...

第3号『岳陽』発刊しました!

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

第3号『岳陽』発刊しました!
p
第3号
2016 年 12 月
編集・発行 : ・教育協働研究所
・イノベーション NEXT
(愛称:い~ね!!)
来年は、
どんな年になるかね~|д ゚)
takuya
~巻頭言~ 新たなページに、新たなエピソードが記される。時代の流れに身を任せつつも、夢を描きつつ
○学校から市町村教育委員会へ、異動と移転の幕開け
『岳陽』を好読の皆様お元気でしょうか。志堅原です。平成 27 年 11 月に開催されました「全国融合フォー
ラム」では準備段階から、学び合い、助け合いを通して大変お世話になりました。
年度を越え、平成 28 年 4 月 1 日付けで、小学校長から教育委員会へ人事異動いたしました。学校経営から教
育行政への異動は、今回で3回目(逆も3回)となりましたが、また新たなページが始まるのだなと思うものと
なりました。青い海を眺める庁舎を拠点に 10 年間活動してまいりましたが、新庁舎が完成したのを機に、5 月
5 日(こどもの日に!)移転してまいりました。それまで建物内に分散していた各課が同じ階に集結することが
でき、ここから新しい1ページを記す役目を担うこととなるとは、私にとっても新たなページになりそうです。
○城は石垣、人は絆づくり(共感的理解を求めて)
異動・移転となれば、新たな城(コミュニティ)を築くことになると考えれば、1つのビジョンを掲げること
といたしました。それが「共感的理解」です。組織は多くの方々の力で運営されておりますが、日頃はそれぞれ
の業務に没頭するものですから、組織力を発揮させることは意外と難しいものです。1つ1つの岩を積み重ね
強固な石垣を築くように、人々の絆を結びつけていくことが城(コミュニティ)づくりの心得と考えたわけで
す。自分を知ってもらうためにも「相手を知る」ことが先。私の所属する指導部には5つのセクションがあり、
4月中にそれぞれの歓迎会に出席するというスケジュール(つまり毎週あったということ)が、初仕事のような
ものですね。お陰で何かと掛け持ちが増えました。
しかし、互いに理解し合うことは、新しいエピソードを物語ることにつながるもので、学校現場の課題であっ
た教育情報化、就学支援、教育相談、校内研修、幼児教育の改善など、秋には次々と「実」を付けることにつな
がりました。また「人は絆づくり」の活動は教育委員会内部を越えて、今では福祉部門や雇用対策部門にも広が
りを(もちろん懇親会付きで)見せてまいりました。共感的理解の輪がどこまで広がりを持つかはわかりません
が、折角の新しいページですから、多彩なデザインを描き残したいと考える今日この頃です。これも教育協働研
究会で学んだ「成果」であると感謝しております。
○キャリア教育、子ども子育て支援、CS(コミュニティスクール)導入、学社融合へ
4月にスタートした新たなエピソードは、ざっと次のような流れを描いています。キャリア教育を軸に教育
施策を改善すると書き出し、1中学校1小学校の校区で「キャリア教育推進校」が進められ、11 月には「キャ
リア教育フォーラム」でその成果を発表いたします。それから物語は子ども子育て支援へと進み、0歳から 15
歳までの成長過程を視野において、幼稚園における3歳児保育への夢を描くとともに「保幼小連携」をデザイン
し、8月の「中学生フォーラム」を機に児童会活動、生徒会活動を結びつける「子どもたちの学びと育ち」を求
めてまいりました。ここまで描ければ、自ずと学校と社会(地域)との教育協働が視野に入ってきます。平成 29
年度以降、CS(コミュニティスクール)制へと歩みを進め(まずはモデル校から)
、平成 32 年(2020 年)東京
オリンピック&小学校学習指導要領全面実施の年には全校実施が実現すれば、まさに「学社融合」が現実のもの
となるのではないかと期待を持っております。
中頭地区の全幼稚園・小中学校数の 27%、中頭地区の 24%の幼児児童生徒(13,824 人)が元気いっぱい活
躍している街です。この地で『学社融合』の機運が高まるように、本ページをお読みいただいている皆様からの
後押しをお願いします。
○平成 29 年度は、いっぱい汗をかいて、連携からコラボレーション(協働)へと径を成す
ところでみなさん、連携という言葉にはどのような印象をお持ちでしょうか。至る所で耳にし、気軽に口にす
る連携という言葉。私は多少の違和感を持って用いるようになりました。それぞれの役割を果たすことはこれ
までも進められてきたことです。これからの時代に必要なことは、できれば協働の意味を込めて、人々の知恵と
行動が結びつけて、新たな地平が見えてくることではないかと考えております。そのためにも来年はいっぱい
汗をかくことが大切だと考えております。
誰しも初めは「子ども」だったのですから、
「子どものため」に汗をかくのは教育委員会、学校(先生方)任
せでいいのでしょうか。行政組織の様々な部門が、道路や橋、産業や観光、文化やスポーツ、福祉や自治会それ
ぞれが、何か1つの子どもに焦点を当てた取組を行うことによって、学社融合は子どもを中心とした枠組みに
成熟するのではないかと考えているところです。
新しい年を迎えるにあたり、今年1年を振り返ってみて、このような地点に立っております。時代の流れに身
を任せつつも、夢を描きつつ、私なりに頑張ってみたいと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたしま
す。皆様も、どうぞ良いお年を迎えてください。
(うるま市教育委員会 指導部長 志堅原 敦彦)
-1-
~今年 1 年を振り返って~
皆さんこんにちは。今年も残すところあと 1 ヶ月を切り、やっと冬らしい寒さを感じられる季節となりました
ね。イノベーション NEXT では、多くの人と協力しながら、今年度のビッグイベントである、第 7 回研究会を
目前に控え、忙しくも楽しく活動しています。それと併せて、研究会だけでなく、4 年次は卒論、3 年次も各々
の活動をしながらとても充実した日々を過ごしています。
そんなイノベーション NEXT から、今年を振りかえってのあれこれや、新年に向けての抱負をお伝えしたい
と思います。
(文責:宮里 優花)
名前:友寄 竜之介
みなさん、お久しぶりです‼2016 年も終わりを迎えますが、とにかくこの 1 年と
いうものは、
「責任感」というものを常に自覚し、行動していたような気がします。
というのも、イノベーション NEXT の代表世話人として、教育実習で一教師として、
というように、常に何かを背負って過ごす日々が増えたからだと思います。何かを
背負うということは、プレッシャーももちろんありますが、なによりも自分を変え
るチャンスでもあると考えています。なので、とりあえず「目の前の頑張れること」
に全力で取り組んでいくことを、来年も継続していければと思います。来年もどう
ぞ変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。ではみなさん、よいお年を‼
名前:大城 拓也
こんにちは!第 2 号では、出てこなかったので、
『岳陽』では、お久しぶ
りです。もう、今年が終わろうとしていることに驚きです。4 月には、HP
作成をしたり、新しい機関誌である『岳陽』を作ったりと、新しいことを
行っていく年になりました。その分、色々と大変でしたが、充実し、楽し
い年でもありました。新年の最初の目標は、ちゃんと卒論を出し、卒業を
迎えることでしょう(笑)。そうじゃないと、色々と大変なので…。ではでは、
みなさん、よいお年を♪、そして、来年もよろしくお願いします。
名前:山下
健吾
早いもので 12 月が終わり、同時に、2016 年が終わります。そして、あ
と少しで大学生活が終わってしまいます。沖縄での生活も残りわずかと考
えると、涙が出てきて夜も眠れません。(卒論で半強制的に眠れないので
すが…。)この 1 年は、教員になった時に、この活動がどのように生かさ
れるかを特に意識して過ごしてきました。教育実習を経験したことも大き
な要因です。自分としては、大きく成長できたと言える 1 年にはなったと
思っています。とりあえず、卒論!死ぬ気で書き上げます!
来年も、どうぞよろしくお願いします!
-2-
名前:宮里
優花
師走の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお
喜び申し上げます。さて今年を振り返ると、イノベーション NEXT とし
ての活動だけでなく、インターンシップに就活、教育実習や卒論等、怒
涛の日々でした。そのおかげで、教育について様々な方面から考え、常
に自分のやりたいこと、できること、しなきゃいけないことをたくさん
考えることが出来ました。いろんな経験をして、学び・悩み・考える 1
年だったので、来年からの活動で、還元できるようにしたいです。来年
もよろしくお願いします。
名前:宮城 英美
ご無沙汰しております!1 年を振り返ってみると、インターンシップや就
活など「将来」を強く意識した年だったように感じます。いろいろ考えた
結果、これまで学んできた「教育」には直結しない仕事を選びました…が、
教育(ひとづくり)はいろんな場面で出てくると思うので、その際には学
んだことをしっかり活かしたいと思います。その為にも、1 日 1 日を大切
に、学びを自分のものとしていけるように頑張ります!
今年も一年ありがとうございました。来年もまたよろしくお願い致します。
名前:仲地
夕南
大学生活も折り返しに突入したなーと思っていたのに、気が付いたらあ
と3ヶ月で4年次になってしまいます。早いです。2年後期は、北海道教
育大学で社会教育について考える時間が多くあったので、その時に考えて
いたこと、夏の社会教育実習、イノベーション NEXT の活動すべてを含め
て、私の学びが充実した日々になったと感じています。思い悩んでしまっ
た時期もありましたが、自分の信念を曲げることなく、これからも私らし
く突き進んでいきたいです!!!
名前:浦崎 未南子
4月からイノベーション NEXT として活動している中で、「社会教育」「学
校教育」の見方が少しずつ変わってきました。私は、これまで「学校教育」
を中心に捉えてきましたが、「教育協働」のためには、「社会教育」と「学
校教育」が上手く連携しないといけないことを改めて感じました。研究会で
は、「教育協働」のために、国としてどのような仕組みがなされているのか、
今何をするべきなのかなど、さまざまなことを知り、そして考えることがで
きました。教員になって「教育協働」を実現していくために、精進していき
たいと思います。
来年もよろしくお願いします☆
-3-
去った 11/12 に、嘉数さん(井上先生の飲み仲間の方)のお家にお邪魔してきましたヽ(´▽`)/
お家に着いた時点で、テーブルの上にはお寿司とオードブル、そして沖縄そばが!早速ご馳走を…とい
きたいところでしたが、まだ全員揃って無かったので、待っている間に、井上先生おすすめの屋上に行く
ことになりました。まさに、勝手知ったるなんとやら(笑)
。
屋上に行くと、そこには数々の植物があり、夕焼けが見えま
した。テーブルや椅子が置かれたスペースもあって、嘉数さん
のこだわりを感じました!
屋上で写真撮影をしたり、井上先生の急な思いつきで、「俳
句読まなきゃ戻れま 10」をしたりした後は、お待ちかねの懇
親会タイム。ざっくばらんな雰囲気で、OA の皆さんも交えな
がら、真面目な話から面白い話までいろいろしましたよ~!
毎年お世話になっている嘉数さん。これからも、このお付き
合いが続きますように!
(文責:宮城 英美)
11 月 15 日、ワールドカップ出場をかけて、最終予選のサウジアラビア戦に臨むサッカー日本代表の試
合がキックオフされる約 6 時間前、私と友寄竜之介の 2 人は、銘苅小学校へと向かいました。それは、銘
苅小学校のワークショップを見学するためです!このワークショップの目的は、銘苅地域の子ども達の未
来をみんなで考えようということで開催され、那覇市銘苅小学校区まちづくり協議会の会長である、平得
永太郎さんの紹介で、参加することができました。このワークショップでは、兵庫教育大の教授等が研究
の一環で参加しており、ワークショップを進めていくための進行役でもありました。
では、どういった話し合いが行われたのかを、簡単に報告していきたいと思います。
第2部
第 1 部 銘苅小の子ども達の特徴は?
銘苅小の子ども達にどう育ってほしい?
ここでも、第 1 部同様、グループでの KJ 法で出
教員と地域でそれぞれ 8 グループに分かれ、KJ
法で意見を出していきました。ここでは、
「自己
していき、子ども達の将来について考えていったの
表現が豊か」
、「協調性がある」といった意見があ
ですが、教員からは、「世界に羽ばたく人材に育っ
れば、
「あいさつが自分からできない」といった
てほしい」、
「自分がなりたい職業に就いてほしい」
意見もありました。出てきた意見を、それぞれで
といった意見が出る中、地域からは、「銘苅地域を
独自にグループ化し、その手際の良さ、多様な意
盛り上げてほしい」、
「地域を語れる人材になってほ
見、見学していた自分達としても、かなり貴重な
しい」といった意見が出ていました。これは、自分
経験となり、参考になりました!
としても面白い結果だったと思います。
このワークショップが終わった後、全体で共有していく中で、学校と地域の中で、考え方に違いがある
ということが指摘されました。これは、第 2 部の内容が当てはまります。銘苅地域は、学校と地域がかな
り密接になっていますが、それでもズレが生じるのだと改めて実感しました。しかし、こういったことを
改善していくために、ワークショップを実践しているのは、とても勉強になりました。また、このような
機会があれば積極的に参加したいと思います!
(文責:山下 健吾)
-4-
~大人の方々からの発信~
さて、本号から新しく開設しました、徒然草ならぬ『平成徒然草⁉~大人の方々からの発信~』です!ここでは、いつもお世話になっ
ている大人の方々に、記事執筆を依頼し、今頑張っていることや発信したいことなどなど、そこはかとなく??自由に書いて頂き、多くの
人に発信していくことを狙いとしたコーナーとなっています。ぜひご覧ください!
(文責:友寄 竜之介)
~大人の方々からの発信コーナー~
☆「やり方が 9 割!」 浦添市立図書館 館長 平良 美恵
「さあやるぞ、放送大学で、臨床心理士の資格を取るんだ。
」退職したらそうしたいと思っていたので、予定通り放送大学
に入学した。そして、放送大学大学院臨床心理学プログラムで、以下の単位を 1 年で取得した。
臨床心理学特論(4) 臨床心理面接特論(4) 臨床心理学研究法特論(2) 心理・教育統計法特論(2) 教育心理学特論(2) 家族心理学
特論(2) 現代社会心理学特論(2) 障害児・障害者心理学特論(2) 学校臨床心理学・地域援助特論(2) 投影査定心理学特論(2)
頭の良さを自慢したいのではない。やり方がすべてだと言いたいのだ。
心理学を初めて学ぶ私が、単位を修得できたのは、ひとえに「勉強のやり方」を学んだからである。学び始めたものの、
テキストの内容が全く頭にはいってこない。自分の無謀さを改めて思い知らされた。でも、やるしかない。そこで、図書館
で解決に必要な本を読み、実践できそうなものを試してみた。
読んだ本は 18 冊。2 回以上読んだ本は、次のとおり。
「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」
「もっと効率的に勉強す
+- 99」
る技術」
「いつも目標を達成している人の勉強術」
「学び続ける理由
「東大思考法」
「ずるい暗記術」
「東大主席弁護士が教える
7 回読み勉強法」
「脳が認める勉強法」
。中でも面白かったのは「脳が認める勉強法」
。個々人の実践が、
「脳科学」で効果があ
ると認められたものと分かり、実践するうえで心強いものとなった。私は、本から得た多くの知識を活かしながら、テキ
ストを繰り返し読む方法を選んだ。しかも、理解しながら読もうとすると、時間がかかるので、
「読む」というより、テキ
ストを「見る」スピードで、テキストを繰り返し読んだ。一冊のテキストを最後まで目を通す、これが、
「とにかくやった」
という満足感につながった。その結果、27 年度の後期のテキスト 8 冊は少なくとも 5 回、28 年度前期の 500 ページもある
テキスト 2 冊にいたっては、7 回も読んだ。
こうして、めでたく単位は取った。しかし、
「その学び方では、知識は身になっていない。実習では到底役に立たないだ
ろう。
」と感じた。と同時に、私は臨床心理士に向いていないと悟った。
「資格は入り口だから、とにかく資格を取って、現
場で猛烈に学び続ければいい。
」という考えもあるが、ひとまず、臨床心理士の資格を取るための学びに終止符を打った。
しかし、
「やり方が 9 割」
。これから新しいことにも挑戦できそうである。
☆「第 6 回研究会報告を読んで」 バンコク日本人学校 上間 葉月
去年はゼミ生として、今は教員として、立場が変わると報告の見方も変わってくるなと感じました。
ゼミ生の頃は、
「教育協働」は良いものだと思って、ぜひどの学校も取り入れるべきだと思っていました。
けど、今教員をしている立場として、あまりにも多忙すぎて、この中でどうやって地域と関わる時間を持てるの
か、と思っている自分がいます。一方で、だからこそ、地域や家庭と関わって、その負担を分け合うべきだ、そ
のためには、一時は苦しいかもだけど、それが軌道に乗れば良くなるのだ、と思う自分もいます。まぁー私は
今、安全上のため完全閉鎖されたバンコクにいるので、今はどうにもならないんだけどね(* ̄∇ ̄*)笑。
あと、個人的にたくちぇるのブログの電子黒板の内容が、とても気になりました!すごくいい経験をさせても
らっているのだなって思いました。長くなりましたが、今までの報告と今回の報告を見ると、やっぱり四年次と
三年次では、文章の出来が違うなーって感じました。きっと、これからいろんな役割を担っていくことで、今の
四年次、それ以上の力をつけていくんだと思うと楽しみです!
では、長くなりすぎたのと、そろそろ井上先生に「お前は何目線で話してるんだ!」と言われてそうなのでこのくら
-5いで終わりたいと思います!冬に沖縄に帰る予定なので、会えたらいいなー!
このコーナーでは、今年度の沖縄県教員採用試験に見事合格した、イノ研 OB の仲里彰祥さん、有我早
紀さんのお二人に、採用試験に関することや、来年度からの展望等を Q and A 方式で紹介していきます。
大学を卒業し、自分の目標を達成したお二人の頑張りを、ぜひ一読してみてください(^^)/。
(文責:仲地 夕南、浦崎 未南子)
仲里彰祥さん(こどち 3 期卒業生)
有我早紀さん(こどち 3 期卒業生)
Q1 卒業後、どのようなことをしていましたか?
Q1 卒業後、どのようなことをしていましたか?
A 去年は浦添市の社会教育指導員として、今年 10
A 小学校で特別支援員として働いていました。
月からは、小学校で学習支援員をしています。
(現在も勤務しています。)
Q2 とある一日のスケジュールを教えてください。
Q2 とある一日のスケジュールを教えてください。
A
A 7 時:起床 8 時:仕事開始 18 時:帰宅
19 時:夕食 20 時:勉強・自由時間 24 時:就寝
帰宅をする前に勉強して帰るときもありました。
勉強時間はだいたい 2 時間程度です。
だいたい週 2〜3 日くらいで勉強していました。
Q3 教採の勉強中の楽しみ、モチベーションをどの
ように保っていましたか?
A 1 週間のスケジュールを無理のないように作っ
Q3 教採の勉強中の楽しみ、モチベーションをどの
ていたので、モチベーションは上がらず下がらず
ように保っていましたか?
の状態が続きました。楽しみは、自分の好きなこ
とをやって息抜きをしていました。
A モチベーションはプレッシャーです(笑)。
Q4来年から現場に出ていくことになりますが、ど
Q4来年から現場に出ていくことになりますが、ど
のような先生になりたいと考えていますか?
のような先生になりたいと考えていますか?
A 子ども達1人ひとりのことを深く理解して、その
A「良い加減」な先生!!!
子にあった環境を作れるような先生になりたい
と思っています。
先輩方ありがとうございました!来年は、私たちが教員採用試験を受験する番です。
合格目指して頑張ります(^○^)/
イノベーション NEXT 3 年次 仲地夕南 浦崎未南子
-6-
編
集
後
記
みなさん、今年最後の会報『岳陽』は、いかがだったでしょうか?今回の記事は、イノ研とのお付き合いが長
い、志堅原敦彦先生の巻頭言から始まり、新コーナーでは、研究会へ毎回参加してくださる、平良美恵さんの記事
や、いつも私たちのことを気にかけてくれる、イノ研 OB の上間葉月さんからのメッセージを載せています。
お忙しい中、本当にありがとうございました!!これを機に、イノベーション NEXT のメンバーだけでなく、研究
会等に関わってくれる多くの大人の方々や、イノ研 OB にも参画していただき、より一層『岳陽』を盛り上げてい
ければと思っています。
さて、
『岳陽』は、今回で第 3 号を迎えたわけでありますが、少し何か物足りなさを感じている方も、いらっし
ゃるのではないでしょうか?!そうです、あの井上先・・・あっ、堂本さんの記事が一つもないではありませんか!
実は今年度から、本格的に HP を運用し、その一つのコンテンツである「堂本彰夫コーナー」の中で、堂本さんの
記事がものすごい勢いで更新されているのです(笑)。(3 つのシリーズものがあり、各シリーズ年間 40 作?更新予
定)この文面の最後に、HP のアドレスを書いているので、ぜひぜひアクセスして、一読してみてください‼
では、みなさんよいお年を!来年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いします!!
(編集長:友寄 竜之介)
HP :http://www.gakuyou.jp/
「岳陽」掲示板
とある日のゼミ室で・・・
①
②
③
④
英美の反応が何とも言えないぐらい面白かったです(笑)。by 竜之介
作:ひろか
『岳陽』(2016 年度通巻第 3 号) 発行日:2016 年 12 月 23 日
編集・発行:教育協働研究会/イノベーション NEXT(愛称:い~ね!!)
[email protected](イノベーション NEXT)
連絡先(事務所)
:教育協働研究所~岳陽舎~
〒901‐2225 沖縄県宜野湾市大謝名3丁目 13-24
TEL
:098-963-9282
E-mail:[email protected](研究所)
-7-
Fly UP