかげんで安普請」なものにとどまった,と評している
(cf. Barfield, Claude E., op. cit, p. 29)
。
1
4 Barfield, C. E., op. cit., p. 28.
1
5 Ibid., p. 29.
1
6 Ibid., pp. 29−30.そのほか EC にとって法的拘束力のあるパネル裁定の受け入れが問題であった点とし
ては,閣僚理事会の決定が全会一致制であったことや共通農業政策 CAP への影響がある。しかし,90
年代初期までにはそのシステムの有効性の増大と多くの政治家の CAP に対する態度の変化という二つ
の基軸的な発展があった。
1
7 Hudec, Robert E.,“The New WTO Dispute settlement Procedure”
,Minesota Journal of Global Trade 8, No.
1, 1999, p. 14(ただし Ibid., p. 30 による)
.
WTO 体制と紛争解決メカニズム(嶋田)
( 521 )7
7
トダウン」と「法的な失敗というきわめて深刻なリスク」を内包するより厳しいシステ
ムの「二つの悪の間の選択」を迫られた EU は,301 条を行使しないことと引き換えに
より厳格な法的手続を受け入れたのである。
要するに,EU が司法化の重視に転じた主要な要因は通商法 301 条に象徴されるアメ
リカの一方主義の行動であり,それを制約することに眼目があった。これは貿易摩擦
(とくに日米間)の激化を背景に多角主義のもとでのルールを重視し,規律の強化を求
めた日本にも共通する立場である。他方で,日・欧よりはるかに交渉力の劣る発展途上
国にとって問題はいっそう切実であった。とくに多様な形態の保護主義や米国の二国間
交渉を通じた脅威にさらされてきた NIES 等のアジア諸国は,レジームの強化すなわち
18
紛争処理システムの強化による多角的規律を重視したという。
とくに米国と他の日・欧・途上国ではその思惑は必ずしも同じではないが,紛争解決
メカニズムの強化を求める点では各国は一致した。プンタ・デル・エステ宣言の交渉目
的の線に沿いながらとくに議論となったのは,紛争解決システムの基本的性格−調停的
機能か裁判所的機能か−や,コンセンサス方式,パネル裁定以外の仲裁などの紛争解決
手続きの利用などの諸点であった。
中間レビューのための閣僚会議において,紛争処理手続きの改善策とくにパネル設置
の円滑化について一応の合意がなされた。そして交渉の間にも合意内容を暫定的に実施
していくことが了解された。その後主として議論の対象となったのは,紛争解決プロセ
スにおけるタイム・リミットの具体的な設定,上訴機関の設置,裁定不履行国に対する
対抗措置,アメリカ通商法 301 条に象徴される一方的措置の取り扱いなどの問題であっ
た。これらの点について必ずしも合意が存在したわけではなく,とくにパネル報告書の
19
遵守や国内法に基づく一方的措置の取扱いなどの問題は未解決のままであった。こうし
た重要な問題を残したまま,1991 年にダンケル案が提示された。それに基づいて WTO
協定に関わる紛争の解決に関する共通の規則および手続きを規定するものとして,紛争
解決了解が WTO 協定付属書 2 として採択された。
Ⅱ
紛争解決メカニズムの概略とその利用
(1) 紛争解決メカニズムの概略とその特徴
ウルグアイ・ラウンドの結果,1995 年 1 月から発足した WTO の最高意思決定機関
は全加盟国・地域の参加する閣僚会議である。閣僚会議の開かれていない期間その任務
────────────
1
8 柳 赫秀「WTO と発展途上国−途上国の「体制内化」の経緯と意義・中」
(『貿易と関税』1998 年 10
月号)
,69−70 ページ。
1
9 鷲見,前掲書,259−260 ページ。
7
8( 522 )
同志社商学
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
第1図
WTO の機構
閣僚会議(少なくとも2年に1回開催)
一般理事会(随時開催)
紛争解決機関
※1
(DSB)
物品
理事会
サービス
理事会
マーケットアクセス委員会
TBT委員会
SPS委員会
TRIM委員会
AD委員会
関税評価委員会
原産地規則委員会
輸入ライセンシング委員会
補助金・相殺措置委員会
セーフガード委員会
農業委員会
繊維監視機関
作業部会
国家貿易
船積み前検査 等
貿易政策検討機関
※2
(TPRB)
TRIPS
理事会
国内規制作業部会
GATS規制作業部会
特定約束委員会
金融委員会
各種委員会
貿易と開発委員会
国際収支委員会
予算財政委員会
貿易と環境委員会
地域貿易協定委員会
作業部会
加盟
ワーキンググループ
貿易と投資
貿易と競争
政府調達透明性
政府調達委員会
民間航空機委員会※3
※1
※2
※3
Dispute Settlement Body
Trade Policy Review Body
国際酪農品理事会及び国際牛肉理事会については,1997 年末に国際酪農品協定及び国際牛肉協定が失
効したことに伴い,消滅した。
資料:経済産業省通商政策局編『不公正貿易報告書』2001 年版,504 ページ。
を代行するのは一般理事会であり,それと並んで紛争解決機関及び貿易政策検討機関が
おかれて(第 1 図参照)
,多角的規律の中心をなしている。とくに貿易についての“世
20
界法廷”と称される紛争解決メカニズムは,WTO の中心的な制度的特徴である。
では紛争解決手続きは具体的にどのようなプロセスをもつのであろうか。その概略を
21
簡単に示しておこう(第 2 図参照)
。まず加盟国による WTO への申立(提訴)すなわ
ち 2 国間協議要請がおこなわれる。協議で解決されない時にはネガティブ・コンセンサ
ス方式で原則 3 名からなる小委員会(パネル)が設置される。パネルは事実認定を含む
22
最終報告書を作成し,適当な勧告または裁定をおこなう。その後,紛争解決機関 DSB
────────────
2
0 Barfield, C. E., op. cit., pp. 5−7, p. 44, p. 72.
2
1 津久井茂久「WTO 紛争処理手続と国内法」
(『日本国際経済法学会年報』第 4 号,1995 年)
。小寺,前
掲書,29−45 ページ,参照。
2
2 報告書は実際には WTO 事務局によって起案されることも多く,その意向が相当強く影響することは避
けられない。そのため欧米では WTO 事務局の裁定の正統性が根強く問題視されている(小寺,前掲
書,38 ページ)
。
WTO 体制と紛争解決メカニズム(嶋田)
第2図
( 523 )7
9
紛争解決プロセスの概略
当事国協議
パネル設置要請
(協議要請から60日以内に協議により解決できない場合)
パネル設置決定 ※ (遅くとも設置要請のあったDSBの次のDSB)
(パネル設置決定後30日以内)
パネリスト及び
付託事項決定
パネル審理
(パネリスト及び付託事項決定からパネル報告が当事国に
送付されるまで6か月,緊急の場合3か月以内)
パネル報告送付
上級委員会への申立
パネル報告書採択※
(パネル設置から
9か月以内)
上級委員会審理
(申立から
60日以内)
上級委員会報告送付
(パネル設置から
上級委報告書採択※ 12か月以内)
勧告実施のための
妥当な期間の決定
(パネル設置から決定まで15か月,最長18か月以内)
〈実施につき当事国間に意見の相違がある場合〉
勧告実施の有無を判断する判定パネル
(DSU21.5に基づくパネル)
対抗措置の承認申請
(勧告不履行のまま妥当な期間が終了
した日から20日以内に満足すべき代
償につき合意がされない場合)
原則として元のパネルのパネリスト
パネル審理
異議
上級委員会審理
パネル報告書の加盟国配布
対抗措置の承認 ※ (原則として妥当な期間終了後30日以内)
(判定パネル要請から90日以内)
注:※は逆(ネガティブ・)コンセンサス方式を示す。
資料:同上,515 ページ。
で同様にネガティブ・コンセンサス方式で採択される(あるいはパネルの最終報告に対
して上級委員会に申立がおこなわれ,審理を経て上級委員会報告書が採択される)
。
パネル(上級委員会)が加盟国の申立を一部でも認容した場合には勧告が実施される
ことになるが,被申立国が勧告・認定に従わない場合には当事国間で代償措置の交渉が
おこなわれる。合意に達しないときには紛争解決機関が WTO 協定上の特定の義務履行
の停止すなわち対抗措置の要請を承認する。他方,実施の有無について当事国間で意見
の相違がある場合には,判定パネルによる審理がおこなわれる。
WTO 体制のもとでの新しい紛争解決メカニズムの特徴は,プロセスの各段階で一定
の期限を設定したこと,上級委員会の設置による再審制度の導入(ただし事実認定はで
きずパネル報告の法的問題や法的解釈だけを検討)
,パネルの設置やパネル(上級委員
会)報告の DSB による採択等におけるネガティブ・コンセンサス方式を導入した点に
ある。
23
C. E. Barfield によれば,ほとんどの研究者がこれに統合的な紛争解決了解の設立及
8
0( 524 )
同志社商学
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
びクロス・セクトラル・リタリエーションの導入を加えて,新しいシステムの主要な四
つの特徴としている。紛争解決了解の統合すなわちサービス貿易や知的財産権など
WTO 諸協定のすべてに対する統一的な紛争解決システムの設立は,ウルグアイ・ラウ
ンドの結果が一括受諾方式で受入れられたことに対応するものである。
クロス・セクトラル・リタリエーションは,対抗措置が認められる範囲を WTO 諸協
定のカバーするすべての分野とするものである。ただし,過剰な発動を抑制する観点か
ら同一協定内の同一分野で対抗措置をとることを原則として,一定の条件を満たす場合
24
にのみ可能とされている。すなわち,そうした対抗措置をとれないかまたは効果的でな
いと認められる場合に,同一協定内の他の分野での対抗措置が可能とされる。さらにそ
れも実際的でないかまたは効果的でなく,事態が十分重大であると認められる場合に
は,他の協定がカバーする分野での対抗措置の発動が認められる。なお,対抗措置がと
られる分野に疑義がある場合やその程度が過剰であると考える場合には,関係国は仲裁
を求めることができる。
2.紛争解決メカニズム利用の現状とその特徴
WTO 体制のもとでの紛争解決メカニズムについて,一般に政府や外交家はその全体
25
的なパフォーマンスにかなり満足し,また国際経済法などの専門家の多くも完全ではな
26
いがきわめてうまく機能しているとみている。
紛争解決メカニズムは,反ダンピング,農産物貿易,サービス貿易,知的財産権,貿
易関連投資措置など広範で多岐にわたる問題に関連して WTO 発足後きわめて多く利用
されている。1995 年から 2000 年末までの WTO 発足後 6 年間に合計約 220 件の協議の
申立(提訴)
がなされた(第 1 表参照)
。最近では乱用との批判もあるほど(後述)
,GATT
体制下とくらべて WTO 発足後の紛争解決メカニズムの利用は,一般的に顕著に増大し
27
た。1990 年代前半の年平均 8.2 件が WTO 体制下では 4 倍以上の 36.5 件となっている。
国別にみると(第 2 表)
,米・欧(EU)の利用が多く全体の過半を占めているのに対
して,日本は計 9 件と著しく少ない。とくに米国は最も積極的な利用者で最も成功した
────────────
2
3 Barfield, C. E., op. cit., p. 31.
2
4 ここで分野(セクター)は,モノの貿易については WTO 協定付属書 1 A の各種協定すべてが 1 つ,TRIPs
協定については 9 つ,GATs については 11 に区分されている(津久井,前掲稿,162−163 ページ)
。
2
5 Jackson, J. H., Dispute Settlement and a New Round, op. cit., p. 272.
2
6 こうした評価について B. Hoekman らは Davey, Hudec, Jackson などの名前をあげ,さらに彼らによる改
革の提言のほとんどは漸進的で相対的に特定なものであると指摘している(cf. Hoekman, B., and
Maroids, P. C., WTO Dispute Settelement, Transparency and Surveyllance, in Hoekman, B, and Martin, W.,
eds., Developing Countries and the WTO : A Pro−active Agenda, Blackwell, 2001, p. 133)
。
2
7 Robert E. Hudec によれば 90 年代前半(90−93 年)で 15.8 件で(ただし,Barfield C. E, op. cit., p. 34 に
よる)
,第 1 表の件数よりかなり大きな数字となっているが,コード方式のもとでの紛争案件を含めて
いるためと思われる。
WTO 体制と紛争解決メカニズム(嶋田)
第1表
( 525 )8
1
紛争案件数の推移,1989∼2000 年
50
(件数)
41
39
34
30
25
10
10
6
89
90
91
9
9
7
92
93
94
95
96
97
98
99
2000(年)
(注)1994 年までの件数には,「東京ラウンド・コード」の下での案件は含まれていない。
資料:同上,540 ページ。
第2表
被協議要請国
米
協議要請国
米
国
国
EU
国別の紛争解決手続の利用,2001 年 2 月現在
EU
20
22
日
本 カ ナ ダ
途 上 国
そ の 他
合
計
5
3
23
18
69
6
4
24
4
60
1
3
0
9
3
2
15
日
本
5
0
カ ナ
ダ
4
5
1
途 上
国
19
17
0
3
24
3
66
そ の
他
9
1
0
1
5
6
22
合
計
59
43
12
12
82
33
241
(注 1)途上国の定義は「DAC 統計上の ODA 対象国・地域」としている。
(注 2)件数は,DSU の下での協議要請の数に基づいている。
(注 3)複数国申立の案件については,協議要請国それぞれのカテゴリーにつき 1 件とカウントした。
資料:同上,541 ページ。
28
といわれるが,同時に被申立件数も 59 件で最大であることも事実である。他方,GATT
体制下と比較して発展途上国による関与もブラジル,インドなどを中心に大幅に増大
し,米・欧に匹敵する申立件数を記録した(被申立件数では最大)
。その多くは米・EU
に関連するが,発展途上国間の紛争案件も 24 件とかなりの数にのぼっている。ただ
し,WTO 加盟国数では開発諸国より途上国がはるかに多いことを考慮すれば,途上国
の関与している紛争案件はなお相対的にかなり少ないレベルにとどまっており,また後
発途上国の関与はまったくみられない。さらに途上国に対する申立のかなりの部分が,
────────────
2
8 Barfield, C. E., op. cit., p. 32.
8
2( 526 )
同志社商学
第3表
形
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
紛争の解決等の形態,1995∼2001 年末
態
紛争案件数
二国間協議による解決・決着
パネル(上級委員会)報告の採択
未採択または係争中
ペンディング中
その他
59(
70(
18(
93(
2(
合計
57)
56)
18)
61)
0)
242(192)
(注 1)その他は申立の再提出により意味を失ったもの。
(注 2)
(
)の数字は実質的な申立件数。
資料:宇野悦治「WTO 入門・6」
『貿易と関税』2002 年 4 月号,36−37 ページ。
知的財産権,サービス,農業関連の新しい義務に関連しており(そのほとんどは米国に
29
よる申立)
,C. E. Barfield によれば,コード方式から一括受諾方式に変更されたことで
途上国は不均衡に影響を受けている。
このように多くの紛争が WTO に持ちこまれたのであるが,それはどのような形で解
決をみたのであろうか。第 3 表でこの点をみてみると,二国間協議により解決・決着し
たものが通報のない 23 件を含めて 59 件(実質的な案件としては 57 件)
,パネル報告ま
たは上級委員会報告が採択されたもの 70 件(同 56 件)
,未採択または係争中 18 件(18
件)
,ペンディング 93 件(61 件)
,申立の再提出で意味を失ったもの 2 件(0 件)とな
30
っている。このように紛争解決手続の利用は増大したが,GATT 体制下と同様に,パネ
ル(あるいは上級委員会)が設置されその報告が採択された件数はそれほど多くない。
逆に二国間協議によって解決・決着したり,ペンディング中──その多くは一定の改善
31
や問題の重要性の低下により,決着までにいたらないが沈静化しているとみられる──
の紛争が大半である。その限りで,新しいシステムの下でも外交的交渉が重要な役割を
演じているとみることができよう。
このような紛争案件の増大に対して,最近では,本来政治的にしか解決できないはず
の問題を安易に WTO に持ちこみ,その結果,紛争の解決ではなく「合法的な報復合
戦」あるいは貿易の縮小均衡がみられるとして,紛争解決メカニズムが乱用されている
との批判もみられる。また 2001 年 1 月のダヴォス会議において GATT・WTO の歴代
事務局長 3 名は,
「WTO における紛争解決環境の冷却化」を訴えた。これに対して
32
『不公正貿易報告書』は,次のように高く評価している。うまく機能しなかった少数の
────────────
2
9 Ibid., p. 34.
3
0 宇野悦治「WTO 入門・6」
『貿易と関税』2002 年 4 月号,36−37 ページ。宇野氏による申立件数と不公
正貿易白書の件数とは若干異なる。また同一の制度等について異なる国が申立を行った場合などの重複
を除く氏の試算によれば,2001 年末までの実質的な紛争案件は計 192 件である。
3
1 同上,37 ページ。
3
2 経済産業省通商政策局編『不公正貿易報告書』(「刊行にあたって」
)2001 年版,経済産業調査会出版
WTO 体制と紛争解決メカニズム(嶋田)
( 527 )8
3
事例に目を奪われる余り,大部分が「相互に満足のいく形で終了している」ことを忘れ
てはならない。これらの成功事例の基礎にあるのは「ルール志向のアプローチに対する
揺るぎない確信」である。
しかし紛争案件の増大は WTO 体制のもとでの紛争解決メカニズムに対する信頼を反
映するより,むしろ知的財産権,サービス貿易,農産物貿易の自由化など WTO 諸協定
のカバーする領域の拡張,加盟国数や貿易の依存度などの増大及び以前のケースが実質
33
的な変化の達成に失敗したことなどの影響が大きいと思われる。
Ⅲ
紛争解決メカニズムの一般的な評価(1)
1.一般的な評価
WTO の青写真を描いたともいわれる J. H. Jackson によれば,紛争解決メカニズムは
ウルグアイ・ラウンドの偉大な成果の一つで「全貿易システムの楔」であるが,一般的
にも紛争解決メカニズムの上述した四つの特徴は,同時に従来の制度を改善したとみな
されている。それだけでなく日本では一方的な対抗措置の明示的禁止の規定(DSU 第
34
23 条)を含めて,司法化が進んだことで紛争処理の実効性が飛躍的に高まったことが
一般に成果とされている。
たとえば,小寺彰氏はウルグ・アイラウンドの結果改善された諸点を,小委員会設置
の準(実質的な)自動化,小委員会(及び上級委員会)報告の準(実質的な)自動的採
択,上級委員会の設置,一方的対抗措置の禁止,紛争解決手続きの一体性の確保の五つ
35
に整理され,要旨,次のように述べられている。
────────────
部,2001 年。J. H. Jackson もそれがきわめて広範に利用されてきたことに言及して,次のように評価し
ている。紛争解決システムとルール志向の強調の故に,WTO における「外交の進路 tenor と性格」が
変化しつつある兆候もある。多くの点で貿易システムの本質的な目標,すなわち経済的次元とライフス
タイルの次元の両方でより良い世界を提供することに有利な魅力的な発展が存在する,と(cf. Jackson,
J. H., Dispute Settlement and a New Round, op. cit., p. 272)
。
3
3 Barfield, C. E., op. cit., pp. 32−36. Barfield は紛争の増大は「まさに判決システムの成功よりむしろ失敗
に対する反応のように思われる」(p. 35)と述べている。また B. S. Chimmni は実体的なルールが不利
となった中での貿易における公平さの追求の死に物狂いの現われであるとしている(cf. Chimmni, B.
S.,“India and Ongoing Review of WTO Dispute Settlement System”
,Economic and Political Weekly, Jan.
30, 1999)
。
3
4 GATT 体制のもとでもその義務に抵触するような何らかの対抗措置をとろうとする際には,ガット理事
会の許可を得なければならないことになっていたので,23 条の規定は何ら追加的義務を課したわけで
はないが,一方的な対抗措置を明示的に禁止したことに重要な意味がある(津久井,前掲論文,164−165
ページ)
。
3
5 小寺,前掲書,47−52 ページ(同「第 8 章 WTO 紛争解決手続」佐々波楊子・中北 徹編著『WTO
で何が変わったか』日本評論社,1997 年も参照)
。そのほか筑紫編,前掲書,200−203 ページ,溝口道
郎・松尾正洋『ウルグアイ・ラウンド』NHK ブックス,1994 年,85−88 ページなど,整理は若干異な
るが,いずれも同様の評価がみられる。これに対して鷲見一夫氏は一方的な対抗措置(通商法 301 条)
に関連して,国際法と国内法の抵触をどう扱うべきかという根本的な法的な問題を提起しているとして
強く批判されている(鷲見,前掲書,265 ページ,後述)。
8
4( 528 )
同志社商学
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
ネガティブ・コンセンサス方式の導入とこれに付随したタイムスケジュールの厳密な
設定(対抗的措置の承認まで原則 2 年 7 ヵ月とされた)によって小委員会設置(パネル
報告)の準自動化(準自動的採択)が可能となった。また従来は GATT 理事会のパネ
ル採択が報告の質的審査の一面をもっていたが,これを上級委員会に担わせたことでチ
ェックの仕組みが制度化された。そして対抗的措置を完全に紛争解決機関のコントロー
ル下におき,他方で加盟国の一方的対抗措置の違法性を紛争解決了解上明確に定め,徹
底した形でそれを禁止した(紛争を迅速に処理する体制を作ることで,一方的な対抗措
置発動の正統性を奪ったことでこれは可能となった)
。最後に,複数の紛争解決手続き
が実質的に並存していたが,WTO 体制のもとでは紛争解決機関によって一体的にコン
トロールされる仕組みになり,フォーラム・ショッピングの余地はなくなった。
こうした決定的で明白な改善の結果,紛争処理プロセスは,なお改善の余地を多く残
すとしても,統一的なシステムのもとで意図的な引き伸ばし等が排除されて効率的とな
り,各国の裁量の余地が削減され(信頼性が強化され)予測可能性を高めた。さらに拘
束性も強化されて実効性が強まった,すなわちルールに基づく多角的規律が強化された
と,一般に評価されているのである。
ところで紛争解決システムの目的・役割については,すでに触れたように二つの考え
方があったが,WTO 体制のもとでもそれは紛争解決了解のなかに表現されている。そ
れは「多角的なシステムに保証と予測可能性を提供する上での中心的な要素」
(DSU 3.
2 条)とする一方で,
「WTO の有効な機能に不可欠」であるものとして「状況の解決を
36
促進する」
(同 3. 3 条)ことにも言及している。
これに関連して小寺氏も「司法化したことには当然功罪がある」として次のように述
37
べられている。紛争の解決を本当の意味で目指すのであれば,必ずしも司法化が望まし
いとはいえない。両者が満足できるような解決を探るためにはむしろ法に則らない解決
の方が満足度が高いこともあるが,それが,紛争の解決よりもむしろ秩序維持を第一に
────────────
3
6 Jackson, J. H., Dispute Settlement and a New Round, op. cit., p. 271.佐分晴夫氏はレジーム論の視点から
この点を紛争解決の個別性と一体性の関連としてとりあげられている。そして紛争解決が「加盟国の権
利と義務との間において適正な均衡が維持されるために不可欠である」とされることからその目的を利
害調整としたうえで,それが協定の権利義務に基づいて行なわれるべきことが強調されていることか
ら,個別利害の調整が WTO 秩序の維持と一体のものと考えられているとされている(佐分晴夫「WTO
レジームの現段階−ケースを中心として」(『日本国際経済法学会年報』第 8 号,1999 年,7−10 ペー
ジ)
。
3
7 小寺,前掲書,51−52 ページ,参照。なお紛争解決メカニズムはすべての通商紛争において全能のシス
テムではなく,とくに新分野についても実効性をもちうるかどうかは慎重に検討すべきテーマである,
とされている。これに対して米谷三以氏は,次のように司法化の危険性を論じられている。司法化は主
権の問題を紛争処理手続から遠ざけ,加盟国の規制主権が侵害されるリスクを生じさせた。その結果貿
易自由化と主権のバランスが崩れ,WTO 体制が自壊する可能性が生じている(米谷三以「WTO 紛争
処理手続の果たすべき役割」『日本国際経済法学会年報』第 8 号,1999 年)
。C. E. Barfield は“司法化
された”紛争解決プロセスは実体的にも政治的にも持続可能ではないと主張して,
「より厳格でない,
より多くフレキシブルな」システムへの改革を提言している(cf. Barfield, C. E. op. cit.
)
。
WTO 体制と紛争解決メカニズム(嶋田)
( 529 )8
5
図る(国際コントロールの機能)手続きであると考えれば,評価は異なる。秩序維持を
第一義としているようにも思われるが,問題は,秩序維持機能と紛争解決機能の関係
が,どのように位置づけられるかという点にある。
このように WTO 体制のもとでも紛争解決メカニズムの基本的性格(目的)は,なお
曖昧さを孕んでいるとみられる。最後にこの点とも関連するパネル等の報告の拘束力に
ついて触れておこう。紛争解決了解には紛争解決機関の決定を法的な義務とする明確な
規定は存在せず,
「裁定,勧告」というあいまいな言葉が用いられ,法的性格づけは慎
38
重に避けられている。たとえば「紛争解決機関の勧告または裁定の速やかな実施は,す
べての加盟国の利益となるような効果的な紛争解決を確保するために不可欠である」
(21 条 1 項)などと規定しているにすぎない。これは「当事者間において且つその特定
の事件に関してのみ拘束力を有する」
(第 58 条)として法的拘束力を明示している国際
司法裁判所規程とも,GATT 体制のもとでの理事会の採択した勧告・裁定に対する第 1
次紛争解決了解の曖昧な規定(
「締約国団は,勧告又は裁定を行なった問題を監視す
39
る」
)とも大きく異なっている。
すでに GATT 時代から法的拘束力をめぐって議論は対立していたが,WTO 体制のも
とでも,厳密にいえば,法的拘束力には疑問の余地があるようである。
しかし,法的なアプローチによる厳密な解釈(また法的な拘束力)の問題は別にし
40
て,ある意味で米国政府の立場は明快である。行政府の議会に対する説明によれば,そ
れはまさに勧告であり法的な拘束力を有していない。パネル等の報告に基づいて連邦法
を改正するか否かは議会が決めることであり,いかなる方策をとるかは米国の裁量であ
る。
実際,米国政府は WTO からの脱退をも視野にいれて,つまり国益に反しない限りで
41
WTO を支持することを法的にも明らかにして WTO 協定を批准したのである。すなわ
ち,米国議会は通商法 301 条に基づく制裁の事実上の禁止と紛争処理の自動化に反発
────────────
3
8 佐分,前掲論文,2−6 ページ。
3
9 小寺,前掲書,44 ページ。
4
0 津久井,前掲論文,174 ページ注(6)参照。そのほか報告が WTO 協定違反を認定した場合には当事
国との間でパネル勧告と合致させるように協議を行ない,問題が州(地方政府)レベルの場合には協力
・協議メカニズムを通じて解決策を求めること,そして協定違反の措置を撤廃できない場合には,DSU
自体が代償の提供あるいは対抗措置の甘受といった代替策があることも認識している,と説明してい
る。また WTO 実施法は協定違反と認定された措置について,国内で是正措置をとる際の手続をかなり
詳細に規定している。
4
1 鷲見,前掲書,175 ページ,266 ページ(ウルグアイ・ラウンド協定法は「米国の法律に合致しないウ
ルグアイ・ラウンド協定のいずれの規定も…効力を有しない」と明記している)
。明田ゆかり「自由貿
易レジームの発展とデモクラシー」
(内山秀夫・薬師寺泰蔵編『グローバルデモクラシーの政治世界』
(3 章)
,有信堂,1997 年,74 ページ)
。明田ゆかり氏は「レジームの拘束力の強化」と「国家主権を前
提とした国内民主主義プロセスとの間の緊張関係」の例として,この点を論じている。なお 2000 年 3
月共和党ポール議員ら 6 人が WTO 脱退を求める決議案を提出したが,同年 6 月下院本会議で反対
363,賛成 56 の圧倒的多数で否決された(村上直久『WTO』平凡社新書,2001 年,114 ページ)
。
8
6( 530 )
同志社商学
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
し,WTO 協定の批准の際に国内法優位の立場を鮮明にした。それとともに,WTO 協
定の発効後 5 年ごとに米国への影響をレヴューして,その間パネル報告が米国の利益を
侵害していると判断された場合,両院の共同決議により大統領に対して WTO 脱退を勧
告するものである。
米国の一方主義によって悩まされてきた諸国にとって,これはまさに外交的な威嚇に
他ならないであろう。アメリカの覇権的なパワー(絶大な交渉力)を前提にこうした点
を踏まえれば,実質的な拘束力については米国と日・欧の間では一定の(あるいは大き
な)相違があると考えられる。さらに発展途上国にとっては対抗措置が不可能あるいは
きわめて困難であることを思えば,パネル報告等の南北間での事実上の拘束力の相違は
明白であろう。実際,この点について多くの批判がある。
2.石黒一憲氏の批判
このように基本的性格や法的な拘束力などであいまいさは残るものの,WTO 体制の
もとでの紛争処理メカニズムは基本的な点で一般に高く評価されている。しかし,石黒
一憲氏は,GATT の基本を全締約国が一致して行動することを大原則とする「全体監視
42
43
システム」として把握する視点から,こうした評価を正面から批判されている。
氏は GATT 体制のもとでの紛争解決手続きについても──コンセンサス方式による
問題をはらんでいるとしつつ,──「全体監視システム」として位置づけられ,その点
を重視されている。そして法務担当部門が設置されるなど法律的・制度的側面をあいま
いに処理する傾向(GATT プラグマティズム)が次第に改善され,70 年代後半以降パ
ネルで処理される紛争つまり GATT 23 条の紛争処理手続きに持ちこまれる件数が急増
してきたことを評価しつつ,新しいシステムをとくに次の二点を問題として改悪と断じ
られている。
第 1 は,ネガティブ・コンセンサス方式の採用である。コンセンサス方式に問題があ
44
るということで「コンセンサス・マイナス 2」方式の提案がなされたが,交渉の過程で
それはいつのまにか消え,最終的にネガティブ・コンセンサス方式が採用された。それ
はともすれば遅延しがちだった紛争処理手続きを迅速化する等の改善をもたらしたが,
「全体監視システム」の崩壊を意味する点で重大な改悪である。
第 2 は,クロス・セクトラル・リタリエーションの問題である。これによってまった
────────────
4
2 石黒一憲『国際摩擦と法』ちくま新書,1994 年,150 ページ。
4
3 同上,161−169 ページ。C. E. Barfield もネガティブ・コンセンサス方式と司法的エンフォースメントを
適切なものとする民主的正統性の基盤を欠いていることから,WTO が“世界の貿易紛争の最高法廷”
であることこそが問題であると批判している(Barfield, C. E., op. cit, p. 44)
。
4
4 紛争当事国たる二国を除く他の全締約国のコンセンサスがあれば,パネル報告等が全体の意思決定にな
るシステムである。
WTO 体制と紛争解決メカニズム(嶋田)
( 531 )8
7
く違う分野での「報復」が認められ,しかもネガティブ・コンセンサス方式が基本ゆえ
に,アメリカがやると言えば,実質上自動的にそれが全体の意思決定になる。ここでの
「全体監視システム」の崩壊はきわめて深刻である。それはまさにアメリカ通商法 301
条による一方的報復の仕方そのものであり,
「たすき掛け方式の報復」はそれ自体アン
フェアである。
つまり各国は通商法 301 条による一方的な報復措置に反対したものの,アメリカによ
る WTO 諸協定の批准の拒否を恐れたことなどから,一方的報復措置の禁止という
「名」を取って「全体監視システム」の維持という「実」を捨てた。
要するに,石黒氏はネガティブ・コンセンサス方式及びそれとも関連したそれ自体不
公正なクロス・セクトラル・リタリエーションの導入によって,GATT 体制のもとでの
「全体監視システム」が崩壊した点を重大な改悪としているのである。
氏のこうした通説批判は GATT 体制のもとでの「全体監視システム」の過大な評価
による点で(たとえば「全体」とは現実にはごく小数の大国にすぎない)
,大きな疑問
がある。他方では,ネガティブ・コンセンサス方式による紛争解決プロセスの実質的な
自動化が米国に圧倒的に有利に働くとみて──この点は誰がパネリストになるのかが決
45
定的になるとの指摘から窺える──暗黙のうちに米国の覇権的パワー(一方主義)を批
判する議論である限りで,一定の妥当性をも含んでいるように思われる。しかし,他の
論者と同様石黒氏の議論においても,南北次元はまったく考慮されていないことに留意
しておこう。
Ⅳ
紛争解決メカニズムの一般的な評価(2)
(1)米国通商法 301 条と紛争解決メカニズム
すでにふれたように紛争解決メカニズムの主要な成果として,多くの日本の研究者は
一方的な措置の禁止が明文化されたことをあげている。とはいえ,すでにふれたように
石黒氏のそれは「名」にすぎないとの批判もあるし,鷲見一夫氏も米国通商法 301 条が
WTO 関連協定に矛盾するとして,それをめぐっては「国際法と国内法との抵触をどう
取り扱うべきかという法の在り方の根本問題が問われている」のであり,問題の根幹は
それが「
『砲艦外交』の有力な武器」としての意味合いを依然として持っている点にあ
46
ると指摘されている。また WTO の紛争処理手続きのもとでも米国通商法 301 条は有効
であるともいわれる。
────────────
4
5 石黒,前掲書,167 ページ。
4
6 鷲見,前掲書,264−273 ページ。また,国会での WTO 協定の審議を詳細に引いて,「日本政府は,通
商法 301 条が WTO 協定に矛盾している旨をアメリカに指摘することさえ回避して,むしろその存在を
弁護することに終始してきている」(271 ページ)と批判されている。
8
8( 532 )
同志社商学
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
そこで,次に,米国通商法 301 条と紛争解決メカニズムとの関連を具体的なケースを
含めてより詳細に検討しよう。
米国は,次の諸点を根拠に通商法 301 条自体は WTO 協定違反ではなく,紛争解決了
47
解と整合的に運用できるとしてきた。すなわち,①紛争案件が貿易協定に関するもので
ある場合には当該協定が定める紛争処理手続による,②米国通商代表部 USTR の決定
とガットの決定が異なるときには USTR は行動しなくても良い,③対抗措置の程度は
米国の受けている負担又は制限と同等でなければならない。そして通商法 301 条の発動
は制約されていないとするカンター通商代表(当時)らの議会証言に示されるように,
紛争解決メカニズムは通商法の実効性を損なうものではないとされた。
ただし,米国は WTO 諸協定を国内的に実施するための法律(1994 年 12 月成立)の
48
なかで,対抗措置の発動時期について一定の修正を行なった。すなわち,調査開始後 18
ヶ月以内または紛争解決手続完了後 30 日以内のいずれか早いうちとされていた対抗措
置の発動時期を「DSU が定める勧告の実施のための妥当な期間の満了の日から 30 日以
内」とした(第 314 条(e)
)
。また行政府は議会への報告書の中で,今後の 301 条の発
動において WTO の紛争処理手続を,現在同様積極的に援用する等の意図を明らかにし
49
た。
こうしたなかで通商法 301 条に関連していくつかの紛争が生じた。たとえば日米フィ
ルム事件では,米政府は 301 条による一方的措置をとろうとしたが,日本が 301 条自体
を WTO の場で争う構えを見せるなかでそれを取り下げた。米国は差別的・排他的な流
通機構を問題として WTO に提訴したが,パネルは非違反申立を含めてアメリカの主張
を認めなかった。また日米自動車・同部品事件では,米国が 301 条を発動して日本製自
動車の関税を大幅に引き上げたのに対して,日本は WTO へ申立をおこなった。結局,
日米間で合意が成立して申立を取り下げたために,301 条の発動について最終的な判断
は示されなかったが,これ以降米国は WTO 協定のカバーする事項については 301 条に
訴えることをやめ,かわりに WTO 紛争解決手続きを積極的に利用するようになったと
いわれる。
さらに 1998 年 11 月には,通商法 301 条等が WTO 諸協定上の義務違反にあたるとし
て,EU は WTO に申立をおこなった(米国通商法 301 事件)
。通商法 301 条に基づく
一連の手続きは,USTR の開始後 18 ヶ月以内に制裁発動を決定しなくてはならない旨
(304 条)を定めているため,WTO パネルの判断を経ずに一方的な制裁発動を許す余地
────────────
4
7 津久井,前掲論文,168 ページ(溝口・松尾,前掲書,88−90 ページも参照)。
4
8 津久井,169 ページ。
4
9 同上(そのほか,パネル等の認定を 301 条に基づく決定の基礎として採用する,パネル等の報告採択後
その勧告を遵守するための期間を付与する,及び期間内に問題が解決できなかった場合には DSB に対
抗措置発動の承認を求めることである)。
WTO 体制と紛争解決メカニズム(嶋田)
( 533 )8
9
があるとして,米国に対し協議を要請した。その後,99 年 3 月にパネルが設置され,2000
年 1 月にパネル報告書が採択された(日本も EU 側に立って第三国参加をおこなっ
た)
。パネルは,米国通商法 304 条その他は文言からは WTO 協定違反のように見える
が,同通商法に関する解釈指針(大統領作成)や政府声明を合わせ読むと同通商法を
WTO に違反しない形で運用するよう指示されているので,通商法 301 条関連手続きは
WTO 協定違反とはいえない,とした。
301 条関連手続きそれ自体は一般的に WTO 違反とはされず,紛争解決メカニズムに
沿う運用が求められたのである。EU の提訴の結果,米国は両者が二律背反であること
50
に気づかされることになるかもしれない,とおそらくは期待を込めて書いていたパブリ
ック・シティズンにとって,それは裏切られたのである。301 条自体が WTO 違反とさ
51
れなかったことは一般的には予想されたとはいえ,やはり C. E. Barfield のいう最大か
つ最も有力な加盟国の政治的要求に屈服したパネル及び上級委員会による“戦略的”行
52
動の一つとみることができるように思われる。しかし,いくつかのケースも考慮すれば
WTO 体制における紛争解決メカニズムのもとで,とくに日・EU のような大国に対し
53
ては,301 条等の発動が一定の制約を受けることも確かであろう。
とはいえ,アメリカは日本を含む多くの国に対して通商法 301 条の手続きを発動し
て,有利に交渉を進めようとする姿勢を崩していない。さらに『不公正貿易報告書』も
54
指摘する如く,301 条だけでなく 1988 年の包括通商競争力法で追加されたスーパー 301
条(1974 年通商法 310 条)
,301 条の趣旨と手続き論のもとに策定されたスペシャル 301
条,電気通信条項および政府調達制裁条項も同様の問題をはらんでいる。二国間交渉を
通じた一方主義を放棄していない以上,覇権的なパワーを持つ米国の通商政策は「多角
的な」秩序の形成においてなお大きな問題をはらんでいるといわねばならない。
また G. Shaffer は紛争解決プロセスの“法律化 legalization”に関連して,以前の一方
主義の制約すなわち「法的なパワーが生の政治的パワーを置き換えた」ことの米国にと
55
ってのトレイド・オフを次のように描いている。
「WTO は米国のパワー・ポリティク
────────────
5
0 L. Wallach and M. Sforza, Public Citizen’s Global Watch, Whose Trade Organization?, Published by Public
Citizen, 1999(パブリック・シティズン著(海外市民活動情報センター監訳)
『誰のための WTO か?』
緑風出版,2001 年,270−271 ページ)
。紛争解決システムは大国の一方的制裁措置よりも WTO におけ
る紛争解決を優先させる論理を貫いており,米国は「貿易制裁に対するより広範な国際的な支持を取り
付けたが,同時にどのような時にそれを運用するかを選ぶ権利を失ったのである。
」ただし,これはと
くに 301 条に関連した紛争解決メカニズムに限定した評価であり,全体としての紛争解決システムに対
してはきわめて批判的である。この点については,別稿で検討したい。
5
1 日本での WTO 協定の国会審議における政府答弁(注 46 参照)
,そのほか,津久井,前掲論文,165 ペ
ージ,筑紫,前掲書,203 ページ,小寺,50 ページなど。
5
2 Barfield, C. E., op. cit., p. 35.ただし,彼は,この点を発展途上国との関連で述べている。また,こう
した“戦略的”行動の一定の証拠があるとしながら,WTO の司法的諸組織は全体としては大国と小国
の間で法を公平に解釈しようと試みてきた,と評価している。
5
3 溝口・松尾,前掲書,88−91 ページ。
5
4 『不公正貿易報告書』2001 年版,299 ページ。
9
0( 534 )
同志社商学
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
スを制約してきたが,それは法律化 lawyering における米国の比較優位のより大なる利
用の引き金をひいた。この種のケースにおける一方主義的な政治的圧力に関する制約
は,WTO ルールによってカバーされた義務の範囲の拡張によって相殺される…。
」
それだけでなく,欧米の法的諸資源の圧倒的な強さと洗練は,発展途上国にとって
56
「深刻なジレンマ」を創出するとして,C. E. Barfield は次のように指摘している。新し
い紛争解決システムは,米国の一方主義を削減し開発諸国との競争場を平準化(ルール
を強化)することで,発展途上国はベネフィットを得るが,同時に,高度に司法化され
たシステムを利用・支配し,その権利を行使しようとする途上国の能力を削減する欧米
の緊密な官民のパートナーシップによって「潜在的に威圧的な挑戦」に直面する。
2.反ダンピング協定と紛争解決メカニズム
57
次にいわゆるアンチ・ダンピング AD 協定において紛争解決メカニズムのはらむ問
題を検討しよう。
まず 1970 年代後半以降の反ダンピング(調査開始件数)の増大傾向と国別の動向を
確認しておこう。反ダンピングの調査開始件数は,1969∼74 年の 225 件から保護主義
が本格的に進み始めた 70 年代後半には倍増して 450 件を超え,80 年代には前・後半と
も 700 件前後(前半 712 件,後半 689 件)に達した。さらに 1990 年代には前・後半と
も 1200 件を上回る規模に達した(第 4 表参照)
。WTO 成立後の 90 年代後半をみると
従来集中していた米,EU,カナダ,豪州だけでなく,インド,南アフリカ,ブラジ
ル,インドネシア,韓国,メキシコなどもかなりの数を記録している。なお,WTO 発
足後実際に紛争解決手続に基づく協議要請がなされた案件は,2001 年 2 月末で全体で 33
件にすぎないが(日本の 3 件を含む)
,反ダンピング措置は,調査の開始だけでも大き
58
な影響をおよぼし脅威となりうる。すなわち,将来ダンピング課税の恐れが生じるため
輸出先企業等の輸入意欲をそいだり,また短期間に当局の要求する質問状への回答を迫
られるなど非提訴者の負担は大きいのである。
このように保護主義の一つの現われとして反ダンピング措置の濫用傾向が強まってき
たことを背景に,ウルグアイ・ラウンドで規律が強化されたのである。もっとも反ダン
59
ピング協定の改正はきわめて技術的側面にとどまったともいわれ,また各国の実施法も
────────────
5
5 Shaffer, G.,“The Law−in−Action of International Trade Litigation in the United States and Europe”
,University of Wisconsin Law School, June 2000, photocopy, p. 33(ただし,Barfield, C. E., op. cit., p. 75 による)
.
5
6 Barfield, C. E., op. cit., pp. 75−76(p. 36 も参照)
。
5
7 正式には「1994 年の関税及び貿易に関する一般協定第 6 条の実施に関する協定」
(これはガット第 6 条
のダンピング防止税に関する規定の実施協定である)。
5
8 『不公正貿易報告書』2001 年版,80−81 ページ(11 件についてパネルが設置され 4 件についてパネル報
告書が採択された。また上級委員会に上訴された案件は 5 件で,そのうち 3 件について報告書が採択さ
れている−01 年 2 月末現在)
。
5
9 鷲見,前掲書,306−308 ページ。さらにダンピング自体についても共通理解はなく,GATT/WTO が
WTO 体制と紛争解決メカニズム(嶋田)
第4表
( 535 )9
1
主要国の AD 措置の調査開始件数の推移
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
34
63
82
32
48
14
22
15
36
46
48
29
42
21
43
33
25
41
22
68
ダ
15
11
46
25
2
11
5
14
8
18
州
47
68
71
59
15
5
17
42
13
23
ブ ラ ジ ル
2
7
9
34
15
5
18
11
18
16
韓
国
5
0
5
5
4
4
13
15
3
6
ド
0
0
8
0
7
6
21
13
33
68
南アフリカ
0
0
0
0
16
16
33
23
41
16
インドネシア
0
0
0
0
0
0
11
5
8
10
メ キ シ コ
11
9
26
71
22
4
4
6
12
11
ー
0
0
0
0
3
2
7
2
3
8
フィリピン
0
0
0
1
7
0
1
2
3
6
ポーランド
0
24
0
0
0
0
0
1
0
7
ト
コ
0
0
0
7
21
0
0
4
1
8
ヴェネズエラ
0
0
0
3
0
3
2
6
8
7
日
本
0
3
0
0
1
0
0
0
0
0
他
3
14
36
43
31
53
45
43
46
42
計
165
228
325
301
235
156
224
243
255
360
米
国
EU
カ
ナ
豪
イ
ペ
そ
合
ン
ル
ル
の
資料:『不公正貿易報告書』2001 年版,73 ページ(WTO 文書)
。
協定に整合的であるか,また,その運用が協定整合的に行われるかどうか,明らかでな
60
い部分も多いという。
そしてパネルの権限に関連して,どのような論点においても純粋にパネルに裁量権を
与えるべきとの立場と WTO 体制下では手続が自動化されることにより提訴の多発が予
想されるので,パネル審議に一定の基準を設定すべきとの立場があった。これを踏まえ
61
て AD 協定ではパネルの事実認定及び法律解釈について一定の基準が導入された。
議論の都合上ここで AD 協定第二部第 17 条(
「協議及び紛争解決」
)6 項の規定をあ
らかじめ示しておこう。すなわち,
────────────
「正常な価額より低い価額」
(GATT 第 6 条)での産品の導入に言及しているのに対して,米国のウルグ
アイ・ラウンド協定法は「公正な価額より低い価額での販売」と定義し,しかも「公正」であるか否か
の判断は米国の行政当局の判断によって下される(311 ページ注 3)
。
6
0 『不公正貿易報告書』2001 年版,69 ページ。
6
1 同上,70 ページ。なお石黒一憲氏によれば,反ダンピング措置はそれ自体が不公正であるという性格
を持つが,米国は,それに関連する紛争で,パネルがこうした措置をとる側の事情を十分に考慮して,
法的にあまり厳格にしないようにという「訳の分からない主張」を展開した(しかも当面は反ダンピン
グ措置に限るが,それ以外も同じだとの含みをもたせた)という(石黒,前掲書,148−155 ページ,168
−169 ページ)
。
9
2( 536 )
17.6.
同志社商学
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
17.5 の(つまり AD に関する)問題を検討する場合には,次のとおりとする。
( )小委員会は,問題に関する事実の評価に当たっては,当局による事実の認定が適切であっ
たかなかったか及び当局による事実の評価が公平かつ客観的であったかなかったがについて決定
する。当局による事実の認定が適切であり,かつ当局の評価が公平かつ客観的であった場合に
は,小委員会が異なった結論に達したときでさえも,当該当局の評価が優先する。
( )小委員会は,この協定の関連規定を解釈に関する国際法上の慣習的規則に従って解釈す
る。少委員会は,この協定の関連規定が二以上の許容し得る解釈の一に基づいているときには,
当局の措置がこれらの許容しうる解釈の一に基づいているときは,当該措置がこの協定に適合し
ているものと認める。
ここでは発展途上国(具体的にはインド)の立場に即して,反ダンピング領域におけ
る紛争解決メカニズムの問題を論じている B. S. Chimmni の批判を主としてとりあげよ
62
う。
ルール志向の紛争解決システムに国際貿易の主要アクターを規制する潜在的な力があ
ることを認めつつ,彼は次のように指摘している。強力な諸国家がその決定的な利害を
守りうるように,それは反ダンピングなどの一定の基軸的な領域において広大な解釈の
余地を残している。実際,第三世界の競争的な輸出品から自国産業を保護するために,
開発諸国によって反ダンピング条項はきわめてしばしば破られてきた。
紛争解決了解の交渉の過程で生じた最も基本的な問題は,各国の機関や当局によって
到達した諸決定に対して,パネルがそれをどこまで尊重すべきであるかという点であっ
た。反ダンピングに関する限り最終協定は,各国の決定に対してパネルが介入しすぎで
あると感じているアメリカなどの諸国に根拠を与えるものであった。米国の行政法をモ
デルとした AD 協定第 17 条 6 は,国際法の観点からは通常でない内容を含みパネルの
権限に深刻な制約を課しているのである。強力な諸国家の利害を傷つけうるような領域
では,紛争解決システムは特有に「非ルール志向的」である。反ダンピング条項の曖昧
さと同様,紛争解決システムが多様な国家的解釈を許容することは「解釈の政治」の余
地をもたらす。
以上のように,B. S. Chimmni は欧米諸国に多用されてきた反ダンピングの領域につ
いてだけ,他のほとんどの領域と異なるアプローチによってパネルの権限が大きく制約
された点を非難し,また「解釈の政治」の余地が大きいことを批判している。それと同
時に,AD 協定におけるパネルの事実認定及び法律解釈についての一定の基準自体は,
むしろ評価している。そしてそれが一般的に適用できるかどうかはマラケシュ閣僚宣言
────────────
6
2 Chimmni, B. S., op. cit.鷲見一夫氏も特別規則のもとでパネルの権限が弱いことに言及され,乱用防止
のための歯止めがきわめて弱く,一方的措置の採用の余地が大きいことを問題点として指摘されている
(鷲見,前掲書,309 ページ)
。
WTO 体制と紛争解決メカニズム(嶋田)
( 537 )9
3
の決定で 3 年後にレビューされることになっているので,この方向で議論を進める可能
性はある。したがって各国の行動に対する「陰翳ある nuanced アプローチ」の普遍化
つまり紛争解決システムを全体としてより少なくルール志向的にする──以前のパワー
志向的なシステムを回復することによってではなく,その意味を再定義することによっ
て──戦略をとるべきとしている。
B. L. Das も紛争解決メカニズムに一定の評価を与える一方で,B. S. Chimmni とほぼ
63
同様に次のように論じている。発展途上国は反ダンピング措置という重要な領域でパネ
ルの役割(権限)が深刻に削減(政府の独自の解釈が相対的に重視)され,それがきわ
めて無力になるという真に重大な譲歩をした。反ダンピング協定に衰弱化 debilitating
条項を組み込むことによって,開発諸国は「一定程度の行動の自由」を確保し,反ダン
ピング措置を相対的に容易に利用してきた。さらに,マラケシュ閣僚宣言にもとづい
て,パネルの役割の制約が反ダンピングだけでなく他の領域にまで拡張される可能性が
ある。つまり紛争解決プロセスを全面的に無力とする種子を孕んでいる。それゆえ,反
ダンピングの領域におけるパネルの役割の制限を全面的に除去し,通常の紛争解決プロ
セスのもとにおくべきである。
こうしてほぼ同じ問題点を指摘しながら,B. L. Das は B. S. Chimmni とはまったく
逆の危険性を強調し,紛争解決システム(ひいては WTO 体制全体)の改革についても
異なる方向を提示している。それはおそらく両者の WTO 体制全体に対する認識の相違
と政治的判断の相違によるものであろう。B. L. Das が発展途上国(インド)の立場に
即してより「現実主義」的であるとすれば,B. S. Chimmni はより「理念主義」的であ
るとみなされよう。
それはともかく両者が共通して論じているように,
「南北」次元から見て紛争解決メ
カニズムが重大な問題をはらんでいることは明白である。ただし,とくに WTO 発足後
インドを含めて一部の発展途上国においても反ダンピング措置が多用されている事実が
示しているように,それは単に南北次元だけに関わる問題ではない。多くの途上国が工
業化し世界経済に統合・包摂されるなかでその重層的な構造と途上国の開発主義的グロ
ーバリズムとでも呼ぶ立場を反映して,個々の問題も複雑,多様な利害を反映するよう
になっているとみることができる。
この点は 2002 年 5 月の第 2 回ルール交渉会合で反ダンピング規定の明確化・改善を
64
求めて共同ペーパーを提出した AD フレンズ・グループ──AD 措置の濫用を懸念し
AD 協定の規律強化を目指す関係国の集まり──が,発展途上国を中心にしながらイン
────────────
6
3 Das, B. L., The WTO Agreements : Deficiencies, Imbalances and Required Changes, Zed Books, 1998, pp. 15
−16.
6
4 日本のほかノルウエー,スイス,シンガポール,韓国,香港,トルコ,タイ,イスラエル,ブラジル,
チリ,メキシコ,コロンビア,コスタリカの 14 カ国・地域。
9
4( 538 )
同志社商学
第54巻 第4号(2
0
0
3年2月)
ドなどを含まないで,日本のほかスイスやノルウエーなど一部開発諸国を含むことから
も窺える。それは「南北」次元や「南々」次元のほか北の諸国の対立も絡んでいること
も示すものであり,ウルグアイ・ラウンドが史上最も複雑な交渉となった重要な一因で
あろう。
結
び
以上,本稿では新しい紛争解決メカニズムについてごく一般的にとりあげた後,最後
に米国通商法 301 条及び反ダンピング措置に関連してそれがはらむ問題を具体的にとり
あげた。とくに後者において,WTO 体制下の新しい紛争解決メカニズムの評価のため
には,
「南北」次元を無視することはできない,ことは明らかである。逆にいえば,
「南
北次元」を無視・軽視する限りにおいて,紛争解決メカニズムを単純にルール志向的な
ものとして楽観的に評価しうるといえよう。
本稿の総じて一般的な議論の整理を踏まえて,今後は,
「南北」次元や NGO による
環境等の新しい視点からの評価も視野にいれて,WTO 体制下の紛争解決システムの全
面的な評価を試みることとしたい。
Fly UP