...

全国消費実態調査 結果ニュース

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

全国消費実態調査 結果ニュース
全国消費実態調査 結果ニュース
~神 奈 川 県 版~
全国消費実態調査は、家計の収支と貯蓄・負債の状況及び耐久消費財の所有状況などの家計資産を
総合的に調査し、家計の構造を「所得」、「消費」及び「資産」の3つの側面から総合的に把握するこ
とを目的として、総務省が都道府県を通じ、昭和 34 年から5年ごとに実施している調査で、今回の
調査は 12 回目にあたります。
本調査は平成 26 年9月から 11 月の3か月間、全国で約 56,400 世帯、神奈川県では 2,784 世
帯を対象に実施されました。ここでは、国の公表結果のうち神奈川県の結果について、概要をお知ら
せします。
*家計収支及び貯蓄・負債に関する結果*
二人以上の世帯の消費支出は全国第3位
神奈川県の二人以上の世帯の 1 世帯あたりの 1 ヶ月平均の消費支出は、31 万 6143 円となり、東
京都、富山県に続いて全国で3番目に多くなっています(全国平均は 29 万 2882 円)。
平成 21 年の前回調査(32 万 9004 円)と比較すると、名目で 3.9%、消費者物価の影響を除い
た実質で 6.2%の減少となり、平成 16 年、平成 21 年調査に続き減少となりました。
消費支出に占める費目別の割合を 10 年前の平成 16 年と比較してみると、住居、その他の消費支
出などの支出割合が減少し、食料、交通・通信などの支出割合が増加しています。【図Ⅰ】
【図Ⅰ】費目別消費支出の割合(二人以上の世帯)
0%
平成16年
(346,760 円)
平成21年
(329,004 円)
平成26年
(316,143 円)
10%
20%
30%
40%
50%
22.3
7.7
5.5 2.9 4.4 4.0
22.9
7.3
5.5 3.1 4.4 4.7
24.8
6.4
6.5
60%
13.2
5.7
13.8
3.4 4.3 4.5
80%
11.0
5.4
14.9
住居 光熱・水道
11.5
5.2
90%
100%
23.3
21.5
11.3
18.7
教育
教養娯楽
交通・通信
保健医療
被服及び履物
家具・家事用品
食料
70%
その他の消費支出
年齢階級別では、世帯主が 35 歳未満の世帯で、消費支出に占める住居の割合が 16.4 %と高くな
っており、平均の 6.4%を 10 ポイント上回っています。
また、教育の割合は 45~54 歳で最も大きく 12.9%となっており、平均の 5.2%を 7.7 ポイント
上回っています。【図Ⅱ】
【図Ⅱ】世帯主の年齢階級別消費支出の費目構成(二人以上の世帯)
0%
平
均
(316,143 円)
35 歳未満
(272,733 円)
35~44歳
(297,336 円)
45~54歳
(370,480 円)
55~64歳
(359,447 円)
65~74歳
(297,449 円)
75 歳以上
(249,665 円)
10%
20%
30%
24.8
6.4
22.3
23.9
26.6
29.1
食料
6.5
16.4
24.6
22.5
40%
8.1
4.9
6.4
6.1
5.5
3.4 4.3
4.5
5.8
3.3 4.3
3.2 5.0
5.5
3.3 4.6
6.8
5.9
70%
14.9
5.2
4.2
16.4
14.9
4.2
11.3
3.6
5.5
3.8
13.9
6.6
9.6
9.7
9.5
11.0
90%
14.0
15.1
17.7
20.1
0.0
13.1
20.7
0.5
12.4
20.9
保健医療
教育
被服及び履物 交通・通信
家具・家事用品
光熱・水道
100%
18.7
11.7
12.9
17.4
3.6 3.3
80%
7.5
15.4
4.0 3.8
8.1
60%
3.6
3.2 4.5 3.4
6.1
住居
50%
その他の消費支出
教養娯楽
1
勤労者世帯の実収入・消費支出は平成11年以降減少
神奈川県の勤労者世帯(※1)の1世帯あたりの1ヶ月平均の実収入(※2)は 51 万 3842 円で、
全国で4番目に多くなっています。前回調査(53 万 9542 円)と比較すると、名目で 4.8%減少、
消費者物価の影響を除いた実質で 7.1%減少となり、平成 11 年以降、減少が続いています。
また、1ヶ月平均消費支出は33万6339円となり、全国で3番目に多くなっています。前回調査
(34万4824円)と比較すると名目で2.5%減少、実質で4.9%減少となっており、平成11年以降減
少が続いています。
実収入から税金などの非消費支出を差し引いた可処分所得(※3)は42万1367円で前回調査(44
万4825円)と比べ名目で5.3%減少、実質で7.6%減少となっています。
また、「平均消費性向」(※5)は79.8 %で、10年前の平成16年調査(77.0%)と比較してみ
ると、2.8ポイント上昇しました。【表Ⅰ、図Ⅲ】
【表Ⅰ】実収入・消費支出と増減率(勤労者世帯)
平成 11 年
実収入
(円)
可処分所得
消費支出
(円)
(円)
実質増減率(実収入)
平均消費性向
平成 21 年
平成 26 年
591,435
549,046
539,542
513,842
488,649
463,227
444,825
421,367
390,032
356,457
344,824
336,339
-3.1
-4.5
-2.2
-7.1
-2.0
-6.0
-3.8
-4.9
79.8
77.0
77.5
79.8
(%)
実質増減率(消費支出)
平成 16 年
(%)
(%)
【図Ⅲ】1世帯あたり1ヶ月の実収入及び消費支出の推移(勤労者世帯)
(万円)
70
60
(%)
100
79.8
77.0
77.5
79.8
80
50
実収入 (※2)
60
40
可処分所得
Kom (※3)
消費支出 (※4)
Kom
30
40
平均消費性向
Kom (※5)
Kom
20
20
10
0
0
平成11年
平成16年
平成21年
平成26年
※1
二人以上の世帯のうち、サラリーマンなどの勤労者(法人役員、自営業等を除く)1,364 世帯。
※2
「実収入」とは、勤め先収入や事業・内職収入などで、いわゆる税込み収入のこと。世帯員全員の現金収入を合計したもの。
※3
「可処分所得」とは、「実収入」から税金、社会保険料などの非消費支出を差し引いた額で、いわゆる手取り収入のこと。
※4
「消費支出」とは、食料、衣料、光熱費などの日常の生活に必要な商品やサービスに対して支払った金額のことで、いわゆる
生活費のこと。
※5
「平均消費性向」とは、「可処分所得」に対する「消費支出」の割合のこと。
2
貯蓄・負債の額は、ともに全国2位
神奈川県の二人以上の世帯の1世帯あたりの貯蓄現在高は、1904 万円で、東京都に次いで全国で
2番目に多くなり(全国平均は 1565 万円)、平成 11 年以降増加しています。
また、負債現在高は717万円で、こちらも東京都に次いで全国で2番目に多くなり(全国平均は
533万円)、平成 16 年調査と平成 21 年調査では前回比で減少となっていましたが、今回調査で
は増加に転じました。【図Ⅳ】
二人以上の世帯のうち勤労者世帯では、1世帯あたりの貯蓄現在高は 1402 万円となり、前回調査
(1369 万円)より増加となりました。また、負債現在高は883万円で前回調査(918 万円)より
減少となっています。【図Ⅴ】
1 世帯あたり1ヶ月の貯蓄・負債の推移
(万円)
【図Ⅳ】二人以上の世帯
(万円)
2000
1766
1744
1904
1866
【図Ⅴ】二人以上の世帯のうち勤労者世帯
2000
貯
蓄
1500
1500
1370
1402
1369
1264
772
756
918
917
895
1000
1000
貯
蓄
883
717
706
負
債
負
債
500
500
0
0
平成11年
平成16年
平成21年
平成11年
平成26年
平成16年
平成21年
平成26年
年齢別の貯蓄・負債の状況 ~50 歳代から 貯蓄が負債を上回る ~
神奈川県の二人以上の世帯の1世帯あたりの貯蓄・負債の状況を、世帯主の年齢別にみると、45~
49 歳までは負債が貯蓄を上回っています。
年間収入は、50~54 歳で 976 万円と最も多くなり、55~59 歳以降は減少に転じます。
また、貯蓄現在高は年齢とともに増加し、55~59 歳で 2556 万円と最も多くなりますが、60 歳
以上で減少します。【図Ⅵ、表Ⅱ】
【図Ⅵ】年齢別にみた貯蓄・負債の状況
(万円)
3000
1200
976
2500
1000
566
うち住宅・土地
のための負債
600
1000
400
500
200
0
年間収入
0
~ 35歳
35 ~ 39歳 40 ~ 44歳 45 ~ 49歳 50 ~ 54歳 55 ~ 59歳
60 歳~
【表Ⅱ】
(万円)
(再掲)
35歳未満 35 ~ 39歳 40 ~ 44歳 45 ~ 49歳 50 ~ 54歳 55 ~ 59歳 60 歳以上
65歳以上
年間収入
貯蓄現在高
負債現在高
うち住宅・土地
のための負債
※
負債現在高
800
633
575
1500
貯蓄現在高
834
771
2000
924
平 均
575
633
771
834
976
924
566
523
685
557
690
877
1032
1877
2556
2516
2516
1904
662
1380
1339
1258
1016
1367
248
184
717
629
1363
1308
1180
975
1194
196
166
660
貯蓄・負債の金額は、万円未満を四捨五入したもの。
3
* 主要耐久消費財に関する結果 *
*
神奈川県の主要耐久消費財の所有状況
~エアコン・テレビ・たんすは、1世帯平均2台所有~
主要耐久消費財の 1000 世帯あたりの所有数量(※1)をみると、神奈川県では、ルームエアコン
(2,746 台)が最も多く、次いでたんす(2,493 台)、テレビ(2,021 台)となっています。これ
らは、1世帯で平均2台以上所有していることになります。
また普及率(※2)をみると、冷蔵庫(99.2%)が最も高く、次いで洗濯機(98.8%)、テレビ
(98.6%)、電気掃除機(98.0%)、電子レンジ(98.0%)となっており、主に家庭用耐久財の品目
で高い普及率となっています。【図Ⅰ】
また、前回調査と比較可能なものについて、所有数量の増加率をみると、空気清浄機(+21.6%)が最
も高く、次いでサイドボード・リビングボード(+18.5%)、ベッド・ソファーベッド(+17.1%)、食
器洗い機(+15.5%)、IHクッキングヒーター(+11.6%)となっています。【表Ⅰ】
一方、太陽熱温水器(-45.5%)、携帯電話(※3)(-44.2%)、洗髪洗面化粧台(-21.8%)、食
器戸棚(-18.2%)、オートバイ・スクーター(-11.6%)などは減少率が高くなっています。【表Ⅱ】
【表Ⅰ】所有数量の増加率が高い
品目
所有数量(台)
平成 21 年
平成 26 年
増加率
(%)
空気清浄機
515
626
21.6
サイドボード・リビングボード
541
641
18.5
1,250
1,464
17.1
食器洗い機
245
283
15.5
IHクッキングヒーター
121
135
11.6
ベッド・ソファーベッド(作り付けを除く)
【表Ⅱ】所有数量の減少率が高い
品目
太陽熱温水器
携帯電話(PHSを含む)(※3)
(参考)スマートフォン
洗髪洗面化粧台
食器戸棚(作り付けを除く)
オートバイ・スクーター
所有数量(台)
平成 21 年
平成 26 年
減少率
(%)
33
18
-45.5
2,158
1,204
-44.2
-
1,175
-
781
611
-21.8
1,260
1,031
-18.2
207
183
-11.6
※1 「所有数量」とは、1000 世帯あたりの所有数量のこと。単位は、便宜上すべて「台」で表している。
※2 「普及率」とは、当該耐久消費財を所有している世帯の割合のこと。
※3 平成 21 年以前の調査では、「携帯電話(PHSを含む)」として、型式を問わず調査している。
4
【図Ⅰ】主要耐久消費財の普及率と所有数量
(台)
(%)
3,500
100.0
90.0
3,000
所有数量(※1)
80.0
普及率(※2)
所
2,500
70.0
普
60.0
及
50.0
率
有
2,000
数
量
1,500
40.0
30.0
1,000
20.0
500
10.0
0
0.0
シ
ス
テ
ム
キ
ッ
チ
ン
ス
マ
ー
ト
フ
ォ
ン
カ
ー
ナ
ビ
ゲ
ー
シ
ョ
ン
シ
ス
テ
ム
サ
イ
ド
ボ
ー
ド
・
リ
ビ
ン
グ
ボ
ー
ド
鏡
台
ド
レ
ッ
サ
ー
空
気
清
浄
機
「所有数量」とは、1000 世帯あたりの所有数量のこと。単位は、便宜上すべて「台」で表している。
パ
ソ
コ
ン
(
デ
ス
ク
ト
ッ
プ
型
)
ビ
デ
オ
カ
メ
ラ
L
E
D
照
明
器
具
ピ
ア
ノ
・
電
子
ピ
ア
ノ
食
器
洗
い
機
タ
ブ
レ
ッ
ト
端
末
ホ
ー
ム
ベ
ー
カ
リ
ー
高
効
率
給
湯
器
床 オ I 電
暖 ー H 動
房 ト ク ア
バ ッ シ
※ イ キ ス
3 ス ン ト
) ク グ 自
転
ー ヒ
ー
タ タ 車
ー ー
・
洗
髪
洗
面
化
粧
台
(
書
斎
学
習
用
机
)
自 た カ 食 ビ 食 自 携 温 ベ パ
動 ん メ 堂 デ 器 動 帯 水 ッ ソ
炊 す ラ セ オ 戸 車 電 洗 ド コ
ン
ッ レ 棚
飯
話 浄 ソ (
ト
フ
コ
器
便 ァ ノ
ー
ー
座 ー ト
ダ
ベ
型
ー
ッ )
ド
(
ル
ー
ム
エ
ア
コ
ン
・
※1
電
子
レ
ン
ジ
・
冷 洗 テ 電
蔵 濯 レ 気
庫 機 ビ 掃
除
機
太
陽
光
発
電
シ
ス
テ
ム
ホ
ー
ム
シ
ア
タ
ー
太
陽
熱
温
水
器
家
庭
用
コ
ー
ジ
ェ
ネ
レ
ー
シ
ョ
ン
シ
ス
テ
ム
家
庭
用
エ
ネ
ル
ギ
ー
管
理
シ
ス
テ
ム
※2 「普及率」とは、当該耐久消費財を所有している世帯の割合のこと。
※3
床暖房の単位は、「畳」。
5
自動車 ~ 神奈川県は1台所有世帯が圧倒的に多い~
【図Ⅱ】自動車の所有数量別世帯割合
1000 世帯あたりの所有数量は 917 台で、東京都、
大阪府に次いで 3 番目に少なくなっています(全
24.3
神奈川県
国 平 均は 1,377 台、全 国 で 最も 多 い山 形 県は
61.6
12.3
1.7
2,111 台)。前回調査(922 台)と比較すると、
今回調査では0.5%減少となりました。
15.2
全国
44.0
30.2
10.6
神奈川県の普及率は 75.7%となり、全国平
0%
均の 84.8%に対し 9.1 ポイント低くなってい
20%
0台
40%
1台
60%
2台
80%
100%
3台以上
ます。
所有数量別世帯割合をみると、1台所有世帯が 61.6%(全国は 44.0%)、2台所有世帯が
12.3%(全国は 30.2%)、3台以上所有世帯が 1.7%(全国は 10.6%)と、神奈川県は1台の
み所有している世帯の割合が多く、複数台所有している世帯は著しく少なくなる傾向があります。
【図Ⅱ】
神奈川県内の自動車所有数量(917 台)の内訳をみると、国産軽自動車が 190 台(前回 139
台)、国産小型乗用車が 246 台(前回 500 台)、国産普通乗用車が 300 台(前回 196 台)、
輸入自動車が 70 台(前回 66 台)、国産ハイブリッド・電気自動車が 95 台(前回 22 台)等で、
前回調査と比べると国産小型乗用車の著しい減少を除き、各項目で増加となりました。【図Ⅲ】
【図Ⅲ】神奈川県内の自動車の所有数量内訳
(台)
(%)
1,400
100
1,200
1,000
800
80.4
67
228
78.6
72
224
75.3
22
66
196
600
400
75.7
95
70
564
80
輸入自動車
70
国産普通乗用車
60
国産小型乗用車 (※2)
国産軽自動車 (※3)
普及率
40
30
500
246
200
0
国産ハイブリッド車/電気自動車 (※1)
50
300
622
90
116
139
139
190
平成11年
平成16年
平成21年
平成26年
20
10
0
※1
ハイブリッド車及び電気自動車は平成 21 年調査から調査項目に追加された。
※2
小型乗用車は、平成 26 年調査では「ナンバープレートが白色で、分類番号の左から一桁目が5又は7の自動車」、平成
21 年以前の調査では「661cc~2000cc の自動車」を調査した。
※3 軽自動車は、平成 26 年調査では「ナンバープレートが黄色の自動車」、平成 21 年以前の調査では「660cc 以下の自動
車」を調査した。
6
タブレットの所有数量・普及率は全国第2位
パソコン・タブレットの 1000 世帯あたり
(台) 【図Ⅳ】パソコン・タブレットの所有数量の推移
の所有数量をみると、平成 11 年以降増加が
2,000
計 1,822 台
続いており、今回調査では 1,822 台で、今ま
1,500
でで最も多くなっています。
(※1)
345
タブレット端末
(※1)
また、今回調査から初めてパソコンの型式
別に調査をしましたが、ノート型は 958 台と
1,000
パソコン※
(デスクトップ型)
(※1)
なり、デスクトップ型(519 台)を大きく上
1,321
1,203
500
回りました。【図Ⅳ】
パソコン
(ノート型)
958
641
519
0
【表Ⅲ】都道府県別タブレットの普及率
順位
1
2
3
上
位
10
県
4
5
6
7
8
9
10
都道府県
東京都
神奈川県
福井県
静岡県
愛知県
京都府
大阪府
奈良県
埼玉県
千葉県
平成11年
普及率(%) 所有数量(台)
29.9
386
27.8
345
25.2
333
24.7
24.2
23.9
23.8
23.4
23.1
22.8
295
304
308
295
288
282
285
平成16年
平成21年
平成26年
※1 平成 21 年以前の調査では、「パソコン」として、
型式を問わず調査している。
今回初めて調査対象となったタブレット端末
の神奈川県の所有数量は 345 台で、東京都
(386 台)に次いで2番目に多い結果となってい
ます。
また、普及率でも、全国平均の 22.3%を大幅
に上回る 27.8%となり、東京都(29.9%)に次
いで全国で第2位となっています。【表Ⅲ】
携帯電話・スマートフォンの所有数量 ~ 携帯電話は大幅減少、スマートフォンは全国7位~
今回初めて調査対象となったスマートフォ 【図Ⅴ】携帯電話・スマートフォンの所有数量の推移
ンの 1000 世帯あたりの所有数量は 1,175
台で、全国第7位の結果となっています。一
(台)
2,500
(※2)
2,000
(※2)
955
方、携帯電話の所有数量は 1,204 台で、前回
(2,158 台)と比べて大幅に減少となりまし
また、今回調査の所有数量の内訳をみると、
帯の方が多くなっています。【図Ⅴ】
※
1,689
2,004
219
883
携帯(2台以上)
携帯(1台)
500
携帯電話及びスマートフォンともに、1台所
有している世帯より2台以上所有している世
スマートフォン(1台)
1,500
1,000
た。
スマートフォン(2台以上)
0
222
154
平成16年
平成21年
321
平成26年
※2 平成 21 年以前の調査では、「携帯電話(PHSを含む)」
として、型式を問わず調査している。
数量について、単位未満を四捨五入して端数処理しているため、総数と内訳が一致しない場合があります。
平 成 26 年 全 国 消 費 実 態 調 査 に 関 す る 全 国 の 調 査 結 果 に つ い て は 、 総 務 省 統 計 局 の ホ ー ム ペ ー ジ
(http://www.stat.go.jp/)で公表しています。
平成26 年全国消費実態調査は、次の市町で実施しました。ご協力ありがとうございました。
横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、
秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、寒川町、中井町、開成町、
箱根町、愛川町
「平成 26 年全国消費実態調査 結果ニュース~神奈川県版~」に関するお問い合わせは、
神奈川県統計センター 消費・商業統計課
℡045-312-1121 内線 2543~5 まで
神奈川県版の調査結果ニュースは(http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6785/)で公表しています。
7
Fly UP