...

PDF - 安城市

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

PDF - 安城市
防災資料
~在住外国人を災害弱者にしないための手引き~
平成28年4月
安城市
はじめに
本市は、言語や文化、生活習慣及び国籍の違いにかかわらず「だれもが
幸せに暮らし続けられるまち」の実現のため、平成25年度に安城市多文
化共生プランを策定しました。
このプランでは、言語・情報に関する安心づくりから子育て・教育に関
する生活全般の様々な課題解決に向けた施策の取組を進めています。
課題の一つである、 災害時における外国 人住民の安全・安心 について、
この地域は南海トラフ地震(東海地震、東南海地震や南海地震等)がいつ
起きてもおかしくない状況ですが、本市では日本語を十分に理解すること
ができない、地震などの自然災害の経験がない外国人住民の定住化が進ん
でいる現状があります。
本市では、外国人住民は災害時における要配慮者として位置づけられて
おり、情報さえ的確に得ることができれば自力で避難したり、地域住民の
方と協力し合ったりすることが可能です。そのため、災害・緊急時に役立
つ情報提供の仕組みや外国人住民とともに災害時に対応できる体制づく
りの構築は、非常に重要であると言えます。
この手引きは日本語を十分に理解することができない外国人住民など
が災害時のいざと言うときにご活用いただくために作成されたものです
が、日常生活において役立つ情報も多く盛り込んでおります。普段からお
手元に置いて、目にしていただけたら幸いです。
― 目次 ―
----------------------------------------------1
対象者・内容について
1
「やさしい日本語」とは
「やさしい日本語」の作り方について
「やさしい日本語」言い換えリスト
2
【放送用】情報案内 内容別
3
ポスター・ビラ集
-----------------------------6
----------------------------------------13
ポスター・ビラの作り方
-----------------------------------------23
ポスター・ビラの一覧表
-----------------------------------------24
イラスト集の一覧表
4
--------------------------3
-----------------------------------------------48
その他(資料)
1 避難所一覧
-------------------------------------------------------69
2 避難所におけるルール
-----------------------------------------71
(日本語・やさしい日本語・英語・ポルトガル語)
3 災害時の個人記録カード
-------------------------------------75
4 各国の大使館等の連絡先
-------------------------------------77
5 その他
------------------------------------------------------------79
・外国語の使える病院
・公衆電話から国際電話をかける
・防災ガイド~命の手帳~(携帯用)
・災害時等の外国人支援に役立つリンク集
対象者・内容について
この手引きは日本語に不慣れな外国人を対象に作成されましたが、小
学校入学前のお子さんや高齢者、障害者、避難行動要支援者、情報弱者
等どなたでも活用していただけるものです。
内容は、被災者がより適切な行動をとれるように、被災後3日間に必
要とされる情報をやさしい日本語で用いた案文などを示しています。災
害発生初動期活動が円滑に行える情報を提供することが主な目的になっ
ていますが、日常生活の中でも活用できます。
1
2
1.「やさしい日本語」とは
「やさしい日本語」とは、日本語に不慣れな外国人にもわかりやすい
日本語のことです。
「やさしい日本語」は、地震などの災害が起きたとき
に、情報がうまく理解できない外国人の心の負担を軽減させます。
また、外国人は災害弱者になりやすいのですが、情報を的確に得るこ
とができれば、自力で避難し、地域の方と協力し合いながら、さまざま
な二次災害を防ぐことが可能だと思われます。
「やさしい日本語」の作り方について
1 言葉と漢字について
( 1 ) 日本語初心、初級者レベル
「やさしい日本語」は800~1500語程度の言葉を知って
いる人で、基本的な日本語をある程度理解することができる人
が対象です。
( 2 ) 漢字の使用量に注意し、必ずひらがなのルビを振る
漢字は中国人など漢字圏の人にとってわかりやすいものの、漢
字が多すぎると、非漢字圏の人には読みにくく、理解しにくく
なります。
2 文について
(1) 単文・短文
(2) 主語、目的語、述語を明確に
(3) キーワードははじめに
(4) 箇条書きを使ってわかりやすく
(5) 余白を入れる(文節毎に分けて書く)
3 やさしい日本語に書き換えるときの注意点
やさしい日本語 に書き換えるときの注意点
( 1 ) 日常よく使われる言葉を使う
地震や台風などの自然災害の経験があまりない外国人にとっ
ては、たとえ日本語がある程度できる人でも、災害発生時には
パニックになったり、情報が理解できなかったり、私たちが想
3
像する以上に不安になったりすることがあります。
災害時には、外国人の心の負担を軽減させると同時に、情報不
足が原 因で 予想 さ れるト ラブ ル等の 二次災 害を 防ぐた めにも 、
日常生活でよく使われている言葉を使うよう心がけます。
( 2 ) わかりにくい言葉は、説明や言い換えを付け加える
日常生活や災害時によく使われる言葉、知っておいたほうが良
い言葉は、そのまま使用し、その後に説明を付け加えます。
①災害時によく使われる言葉
例)避難所
⇒
避難所(みんなが 逃げる ところ)
救急車
⇒
救急車(病気・ケガをした人を助ける車)
②日常生活でよく使われる言葉
例)通訳
⇒
通訳(外国語がわかる人)
( 3 ) カタカナ外来語の使用には注意してなるべく使わない
イコール
イコール
「カタカナ = 外来語 = 外国人なら誰でも理解できる」は×
外国人はカタカナ外来語は理解できると思われがちですが、実際
には発音や意味が異なっていたり、和製英語があったりします。
カタカナ外来語を安易に使うと、日本語の伝達効率が下がること
があります。
例)・デマ ⇒ ドイツ語の Demagogie(デマゴギー)の略
・シーチキン ⇒ 商標(原語はツナ)
・オートバイ ⇒ 和製英語(原語は motorcycle, motorbike)
・マ ン ショ ン や ア イド リ ング ス ト ッ プ ⇒ 原 語の 意 味 と日
本で使う意味が異なります。(ちなみに、マンションの原
語 は 大邸 宅 、 ア イ ド リ ング ス ト ッ プ は 「 アイ ド リ ン グ し
たまま停止」と原語の正反対を意味します。)
( 4 ) 二重否定は使わない
わかりにくい表現は避けます。
例)×「この道は通れないことはない」
○「この道は通ることができます」「この道は通れます」
( 5 ) 文末表現は単純にする
わかりにくい表現は避けて、単純にします。
例)×「皆さんに注意を呼びかけています」
○「注意してください」
4
( 6 ) あいまいな表現はしない
例)×「利用することができると思われます」
○「利用できます」
( 7 ) 複雑な敬語は使わない
例)×「お願い申し上げます」
○「してください」
×「この部屋では、タバコはご遠慮ください」
○「この部屋でタバコを吸うことはできません」
例)
町内会は、地域社会の助け合いや親睦の場として防犯・地域福祉活動、子ど
も会の支援、町内一斉清掃、レクリエーション等の活動をしています。また、
町内会では市役所や地域のお知らせ、日常生活において役立つ情報を提供し、
災害発生時に備えて防災訓練なども行っています。
安全で快適な生活をおくるために、町内会に加入することはとても大事なこ
とです。加入の手続きは各町内会で行っています。町内会の連絡先がわからな
い場合はお問い合わせください。
【お問い合わせ】市民協働課地域振興係(電話:0566-71-2218)
(「安城市生活ガイドブック(タガログ語版 H27)」から)
あんぜん
かいてき
せいかつ
ちょうないかい
安全で 快適な 生活を おくるために 町内会に はいりましょう!
はいりましょう!
ちょうないかい
おな
ちいき
す
ひと
だんたい
町 内 会 は 同 じ地域 に 住 んでいる人 たちで できている団体 です。
ちょうないかい
おも
かつどう
【町 内 会 の 主 な活動 】
じ し ん
さいがい
お
たが
たす
あ
・地震 のような 災害 が 起 きたときの お互 いの 助 け合 い
ち い き
あんぜん
まも
ぼうはん
ぼうさいかつどう
・地域 の 安全 を 守 る 防犯 ・防災 活動
まち
そ う じ
しんぼくかい
ぎ ょ う じ
れ く り え ー し ょ ん
・町 の 掃除 、親睦会 などの行事 レクリエーション
し
や く し ょ
ち い き
し
に ち じ ょ うせいかつ
や く だ
じょうほう
ていきょう
・市 役所 や 地域 の お知 らせ、日常 生活 に 役立 つ 情報 の 提供 など
ちょうないかい
はい
ちょうないかい じ む じ ょ
しや く しょ
れんらく
町 内 会 に 入 りたいときは、町 内 会 事務所 か 市役所 まで 連絡 ください。
と
あ
【お問 い合 わせ】
し み ん きょうどうか
市民 協働課 (TEL 0566-71-2218)
5
「やさしい日本語」言い換えリスト
このリストは、外国人にとって難しいことばを「やさしい日本語」に
言い換えたものです。
やさしい日本語文を作る時や外国人と話をする時に参考にしてください。
ア
イ
暖かくする
服をたくさん着る
厚手の
厚い
雨具
傘など、雨の時に使うもの
慌てて逃げない
①歩いていく②よく調べてから逃げる
慌てない
落ち着く
安否(を確認する)
大丈夫かどうかを聞く(調べる)
生き埋め
壊れた建物の下にいて動けない
医師
医者
意識がなく、呼吸や心臓が 命が危ない、呼んでも答えない。
止まっている
息がない、心臓が止まっている。
一部破損する
少し壊れる
医薬品
薬
医療
(医者が)病気・ケガを治すこと、手当て
をすること
ウ
衣類
服
引火する
火がつく
迂回する
違う道を行く
(電車は)運転を見合わせ (電車は)来ない、動かない
る
エ
オ
炎上する
燃える
エンジンを切る
エンジンを止める
応急処置
簡単な手当て
覆う
つける、あてる
大声で
大きな声で
多くの
たくさんの
おびえる
怖がる、怖いと思う
汚水
きたない水
6
カ
キ
ク
家屋
家、うち
外国人相談窓口
外国人が相談するところ
懐中電灯
懐中電灯<手に持つ電灯>
確認する
確かめる、よく見る
火災
火事
片側通行
道の片方だけを通ることができる
かなり
とても
紙食器
紙の皿など
カーラジオ
車についているラジオ
川べり
川の近く
乾電池
バッテリー
(~に)関する
について
危険
危ない
危険個所(※)
危ないところ
傷口
ケガをしているところ
犠牲者
死んだ人、ケガをした人
貴重品
大切なもの、大事なもの
救援する
助ける
救急救命処置
人工呼吸、心臓マッサージ
救急車
救急車<病気・ケガをした人を助ける車>
救急用品
病気・ケガを治すもの
休校
学校が休み
救助
助ける
給水車の出動
水を配る車が来る
緊急時
とても危ないとき(助けが必要なとき)
近所
ちかく
崩れる
①壊れる
例)建物が崩れる⇒建物が壊れる
②崩れる
例)崖が崩れる⇒崖<山の急なと
ころ>が壊れる
ク
詳しい情報がわかる
わからないことを聞くことができる、いろ
いろなことがわかる
※ 災害時によく使われる言葉や知っておいた方が良い言葉はそのまま使用し、その後に説
明 文 を付 け 加え ます 。 p.4 (2) 参 照
7
ケ
警戒する
気をつける
軽傷
小さいケガ
携帯ラジオ
手に持つラジオ、どこでも聞けるラジオ
けが人
ケガをした人
欠航
(船や飛行機が)動いていない、使うこと
ができない
コ
サ
シ
現金
お金
現在
今
交通機関
電車、バス、車など
呼吸
息
骨折する
骨が折れる
高齢者
年をとった人
殺到する
人がたくさん来ること
妨げ
じゃま
死者・死亡者
死んだ人
指定された
決められた、決まった
持病の薬(常備薬)
いつも飲んでいる薬
死亡する
死んでいる、死んだ
車両
車
周囲の状況
周りのようす
重傷
大きいケガをした
重体
命が危ない
渋滞する
混んでいる
集団で
(みんなで)一緒に
集中する
①たくさんある
例)水が集中している⇒水がたくさん集まる
②たくさん~している
例)人が集中している⇒人がたくさん集まっ
ている
出火
火が出る
出血がひどい
血がたくさん出る
使用済み電池(乾電池)
使い終わったバッテリー
8
シ
ス
セ
ソ
タ
消火する
火を消す
情報
お知らせ、~のこと
消防車(※)
消防車<火を消す車>
食料
食べ物
食料の配給がある
食べ物が配られる、もらうことができる
食器類
皿など
震源地
地震の起きたところ
浸水
家の中に水が入る
身体に障害のある人
体の不自由な人
震度(※)
震度<地震の大きさ>
すべて
全部
すみやかに
すぐに
擦り傷
小さいケガ
清潔な
きれいな
全壊
全部壊れた(建物)
添え木
(骨が折れたときに使う)まっすぐな硬い木
備える
用意する
大規模
大きい
高いところに物を置かない
物を下に置く
ただちに
すぐに
溜め置き
水などを入れものに入れておく(用意する)
垂れ下がった電線
切れた電線
断水
水を使うことができない、水が止まる、水
がない
チ
ツ
近寄る
近くに行く
注意する
気をつける
中央
真ん中
調理器具
料理を作る時に使う道具
通行止め
通ることができない
通報する
電話をする、知らせる
通訳(※)
通訳<外国語のわかる人>
※ 災害時によく使われる言葉や知っておいた方が良い言葉はそのまま使用し、その後に説
明 文 を付 け 加え ます 。 p.4 (2) 参 照
9
ツ
伝える
知らせる、教える
テ
停車する
車を停める
停電する
電気がとまる(電気をつかうことができ
ない)
デマ
うその話
点検する
よく見る
電話がかかりにくい
電話がつながらない、すぐかからない
電話が不通
電話が使えない
問い合わせる
分からないことを聞く
倒壊する
壊れる
到着する
着く
道路
道
道路が陥没する
道に穴があく、壊れる
閉じ込められる
外にでられない、外に出られなくなる
隣近所
近くにすんでいる、近くの家(人)
徒歩で
歩いて
ナ
亡くなる
死ぬ
ハ
半壊した
半分壊れた
ヒ
控える
できるだけ~しない
火がつきやすい、燃えやす
すぐ燃える
ト
い
フ
引き返す
戻る、帰る
左側
左
避難所(※)
避難所<安全なところ、逃げるところ>
避難する(※)
避難する<逃げる>
火の始末をする
火を消す
火の元を確認してください
火が消えているか確認してください
~付近
~の近く
不通
動いていない、使うことができない、通
ることができない
ブレーカーを切る
ブレーカーを下ろす<電気がつかないよ
うにする>
※ 災害時によく使われる言葉や知っておいた方が良い言葉はそのまま使用し、その後に説
明 文 を付 け 加え ます 。 p.4 (2) 参 照
10
フ
触れる
さわる
ヘ
塀ぎわ
壁の近く
ペット
家で飼っている動物
ホ
保護する
守る
ミ
身軽な
動きやすい
身の安全を確保する
自分の身体を守る
右側
右
行方不明
どこにいるかわからない人
揺れ
地震
容器
入れ物
預貯金
銀行に預けているお金
汚れを落とす
きれいにする
余震(※)
余震<あとから来る地震>
落下する
上から落ちる
落下物
上から落ちるもの
路地
道、細い道
ユ
ヨ
ラ
ロ
※ 災害時によく使われる言葉や知っておいた方が良い言葉はそのまま使用し、その後に説
明 文 を付 け 加え ます 。 p.4 (2) 参 照
11
12
2.【放送用】情報案内 内容別
この案内文リストは、外国人にとって難しい情報を「やさしい日本語」
に言い換えたものです。
1 読み方の注意
(1) ゆっくりと、一語一語はっきり言ってください。
ゆっくりと、一語一語はっきり
(2) 文と文の間に、間を入れて読んでください。
(3) 情報を正確に伝えるために必要な要素「5W1H」(Who 誰が、
When いつ、Where どこで、What 何を、Why なぜ、How どうす
る)を心がけてください。
特に、
「 いつ、どこで、誰が、何を、どうする」、
「~してください」、
「 ~ に 注 意 して くだ さ い 」 などの言葉は繰り 返し、 強 調してく だ
さい。
(4) 数字の発音は下記のとおりを基本とします。
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ゼロ
イチ
ニ
サン
ヨン
ゴ
ロク
ナナ
ハチ
キュウ
ジュウ
※ただし、 時刻の「 9 時(くじ)」 と「4 時 ( よ じ )」 は 例 外 と し ま す 。
2 凡例
[
]・・・場所、地区名、建物名など
〈
〉・・・物資、案内資料名、周波数や言語名など
○
・・・数字
●● ・・・会社名、町内会名など
【午前・午後】00:00、00:00・・・書くときは 24 時間表記、話す・
読む時は午前・午後の 12 時間と 24 時間、両方案内すること
13
情報提供
こちらは●●です。
ラジオやテレビはずっとつけてください。消さないでください。
このままラジオを聴いてください。
●●は、地震について新しいお知らせがあるとき、すぐ知らせます。
地震
今から、地震について知らせます。
地震は止まりました。落ち着いてください。
今日、【午前・午後】00:00 頃、[
地震地は[
]で地震がありました。
]です。地震が起きたところは[
]です。
地震は深さは○キロのところで起きました。
地震の強さはマグニチュードは○です。
[
余震
]で震度○です。地震の大きさは
これから、大きい地震が起きるかもしれません。
こ れ か ら 、 余 震 が 起き る か も し れ ま せ ん。 こ れ か ら 、 あ と から 来 る
地震が起きるかもしれません。
余 震 に 気 を つ け て くだ さ い 。 あ と か ら 来る 地 震 に 気 を つ け てく だ さ
い。
今日、【午前・午後】00:00 頃、[
]で余震がありました。
今日、
【午前・午後】00:00 頃、[
]であとから来る地震がありまし
た。
周辺注意
頭の上に気をつけてください。
倒れやすいものに気をつけてください。
まず、自分の体を守ってください。
片付けるときは、厚い手袋をしてください。
周辺注意
割れたガラスや皿などに気をつけてください。
いつでも靴やスリッパを履いてください。
壊れた建物や家具に気をつけてください。
狭 い 道 、 塀 や 壁 の 近く は 危 な い で す 。 狭い 道 、 塀 や 壁 の 近 くに 行 か
ないでください。
周りをよく見てください。危ないところに行かないでください。
自 動 販 売 機 に 気 を つけ て く だ さ い 。 倒 れる か も し れ ま せ ん 。自 動 販
売機の近くには行かないでください。
14
周辺注意
切 れ た 電 線 に 触 ら ない で く だ さ い 。 ヘ ルメ ッ ト や 帽 子 、 座 布団 な ど
で頭を守ってください。頭のケガに気をつけてください。
頭の上にあるもの、タンスなど大きな家具に気をつけてください。
倒れそうなものに気をつけてください。
火災
すぐ火を消してください。
ガスの元栓をしめてください。ガスが出ないようにしてください。
火が出たら、すぐ火を消してください。
ガス、ストーブ、湯沸かし器、風呂は使わないでください。
火は消えていますか。もう一度確かめてください。
ガスは漏れていませんか。ガスの臭いはしませんか。
まだ火を使わないでください。
タバコを吸わないでください。火事に気をつけてください。
電 気 の ブ レ ー カ ー を切 っ て く だ さ い 。 電気 が つ か な い よ う にし て く
ださい。
停 電 し て い て も ロ ウソ ク は 使 わ な い で くだ さ い 。 暗 く て も ロウ ソ ク
は使わないでください。
火 を 使 う と 危 な い です 。 火 事 に な る か もし れ ま せ ん 。 懐 中 電灯 を 使
ってください。手に持つ電灯を使ってください。
避 難 す る 前 に 、 火 を消 し た か 、 も う 一 度確 か め て く だ さ い 。逃 げ る
前に、火が消えているか、もう一度確かめてください。
今、[
]の近くで火事です。([
]が燃えています)。
○ヶ所がまだ火事です。○ヶ所がまだ燃えています。
避難指示
外は危ないかもしれません。外をよく見てから逃げてください。
外が安全なとき、外に出てください。
避難するとき、歩いてください。逃げるとき、歩いてください。
避難するとき、車を使ってはいけません。
ドアや窓を開けてください。逃げるための出口を作ってください。
エ レ ベ ー タ ー を 使 わな い で く だ さ い 。 停電 や 余 震 が あ る と 、エ レ ベ
ー タ ー か ら 出 ら れ なく な る こ と が あ り ます 。 電 気 が 止 ま っ たり 、 あ
と か ら 来 る 地 震 が 起き た り す る と 、 エ レベ ー タ ー か ら 出 ら れな く な
ることがあります。
15
避難指示
道がとても混むので、歩いて逃げてください。
こ れ か ら 電 気 が 止 まる か も し れ ま せ ん 。懐 中 電 灯 と 携 帯 ラ ジオ を 準
備してください。手に持つラジオを準備してください。
こ れ か ら 水 が 止 ま るか も し れ ま せ ん 。 水を た く さ ん 入 れ も のに 入 れ
ておいてください。
次のものを準備してください。
飲む水と食べ物、紙の皿を持ってきてください。
料 理 に 使 う 道 具 ( カセ ッ ト コ ン ロ 、 包 丁、 ア ル ミ ホ イ ル 、 ラッ プ )
を持ってきてください。
服、メガネ、オムツ、女性用の生理用品を持ってきてください。
お 金 、 通 帳 、 印 鑑 、パ ス ポ ー ト 、 他 の 大切 な も の ( 大 事 な もの ) を
持ってきてください。
懐 中 電 灯 と 携 帯 ラ ジオ を 持 っ て き て く ださ い 。 手 に 持 つ 電 灯と 手 に
持つラジオを持ってください。
携帯電話、ライター、マッチ、電池を持ってください。
ケガを治す道具(バンソウコウ、包帯、消毒薬など)、マスク、いつ
も飲んでいる薬を持ってきてください。
ト イ レ ッ ト ペ ー パ ー、 テ ィ ッ シ ュ ペ ー パー 、 ウ ェ ッ ト テ ィ ッシ ュ を
持ってきてください。
タ オ ル 、 傘 や レ イ ンコ ー ト 、 ゴ ミ 袋 、 ビニ ー ル 袋 を 持 っ て きて く だ
さい。
次のとき、避難してください。次のとき、逃げてください。
近 く で 火 事 が あ る とき 、 避 難 し て く だ さい 。 火 事 が 近 い と き、 逃 げ
てください。
市、警察、消防からお知らせがあったとき、避難してください。市、
警察、消防からお知らせがあったとき、逃げてください。
自 分 が 危 な い と 思 った と き 、 避 難 し て くだ さ い 。 自 分 が 危 ない と 思
ったとき、逃げてください。
避 難 す る と き 、 気 をつ け る こ と を 言 い ます 。 逃 げ る と き 、 気を つ け
ることを言います。
16
避難指示
歩いて避難してくだ さい。車やバイクを 使わないでください 。消防
車、救急車のじゃま になります。歩いて 逃げてください。車 やバイ
クを使わないでくだ さい。火を消す車、 病気・ケガをした人 を助け
る車のじゃまになります。
持ち物は全部リュッ クサックに入れてく ださい。手には何も 持たな
いでください。
ケガをしないように底の厚い靴を履いてください。
動きやすい服を着て、燃えやすい服はやめてください。
ヘルメットや帽子、 座布団などで頭を守 ってください。頭の ケガに
気をつけてください。
自分がどこにいるか 紙に書いて家の入り 口に置いて下さい。 家族の
人が来たとき、見ます。あとであなたを捜しに来た人が見ます。
近くの人と一緒に避 難してください。近 くの人と一緒に逃げ てくだ
さい。
決められた避難場所、近くの公園、安全な建物に避難してください。
決められた逃げると ころ、近くの公園、 安全な建物に逃げて くださ
い。
避難場所がわからな い人は、近くの人に 聞いてください。逃 げると
ころがわからない人は、近くの人に聞いてください。
避難するとき、安全 な道を歩いてくださ い。逃げるとき、安 全な道
を歩いてください。
狭い道、壁の近く、川の近くに行かないでください。
避難が必要になった人は、警察、消防のお知らせを聞いてください。
逃げるときは、警察、消防のお知らせを聞いてください。
みんなと(で)一緒 に避難してください 。みんなと(で)一 緒に逃
げてください。
荷物は少なくしてください。
ケガに気をつけてください。
危ないところに行かないでください。
今、[
]に避難勧告がでました。[
い。[
]にいる人は逃げてください。
17
]にいる人は避難してくださ
避難指示
避難場所は[
[
運転
]です。逃げるところは[
]です。
]の避難場所では、水・食べ物・毛布・情報などがもらえます。
車を運転している人は、車を道の左に止めてください。
車の運転についてお伝えします。
車を運転している人は気を付けてください。
道の真ん中に車を停めないでください。消防車、救急車のじゃまになり
ます。火を消す車、病気・ケガをした人を助ける車のじゃまになります。
橋の上や橋の下に車を停めないでください。
倒れやすいものの近くに、車を停めないでください。
(車についている)ラジオを聴いてください。
車を動かすとき、気をつけてください。
車から出るとき、気をつけてください。
車の窓は閉めてください。
車のドアに鍵をかけないでください。
車の鍵はつけたままにしてください。
火事の近くを走らないでください。走っている車は、他の道を走っ
てください。消防車、救急車のじゃまになります。火を消す車、病
気・ケガをした人を助ける車のじゃまになります。
応急処置
近くでケガをしている人はいませんか。ケガをしている人がいたら、
応急処置をしてください。ケガの手当てをしてください。
ケガをしたとき、水で洗ってください。
ケガを消毒して、布で押さえてください。
骨が折れたとき、添え木を当ててください。まっすぐな硬い板など
を当ててください。動かさないでください。まっすぐな硬い板と体
の間にタオルをいれてください。
やけどは、水で冷やしてください。冷やしたあと、きれいな布で守
ってください。
倒れて息をしていない人、心臓が止まっている人がいたら、助けて
ください。すぐに119(いち・いち・きゅう)番に電話をしてく
ださい。救急車が来るまで、人工呼吸をしてください。心臓マッサ
ージをしてください。
18
電話
消防車、救急車は電話で呼んでください。火を消す車、病気・ケガ
をした人を助ける車は電話で呼んでください。
電話は混んでいます。できるだけ電話を使わないでください。
電話の受話器が外れていたら、元に戻してください。
公衆電話の方が家の電話よりかかりやすいです。
[
]で電話を使うことができません。
119(いち・いち・きゅう)番は消防車、救急車のための電話で
す。119(いち・いち・きゅう)番は火事のとき、病気・ケガの
ときのための電話です。
消防車、救急車を呼ぶときだけ、119(いち・いち・きゅう)番
に電話してください。火を消す車、病気・ケガをした人を助ける車
を呼ぶときだけ、119(いち・いち・きゅう)番に電話してくだ
さい。
[
]で電話を使うことができます(を使うことができるようになり
ました)。
救援
ケガをした人は、大きい声で近くの人を呼んでください。
ケガをした人がいたら、大きい声で近くの人を呼んでください。
近くで困っている人はいませんか。みんなで助けてください。
みんなで声を掛け合ってください。大丈夫か聞いてください。
お年寄り、小さい子、体の不自由な人たちは大丈夫ですか。声を掛
けてください。
お年寄りや子どもの手を強く持ってください。赤ちゃんを強く抱い
てください。大丈夫だと言ってください。
近くで倒れた家の下にいる人はいませんか。被害がたくさんある所
では、警察や消防はすぐに来られません。近くの人と助け合ってく
ださい。大丈夫か聞いてください。
デマ
うその話を信じないでください。
●●が正しいお知らせをします。
避難するとき、正しいお知らせを聞いて動いてください。逃げると
き、正しいお知らせを聞いて動いてください。
警察、消防のお知らせを聞いてください。
19
病院
ここから病院についてお伝えします。
[
]の●●病院は開いています。
[
]の●●病院は混んでいます。ケガをした人がいっぱいで、時間
がかかります。
建物被害
[
]の●●病院では〈
[
]の近くで、たくさんの建物が壊れました。壊れた建物の下で動
〉語が使えます。
けない人もいます。
人的被害
[
]で、全部壊れた建物が○件あります。
[
]で、半分壊れた建物が○件あります。
死んだ人、ケガをした人の数をお伝えします。
死んだ人は○人です。命が危ない人は○人です。どこにいるか(い
る場所が)わからない人は○人です。大きいケガをした人は○人で
]にいます。小さいケガをした人は○
す。大きいケガをした人は[
人です。
道路
[
]の道を通ることができません。
[
]では、道の片方だけ通ることができます。
[
]の道が混んでいます。車がいっぱいで時間がかかります。
[
]の道を通ることができます(を通ることができるようになりま
した)。
鉄道
バス
浸水
●●線、[
]から[
]まで電車が動きません。
●●線、[
]から[
]まで電車が動きます。
[
]ではバスは動きません。
[
]ではバスは動きます。
[
]で川(海)の水があふれました。川(海)の近くに住んでいる
人は気を付けてください。
家の中に水が入ります。道が水でわからなくなります。
外国人
ここで、外国人のみなさんにお伝えします。(※)
日本語のわからない人は[
通訳、外国語のわかる人が[
]に行ってください。(※)
]にいます。(※)
あなたの国の大使館にあなたが大丈夫かどうか知らせてください。
[
]に行ってください。
20
外国人
ラジオで外国語のニュースがあります。紙と書くものを持ってください。
〈
〉語はFM〈
〉MHz・AM〈
〉kHz で【午前・午後】
00:00 から【午前・午後】00:00 までです。
外国人が相談できるところがあります。わからないことがある人は
[
]で相談できます。相談できる時間は【午前・午後】00:00 か
ら【午前・午後】00:00 までです。
災害対策本部
[
]の災害対策本部が[
]にできました。
災害対策本部は地震のときに皆さんを助けます。災害対策本部から
のお知らせをよく聞いてください。これから災害対策本部からのお
知らせをします。
ペット
動物がいる家では、動物が逃げないようにしてください。
怖がらないように、声をかけたり、体を触ったりしてください。
電気
今、[
]で電気を使うことができません。
今、[
]で電気を使うことができます(を使うことができるように
なりました)。
ガス
ガス
[
]でガスが漏れています。火を使わないでください。
[
]でガスが止まっています。ガスを使うことができません。
[
] で都市ガスが止まっています。都市ガスを使うことができま
せん。
[
]でガスを使うことができます(を使うことができるようになり
ました)。
[
]で都市ガスを使うことができます(を使うことができるように
なりました)。
水道
[
]で水を使うことができません。(水道)の水はでません。
[
]で水を使うことができます(を使うことができるようになりま
した)。
店
休校
ここで、お店についてお伝えします。
[
]の[
[
]は今、[
]にお客がたくさん来て、ケガをした人がいます。
]を売っています。
学校についてお伝えします。
[
]の小学校、中学校は全部休みです。
21
22
3.ポスター・ビラの作り方
災害発生時には、耳から入る情報以外にも、何度も読み返すことがで
きる掲示物や配布物による災害情報、避難情報提供も有効です。
ここでは、災害発生直後に使える「やさしい日本語」を使ったポスタ
ーやビラの具体例やそれを見本に必要に応じて作成できるイラスト集が
あり、拡大コピー等ができるようになっております。
【見本】
ちゅうい
外国人向け、命に係わる
情報は必要に応じて外
注意して ください
国語で書いてください。
誰が見ても、すぐわか
るように、見出しは大
きく書いてください。
きく
・ この余白部分には、必要に応じ
て情報を書き足してください。
・ 漢字にはひらがなルビをふっ
て、文節の切れ目は、少し空け
てください。
こわ
たてもの
ちゅうい
壊 れた 建 物 に 注 意 して ください
あたま
うえ
き
頭 の上 に 気 をつけて ください
・ いつ、誰が発信した情報かを把握するために、
作成日と作成者を書いてください。
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日 :
年
月
日
・ 年月日の表記にはスラッシュを使わないでくだ
さい。
さくせい しゃ
作成 (者 ) :
・ 年号は使わないで、必ず西暦で書いてください。
23
ポスター・ビラの一覧表
災害時等に使用できるポスターやビラが83例あります。
下記一覧の番号とポスターやビラの右下にある項目と番号(例:ライ
フライン5)は同じで、検索しやくなっています。
1.生活情報
ライフライン
ご
み
公 衆 衛 生
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
電話が使えることを知らせる
電話が使えないことを知らせる
電話が無料であることを知らせる
長電話の禁止を知らせる
携帯電話の使える場所を知らせる
携帯電話は使えないことを知らせる
携帯電話の充電ができることを知らせる
電気が使えることを知らせる
電気が使えないことを知らせる
ガスが使えることを知らせる
ガスが使えないことを知らせる
水道が使えることを知らせる
水道が使えないことを知らせる
飲める水であることを知らせる
飲めない水であることを知らせる
ごみを捨ててはいけない場所であることを知らせる
ごみの分別を知らせる
燃えるごみの投棄場所であることを知らせる
燃えないごみの投棄場所であることを知らせる
生ごみの投棄場所であることを知らせる
缶の投棄場所であることを知らせる
プラスチックの投棄場所であることを知らせる
ペットボトルの投棄場所であることを知らせる
粗大ごみの投棄場所であることを知らせる
危険物の投棄場所であることを知らせる
喫煙のできる場所であることを知らせる
禁煙場所であることを知らせる
エコノミー症候群を防ぐため(2枚組み)
ケガの手当ができることを知らせる
救護所の場所と開設を知らせる
食中毒を防ぐ
やけどなどを防ぐ
厚着を呼びかける
うがいを呼びかける
手洗いを呼びかける
マスクの着用を呼びかける
眼の病気の予防を伝える
24
p.27
p.28
p.29
p.30
p.31
p.32
p.33
p.34
p.35
p.36
1.生活情報
公 衆 衛 生
38
39
40
41
42
43
44
45
規則正しい食生活を呼びかける
トイレの清潔な使用を呼びかける
体を清潔に保つことを呼びかける
洗濯を呼びかける
ふとんを干すことを呼びかける
洗濯ができることを知らせる
散髪や洗髪ができることを知らせる
ペットの飼える場所を知らせる
p.36
車の使用を許可する
車の使用を禁止する
バスの運行を知らせる
バスの不通を知らせる
バスの臨時便を知らせる
車の通行ができることを知らせる
車が通れないことを知らせる
人の通行が可能であることを知らせる
人も通れないことを知らせる
電車の運行を知らせる
電車の不通を知らせる
p.38
p.37
p.38
2.交通情報
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
p.39
p.40
p.41
3.支援情報
配
給
情報提供
店
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
水の無料配給を知らせる
水の無料配給を知らせる(ペットボトル)
食べ物の無料配給を知らせる
薬がもらえることを知らせる
日用品がもらえることを知らせる
生理用品がもらえることを知らせる
乳幼児に必要なものがもらえることを知らせる
お年寄りに必要なものがもらえることを知らせる
テレビで外国語のニュースがある時間
ラジオで外国語のニュースがある時間
治療のできる病院を知らせ
開いているスーパーを知らせる
開いているコンビニを知らせる
開いている銀行を知らせる
開いている郵便局を知らせる
25
p.41
p.42
p.43
p.44
4.注意喚起
72
73
74
75
76
建物崩壊注意を喚起する
切れた電線注意を喚起する
避難を指示する
外国人の避難場所を知らせる
焚き火禁止を知らせる
p.45
p.46
5.外国人関連情報
77
78
79
80
81
外国語が使える医者がいることを知らせる
相談窓口が開設したことを知らせる
国際電話のかけられる場所を知らせる
インターネットの開設を知らせる
通訳などの各種案内
26
p.46
p.47
つか
つか
使うことが できる
使うことが できない
OK
でんわ
つか
電話が 使 えない
でんわ
つか
電話が 使 えます
ところ:
ところ:
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
生活情報(ライフライン)1
生活情報(ライフライン)2
つか
ま
使うことが できる
みんな待っている
OK
¥
でんわ
こ
電話は 混んでいます。 みんな 待っています
むりょう
でんわ
ぶん
電話は ひとり
分 です
かね
無料です。お金 は いりません
ところ:
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
生活情報(ライフライン)3
生活情報(ライフライン)4
27
つか
つか
使うことが できる
使うことが できない
OK
けいたい で ん わ
つか
けいたい で ん わ
ここで 携帯 電話を 使 うことが できます
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
つか
携帯 電話を 使 うことが できません
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(ライフライン)6
生活情報(ライフライン)5
つか
つか
使うことが できる
使うことが できる
OK
OK
でんき
つか
電気を 使 うことが できます
けいたい で ん わ
じゅうでん
携帯 電話を 充電 することが できます
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
生活情報(ライフライン)8
生活情報(ライフライン)7
28
つか
つか
使うことが できない
使うことが できる
OK
でんき
つか
電気を 使 うことが できません
つか
ガスを 使 うことが できます
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせいび
ねん
がつ
にち
作 成 (者):
作成日:
年
月
日
生活情報(ライフライン)9
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(ライフライン)10
つか
つか
使うことが できない
使うことが できる
OK
みず
つか
水 を 使 うことが できます
ところ:
つか
ガスを 使 うことが できません
じかん
時間:
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
から
まで
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
生活情報(ライフライン)12
生活情報(ライフライン)11
29
つか
の
使うことが できない
飲むことが できる
OK
みず
つか
水 を 使 うことが できません
みず
の
水 を 飲むことが できます
ところ:
じかん
ところ:
時間:
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
から
まで
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(ライフライン)13
生活情報(ライフライン)14
す
の
飲むことが できない
みず
捨てることが できない
の
す
水 を 飲むことが できません
ごみを 捨てることが できません
す
ごみを 捨てないで ください
ところ:
ところ:
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
生活情報(ライフライン)15
生活情報(ごみ)16
30
も
わけて ください
燃える ごみ
も
ごみを わけて ください
燃やすことができる ごみは
す
す
ごみを 捨てて ください
ここに 捨てて ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(ごみ)18
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(ごみ)17
も
た
もの
燃えない ごみ
食べ物の ごみ
た
もの
食べ物の ごみは
も
燃やすことができない ごみは
す
ここに 捨てて ください
す
ここに 捨てて ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
生活情報(ごみ)20
生活情報(ごみ)19
31
ぷ
ら
す
ち
っ
く
かん
プラスチック
缶
かん
す
スプレー缶 を捨てるときは
あな
穴 を あけてください。
す
プラスチックは ここに 捨てて ください
かん
す
缶 は ここに 捨てて ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせい しゃ
作成日:
年
月
日
作 成 (者):
生活情報(ごみ)22
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(ごみ)21
お お
ぺ っ と ぼ と る
大きな ごみ
ペットボトル
す
おお
す
大 きな ごみは ここに 捨てて ください
ペットボトルは ここに 捨てて ください
と
ふたは 取って ください
す
ふたは プラスチックのところに 捨てて ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
生活情報(ごみ)23
生活情報(ごみ)24
32
あぶ
す
危ない ごみ
かん
吸うことが できる
す
スプレー缶 を捨てるときは
OK
あな
穴 を あけてください。
はい
す
ガスが 入 っている ごみは 捨てて ください
あぶら
はい
す
す
ここで タバコを 吸うことが できます
油 が 入 っている ごみは 捨てて ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせいび
ねん
がつ
にち
作 成 (者):
作成日:
年
月
日
生活情報(ごみ)25
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)26
ち ゅ う い
す
注意
吸うことが できない
なが
じ か ん すわ
ち
なが
長 い時間 座 っていると 血が 流 れにくく なります
す
きゅう
タバコを 吸うことが できません
し
急 に 死ぬことが あります
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせい しゃ
作成日:
年
月
日
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)28-1
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)27
33
て
手当てをすることが できる
すること
ち
あ
なが
血が 流れるように 1,2,3のことを してください
みず
OK
の
1. 水 を 飲んでください
にち
りっとる の
1日に 1~2リットル飲んでください
て
あし
うご
2. ときどき 手や 足を 動かして ください
け が
て あ
ケガの 手当てをすることが できます
ところ:
じかん
時間:
あし
から
まで
ま っ さ ー じ
3. ときどき 足を マッサージして ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)28-2
生活情報(公衆衛生)29
い
た
食べないで
行って ください
ふる
た
もの
た
古くなった 食べ物は 食べないで ください
ぐあい
わる
きゅうごしょ
い
具合が 悪いときは「救護所」へ 行って ください
て あ
い
手当てをしてくれるところへ 行って ください
ところ:
じかん
時間:
から
まで
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせい しゃ
作成日:
年
月
日
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)31
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)30
34
ふ く
だ め
き
服を たくさん 着て
ダメ!
そと
さむ
あつぎ
外 は 寒 いです 厚着をしてください
ふく
き
服 を たくさん 着て ください
さわらないで ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)33
生活情報(公衆衛生)32
て
うがいを しましょう
あら
手を 洗いましょう
とき
て
あら
ごはんの 時は 手を 洗って ください
そと
かえ
外から 帰ったときは うがいをしてください
といれ
い
あと
て
あら
トイレに 行った後は 手を 洗って ください
あと
て
あら
ごみを さわった後は 手を 洗って ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)35
生活情報(公衆衛生)34
35
ま す く
め
マスクをしましょう
せき
あら
目を 洗いましょう
ま す く
咳が でるときは マスクをして ください
せき
は ん か ち
くち
め
咳が でるときは ハンカチを 口に あてて ください
はい
目に ごみが 入 ったときは
みず
め
あら
きれいな水 で 目を 洗って ください
びょうき
みんなが 病気にならないようにして ください
め
いた
みず
め
あら
目が 痛 いときは きれいな水 で 目を 洗って ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)36
生活情報(公衆衛生)37
た
つか
ごはんを 食べましょう
きれいに 使いましょう
た
きちんと ごはんを 食べて ください
といれ
つか
トイレを きれいに 使 って ください
びょうき
病気にならないようにして ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)38
生活情報(公衆衛生)39
36
ふく
きれいにしましょう
からだ
あら
服を 洗いましょう
あら
ふく
体 を 洗って ください
あら
服を 洗って ください
からだ
ふく
体 を きれいにして ください
服を きれいにして ください
びょうき
病気にならないようにして ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせい しゃ
作成日:
年
月
日
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)41
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)40
ほ
せ んた く
ふとんを 干しましょう
洗濯をすることが できる
OK
てんき
ほ
せんたく
洗濯をすることが できます
天気がいいときは ふとんを 干して ください
ふとんを きれいにして ください
ところ:
じかん
時間:
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
から
まで
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)42
生活情報(公衆衛生)43
37
かみ
ぺっと
き
髪を 切ることが できる
ペットは ここに おきましょう
OK
OK
ぺっと
ペットは ここに おいて ください
かみ
き
髪 を 切ることが できます
ところ:
じかん
時間:
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
から
まで
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
さくせい しゃ
作 成 (者):
生活情報(公衆衛生)44
生活情報(公衆衛生)45
つか
つか
使うことが できる
使うことが できない
OK
くるま
つか
くるま
車 を 使 うことが できます
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
つか
車 を 使 うことが できません
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
さくせい しゃ
作 成 (者):
交通情報 46
交通情報 47
38
つか
つか
使うことが できる
使うことが できない
OK
ば す
ば す
つか
バスを 使 うことが できません
つか
バスを 使 うことが できます
ゆ
行き
ゆ
行き
ゆ
ゆ
うご
行きは 動きません
うご
行きは 動きます
じこくひょう
み
・時刻表を 見て ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
さくせい しゃ
作 成 (者):
交通情報 49
交通情報 48
り ん じ び ん
とお
臨時便が ある
通ることが できる
OK
ば す
りんじびん
みち
バスの 臨時便が あます
とくべつ
つか
とお
道 は 通ることが できます
ば す
ところ:
から
まで
特別に 使 うことが できる バスが あります
じかん
時間:
から
まで
ゆ
行き
の
乗るところ:
から
じかん
時間:
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせい しゃ
作成日:
年
月
日
作 成 (者):
交通情報 51
さくせい しゃ
作 成 (者):
交通情報 50
39
とお
とお
通ることが できない
通ることが できる
OK
みち
みち
とお
ところ:
から
とお
この道 は 通ることが できます
道 は 通ることが できません
まで
じかん
時間:
から
まで
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
交通情報 52
交通情報 53
とお
つか
通ることが できない
使うことが できる
OK
みち
とお
この道 は 通ることが できません
でんしゃ
つか
電車を 使 うことが できます
じこくひょう
えき
えき
駅から
駅まで
み
・時刻表を 見て ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
作 成 (者):
さくせい しゃ
作 成 (者):
交通情報 54
交通情報 55
40
つか
もらうことが できる
使うことが できない
OK
¥
でんしゃ
つか
電車を 使 うことが できません
みず
むりょう
水 を 無料で もらうことが できます
でんしゃ
うご
電車は 動きません
い
もの
も
入れ物を 持ってきて ください
かね
お金 はいりません
えき
えき
駅から
駅まで
ところ:
じかん
時間:
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせいび
ねん
がつ
にち
作 成 (者):
作成日:
年
月
日
交通情報 56
さくせい しゃ
作 成 (者):
支援情報(配給)57
もらうことが できる
もらうことが できる
OK
OK
¥
¥
みず
むりょう
水 を 無料で もらうことが できます
かね
た
お金 はいりません
もの
むりょう
食べ物を 無料で もらうことが できます
ところ:
ところ:
じかん
時間:
じかん
時間:
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
支援情報(配給)58
支援情報(配給)59
41
もらうことが できる
もらうことが できる
OK
OK
¥
くすり
むりょう
薬 を 無料で もらうことが できます
せいかつ
ひつよう
もの
生 活 に 必要な物を もらうことが できます
ところ:
じかん
ところ:
時間:
じかん
時間:
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
支援情報(配給)60
支援情報(配給)61
もらうことが できる
もらうことが できる
OK
OK
おんな
ひと
ひつよう
もの
あか
ひつよう
もの
赤 ちゃんに 必要な物を もらうことが できます
女 の人に 必要な物を もらうことが できます
ところ:
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
支援情報(配給)62
支援情報(配給)63
42
に ゅ ー す
もらうことが できる
ニュース
OK
てれび
がいこくご
に ゅ ー す
テレビで 外国語の ニュースが あります
としより
ひつよう
もの
お年寄りに 必要な物を もらうことが できます
ご
がつ
にち
ようび
語
月
日
曜日
じかん
時間:
から
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせい しゃ
作成日:
年
月
日
作 成 (者):
まで
支援情報(情報提供)65
さくせい しゃ
作 成 (者):
支援情報(配給)64
あ
に ゅ ー す
開いている
ニュース
OPEN
ら じ お
がいこくご
に ゅ ー す
ラジオで 外国語の ニュースが あります
びょういん
あ
病 院 が 開いています
ご
がつ
にち
ようび
語
月
日
曜日
じかん
か
時間:
から
まで
科
じかん
FM
Mhz
AM
Mhz
時間:
から
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
まで
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
支援情報(情報提供)66
支援情報(店)67
43
あ
あ
開いている
開いている
OPEN
OPEN
す ー ぱ ー
あ
こ ん び に
スーパーが 開いています
みせ
なまえ
店 の名前:
あ
コンビニが 開いています
てん
みせ
店
店 の名前:
じかん
なまえ
てん
店
じかん
時間:
から
まで
時間:
から
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
まで
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
支援情報(店)68
支援情報(店)69
あ
あ
開いている
開いている
OPEN
OPEN
ぎん こう
あ
ゆうびんきょく
銀行が 開いています
かね
ひ
あ
郵便局が 開いています
だ
お金 を 引き出すことが できます
つうちょう
てん
いんかん
ところ:
通帳と 印鑑 は いりません
店
じかん
時間:
から
まで
てん
ところ:
店
じかん
時間:
から
まで
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせい しゃ
作成日:
年
月
日
作 成 (者):
支援情報(店)71
さくせい しゃ
作 成 (者):
支援情報(店)70
44
こわ
ち ゅ う い
ち ゅ う い
注意
注意
たてもの
ちゅうい
き
壊れた建物に 注意して ください
あたま
うえ
でんせん
ちゅうい
切れた電線 に 注意して ください
き
頭 の上に 気をつけて ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
注意喚起 72
注意喚起 73
い
ひ な ん
行って ください
避難して ください
ひなん
がいこくじん
避難して ください
外国人は
へ
に
い
逃げて ください
行って ください
い
でんわ ばんごう
電話番号:
に 行って ください
ち ず
み
ち ず
・地図を 見て ください
み
・地図を 見て ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
注意喚起 74
注意喚起 75
45
つか
がいこくご
つか
使うことが できない
外国語を 使うことが できる
OK
ご
いしゃ
語が わかる 医者が います
び
ここで たき火をすることが できません
か
科
ひ
つか
火を 使 うことが できません
ところ:
じかん
時間:
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
から
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
まで
さくせい しゃ
作 成 (者):
さくせい しゃ
作 成 (者):
注意喚起 76
外国人関連情報 77
そ う だ ん
つか
相談することが できる
使うことが できる
OK
OK
がいこくじん
そうだん
外国人は 相談することが できます
し
こくさいで ん わ
き
つか
国際電話を 使 うことが できます
お知らせを 聞くことが できます
がいこく
ところ:
でんわ
外国に 電話を かけることが できます
じかん
時間:
から
ち ず
まで
み
ところ:
・地図を 見て ください
さくせいび
ねん
がつ
にち
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
作成日:
年
月
日
さくせい しゃ
さくせい しゃ
作 成 (者):
作 成 (者):
外国人関連情報 79
外国人関連情報 78
46
が い こ く せ き じゅうみん
つか
外国籍住民の みなさまへ
使うことが できる
し
お知らせ
OK
ATENÇÃO! Aviso para pessoas de
nacionalidade estrangeira.
ATENTION! Notice for foreign residents.
注目!给 外国人的通知.
주의、외국인을 위한공지 사항.
つか
インターネットを 使 うことが できます
¡Atención! Noticias para personas de
nacionalidad extranjera.
ところ:
じかん
時間:
から
さくせいび
ねん
がつ
にち
作成日:
年
月
日
まで
ATENTION! Abiso para sa mga dayuhan.
さくせい しゃ
作 成 (者):
外国人関連情報 81-1
外国人関連情報 80
に ほ ん ご
ひと
つうやく
日本語の わからない 人は
が い こ く ご
ひと
通訳、外国語のわかる 人が
にいます。
い
に行ってください。
Pessoas que não entendem a língua japonesa
devem ir ao
.
Please go to
do not understand Japanese.
如果你不知道日本,请到
Há intérprete no
There is an interpreter in
if you
译译在
.
.
.
통역은
일본어를 모르는 사람은
.
에 있습니다.
주십시오.
Hay intérprete en
Algunos que no sabem japonés vaya
a
.
Mangyaring pumunta sa
Ang interpreter sa
.
.
ng
bayan kung hindi mo naiintindihan ang Japanese.
外国人関連情報 81-3
外国人関連情報 81-2
47
イラスト集の一覧表
イラスト集の一覧 表
1
建物崩壊注意
29
飛行機
p.54
2
切れた電線注意
30
飛行機不可
3
喫煙
31
避難
4
禁煙
32
外国人の避難所
5
車
33
病院
p.50
p.55
6
車不可
34
テレビ
7
バス
35
ラジオ
8
バス不可
36
ごみを捨てる
9
電話
37
ごみを捨ててはいけない
10 電話不可
38
ごみの分別
39
燃えるごみ
12 携帯電話
40
燃えないごみ
13 携帯電話不可
41
生ごみ
14 携帯電話の充電
42
缶
15 電気
43
プラスティック
16 電気不可
44
ペットボトル
45
粗大ごみ
18 ガス不可
46
危険物
19 水道
47
水の無料配給
20 水道不可
48
水の無料配給 (ペットボトル)
21 水道
49
食べ物
22 飲料水
50
薬
51
日用品
24 車の通行不可
52
衣服
25 人の通行
53
男の人
26 人の通行不可
54
女の人
55
乳幼児
56
お年寄り
p.51
11 長電話の禁止
p.56
p.52
17 ガス
p.57
p.53
23 車の通行
p.58
p.54
27 電車
p.59
28 電車不可
48
57 スーパー
82
産婦人科
58 コンビニ
p.63 83
動物病院
p.59
59 銀行
84
食中毒を防ぐ
60 郵便局
85
さわるな
61 郵便
86
厚着
87
ストーブ
63 観光館
88
うがい
64 焚き火
89
手洗い
65 焚き火の禁止
90
マスク
66 火
91
目の病気予防
67 火事
92
トイレ
93
きれいなトイレ
69 看護師
94
方らを清潔に保つ
70 相談窓口
95
お風呂
71 国際電話
96
シャワー
72 インターネット
97
洗濯
73 エコノミークラス症候群
98
ふとん
99
散髪・洗髪
75 マッサージ
100
ペット
76 ケガの手当て
101
フェリー
77 救護所
102
自転車
78 具合がわるい
103
男性
104
女性
105
静かにしてください
106
車椅子
62 大使館
p.64
p.60
68 外国語が使える医者
p.65
p.61
74 足の運動
p.66
p.62
79 歯科
p.67
p.63 80 眼科
81 小児科
49
1.建物崩壊注意
2.切れた電線注意
3.喫煙
4.禁煙
5.車
6.車不可
50
7.バス
8.バス不可
9.電話
10.電話不可
11.長電話の禁止
12.携帯電話
51
13.携帯電話不可
14.携帯電話の充電
15.電気
16.電気不可
17.ガス
18.ガス不可
52
19.水道
20.水道不可
21.水道
22.飲料水
23.車の通行
24.車の通行不可
53
25.人の通行
26.人の通行不可
27.電車
28.電車不可
29.飛行機
30.飛行機不可
54
31.避難
32.外国人の避難所
33.病院
34.テレビ
35.ラジオ
36.ごみを捨てる
55
37.ごみを捨ててはいけない
38.ごみの分別
39.燃えるごみ
40.燃えないごみ
41.生ごみ
42.缶
56
43.プラスティック
44.ペットボトル
45.粗大ごみ
46.危険物
47.水の無料配給
48.水の無料配給(ペットボトル)
57
49.食べ物
50.薬
51.日用品
52.衣服
53.男の人
54.女の人
58
55.乳幼児
56.お年寄り
57.スーパー
58.コンビニ
59.銀行
60.郵便局
59
61.郵便
62.大使館
63.観光館
64.焚き火
65.焚き火の禁止
66.火
60
67.火事
68.外国語が使える医者
69.看護師
70.相談窓口
71.国際電話
72.インターネット
61
73.エコノミークラス症候群
74.足の運動
75.マッサージ
76.ケガの手当て
77.救護所
78.具合がわるい
62
79.歯科
80.眼科
81.小児科
82.産婦人科
83.動物病院
84.食中毒を防ぐ
63
85.さわるな
86.厚着
87.ストーブ
88.うがい
89.手洗い
90.マスク
64
91.目の病気の予防
92.トイレ
93.きれいなトイレ
94.体を清潔に保つ
95.お風呂
96.シャワー
65
97.洗濯
98.ふとん
99.散髪・洗髪
100.ペット
101.フェリー
102.自転車
66
103.男性
104.女性
105.静かにしてください
106.車椅子
●
●
×
67
68
4.その他(資料)
1 避難所一覧
地震や台風などの大きな災害が発生した場合に、最寄りの広い場所(公園、
広場、畑、屋外駐車場など)に一時的に避難し、安全を確認した後、第2段
階として避難所(市の公民館、小中学校など)へ避難をします。避難所は市
の公民館や小中学校など54箇所が指定されています。
地区
施設名
電話番号 地区
施設名
電話番号
北部公民館
98-3751
昭林公民館
77-6688
里町小学校
98-5900
安城南中学校
75-3531
昭林
北部 志貴小学校
97-8202
赤松保育園
75-2483
安城北部小学校
98-0825
安城高等学校
76-6218
東山中学校
作野公民館
98-1531
74-3977
今池小学校
作野 作野小学校
98-3033
76-6056
安祥公民館
祥南小学校
安祥 安城南部小学校
安祥中学校
77-5070
76-8773
76-2332
76-7811
梨の里小学校
71-3345
ゆたか保育園
76-6452
篠目中学校
二本木公民館
76-1777
77-8611
西部公民館
安城西部小学校
76-9393
76-2303
二本木 二本木小学校
76-4449
高棚小学校
92-0593
みその保育園
東部公民館
東部 安城東部小学校
安城東高等学校
75-2131
77-7881
76-2334
74-1231
中部公民館
安城中部小学校
74-8570
75-2721
新田小学校
安城北中学校
中部
安城市体育館
安城農林高等学校
76-1488
75-3525
75-3535
76-6144
青少年の家
安城市民交流センター
76-3432
71-0601
文化センター
西部 三河安城小学校
安城西中学校
みのわ保育園
えのき保育園
明祥公民館
丈山小学校
明祥 明和小学校
明祥中学校
城ケ入保育園
桜井公民館
71-3250
76-2320
75-1198
92-1230
92-3521
92-0024
41-1244
92-0019
92-0046
99-3313
桜井小学校
桜林小学校
99-2201
99-3777
76-1515
桜井中学校
99-0028
中央 桜町小学校
75-3003
三ツ川保育園
99-1767
錦町小学校
75-2725
安城南高等学校
99-2000
桜井
69
福祉避難所一覧(体が不自由な方はここへ避難をします。)
施設名
電話番号
所在地
北部福祉センター
97-5000
東栄町 6-9
作野福祉センター
72-7570
篠目町二タ又 27-1
総合福祉センター
77-7888
赤松町大北 78-1
西部福祉センター
72-6616
福釜町西天 12
桜井福祉センター
99-7365
桜井町新田 20
中部福祉センター
76-0090
新田町新栄 84-1
安祥福祉センター
73-5757
安城町多門 96
明祥福祉センター
92-3521
和泉町大下 38 番地 1
広域避難場所(緊急的に逃げ込む場所)
名称
総合運動公園
安城公園・安城市役所
秋葉公園
連絡先
市体育館
青少年の家
市役所
市民会館
秋葉いこいの広場
環境学習センター
所在地
75-3535 新田町新定山 41-8
76-3432 新田町池田上 1
76-1111
桜町 289-1
75-1151
76-7148 大山町 1 丁目 7-1
※大規模災害時に緊急的に逃げ込む場所として、市内の公園やグラウンドなどの172箇所を
一時避難地として指定しています。また、大規模火災に対する避難場所として3箇所を広域避
難場所として指定しています。
2 避難所における
避難所におけるルール
におけるルール
避難所におけるルールは、安城市「地区制による非常参集及び避難所運営マ
ニュアル」資料2を参考にやさしい日本語、英語、ポルトガル語に翻訳した
ものです。必要に応じて次ページを拡大コピーしてお使いください。
70
避難所におけるルール
日本語(原稿)
この避難所のルールは次のとおりです。
避難する方は、守るように心がけてください。
1 この避難所は、地域の防災拠点です。
2 こ の 避 難 所 の 運 営 に 必 要 な 事 項 を 協 議 す る た め 、施 設 の 管 理 者 、避 難 者 な ど の 代 表 か ら
な る 避 難 所 運 営 委 員 会 ( 以 下 「 委 員 会 」 と い う 。) を 組 織 し ま す 。
・ 委員会は、毎日午前
時と午後
時に定例会議を行うことにします。
・ 委 員 会 の 運 営 組 織 と し て 、総 務 、名 簿 、食 料 、物 資 、救 護 、衛 星 、連 絡 広 報 、誘 導 の
運営班を避難者で編成します。
3 避難所は、電気、水道などのライフラインが復旧するころを目処に閉鎖します。
4 避難者は、家族単位で登録する必要があります。
・ 避難所を退所するときは、委員会に転居先を連絡してください。
・ 犬 、猫 な ど 、動 物 類 を 室 内 に 入 れ る こ と は 禁 止 し 、ま た 、避 難 者 に 迷 惑 が か か ら な い
ようにしてください。
5 室内の避難者で編成し、代表を選出してください。
6 職 員 室 、保 健 室 、調 理 室 な ど 施 設 管 理 や 避 難 者 全 員 の た め に 必 要 と な る 部 屋 又 は 危 険 な
部屋には、避難できません。
・ 避難所では、利用する部屋の移動を定期的に行います。
7 食料、生活物資は、原則として全員に配給できるまで配給をしません。
・ 食料、生活物資は避難者の組ごとに配給します。
・ 特別な事情の場合は、委員会の理解と協力を得てから行います。
・ 配給は、避難所以外の近隣の人にも等しく行います。
・ ミルク・おむつなど特別な要望は、
8 消灯は、夜
室で対処します。
時です。
・ 廊下は点灯したままとし、体育館は照明を落とします。
・ 職員室など管理に必要な部屋は、盗難などの防止のため点灯したままとします。
9 放送は、夜
10 電 話 は 、 午 前
時で終了します。
時から夜
時まで、受信のみを行います。
・ 放送により呼び出しを行い、伝言を行います。
・ 公衆電話は、緊急用とします。
11 ト イ レ の 清 掃 は 、朝
時 、午 前
時 、午 後
時 に 、避 難 者 が 交 替 で 行 う こ と に し
ます。
・ 清掃時間は、放送を行います。
・ 水洗トイレは、大便のみバケツの水で流してください。
12 飲 酒 ・ 喫 煙 は 、 所 定 の 場 所 以 外 で は 禁 止 し ま す 。 な お 、 裸 火 の 使 用 は 厳 禁 と し ま す 。
13 ゴ ミ は 、 分 別 し て 指 定 さ れ た 場 所 に 出 し て く だ さ い 。
14 各 種 伝 達 情 報 は 、 避 難 所 の 掲 示 板 に 張 り 出 し ま す 。
15 室 外 避 難 者 の 皆 さ ん も 上 記 の ル ー ル を 守 っ て く だ さ い 。
避難者の皆さんは、当番などを通じて自主的に避難所運営に参加してください。
71
ひ
な
ん
じ
ょ
る
ー
やさしい日本語版
る
(要約)
避難所 の ルール
ひ な ん
ひ と
る
ー
る
ま も
避 難 する人 は、ルール を守 ってください。
ひ な ん じ ょ
いえ
かえ
ひと
ば し ょ
1-この避 難 所 は、家 に帰 ることができない人 のための場 所 です。
ひ な ん じ ょ
で ん き
が す
すいどう
つ う し ん
も ど
な
2-避 難 所 は、電 気 、ガス 、水 道 、通 信 などが戻 ったら無 くなります。
ひ な ん し ゃ
かなら
か ぞ く
と う ろ く
3-避 難 者 は、 必 ず家 族 で登 録 してください。
ひ な ん じ ょ
で
た ん と う し ゃ
い
さ き
れ ん ら く
避 難 所 を出 るときは、担 当 者 に行 き先 を連 絡 してください。
いぬ
ねこ
どうぶつ
たてもの
なか
犬 や猫 など、動 物 は建 物 の中 にいれてはいけません。
た
もの
せいかつ
ひつ よ う
ぐ
る
ー
ぷ
く ば
4-食 べ物 や生 活 に必 要 なものは、グループ ごとに配 ります。
た
もの
せいかつ
ひつ よ う
ひ な ん じ ょ
ひと
くば
食 べ物 や生 活 に必 要 なものは、避 難 所 にいない人 にも配 ります。
み る く
ひつ よ う
い
ミルク 、おむつなどが必 要 なときは、
で ん き
よ る
じ
5-電 気 は、夜
ほ う そ う
へ行 ってください。
け
時 に消 します。
よ る
じ
6-放 送 は、夜
時 までです。
で ん わ
う
7-電 話 は、
:
から
:
で ん わ
まで、受 けることができます。電 話 をかけることは
できません。
で ん わ
ほ う そ う
よ
電 話 がかかってきたとき、放 送 して呼 びます。
こうしゅう で ん わ
きんきゅう
つか
きんきゅう
つか
公 衆 電 話 は 緊 急 の と き だ け 使 う こ と が で き ま す 。緊 急 で な い と きは 使 う こ
とができません。
といれ
そ う じ
みな
こ う た い
8-トイレ の掃 除 は皆 さん交 替 でします。
じ か ん
時 間 は、
そ う じ
:
、
あいだ
:
、
:
です。
ほ う そ う
掃 除 の 間 は、放 送 します。
すいせん と い れ
だいべん
ば
け
つ
みず
なが
水 洗 トイレ は、大 便 だけバケツ の水 で流 してください。
さ け
の
た
ば こ
す
き
ば し ょ
い
9-お酒 を飲 むとき、タバコ を吸 うときは決 められた場 所 へ行 ってください。
ひ
ぜったい
火 は絶 対 につけてはいけません。
ご み
わ
き
ば し ょ
だ
10- ゴミ は、分 けてください。そして、決 められた場 所 に出 してください。
じょうほう
ひ な ん じ ょ
け い じ ば ん
は
だ
11- 情 報 などは、避 難 所 の掲 示 板 に張 り出 します。
たてもの
なか
ひと
ぐ
る
ー
ぷ
つ く
だいひょうしゃ
え ら
12- 建 物 の中 にいる人 でグループ を作 って、代 表 者 を選 んでください。
たてもの
そ と
ひと
る
ー
る
ま も
13- 建 物 の外 にいる人 もこのルール を守 ってください。
た す
あ
みんなで助 け合 いましょう。
72
英語
Shelter regulations
English
(避難所におけるルール)
1- This is a public shelter that provides support when a disaster occurs.
2- A committee led by the facility manager, the refugee representative, etc. will be set
up.
•
•
The committee meeting will be held every day at
:
a.m. and
:
p.m..
The committee will be managed by the refugees and structured by groups of the general affairs,
register, food, items, aid, sanitary, information, and guiding.
3- The shelter will close when the basic supplies such as electricity, water,
tele-communications are recovered.
4- Family members must be registered as a group to stay in this shelter.
•
•
Please report to the committee when moving out of the shelter.
It is prohibited to bring pets/animals inside the shelter. Please keep the animals in another
safe place.
5- Please form a group and elect a representative.
6-Teacher and staff’s room, nurse’s office, cooking room, etc. are not available for the
refugees.
•
The rooms will change for their required purpose.
7- Food and daily supplies are distributed when there is sufficient amount for everyone.
•
•
•
•
Food, water and daily items will be distributed for each group.
In exceptional cases, the committee will make a decision.
Distribution will be done equally for everyone even for people staying in the neighborhood of
this shelter.
Please come to
if you need exceptional items such as milk and
diapers.
8- Lights-out at
•
:
.
Except for corridor, gymnasium and teacher and staff’s room.
9- Announcements will end at
10- Telephone is available from
•
•
:
:
p.m.
a.m. to
p.m. but only to receive calls.
We will call over the microphone to announce messages.
The public telephone is only for urgent needs
11- The toilet must be cleaned at
:
,
is in this shelter and should be taken in turn.
•
•
:
:
,
:
by everyone who
Cleaning time will be announced.
Please use the water in the bucket only to flush faeces.
12- Drinking alcohol and smoking are only permitted in the designated place.
Kindling is strictly prohibited
13- Garbage/trash must be classified and be brought into the certain area.
14- Notices will be posted at the shelter bulletin board.
15- Those who stay outside of this shelter must follow these rules also.
Please fulfill your duties and participate voluntarily for
a better shelter management.
73
Regras do Abrigo
ポルトガル語
Português
(避難所におけるルール)
1- Este abrigo é o local de referência da região para casos de calamidades públicas.
2- Para a administração deste abrigo, será estabelecida uma comissão (iinnkai) que é formada
pelas pessoas abrigadas.
• Será realizada duas reuniões por dia (am
:
e pm
:
)
• A comissão será subdividida em grupos de: serviços gerais, registros da lista de nomes, mantimentos,
produtos, primeiros socorros, sanitário e, publicidade e comunicações.
3- O abrigo encerrará as atividades quando o abastecimento de luz, água, comunicações, etc.
voltar à normalidade.
4- Os abrigados devem registrar seu grupo familiar.
• Quando for sair (se mudar) do abrigo, favor notificar sem falta a comissão.
• É proibido levar animais para dentro das salas ou salões. Se tiver algum animal de estimação, favor
deixar num lugar onde não seja causa de transtorno aos outros.
5- Os abrigados devem formar grupos e escolher o representante do grupo.
6- Sala dos professores, enfermaria, sala de culinária, etc. não estão disponíveis para os
abrigados .
• Haverá revesão das salas que serão utilizadas.
7- Os mantimentos e pertences para o dia-a-dia serão distribuídos em quantidade suficiênte
para todos.
• Mantimentos e pertences diários serão distribuídos para cada grupo dos abrigados.
• Haverá reunião em casos excepcionais.
• A distribuição de mantimentos e pertences diários serão distribuídos de forma igual, inclusive para
pessoas que não estejam no abrigo.
• Favor dirigir se a
, caso necessitar de leite, fralda ou outros pertences especiais.
8- As luzes serão apagadas às pm
:
.
• Exceto as luzes do corredor que permanecerão acesas.
9- As transmissões de notícias serão encerradas às pm
:
.
10- O telefone será possível ser utilizado somente para receber ligações. Horário de utilização
é das am : às pm : .
• Caso recebermos ligações destinada a alguém, chamaremos através da rede de transmissão.
• Os telefones públicos podem ser utilizados somente em casos de emergência.
11- O horário da limpeza do banheiro é das am :
, am
:
e pm
:
. A
limpeza deverá ser feita por todas as pessoas que estão no abrigo. Favor revezar a vez de
cada um para limpeza.
• O horário de limpeza e qualquer informação será divulgada pela rede de transmissão.
• Utilizar a água do balde para escorrer somente as fezes.
12- É proibido ingerir bebidas alcoólicas ou fumar fora dos locais determinados.
13- O lixo deve ser selecionado e colocado no lugar determinado.
14- Informações e avisos estarão dispostos no quadro de avisos do abrigo.
15- Independentemente que estejam ou não abrigada neste abrigo, todos devem seguir as
regras acima citadas.
Cumpra suas obrigações e participe voluntàriamente
para uma melhor administração do abrigo.
74
3 災害時の個人記録カード
個人記録カードは、日本語が話せない外国人、特別な事情により配慮が必要な方等
の世話や支援等をする時に使うためのものです。
※整理番号
災害時の個人記録カード
基本情報を記入。
【勤務先】
【家族】
国
籍
ブラジル
氏
名
アンジョウ・タロウ・ダ シルバ
性
別
M(男)・F(女)
株式会社○○
年 齢
30 才くらい
4人(本人・妻・息子・娘)
グループ
【居住地】 ○○町1-1-1
確認日時
9月1日
避難先履歴
○○公民館
【コミュニケーション言語・レベル】
英
日
本
語
よくできる・少しできる・できない
語
よくできる・少しできる・できない
グループで避難している場合
は、グループ名(任意)を記入。
避難所に移動している場合は、
履歴を記入する。
【連絡先】 ○○公民館 電話 12-3456
【その他の情報】
【巡回メモ】
日
時
9月1日
9月5日
記入者
● ●
▲ ▲
メ
モ
申し送り
余震が恐くて、子どもが寝付けない。
特に問題はないが、気にかけてあげてください。
周りの人が親切にしてくれて嬉しかった。
ポルトガル語新聞・情報が必要!
いつまた大きな地震が来るか不安。
気がついた点、困っている
ことなど記入する。
個人情報なので、取り扱い
に十分注意する。
75
次回に引継ぎがある
場合は、次の担当者が
わかるように!
※整理番号
災害時の個人記録カード
国
籍
氏
名
性
別
【勤務先】
M(男)・F(女)
年
齢
【家族】
グループ
【居住地】
確認日時
避難先履歴
【コミュニケーション言語・レベル】
日
本
語
よくできる・少しできる・できない
語
よくできる・少しできる・できない
【連絡先】
【その他の情報】
【巡回メモ】
日
時
記入者
メ
モ
申し送り
76
才くらい
4 各国の大使館等の連絡先
本市には、49の国や地域(平成28年1月1日現在)の方が住んでいます。これは、市内に
住民登録のある外国籍住民の駐日大使館等の連絡先を一覧にしたものです。
国名
電話番号
あ行 アルゼンチン共和国大使館
03-5420-7101 (7105)
アメリカ合衆国大使館
03-3224-5000
在名古屋アメリカ合衆国領事館
052-581-4501
イタリア大使館
03-3453-5291(5296)
在大阪イタリア総領事館
06-4706-5820
イラン・イスラム共和国大使館
03-3446-8011 (8015)
インド大使館
03-3262-2391
インドネシア共和国大使館
03-3441-4201
ウクライナ大使館
03-5474-9770
英国大使館
03-5211-1100
在大阪英国総領事館
06-6120-5600
オーストラリア大使館
03-5232-4111
オランダ王国大使館
03-5776-5400
在大阪・神戸オランダ総領事館
06-6944-7272
か行 カナダ大使館
03-5412-6200
在名古屋カナダ領事館
052-972-0450
ガーナ共和国大使館
03-5410-8631(8633)
ギリシャ大使館
03-3403-0871(0871)
グアテマラ共和国大使館
03-3400-1830
コロンビア共和国大使館
03-3440-6451
さ行 スリランカ民主社会主義共和国大使館
スロバキア共和国大使館
03-3440-6911 (6912)
03-3451-2200(1033)
た行 タイ王国大使館
03-5789-2433
大韓民国大使館
03-3452-7611
在名古屋大韓民国総領事館
052-586-9221
チリ共和国大使館
03-3452-7561
在東京チリ共和国総領事館
03-3452-1425
中華人民共和国大使館
03-3403-3388
在名古屋中華人民共和国総領事館
052-932-1098
ドイツ連邦共和国大使館
03-5791-7700
77
た行 在大阪・神戸ドイツ連邦共和国大使館
06-6440-5070
ドミニカ共和国大使館
03-3499-6020
在東京ドミニカ共和国総領事館
03-3499-6010
トルコ共和国大使館
03-6439-5700
な行 ナイジェリア連邦共和国大使館
03-5425-8011 (8012~8014)
ネパール連邦民主共和国大使館
03-3713-6241 (6242)
は行 パキスタン・イスラム共和国大使館
03-5421-7741 (7742)
パラグアイ共和国大使館
03-3265-5271
バングラデシュ人民共和国大使館
03-5704-0216 (0218)
フィリピン共和国大使館
03-5562-1600
在・大阪神戸フィリピン共和国総領事館
06-6910-7881
ブラジル連邦共和国大使館
03-3404-5211
在名古屋ブラジル連邦共和国総領事館
052-222-1077
フランス大使館
03-5798-6000
在京都フランス総領事館
075-761-2988
ブルガリア共和国大使館
03-3465-1021~1024(1026、1028、1030)
ベトナム社会主義共和国大使館
03-3466-3311 (3313、3314)
ペルー共和国大使館
03-3406-4243 (4249)
在名古屋ペルー共和国総領事館
052-209-7851
ベルギー王国大使館
03-3262-0191
在東京ベルギー王国総領事館
03-3262-0191
ボリビア多民族国大使館
03-3499-5441 (5442)
ま行 マレーシア大使館
03-3476-3840
ミャンマー連邦共和国大使館
03-3441-9291 (9294)
メキシコ合衆国大使館
03-3581-1131
モンゴル国大使館
03-3469-2088
ら行 ラオス人民民主共和国大使館
03-5411-2291 (2292)
ロシア連邦大使館
03-3583-4224 (5982)
在大阪ロシア連邦総領事館
06-6848-3451
http://www.mofa.go.jp/mofaj/link/embassy.html
78
5 その他
安城市内の外国語の使える病院
八千代病院
安城市住吉町2-2-7
TEL:0566-97-8111
対応言語:英語、ポルトガル語
※ポルトガル語については通訳者を配置
公衆電話 から国際電話をかける
① テレホンカード・硬貨を使う場合
電話会社の識別番号
010
国番号
市外局番
相手先電話番号
通話
※電話会社の割引国際電話サービスを利用しない場合は「010」から掛けて下さい。
なお、市外局番が「0」ではじまる場合は「0」を省いてください。(一部例外)
② 国際電話カードを使う場合
電話のかけ方については、各社のカード裏面案内に従ってください。
【 用語説明 】
※ 電 話 会 社 の 識 別 番 号 は 特 定 の電 話 会 社 の 割引 国 際 電 話 サ ービ ス を
利用する場合の識別番号です。
※ 国番号は国際電話をかける時に使用する国を識別する番号です。
国番号
防 災ガイド~命の手帳~ (携帯用)
この手帳は、より 多くの方に災害時 の心得等を知って いただくため
に、自由に印刷し 、蛇腹式に折りた たんで、携帯して いただくよう
になっています。 なお、日本語版、 やさしい日本語版 、英語版、ポ
ル ト ガ ル 語 版 は 安 城 市 国 際 交 流 協 会 の ホ ー ム ペ ー ジ
(www.anjo-kokusai.jp)からダウンロードできます。
79
―
①
作り方
-
安城市国際交流協会のホームページからファイルをダウンロードす
る。アドレス:http://www.anjo-kokusai.jp/
(使用可能言語:日本語(ルビ付)、英語、ポルトガル語)
②
ダウンロードしたファイルを
③
横真ん中を切る。
⑤
完成。
両面印刷し、横2つに折る。
④
蛇腹式に折りたたむ。
80
81
82
災害 時等の外国人支援に役立つリンク集
多言語情報等共通ツールの提供 - ( 財 ) 自治体国際化協会 CLAIR
多言語支援体制の構築に活かす「災害時の多言語支援のため
内容
の手引き」や、多言語による文字情報の提供が可能な「多言
語表示シート作成ツール」などが利用可能。
URL
http://www.clair.or.jp/j/multiculture/tagengo/saigai.html
多言語情報翻訳システム - ( 財 ) 愛知県国際交流協会
日常生活や防災に関する情報を多言語で周知することが可
内容
能。日本語がわからない人に対して説明するときに使用。
日本語、英語、中国語、韓国朝鮮語、ポルトガル語、スペイ
使用言語
ン語
URL
http://tagengo.asia/
多言語生活情報 - ( 財 ) 自治体国際化協会 CLAIR
在留資格から各種制度や届出など、外国人が日本で生活する
内容
ために必要な生活情報が多言語で紹介されている。
日本語、英語、ドイツ語、中国語、韓国朝鮮語、フランス語、
スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、ベトナム語、イン
使用言語
ドネシア語、タイ語、ロシア語、ミャンマー語、やさしい日
本語
URL
http://www.clair.or.jp/tagengo/
多言語医療問診票 - ( 財 ) かながわ国際交流財団
医療問診票が診療科・言語ごとに日本語と各言語が対訳にな
内容
っている。
中国語、韓国朝鮮語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン
語、ベトナム語、英語、タイ語、インドネシア語、カンボジ
使用言語
ア語、ネパール語、ラオス語、ドイツ語、ロシア語、フラン
ス語、ペルシャ語、アラビア語、クロアチア語
URL
http://www.kifjp.org/medical/
83
メディカルハンドブック
メディカルハンドブック(
医療指さし会話帳) - (財)茨城県国際交流協会
ブック(医療指さし会話帳)
外国人が病院に行ったときの基本的な応答、症状の
内容
表現などをまとめた小冊子。表現を指さすだけでそ
の意味の日本語を医師等に伝えることができる。
英 語・中 国 語・ポ ル ト ガ ル 語・タ ガ ロ グ 語・タ イ 語 ・
ス ペ イ ン 語・韓 国 語・イ ン ド ネ シ ア 語 、ア ラ ビ ア 語 、
ウ ク ラ イ ナ 語 、 ウ ル ド ゥ語 、 シ ン ハ ラ 語 、 ス ロ ベ ニ ア
使用言語
語、セルビア語、タジキ語、ハンガリー語、バング
ラ語、ペルシャ語、マレー語、ルーマニア語、ロシ
ア語
URL
http://www.ia-ibaraki.or.jp/kokusai/soudan/medical/index.html
84
【参考資料】
「新版・災害が起きたときに外国人を助けるマニュアル」
(弘前大学人文学部社会言語学研究室作成)
「地震時避難リーフレット」、「個人カルテ」、「外国人支援マニュアル」
(長岡市国際交流センター作成)
【協力】
弘前大学人文学部社会言語学研究室
新潟県長岡市国際交流センター
倉敷紡績株式会社 安城工場
愛知教育大学外国人児童生徒支援リソースルーム
安城市国際交流協会
安城防災ネット
東栄町内会
今池町内会
住吉町内会
下管池町内会
依佐美・美園住宅町内会
古井住宅町内会
桜井西町内会
安城市主催 平成22年春期日本語教室学習者の皆さま
平成22年1月
平成28年4月
作成
改定
編集・発行
安城市市民協働課
〒446-8501 愛知県安城市桜町 18 番 23 号
TEL 0566-76-1111(代表)・FAX 0566-76-1112
Fly UP