...

1 - 茗渓塾

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

1 - 茗渓塾
2015 冬期特別 号
教 務 だより
最 後 まで あ きらめ な い! 最 後まで 気 を 抜 か な い!
今こそ WIN-WIN
CONTENTS >>
P02 受 験 本 番! 今こそWIN-WIN/ P03 下半期スケジュール/ P04 茗渓塾のTTC 指導
入 試 直 前 3つ のレベルアップ
P05 その 1:茗 渓 模試/ P06 その2:冬期講習/ P08 その3:正月特訓
冬 期 講 習 講 座 案 内/ P09 小学生低学年/ P09 中学受験/ P11 高校受験
P13 大 学 受 験 / P15 個別学習ルーム
P16 教 室 案 内
受験本番! 今こそ、WIN-WIN
最近、WIN-WINはよく聞く言葉です。フランクリン・コビーの
「7つの習慣」の中の第4の習慣ですが、使われてから久しく、
最近は「仲良く一緒に頑張ろう!」と安易に置き換えられが
ち…。でも、中味をもっと深く見てみると、自立した人間同士
のコミュニケーションの問題として捉えることができます。
日
1
8
15
22
29
受験におけるWIN-WIN
+ …生徒と生徒
受験に目覚めると、途端に周りの生徒がみんな敵のように思ってしまう生徒もいます。勉強がうまくいっていない生徒が、頑
張っている生徒を「ガリ勉」
とさげすむのも他人を蹴落とすことの裏返しと言えなくもありません。自分の目的を達成するこ
日
6
13
20
27
とと、他人を蹴落とすことは全く同じことではありません。
こんな考え方でお互いに失敗してしまうことが多いのです。
ともに
頑張ってともに勝つ!一人一人がまず自分のことをきちんとこなせないとこの関係は成立しません。受験勉強を奥から支え、
理想的な人間関係に至るのがWIN-WINです。
日
+ …生徒と先生
10
先生が生徒を自分の「実績作り」の道具と考えたり、生徒が先生を利用するだけのものと考えるとWIN-WINは成立しませ
ん。先生は生徒を指導することで自分のスキルを上達させることができます。生徒は自分の積極的な学習の指導者として先
3
17
24
31
生を認め、その指導に従うことで合格を勝ち取れます。
「利用」を超えたWIN-WINの関係が「成功」を作ります。
+ …親と先生
親と先生は関わる大人同士の関係としてWIN-WINが絶対に必要です。お互いの信頼と理解が成立しているときに「成功」
日
7
はあります。相手の言葉に耳を傾けることが重要だと思います。
14
+ …親と生徒
28
21
受験は生活にストレスを持ち込むことがあります。親と子がWIN-WINの関係を結ぶのは中高生になると非常に難しいものだと思
います。でも、
どこかでお互いが理解し合い協力し合えることが大切です。目標がなかなか決まらないとWIN-WINは成立しません。
日
このほかにも
「先生と先生」のWIN-WINがあります。WIN-WINは一人一人が自立して初めて成立します。すべて人のせいにする
6
「依存」のレベルを超えた時に、成立する関係と考えてよいのです。冬期講習∼受験本番まで「今こそ、WIN-WIN」がテーマです。
13
20
27
02
下半期スケジュール
小学生
2015年
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2015年
日
月
12月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
11/3
全国統一小学生テスト
11/7・8 ワンコイン理科実験
11/8
小6受験・公立一貫校
受検コース全校合同特訓
11/14 第2回数学検定
11/14・15
小3対象「図で解く文章題講座」
小4対象「つるかめ算マスター講座」
全国統一小学生テスト見直し指導
11/29 小1∼5標準学力テスト
小6学力判定テスト
12/31,1/2,1/3 中3正月特訓
7
8
9
10
11
12
15
16
17
18
19
25
26
●冬期講習スタート
千葉12/25∼、東京・埼玉12/26∼
12/31,1/2,1/3 小6正月特訓
土
1/10
1/17
21
22
23
24
29
30
31
2016年
1月
日
月
火
水
木
金
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
埼玉県中学入試スタート
中学受験コース
新学期説明会
1/20
千葉県中学入試スタート
1/23・24 第3回実用英語技能検定
1/30
千葉県公立一貫校入試
第3回文章読解・作成能力検定
高校生
11/1 高2以下大学受験説明会
11/14 第2回数学検定
11/22 高3・既卒生全校合同特訓
●定期試験対策一日勉強会
●定期試験対策
12/20 中3対象「市川模試」
14
28
全国統一中学生テスト
第2回数学検定
中3全校合同特訓
中1・2対象高校受験説明会
特進選抜テスト
千葉県推薦入試
県立千葉・東葛飾中一次試験
中学受験コース
2016年度に向けた説明会
12/20 小6対象「市川模試」
12/23 小5・6受験・公立一貫校受検
「茗渓模試」
6
20
11/1
11/14
11/22
11/29
12/1
12/5
12/6
13
27
中学生
12/23 中2「茗渓模試」
中3「茗渓模試」
●冬期講習スタート
千葉12/25∼、東京・埼玉12/26∼
1/17
千葉県私立入試スタート
中1・2対象標準学力テスト
1/22
東京都私立推薦入試
スタート
埼玉県私立入試スタート
1/23・24 第3回実用英語技能検定
1/26・27 東京都公立推薦入試
1/30
第3回文章読解・
作成能力検定
12/23 高2「茗渓模試」
高3・既卒生「茗渓模試」
●冬期講習期間
前期12/26∼29
後期12/30・1/4∼6
12/31,
1/2,
3 高3・既卒生正月特訓
1/16・17 大学入試
センター試験
1/17
センター同日体験
(中3∼高2対象)
1/23・24 第3回実用英語技能検定
1/30
第3回文章読解・
作成能力検定
31
2016年
日
2/1
2/3
2月
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
23
24
25
26
27
21
22
28
29
日
月
2016年
2/5
2/7
2/13
2/14
東京都中学入試スタート
東京都公立一貫校入試
公立一貫校受検コース新学期開講
中学受験コース新学期開講
第3回日本漢字能力検定
第3回数学検定
中学入試報告会
公立一貫校受検報告会&体験会
2/7
第3回日本漢字能力検定
高校受験コース新学期説明会
小6∼中2特進選抜テスト
2/9・10 千葉県公立前期入試
2/10∼ 東京都私立一般入試
2/13
第3回数学検定
2/24
東京都公立一般入試
2/29
千葉県公立後期入試
●新中1英数準備講座
●卒塾面談
●卒塾面談
3/2
3/13
3/2
2/7
2/13
2/14
2/25∼
第3回日本漢字能力検定
第3回数学検定
大学受験新学期説明会
国公立前期入試
3/2
3/12∼
3/13
新学期開講
国公立後期入試
卒塾式
3月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
25
26
20
21
22
23
24
27
28
29
30
31
新学期開講
卒塾式
3/13
新学期開講
埼玉県公立入試
卒塾式
03
茗渓塾の T TC 指導
T (ティーチング) わかりやすい授業
T (トレー二ング) 自分で取り組む演習重視
C (コーチング) 個別対応で不得意克服
TEACHING&TRAINING
TWO WAYの授業…「授業」は理解を深める!
授業は生徒の学習認識を深める道具として有効です。どう習ったかで大きく学力を伸ばすことがあります。また、生徒と
のやり取りのある楽しい授業が基本です。勉強への意欲を駆り立て仲間意識を築き、強いチームを作ります。
COACHING
個別対応! による指導
生徒に対しては個別対応します。オープンルーム、土曜日曜の補習等も活用して成績アップを実現します。
働くお母さん支援
学習習慣と英語を楽しく自然に習得
「めいけいキッズ」学童教室スタート!
入会
受付中
月∼金 夜7:30まで延長無料 小1∼小3対象 基準定員 各学年10名
●小岩めいけいキッズ(教務本部2F)
(送迎あり)TEL03-3659-8518
<2016年4月開校予定>
●瑞江めいけいキッズ TEL.03-3698-7001 ●川口めいけいキッズ TEL.048-229-3560
04
1
入試直前3つのレベルアップ
1
茗渓模試 12/23(水・祝)
会 場:かえつ有明中学高等学校
集 合:午前8時30分
受験料:小5・小6・中2/3,240円(税込)
中3・高2・高3・既卒生/4,320円(税込)
受験を実感! 受験そっくり体験
入試本番で緊張して受験に失敗ということはよくあること。学
力ばかりに意識が集中するとメンタルな面で思わぬ失敗を招
くことになります。入試本番までのメンタルの強化は大きな課
題です。誰もが猛勉強する時期、入試そっくり体験は、当日の緊
張やハプニングに動じない集中力を試す大切な機会です。
本番で力が出せるのか?
最終課題を確認
冬期講習 正月特訓に活かす!
冬期講習というまとまった集中学習ができる時期を、最大限に
活かすために課題をはっきりさせるチャンスです。学力の弱点
から答案作成の時間配分などの訓練も茗渓模試の結果からサ
ポートすることができます。
1年前体験がイメージを作る
中学受験の小5
高校受験の中2
大学受験の高2
受験1年前体験です。受験を終えた生徒のほとんどが受験勉強
スタートの時期が遅かったと後悔しています。
受験の経験がないために、ついつい出遅れるということです。
1年前に実際に経験してみることの価値は大きい!と思います。
「優先順位」
「WIN-WIN」の学習会や「当日合格発表」など次の受
験を成功させるための工夫がいっぱいです。
05
2
冬期講習
東京・埼玉:12月26日∼30日&1月4日∼6日
千葉:12月25日∼30日&1月4日、5日
本当の実力をつける!
受験は範囲テストではありません。どこから出題されても解けるという本物の実力が試されます。そのためにたくさん
の演習を行うことになります。その後の学習の基礎となる学力を受験が作るといってもいいかと思います。
冬期講習は、受験生にとっては、受験直前の最も学習意欲の高い時期です。このラストスパートが大きく合否を分ける
ことはいうまでもありません。
復習する
学習を個々のレベルに合わせて、わからなかったところをわかるようにすること、復習は単なるやり直しではなくその
ことによって「見落とし」に気づき、完全な理解に至るための大切なことです。得意科目がさらに伸びるのも、この復習
の結果です。
不得意を見つけ理解を作る
全く分かっていないことが、一つ二つと増えていくとその科目
自体 の 理 解 が 困 難 に なります。小 中 高 時 代 の 不 得 意 は、多く
は学習のやり方への誤解に原因があります。
例えば理科の不得意な生徒は、最初から理科的なものに興味
がないのではなく、
「勉強法」をまちがえてしまうところが大き
いようです。覚えて「解く」スタイルに慣れている生徒は、原理
を 理 解 するの に 常 に 単 純 な 暗 記 に 頼ります 。単 純 な 暗 記 で
は、応用的なものは全く解けなくなり、すべての内容を暗記す
るという膨大な課題を抱えることになります。一つを「理解」し
それを応用してたくさんの問題が解決することに気づくまで、
難しい理科用語が頭の中をぐるぐる回るので、嫌いになり、不
得意になるということが考えられます。
英 語 などは 、即 理 解 で きる文 法と比 べ て、遠まわりに 感じる
「音 声 に 慣 れる」ことが、意 外と理 解 の 出 発 点 に なったりしま
す。また、国語の理解が不十分だと、英語自体も正確な理解は
不十分になりますので、
「英会話」だけ表面的に追いかけても
将来本当に使えるものにはならないようです。
社会は、
「知識」が大きな意味をもちますので、ある程度覚える
ところから、本当の理解 に至るという面と、理解が知 識を覚え
るもとになったりします。書いてある内容を「読み込める」力を
どこで身に着 けるか がカギ になります。講 習 会 時 の 毎日の 学
習が、ちょっとした努力で不得意克服につながることが多いも
ので す。社 会 が 不 得 意 な 生 徒 の 多くは、繰り返し読んだり、繰
り返し覚えたりという作業を全くしていないということに気が
ついてほしいと思います。数学が不得意な生徒は、とにかく嫌
いだから「解く」作業を避ける傾向があります。
06
全部先生に聞いて宿題をこなせばOKという生徒が少なくあり
ません。こういう生徒ほど、先生を利用する道具のようについつ
い考えがち…。でも結果として、先生は大きく力を伸ばし、生徒
はあまり成果が出ないことになります。以上のような「不得意」
を特に受験学年の学習意欲が高まる「冬期講習」では克服でき
る可能性があります。生徒にとって大きな転換点になります。
得点力をつける!
冬期講習の受験学年の最も大きい目標は、
「得点力」をつける
というところにあります。わかっているのに間違える。問題を読
み間違えた。時間配分が失敗。学習レベルが高くても「得点」が
取 れ な いという中 途 半 端 な 位 置 から、自分 の 実 力を1 0 0 パー
セント発揮できる「得点力」を追求することも、ラストスパート
の冬期の課題です。
冬期講習は、非受験学年も大切
大切なのは早いスタート!
非受験学年がどこでスタートを切るのか? 受験1年前なら夏がハイレベル校の第一志望合格の分岐点ですが、多くの生徒
は、学校のムードに流されるばかりで、学習のペースを作れないままずるずると受験学年へと突入してしまいます。講習会
などの節目をチャンスにしていく姿勢が必要です。進路を漠然と考えている子供も、学習を積むことで少しずつやっている
ことの意義に気づいてきます。受験前学年は、そこまでの学習をきちんと自分のものにし、その上に先に続く受験勉強を重
ねていく必要があります。中学受験と大学受験は、受験に出る学習の基礎がほぼこの受験前学年で終了します。入試問題の
演習に向けて基礎力を固める必要がある時期です。高校受験は、
ここから中3にかけて、新出単元が軒並み難しい内容で出
てきますので、中2までの内容が不十分だと、受験勉強どころか、学校の勉強も消化できなくなる可能性があります。塾の学
習を平常でやっていても、講習会で繰り返すことや先取りすることが、大きな実力の伸長を作ります。学校の定期テストをこ
なすだけで精一杯の生徒が高いレベルの学校に合格する可能性はあまり高くはありません。その中で「学習習慣」をきちん
と身につけることが最重要課題かと思います。
受験1年前からのオープンや自習室利用が合格のカギ!
受験学年が、オープンルームや自習室を活用するのは当たり前ですが、受験1年前から活用している生徒は、第一志望校合
格率が確実に高いのはいうまでもありません。
この冬、授業だけでなくオープンルームや自習室の活用をしてみるとより成
果が出るだけでなく、学習への意欲にもつながるはずです。
07
3
正月特訓
時間:9:00∼17:30
冬
( 木)
(日)
・1/2(土)
・1/3
12/31
受験生に正月なし!
受験直前の「正月」は、受験生にとっては魔物です。勉強のペースを崩し、そこ
まで頑張ってきた努力の流れが中断することで、勉強自体が重く感じられてし
小
まうこともあります。
勉強の手を緩めてしまうことで、様々なデメリットが考えられるのです。受験に合
格した後が休息の時と考え、
ここは、受験に向けて手を緩めない!が原則です。
冬期講習の内容も間を空けないことで、継続的な学習が可能になり、理解が
深まることでやる気もさらに高まることになります。
「やり直し特訓」で、
レベルを上げる!
小
模擬試験をここまでたくさん受けてきていますが、正月特訓の基本は「やり直し
特訓」です。数学の単問突破教材や各教科のテキスト、テストに模試の内容を
一部反映させています。入試のパターンが完全に見えてくる特訓になります。
志望校別特訓の総仕上げ!
中 学 受 験・高 校 受 験・大 学 受 験ともに 志 望 校 別 特 訓 のグ ル ープ 分 けで 構 成
されます。志望校のレベルに沿った徹底演習が各教科で準備されています。
公立では、基礎レベルでの「ノーミス」が条件となります。基本的な問題もハイ
レベルの難問も得点配分は同じですので、基本のミスは不合格を招きます。
中
集中的な演習を「時間を区切って訓練する」ことで正答率を高めると同時に
基礎力をアップさせます。
夏期合宿、短期集中特訓、合同特訓、志望校別特訓を担った先生が結集し最
後の全校行事として締めくくります。
12/31(木)・1/2(土)・1/3(日)9:00∼17:30
08
学年・コース
会場
小6中学受験
瑞江教室
小6公立一貫校受検
瑞江教室
中3ハイレベル
笹塚教室
中3ミドルレベル
王子教室・船橋教室
高3・既卒生
小岩教室
受講料(税込)
38,880円
(冬期講習クラス授業とあわせて
受講する場合は、25,920円)
小
冬期講習講座案内 小学生低学年
※受講料は税込です。
学習に積極的な子供に育てるためには、早い時期の習慣作りと学習法の定着が必要です。講習会は、日常の
学習の復習を通して、レベルを上げるチャンスになります。低学年指導の2つの柱は能力開発とドリル演習に
よる読み書き計算の定着です。
「調べ学習」も入れて、学習習慣の定着と学習の土台作りをねらいます。
英語については、低学年の時が音声に慣れるチャンス! 音声に慣れることで、その後の英語学習がスムーズに
なります。冬期講習では、連日の演習で、学習の定着をねらいます。
小1・小2わくわくワークルーム
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
2学期
終了
23
24
25
26
29
30
国語:文章読解の基礎づくり
算数:重要単元の学習+計算力の向上
英語:楽しく、発音、英語表現を学ぶ
時間/10:10∼12:35
算国英/12,420円
10:10∼11:45
算国 /08,100円
11:50∼12:35
英 /04,320円
27
※テキスト代は別途
実費になります。
28
←
冬期講習期間 →
3
4
5
6
休み
31
1/1
2
休み
休み
休み
7
8
新学期
開講
9
休み
小3・小4ピラミッド& TCCコース
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
2学期
終了
23
24
25
26
29
30
31
1/1
2
→
休み
休み
休み
6
7
8
9
休み
新学期
開講
国語:場面・心情をとらえ、読解のやり方を学ぶ
算数:各学年の重要単元の学習+計算検定
英語:発音のしくみを学び、正しく表現する
時間/1教科45分 ※時間帯は各教室のご案内をご覧ください。
27
45分×5日間 1教科/5,400円
28
冬期講習期間
12/30 に小3「確認テスト」、小4「進研テスト」
(2科/1,450円)を
実施します。
3
※テキスト代は別途実費になります。
4
5
←
休み
中学受験
※受講料は税込です。
6ヵ年一貫教育の優位性を考えると私国立中学、公立一貫校受検を準備することになります。中学受験は特に公立
学校の学習より高いレベルで競われるため、それにつれての学習の効果が大きいものになっています。
「知識」の
みならず「思考力」
「読解力」が鍛えられます。ただし受験するレベルの学校によって受験勉強のレベルが規定さ
れます。個人差の大きいこの時期に子供の発達段階に合わせての指導が、求められます。受験勉強こそは個別対
応が重要な意味を持ちます。学力のみならず人間性も伸ばすことが受験合格の決め手になります。冬期講習は小
6にとっては正念場、飛躍のチャンスです。非受験学年も、
ここで意識を高め学習のレベルアップを作ります。
小3∼小6四谷大塚中学受験コース
小3受験クラス
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
2学期
終了
23
24
25
26
29
30
31
1/1
2
→
休み
休み
休み
7
8
新学期
開講
9
国語:ことばの知識の獲得と文章読解の方法を学ぶ
算数:規則性の発見、図形の基礎の理解、数のしくみを学ぶ
27
TCルーム:演習&弱点補強
時間/10:10∼12:35
受講料/14,580円
※テキスト代は別途実費になります。
28
冬期講習期間
3
休み
4
5
←
6
休み
09
中学受験
※受講料は税込です。
小4受験クラス
国語:物語文・説明文の読解の方法を実践
算数:受験勉強の鍵となる、分数、割合、速さ、規則性、図形問題の学習
理科:4分野の基礎事項の確認と定着
社会:地方ごとの特徴を理解し、地理的な感覚を身につける
時間/13:00∼17:05 受講料/27,000円
※テキスト代は別途実費になります。
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
2学期
終了
23
24
25
26
29
30
31
1/1
2
→
休み
休み
休み
6
7
8
新学期
開講
9
27
28
冬期講習期間
3
4
←
休み
小5受験クラス
日
13:00∼17:05
14:40∼17:05
17:10∼18:45
11:00∼12:35
受講料
受講料
受講料
受講料
43,740円
36,720円
04,320円
10,800円
※テキスト代は別途実費になります。
休み
月
12/20
国語:文章ごとの読解の方法を理解し、
ことばのきまりを習得
算数:比で解く文章題や相似を中心に、重要単元の総復習と予習
理科:物理・化学・生物・地学各分野の重要単元の学習
社会:歴史の総復習と予習
(必修4科)
(必修2科)
(選択)学習指導ルーム
(選択)算数基本・算数応用
5
27
火
水
木
金
土
24
25
26
22
23
2学期
終了
茗渓
模試
29
30
21
28
千葉県
→
東京都・埼玉県
→
3
4
休み
5
高
6
← 千葉県 →
← 東京都・埼玉県 →
←
←
31
1/1
2
休み
休み
休み
7
8
9
休み
新学期
開講
小
■ 千葉県 ■ 東京都・埼玉県
小6受験クラス
国 語:本番を想定した実戦的な演習と知識の最終確認
算 数:入試の基礎のチェックとレベル別の実戦演習
理 科:全分野をこの冬で再度やり直し
社 会:各分野の知識の総整理とレベル別実戦演習
過去問:志望校の過去問演習の時間を確保
(必修4科+過去問)
8:30∼17:05
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
23
24
25
26
2学期
終了
茗渓
模試
29
30
31
千葉県
→
東京都・埼玉県
→
正月特訓
1日目
6
27
受講料 58,860円
※テキスト代は別途実費になります。
(選択)KYルーム
17:10∼18:45 受講料 08,640円
登録制オープンルーム 19:15∼21:00 (無料)
正月特訓/9:00∼17:30 受講料/38,880円
28
3
4
5
正月特訓 ← 千葉県 →
3日目 ← 東京都・埼玉県 →
(冬期クラス授業受講者は25,920円)
←
←
1/1
2
休み
正月特訓
2日目
7
8
9
休み
新学期
開講
■ 千葉県 ■ 東京都・埼玉県 ■ 正月特訓
小5・小6公立一貫校受検コース
小5公立一貫校受検
文系:「新聞を読んで」で社会の動きについての、関心を持たせ、
自分の意見をまとめる+学年の重要単元の学習
理系:学年の重要単元の学習
時間/13:00∼17:05 受講料/21,600円
※テキスト代は別途実費になります。
小6公立一貫校受検
文系:資料読み取り、作文の完成
理系:算数や理科系の問題を数多く解き、解き方を学ぶ
実戦力をつける冬
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
2学期
終了
23
茗渓
模試
24
25
26
29
30
31
1/1
2
→
休み
休み
休み
6
7
8
新学期
開講
9
27
3
正月特訓/9:00∼17:30 受講料/38,880円
(冬期クラス授業受講者は25,920円)
10
4
5
休み
休み
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
23
24
25
26
2学期
終了
茗渓
模試
29
30
31
1/1
2
→
→
正月特訓
1日目
休み
正月特訓
2日目
6
7
8
9
休み
新学期
開講
27
28
千葉県
時間/8:30∼12:35&13:00∼14:35 受講料/36,180円
※テキスト代は別途実費になります。
28
冬期講習期間
←
東京都・埼玉県
3
4
5
正月特訓 ← 千葉県 →
3日目 ← 東京都・埼玉県 →
←
←
■ 千葉県 ■ 東京都・埼玉県 ■ 正月特訓
中
す。
み
高校受験
※受講料は税込です。
反抗期の受験という意味で、流されやすい受験です。子供が自分の意志で志望校を決定し、学習に
積極的に取り組み始めるのが、受験直前というケースが多くなります。部活動に中3夏まで拘束さ
れるため受験を意識して学習に早い時期から取り組み、部活と両立させる生徒をどう育てていくの
かが決め手になります。内申重視という入試制度から、中学入試と異なり学校の成績をいかに取る
かという課題も出てきます。内申のしばりは学力のみならずコミュニケーション能力が問われると
いうものになっています。
塾の役割も
「実力の伸長」のみならず内申対策も兼ねた生活習慣の改善等が課題になってきていま
す。高校受験のスタートを小学5年生に置いているのも、十分な準備の必要性を感じてのことです。
子供が最も大きく変わる受験として位置づけ、
「努力」や「自立」の上に他の人たちとの関わりを意
識させるチャンスにしています。
冬期講習は中3は最後の追い込み、非受験学年は、受験への意識を高めレベルを上げるチャンスと
考えています。
小5・6ピラミッド& TCCコース
み
玉県
特訓
目
特訓
み
特訓
目
特訓
算数:各学年の重要事項の総復習
国語:物語・説明・論説・随筆の読み方を理解する
英語:塾オリジナルテキストを使用
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
23
24
25
26
2学期
終了
27
1教科45分
※時間帯は各教室のご案内をご覧ください。
45分×5日間 1教科 5,400円
12/30 まとめ勉強会13:00∼17:05
進研テスト
(2科1,450円、4科1,600円)を実施します。
28
29
冬期講習期間
3
4
5
←
30
31
1/1
2
→
休み
休み
休み
6
7
8
9
休み
新学期
開講
休み
■ 30日はまとめ勉強会(13:00∼17:05)
※テキスト代は別途実費になります。
小5で英検5級、小6で英検4級が狙えるテキスト構成になっています。ネイティブの音を重視、中
小5・小6英語
学校で学習する前に英語の基礎を固めます。ディクテーションをはじめ、
ライティング、
スピーキ
ング、リーディング、ヒアリングの4技能をマスターしていきます。塾オリジナルテキスト
「Introduction To English」を使います。
中学生進学選抜コース
中1・中2進学選抜クラス
国語:文章ごとの問題の解き方を学ぶ
英語:各学年の重要単元の総復習
数学:各学年の重要単元の総復習
3科
18:00∼21:00 受講料 26,460円
英語単科 18:45∼20:15 受講料 17,820円
数学単科 19:30∼21:00 受講料 17,820円
※テキスト代は別途実費になります。
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
23
24
25
26
2学期
中2
終了 茗渓模試
27
28
29
30
千葉県
→
東京都・埼玉県
→
3
休み
4
5
6
← 千葉県 →
← 東京都・埼玉県 →
←
←
31
1/1
2
休み
休み
休み
7
8
9
休み
新学期
開講
■ 千葉県 ■ 東京都・埼玉県
11
高校受験
※受講料は税込です。
大
中3進学選抜コース
国語:文章読解の完成、知識の最終チェック、作文指導
英語:長文読解、英作文、
リスニング等出題形式別の特訓
数学:数と式、関数、平面図形、立体図形の分野別特訓
理科:4分野の基本事項の最終確認と入試問題演習
社会:地歴公民の知識の最終確認と入試問題演習
進学5科コース(必修) 8:30∼16:15
進学3科コース(必修) 8:30∼12:35
選抜5科コース(必修) 8:30∼16:15
選抜3科コース(必修) 8:30∼16:15
(選択)KYルーム
16:20∼18:30
登録制オープンルーム 19:15∼21:00
正月特訓
9:00∼17:30
受講料
受講料
受講料
受講料
受講料
64,800円
43,200円
64,800円
64,800円
9,720円
(無料)
受講料 38,880円
日
月
12/20
21
火
水
木
金
土
24
25
26
22
23
2学期
終了
茗渓
模試
29
30
31
千葉県
→
東京都・埼玉県
→
正月特訓
1日目
6
27
3
28
4
5
正月特訓 ← 千葉県 →
3日目 ← 東京都・埼玉県 →
←
←
1/1
2
休み
正月特訓
2日目
7
8
9
休み
新学期
開講
■ 千葉県 ■ 東京都・埼玉県 ■ 正月特訓
中
(冬期クラス授業受講者は25,920円)
※テキスト代は別途実費になります。
中学生特進コース
中1・中2特進クラス
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
23
24
25
26
2学期
中2
終了 茗渓模試
国語:読解の方法論の獲得
英語:各学年の重要単元の学習
数学:各学年の重要単元の学習
27
※テキスト代は別途実費になります。
29
30
千葉県
→
東京都・埼玉県
→
3
休み
3科 18:00∼21:00 受講料 26,460円
28
4
5
6
← 千葉県 →
← 東京都・埼玉県 →
←
←
31
1/1
2
休み
休み
休み
7
8
9
休み
新学期
開講
■ 千葉県 ■ 東京都・埼玉県
中3特進クラス
国語:入試直前実戦演習
数学:ハイレベル校入試に向けて、ラストスパート!
英語:長文読解、英作文、
リスニング等問題形式別の最終特訓
理科:公立だけでなく私国立入試にも対応した分野別演習
社会:公立だけでなく私国立入試にも対応した分野別演習
(必修)5科コース
8:30∼16:15
(必修)3科コース
08:30∼16:15
(選択)KYルーム 16:20∼18:30
登録制オープンルーム 19:15∼21:00
正月特訓
9:00∼17:30
(冬期クラス授業受講者は25,920円)
※テキスト代は別途実費になります。
12
受講料 64,800円
受講料 64,800円
受講料 9,720円
(無料)
受講料 38,880円
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
23
24
25
26
2学期
終了
茗渓
模試
29
30
31
千葉県
→
東京都・埼玉県
→
正月特訓
1日目
6
27
3
28
4
5
正月特訓 ← 千葉県 →
3日目 ← 東京都・埼玉県 →
←
←
1/1
2
休み
正月特訓
2日目
7
8
9
休み
新学期
開講
■ 千葉県 ■ 東京都・埼玉県 ■ 正月特訓
高
す。
特訓
目
特訓
み
玉県
特訓
目
特訓
大学受験
※受講料は税込です。
入試制度が変わる2020年を前に、すでに大学入試には変化が出てきています。英語の資格の重視
や論述型の入試問題に加え、AOをはじめとする推薦入試の増加など、ただ鉢巻きを締めて猛勉強
というだけの入試が年々減少しています。また、従来の予備校型の一斉授業中心というよりは塾型
のやり取りのできる少人数指導が望まれるようになってきています。
平常授業では単科+インテンシブ(質問のできる自習ルームとインテンシブノートによる進路指導)を基
本とし、学校の成績アップと入試科目の徹底マスターを中心においています。私国公立一貫校生は中学生
の時期から大学受験を射程に入れての学習を英検取得も含めて指導しています。
高1・高2は英数の基礎固めと進路の確定、高3・既卒生は、目標に向けての完全対策と考え、塾型の
利点を生かして完全対応を目指しています。
冬期講習は受験学年はセンター試験直前の時期ですので、センター対策を視野に入れつつ受験
科目のさらなるレベルアップをねらいます。非受験学年は意識を変えるチャンスです。まとまった
単元学習で教科のレベルアップを実現し次の学習に繋げます。
中1∼中3私国公立一貫校中学生コース
学校の定期テストで満点を取る力をつける
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
2学期
終了
23
24
25
26
※各教科の日程は各教室のご案内をご覧ください。
27
28
29
30
31
1/1
2
冬期講習(前期) →
←
休み
休み
休み
時 間/19:30 21:00(90分×4日間) 受講料/1講座 12,960円 2講座 25,920円
3
6
7
8
新学期
開講
9
英 語:各学年の重要単元の復習と予習
数 学:各学年の重要単元の復習と予習
休み
(テキスト代は別途実費になります)
4
5
←
冬期講習(後期) →
休み
■ 冬期講習前期 ■ 冬期講習後期
高1・高2コース
主要3教科を固め、次年度への飛躍をつくる
高1・高2 受講料(105分×4日間)
※時間帯は各教室のご案内をご覧ください。
1講座 15,120円 2講座 29,160円 3講座 37,800円 4講座 46,440円
(テキスト代は別途実費になります)
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
2学期
終了
23
高2
茗渓模試
24
25
26
27
29
30
31
1/1
2
冬期講習(前期) →
←
休み
休み
休み
3
6
7
8
新学期
開講
9
休み
28
←
4
5
冬期講習(後期) →
休み
■ 冬期講習前期 ■ 冬期講習後期
高1
指導内容等
高2
指導内容等
英語
センター試験レベルの長文を教材として扱います。
ただし、英語が苦手で基本文法が固まらない生徒は別教材でフォローします。
数学
センター試験でも出題される、2次関数・三角比・平面図形に絞り、完全マスターを目指します。
国語
センター同日体験に向け、4日間の授業で評論・小説・古文・漢文を扱います。
英語
センター試験で総得点を大きく左右する長文をテーマとします。
ただし、英語が苦手で基本文法が固まらない生徒は別教材でフォローします。
数学
センター試験でも出題される、ベクトルに絞り込み苦手な生徒も得意単元まで持っていきます。
国語
センター同日体験に向け、4日間の授業で評論・小説・古文・漢文を扱います。
高1・高2・一貫校中3生対象 2016年センター試験同日体験 ∼当日解説あり∼
1/17(日)13:00∼ 参加費 500円(税込)
[会場]茗渓塾 笹塚教室・稲毛教室 2016年センター試験国語、英語、数学ⅠAさらに希望者は数学ⅡBの受
験ができます。英語・国語は解説講義当日実施。数学は正解を差し上げ
ます。また地歴公民の問題を希望者に進呈します。
13
大学受験
※受講料は税込です。
個
高3・既卒生コース
高3・既卒生 受講料(120分×4日間)
※時間帯は各教室のご案内をご覧ください。
1講座 20,520円 2講座 37,260円 3講座 49,680円 4講座 62,100円
以降 1講座ごとに +12,000円
(テキスト代は別途実費になります)
正月特訓 9:00∼17:30 受講料 38,880円
(冬期クラス授業受講者は25,920円)
日
月
12/20
21
火
水
木
金
土
24
25
26
22
23
2学期
終了
茗渓
模試
29
30
31
冬期講習(前期) →
←
正月特訓
1日目
3
6
27
正月特訓
休み
3日目
28
4
5
冬期講習(後期) →
←
1/1
2
休み
正月特訓
2日目
7
8
9
休み
新学期
開講
■ 冬期講習前期 ■ 冬期講習後期 ■ 正月特訓
受験直前! 真剣勝負の冬期講習で合格へ弾みを
高3・既卒生
個
指導内容等
①英語ハイレベル
難関大で出題される抽象度の高い長文問題を攻略します。
そのなかで、和文英訳、説明問題、要約、パラグラフ整序、自由英作文の解き方を仕上げます。
②英語ミドルレベル
センターレベルまたは標準的な入試問題を攻略します。
問題形式(内容真偽・主題把握・空所補充・パラフレーズ)別に対策をし、得点力を上げていきます。
③現代文小論文
最終盤の仕上げとして時間内で解ききることがテーマとなります。
本文を、細部を捨て素早く読み取り、設問の解答根拠を素早く捉える方法を身につけます。
④古文
難解な本文内容であっても、短時間で話の筋を把握し解ききることが目標となります。
また設問は、その趣旨を瞬時に見抜く方法を身につけます。
⑤理系数学Ⅲ
極限、微分法、積分法に絞り、入試で間違いなく正解できるよう仕上げます。
⑥文理数学ⅠAⅡB
数列、ベクトル、場合の数・確率、微分積分の重要単元を総整理します。
⑦物理
⑧化学
拠点教室で開催します。入試合格の決め手となりやすい科目です。
頻出分野を押さえながら、受講者の弱点に沿った対策を指導していきます。
⑨日本史
⑩世界史
拠点教室で開催します。
頻出分野を押さえながら、受講者の弱点に沿った対策を指導していきます。
高3・既卒生センター対策講座(拠点開催)
会 場/笹塚・小岩・稲毛 ※時間帯は各教室のご案内をご覧ください。
受講料/120分×4日間 上記の高3・既卒生受講料と同様になります。
教科
指導内容等
英語
発音・アクセント、文法、対話、並べ替え、長文読解などの
センター試験の決まった問題形式に合わせて、傾向と対策の最終確認を行います。
数学
テストゼミの形式で単元別に演習+解説をしていきます。
国語
昨年は易化した国語。選択肢の切りやすいもので確実に得点し、
各大問にある難度の高い問題を攻略するポイントを抑えて演習していきます。
合格後は、英語に集中!
大学入学に備える英語力
●入学後クラス分けテストに対応 ●大学での「読む」
「 聞く」
「 書く」
「 話す」の4技能 ●英検2級∼準1級、TEAPレベルに対応
受験が終了したら、ご相談ください。週1回90分12,960円(税込)/月
14
自
自
す。
個別学習ルーム
※受講料は税込です。
■ 個別学習ルーム
個別では
学習
計画
学習
評価
学習
記録
宿題
指導
日
月
火
水
木
金
土
12/20
21
22
23
24
25
26
2学期
終了
27
が4つの柱です。
29
30
31
1/1
2
冬期講習(A日程) →
←
休み
休み
休み
6
7
8
9
休み
新学期
開講
3
休み
28
←
4
5
冬期講習(B日程) →
■ 冬期講習A日程 ■ 冬期講習B日程
個別学習
先生1:生徒2の個別指導
小1∼高3・既卒生
期 間/A日程:12/26∼29
B日程:12/30・1/4∼6
日程が合わない場合応相談
時 間/① 9:30∼ ②11:05∼ ③13:00∼
④14:40∼ ⑤16:20∼ ⑥19:15∼
90分×4日間
受講料/1教科・1単位当たり
(テキスト代実費)
小1∼小6 16,740円 小5・小6受験 18,360円
中1・中2 16,740円 中3
18,360円
高1・高2 18,900円 高3・既卒生 20,520円
自分で学習に取り組める生徒のための
自立学習型 個別学習ルーム「サクセス」
冬期講習からスタート!
教科担当をグループの人数に応じて配置。完全個別指導します。
審査テスト後、面談で受講について相談します。
受講料/1教科・1単位当たり
(テキスト代実費)
小1∼小6 12,740円 小5・小6受験 14,360円
中1・中2 12,740円 中3
14,360円
高1・高2 15,900円 高3・既卒生 16,480円
15
http://www.meikei.com
茗渓塾 教室一覧
笹塚教室
方南教室
王子教室
王子教室
高円寺↑
甲州街道
みずほ銀行
三井住友
銀行
笹塚教室
京王笹塚駅
←調布
←川越
大河原医院
サミットストア
新笹塚教室
三菱東京
UFJ銀行
丸ノ内線
方南町出口
環
状
七
号
線
←大宮
新宿→
(笹塚駅北口前)
大山教室
方南教室
新宿→
方南通り
みずほBK
北とぴあ
J
R
王
子
駅
北 三井
本 住友
ターミナル 通 銀行
り
みずほ銀行
(方南町駅・徒歩1分)
大森↓
池袋→
大山駅
王子警察署
王
子
信
用
金
庫
大山教室
ド
ロー
ピー
交番
ハッ
川越街道
セブンイレブン
板橋十
小学校
明治通り
交番 GS
都電王子
板橋六
小学校
〒168-0062
杉並区方南2-23-22 方南共同ビル
〒114-0002
北区王子2-15-10 榎ビル2F
〒173-0021
板橋区弥生町3-1 ハックベリーハイムⅢ2F
TEL
TEL
TEL
TEL
小岩教室
03-3313-2720
瑞江教室
03-3913-8977
土気教室
(瑞江駅北口・徒歩1分)
瑞江第1教室
アユミブックス
南口
モスバーガー
第2教室
小岩本部
瑞江駅
ラパーク瑞江
土気教室
瑞江第2教室
めいけいキッズ
教務本部・めいけいキッズ
UFJ銀行
バーズ
モール
イトーピア
土気
旧中山道
高
島
屋
大宮教室(栗橋ビル4F)
東口
千葉興業
銀行
(土気駅南口・徒歩3分)
池袋→
大宮駅
←川越
(JR大宮駅・徒歩3分)
〒133-0056
江戸川区南小岩8-4-27
〒132-0011
江戸川区瑞江2-5-3 グレイス瑞江2F
〒267-0066
千葉市緑区あすみが丘3-4-1
〒330-0846 さいたま市大宮区
大門町1-63 栗橋ビル4F
TEL
TEL
TEL
TEL
03-3672-1010
03-3698-7070
東大島教室
本八幡教室
東大島教室
←市川
(東大島駅大島口・徒歩30秒)
JR本八幡駅
(メトロード18 2F)
船橋教室
船橋教室
稲毛教室
(MSビル2F)
イトー
ヨーカ堂
マツモト
キヨシ
東大島図書館
大島口
セブンイレブン
サティー
市川情報プラザ
東大島駅
←新宿
稲毛教室
048-650-5655
南口ロータリー
東大島駅前局
セブン
イレブン
043-205-5541
船橋→
本八幡→
本八幡教室
西友
ストアー
(本八幡駅南ビル3F)
←小岩
船橋駅北口 駅前ロータリー
みずほ銀行
東口
JR稲毛駅
千葉→
JR船橋駅
東武船橋駅
←東京
千葉→
〒136-0072 江東区大島9-3-12
東大島メトロード18 2F
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4-1-7 本八幡駅南ビル3F
〒263-0043 千葉県千葉市
稲毛区小仲台6-19-25 MSビル2F 〒273-0005
千葉県船橋市本町6-1-13 YMビル5F TEL
TEL
TEL
TEL
03-5875-1223
千葉教室
ン
レブ
ンイ
セブ
田→
ツ
ポー
ー
タリ
わス
ロー
とき
北口
←西千葉
西
口
陸
橋
047-393-6506
富士見教室
千葉教室
成
スーパー丸悦
病院
川口教室
関沢
小学校
川口教室
めいけいキッズ
G.S.
ユーカリが丘教室
みずほ台駅
ファミリーマート
川越→
ユーカリが丘駅
京成本線
南口
そごう
←池袋
線
成
047-460-3816
幸町小学校
蘇我→
橋
船
京
富士見西中
043-207-6565
富士見教室
東口
JR千葉駅
←
(みずほ台駅・徒歩3分)
川
(川口駅東口徒歩4分) 口
駅
ジョナサン
サイゼリア
ユーカリが丘教室
(ユーカリが丘駅南口・徒歩8分)
東
口
〒260-0045
〒354-0018
千葉市中央区弁天1-1-5 中村ビル2F 富士見市西みずほ台2-3-12 〒332-0016
埼玉県川口市幸町3-7-22 〒285-0859
千葉県佐倉市南ユーカリが丘11-2 SYビル
TEL
TEL
TEL
043-290-5680
鎌取教室
←千葉
JR鎌取駅
ゆみ∼る
土気→
鎌取教室
区役所
〒266-0031
千葉市緑区おゆみ野3-8-1 山太ビル2F TEL
043-300-0011
TEL
今
大宮区役所
大網→
(グレイス瑞江2F)
第一ホテル
03-3958-3119
大宮教室
土気駅
←千葉
最
関東マツダ
田崎
病院
〒151-0073
渋谷区笹塚1-56-7 京王笹塚ビル3F
03-3378-0199
教
049-251-2048
笹塚教室
移転
11月末に新教室へ
移転先:VORT笹塚ビル
2F受付・3F・10F
渋谷区笹塚 2 -18 - 3
(笹塚駅 徒歩4分)
048-241-5456
043-460-2070
茗渓塾本部 tel.03-3320-9661 茗渓塾教務部 tel.03-3659-8638
教室営業時間:平日 AM11時∼PM10時
土曜 AM10時∼PM10時 日曜 AM10時∼PM6時
当塾では電話や戸別訪問等での営業活動は一切行っておりません。指導の充実を第一
と考えています。名前の似た塾の勧誘を誤解して苦情を持ち込まれるケースが後を絶ち
ません。必ず相手の電話番号をお確かめください。
2015年
茗渓塾創立45周年
感謝の気持ちを込めて「入塾金免除」
を実施しています。
CO
P0
入試
P0
冬期
P1
16
P1
Fly UP